JP2011160045A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011160045A
JP2011160045A JP2010017990A JP2010017990A JP2011160045A JP 2011160045 A JP2011160045 A JP 2011160045A JP 2010017990 A JP2010017990 A JP 2010017990A JP 2010017990 A JP2010017990 A JP 2010017990A JP 2011160045 A JP2011160045 A JP 2011160045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
image
dirt
image data
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063714B2 (ja
Inventor
Shoichi Fukutome
正一 福留
Hironori Ogasawara
裕典 小笠原
Mitsuharu Yoshimoto
光晴 芳本
Kenji Nakanishi
健二 中西
Masahiro Imoto
正博 井元
Yasuhiro Sudo
康裕 数藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010017990A priority Critical patent/JP5063714B2/ja
Priority to US13/009,011 priority patent/US8619339B2/en
Priority to CN201110032576.2A priority patent/CN102143299B/zh
Publication of JP2011160045A publication Critical patent/JP2011160045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063714B2 publication Critical patent/JP5063714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】無駄を抑制できる画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、読取ガラス41及び第2ガイド部材42、並びに制御部300を備える。読取ガラス41及び第2ガイド部材42は、原稿搬送路93を構成する。第2ガイド部材は、白基準プレート422を含む。制御部300は、シェーディング補正用画像データに汚れ99の影響が表れていると判定した場合にシェーディング補正用画像データの汚れ99の縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて読取ガラス41又は第2ガイド部材42のいずれに汚れ99が付着しているかの汚れ所在判定を行う。
【選択図】図2

Description

この発明は、原稿搬送路を構成するように互いに対向配置された第1ガイド部材及び第2ガイド部材を備える画像読取装置及び画像形成装置に関する。
画像読取装置の中には、原稿搬送路を構成するように互いに対向配置された第1ガイド部材及び第2ガイド部材であって透明材料で構成された第1ガイド部材及びシェーディング補正処理用の白基準部材を含む第2ガイド部材と、第1ガイド部材を通して第2ガイド部材へ向けて光を照射し、反射した光に基づいて画像データを生成する画像読取部と、を備えたものがある。画像読取部は、ミラーやレンズを含む。
このような画像読取装置では、第1ガイド部材や第2ガイド部材に原稿のインク等の汚れが付着すると、画像データに基づく画像に黒点や黒筋等の黒画像が表れ、画像の質が低下する。
そこで、画像データを所定のアルゴリズムに基づいて解析することで汚れが付着している構成部品を特定することを目的とする画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この画像読取装置では、停止原稿読取方式であるか搬送原稿読取方式であるかの別と、汚れが連続するパターンであるか間欠的なパターンであるかの別とによって、ミラー、給紙ローラ、及び原稿ガラス等のいずれの構成部品に汚れが付着しているかを判定している。
特開2001−186312公報
しかし、特許文献1に記載された従来の画像読取装置では、原稿の動きと汚れの連続性との関係に基づいて汚れが付着している構成部品を特定しようとしているので、原稿搬送方向における汚れ付着箇所を特定することはできたとしても、原稿の画像面に直交する方向における汚れ付着箇所の特定を行うことはできない。
このため、特許文献1に記載された従来の画像読取装置では、第1ガイド部材及び第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているかということまで特定することはできない。第1ガイド部材に汚れが付着している場合は、原稿から読み取った画像に黒画像が表れ、原稿の画像読取時の画像データの画質が低下するので、第1ガイド部材を清掃する必要がある。これに対して、第2ガイド部材に汚れが付着している場合は、第2ガイド部材を清掃しなくても原稿の画像読取時の画像データの画像に黒画像が表れるといった画質の低下が起こらない。
したがって、第1ガイド部材又は第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているのかを特定できないと、原稿の画像読取時の画像データの画質低下を防ぐために清掃が必要であるか否かを認識できないので、本来は清掃が必要でないにも関わらず画像読取装置の管理者が無駄に清掃を行うことや、シェーディング補正処理用画像データの修正又は置き換えが無駄に行われること等、無駄が生じやすい。
この発明の目的は、無駄を抑制できる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像読取装置は、第1ガイド部材及び第2ガイド部材、画像読取部、並びに制御部を備える。第1ガイド部材及び第2ガイド部材は、原稿搬送路を構成するように互いに対向配置される。第1ガイド部材は、透明材料で構成される。第2ガイド部材は、シェーディング補正処理用の白基準部材を含む。画像読取部は、第1ガイド部材を通して第2ガイド部材へ向けて光を照射し、反射した光に基づいて画像データを生成する。制御部は、画像読取部が白基準部材の画像を読み取って生成したシェーディング補正用画像データに第1ガイド部材又は第2ガイド部材に付着した汚れの影響が表れているか否かの汚れ有無判定を行い、影響が表れていると判定した場合にシェーディング補正用画像データの汚れの縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて第1ガイド部材又は第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているかの汚れ所在判定を行い、汚れ所在判定の結果に基づいて第1ガイド部材及び第2ガイド部材の汚れについて善処するための善処処理を実行する。
