JP6387859B2 - シート搬送装置、及び画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置、及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387859B2
JP6387859B2 JP2015038850A JP2015038850A JP6387859B2 JP 6387859 B2 JP6387859 B2 JP 6387859B2 JP 2015038850 A JP2015038850 A JP 2015038850A JP 2015038850 A JP2015038850 A JP 2015038850A JP 6387859 B2 JP6387859 B2 JP 6387859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
guide
sheet
suction roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160022A (ja
Inventor
浩太郎 黒川
浩太郎 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015038850A priority Critical patent/JP6387859B2/ja
Priority to CN201610108458.8A priority patent/CN105923426B/zh
Priority to US15/054,787 priority patent/US9555987B2/en
Publication of JP2016160022A publication Critical patent/JP2016160022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387859B2 publication Critical patent/JP6387859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置、及び画像読取装置に関する。
シートを支持している支持部からシートを吸入する吸入ローラと、吸入ローラによって吸入されたシートを一枚ずつに分離して搬送方向下流側へ送り出す分離ローラとを備えたシート搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載のシート搬送装置の場合、吸入ローラ(給紙ローラ(40))は、ホルダ部(ホルダ(30))によって回転可能に支持されている。ホルダ部は、分離ローラ(50)の回転中心となる支軸(20)に一致する軸線を揺動中心として揺動可能に支持されている。吸入ローラは、ホルダ部とともに揺動する。これにより、吸入ローラと支持部(トレイ(10))との間隔が変更される。
特開2008−308257号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術では、利用者が支持部にシートをセットする際、シートは第1当接部(31)及び第二当接部(32)に当接してホルダ部の下方へと案内される。このとき、シートの厚さや枚数に応じてシートの最上位置が上昇すれば、それに応じてホルダ部は搬送方向上流側に位置する端部が支持部から離れる方向へと揺動し、これにより、吸入ローラはシートの最上位置に接する状態となる。
しかし、このようなホルダ部は、支持部にセットされるシートの枚数が多くなるほど(あるいは、同枚数であってもシートの厚さが厚くなるほど)、搬送方向上流側に位置する端部が支持部からより離れる方向へ移動することになる。そのため、ホルダ部が支持部から離れる方向へ十分に変位できるような構造とするには、ホルダ部を挟んで支持部とは反対側となる箇所に大きな空間を確保する必要がある。そのような空間を確保すると、その分だけホルダ部近傍における装置の構造は大きくなるので、この点はシート搬送装置の小型化ないし薄型化を妨げる要因になる。
また、上述のような吸入ローラは、支持部にセットされるシートに対し、ホルダ部とともに揺動する部分の重量を作用させることでシートを支持部に向けて適度に押圧している。しかし、支持部にセットされるシートの枚数が多くなると、吸入ローラからシートに対して作用する押圧力が不足することがある。そのため、例えばカールしたシートがセットされた場合に押圧力が不足すると、カールを十分に矯正することができず、その結果、空送が発生しやすくなる、という問題があった。
一方、ホルダ部とともに揺動する部分の重量をより重くすれば、吸入ローラからシートに対して作用する押圧力を増大させることはできる。しかし、上述のような押圧力を単に増大させると、吸入ローラと支持部との間へ導入されるシートの枚数が少ない場合には、シートに対する押圧力が過大になるため、シートに皺が発生しやすくなる、という問題があった。
以上のような事情から、薄型化が可能で、シートの空送や皺の発生等も抑制可能なシート搬送装置、及び画像読取装置を提供することが望ましい。
以下に説明するシート搬送装置は、シートを支持する支持部と、支持部によって支持されたシートを搬送方向下流側へと吸入する吸入ローラと、吸入ローラによって吸入されるシートを一枚ずつに分離して搬送方向下流側へ送り出す分離ローラと、吸入ローラを回転可能に支持しており、吸入ローラの回転中心と平行な軸線を中心に揺動可能で、当該揺動に伴って吸入ローラと支持部との間隔が最小となる下限位置と間隔が最大となる上限位置との間を変位可能なホルダ部と、ホルダ部に対して揺動可能に取り付けられ、当該揺動に伴ってホルダ部に対する相対位置を第一位置と第二位置との間で変更可能で、ホルダ部よりも搬送方向上流側に配置される案内面を有し、支持部にセットされるシートの先端を案内面に沿って吸入ローラと支持部との間へと案内可能なガイド部と、ホルダ部とガイド部との間に介装され、ホルダ部に対するガイド部の相対位置を第一位置側へと変位させる向きに付勢力を作用させる付勢部と、ホルダ部が下限位置側から上限位置側へと揺動する際にガイド部側の被当接箇所に当接して、当該被当接箇所がホルダ部に追従して変位するのを規制する当接部とを備え、ガイド部は、当接部によって被当接箇所の変位が規制された際、ホルダ部に対する相対位置を付勢部による付勢力に抗して第一位置側から第二位置側へと揺動させつつ、ガイド部の揺動中心を支持部側から離間する方向へと変位させるように構成されている。
このように構成されたシート搬送装置によれば、ガイド部は、ホルダ部よりも搬送方向上流側に配置される案内面を有し、支持部にセットされるシートの先端を案内面に沿って吸入ローラと支持部との間へと案内する。そのため、ホルダ部単独でシートを案内する場合に比べ、より搬送方向上流側からシートを案内することができ、よりスムーズにシートを吸入ローラと支持部との間へ案内することができる。
また、ホルダ部が下限位置側から上限位置側へと揺動する際には、当接部がガイド部側の被当接箇所に当接し、被当接箇所がホルダ部に追従して変位するのを規制する。このとき、ホルダ部に対するガイド部の相対位置は、付勢部による付勢力に抗して第一位置側から第二位置側へと変位する。そのため、ガイド部相当の部分がホルダ部に対して相対的に揺動しない場合に比べ、ガイド部の動作範囲を支持部側から大きく離間しないようにすることができ、ホルダ部及びガイド部周辺の構造をコンパクトな構造にし、装置の薄型化を図ることができる。
