JP3166291B2 - 量子化コントロール回路 - Google Patents

量子化コントロール回路

Info

Publication number
JP3166291B2
JP3166291B2 JP11085892A JP11085892A JP3166291B2 JP 3166291 B2 JP3166291 B2 JP 3166291B2 JP 11085892 A JP11085892 A JP 11085892A JP 11085892 A JP11085892 A JP 11085892A JP 3166291 B2 JP3166291 B2 JP 3166291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
scaling factor
coefficient data
dct
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11085892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284458A (ja
Inventor
卓也 北村
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11085892A priority Critical patent/JP3166291B2/ja
Priority to US08/038,806 priority patent/US5389973A/en
Priority to DE1993610609 priority patent/DE69310609T2/de
Priority to EP19930302516 priority patent/EP0566277B1/en
Priority to KR1019930005249A priority patent/KR100272120B1/ko
Publication of JPH05284458A publication Critical patent/JPH05284458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166291B2 publication Critical patent/JP3166291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルビデオ信
号記録装置において、ディジタルビデオ信号のビットレ
ートを低減するビットリダクションと関連する量子化コ
ントロール回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。
【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(4
×4)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(4×4)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから記録される。記録時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号を一定長のシンクブロックのデー
タエリア内に挿入し、コード信号に対して同期信号、I
D信号が付加されたシンクブロックを構成するフレーム
化がなされる。
【0004】磁気テープを使用するディジタルVTR、
ディスク状記録媒体を使用するディスク記録装置等で
は、1フィールドあるいは1フレームのビデオデータが
複数個のトラックに記録されるのが普通である。しかし
ながら、上述のDCTのように、可変長出力が形成され
る時には、これらの所定期間のデータ量が変動する。こ
のため、所定期間のデータ量を目標値以下とするための
等長化処理(バッファリングとも称される)が必要とさ
れる。
【0005】等長化処理の一例として、1フィールドあ
るいは1フレームより短い所定期間(等長化単位と称す
る)のデータ量を制御し、1フィールドあるいは1フレ
ーム期間の全体でも、データ量を目標値以下とする等長
化処理が提案されている。等長化処理は、DCTで発生
した交流分の係数データを適切な量子化ステップで再量
子化して、伝送データ量を目標値以下に抑える処理であ
る。以下、この量子化ステップをスケーリングファクタ
と称する。伝送データ内には、スケーリングファクタ自
身あるいはこれを特定するIDコードが符号化データと
ともに、挿入される。
【0006】量子化においては、各等長化単位に最適な
スケーリングファクタを決定することが必要である。ス
ケーリングファクタは、値が大きいほどより強力なデー
タ圧縮ができるが、その反面、画質が劣化する。従っ