この構成では、原稿搬送路に原稿が搬送されていないときに、シェーディング補正処理用画像データが生成される。光は、第1ガイド部材を通して第2ガイド部材へ向けて照射される。第2ガイド部材に汚れが付着している場合は、汚れと白基準部材との間隔が小さいので、汚れの縁部に対向する部分の白基準部材に照射される光量が小さくなる。一方、第1ガイド部材に汚れが付着している場合は、第2ガイド部材に汚れが付着している場合と比較して、汚れと白基準部材との間隔が大きいので、汚れの縁部に対向する部分の白基準部材に照射される光量が大きくなる。このため、第1ガイド部材に汚れが付着している場合は、第2ガイド部材に汚れが付着している場合と比較して、シェーディング補正処理用画像データに基づく画像において黒画像の縁部に生じるぼやけが薄くなる。シェーディング補正用画像データに基づく画像では、汚れによる黒画像以外のほとんどの画素は、白色である。よって、第1ガイド部材に汚れが付着している場合は、第2ガイド部材に汚れが付着している場合と比較して、シェーディング補正処理用画像データの汚れの縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量が小さくなる。したがって、シェーディング補正処理用画像データの汚れの縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて、第1ガイド部材又は第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているかの汚れ所在判定を行うことができる。これによって、的確に善処処理が行われる。
上述の構成において、表示データに基づいて表示を行う表示部をさらに備え、善処処理は、汚れ所在判定の結果に基づいて第1ガイド部材又は第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているかについての情報を表示する表示データを表示部へ出力する処理であるように構成することができる。第1ガイド部材又は第2ガイド部材のいずれに汚れが付着しているかについての情報が表示されることで、画像読取装置の管理者は、汚れに対して的確に対処することができるようになる。具体的には、管理者は、第1ガイド部材に汚れが付着している場合は第1ガイド部材を清掃し、第2ガイド部材に汚れが付着している場合は原稿を読み取った画像データの画像に第2ガイド部材に付着している汚れが表れることはないので第2ガイド部材を清掃しないというように、的確に対処できるようになる。
また、表示データに基づいて表示を行う表示部をさらに備え、汚れ所在判定の結果、第1ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、善処処理は、第1ガイド部材の清掃を促す旨を表示する表示データを表示部へ出力する処理であるように構成することができる。第1ガイド部材に汚れが付着している場合に、第1ガイド部材の清掃を促すように表示されることで、管理者が、原稿の画像読取時の画像データの画質向上のために的確に対処できるようになる。
さらに、汚れ所在判定の結果、第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、制御部は、第2ガイド部材の清掃を促す表示データを表示部へ出力しないように構成することができる。第2ガイド部材に汚れが付着している場合は、原稿を読み取った画像データの画像に第2ガイド部材に付着している汚れが表れることはないので、第2ガイド部材を清掃するという管理者の無駄な作業が抑制される。
また、汚れ所在判定の結果、第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、善処処理は、シェーディング補正用画像データを汚れの影響が小さくなるように修正する処理であるように構成することができる。第2ガイド部材に汚れが付着している場合は、シェーディング補正用画像データの画像に汚れによる黒画像が表れるので、シェーディング補正用画像データを汚れの影響が小さくなるように修正することで、シェーディング補正処理の精度が向上し、原稿を読み取った画像データの画質が向上する。
さらに、汚れ所在判定の結果、第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、善処処理は、画像読取部がシェーディング補正処理の実行時に生成したシェーディング補正用画像データを、予め記憶しているシェーディング補正用画像データに置き換える処理であるように構成することができる。第2ガイド部材に汚れが付着している場合は、シェーディング補正用画像データの画像に汚れによる黒画像が表れるので、シェーディング補正用画像データを、予め記憶しているシェーディング補正用画像データに置き換えることで、シェーディング補正処理の精度が向上し、原稿を読み取った画像データの画質が向上する。
また、汚れ有無判定では、シェーディング補正用画像データにおいて階調値が第1閾値より小さい画素がある場合に、シェーディング補正用画像データに汚れの影響が表れていると判定されるように構成することができる。第1ガイド部材及び第2ガイド部材のいずれに汚れが付着した場合でも、汚れはシェーディング補正用画像データの画像において黒画像として表れる。シェーディング補正用画像データの画像では、ほとんどの画素が白色であるのに対して、汚れは黒色で表われる。白色の階調値は大きく、黒色の階調値は小さいので、シェーディング補正用画像データの階調値が第1閾値より小さいことを判定することで、シェーディング補正用画像データに汚れの影響が表れていることが、容易かつ精度良く判定される。
この発明の画像形成装置は、上述のいずれかに記載の画像読取装置、及び画像形成部を備える。画像形成部は、原稿の画像読取時に画像読取装置が生成した画像データに基づいて記録媒体に画像形成処理を行う。
この発明によれば、無駄を抑制することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す正面図である。 画像読取装置の拡大図である。 表示部及び操作部の平面図である。 画像形成装置の概略の電気的構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2画像読取部の一部の側面視拡大図であって、(A)は対向ガラスに汚れが付着している状態を示し、(B)は読取ガラスに汚れが付着している状態を示す。 (A)は対向ガラスに汚れが付着している状態における印刷画像に表れた黒筋の一例を示す図であり、(B)は読取ガラスに汚れが付着している状態における印刷画像に表れた黒筋の一例を示す図である。 対向ガラスに汚れが付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示す図である。 読取ガラスに汚れが付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示す図である。 他の実施形態に係る画像読取装置の第2画像読取部の一部の側面視拡大図であって、(A)は第2ガイド部材に汚れが付着している状態を示し、(B)は読取ガラスに汚れが付着している状態を示す。 第2ガイド部材に汚れが付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示す図である。 読取ガラスに汚れが付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示す図である。
以下に、この発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、装置本体100、自動原稿搬送装置(ADF:AutomaticDocument Feeder)200、及び制御部300を備えている。
装置本体100は、第1画像読取部110、画像形成部120、及び給紙部130を備えている。第1画像読取部110は、装置本体100の上部に配置され、第1画像読取部110の下に画像形成部120が配置され、画像形成部120の下に給紙部130が配置されている。第1画像読取部110とADF200とによって画像読取装置400が構成されている。
画像形成部120は、第1画像読取部110との間に画像形成処理済みの用紙を収容する用紙排紙トレイ67を設けるための空間83を有するように、一部の水平方向の断面積が第1画像読取部110より小さく形成されている。このように、装置本体100は、所謂胴内排出形状を呈している。用紙として、普通紙、印画紙、OHPフィルム等の記録媒体が挙げられる。