さらに、ホルダ部が下限位置側から上限位置側へと揺動する際には、ホルダ部に対するガイド部の相対位置が付勢部による付勢力に抗して第一位置側から第二位置側へと変位する。そのため、ホルダ部には下限位置側へと付勢する力が作用し、ガイド部には第一位置側へと付勢する力が作用し、それらの力は吸入ローラをシート側へ付勢する力となる。したがって、吸入ローラと支持部との間へ導入されるシートの枚数が多い場合ほど、吸入ローラからシートに作用する押圧力が増大する。よって、吸入ローラと支持部との間へ導入されたシートの枚数が多い場合には、より強い押圧力をシートに付与することで、カールしたシートであっても適切に吸入し、空送が発生するのを抑制することができる。また、吸入ローラと支持部との間へ導入されたシートの枚数が少ない場合には、シートに対する押圧力を弱めることにより、シートにかかる負荷を軽減し、シートに皺などが発生するのを抑制することができる。
また、以下に説明する画像読取装置は、シートを支持する支持部と、支持部からシートを吸入して、当該シートを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送部と、搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部とを備え、搬送部は、支持部によって支持されたシートを搬送方向下流側へと吸入する吸入ローラと、吸入ローラによって吸入されるシートを一枚ずつに分離して搬送方向下流側へ送り出す分離ローラと、吸入ローラを回転可能に支持しており、吸入ローラの回転中心と平行な軸線を中心に揺動可能で、当該揺動に伴って吸入ローラと支持部との間隔が最小となる下限位置と間隔が最大となる上限位置との間を変位可能なホルダ部と、ホルダ部に対して揺動可能に取り付けられ、当該揺動に伴ってホルダ部に対する相対位置を第一位置と第二位置との間で変更可能で、ホルダ部よりも搬送方向上流側に配置される案内面を有し、支持部にセットされるシートの先端を案内面に沿って吸入ローラと支持部との間へと案内可能なガイド部と、ホルダ部とガイド部との間に介装され、ホルダ部に対するガイド部の相対位置を第一位置側へと変位させる向きに付勢力を作用させる付勢部と、ホルダ部が下限位置側から上限位置側へと揺動する際にガイド部側の被当接箇所に当接して、当該被当接箇所がホルダ部に追従して変位するのを規制する当接部とを備え、ガイド部は、当接部によって被当接箇所の変位が規制された際、ホルダ部に対する相対位置を付勢部による付勢力に抗して第一位置側から第二位置側へと揺動させつつ、ガイド部の揺動中心を支持部側から離間する方向へと変位させるように構成されている。
このように構成された画像読取装置によれば、上述のシート搬送装置と同等な構成を備えている。したがって、上述のシート搬送装置について述べた通りの作用、効果を奏する。
図1は複合機の構成を示すブロック図である。 図2は読取ユニットの縦断面図である。 図3(A)は供給部及びホルダ部付近の構造を示す平面図である。図3(B)は図3(A)中にIIIB−IIIB線で示した切断箇所の断面図である。 図4(A)は図3(B)中に示したIVA部を拡大して示す断面図であり、ホルダ部が下限位置にある状態を示す断面図である。図4(B)は図4(A)に示した箇所と同一箇所を示す断面図であり、ガイド部の先端が当接部に当接した状態を示す断面図である。図4(C)は図4(A)に示した箇所と同一箇所を示す断面図であり、ホルダ部が図4(B)に示す位置よりも更に上限位置に近づいた状態を示す断面図である。図4(D)は図4(A)に示した箇所と同一箇所を示す断面図であり、ホルダ部が上限位置にある状態を示す断面図である。 図5はホルダ部及びガイド部等の構造を斜め下方から見た斜視図である。 図6はカバー部を斜め下方から見た斜視図である。 図7はホルダ部及びガイド部等の平面図である。 図8(A)は下限位置にあるホルダ部及び第一位置にあるガイド部等を示す正面図である。図8(B)は上限位置にあるホルダ部及び第二位置にあるガイド部等を示す正面図である。 図9(A)は図7中にIXA−IXA線で示した切断箇所における断面図であり、下限位置にあるホルダ部及び第一位置にあるガイド部等の断面図である。図9(B)は図9(A)に示した箇所と同一箇所を示す断面図であり、上限位置にあるホルダ部及び第二位置にあるガイド部等の断面図である。 図10(A)は図7中にXA−XA線で示した切断箇所における断面図であり、下限位置にあるホルダ部及び第一位置にあるガイド部等の断面図である。図10(B)は図10(A)に示した箇所と同一箇所を示す断面図であり、上限位置にあるホルダ部及び第二位置にあるガイド部等の断面図である。
次に、上述の画像読取装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、上述のシート搬送装置、又は画像読取装置の一例に相当する構成を備えるものである。複合機1は、図1に示すように、本体ユニット2と、読取ユニット3(本明細書でいう画像読取装置の一例に相当。)とを備える。読取ユニット3は、FB部5と、ADF部6(本明細書でいうシート搬送装置の一例に相当。)とを備える。読取ユニット3の詳細については後述する。
本体ユニット2には、図1に示すように、制御部11が設けられている。制御部11は、周知のCPU11A、ROM11B、RAM11C、NVRAM11D、及びインターフェース部11Eなどを備える。CPU11Aは、ROM11BやRAM11Cに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行し、これにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
制御部11による制御対象としては、画像形成部12、LAN通信部13、操作パネル14、第一イメージセンサ15、第二イメージセンサ16、モータ17、モータ18、及びシート検知センサ19などが設けられている。これらのうち、画像形成部12、LAN通信部13、及び操作パネル14は、本体ユニット2に設けられている。第一イメージセンサ15、及びモータ17は、FB部5に設けられている。第二イメージセンサ16、モータ18、及びシート検知センサ19は、ADF部6に設けられている。
画像形成部12は、被記録媒体に対してインクジェット方式で画像を形成可能に構成されている。より詳しくは、画像形成部12は、被記録媒体を搬送するための搬送機構、インクを噴射する記録ヘッド、及び記録ヘッドを往復移動させるための駆動機構等を備える。ただし、これらは周知の構成なので、これ以上の説明、及び図示を省略する。なお、画像形成部12は、電子写真方式で被記録媒体に画像を形成可能に構成されていてもよい。
LAN通信部13は、無線LANに対応した通信インターフェース装置、及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成されている。操作パネル14は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。
第一イメージセンサ15、及び第二イメージセンサ16は、本実施形態の場合、双方とも密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)である。モータ18は、第一イメージセンサ15を作動させるための動力源である。モータ18は、ADF部6においてシートを搬送するための動力源である。シート検知センサ19は、ADF部6において搬送されるシートの搬送方向先端や搬送方向後端が、所定の検出位置を通過したことを検出するセンサである。
[読取ユニットの詳細]
読取ユニット3において、ADF部6は、図2、及び図3に示すように、所定の搬送経路(図3中に破線で示す経路参照。)に沿ってシートを搬送する搬送部20を備える。搬送部20の搬送方向上流側には、搬送部20へ供給されるシートを支持する供給部21(本明細書でいう支持部の一例に相当。)が設けられている。搬送部20の搬送方向下流側には、搬送部20から排出されたシートを支持する排出部22が設けられている。
