JP6844196B2 - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6844196B2
JP6844196B2 JP2016208738A JP2016208738A JP6844196B2 JP 6844196 B2 JP6844196 B2 JP 6844196B2 JP 2016208738 A JP2016208738 A JP 2016208738A JP 2016208738 A JP2016208738 A JP 2016208738A JP 6844196 B2 JP6844196 B2 JP 6844196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
overlapping
paper
forming units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072435A (ja
Inventor
なつ子 峯岸
なつ子 峯岸
渉 渡辺
渉 渡辺
森本 浩史
浩史 森本
啓揮 勝又
啓揮 勝又
斎藤 和広
和広 斎藤
洋輝 柴田
洋輝 柴田
大樹 渡邊
大樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016208738A priority Critical patent/JP6844196B2/ja
Priority to US15/784,602 priority patent/US10375254B2/en
Priority to CN201710980873.7A priority patent/CN107976881A/zh
Publication of JP2018072435A publication Critical patent/JP2018072435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844196B2 publication Critical patent/JP6844196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成プログラムに関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
このような画像形成装置において、用紙のサイズが例えばSRA3サイズを超えるような大サイズの用紙を印刷する場合、または、画像形成ユニット全体を用紙のサイズに合わせた場合、画像形成ユニットにおける部品の歪みが大きくなり、ひいては濃度ムラ等の画像不良が発生しやすくなる。また、画像形成ユニットにおける部品の材質や製法によっては、大サイズの用紙に対応した幅の部品を製造することが不可能な場合も起こり得る。
そのため、複数の画像形成ユニットを主走査方向に並べることにより、大サイズの用紙に対応した全体画像とすることが考えられる。例えば特許文献1には、複数のLEDヘッドを主走査方向に複数並べる構成が開示されている。特許文献1に記載の技術では、それぞれのLEDヘッドが形成する各画像の境界部分が連続した全体画像となるようにLEDヘッドの露光タイミングを制御する構成が開示されている。
特開2008−200970号公報
しかしながら、複数の画像形成ユニットを主走査方向に並べる構成の場合、現像剤の帯電量のばらつきに起因して、各画像形成ユニットにより形成される画像の濃度が変動する場合がある。この場合、複数の画像形成ユニットのそれぞれが形成する各画像に濃度差が発生し、ひいては当該各画像の境界が目立ってしまい、画像全体を見たユーザーに不自然さを与えてしまうという問題があった。
本発明の目的は、ユーザーに不自然さを与えることなく、複数の画像形成ユニットを用いて大サイズの用紙に画像を形成することが可能な画像形成装置および画像形成プログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
電子写真方式の画像形成装置であって、
用紙の幅方向である主走査方向において互いに重複する重複画像と、重複しない非重複画像とを前記用紙に形成可能な複数の画像形成ユニットと、
前記複数の画像形成ユニットにより形成された前記重複画像および前記非重複画像からなる全体画像を前記用紙に定着する定着部と、
前記全体画像において、前記重複画像と前記非重複画像との境界における画像の差が小さくなるように前記複数の画像形成ユニットを制御する制御部と、
を備え
前記複数の画像形成ユニットは、前記複数の画像形成ユニットのうち、1つの画像形成ユニットの幅より広い用紙に前記重複画像および前記非重複画像を形成可能であり、
前記制御部は、前記重複画像をスクリーン処理によりぼかした画像にする制御を行う
本発明に係る画像形成プログラムは、
用紙の幅方向である主走査方向において互いに重複する重複画像と、重複しない非重複画像とを前記用紙に形成可能な複数の画像形成ユニットと、前記複数の画像形成ユニットにより形成された前記重複画像および前記非重複画像からなる全体画像を前記用紙に定着する定着部と、を備え、前記複数の画像形成ユニットは、前記複数の画像形成ユニットのうち、1つの画像形成ユニットの幅より広い用紙に前記重複画像および前記非重複画像を形成可能である、電子写真方式の画像形成装置の画像形成プログラムであって、
コンピューターに、
前記全体画像において、前記重複画像と前記非重複画像との境界における画像の差が小さくなるように前記複数の画像形成ユニットを制御する制御処理を実行させ
前記制御処理において、前記重複画像をスクリーン処理によりぼかした画像にする制御を行う
