JP2011259008A - 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011259008A
JP2011259008A JP2010129017A JP2010129017A JP2011259008A JP 2011259008 A JP2011259008 A JP 2011259008A JP 2010129017 A JP2010129017 A JP 2010129017A JP 2010129017 A JP2010129017 A JP 2010129017A JP 2011259008 A JP2011259008 A JP 2011259008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
scanning direction
image
output value
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010129017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kagami
宜伸 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010129017A priority Critical patent/JP2011259008A/ja
Publication of JP2011259008A publication Critical patent/JP2011259008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】原稿読取時であってもゴミ検出を行うことができる。
【解決手段】ゴミ検出部41は、主走査位置検出部51と、ライン数計数部52と、異常画素判定部53とを備える。主走査位置検出部51は、主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、ゴミ検出部41に入力された出力値が第1の閾値Shを上回って変化した区間の画素を、ゴミを読み取った可能性のある異常画素候補として検出する。ライン数計数部52は、副走査方向の読取位置が変化した場合、かつ異常画素候補の主走査位置における出力値が所定の範囲内で保たれた場合に当該画素を異常画素候補としてさらに検出するとともに、異常画素候補が副走査方向に連続したライン数を計数する。異常画素判定部53は、副走査方向のライン数が第2の閾値L1を上回って続いた場合に、検出した異常画素候補をゴミを読み取った異常画素として判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラムに関する。
画像読取装置における画像読取方法としては、原稿をコンタクトガラス上に戴置して画像読取を行うキャリッジ読取方式と、ADF(オートドキュメントフィーダ)によって原稿を搬送して画像読取を行うシートスルー読取方式の2種類がある。
シートスルー読取の場合、原稿または画像読取面上にゴミやチリなどがあると、原稿搬送時にゴミが読取りセンサに対して同じ位置に保持されるため、読取画像の副走査方向に縦スジが現れ、画質を低下させてしまう問題がある。
これに対して、引用文献1では、原稿面からの反射光が遮られて画素が欠落した位置をゴミがある位置として検出し、欠落した画素を周辺の正常な画素を参照して補正することにより、縦スジを防止する画像処理装置が開示されている。
また、引用文献2では、無原稿状態でゴミ検出を行い、ゴミの付着位置を記憶しておき、原稿読取中に同じ画素位置に同じ画像データがある場合には、ゴミが付着していると判定して画像補正を行う画像読取装置が開示されている。
また、引用文献3では、原稿読取時に、画像の無い原稿部分において、主走査方向の画素位置と画素数が一致し、副走査方向に延びる直線がある場合に、その主走査方向の画素位置にゴミが付着していると判定し、補正を行う画像読取装置が開示されている。
さらに、特許文献4では、プラテンガラス上のゴミ検出に先立って、搬送ベルトの汚れ検出を行う画像読取装置が開示されている。
このように、従来の技術によれば、原稿読取開始前にゴミ検出処理を行ったり、画像のない原稿部分において付着ゴミによる縦スジを検出したりすることができる。
ところが、上述した従来技術では、原稿読取時に副走査方向に延びる直線を読み取った場合には、その直線が付着ゴミによるものなのか原稿の画像の一部なのかを区別することは難しい。また、原稿読取中に付着したり或いは剥がれたりするゴミを検出することができない。従って、原稿読取時にはゴミ検出を行うことが出来ないという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、原稿読取時であってもゴミ検出を行うことができる画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出する主走査位置検出手段と、前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定する異常画素判定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、上述の画像読取装置を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、主走査位置検出手段が、前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出するステップと、ライン数計数手段が、前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するステップと、異常画素判定手段が、前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、コンピュータを、前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出する主走査位置検出手段と、前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定する異常画素判定手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、出力値の変化量が第1の閾値を上回って変化している区間の主走査位置を検出し、当該主走査位置における出力値が所定の範囲内で保たれた状態で副走査方向に第2の閾値を上回るライン数だけ連続した場合に、ゴミを読み取った異常画素として判定するので、ゴミが画像上を引き摺られる場合であっても画像上を縦断する縦スジを検出することが可能となる。また、原稿読取中に付着したり或いは剥がれたりするゴミも検出することができる。従って、付着ゴミの検出精度を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる複合機の概略構成図である。 図2は、ADFおよびスキャナ部の構成を示す断面図である。 