て、ビットレートが許す範囲でスケーリングファクタの
値を最小にする必要がある。そして、ディジタルVTR
が例えばビデオカメラからの原画像信号をDCTにより
符号化してテープ上に記録し、この第1世代テープから
の再生データを復号して第1世代画像を得るプロセスで
は、記録/再生データ中のスケーリングファクタあるい
はこれを示すIDコードを参照することで、符号化と復
号との間で同一のスケーリングファクタを使用すること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再生V
TRからの第1世代画像をインターフェイスを介して記
録VTRに伝送し、記録VTRによって第2世代テープ
を作成するダビング時においては、最小の値にするより
も、原画像から第1世代画像を作る時に使用したスケー
リングファクタと同一のものを用いる必要がある。第1
世代画像をスイッチャ、特殊効果発生装置を介して処理
し、処理された画像を記録する場合も同様である。その
理由は、スケーリングファクタがこの値より大きくても
小さくても画質が第1世代画像と比較して劣化してしま
うためである。
【0008】家庭用VTRや通信系においてはこのスケ
ーリングファクタを別途に伝送することもできるが、C
CIR601等のディジタルインターフェースが一般化
されている業務用・放送用VTRでは、そのフォーマッ
トの点からこのスケーリングファクタあるいはIDコー
ドを伝送することは困難であるため、最適なスケーリン
グファクタを記録VTR側で決定する必要がある。
【0009】このように記録VTR側でスケーリングフ
ァクタを決定した場合、スケーリングファクタとビット
レートの関係は、原画像から第1世代画像を作る時と、
それ以降のマルチジェネレーションの時とで異なること
が明らかとなった。図9はこの実験の結果を示したもの
である。すなわち、原画像から第1世代を作る時のもの
(実線で示す)について、並びに第1世代から第2世代
を作る時のもの(破線で示す)について、スケーリング
ファクタ(横軸)とビットレート(縦軸)の関係をプロ
ットしたものである。
【0010】図9の例では、目標とするビットレートを
4.0ビット/画素としたとき、原画像から第1世代テ
ープを作るときのスケーリングファクタが73である。
次に、その値で量子化した第1世代画像をダビングする
ことによって第2世代画像を作る時には、68のスケー
リングファクタでもビットレートを範囲内に入れること
ができる。従って、原画像から第1世代画像を作る時の
値(=73)とダビングで第2世代画像を作る時の値
(=68)とが異なってしまう。すなわち、ビットレー
ト制限の観点からだけでは、以前のスケーリングファク
タが再現できずダビング時に画質の劣化が生じてしま
い、特に、ダビングを重ねると画質の劣化が増大すると
いう問題があった。
【0011】従って、この発明の目的は、第1世代画
像、マルチジェネレーションを問わず、係数データに基
づいて最適なスケーリングファクタを決定することがで
きる量子化コントロール回路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
ジタルビデオ信号をDCT変換および可変長符号化する
ととにも、等長化単位の符号化出力のデータ量を目標値
以下に制御し、この制御されたディジタル信号を記録媒
体上の複数のトラックとして記録するようにしたディジ
タルビデオ信号記録装置における量子化コントロール回
路であって、DCT変換で発生した係数データが供給さ
れ、等長化単位の符号化出力のデータ量を目標値以下と
するスケーリングファクタを決定するための第1ブロッ
クと、係数データおよび第1ブロックからのスケーリン
グファクタが供給され、第1ブロックからのスケーリン
グファクタを補正するための第2ブロックとからなり、
第2ブロックは、第1ブロックからのスケーリングファ
クタの近傍で複数の候補を設定し、複数の候補によって
係数データをそれぞれ量子化したときのエラー値が最小
となる候補を決定し、第1ブロックからのスケーリング
ファクタに代えて決定された候補をスケーリングファク
タとすることを特徴とする量子化コントロール回路であ
る。また、この発明は、この第1ブロックは、その増大
に応じてデータ量が単調減少するように、選択しうる複
数のスケーリングファクタが用意され、二分木探索法に
よって、複数のスケーリングファクタの中で等長化単位
の符号化出力のデータ量を目標値以下とするスケーリン
グファクタを決定するものである。
【0013】
【作用】等長化期間内で、DCTおよび可変長符号化で
発生するデータ量を目標値以下に制御する第1ブロック
のみでは、ダビング時に、以前のスケーリングファクタ