画像形成部120は、露光ユニット3、4個の画像形成部51,52,53,54、中間転写ベルトユニット6、二次転写ローラ66、定着装置7、用紙排紙トレイ67、及び用紙搬送路68,69を備え、用紙に画像形成処理を行う。
中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、駆動ローラ62、従動ローラ63、及びテンションローラを有している。中間転写ベルト61は、駆動ローラ62と従動ローラ63との間に張架されてループ状の移動経路を形成している。
画像形成部120は、ブラック、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン、マゼンタ及びイエローの4色の各色相に対応した画像データを用いて、画像形成部51,52、53,54において画像形成処理を行う。画像形成部51〜54は、中間転写ベルト61の移動経路に沿って一列に配置されている。画像形成部52〜54は、画像形成部51と実質的に同様に構成されている。
ブラックの画像形成部51は、感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置4、一次転写ローラ5、及びクリーニングユニット64を備えている。
帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光ユニット3は、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー、第1fθレンズ及び第2fθレンズを備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを、画像形成部51〜54のそれぞれの感光体ドラム1に照射する。4個の感光体ドラム1のそれぞれの周面には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置4は、静電潜像が形成された感光体ドラム1の周面に、画像形成部51〜54のそれぞれの色相のトナー(現像剤)を供給し、静電潜像を現像剤像に顕像化する。
クリーニングユニット64は、現像及び画像転写の後における感光体ドラム1の表面に残留したトナーを回収する。
中間転写ベルト61の外周面は、4個の感光体ドラム1に順に対向する。中間転写ベルト61を挟んで各感光体ドラム1に対向する位置のそれぞれに、一次転写ローラ5が配置されている。中間転写ベルト61と感光体ドラム1とが互いに対向する位置のそれぞれが、一次転写位置である。
一次転写ローラ5には、感光体ドラム1の周面に担持された現像剤像を中間転写ベルト61上に転写するために、トナーの帯電極性(マイナス)と逆極性(プラス)の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム1のそれぞれに形成された各色相の現像剤像は中間転写ベルト61の外周面に順次重ねて転写(一次転写)され、中間転写ベルト61の外周面にフルカラーの現像剤像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合は、4個の感光体ドラム1のうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及び現像剤像の形成が行われる。例えば、モノクロ印刷モード時には、ブラックの色相に対応した画像形成部51の感光体ドラム1のみにおいて静電潜像の形成及び現像剤像の形成が行われ、中間転写ベルト61の外周面にはブラックの現像剤像のみが転写(一次転写)される。
画像形成部51〜54の全てにおいて画像形成処理が行われるフルカラー画像形成時には、4個の一次転写ローラ5が中間転写ベルト61を全ての感光体ドラム1に圧接させる。一方、画像形成部51のみにおいて画像形成処理が行われるモノクロ画像形成時には、画像形成部51のみにおいて一次転写ローラ5が中間転写ベルト61を感光体ドラム1に圧接させる。
各一次転写ローラ5は、ステンレス等の金属を素材とする軸の表面を導電性の弾性材によって被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト61に均一に高電圧を印加する。
二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61を挟んで駆動ローラ62に所定のニップ圧で圧接している。二次転写ローラ6は、導電性樹脂であって硬質材料で構成されている。二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61の外周面に担持された現像剤像を、用紙に転写(二次転写)する。
一次転写位置のそれぞれにおいて中間転写ベルト61の外周面に転写された現像剤像は、中間転写ベルト61の回転によって、中間転写ベルト61と二次転写ローラ66との対向位置である二次転写位置へ搬送される。
給紙部130の給紙トレイ81には、用紙が収容されている。用紙搬送路68には、複数の搬送ローラ12A,12Bが配置されている。用紙搬送路68は、給紙トレイ81に収容されている用紙を、二次転写位置及び定着装置7を経由して用紙排紙トレイ67へ送るために、略垂直方向に配置されている。
用紙搬送路69には、複数の搬送ローラ12C,12Dが配置されている。用紙搬送路69は、用紙の搬送方向において、定着装置7の下流側から二次転写位置の上流側まで設けられている。用紙搬送路69には、定着装置7を通過した後で用紙排紙トレイ67へ排出される用紙が、それまでの後端を前にして搬送される。これによって、用紙は表裏を反転した状態で、二次転写位置へ再送される。
給紙部130は、給紙カセット81の他に、手差しトレイ82を備えている。給紙カセット81及び手差しトレイ82のそれぞれには、用紙が収容される。
給紙部130は、給紙カセット81又は手差しトレイ82の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙カセット81に収容された用紙は、ピックアップローラ11Aによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。手差しトレイ82に収容された用紙は、ピックアップローラ11Bによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。
用紙搬送方向において二次転写位置の上流側に、レジストローラ13が配置されている。レジストローラ13は、給紙カセット81又は手差しトレイ82から給紙された用紙の先端を、中間転写ベルト61の表面に形成された現像剤像の先端と合わせるタイミングで回転を開始し、二次転写位置へ用紙を供給する。
給紙部130から給紙された用紙が二次転写位置を通過する際に、駆動ローラ62に、トナーの帯電極性(マイナス)と同極性(マイナス)の高電圧の転写電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト61の外周面から用紙の表面に、現像剤像が二次転写される。
現像剤像が用紙に転写された後の中間転写ベルト61上に残留した現像剤は、中間転写ベルト用クリーニング装置65によって回収される。
現像剤像が転写された用紙は、定着装置7に導かれ、加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過することで加熱及び加圧される。これによって、現像剤像が、用紙の表面に堅牢に定着する。現像剤像が定着した用紙は、現像剤像が定着した面を下にして用紙排紙トレイ67上へ排出される。
図2に示すように、画像読取装置400は、ADF200、及び第1画像読取部110から構成されている。第1画像読取部110は、第1原稿台21、第2原稿台22、光源ユニット23、ミラーユニット24、レンズ25、及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)26を備え、原稿の第1面の画像を読み取って画像データを生成する画像読取処理を行う。