図3は、複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、スキャナ部の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、ゴミ検出部の構成を示すブロック図である。 図6は、ゴミが付着している場合の、読取画像の一例を示す図である。 図7−1は、主走査方向のスキャン1ライン分の出力値の一例を示す図である。 図7−2は、主走査方向のスキャン1ライン分の出力値の一例を示す図である。 図8は、副走査方向に対する出力値の変化を示した図である。 図9は、ゴミが付着している場合の、読取画像の一例を示す図である。 図10は、副走査方向に対する出力値の変化を示した図である。 図11は、複合機が行うゴミ検出処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施の形態のスキャナ部の構成を示す断面図である。 図13は、スキャナ部の機能的構成を示すブロック図である。 図14は、従来の画像補正回路の構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。尚、本実施の形態では、画像処理装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等、画像読取機能を有する画像処理装置であればいずれにも適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる複合機100の構成を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、自動原稿送り装置であるADF(オードドキュメントフィーダ)120と、スキャナ部110と、プリンタ部200とを主に備えている。また、複合機100は、機能選択や、複写倍率の設定、給紙段の設定などの各種設定を行うために操作表示部20(図3参照)を備えており、操作表示部20は、LCDなどの表示装置と、オペレータからの入力を受付ける各種キーとを主に備えている。
ADF120は、操作表示部20においてスタートキーが押下された場合に、原稿トレイ121から原稿を1枚ずつ分離して、スキャナ部110に設けられたコンタクトガラス111上の所定の読取位置まで原稿を搬送するものである。
より詳細には、複合機100から給紙スタート信号が入力された場合に、ADF120は給紙モータを正転駆動させる。すると、給送ローラ122は図1において時計方向に回転し、原稿束から一番上の原稿が給紙されて、コンタクトガラス111に向かって搬送される。そして、原稿セット検知センサ123によりこの原稿の後端を検知されると、ADF120は当該検知時点からの給送モータの回転パルスを計数し、回転パルスが所定値に達した時点で、給送ベルト138の駆動を停止させる。このようにして、ADF120はコンタクトガラス111の読取位置に原稿を停止させる。
また、次の原稿の先端が原稿セット検知センサ123によって検知されると、ADF120は給紙モータを逆転駆動させる。これにより、ADF120は、後続する原稿が進入するのを防止している。
くわえて、ADF120は、原稿セット検知センサ123によって原稿の後端が検知された場合に給紙モータを再び駆動して、後続する原稿をコンタクトガラス111に向かって搬送する。そして、この原稿が原稿セット検知センサ123によって検知された時点からの給紙モータのパルスが所定パルスに到達したときに、給紙モータを停止させて次の原稿を先出し待機させる。
そして、原稿がコンタクトガラス111の読取位置に搬送されて停止すると、スキャナ部110によって原稿は露光されて、原稿の読み取り処理が行なわれる。読み取り処理が終了すると、ADF120は給送モータを正転駆動させて、原稿を給送ベルト138によって配送し、排送ローラ(不図示)によって排紙トレイ137に搬出する。
そして、ADF120は、原稿セット検知センサ123によって原稿トレイ121に次の原稿が有ることが検知された場合には、上述と同様に原稿をコンタクトガラス111上に給送する。
スキャナ部110は、光源ランプ112と、ミラー113、114、115と、レンズ116と、CCD117などにより構成されている。また、スキャナ部110の上面には光透過性のコンタクトガラス111が設けられており、スキャナ部110はコンタクトガラス111上に置かれた原稿を読み取ることができる。
次に、スキャナ部110について図2を用いて詳述する。図2は、ADF120およびスキャナ部110の構成を示す断面図である。
図2に示すように、スキャナ部110において、ADF120の搬送ドラム(プラテン)124の下方の位置には、シートスルー読取時に用いられる読取窓135が設けられている。読取窓135は、主走査方向(図2の紙面に対して奥行き方向)にライン状(矩形状)に設けられており、光源ランプ112からの照明光および原稿からの反射光が主走査方向に対してライン状に透過可能となっている。
また、スキャナ部110は、光源ランプ112およびミラー113を搭載した第1キャリッジC1と、ミラー114およびミラー115を搭載した第2キャリッジC2とを備えている。画像読取時において、第1キャリッジC1と第2キャリッジC2の移動速度は、光路長を一定に保つために2対1の速度比を維持して走査される。
また、スキャナ部110は、レンズ116およびCCD117を図1の左右方向に移動させることにより、原稿の給送方向の画像読み取り倍率を変化させる。即ち、レンズ116およびCCD117の左右方向の位置は、予め設定された画像読み取り倍率に対応して設定される。
光源ランプ112は、キセノンランプ等の照明器具で構成され、コンタクトガラス111上に載置された原稿を照射する。原稿からの反射光(画像光)は、ミラー113により副走査方向(y方向)と平行に反射される。反射光はさらに、ミラー114によって下方向(z方向)に反射され、ミラー115によって副走査方向(y方向)に反射される。そして反射光はレンズ116によって集束され、CCD117に照射される。
CCD117は、カラーCCD等の撮像素子であり、光学的に得られた画像(撮像)を光電変換して、RGB各色の画像信号(出力値)を検出する検出手段として機能する。尚、撮像素子としてはCCD以外の撮像素子を用いるとしても良い。このように、スキャナ部110は、原稿を主走査方向(図2において紙面奥行き方向)にライン状に読み取る。
また、スキャナ部110の上部にはADF120の基体128がヒンジ(不図示)等によって連結されており、ADF120は、当該ヒンジを支点としてスキャナ部110に対して開閉可能に設けられている。即ち、ADF120の基体128の手前側(図2の紙面に対して手前方向)には取っ手130が設けられており、この取っ手130を引き上げることによって、基体128を上方に開くことができる。
また、ADF120の底面部には、圧板131がスキャナ部110のコンタクトガラス111に対向するように装着されており、ADF120が閉じると、圧板131の下面が、図2に示すように、コンタクトガラス111の上面に密着するように構成されている。