本発明によれば、ユーザーに不自然さを与えることなく、複数の画像形成ユニットを用いて大サイズの用紙に画像を形成することできる。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 同じ色に対応する複数の画像形成ユニットの拡大図である。 中間転写ベルト上に配置された複数の画像形成ユニットを示す図である。 入力画像を示す図である。 各画像形成ユニットで形成される第1画像および第2画像を示す図である。 出力される全体画像を示す図である。 重複画像における画像形成処理の一例を示す図である。 重複画像における画像形成処理の一例を示す図である。 画像形成装置における制御の動作例の一例を示すフローチャートである。 搬送方向における画像形成ユニットの配置を変更した変形例を示す図である。 1つの感光体ドラムに対して2つの現像装置を有する変形例を示す図である。 2つの中間転写ユニットを有する変形例を示す図である。 評価実験において用いる画像を示す図である。 比較例に係る複数の画像形成ユニットを示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。中間転写ユニット42は、本発明の「転写部」に対応する。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。露光装置411は、本発明の「露光部」に対応する。現像装置412は、本発明の「現像部」に対応する。感光体ドラム413は、本発明の「像担持体」に対応する。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
現像装置412には、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
また、本実施の形態では、例えば用紙サイズがSRA3よりも広い大サイズの用紙Sへの画像形成処理に対応するために、複数の色の現像剤のそれぞれにおいて、画像形成ユニット41が2つずつ配置されている。
具体的には、図3および図4に示すように、同じ色に対応する手前側の画像形成ユニット41Aと、奥側の画像形成ユニット41Bとが中間転写ベルト421の搬送方向(矢印の方向)に隣接して配置されている。同じ色に対応する手前側の画像形成ユニット41A、及び、奥側の画像形成ユニット41Bは、本発明の「複数の画像形成ユニット」に対応する。
用紙Sの幅方向である主走査方向に並ぶ複数の画像形成ユニット41は、主走査方向において互いに一部が重複するように配置されている。言い換えると、複数の画像形成ユニット41は、用紙Sの主走査方向において互いに重複する重複画像と、重複しない非重複画像とを形成可能なように配置されている。このように配置されることで、複数の画像形成ユニット41は、重複画像と非重複画像とを重ね合わせて大サイズの用紙Sに対応した全体画像を形成する。
また、中間転写ベルト421における重複画像の領域Gに対向する部分には、図2に示すように、反射濃度検出部73が配置されている。反射濃度検出部73は、中間転写ベルト421上のトナー像の反射濃度を検出する。反射濃度検出部73の検出領域は、重複画像の主走査方向における幅、つまり、主走査方向における領域Gに対応する部分である。なお、反射濃度検出部73の検出領域は、領域Gの幅以内であれば良い。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。一次転写ニップは、本発明の「転写ニップ」に対応する。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とによって張架されている。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する。加圧ローラー64は、定着ベルト61との間で用紙Sを挟持して搬送する定着ニップを形成している。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sの傾きおよび片寄りを補正する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
このような画像形成装置1において、用紙Sのサイズが例えばSRA3サイズを超えるような大サイズの用紙Sを印刷する場合、画像形成ユニット41を用紙Sのサイズに合わせると、画像形成ユニット41における部品の歪みが大きくなり、ひいては濃度ムラ等の画像不良が発生しやすくなる。また、部品の材質や製法によっては、大サイズの用紙Sに対応した幅の部品を製造することが不可能な場合も起こり得る。
本実施の形態では、複数の画像形成ユニット41を主走査方向に並べているため、画像形成ユニット41における部品の歪みが大きくなることが低減される。しかし、手前側の画像形成ユニット41Aと、奥側の画像形成ユニット41Bとにおける重複画像があるため、重複画像と非重複画像との間で画像に差が生じてしまう可能性がある。
その理由としては、手前側の画像形成ユニット41Aと、奥側の画像形成ユニット41Bとで、現像剤の帯電量にばらつきがあり、各画像形成ユニット41により形成される画像の濃度に差が生じること等に起因する。
そこで、本実施の形態では、制御部101が、重複画像をスクリーン処理でぼかした画像にすることにより、全体画像において、重複画像と非重複画像との境界における画像の差が小さくなるように複数の画像形成ユニット41を制御する。このようにすることで、全体画像において、重複画像と非重複画像との境界における画像の差を目立たなくすることができる。以下、具体的な制御について述べる。
制御部101は、重複画像と非重複画像との境界から重複画像の非重複画像とは反対側の端部に向かうにつれ、画像の階調値が小さくなるように画像形成ユニット41を制御する。例えば、図5Aに示すような入力画像Tの場合について説明する。図5Aに示す入力画像Tは、主走査方向における全ての位置において、画像の階調値が100%となる画像である。
図5Bに示すように、制御部101は、奥側の画像形成ユニット41Bにおいて形成する第1画像T1において、非重複画像T11においては、図5Aの入力画像Tと同一の画像を形成する。そして、制御部101は、重複画像においては、非重複画像T11と重複画像との境界から重複画像の端部に向かうにつれ、画像の階調値が連続的に小さくなるように複数の画像形成ユニット41を制御する。