ADF200は、原稿積載トレイ91、原稿排出トレイ92、原稿搬送路93、及び第2画像読取部30を備えている。原稿搬送路93は、原稿積載トレイ91から第2原稿台22を経由して原稿排出トレイ92へ至るように形成されている。原稿搬送路93に沿って、原稿を搬送する複数の搬送ローラ対が配置されている。
ADF200は、原稿搬送路93に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF200は、第1原稿台21の上面を開閉自在に被覆するように、正面側の反対側である背面側の端部を支点に回動自在にされている。正面側の端部が上方に移動するようにADF200を回動させて第1原稿台21の上面を露出させることにより、ADF200を用いずに手動操作によって第1原稿台21に原稿を載置することができる。
第1原稿台21及び第2原稿台22は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
光源ユニット23及びミラーユニット24は、第1原稿台21及び第2原稿台22の下方において、第1原稿台21及び第2原稿台22に沿って副走査方向に移動自在にされている。ミラーユニット24の移動速度は、光源ユニット23の移動速度の1/2にされている。光源ユニット23は、光源231及び第1ミラー232を搭載している。光源231は、拡散光を発する。ミラーユニット24は、第2ミラー241及び第3ミラー242を搭載している。
ADF200によって搬送される原稿の画像を読み取る際に、光源ユニット23は、第2原稿台22の下方に停止している。第2原稿台22は、原稿搬送路93の一部を構成している。原稿が搬送される空間を挟んで第2原稿台22と対向するように、図示しない原稿ガイドプレートが配置されている。原稿ガイドプレートは、原稿搬送路の一部を構成し、シェーディング補正処理用の白基準プレート(白基準部材)を含んでいる。
光源231の光は、第2原稿台22を通して白基準プレートへ向けて照射される。原稿搬送路93中を原稿が搬送される際は、光源231の光は第2原稿台22上を通過する原稿の第1面に照射され、原稿の第1面における反射光が第1ミラー232によってミラーユニット24に向けて反射される。
第1原稿台21に載置された原稿の画像を読み取る際には、光源ユニット23及びミラーユニット24は、第1原稿台21の下方を副走査方向に移動する。光源231の光は、第1原稿台21上に載置された原稿の第1面に向けて照射され、原稿の第1面における反射光が第1ミラー232によってミラーユニット24に向けて反射される。
ADF200を用いるか否かに拘らず、原稿の第1面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー241及び第3ミラー242によってレンズ25を経由してCCD26に入射する。
CCD26は、原稿の第1面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、制御部300に画像データとして入力される。このようにして、第1画像読取部110は、原稿の第1面の画像を読み取って画像データを生成する。制御部300は、必要に応じて画像データを画像形成部120へ出力する。
第2画像読取部30は、原稿搬送路93によって上下及び一方の側方を囲まれるように、ADF200内に内蔵されている。第2画像読取部30は、原稿搬送方向において、第2原稿台22の下流側において、原稿の第1面の裏面である第2面の画像を読み取って画像データを生成する。第2画像読取部30が生成した画像データは、制御部300へ入力される。
第2画像読取部30は、光源31、第1ミラー32、第2ミラー33、第3ミラー34、第4ミラー35、レンズ36、CCD37を備えている。光源31と対向するように読取レンズ41が配置されている。読取レンズ41は、透明材料で構成されて第1ガイド部材を構成し、互いに対向配置された図2では図示しない第2ガイド部材とともに、原稿搬送路93を構成している。
光源31は、拡散光を発する。光源31から発せられた光は、読取レンズ41を通して第2ガイド部材へ向けて照射される。原稿又は第2ガイド部材で反射された光は、第1ミラー32、第2ミラー33、第3ミラー34、第4ミラー35によって反射され、レンズ36を通してCCD37に入射する。CCD37は、CCD26と同様に、入射した光を光電変換して画像データとして制御部300に入力する。
図3に示すように、装置本体100の上面の正面側に、操作部101が設けられている。操作部101は、複数の操作キーを含む入力部102、及び表示部103を含む。表示部103として、例えば液晶タッチパネルが用いられる。表示部103は、入力した表示データに基づいて表示を行う。
図4に示すように、制御部300は、第1画像読取部110について、光源231を駆動させ、さらに、走査ユニット駆動モータ301を駆動させることで光源ユニット23及びミラーユニット24といった走査ユニットを変位させることで、CCD26に入射した光から光電変換された電気信号を画像データとして取得し、この画像データを記憶部302に記憶させる。同様に、制御部300は、第2画像読取部30について、光源31を駆動させることでCCD37に入射した光から光電変換された電気信号を画像データとして取得し、この画像データを記憶部302に記憶させる。
また、制御部300には、公衆電話回線に接続されたファックスモデム、及びLAN(ローカルエリアネットワーク)回線に接続されたLANカードを含む通信部303を介して、外部機器から画像データが入力可能である。
さらに、制御部300は、入力部102が設定入力を受け付けた設定情報に基づいて画像形成装置10を統括的に制御する。
次に、制御部300の処理手順の一例について説明する。なお、この明細書では、特に記載しない限り、光の三原色であるR,G,Bのそれぞれのシェーディング補正用画像データのうち、Gのシェーディング補正用画像データについて説明するが、R,Gのシェーディング補正用画像データについても同様である。
図5に示すように、制御部300は、起動時等の予め設定された所定の取得時期に(S1)、原稿を搬送しない状態で白基準プレート422の画像を読み取ることでシェーディング補正用画像データを取得する(S2)。
制御部300は、シェーディング補正処理用画像データの所定の取得時期に、第1画像読取部110及び第2画像読取部30のそれぞれにおいてシェーディング補正処理用画像データを取得し、それぞれの画像読取部110,30について所定の処理を行う。
この実施形態では、第2画像読取部30について説明するが、第1画像読取部110にこの発明を適用した場合にも、第2画像読取部30に適用した場合と同様の効果を奏することができる。
図6(A)及び図6(B)では、紙面の左右方向が主走査方向であり、紙面に直交する方向が原稿搬送方向に沿う方向を示している。
第2画像読取部30における第2画像読取位置では、読取ガラス41及び第2ガイド部材42は原稿搬送路93を構成するように互いに対向配置されている。第2ガイド部材42は、透明材料で構成された対向ガラス421、及びシェーディング補正処理用の白基準部材を構成する白基準プレート422を含む。白基準プレート422は、対向ガラス421に対して読取ガラス41の反対側に配置される。即ち、光源31、読取ガラス41、対向ガラス421、白基準プレート422の順に配置される。原稿は、読取ガラス41と対向ガラス421との間を搬送される。このため、読取ガラス41及び対向ガラス421の原稿搬送路93の内側面には、原稿のインク等の汚れ99が付着することがある。