ここで、スキャナ部110は、原稿をコンタクトガラス111上に戴置して画像読取を行うキャリッジ読取方式と、ADF120によって原稿を搬送して画像読取を行うシートスルー読取方式との2つの方式によって画像読取を行うことができる。即ち、数枚から数十枚のシート原稿を連続して読み取る場合には、シートスルー方式によって原稿を自動送りしながら読み取る。一方、ADF120が使用できないような冊子や厚紙等の原稿を読み取る場合には、コンタクトガラス111上に原稿を戴置して読み取る。
キャリッジ読取方式では、主走査方向に1ライン分のスキャニングが終了した後、第1キャリッジC1および第2キャリッジC2が、モータ118等の駆動源によって図2のy方向に往復駆動される。そして、コンタクトガラス111上に戴置された原稿を、光源ランプ112で順次ラインスキャンすることにより、原稿の全面がCCD117により読み取られる。
一方、シートスルー読取方式では、第1キャリッジC1、第2キャリッジC2を所定位置に停止させた状態で原稿の読取処理を行う。即ち、第1キャリッジC1は、図2に示すように、読取窓135に対向するホームポジション(待機位置)HPに停止した状態で原稿の読取を行う。一方で、ADF120の原稿トレイ121に積載された原稿は、給送ローラ122およびレジストローラ対123で搬送ドラム124と押さえローラ125の間に送り込まれて、搬送ドラム124に密着して読取窓135の上を通過し、排紙ローラ126,127で、原稿トレイ121の下方の圧板兼用の排紙トレイ128上に排出される。
そして原稿は、読取窓135を通過する際に光源ランプ112によって照射され、原稿からの反射光は、第1ミラー113以下の光学系を介してCCD117に照射され、RGB各色の画像信号に変換される。尚、搬送ドラム124の表面は、読取窓135に対向する白色背板であり、白基準面となるように白色となっている。
さらに、読取窓135と原稿始端の位置決め用のスケール132との間には、基準白板119、ならびに、第1キャリッジC1を検出する基点センサ129が設けられている。基準白板119は、光源ランプ112の個々の発光強度のばらつき、主走査方向のばらつき、CCD117の画素毎の感度ムラ等を原因として、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読み取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用いられる。
プリンタ部200(図1参照)は、画像データを用いて電子写真方式により転写紙上に画像を形成するプリンタエンジンであり、書き込みユニット210や、現像装置219、給紙装置203、204、205、縦搬送ユニット216、感光体217、現像装置219、搬送ベルト220、定着装置221、排紙ユニット222などにより構成されている。
給紙トレイ213、214、215内には、転写紙が例えば用紙サイズに応じて収納されている。操作表示部20によって給紙トレイが選択されると、選択された給紙トレイ213、214、215に収納された転写紙は、給紙ローラ203、204、205によって最上面から1枚ずつ巻き取られて、縦搬送ユニット216に配送される。縦搬送ユニット216は、感光体217に当接する位置まで転写紙を搬送する。
書き込みユニット210は、レーザ出力ユニット234、結像レンズ235、ミラー236を含む各部で構成される。レーザ出力ユニット234は、レーザ光源であるレーザダイオードや、モータによって高速で定速回転するポリゴンミラー(回転多面鏡)等を備えている。レーザ出力ユニット234より照射されるレーザビームは、定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ235を通過し、ミラー236で反射されて、感光体217の帯電面で結像される。
すなわち、ポリゴンミラーで反射されたレーザビームは、感光体217が回転する方向と直交する主走査方向に露光走査され、画像処理装置より出力される画像データのライン単位の書き込みを行う。感光体217の回転速度と走査密度(記録密度)に対応する所定の周期で主走査を繰り返すことにより、感光体217の帯電面に静電潜像が形成される。
現像装置219は、感光体217上の静電潜像をトナーにより現像し、感光体217上にトナー像を形成する。搬送ベルト220は、用紙搬送手段及び転写手段を兼ねており、縦搬送ユニット216からの転写紙を感光体217と等速で搬送しながら感光体217上のトナー像を転写紙に転写する。定着装置221は転写紙上のトナー像を定着し、排紙ユニット222は定着処理後の転写紙を排紙トレイ223に排出する。
複合機100は、コピー機能と、プリンタ機能と、スキャナ機能と、ファクシミリ機能等を備えており、操作表示部20(図3参照)のアプリケーション切替キーを操作することにより、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を順次切替えて選択することが可能である。これにより、コピー機能の選択時には複写モードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、スキャナ機能の選択時にはスキャナモードとなり、ファクシミリ機能の選択時にはファクシミリモードとなる。
次に、複合機100の各モードにおける動作について説明する。
コピーモード時において、操作表示部20(図3参照)上のスタートキーが押下されると、ADF120の原稿トレイ121に載置された原稿は、一番上の原稿から1枚ずつ順次給送ローラ122、給送ベルト138によってコンタクトガラス111上の所定の位置に給送されセットされる。
スキャナ部110は、コンタクトガラス111上の原稿の画像を読み取る。読み取りが終了すると、ADF120は、給送ベルト138及び排紙ローラ126、127(図2参照)によって原稿を排紙トレイ137上に排出する。原稿セット検知センサ123により次の原稿があると検知された場合には、ADF120は上述と同様に原稿トレイ121上の一番下の原稿をコンタクトガラス上に給送し、全ての原稿が読み取られるまでこれを繰り返す。
スキャナ部110による画像読み取りによって入力された画像データ(出力信号)は、プリンタ部200の書込ユニット210に送出される。帯電装置(不図示)によって感光体217の感光面が一様に帯電された後に、書き込みユニット210は、画像データに基づいて感光体217を露光し、感光体217上に静電潜像を形成する。そして、感光体217上の静電潜像は現像装置219により現像されて、トナー像が形成される。
そして、給紙トレイ213〜215のいずれか一つから転写紙が給紙され、転写紙は縦搬送ユニット216により感光体217に当接する位置まで搬送される。感光体217上のトナー像は感光体217と搬送ベルト220が当接する位置において転写紙に転写される。その後、転写紙上のトナー像は定着装置221で定着され、転写紙は排紙ユニット222により排紙トレイ223に排出される。