搬送部20の上方には、搬送部20を覆うカバー部23が設けられている。
搬送部20は、吸入ローラ25、分離ローラ26A、分離片26B、第一搬送ローラ27A、第一ピンチローラ27B、第二搬送ローラ28A、第二ピンチローラ28B、排出ローラ29A、及び排出ピンチローラ29Bなどを備える。
供給部21に載置されるシートは、吸入ローラ25によって供給部21から搬送方向下流側へと送り出され、分離ローラ26A、及び分離片26Bによって1枚ずつに分離される。そして、更に第一搬送ローラ27Aや第二搬送ローラ28Aによって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ29Aによって排出部22上へと排出される。
上記搬送経路に沿った位置で、当該搬送経路が最も下側に位置する箇所には、第一ADFプラテン31が設けられ、搬送経路を挟んで第一ADFプラテン31と対向する位置には、第一シート押さえ部33が設けられている。第一シート押さえ部33は、第一ADFプラテン31に対して上側から対向している。また、上記搬送経路に沿った位置で、第二搬送ローラ28Aから第一ADFプラテン31に向かって斜め下方へと延びる搬送経路の上方には、第二ADFプラテン32が設けられ、搬送経路を挟んで第二ADFプラテン32と対向する位置には、第二シート押さえ部34が設けられている。第二シート押さえ部34は、第二ADFプラテン32に対して斜め下側から対向している。また、FB部5には、FBプラテン35が設けられている。FBプラテン35は、本実施形態の場合、第一ADFプラテン31、及び第二ADFプラテン32と同様に、ガラス板によって構成されている。
FB部5には、ガイドレール37、キャリッジ38などが設けられている。ガイドレール37は、第一ADFプラテン31の下方からFBプラテン35の下方にわたる範囲において、第一ADFプラテン31、及びFBプラテン35の下面と平行な状態で、本実施形態でいう左右方向に延在している。
キャリッジ38は、ガイドレール37の上側に取り付けられることにより、ガイドレール37に沿って左右方向へ往復移動可能な状態で支持されている。このキャリッジ38は、歯付きベルト(図示略。)に連結され、モータ17から伝達される動力によって歯付きベルトが循環駆動されるのに追従して左右方向へ往復移動する。
第一イメージセンサ15は、キャリッジ38に搭載されて、キャリッジ38とともに左右方向へ往復移動する。第二イメージセンサ16は、第二ADFプラテン32を挟んで搬送経路に対向する位置から移動することはない。第一イメージセンサ15、及び第二イメージセンサ16が有する複数の読取素子は、本実施形態でいう前後方向に配列されている。
FBプラテン35の上面に載置された読み取り対象物(例えば、シートやブック原稿など)の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ15は、読取素子の配列方向(主走査方向)に対して直交する方向(副走査方向)へキャリッジ38とともに移動しながら画像を読み取る。また、搬送部20によって搬送されるシートの画像を読み取る場合、第一イメージセンサ15は、第一シート押さえ部33、及び第一ADFプラテン31の下方で静止し、第一ADFプラテン31の上面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。第二イメージセンサ16は、第二シート押さえ部34、及び第二ADFプラテン32の下方において、第二ADFプラテン32の下面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。
[ホルダ部及びガイド部の詳細]
搬送部20において、吸入ローラ25は、図2に示すように、ホルダ部41に取り付けられて、ホルダ部41によって回転可能に支持されている。また、ホルダ部41は、図3(A)に示すように、回転軸43に取り付けられ、回転軸43を中心に揺動可能に構成されている。
回転軸43は、モータ18から伝達される動力によって回転駆動される。回転軸43には、上述の分離ローラ26Aが取り付けられている。回転軸43と分離ローラ26Aは、同一の軸線を中心に回転可能に構成されている。吸入ローラ25の回転中心と分離ローラ26Aの回転中心は、平行な位置関係にある。回転軸43と吸入ローラ25との間には、回転軸43から吸入ローラ25へ動力を伝達する動力伝達部45(本実施形態の場合は歯車機構。)が組み込まれている。
供給部21は、図3(A)及び図3(B)に示すように、トレイ部211と、シュート部212とを有し、ホルダ部41は、シュート部212の上方に配設されている。ホルダ部41の上方には、カバー部23が配設されている。カバー部23は、上側にある第一面231で装置の外装面の一部を構成する。また、カバー部23の下側にある第二面232には、下向きに突出する複数のリブ46が形成されている。リブ46は下端でシートの搬送経路となる空間を画定している。
トレイ部211には、シートの搬送方向に直交するシートの幅方向(本実施形態でいう前後方向。)へ変位可能なサイドガイド471,472がそれぞれ設けられている。サイドガイド471,472は、いずれか一方を前後方向へ変位させると、他方が一方とは反対方向へ変位するように構成され、これにより、センターレジ方式でサイドガイド471とサイドガイド472との間隔を変更可能となっている。
ホルダ部41の右端部には、ガイド部48が取り付けられている。ガイド部48は、ホルダ部41に対して揺動可能に取り付けられている。ホルダ部41は、吸入ローラ25と供給部21(シュート部212)との間へシートが導入される際、回転軸43を中心に揺動してシート束の厚みに応じた位置へと変位する。より詳しくは、図4(A)から図4(D)までに示すように、ホルダ部41は、揺動に伴って吸入ローラ25と供給部21との間隔が最小となる下限位置(図4(A)参照。)と、同間隔が最大となる上限位置(図4(D)参照。)との間を変位する。
ガイド部48は、ホルダ部41に対して搬送方向上流側(本実施形態では右側。)で供給部21のシュート部212の上側に配置される案内面481を有する。利用者が供給部21にシートをセットする際、ガイド部48は、シートの先端を案内面481に沿って吸入ローラ25と供給部21(シュート部212)との間へと案内する。
ホルダ部41が揺動する際には、ホルダ部41の位置に応じてガイド部48も揺動し、ガイド部48は、ホルダ部41に対する相対位置が第一位置(図4(A)及び図4(B)参照。)と第二位置(図4(D)参照。)との間で変位する。より詳しくは、ホルダ部41とガイド部48との間には、付勢部51(本実施形態では引っ張りばね。)が介装されている。図5に示すように、ホルダ部41には第一フック412が設けられ、ガイド部48には第二フック482が設けられている。付勢部51は、これら第一フック412と第二フック482との間に架け渡されている。
これら第一フック412と第二フック482の位置からわかるように、付勢部51は、ガイド部48の幅方向(本実施形態でいう前後方向。)について、中央よりも一端に近い位置(本実施形態の場合はガイド部48の前端寄りの位置。)に配設されている。一方、上述の動力伝達部45は、ガイド部48の幅方向について、付勢部51が配設された方の端部とは反対側の端部に近い位置(本実施形態の場合はガイド部48の後端寄りの位置。)に配設されている。
ホルダ部41は、ホルダ部41及びホルダ部41に取り付けられた部材の重量(以下、自重等という。)により、図4(A)に示す方向から見て、回転軸43を中心に時計回りに付勢される状態にある。そのため、供給部21にシート束がセットされていない場合は、図4(A)に示すように、自重等によって下限位置へと変位した状態に維持される。