第2画像読取部30は、読取ガラス41を通して第2ガイド部材42へ向けて光を照射し、反射した光に基づいて画像データを生成するので、読取ガラス41又は対向ガラス421に汚れ99が付着していると、CCD37から制御部300に入力された画像データの画像に黒点や黒筋等の黒画像が表れる。
そこで、制御部300は、シェーディング補正用画像データにおいて、読取ガラス41又は対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が表れているか否かの汚れ有無判定を行う(S3)。一例として、制御部300は、光の三原色であるR,G,Bのそれぞれのシェーディング補正用画像データのうちの少なくとも1つにおいて、階調値が予め設定された第1閾値TH1より小さい画素があるか否かを判定する。即ち、制御部300は、赤の色相の階調値Ri<TH1、緑の色相の階調値Gi<TH1、青の色相の階調値Bi<TH1のうちの少なくとも1つが成立すれば、シェーディング補正用画像データに読取ガラス41又は対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が表れていると判定する。ここで、変数iは整数である。
制御部300は、シェーディング補正用画像データに読取ガラス41又は対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が表れていない場合は、このシェーディング補正用画像データに基づいて、所定の実行時期に周知のシェーディング補正処理を実行した後、次回のシェーディング補正処理用画像データの取得時期まで待機する。
制御部300は、シェーディング補正用画像データに読取ガラス41又は対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が表れていると判定した場合に、シェーディング補正用画像データの汚れ99の縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて、読取ガラス41又は対向ガラス(第2ガイド部材)421のいずれに汚れ99が付着しているかの汚れ所在判定を行う。
次に、汚れ所在判定について説明する。
図6(A)及び図6(B)に示すように、汚れ99に対して光源31の正反対側の白基準プレート422、即ち図6(A)及び図6(B)において汚れ99の真下部分の白基準プレート422には、光源31のうち白基準プレート422から最も近い箇所から発せられた光、即ち図6(A)及び図6(B)において汚れ99の真上からの光が、汚れ99に遮られることで照射されない。最も近い箇所から発せられた光は最も強い。このため、最も近い箇所から発せられた光が照射されない部分は、シェーディング補正用画像データに基づく画像において、黒画像となる。
一方、汚れ99の縁部に対向する部分の白基準プレート422には、最も近い箇所以外から発せられた比較的弱い光が幾分照射されるので、シェーディング補正用画像データに基づく画像において黒画像の縁部にぼやけが表れる。
図6(A)に示すように、対向ガラス421に汚れ99が付着している場合、汚れ99と白基準プレート422との間隔が小さい。このため、汚れ99の縁部に対向する部分の白基準プレート422に光源31から照射される光量は小さくなる。一方、図6(B)に示すように、読取ガラス41に汚れ99が付着している場合は、対向ガラス421に汚れ99が付着している場合と比較して、汚れ99と白基準プレート422との間隔が大きい。このため、汚れ99の縁部に対向する部分の白基準プレート422に光源31から照射される光量は大きくなる。
例えば、汚れ99の縁部に対向する部分の白基準プレート422の点A1において、汚れ99によって遮られる光量は、読取ガラス41に汚れ99が付着している場合よりも、対向ガラス421に汚れが付着している場合の方が、大きくなる。
したがって、読取ガラス41に汚れ99が付着している場合は、対向ガラス421に汚れ99が付着している場合と比較して、シェーディング補正処理用画像データに基づく画像において黒画像の縁部に生じるぼやけが、薄くなる。
図7(A)に示すように、対向ガラス421に汚れ99が付着している場合は、黒画像99Aの縁部のぼやけ98が濃くなり、場合によっては黒画像99Aと区別できないほど黒くなり、図7(B)に示すように、読取ガラス41に汚れ99が付着している場合は、黒画像99Aの縁部のぼやけ98が薄くなる。なお、図7(A)及び図7(B)は、ぼやけ98を例示するものであり、図7(A)と図7(B)とでは汚れ99の大きさが異なる。
ここで、図8は、対向ガラス421に汚れ99が付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示し、図9は、読取ガラス41に汚れ99が付着している状態におけるシェーディング補正用画像データの主走査方向の画素位置と階調値との関係を示している。
なお、図8及び図9では、一例として、縦軸の階調値を0〜255の256段階で表している。また、図8及び図9では、一例として青色Bのシェーディング補正用画像データを示しているが、赤色R、緑色Gのシェーディング補正用画像データについても同様である。さらに、図9における2点鎖線は、図8において太線で示したシェーディング補正用画像データの画素位置と階調値との関係を、比較のために記載したものである。また、値c、dは、予め行われる実験の結果に基づいて設定される画素数であり、正の整数である。値dは値cよりも大きい値であり、一例として、c=10、d=50が設定される。第1閾値TH1及び第2閾値TH2は、シェーディング補正用画像データの階調値であり、予め行われる実験の結果に基づいて設定される。
汚れ99に対向する部分の白基準プレート422に光源31の光が照射されると、シェーディング補正用画像データの汚れ99の縁部を表す部分43R,43L,44R,44Lに傾きが生じる。図8及び図9では、シェーディング補正用画像データにおいて汚れ99の右側の縁部を表す部分を43R,44Rで示し、左側の縁部を表す部分を43L,44Lで示している。
この傾き、即ち、シェーディング補正用画像データの汚れ99の縁部を表す部分43R,44Rの主走査方向の所定距離(d−c)における階調値の変化量(B(i+d)−B(i+c))の値は、汚れ99が読取ガラス41に付着している場合の方が、汚れ99が対向ガラス421に付着している場合より、汚れ99の縁部に対向する部分の白基準プレート422に光源31から照射される光量が大きいので、小さくなる。縁部を表す部分43L,44Lについても同様である。
したがって、シェーディング補正処理用画像データの汚れ99の縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて、読取ガラス41又は対向ガラス421のいずれに汚れ99が付着しているかの汚れ所在判定を行うことができる。
制御部300は、シェーディング補正用画像データの汚れ99の縁部を表す部分43Rを、次のようにして認識する。部分43L,44R,44Lについても同様である。
制御部300は、各画素について、階調値Biが第2閾値TH2より大きく、かつ、隣接する2つの画素の階調値の差が連続して第3閾値TH3より小さくなるか否かを判定し(S4)、変数iを1ずつ増加(部分43Lについては減少)させながら(S5)、S4の判定を繰り返し行うことで、S4の条件に合う画素を、シェーディング補正用画像データのうち、他の画素領域と比較して極端に黒くなる領域である黒画像を表す部分と汚れ99の縁部を表す部分43Rとの境界を表す点P11(部分43Lについては点P14)であると特定する。
具体的には、制御部300は、一例として次の演算を各画素について繰り返し行うことで、点P11を特定する。
Bi>TH2、かつ、
ABS(Bi−B(i+1))<TH3、かつ、
ABS(B(i+1)−B(i+2))<TH3
但し、ABSは、絶対値を算出する演算子である。