以上の動作は、転写紙の片面に画像を複写する片面コピーモードにおける動作である。一方、両面コピーモードで転写紙の両面に画像を複写する場合には、上述のように片面に画像が形成された転写紙は、排紙ユニット222により両面入紙搬送路224側に配送されて、反転ユニット225によりスイッチバックされて表裏が反転された後、両面搬送ユニット226へ搬送される。
そして、両面搬送ユニット226へ搬送された転写紙は、両面搬送ユニット226により縦搬送ユニット216へ搬送され、縦搬送ユニット216により感光体217に当接する位置まで搬送される。そして、転写紙には感光体217上に上述と同様に形成されたトナー像が裏面に転写されて、定着装置221でトナー像が定着されて両面コピー処理が完了する。その後、転写紙は排紙ユニット222により排紙トレイ223に排出される。また、転写紙を反転して排出する場合には、反転ユニット225により転写紙の表裏を反転する。この場合に転写紙は、両面搬送ユニット226には搬送されずに反転排紙搬送路227を経て排紙ユニット222により排紙トレイ223に排出される。
プリンタモードでは、上記画像処理装置からの画像データの代りに、外部からの画像データが書き込みユニット210に入力されて、上述と同様に転写紙上に画像が形成される。また、ファクシミリモードでは、スキャナ部110からの画像データが、図示を省略したファクシミリ送受信部により相手に送信され、相手からの画像データがファクシミリ送受信部で受信されて上述の画像処理装置からの画像データの代りに書き込みユニット210に入力されることにより、上述と同様に転写紙上に画像が形成される。さらに、スキャナモードでは、スキャナ部110からの画像データはHDD18(図3参照)に格納される。
次に、複合機100のハードウェア構成を説明する。図3は、複合機100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、複合機100は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。
コントローラ10は、複合機100全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。
エンジン部60は、ADF120と、スキャナ部110と、プリンタ部200とを主に備えている。より具体的には、エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、をさらに有する。
CPU11は、複合機100の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。操作表示部20はASIC16に直接接続されている。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムは、ROM12a等に予め組み込まれて提供される。本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の複合機100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
次に、本実施の形態にかかる複合機100において特徴的機能を有するスキャナ部110の機能的構成について図4を用いて説明する。図4は、スキャナ部110の機能的構成を示す機能ブロック図である。
図4において、AFE(アナログフロントエンド)37(37R、37G、37B)と、ライン間補正部38(38G、38B)と、シェーディング補正回路39とは、図14に示す従来のスキャナにおいて一般的に用いられている画像補正回路と同様の構成である。本実施の形態のスキャナ部110は、これら従来の画像補正回路に加えて、さらに、ゴミ検出部41と、データ削除部42と、画像データコピー部43とを備えている。
ゴミ検出部41と、データ削除部42と、画像データコピー部43とは、CPU11がROM12aが格納する本実施の形態のプログラムをRAM12bに読み出して実行することにより、コントローラ10の主記憶装置上にロードされて生成されるものである。尚、上述したASIC16が、ゴミ検出部41、データ削除部42、画像データコピー部43の各機能を有する領域を備えるとしてもよい。
図4に示すように、CCD117から出力されたR、G、Bの各色の出力信号は、RGBの各信号ラインを介してそれぞれAFE37(37R、37G、37B)に入力される。各AFE37(37R,37G、37B)は、R、G、Bの各出力信号に対して画像信号処理およびアナログ/デジタル変換処理を行う。
ライン間補正部38(38G,38B)は、各色間の副走査方向の位置的なずれを補正するものである。R、G、B各ラインセンサの間隔は0.169mm(600dip読み取り時でB−G間、G−R間各4ライン間隔)である。即ち、同時刻に読取る位置は各色で異なり、B、G、Rの順に読み取られる。ライン間補正部38は、出力信号を遅延させることでこの位置的なずれを補正している。具体的には、Bについては8ライン分、Gについては4ライン分の読取データをメモリに蓄えた後に出力することで、Rの読取データのタイミングに一致させる。これにより、読み取り原稿の画像に対して、R、G、B各色の出力タイミングを補正することができる。
そして、AFE37RからのRに関する出力信号と、ライン間補正部38G、38BからのGおよびBに関する出力信号は、シェーディング補正回路39に入力される。そして、シェーディング補正回路39において、CCD117の感度ムラや主走査方向の分光分布ムラが補正され、ゴミ検出部41に入力される。以下では、シェーディング補正回路39からゴミ検出部41に入力される出力信号の値を、ゴミ検出部41が検出する出力値と称する。
次に、ゴミ検出部41について説明する。図5は、ゴミ検出部41の構成を示すブロック図である。図5に示すように、ゴミ検出部41は、主走査位置検出部51と、ライン数計数部52と、異常画素判定部53とを主に備えている。
ここで、原稿上あるいは読取窓135にゴミが付着している場合に、スキャナ部110がシートスルー方式によって読み取る読取画像について説明する。
図6は、原稿上または読取窓135にゴミが付着している場合に、スキャナ部110がシートスルー方式によって読み取った読取画像の一例を示す図である。図6において、主走査方向の位置(主走査位置)はxで、副走査方向の位置(副走査位置)はyで示す。図6では、原稿に黒色の矩形状の図形が描かれている場合を示している。また、図6に示す例では、主走査位置のx1からx2の間にゴミが付着している。シートスルー方式で原稿が搬送されて、ゴミが副走査方向に引き摺られると、ゴミが副走査方向に引き摺られた区間y0〜y3において読取画像に縦スジが入る。
まず、ゴミの付着位置に読取画像がない場合において、ゴミ検出部41が検出する主走査方向のスキャン1ライン分の出力値について、図7−1を用いて説明する。