一方、ガイド部48は、ホルダ部41が下限位置にある場合、図4(A)に示すように、付勢部51によって引っ張られ、図4(A)に示す方向から見て、反時計回りに付勢される状態にある。そのため、供給部21にシート束がセットされていない場合は、図4(A)に示すように、第一位置へと変位した状態に維持される。すなわち、付勢部51は、ホルダ部41に対するガイド部48の相対位置を第一位置側へと変位させる向きに付勢力を作用させている。
供給部21にシート束がセットされた場合には、ホルダ部41が揺動して、吸入ローラ25がシート束の厚みに応じた位置へと変位する。ちなみに、本実施形態の場合、図4(B)は概ね5mm厚のシート束がセットされた場合、図4(C)は概ね10mm厚のシート束がセットされた場合、図4(D)は概ね15mm厚のシート束がセットされた場合に相当する。
ホルダ部41が、図4(B)に示す位置へと変位した場合には、当接部53が、ガイド部48の先端(図4(B)中における右端。)にある被当接箇所483に当接する。当接部53は、図6に示すように、カバー部23に一体成形された、左右方向に延びる突条である。当接部53は、カバー部23の前後方向中央よりも前端寄りの位置に形成されている。そのため、当接部53は、ガイド部48の幅方向(本実施形態でいう前後方向。)について、中央よりも付勢部51の配設位置に近い位置(本実施形態の場合はガイド部48の前端寄りの位置。)において、ガイド部48の被当接箇所483に当接する。被当接箇所483は、ガイド部48の搬送方向上流側の端部に設けられ、ガイド部48の上面に対して僅かに上方に突出する部分である。
当接部53が被当接箇所483に当接した時点では、更にホルダ部41が上限位置側へ変位しない限り、ガイド部48は、付勢部51によって第一位置にある状態に維持されている。一方、ホルダ部41が、図4(C)に示す位置へと変位する場合には、ホルダ部41が、図4(B)に示す位置を越えて更に上限位置側へ変位することになる。この場合、当接部53は、被当接箇所483がホルダ部41に追従して変位するのを規制する。当接部53によって被当接箇所483の変位が規制されると、被当接箇所483は当接部53よりも上方へは変位不能となる。
ただし、当接部53によって被当接箇所483の変位が規制された際、ガイド部48は、図4(C)に示す方向から見て、ホルダ部41に対して反時計回りに揺動し、付勢部51による付勢力に抗して第一位置側から第二位置側へと変位する。これにより、被当接箇所483は上方へ変位しないものの、ホルダ部41は更に上限位置側へと揺動し、図4(C)に示す位置へと変位することができる。
そして、ホルダ部41が図4(C)に示す位置を越えて更に上限位置側へと揺動すれば、図4(D)に示す上限位置にまで到達する。ホルダ部41が上限位置に到達した場合、ガイド部48は第二位置へと変位する。本実施形態の場合、ホルダ部41の上限位置は、カバー部23の第二面232に接触しない位置とされている。また、ホルダ部41の上限位置は、吸入ローラ25の下端がリブ46の下端と同位置となる位置とされている。そのため、本実施形態の場合、供給部21には、最大で概ね15mm厚のシート束までセットすることができるが、それ以上の厚さのシート束は、リブ46の下端に規制されてセットすることができない。したがって、吸入ローラ25の下端がリブ46の下端よりも上方となる位置までホルダ部41が上昇することはなく、ホルダ部41がカバー部23の第二面232に接触することはない。
ガイド部48の搬送方向上流側の端部には、図7に示すように、切り欠き部55が形成されている。切り欠き部55は、カバー部23の第二面232に形成されたリブ46の位置に対応する位置に形成されている。これにより、リブ46が切り欠き部55に入り込み、図4(A)〜図4(D)に示すように、ガイド部48の先端(図4(A)〜図4(D)中における右端。)は、リブ46と隣り合う位置において、リブ46の下端よりも上方に位置している。そのため、供給部21にシートをセットする際、リブ46の下端に沿ってシートを搬送方向下流側へと導入しても、シートがガイド部48の先端に引っ掛かることはなく、シート束をスムーズにセットすることができる。
また、ホルダ部41は、図8(A)及び図8(B)に示すように、ホルダ部41の揺動中心となる位置に突設された支軸57を有する。支軸57は、突出方向(本実施形態でいう前後方向。)に直交する断面形状が、円形の一部に相当する形状とされた長径部571と長径部571よりも径が短い形状とされた短径部572とを有する形状とされている。ガイド部48は、支軸57を回転可能に支持可能な軸受け孔58と、軸受け孔58へ支軸57を導入可能な通路である導入路59とを有する。導入路59は、その幅(導入路59が延びる方向に直交する方向の寸法。)が、長径部571の径よりも狭い幅かつ短径部572の径よりも広い幅に形成されている。
ガイド部48をホルダ部41に取り付ける際には、支軸57の短径部572を利用して支軸57を導入路59に通して軸受け孔58へと導入することができる。この導入作業を行った直後、ガイド部48のホルダ部41に対する相対位置は、第一位置(図8(A)に実線で示す位置。)を挟んで第二位置(図8(B)に示す位置。)とは反対側にある第三位置(図8(A)に破線で示す位置。)となる。そして、ガイド部48を第三位置から第一位置と第二位置との間へと揺動させると、ガイド部48がホルダ部41に取り付けられた状態となる。ガイド部48がホルダ部41に取り付けられた後は、ガイド部48のホルダ部41に対する相対位置が第一位置と第二位置との間で変更されても、支軸57の長径部571が邪魔になって支軸57が導入路59へ入り込めなくなる。そのため、支軸57が軸受け孔58から脱することはない。
また、ホルダ部41には、図9(A)及び図9(B)に示すように、弾性係止部61が設けられている。弾性係止部61は、ホルダ部41に一体成形されており、ホルダ部41が下限位置にある場合に、吸入ローラ25の上方、かつ、分離ローラ26Aの側方(図9(A)及び図9(B)における右方。)となる位置に設けられている。弾性係止部61は、図9(A)及び図9(B)における左端においてホルダ部41に連続し、当該連続箇所から図9(A)及び図9(B)における右端へと延びる部分が弾性変形可能に構成されている。ガイド部48には、凸部63が一体成形されている。凸部63は、弾性係止部61側に向かって突出する形状とされている。凸部63と弾性係止部61の右端は、図7に示すように、前後方向の配設範囲が互いに重なる位置にある。
ガイド部48を第三位置(図9(A)に破線で示す位置。)から第一位置(図9(A)に実線で示す位置。)と第二位置(図9(B)に示す位置。)との間へと揺動させる際には、弾性係止部61が弾性変形しつつ凸部63を乗り越える。一方、ガイド部48がホルダ部41に取り付けられた後は、ガイド部48が第一位置へと揺動した際に凸部63に当接する。これにより、ガイド部48が第一位置を越えて第三位置側へと揺動するのを規制することができる。
さらに、ガイド部48には、図10(A)及び図10(B)に示すように、揺動規制部65が設けられている。揺動規制部65は、ガイド部48に一体成形されている。揺動規制部65は、図7に示すように、凸部63よりもガイド部48の前端寄りとなる位置に形成されている。揺動規制部65は、図10(A)及び図10(B)における右上端においてガイド部48に連続し、当該連続箇所から図10(A)及び図10(B)における左下端へ延びる部分を有する。ガイド部48が第一位置を越えて第三位置側へと揺動した場合には、揺動規制部65が、吸入ローラ25とともに回転する回転部材67(例えば、吸入ローラ25と一体に回転する支軸。)に当接する。これにより、ガイド部48が更に第三位置側へと揺動するのを規制することができる。