制御部300は、点P11の画素値をiとしたとき、画素値(i+c)である点P12と、画素値(i+d)である点P13とについて、主走査方向の所定距離(d−c)における階調値の変化量(B(i+d)−B(i+c))を取得する。
点P11ではなく点P12を用いる理由は、値c分だけ余裕を持たせることで、汚れ99の縁部を表す部分43Rの傾きをより正確に取得することができる。
制御部300は、汚れ99の右側の縁部を表す部分43R及び汚れ99の左側の縁部を表す部分43Lのうち少なくとも一方において、上記変化量(B(i+d)−B(i+c))の絶対値が、予め設定された第4閾値TH4より大きい場合に、対向ガラス421に汚れが付着していると判定する(S6)。第4閾値TH4は、予め行われる実験の結果に基づいて設定される。
制御部300は、汚れ所在判定の結果に基づいて、読取ガラス41及び第2ガイド部材42の汚れ99について善処するための善処処理を実行する。例えば、制御部300は、汚れ所在判定の結果に基づいて読取ガラス41又は第2ガイド部材42のいずれに汚れ99が付着しているかについての情報を表示する表示データを、表示部103へ出力する(S7,9)。
読取ガラス41又は第2ガイド部材42のいずれに汚れ99が付着しているかについての情報が表示されることで、画像読取装置400の管理者は、汚れ99に対して的確に対処することができるようになる。具体的には、管理者は、読取ガラス41に汚れ99が付着している場合は読取ガラス41を清掃し、第2ガイド部材42に汚れ99が付着している場合は原稿を読み取った画像データの画像に第2ガイド部材42に付着している汚れ99が表れることはないので第2ガイド部材42を清掃しないというように、的確に対処できるようになる。
制御部300は、汚れ所在判定の結果、対向ガラス421に汚れ99が付着していると判定した場合、シェーディング補正用画像データを、対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が小さくなるように修正する(S8)。
具体的には、制御部300は、一例として、連続する5個の画素の間の階調値の変化量が第5閾値(例えば、2)未満である点を、シェーディング補正用画像データのうち汚れ99がない部分を表す部分と部分43Rとの境界点P17として設定し、部分43Lについても同様の点P18を設定して、点P17と点P18とを直線で結ぶようにシェーディング補正用画像データを修正する。また、点P13と点P16とを直線で結ぶようにシェーディング補正用画像データを修正することも考えられる。これによって、シェーディング補正用画像データの、対向ガラス421に付着した汚れ99の影響が抑制される。
なお、制御部300は、製造時に白基準プレート422の画像を読み取ることで取得したシェーディング補正用画像データを記憶部302に記憶させている。制御部300は、汚れ所在判定の結果、対向ガラス421に汚れが付着していると判定した場合、第2画像読取部30が所定の取得時期に生成したシェーディング補正用画像データを、記憶部302に予め記憶しているシェーディング補正用画像データに置き換えるように構成することもできる。
制御部300は、S6において、上記変化量(B(i+d)−B(i+c))の絶対値が、第4閾値TH4以下である場合、即ち、汚れ99が付着している箇所は対向ガラス421ではないと判定した場合、読取ガラス41に汚れ99が付着していると判定し、読取ガラス41に汚れ99が付着している旨を表示する表示データを表示部103へ出力する(S9)。
制御部300は、S6における汚れ所在判定の結果、読取ガラス41に汚れ99が付着していると判定した場合、さらに、読取ガラス41の清掃を促す旨を表示する表示データを表示部103へ出力する(S10)。
読取ガラス41に汚れ99が付着している場合に、読取ガラス41の清掃を促すように表示されることで、管理者が、原稿の画像読取時の画像データの画質向上のために的確に対処できるようになる。
制御部300は、汚れ所在判定の結果、対向ガラス421に汚れ99が付着していると判定した場合、対向ガラス421の清掃を促す旨を表示する表示データを表示部103へ出力しない。
第2ガイド部材42に汚れ99が付着している場合は、原稿を読み取った画像データの画像に第2ガイド部材42に付着している汚れ99が表れることはないので、不必要であるにも関らず第2ガイド部材42を清掃するという管理者の無駄な作業が抑制される。
図10(A)及び図10(B)に示すように、対向ガラス421と白基準プレート422とを有する第2ガイド部材42に代えて、原稿搬送路93の内側面に白基準面を有する第2ガイド部材42Aを用いることもできる。
なお、図11及び図12では、一例として青色Bのシェーディング補正用画像データを示しているが、赤色R、緑色Gのシェーディング補正用画像データについても同様である。また、図12における2点鎖線は、図11において太線で示したシェーディング補正用画像データを、比較のために記載したものである。さらに、値e、fは、予め行われる実験の結果に基づいて設定される画素値であり、正の整数である。値fは値eよりも大きい値である。
第2ガイド部材42Aを用い、第2ガイド部材42Aに汚れ99が付着した場合は、汚れ99と白基準面との間隔が極端に小さくなるので、汚れ99の縁部に対向する白基準面に光源31の光が照射されにくく、図11に示すように、シェーディング補正用画像データの第2ガイド部材42Aに付着した汚れ99の縁部を表す部分45R,45Lの傾きが大きくなる。即ち、シェーディング補正用画像データの第2ガイド部材42Aに付着した汚れ99の縁部を表す部分45R,45L,46R,46Lの主走査方向の所定距離における階調値の変化量(B(i+f)−B(i+e))の絶対値は、図12に示すように読取ガラス41に汚れ99が付着している場合と比較して、大きくなる。
このため、第2ガイド部材42に代えて、原稿搬送路93の内側面に白基準面を有する第2ガイド部材42Aを用いた場合も、シェーディング補正用画像データの第2ガイド部材42Aに付着した汚れ99の縁部を表す部分45R,45L,46R,46Lの主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて、読取ガラス41又は第2ガイド部材42Aのいずれに汚れ99が付着しているかの汚れ所在判定を行い、汚れ所在判定の結果に基づいて読取ガラス41及び第2ガイド部材42Aの汚れ99について善処するための善処処理を実行することができる。
善処処理としては、上述のように、汚れ所在判定の結果に基づいて読取ガラス41又は第2ガイド部材42Aのいずれに汚れ99が付着しているかについての情報を表示する表示データを表示部103へ出力する処理、読取ガラス41に汚れ99が付着していると判定した場合に、読取ガラス41の清掃を促す旨を表示する表示データを表示部103へ出力する処理がある。他にも、善処処理として、第2ガイド部材42Aに汚れ99が付着していると判定した場合に、シェーディング補正用画像データを汚れ99の影響が小さくなるように修正する処理や、第2ガイド部材42Aに汚れが付着していると判定した場合に、第2画像読取部30が所定の取得時期に生成したシェーディング補正用画像データを、予め記憶しているシェーディング補正用画像データに置き換える処理が挙げられる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 画像形成装置
30 第2画像読取部(画像読取部)
231,31 光源
41 読取ガラス(第1ガイド部材)
42,42A 第2ガイド部材
421 対向ガラス
422 白基準プレート(白基準部材)
93 原稿搬送路
99 汚れ
103 表示部
110 第1画像読取部(画像読取部)
300 制御部
400 画像読取装置

Claims (8)