図7−1は、図6において副走査位置がy0からy1、またはy2からy3である場合に得られる、主走査方向のスキャン1ライン分の出力値である。即ち、y0からy1、またはy2からy3の区間では、ゴミが付着した主走査位置x1〜x2の区間に対して主走査方向に隣り合う画素には読取画像が無い。従って、1ライン分の出力値は、主走査位置x1〜x2でゴミのグレー色に相当する出力値V1となり、それ以外の主走査位置0〜x1、x2〜xL(xL:原稿幅)では原稿紙面の白色に相当する出力値Vwとなる。
主走査位置検出部51は、主走査方向に隣り合う画素(以降、周辺画素と称する)と比べて、ゴミ検出部41が検出する出力値が第1の閾値Shを上回って変化している区間の画素を、ゴミを読み取った可能性のある異常画素候補として検出する。また、主走査位置検出部51は、検出した異常画素候補の主走査位置xおよび副走査位置yと、異常画素候補における出力値の平均値Dx(digit)とを、RAM12bに格納する。
原稿が副走査方向に搬送されるに伴って副走査方向の読取位置が移動すると、ライン数計数部52は、次のスキャン1ライン分の出力データを読み込んで、主走査位置検出部51が検出した異常画素候補の主走査位置xにおける出力値を取得する。そして、ライン数計数部52は、主走査位置検出部51が検出した異常画素候補の主走査位置xにおいて、出力値がDx±Ch1の範囲で保たれた場合に、その画素を同一のゴミを読み取った異常画素候補であるとして検出する。ここでCh1は、出力値の微小変化を許容するための所定の定数である。ライン数計数部52は、異常画素候補が副走査方向に何ライン(または何digit)続いたか、ライン数(第1のライン数)を計数し、これを合計ライン数LとしてRAM12bに格納する。
このように定数Ch1によって出力値に許容範囲を設けたり、平均値Dxに対して許容範囲を設けたりすることによって、同じゴミであってもその出力値が微小に変化する場合であっても、その副走査方向に対する出力値の変化を許容することができる。
次に、副走査方向に原稿が搬送されるに従い、ゴミが原稿の画像上を引き摺られる場合について説明する。図7−2は、図6において副走査位置がy1からy2である場合に得られる、主走査方向のスキャン1ライン分の出力値である。即ち、y1からy2の区間では、ゴミの付着した主走査位置の区間x1〜x2に対して主走査方向に隣り合う画素には黒色の読取画像がある。黒色部分は反射率が低いため、反射光強度が低くなり、x0〜x3の出力値VbはVwより低くなる。そして、ゴミの付着位置x1〜x2における出力値V2は、黒色より反射率の高い灰色であるから、黒色部分に対する出力値Vbよりも高くなる。
ここで、ゴミの付着位置に対する出力値は、周辺画像の色(反射率)に影響されて変化する場合がある。すなわち、ゴミの付着位置における出力値は、周辺画像からの反射光の影響によって、Dx±Ch1の範囲を上回って変化する場合が生じる。
出力値がDx±Ch1の範囲を上回って変化した場合に、ライン数計数部52は、周辺画素の出力値が閾値±H(第3の閾値)を上回って変化したか否か判定する。そして、閾値±Hを上回って変化した場合には、周辺画素における出力値の変化Hxを検出し、RAM12bに格納する。
図8は、図6における主走査位置x1〜x2の区間における出力値を副走査位置yに対して示した図である。図8に示すように、y0〜y3では同じゴミを連続して読み取っているが、出力値は周辺画像の色(反射率)によって副走査方向に対して変化することとなる。
即ち、図6におけるy0〜y1およびy2〜y3の区間のように、ゴミの付着位置x1〜x2の周辺画素が白色である場合には、白色の周辺画素から反射光が拡散するため、ゴミの付着位置x1〜x2における反射光の強度は高くなる。従って、y0〜y1およびy2〜y3において出力値V1は本来のゴミの色に対する出力値よりも高くなる。
一方、図6のy1〜y2の区間のように、ゴミが読取画像上を引き摺られた場合には、ゴミの付着位置x1〜x2の周辺画素は原稿紙面の白色より濃色(図6では黒色)となる。この場合には、周辺画素からの反射光の影響が無いため、ゴミの付着位置x1〜x2における反射光の強度は高くなることはない。従って、図6および図8の例では、V1>V2となる。
これまでの測定結果等から、ゴミの付着位置に対する出力値の差V1−V2は、付着ゴミの周辺画素における出力値の差Vw−Vbのほぼ一定倍(α倍)となることが分かっている。すなわち、次式のようになる。
V1−V2=α×(Vw−Vb) (1)
尚、0<α<1である。従って、上述のように検出したDxおよびHxを式(1)に用いると、読取画像がある場合に検出される出力値(V2)は、Dx−αHxと表すことができる。
また、テキスト文書などの一般的な原稿を読み取る場合には、画像部分を断続的に横断してゴミが引き摺られる場合が考えられる。図9は、黒色の2本の直線が記載された原稿を読み取る場合に、2本の直線を横切ってゴミが引き摺られた場合の読取画像を示す図である。尚、図9では、図6で示した位置と同じ主走査位置x1〜x2にゴミが付着している場合を示す。
図10は、図9における主走査位置x1〜x2の区間における出力値を副走査位置yに対して示した図である。図10に示すように、副走査位置y0〜y4では灰色のゴミに相当する出力値V1となり、y4〜y5およびy6〜y7では黒色のライン上でゴミを検出する場合に相当する出力値V3となる。
黒色の画像上で同じ灰色のゴミを読み取る場合であっても、その出力値は周辺画素における色調(色の濃淡や明度など)に影響を受ける。即ち、ゴミ検出位置の周辺画素において、白色部分が少ない場合(図6参照)と、白色部分が多い場合(図9参照)とでは、周辺画素からの拡散光強度が異なるため、ゴミ検出位置における出力値も周辺部分の白色面積に応じて変化することとなる。従って、図10における出力値V3は、図6における出力値V2よりも高くなり、V2<V3となる。即ち、ゴミ付着位置における出力値は、原稿上の画像(図形やテキスト)の色調や印字密度などに影響されて、副走査方向に対して変化することとなる。
このように、同じ色のゴミが引き摺られる場合であっても、ゴミの付着位置に対する出力値は副走査方向に変動する。従って、出力値の微小変化を許容する許容範囲が設けられることが望ましい。
そこで、ライン数計数部52は、周辺画素の出力値の変化Hxと、式(1)の定数αと、許容範囲を定める定数Ch2とに基づき、第2の所定の範囲(Dx−αHx)±Ch2を算出する。そして、ライン数計数部52は、主走査位置xにおける出力値が(Dx−αHx)±Ch2の範囲内で保たれた場合には、その画素を異常画素候補として検出する。またこの場合に、ライン数計数部52は、出力値が(Dx−αHx)±Ch2の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を第2のライン数として計数し、上述のライン数Lに加算してRAM12bに格納する。
このようにすることで、読取画像上をゴミが縦断した場合にも、周辺画素の出力値の変化Hxに応じてゴミを検出し続けることができる。また、定数Ch2によって副走査方向に対する許容範囲を設けているので、周辺画素における読取画像の色調等が変化する場合であってもゴミを検出し続けることができる。