が得られない。第2ブロックにおいて、第1ブロックか
らのスケーリングファクタから規定される複数の候補の
中で、以前のスケーリング情報を抽出できる。この第1
ブロックおよび第2ブロックの2段構成は、ダビング時
のみならず、原画像から第1世代画像を得る時でも誤動
作しない利点を有する。
【0014】
【実施例】以下、この発明をディジタルVTRに適用し
た一実施例について図面を参照して説明する。図1は、
DCTを用いたビットリダクションによるディジタルV
TRの記録系の構成を全体的に示す。図1は、ディジタ
ルビデオ信号の処理とPCMオーディオ信号の処理とを
含む。
【0015】ビデオ系の構成を説明すると、まず入力ビ
デオ信号がブロック化、シャフリング回路1によって、
ブロック化とシャフリングの処理がなされる。ブロック
化によって、ラスター走査の順序のビデオデータが例え
ば(4×4)のDCTブロックの構造のデータに変換さ
れる。シャフリングは、テープの傷、ヘッドのクロッグ
等のために、エラーが集中し、修整が不可能となり、そ
の結果、画質の劣化が目立つことを防止するように、例
えば1フレーム内でDCTブロックを単位として、配列
を変更するものである。
【0016】ブロック化、シャフリング回路1の出力が
DCT(コサイン変換)回路2に供給され、DCTによ
り直交変換される。DCT回路2からは、一つの直流分
データ、15個の交流分データを含むDCT係数データ
が発生する。このDCT係数データを等長化単位に分割
し、その各等長化単位の最適なスケーリングファクタを
量子化コントロール部3で決定する。量子化器4ではコ
ントロール部3で決定されたスケーリングファクタを用
いてDCT係数データを量子化する。すなわち、適切な
スケーリングファクタによって交流分の係数データが割
算され、その商が整数化される。後述のように、この発
明による量子化コントロール部3は、第1ブロックおよ
び第2ブロックからなるものであるが、図1では、第1
ブロックのみが概略的に描かれている。
【0017】DCTおよび可変長符号化で発生するDC
T係数データのビット数は、符号化の対象の絵柄によっ
て変化するので、1フィールドあるいは1フレーム期間
より短い等長化単位の発生ビット数を目標値以下とする
ための量子化がなされる。ここでは、40DCTブロッ
クの係数データを目標値以下とする量子化がなされる。
等長化単位を1トラック、1フィールド、1フレームよ
り短くするのは、回路の簡略化のためである。
【0018】この量子化されたDCT係数データが可変
長符号化器5に供給され、ランレングス符号化、ハフマ
ン符号化等がなされる。その後、バッファメモリ6、外
符号エンコーダ7および内符号エンコーダ8によって、
誤り訂正符号化される。内符号エンコーダ8は、記録デ
ータに付加されるID信号も発生する。図示しないが、
フレーム化によって記録データが形成され、この記録デ
ータがチャンネル符号化回路、記録アンプを介して例え
ば2個の回転ヘッドに供給され、磁気テープ上に記録さ
れる。
【0019】エラー訂正符号として、積符号が使用さ
れ、その水平方向および垂直方向のデータに対して、リ
ード・ソロモン符号の符号化がそれぞれなされる。水平
方向(データの記録方向)のエラー訂正符号が内符号と
称され、垂直方向のエラー訂正符号が外符号と称され
る。バッファメモリ6は、積符号を構成する2次元配列
を得るためのメモリである。外符号エンコーダ7と関連
して外符号パリティメモリ9が設けられている。
【0020】外符号エンコーダ7と内符号エンコーダ8
との間に加算回路10が設けられ、これにより記録処理
されたオーディオ情報が加算される。PCMオーディオ
信号は、シャフリング回路11と外符号エンコーダ12
とを介して加算回路10に供給される。
【0021】この発明は、上述のディジタルVTRの記
録系における量子化コントロール部3に関するものであ
る。量子化コントロール部3の役割は、各等長化単位に
最適なスケーリングファクタを決定することである。こ
の発明による量子化コントロール部3の全体的な構成を
図2に示す。この量子化コントロール部3は、二分木探
索法によって、目標ビットレート内で最小のスケーリン
グファクタFnを決定する第1ブロック20と、DCT
係数データに存在する以前のスケーリングファクタ情報
を抽出することによって、ダビング時にそのスケーリン
グファクタに補正を行うことを可能とする第2ブロック
30とに大別できる。各ブロックについて以下に述べ
る。
【0022】第1ブロック20は、目標ビットレート内
で、最小のスケーリングファクタを決定する処理を行っ
ている。第1ブロック20は、図3に示すように、第1
から第nまでのn段の量子化コントローラ201 〜20
n が直列接続されたものである。各コントローラには、