  1. 原稿搬送路を構成するように互いに対向配置された第1ガイド部材及び第2ガイド部材であって透明材料で構成された第1ガイド部材及びシェーディング補正処理用の白基準部材を含む第2ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材を通して前記第2ガイド部材へ向けて光を照射し、反射した光に基づいて画像データを生成する画像読取部と、
    前記画像読取部が前記白基準部材の画像を読み取って生成したシェーディング補正用画像データに前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材に付着した汚れの影響が表れているか否かの汚れ有無判定を行い、前記影響が表れていると判定した場合に前記シェーディング補正用画像データの前記汚れの縁部を表す部分の主走査方向の所定距離における階調値の変化量に基づいて前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材のいずれに前記汚れが付着しているかの汚れ所在判定を行い、前記汚れ所在判定の結果に基づいて前記第1ガイド部材及び前記第2ガイド部材の前記汚れについて善処するための善処処理を実行する制御部と、を備える画像読取装置。
  2. 表示データに基づいて表示を行う表示部をさらに備え、
    前記善処処理は、前記汚れ所在判定の結果に基づいて前記第1ガイド部材又は前記第2ガイド部材のいずれに前記汚れが付着しているかについての情報を表示する表示データを前記表示部へ出力する処理である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 表示データに基づいて表示を行う表示部をさらに備え、
    前記汚れ所在判定の結果、前記第1ガイド部材に前記汚れが付着していると判定された場合、前記善処処理は、前記第1ガイド部材の清掃を促す旨を表示する表示データを前記表示部へ出力する処理である請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記汚れ所在判定の結果、前記第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、前記制御部は、前記第2ガイド部材の清掃を促す表示データを前記表示部へ出力しない請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記汚れ所在判定の結果、前記第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、前記善処処理は、前記シェーディング補正用画像データを前記影響が小さくなるように修正する処理である請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記汚れ所在判定の結果、前記第2ガイド部材に汚れが付着していると判定された場合、前記善処処理は、前記画像読取部がシェーディング補正処理の実行時に生成したシェーディング補正用画像データを、予め記憶しているシェーディング補正用画像データに置き換える処理である請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記汚れ有無判定では、前記シェーディング補正用画像データにおいて階調値が第1閾値より小さい画素がある場合に、前記シェーディング補正用画像データに前記汚れの影響が表れていると判定される請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の画像読取装置と、
    原稿の画像読取時に前記画像読取装置が生成した画像データに基づいて記録媒体に画像形成処理を行う画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2010017990A 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5063714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017990A JP5063714B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置及び画像形成装置
US13/009,011 US8619339B2 (en) 2010-01-29 2011-01-19 Image reading apparatus and image forming apparatus
CN201110032576.2A CN102143299B (zh) 2010-01-29 2011-01-27 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017990A JP5063714B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160045A true JP2011160045A (ja) 2011-08-18
JP5063714B2 JP5063714B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44341432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017990A Active JP5063714B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8619339B2 (ja)
JP (1) JP5063714B2 (ja)
CN (1) CN102143299B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197786B2 (en) 2013-05-30 2015-11-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP6099783B1 (ja) * 2016-03-03 2017-03-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873907B2 (ja) * 2013-09-03 2016-03-01 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2017216620A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP7147345B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び読取制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127475A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp 画像読取方法および装置
JP2000050062A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2000050082A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2004173002A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005124075A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および画像処理方法
JP2005277752A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007158502A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2008282232A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学式読取装置の読取方式