異常画素判定部53は、異常画素候補の主走査位置xにおける出力値が所定の範囲で保たれた状態が、第2の閾値L1を上回って継続した場合に、その異常画素候補をゴミを読み取った異常画素として判定する。ここで所定の範囲としては、周辺画素に読取画像が無い場合ではDx±Ch1の範囲であり、周辺画素に読取画像がある場合には(Dx−αHx)±Ch2の範囲(第2の所定の範囲)である。
即ち、異常画素判定部53は、周辺画素の出力値が変化しない場合(周辺画像に読取画像が無い場合)に計数された第1のライン数と、周辺画素の出力値が変化した場合(周辺画素に読取画像がある場合)に計数された第2のライン数との合計ライン数Lが第2の閾値L1を超えた場合には、検出された異常画素候補を、ゴミを読み取った異常画素として判定する。そして、異常画素判定部53は、RAM12bに格納された異常画素候補の主走査位置xおよび副走査位置yを、ゴミを読み取った異常画素の主走査位置および副走査位置として判定する。
通常、付着ゴミは、シートスルー時に少なくとも数ラインは副走査方向に引き摺られて移動するので、第2の閾値としては数ライン程度を設定するとよい。
上述のように判定された異常画素は、データ削除部42または画像データコピー部43によって補正処理が行われ、付着ゴミによって入ってしまった縦スジの補正が行われる。
データ削除部42は、異常画素の周辺画素が白色である場合に、異常画素の読込データを削除して、読取画像上の縦スジを削除する。あるいは、データ削除部42は、異常画素の出力値を白色の出力値と同一にするとしてもよい。
画像データコピー部43は、異常画素に対して、隣接する異常画素ではない画素の読取データ(出力値)をコピーして、読取画像上の縦スジを補正する。
尚、上述した第1の閾値Sh、第2の閾値L1、定数Ch1、Ch2、α、Hは、操作表示部20からそれぞれ設定することができる。
次に、第1の閾値Shが150digit、第2の閾値L1が100ライン、定数Ch1が2digit、定数Ch2が3digit、αが5%(0.05)、閾値Hが100digitとして設定された場合について、具体的な数値を挙げて説明する。
一例として、図6の副走査位置y0において(図7−1参照)、x1からx2の区間における出力値V1(または平均値Dx)が40digitで、主走査方向の両隣の区間における出力値Vwが200digitである場合について説明する。この場合、出力値の差は200−40=160digitとなり、第1の閾値Sh150を上回るので、主走査位置検出部51は、x1からx2の区間の画素を異常画素候補として検出する。また、図6のy0〜y1において出力値が40±2digitの範囲で保たれると、ライン数計数部52は、y0〜y1の区間のライン数(例えば50ライン)を第1のライン数としてRAM12bに格納する。
また、図6のy1(図7−2参照)において、x1〜x2における出力値V2(または出力値V2の平均値Dx)が31digitとなったとすると、上述の条件Dx±Ch1(40±2)の範囲外となる。また、周辺画素における出力値Vbは20digitとなったとすると、y0〜y1における周辺画素での出力値Vw(上述と同様に200)と、y1における周辺画素での出力値Vbとの差Hxは、200−20=180digitとなり、閾値H(100)を上回ることとなる。
この場合には、(Dx−αHx)±Ch2=(40−0.05×(200−20))±3=31±3となる。従って、図6のx1〜x2およびy1〜y2において出力値が31±3の範囲の出力値で保たれた場合に、ライン数計数部52は、y1〜y2の区間を異常画素候補として検出する。
また、y1〜y2が51ライン(第2のライン数)である場合に、ライン数計数部52は、第2のライン数である51ラインをy0〜y1で検出した第1のライン数50ラインに加算し、合計ライン数Lを101ラインとする。従って、第2の閾値L1の100ラインを上回ることとなり、異常画素判定部53は、検出した異常画素候補(x1〜x2、y0〜y2)を異常画素候補として判定する。
次に、本実施の形態の複合機100が行うゴミ検出処理の手順を説明する。図11は、複合機100が行うゴミ検出処理の手順を示すフローチャートである。尚、複合機100は、R、G、Bの各色に対してそれぞれ下記のゴミ検出処理の手順を行う。
まず、スキャナ部110が原稿の読取を開始すると、コントローラ10は、RAM12bのワークエリアにおいて、異常画素候補の主走査位置xおよび副走査位置y、異常画素候補における出力値の平均値Dx、ライン数Lの初期化を行う(ステップS1)。
そして、主走査位置検出部51は、周辺画素の出力値に対して、出力値の差が第1の閾値±Shを上回る画素があるか判定する(ステップS2)。第1の閾値を上回る画素が検出されていない場合(ステップS2:No)には、ステップS2を繰り返す。
一方、第1の閾値±Shを上回る画素を検出した場合(ステップS2:Yes)には、主走査位置検出部51は、当該画素の主走査位置xを異常画素候補の主走査方向の位置としてRAM12bに格納する。加えて、主走査位置検出部51は、第1の閾値±Shを上回る画素における平均値DxをRAM12bに格納する(ステップS3)。
また、ライン数計数部52は、出力値をDx±Ch1の範囲内で連続して検出した画素の副走査位置yを異常画素候補の副走査方向の位置としてRAM12bに格納する。加えて、ライン数計数部52は、異常画素候補が副走査方向に何ライン連続するかカウントし、出力値をDx±Ch1の範囲内で連続して検出した第1のライン数をこの時点での合計ライン数LとしてRAM12bに順次格納する(ステップS4)。
そして、異常画素判定部53は、主走査位置xの出力値が、副走査方向にL1以上連続して、Dx±Ch1の範囲内で保たれたか、即ち合計ライン数Lが第2の閾値L1以上となったか判定する(ステップS5)。出力値がL1以上連続してDx±Ch1の範囲内で保たれた場合(ステップS5:Yes)には、異常画素判定部53は、RAM12bに格納されている異常画素候補(x、y)を異常画素として判定する(ステップS11)。
一方、ステップS5において、出力値がL1ライン以上連続してDx±Ch1の範囲内で保たれていない場合(ステップS5:No)にはステップS6に移行する。ライン数計数部52は、異常画素候補の周辺画素において、出力値が±Hを超えて変化したか判定する(ステップS6)。出力値が±Hを超えて変化していない場合(ステップS6:No)には、ステップS2に戻り、異常画素候補の検出を続行する。
一方、出力値が±Hを超えて変化した場合(ステップS6:Yes)、周辺画素における出力値の差Hxを検出する(ステップS7)。ライン数計数部52は、異常画素候補の主走査位置xにおいて、出力値が(Dx−αHx)±Ch2の範囲内で保たれているか判定する(ステップS8)。そしてライン数計数部52は、(Dx−αHx)±Ch2の範囲内で検出された副走査方向の第2のライン数を、第1のライン数に加算し、合計ライン数LをRAM12bに格納する(ステップS9)。