すなわち、本実施形態においては、最初は弾性係止部61でガイド部48の揺動を規制し、弾性係止部61だけでは規制しきれない程の大きな負荷がかかった場合に、揺動規制部65でガイド部48の揺動を規制する。このような構成にすれば、多くの場合は、回転部材67には余計な負荷をかけずに済み、その一方、弾性係止部61だけではガイド部48の揺動を規制しきれなくても、揺動規制部65によってガイド部48の揺動を規制し、ガイド部48の脱落を抑制できる。
[効果]
以上説明した通り、上記複合機1によれば、ガイド部48は、ホルダ部41よりも搬送方向上流側に配置される案内面481に沿って、供給部21にセットされるシートの先端を吸入ローラ25と供給部21との間へと案内する。そのため、ホルダ部41単独でシートを案内する場合に比べ、より搬送方向上流側からシートを案内することができ、よりスムーズにシートを吸入ローラ25と供給部21との間へ案内することができる。
また、ホルダ部41が下限位置側から上限位置側へと揺動する際、ホルダ部41に対するガイド部48の相対位置が第一位置側から第二位置側へと変位する。そのため、ガイド部48相当の部分がホルダ部41に対して相対的に揺動しない場合に比べ、ガイド部48の動作範囲を供給部21側から大きく離間しないようにすることができ、ホルダ部41及びガイド部48周辺の構造をコンパクトな構造にし、装置の薄型化を図ることができる。
さらに、上述のような付勢部51が設けられているので、吸入ローラ25と供給部21との間へ導入されるシートの枚数が多い場合ほど、吸入ローラ25からシートに作用する押圧力が増大する。よって、吸入ローラ25と供給部21との間へ導入されたシートの枚数が多い場合には、より強い押圧力をシートに付与することで、カールしたシートであっても適切に吸入し、空送が発生するのを抑制することができる。また、吸入ローラ25と供給部21との間へ導入されたシートの枚数が少ない場合には、シートに対する押圧力を弱めることにより、シートにかかる負荷を軽減し、シートに皺などが発生するのを抑制することができる。
また、上記複合機1の場合、ガイド部48の先端とリブ46とが隣り合う位置においては、ガイド部48の先端はリブ46の下端よりも上方に位置しているので、リブ46の下端に案内されたシートは、ガイド部48の先端よりも下方へと案内される。したがって、ガイド部48の先端よりも上方へシートが逸脱するのを抑制することができる。
また、上記複合機1の場合、当接部53がカバー部23に設けられているので、カバー部23とは別に当接部53を設ける場合に比べ、部品点数を削減し、その分だけ組み立て工数の削減や装置の軽量化を図ることができる。
また、上記複合機1の場合、ホルダ部41が上限位置へ揺動した場合でも、ホルダ部41がカバー部23の第二面232に接触しないので、ホルダ部41及びカバー部23に余計な傷が付くのを抑制できる。また、ホルダ部41とカバー部23の接触に伴って異音が発生するのを抑制することができる。
また、上記複合機1の場合、付勢部51が、ガイド部48の幅方向について、中央よりも一端に近い位置に配設されているので、付勢部51と中央付近にある吸入ローラ25との干渉が発生するのを容易に避けることができる。
また、上記複合機1の場合、当接部53が、ガイド部48の幅方向について、中央よりも付勢部51の配設位置に近い位置においてガイド部48の被当接箇所483に当接する。そのため、付勢部51からガイド部48に対して力が作用する箇所と、当接部53からガイド部48に対して力が作用する箇所とを近接させることができ、ガイド部48に捻れが生じるのを抑制することができる。
また、上記複合機1の場合、ホルダ部41において、動力伝達部45は、付勢部51とは反対側の端部に近い位置に配設されているので、付勢部51と動力伝達部45との干渉が発生するのを容易に避けることができる。
また、上記複合機1の場合、上述のような導入路59を利用して容易に支軸57を軸受け孔58へ導入することができ、導入後には、支軸57が軸受け孔58から脱しないようにすることができる。
また、上記複合機1の場合、上述のような弾性係止部61により、ガイド部48が第一位置を越えて第三位置側へと揺動するのを規制することができるので、ガイド部48がホルダ部41から脱落するのを抑制できる。
また、上記複合機1の場合、上述のような揺動規制部65により、ガイド部48が更に第三位置側へと揺動するのを規制することができるので、ガイド部48がホルダ部41から脱落するのを抑制できる。
[他の実施形態]
以上、シート搬送装置、及び画像読取装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像読取装置に相当する読取ユニット3、及びシート搬送装置に相当するADF部6が、複合機1に組み込まれる事例を示したが、単機能のイメージスキャナ装置として構成されたものにおいて、上述の構成を採用してもよい。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよいことが把握できる。
まず、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、付勢部は、一端がホルダ部に連結されるとともに、他端がガイド部に連結されて、ホルダ部に対するガイド部の相対位置が第一位置側から第二位置側へ変位すると引き伸ばされる引っ張りばねによって構成されていてもよい。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置は、ホルダ部及びガイド部の上方に配設され、上側にある第一面で装置の外装面の一部を構成し、下側にある第二面には、下向きに突出するリブが形成され、当該リブの下端でシートの搬送経路となる空間を画定するカバー部を備え、ガイド部の先端は、リブと隣り合う位置において、リブの下端よりも上方に位置していてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、ガイド部の先端とリブとが隣り合う位置においては、ガイド部の先端はリブの下端よりも上方に位置しているので、リブの下端に案内されたシートは、ガイド部の先端よりも下方へと案内される。したがって、ガイド部の先端よりも上方へシートが逸脱するのを抑制することができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、当接部は、カバー部に設けられていてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、当接部がカバー部に設けられているので、カバー部とは別に当接部を設ける場合に比べ、部品点数を削減し、その分だけ組み立て工数の削減や装置の軽量化を図ることができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、ホルダ部は、上限位置へ揺動した場合でも、カバー部の第二面に接触しないように構成されていてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、ホルダ部が上限位置へ揺動した場合でも、ホルダ部がカバー部の第二面に接触しないので、ホルダ部及びカバー部に余計な傷が付くのを抑制できる。また、ホルダ部とカバー部の接触に伴って異音が発生するのを抑制することができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置は、ガイド部の揺動中心となる軸線が延びる方向をガイド部の幅方向として、付勢部は、ガイド部の幅方向について、中央よりも一端に近い位置に配設されていてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、付勢部が、ガイド部の幅方向について、中央よりも一端に近い位置に配設されているので、付勢部と中央付近にある吸入ローラとの干渉が発生するのを容易に避けることができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、当接部は、ガイド部の幅方向について、中央よりも付勢部の配設位置に近い位置においてガイド部の被当接箇所に当接してもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、当接部が、ガイド部の幅方向について、中央よりも付勢部の配設位置に近い位置においてガイド部の被当接箇所に当接する。