DCT係数データ(DCT COEF)が供給され、そ
こで決定されたスケーリングファクタが次の段に送られ
る。最後のコントローラ20n から第2ブロック30に
対するスケーリングファクタFnが取り出される。
【0023】ここで、スケーリングファクタがnビット
のコード信号であり、選択しうるスケーリングファクタ
の総数を2n であるとする。ビットレートは、スケーリ
ングファクタの増加に対して単調減少とされているの
で、この性質を利用して二分木探索法に基づいて、スケ
ーリングファクタを決定することが可能となる。すなわ
ち図3の構成において、1段目のコントローラ201
スケーリングファクタの最上位ビットを決定し、2段目
ではその次のビットを、3段目ではその次というように
して、n段の量子化コントローラで決定していくのであ
る。各々の段の量子化コントローラは、図4に示す構成
を有している。
【0024】図4において、21が前段からのDCT係
数データを前段からのスケーリングファクタFk-1 によ
って量子化する量子化器である。量子化器21の出力が
コード長コンバータ22に供給される。コンバータ22
は、図1中の可変長符号化器5と同一の可変長符号化を
各係数データに対して行なった時に、発生する可変長コ
ードのコード長を発生する。実際には、コンバータ22
がROMで構成される。このコード長が累算器23に供
給される。
【0025】累算器23は、加算回路24とラッチ25
で構成される。加算回路24には、コード長とラッチ2
5のフィードバックされた出力とが供給される。累算器
23によって、等長化期間の累算値Bkが演算される。
この累算値Bkが比較器26に供給され、目標ビットレ
ートBtと比較される。比較器26の出力がロジック回
路27に供給される。ロジック回路27には、前段のス
ケーリングファクタFk-1 が供給される。ロジック回路
27からスケーリングファクタFk が得られる。さら
に、DCT係数データは、同期用(SYNC)メモリ2
8を介して次段に送られる。
【0026】図4に示される第k段目の処理について考
えてみる。前段からスケーリングファクタFk-1 を受け
取り、量子化器21が等長化単位のDCT係数を量子化
する。これを可変長符号化した時の符号長をコンバータ
22により求め、累算器23によって等長化単位で符号
長の総和Bkを求める。この総和Bkと目標ビットレー
トを実現するための等長化単位の符号の総和をBtとを
比較器26で比較する。ロジック回路27により、以下
のように、スケーリングファクタFk を求めることがで
きる。SYNCメモリ28は、処理に要した分だけ、係
数データを遅延する。
【0027】 Fk =Fk-1 +2n-k −2 n-k-1 (Bk>Bt) Fk =Fk-1 −2n-k-1 (Bk≦Bt) ここで、最初の段のコントローラ201 に供給されるス
ケーリングファクタF0 をF0 =2n −1−2 n-1とす
れば、図3に示すようなn段の構成でビットレートを目
標の値内に入れることができるスケーリングファクタF
n が得られる。簡単に言えば、選択しうるスケーリング
ファクタの範囲を2分し、BkとBtの比較を行ない、
次に、さらに2分してBkとBtの比較を行なうといっ
た処理によって、スケーリングファクタの値をその最上
位ビットから最下位ビットに向かって順番に決定し、B
k≦Btとなる時の値をFn とするものである。
【0028】次に、第2ブロック30について説明す
る。このブロックでは、上述のように、第1ブロック2
0で得られたスケーリングファクタFn にダビング時の
補正を行う。ダビングした場合、第1ブロック20で決
定されるスケーリングファクタFn は、図9の実験の結
果を用いて説明したように原画像から第1世代画像を作
った時の値よりも小さくなってしまう。しかし、量子化
がDCT係数をスケーリングファクタで割ることであ
り、逆量子化が量子化された係数にスケーリングファク
タをかけることであることを考えると、原画像をDCT
した時のDCT係数が比較的ランダムであるのに対し、
ダビングした画像をDCTした時のDCT係数は以前の
スケーリングファクタの倍数に近い関係であることが予
想される。このことを実験した結果を図5に示す。
【0029】この図5は、一つのDCTブロックから発
生したDCT係数データをスケーリングファクタで割
り、その剰余を等長化単位(例えば40DCTブロッ
ク)で総和をとり、正規化したもの(すなわち、エラ
ー)をすべてのスケーリングファクタについてプロット
したものである。実線で示すように、原画像をDCTし
たものに関しては、このエラーがスケーリングファクタ
に対して単調増加である。しかしながら、スケーリング
ファクタ(=73)で原画像を量子化して作った第1世