そして、異常画素判定部53は、RAM12bに格納された合計のライン数LがL1以上となったか判定する(ステップS10)。L1以上となっていない場合(ステップS10:No)には、ステップS2に戻って、異常画素候補の検出を続行する。一方、L1以上となった場合(ステップS10:Yes)には、異常画素判定部53は、RAM12bに格納されている異常画素候補(x、y)を異常画素として判定する(ステップS11)。
そして、ADF120に載置された原稿が全て読み取られたかを判定する(ステップS12)。全て読み取っていない場合(ステップS12:No)には、ステップS1に戻ってステップS1以降の処理を続行する。一方、全て読み取った場合(ステップS12:Yes)には、読取処理を終了する。
上述のように、本実施の形態によれば、出力値の変化に対して許容幅を設けた上で、副走査方向に異常画素候補の検出を続けるので、ゴミが画像上を引き摺られる場合であっても、画像上を縦断する縦スジを精度良く検出することができる。すなわち、読取画像の有無に関わらず付着ゴミを検出できるため、原稿読取時であってもゴミ検出を行うことができるという効果を奏する。
また、本実施の形態によれば、従来のように原稿読取前に限定して、無原稿の白色基準を用いてゴミを検出する必要がないため、原稿読取時であってもゴミ検出処理を行うことが可能となり、原稿読取中に付着した浮遊ゴミ等についても、その都度検出することが可能となる。さらに、白色基準を用いないので、原稿の画像が濃色である場合には、白色や淡色のゴミも検出することができる。
また、本実施の形態によれば、周辺画素の出力値の変化Hxに対応して異常画素候補を検出するため、周辺画像に関わらずゴミの検出を続行することができる。
さらに、本実施の形態によれば、周辺画素に読取画像が無い場合に計数した第1のライン数と、周辺画素に読取画像がある場合に計数した第2のライン数との合計ライン数Lによって異常画素を判定するので、画像の有無に関わらず副走査方向に延びる縦スジを検出することができる。
尚、図4において、ゴミ検出部41と、データ削除部42は、R、G、Bの全出力に対して共通して1つ設けたが、これに限定されるものではなく、R、G、Bの各出力に対してそれぞれ設けられても良い。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、シートスルー方式で原稿の両面を同時に読み取り可能な画像読取装置において、原稿両面の画像データに対して上述した付着ゴミの検出および画像の補正を行う。
第2の実施の形態の複合機2100は、両面読取式のスキャナ部2110とADF2120とを備えている。尚、第1の実施の形態の複合機100と同様の構成については同じ符号を付してここでの説明を省略する。
図12は、第2の実施の形態のスキャナ部2110およびADF2120の構成を示す断面図である。図12に示すように、ADF2120は、光源と光学系と読取センサが一体となったCIS(コンタクトイメージセンサ)133を備えている。また、CIS133に対向する位置には白色背板134が設けられており、CIS133と白色背板134の間を原稿が通過する。これにより、複合機2100は、シートスルー時に、原稿の表面をスキャナ部110で読み取り、裏面をCIS133で読み取ることができる。
次に、スキャナ部2110の機能的構成について説明する。図13は、スキャナ部2110の機能的構成を示すブロック図である。
CIS133は、内部にAFEやシェーディング補正回路に相当する機能を備えている。CIS133は、原稿裏面の画像を読み取って光電変換した後、A/D変換やシェーディング補正処理などを行い、RGB各色の出力信号を表面/裏面データソートブロック44に出力する。
表面/裏面データソートブロック44には、シェーディング補正回路39からの原稿表面に関する出力信号と、CIS133からの原稿裏面に関する出力信号とが並行して入力される。
表面/裏面データソートブロック44は、両面タイプの画像読取装置において従来一般的に用いられているものであり、読取画像を蓄積するメモリと、表裏のデータ切替を行うゲート機能とから構成されている。即ち、表面/裏面データソートブロック44は、並行して入力される表面/裏面の画像を、表面、裏面、表面、裏面、…のように表面と裏面とを順次出力するものである。
表面/裏面データソートブロック44からの出力は、上述したゴミ検出部41に入力されて、ゴミ検出部41により、表面に関する読取データ(出力値)と、裏面に関する読取データ(出力値)とに対して、順次、上述のゴミ検知処理が行われる。その後、データ削除部42および画像データコピー部43によって、表面に関する出力値および裏面に関する出力値は、順次データ削除処理または画像データのコピー処理が行われて、表裏両面に対して縦スジの補正が行われる。
尚、表面と裏面では上述した閾値や定数が異なる場合があるので、このような場合には、表面、裏面夫々に対して各閾値や各定数を設定しておき、表面に関する読取データ(出力値)と裏面に関する読取データとのそれぞれに対してこれらの閾値や定数を切替えるとよい。
上述のように、本実施の形態によれば、原稿の両面を同時に読み取る画像読取装置において、表面および裏面の各画像に対して並行してゴミ検出処理を行うことができる。また、表面および裏面の両面に対して同様の処理を行えばよいため、画像補正回路等の構成を共通化することができ、製造コストを低減することができる。
100 複合機
110、2110 スキャナ部
120、2120 ADF
200 プリンタ部
210 書き込みユニット
41 ゴミ検出部
51 主走査位置検出部(主走査位置検出手段)
52 ライン数計数部(ライン数計数手段)
53 異常画素判定部(異常画素判定手段)
特開2003−101737号公報 特許第4407200号公報 特開2007−246048号公報 特許第3667238号公報

Claims (10)

  1. 副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、
    前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出する主走査位置検出手段と、
    前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、
    前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定する異常画素判定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記ライン数計数手段は、前記周辺画素における前記出力値が第3の閾値を上回って変化した場合には、前記周辺画素における前記出力値の差に基づいて第2の所定の範囲を算出し、前記主走査位置における前記出力値が前記第2の所定の範囲内に保たれたライン数を計数すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ライン数計数手段は、前記周辺画素における前記出力値が前記所定の範囲内で保たれた場合には、前記ライン数を第1のライン数として計数し、前記周辺画素における前記出力値が前記第2の所定の範囲内で保たれた場合には、前記ライン数を第2のライン数として計数し、