そのため、付勢部からガイド部に対して力が作用する箇所と、当接部からガイド部に対して力が作用する箇所とを近接させることができ、ガイド部に捻れが生じるのを抑制することができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、ホルダ部は、回転駆動される回転軸に対して揺動可能に取り付けられていて、ホルダ部には、回転軸から吸入ローラへ動力を伝達する動力伝達部が組み込まれ、動力伝達部は、ガイド部の幅方向について、付勢部が配設された方の端部とは反対側の端部に近い位置に配設されていてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、ホルダ部において、動力伝達部は、付勢部とは反対側の端部に近い位置に配設されているので、付勢部と動力伝達部との干渉が発生するのを容易に避けることができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、ホルダ部は、当該ホルダ部の揺動中心となる位置に突設され、その突出方向に直交する断面形状が円形の一部に相当する形状とされた長径部と長径部よりも径が短い形状とされた短径部とを有する断面形状とされた支軸を有し、ガイド部は、支軸を回転可能に支持可能な軸受け孔と、軸受け孔へ支軸を導入可能な通路であって、その通路の幅が長径部の径よりも狭い幅かつ短径部の径よりも広い幅に形成された導入路とを有し、ガイド部をホルダ部に取り付ける際には、支軸の短径部を利用して支軸を導入路に通して軸受け孔へと導入可能で、当該導入時点では、ガイド部のホルダ部に対する相対位置が第一位置を挟んで第二位置とは反対側にある第三位置にあり、ガイド部を第三位置から第一位置と第二位置との間へと揺動させると、ガイド部がホルダ部に取り付けられた状態となり、ガイド部がホルダ部に取り付けられた後は、ガイド部のホルダ部に対する相対位置が第一位置と第二位置との間で変更されても、支軸の長径部によって支軸が導入路へは脱しないように構成されていてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、上述のような導入路を利用して容易に支軸を軸受け孔へ導入することができ、導入後には、支軸が軸受け孔から脱しないようにすることができる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、ホルダ部は、ガイド部を第三位置から第一位置と第二位置との間へと揺動させる際には、弾性変形しつつガイド部側にある凸部を乗り越える一方、ガイド部がホルダ部に取り付けられた後は、ガイド部が第一位置へと揺動した際に凸部に当接することで、ガイド部が第一位置を越えて第三位置側へと揺動するのを規制する弾性係止部を有していてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、上述のような弾性係止部により、ガイド部が第一位置を越えて第三位置側へと揺動するのを規制することができるので、ガイド部がホルダ部から脱落するのを抑制できる。
また、本明細書で説明したシート搬送装置、及び画像読取装置において、ガイド部は、ガイド部が第一位置を越えて第三位置側へと揺動した場合に、吸入ローラ又は当該吸入ローラとともに回転する部材に当接することで、ガイド部が更に第三位置側へと揺動するのを規制する揺動規制部を有していてもよい。
このように構成されたシート搬送装置、及び画像読取装置によれば、上述のような揺動規制部により、ガイド部が更に第三位置側へと揺動するのを規制することができるので、ガイド部がホルダ部から脱落するのを抑制できる。特に、上述の弾性係止部及び揺動規制部の双方を備えている場合には、最初は弾性係止部でガイド部の揺動を規制するので、弾性係止部だけでは規制しきれない程の大きな負荷がかかった場合にのみ、揺動規制部でガイド部の揺動を規制する。したがって、多くの場合は、吸入ローラ又は当該吸入ローラとともに回転する部材には余計な負荷をかけずに済み、弾性係止部だけでは揺動を規制しきれなくても、揺動規制部によってガイド部の脱落を抑制できる。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、5…FB部、6…ADF部、11…制御部、11A…CPU、11B…ROM、11C…RAM、11D…NVRAM、11E…インターフェース部、12…画像形成部、13…LAN通信部、14…操作パネル、15…第一イメージセンサ、16…第二イメージセンサ、17,18…モータ、19…シート検知センサ、20…搬送部、21…供給部、211…トレイ部、212…シュート部、22…排出部、23…カバー部、231…第一面、232…第二面、25…吸入ローラ、26A…分離ローラ、26B…分離片、27A…第一搬送ローラ、27B…第一ピンチローラ、28A…第二搬送ローラ、28B…第二ピンチローラ、29A…排出ローラ、29B…排出ピンチローラ、31…第一ADFプラテン、32…第二ADFプラテン、33…第一シート押さえ部、34…第二シート押さえ部、35…FBプラテン、37…ガイドレール、38…キャリッジ、41…ホルダ部、412…第一フック、43…回転軸、45…動力伝達部、46…リブ、471,472…サイドガイド、48…ガイド部、481…案内面、482…第二フック、483…被当接箇所、51…付勢部、53…当接部、55…切り欠き部、57…支軸、571…長径部、572…短径部、58…軸受け孔、59…導入路、61…弾性係止部、63…凸部、65…揺動規制部、67…回転部材。

Claims (12)

  1. シートを支持する支持部と、
    前記支持部によって支持されたシートを搬送方向下流側へと吸入する吸入ローラと、
    前記吸入ローラによって吸入されるシートを一枚ずつに分離して搬送方向下流側へ送り出す分離ローラと、
    前記吸入ローラを回転可能に支持しており、前記吸入ローラの回転中心と平行な軸線を中心に揺動可能で、当該揺動に伴って前記吸入ローラと前記支持部との間隔が最小となる下限位置と前記間隔が最大となる上限位置との間を変位可能なホルダ部と、
    前記ホルダ部に対して揺動可能に取り付けられ、当該揺動に伴って前記ホルダ部に対する相対位置を第一位置と第二位置との間で変更可能で、前記ホルダ部よりも搬送方向上流側に配置される案内面を有し、前記支持部にセットされるシートの先端を前記案内面に沿って前記吸入ローラと前記支持部との間へと案内可能なガイド部と、
    前記ホルダ部と前記ガイド部との間に介装され、前記ホルダ部に対する前記ガイド部の相対位置を前記第一位置側へと変位させる向きに付勢力を作用させる付勢部と、
    前記ホルダ部が前記下限位置側から前記上限位置側へと揺動する際に前記ガイド部側の被当接箇所に当接して、当該被当接箇所が前記ホルダ部に追従して変位するのを規制する当接部と
    を備え、
    前記ガイド部は、前記当接部によって前記被当接箇所の変位が規制された際、前記ホルダ部に対する相対位置を前記付勢部による付勢力に抗して前記第一位置側から前記第二位置側へと揺動させつつ、前記ガイド部の揺動中心を前記支持部側から離間する方向へと変位させるように構成されている