代画像をダビングする時に、これをDCTした時のエラ
ーは、破線で示すように、いくつかの極小値を持ってい
る。これらの極小値はスケーリングファクタが73であ
る点、およびそれの約数の関係になるような点である。
【0030】従って、第1ブロック20の手法によりス
ケーリングファクタをある程度決め、このスケーリング
ファクタFn より大きくなる方向の近傍で剰余の総和
(エラー)の最小値が存在するかを見つけ出し、それを
最終的なスケーリングファクタSFとして採用すれば良
い。ここで、大きくなる方向としたのは、上述のよう
に、ビットレートのみを考慮してスケーリングファクタ
を決定する時には、もとのスケーリングファクタより小
さな値が求められることに基づいている。さらに、第1
ブロック20で求められたスケーリングファクタF
n は、約数まで小さくならず、約数を誤ってスケーリン
グファクタとすることがない。
【0031】かかる点に注目して、第2ブロック30
は、図6に示す構成でこの極小値をとるスケーリングフ
ァクタSFを見出すものである。すなわち、この第2ブ
ロック30には、第1ブロック20からDCT係数デー
タおよびスケーリングファクタFn が供給され、以下の
ように決定された補正値(0、1、2、・・・または
n)が加算回路38で付加され、スケーリングファクタ
SFが得られる。
【0032】図6では、エラーを求めるために、DCT
係数データが入力されるn個のセクションが並列的に設
けられている。各セクションには、量子化器310 〜3
n、逆量子化器320 〜32n 、減算器330 〜33
n 、絶対値化回路340 〜34n および累算器350
35n が設けられている。図中で最も上のセクションに
ついて説明すると、そこの量子化器310 および逆量子
化器320 には、第1ブロック20からのスケーリング
ファクタFn がそのまま供給される。
【0033】このスケーリングファクタFn によって、
DCT係数データが量子化器310において量子化さ
れ、次に逆量子化器320 で逆量子化され、これと元の
係数との差が減算器330 で求められ、その差の絶対値
が絶対値化回路340 で求められ、累算器350 によっ
てこの絶対値の等長化単位についての総和(エラー)が
求められる。このエラーが最小値検出回路37に供給さ
れる。
【0034】他のセクションによっても同様にしてスケ
ーリングファクタの候補についてのエラーが求められ、
このエラーが最小値検出回路37に供給される。スケー
リングファクタの候補としては、Fn に加えてFn
1、Fn +2、・・・、Fn +nが使用され、これらの
候補が加算回路361 、362 、・・・、36n で生成
され、対応するセクションに供給される。最小値検出回
路37は、各セクションで求められたエラーの内で最小
のものを検出し、検出されたものと対応する補正値0、
1、2、・・・、またはnを発生し、この補正値を加算
回路38に出力する。SYNCメモリ39は、時間を合
わせるためのものである。
【0035】上述のように、ダビング時にDCT係数デ
ータのみからスケーリングファクタの情報を得ることが
でき、原画像から第1世代画像を作成する時のものと同
一のスケーリングファクタによって第2世代テープを得
ることができる。例えば第1ブロック20によって求め
られたスケーリングファクタFn が(68)である時に
は、第2ブロック30において補正値(5)が加算さ
れ、正しいスケーリングファクタ(SF=73)が求め
られる。
【0036】さらに、上述の量子化コントロール部3
は、ダビング時でなく、原画像から第1世代テープを作
成する時でも、誤動作のおそれがなく、動作を切り換え
る必要がない。これは、図5に示したように原画像から
の場合は、剰余の総和であるエラーがスケーリングファ
クタに対して単調増加の関係にあるからである。例えば
(73)のスケーリングファクタFn が第1ブロック2
0で求められたときには、第2ブロック30で上述の処
理を行なっても、(73)のスケーリングファクタにつ
いてのエラーが最小であり、この値がスケーリングファ
クタSFとして出力される。
【0037】この発明は、上述の一実施例に限定され
ず、種々の回路構成をとることができる。量子化コント
ロール部3の第1ブロック20は、スケーリングファク
タの総数が2n である場合、図3に示すように全部でn
段のコントローラ201 〜20n が必要となる。IC化
等を考慮した場合、図4のコントローラのSYNCメモ
リ28(その大きさをAとする)とそれ以外の部分(そ
の大きさをBとする)の大きさの比によっては異なる構
成にした方が望ましいこともある。
【0038】例えばn=3のときは、AとBの比によっ
て図7に示すようなバリエーションが考えられる。すな