    前記異常画素判定手段は、前記第1のライン数と前記第2のライン数との合計のライン数が前記所定のライン数を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を前記異常画素として判定すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記主走査位置検出手段は、前記出力値が第1の閾値を上回って変化している区間における前記出力値の平均値を検出し、
    前記ライン数計数手段は、前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が、前記出力値の平均値に対して前記所定の範囲内で保たれた場合に、前記ライン数を計数すること、
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  5. 前記ライン数計数手段は、前記区間における前記出力値の平均値を用いて前記第2の所定の範囲を算出すること、
    を特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  6. 前記画像読取装置は、前記記録媒体の両面の画像を読取可能であり、
    前記ライン数計数手段は、前記記録媒体の両面の画像に対してそれぞれ前記ライン数を計数し、
    前記異常画素判定手段は、前記記録媒体の両面の画像に対してそれぞれ前記異常画素を判定すること、
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  7. 前記異常画素に対して、前記異常画素に隣り合う前記異常画素ではない他の画素における前記出力値を適用して、前記画像を補正する画像補正手段、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  9. 副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、
    主走査位置検出手段が、前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出するステップと、
    ライン数計数手段が、前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するステップと、
    異常画素判定手段が、前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定するステップと、
    を含むことを特徴とする画像読取方法。
  10. 副走査方向に記録媒体を搬送しながら、前記副走査方向と直交する主走査方向に沿って、前記記録媒体からの反射光の出力値をライン状に検出して前記記録媒体上の画像を読み取る画像読取装置において、コンピュータを、
    前記主走査方向に隣り合う周辺画素に対して、前記出力値の変化量が第1の閾値を上回っている区間の主走査位置を検出する主走査位置検出手段と、
    前記記録媒体の搬送に伴って前記副走査方向の読取位置が移動した場合に、前記主走査位置における前記出力値が所定の範囲内で保たれた副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、
    前記ライン数が第2の閾値を上回った場合に、前記主走査位置において前記ライン数が計数された画素を、ゴミを読み取った異常画素として判定する異常画素判定手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2010129017A 2010-06-04 2010-06-04 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム Pending JP2011259008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129017A JP2011259008A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129017A JP2011259008A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011259008A true JP2011259008A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45474757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129017A Pending JP2011259008A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011259008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274486B2 (en) Image data correcting device for correcting image data to remove back projection without eliminating halftone image
JP5771556B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000050062A (ja) 画像入力装置
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010063091A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP4079046B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH1175025A (ja) 画像読み取り装置
JP2002185796A (ja) 画像読取処理システムおよび画像読取処理方法、並びに記録媒体
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
JP4150858B2 (ja) 画像読取装置
JP2011049969A (ja) 画像読取装置
KR100572293B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2007088920A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2003060917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009200599A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2023136295A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法