    シート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記付勢部は、一端が前記ホルダ部に連結されるとともに、他端が前記ガイド部に連結されて、前記ホルダ部に対する前記ガイド部の相対位置が前記第一位置側から前記第二位置側へ変位すると引き伸ばされる引っ張りばねによって構成されている
    シート搬送装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置であって、
    前記ホルダ部及び前記ガイド部の上方に配設され、上側にある第一面で装置の外装面の一部を構成し、下側にある第二面には、下向きに突出するリブが形成され、当該リブの下端でシートの搬送経路となる空間を画定するカバー部
    を備え、
    前記ガイド部の先端は、前記リブと隣り合う位置において、前記リブの下端よりも上方に位置している
    シート搬送装置。
  4. 請求項3に記載のシート搬送装置であって、
    前記当接部は、前記カバー部に設けられている
    シート搬送装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のシート搬送装置であって、
    前記ホルダ部は、前記上限位置へ揺動した場合でも、前記カバー部の第二面に接触しないように構成されている
    シート搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のシート搬送装置であって、
    前記ガイド部の揺動中心となる軸線が延びる方向を前記ガイド部の幅方向として、
    前記付勢部は、前記ガイド部の幅方向について、中央よりも一端に近い位置に配設されている
    シート搬送装置。
  7. 請求項6に記載のシート搬送装置であって、
    前記当接部は、前記ガイド部の幅方向について、中央よりも前記付勢部の配設位置に近い位置において前記ガイド部の被当接箇所に当接する
    シート搬送装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載のシート搬送装置であって、
    前記ホルダ部は、回転駆動される回転軸に対して揺動可能に取り付けられていて、
    前記ホルダ部には、前記回転軸から前記吸入ローラへ動力を伝達する動力伝達部が組み込まれ、
    前記動力伝達部は、前記ガイド部の幅方向について、前記付勢部が配設された方の端部とは反対側の端部に近い位置に配設されている
    シート搬送装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のシート搬送装置であって、
    前記ホルダ部は、当該ホルダ部の揺動中心となる位置に突設され、その突出方向に直交する断面形状が円形の一部に相当する形状とされた長径部と前記長径部よりも径が短い形状とされた短径部とを有する断面形状とされた支軸を有し、
    前記ガイド部は、前記支軸を回転可能に支持可能な軸受け孔と、前記軸受け孔へ前記支軸を導入可能な通路であって、その通路の幅が前記長径部の径よりも狭い幅かつ前記短径部の径よりも広い幅に形成された導入路とを有し、
    前記ガイド部を前記ホルダ部に取り付ける際には、前記支軸の短径部を利用して前記支軸を前記導入路に通して前記軸受け孔へと導入可能で、当該導入時点では、前記ガイド部の前記ホルダ部に対する相対位置が前記第一位置を挟んで前記第二位置とは反対側にある第三位置にあり、前記ガイド部を前記第三位置から前記第一位置と前記第二位置との間へと揺動させると、前記ガイド部が前記ホルダ部に取り付けられた状態となり、前記ガイド部が前記ホルダ部に取り付けられた後は、前記ガイド部の前記ホルダ部に対する相対位置が前記第一位置と前記第二位置との間で変更されても、前記支軸の長径部によって前記支軸が前記導入路へは脱しないように構成されている
    シート搬送装置。
  10. 請求項9に記載のシート搬送装置であって、
    前記ホルダ部は、前記ガイド部を前記第三位置から前記第一位置と前記第二位置との間へと揺動させる際には、弾性変形しつつ前記ガイド部側にある凸部を乗り越える一方、前記ガイド部が前記ホルダ部に取り付けられた後は、前記ガイド部が前記第一位置へと揺動した際に前記凸部に当接することで、前記ガイド部が前記第一位置を越えて前記第三位置側へと揺動するのを規制する弾性係止部を有する
    シート搬送装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載のシート搬送装置であって、
    前記ガイド部は、前記ガイド部が前記第一位置を越えて前記第三位置側へと揺動した場合に、前記吸入ローラ又は当該吸入ローラとともに回転する部材に当接することで、前記ガイド部が更に前記第三位置側へと揺動するのを規制する揺動規制部を有する
    シート搬送装置。
  12. シートを支持する支持部と、
    前記支持部からシートを吸入して、当該シートを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部と
    を備え、
    前記搬送部は、
    前記支持部によって支持されたシートを搬送方向下流側へと吸入する吸入ローラと、
    前記吸入ローラによって吸入されるシートを一枚ずつに分離して搬送方向下流側へ送り出す分離ローラと、
    前記吸入ローラを回転可能に支持しており、前記吸入ローラの回転中心と平行な軸線を中心に揺動可能で、当該揺動に伴って前記吸入ローラと前記支持部との間隔が最小となる下限位置と前記間隔が最大となる上限位置との間を変位可能なホルダ部と、
    前記ホルダ部に対して揺動可能に取り付けられ、当該揺動に伴って前記ホルダ部に対する相対位置を第一位置と第二位置との間で変更可能で、前記ホルダ部よりも搬送方向上流側に配置される案内面を有し、前記支持部にセットされるシートの先端を前記案内面に沿って前記吸入ローラと前記支持部との間へと案内可能なガイド部と、
    前記ホルダ部と前記ガイド部との間に介装され、前記ホルダ部に対する前記ガイド部の相対位置を前記第一位置側へと変位させる向きに付勢力を作用させる付勢部と、
    前記ホルダ部が前記下限位置側から前記上限位置側へと揺動する際に前記ガイド部側の被当接箇所に当接して、当該被当接箇所が前記ホルダ部に追従して変位するのを規制する当接部と
    を備え、
    前記ガイド部は、前記当接部によって前記被当接箇所の変位が規制された際、前記ホルダ部に対する相対位置を前記付勢部による付勢力に抗して前記第一位置側から前記第二位置側へと揺動させつつ、前記ガイド部の揺動中心を前記支持部側から離間する方向へと変位させるように構成されている
    画像読取装置。
JP2015038850A 2015-02-27 2015-02-27 シート搬送装置、及び画像読取装置 Active JP6387859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038850A JP6387859B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 シート搬送装置、及び画像読取装置
CN201610108458.8A CN105923426B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 片材输送器和图像读取设备
US15/054,787 US9555987B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Sheet conveyer and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038850A JP6387859B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 シート搬送装置、及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160022A JP2016160022A (ja) 2016-09-05