わち、A>Bの場合では、図7Aに示すように直列3段
構成が最小面積で実現できる。また、A<B<3Aの場
合では、図7Bに示すように、3つのコントローラを並
列に使用することにより1段で2ビット決定できるよう
にしたものと、通常の1段とを組み合わせてなる、2段
の構成とすることもできる。図7Aが3個のSYNCメ
モリを必要としたのに対して、図7Bでは、これが2個
で済む。さらに、B>3Aの場合では、図7Cに示すよ
うに、7個のコントローラを並列に配することにより、
1段で処理が済みSYNCメモリが1個となる。これら
のバリエーションの選択は面積のみならず、SYNCメ
モリによる遅れ等も条件として考慮しても良い。上述の
ように、第1ブロック20に関しては、スケーリングフ
ァクタの数と実現する時の条件に応じてさまざまな構成
が可能である。
【0039】さらに、量子化コントロール部の第2ブロ
ック30のバリエーションについて説明する。図6に例
示の構成中の各セクションは、剰余を求めるために量子
化器、逆量子化器および加算器を用いているが、IC等
ではコスト的に不利な場合が多い。そこで、図8に示す
ような構成が考えられる。この構成は、第2ブロック3
0の処理がリアルタイムで演算する必要はないことに着
目し、パイプライン処理にするものである。
【0040】その処理について簡単に説明すると、ま
ず、絶対値化回路41によって求められたDCT係数の
絶対値をシフト回路42に与え、この絶対値とスケーリ
ングファクタの桁を合わせておく。そして、サブブロッ
ク43において、DCT係数の絶対値aからスケーリン
グファクタbを減算し、減算出力が負になるときは引か
ずにそのままにする。つまり、サブブロック43は、a
およびbを比較し、(a≧b)ならば、a−bを出力
し、(a<b)ならば、aを出力する。
【0041】このサブブロック43の出力をシフト回路
44、サブブロック45で同様の処理を行い、この操作
を繰り返すことによって剰余を計算する。この図8に示
す構成を図6の量子化器310 〜31n 、逆量子化器3
0 〜32n 、加算器330〜33n と置き換え、スケ
ーリングファクタの候補と等しい個数並列に並べること
により、第2ブロック30の上述の機能を実現すること
ができる。この図8の構成は、IC化の場合に図6その
ままの構成と比較して、ほぼ半分の面積で第2ブロック
30を実現することができる。
【0042】
【発明の効果】この発明は、第1世代はもとより、スケ
ーリングファクタの情報を受け取ることができないよう
なマルチジェネレーションにおいても、DCT係数デー
タから最適なスケーリングファクタを決定することがで
き、画質の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できるディジタルVTRの記録
系のブロック図である。
【図2】この発明が適用された量子化コントロール部の
基本的な構成を示すブロック図である。
【図3】量子化コントロール部の第1ブロックの一例の
ブロック図である。
【図4】第1ブロック中の一つのコントローラの一例の
ブロック図である。
【図5】スケーリングファクタとエラーの関係の一例を
示す略線図である。
【図6】量子化コントロール部の第2ブロックの一例の
ブロック図である。
【図7】第1ブロックの変形した構成のいくつかの例の
ブロック図である。
【図8】第2ブロックの変形例のブロック図である。
【図9】スケーリングファクタとビットレートの関係の
一例を示す略線図である。
【符号の説明】
2 DCT回路 3 量子化コントロール部 4 量子化器 5 可変長符号化器 20 第1ブロック 30 第2ブロック 201 〜20n コントローラ 37 最小値検出回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルビデオ信号をDCT変換およ
    び可変長符号化するととにも、等長化単位の符号化出力
    のデータ量を目標値以下に制御し、この制御されたディ
    ジタル信号を記録媒体上の複数のトラックとして記録す
    るようにしたディジタルビデオ信号記録装置における量
    子化コントロール回路であって、 上記DCT変換で発生した係数データが供給され、等長
    化単位の符号化出力のデータ量を目標値以下とするスケ
    ーリングファクタを決定するための第1ブロックと、 上記係数データおよび上記第1ブロックからのスケーリ
    ングファクタが供給され、上記第1ブロックからのスケ
    ーリングファクタを補正するための第2ブロックとから
    り、 上記第2ブロックは、上記第1ブロックからのスケーリ
    ングファクタの近傍で複数の候補を設定し、上記複数の
    候補によって上記係数データをそれぞれ量子化したとき