JP2010187080A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186312A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Nec Eng Ltd 汚れ検出機能を備えた画像読み取り装置
JP4097876B2 (ja) * 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
GB0021865D0 (en) * 2000-09-06 2000-10-18 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
JP3831940B2 (ja) * 2001-11-26 2006-10-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびそのクランプ制御方法
DE10211290A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Verfahren zur Messung des Drucks in einer (Meth)acrylsäure, deren Ester und/oder deren Nitrile enthaltenden Gasphase von Rektifikations- und Absorptionskolonnen
JP2006033797A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006253964A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Murata Mach Ltd 画像読取装置及び汚れ検出方法
JP2007104124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP4768538B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-07 京セラミタ株式会社 画像読取装置及び該方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127475A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp 画像読取方法および装置
JP2000050062A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2000050082A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2004173002A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005124075A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および画像処理方法
JP2005277752A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2007158502A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2008282232A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学式読取装置の読取方式
JP2010187080A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197786B2 (en) 2013-05-30 2015-11-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP6099783B1 (ja) * 2016-03-03 2017-03-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2017158094A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102143299A (zh) 2011-08-03
JP5063714B2 (ja) 2012-10-31
US20110188092A1 (en) 2011-08-04
CN102143299B (zh) 2014-05-07
US8619339B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771556B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5063714B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9973651B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP2010145955A (ja) 画像形成装置
JP5539952B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6731162B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP5073773B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6768202B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6098335B2 (ja) 画像形成装置
JP2017200728A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6544329B2 (ja) 画像形成システム
JP2010178213A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019049591A (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2018146653A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP6788805B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
CN110515285A (zh) 图像处理装置以及异常判断方法
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6834361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、色補正方法および色補正プログラム
JP6844196B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5806946B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015150815A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN112068407A (zh) 评价装置以及评价方法
JP2010219773A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009021950A (ja) 原稿読取装置およびそれを備える画像形成装置、画像処理方法、ならびに基準原稿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3