JP6387859B2 true JP6387859B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56798115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038850A Active JP6387859B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 シート搬送装置、及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9555987B2 (ja)
JP (1) JP6387859B2 (ja)
CN (1) CN105923426B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346086B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212636A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Toshiba Corp 自動給紙装置
US4901117A (en) 1988-10-03 1990-02-13 Xerox Corporation Sheet feeder for second pass copy substrate
JP2963723B2 (ja) * 1990-04-20 1999-10-18 キヤノン株式会社 カットシート分離装置
JPH0475852U (ja) * 1990-11-08 1992-07-02
KR0124528Y1 (ko) * 1995-10-17 1999-03-30 김광호 프린터의 용지 이송장치
JP3548345B2 (ja) * 1996-08-09 2004-07-28 株式会社リコー 給紙装置
US5868385A (en) * 1997-03-17 1999-02-09 Lexmark International, Inc. Media feed arm with directional damping
US5954327A (en) * 1998-04-06 1999-09-21 Umax Data Systems Inc. Paper-feeding apparatus
JP3335973B2 (ja) 1999-12-13 2002-10-21 松下電送システム株式会社 給紙装置
TW476708B (en) * 2000-12-18 2002-02-21 Avision Inc Paper pick-up mechanism of automatic document feeder
JP4176754B2 (ja) 2005-09-21 2008-11-05 シャープ株式会社 原稿送り装置
JP4597064B2 (ja) 2006-02-14 2010-12-15 シャープ株式会社 給紙装置
JP4665943B2 (ja) 2007-06-13 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 自動原稿給紙装置
TWI386318B (zh) 2010-11-26 2013-02-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置之擋紙機構
JP5799835B2 (ja) * 2012-01-31 2015-10-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5858888B2 (ja) 2012-09-14 2016-02-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP5723856B2 (ja) 2012-11-19 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6146298B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6146299B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6164115B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6156183B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 シート分離装置
JP6142832B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 シート分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9555987B2 (en) 2017-01-31
CN105923426A (zh) 2016-09-07
US20160251175A1 (en) 2016-09-01
CN105923426B (zh) 2019-09-20
JP2016160022A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459213B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP2015147668A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP5962561B2 (ja) インクジェット記録装置
US11130645B2 (en) Medium transporting device, image reading apparatus, and recording apparatus
JP2012176625A (ja) 画像記録装置
JP6617871B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP6387859B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6164115B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2015193454A (ja) シート搬送装置
JP6299386B2 (ja) シート搬送装置
US20180093499A1 (en) Recording apparatus
JP2016143910A (ja) 画像読取装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP4911182B2 (ja) 画像記録装置
JP2013014403A (ja) 記録装置
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP6357965B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP7271764B2 (ja) 記録装置
JP2013256127A (ja) 画像記録装置
JP6036488B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP4475412B2 (ja) 駆動ローラ軸の移動量規制装置
JP4289684B2 (ja) 画像形成装置
JP6314606B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150