    のエラー値が最小となる候補を決定し、上記第1ブロッ
    クからのスケーリングファクタに代えて上記決定された
    候補をスケーリングファクタとする ことを特徴とする量
    子化コントロール回路。
  2. 【請求項2】 ディジタルビデオ信号をDCT変換およ
    び可変長符号化するととにも、等長化単位の符号化出力
    のデータ量を目標値以下に制御し、この制御されたディ
    ジタル信号を記録媒体上の複数のトラックとして記録す
    るようにしたディジタルビデオ信号記録装置における量
    子化コントロール回路であって、 その増大に応じて上記データ量が単調減少するように、
    選択しうる複数のスケーリングファクタが用意され、二
    分木探索法によって、上記複数のスケーリングファクタ
    の中で等長化単位の符号化出力のデータ量を目標値以下
    とするスケーリングファクタを決定するための第1ブロ
    ックと、 上記係数データおよび上記第1ブロックからのスケーリ
    ングファクタが供給され、上記第1ブロックからのスケ
    ーリングファクタを補正するための第2ブロックとから
    り、 上記第2ブロックは、上記第1ブロックからのスケーリ
    ングファクタの近傍で複数の候補を設定し、上記複数の
    候補によって上記係数データをそれぞれ量子化 したとき
    のエラー値が最小となる候補を決定し、上記第1ブロッ
    クからのスケーリングファクタに代えて上記決定された
    候補をスケーリングファクタとする ことを特徴とする量
    子化コントロール回路。
JP11085892A 1992-04-03 1992-04-03 量子化コントロール回路 Expired - Lifetime JP3166291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085892A JP3166291B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 量子化コントロール回路
US08/038,806 US5389973A (en) 1992-04-03 1993-03-29 Quantization control circuit
DE1993610609 DE69310609T2 (de) 1992-04-03 1993-03-31 Quantisierungskontrollschaltung
EP19930302516 EP0566277B1 (en) 1992-04-03 1993-03-31 Quantization control circuit
KR1019930005249A KR100272120B1 (ko) 1992-04-03 1993-03-31 양자화 컨트롤 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085892A JP3166291B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 量子化コントロール回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284458A JPH05284458A (ja) 1993-10-29
JP3166291B2 true JP3166291B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14546462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085892A Expired - Lifetime JP3166291B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 量子化コントロール回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5389973A (ja)
EP (1) EP0566277B1 (ja)
JP (1) JP3166291B2 (ja)
KR (1) KR100272120B1 (ja)
DE (1) DE69310609T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618733B1 (en) 1993-03-29 2000-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Code amount control method and encoding apparatus for carrying it out.
JP2581421B2 (ja) * 1993-11-25 1997-02-12 日本電気株式会社 動画像圧縮符号化方法
DE69637335T2 (de) * 1995-03-09 2008-10-09 Sony Corp. Bildsignalkodierungsmethode und -vorrichtung
US6094455A (en) * 1996-09-25 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
JPH11122587A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 画像処理システム、画像情報送信装置、画像情報受信装置及び画像処理方法
US7187805B1 (en) * 1999-11-23 2007-03-06 Xerox Corporation Maximum likelihood estimation of JPEG quantization values
US7042941B1 (en) * 2001-07-17 2006-05-09 Vixs, Inc. Method and apparatus for controlling amount of quantization processing in an encoder
US6934330B2 (en) * 2001-08-01 2005-08-23 Sony Corporation Image processing apparatus
US6753897B2 (en) * 2001-12-26 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive light emitting diode bar equalization
KR101885258B1 (ko) 2010-05-14 2018-08-06 삼성전자주식회사 비디오 신호의 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
JP2015530807A (ja) * 2012-08-27 2015-10-15 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ品質評価のためにコンテンツ複雑性を推定する方法および装置
JP6210368B2 (ja) * 2012-09-18 2017-10-11 サン パテント トラスト 画像復号方法および画像復号装置
KR101979634B1 (ko) * 2012-12-13 2019-05-20 삼성전자주식회사 화질 개선을 위한 영상 처리 장치 및 그 방법
US9516626B2 (en) * 2013-02-11 2016-12-06 Qualcomm Incorporated High data rate broadcast channel systems, devices, and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105892B2 (ja) * 1985-10-07 1995-11-13 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
EP0260748B1 (de) * 1986-09-13 1994-07-13 Philips Patentverwaltung GmbH Verfahren und Schaltungsanordung zur Bitratenreduktion
JPH0671237B2 (ja) * 1988-09-16 1994-09-07 日本ビクター株式会社 高能率符号化方式
US4929946A (en) * 1989-02-09 1990-05-29 Storage Technology Corporation Adaptive data compression apparatus including run length encoding for a tape drive system
JPH02226886A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp データ伝送装置及び伝送方法
DE69031198T2 (de) * 1989-06-09 1998-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Einrichtung zur orthogonalen Transformationskodierung
WO1991005439A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Alcatel N.V. Adaptive transform coding system
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
DE69131377T2 (de) * 1990-12-28 1999-11-18 Canon Kk Einrichtung zur Verarbeitung von Bildern
GB2252001B (en) * 1991-01-11 1995-01-04 Sony Broadcast & Communication Storage of video signals
SG95586A1 (en) * 1991-02-07 2003-04-23 Canon Kk Image encoding apparatus
JP3145146B2 (ja) * 1991-09-05 2001-03-12 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69310609D1 (de) 1997-06-19
KR930022886A (ko) 1993-11-24
US5389973A (en) 1995-02-14
EP0566277A1 (en) 1993-10-20
JPH05284458A (ja) 1993-10-29
EP0566277B1 (en) 1997-05-14
KR100272120B1 (ko) 2000-11-15
DE69310609T2 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313184B2 (en) Video data compression apparatus and method of same
EP0732855B1 (en) Moving picture variable length coding system and method
JP3166291B2 (ja) 量子化コントロール回路
WO1992019074A1 (en) Encoder and decoder
JPH0793584B2 (ja) 符号化装置
US20050163215A1 (en) Image processing apparatus
JP3264043B2 (ja) 量子化コントロール装置および方法
JPWO2002080573A1 (ja) 量子化装置、量子化方法、量子化プログラムおよび記録媒体
US5684893A (en) Image signal processing apparatus
JP3561962B2 (ja) 量子化コントロール装置および方法
WO2002080572A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP4135427B2 (ja) 画像処理装置および方法、ならびに、画像処理プログラム
JPH07153195A (ja) ディジタル記録装置
JP3164162B2 (ja) 情報信号記憶装置及びその方法
JPH0621830A (ja) 2次元ハフマン符号化方法
JPH10136362A (ja) データ圧縮装置およびディジタルビデオ信号処理装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JP2982232B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置及び記録・再生方法
JP4302093B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3186324B2 (ja) 量子化レベル算出方法及び装置
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH04358363A (ja) 高能率符号化用エラー訂正装置
JP3161098B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH06189283A (ja) デジタル画像信号の伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12