具体的には、制御部101は、非重複画像と重複画像との境界から重複画像の端部に向かうにつれ、画像の階調値が100%から0%に変化している。すなわち、重複画像T12は、階調値が右から左に向かうにつれ連続的に小さくなっている。
制御部101は、手前側の画像形成ユニット41Aにおいて形成する第2画像T2において、第1画像T1と同様に、非重複画像T21においては、図5Aの入力画像Tと同一の画像を形成する。そして、制御部101は、重複画像において、非重複画像と重複画像との境界から重複画像の端部に向かうにつれ、画像の階調値が連続的に小さくなるように画像形成ユニット41を制御する。すなわち、重複画像T22は、階調値が左から右に向かうにつれ連続的に小さくなっている。
また、制御部101は、主走査方向における各位置において、第1画像T1と第2画像T2とを重ね合わせた全体画像T3における重複画像の階調値が100%となるように画像形成ユニット41を制御する。このようにすることで、図5Cに示すように、全体画像T3において、重複画像と非重複画像の境界における画像の差を小さくすることができる。
次に、重複画像をぼかした画像とする画像形成処理について説明する。図6に示すように、制御部101は、重複画像を形成する2つの画像形成ユニット41のうち、一方側の画像形成ユニット41により形成される第1画像T1について、重複画像の第1ドットX1を一部間引いた画像とする。そして、制御部101は、他方側の画像形成ユニット41により形成される第2画像T2について、重複画像の第2ドットX2を、第1画像T1において第1ドットX1を間引いた部分に形成する画像とする。このようにすることにより、全体画像T3における階調値を主走査方向において常時100%とすることができる。
また、制御部101は、重複画像をスクリーン処理におけるドットをランダムに間引いた画像とする制御をしても良い。具体的には、図7に示すように、第1画像T1における第1ドットX1の階調値と、第2画像T2における第2ドットX2の階調値とを、ガウシアン分布や余弦波に基づいて変化させる。このようにすることにより、重複画像の階調値が100%にはならないが、概ね重複画像と非重複画像との境界が目立たない程度にすることができる。ただし、重複画像の階調値が主走査方向において若干ばらつくことを考慮すると、図6に示すような画像形成処理を行う方がより好ましい。
次に、画像形成装置1における制御の動作例について説明する。図8は、画像形成装置1における制御の動作例の一例を示すフローチャートである。図8における処理は、印刷ジョブ中において適宜実行される。
図8に示すように、制御部101は、大サイズの用紙Sにおける画像形成処理であるか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、大サイズの用紙Sにおける画像形成処理である場合(ステップS101、YES)、制御部101は、重複画像をぼかした画像とする画像形成処理を行う(ステップS102)。
一方、大サイズの用紙Sにおける画像形成処理でない場合(ステップS101、NO)、制御部101は、手前側、および、奥側の画像形成ユニット41の何れかにより通常の画像形成処理を行う(ステップS103)。ステップS102およびステップS103の後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、大サイズの用紙Sを印刷する場合において、複数の画像形成ユニット41で形成された全体画像において、重複画像と非重複画像との境界における画像の差を小さくすることができる。そのため、ユーザーに不自然さを与えることなく、複数の画像形成ユニット41を用いて大サイズの用紙に画像を形成することができる。
また、全体画像における重複画像と非重複画像との境界が目立たなくなるので、当該境界付近において、光沢段差やそれに伴う濃度差が発生することを抑制することができる。また、これにより、定着部60で発生する用紙Sの搬送不良や用紙Sに皺が発生することを抑制することができる。
また、同じ色に対応する複数の画像形成ユニット41が、用紙Sの搬送方向に隣接して配置されているので、形成されるトナー像を全体画像とする際に重ね合わせやすくすることができ、ひいては全体画像における色合いを最適にすることができる。
また、重複画像と非重複画像との境界から重複画像の端部に向かうにつれ画像の階調値が小さくなるので、2つの画像を重ね合わせた際に、当該端部に対応する部分の画像の階調値が増大することを抑制できる。そのため、重複画像と非重複画像との境界をさらに目立ちにくくすることができる。
また、第1画像T1における第1ドットX1を間引いた部分に第2画像T2における第2ドットX2を形成するので、重複画像においてスクリーン処理におけるドットが重なることを抑制することができる。そのため、重複画像と非重複画像との境界をさらに目立ちにくくすることができる。
また、反射濃度検出部73の検出領域が、重複画像の主走査方向における幅に対応する部分であるので、画像を重複させた場合においては重複画像における反射濃度を検出することができ、片方の画像形成ユニット41のみで画像形成した場合においては当該画像形成ユニット41における反射濃度を検出することができる。そのため、出力濃度のγ調整等の濃度補正を、それぞれの場合において実施することができるので、主走査方向において生じる反射濃度の差を低減することができる。
なお、上記実施の形態では、手前側の画像形成ユニット41Aと、奥側の画像形成ユニット41Bとにおいて、中間転写ベルト421の搬送方向で同じ色のものが隣接していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、異なる色の画像形成ユニット41が搬送方向において隣接していても良い。ただし、画像の重ね合わせやすさの観点から、同じ色の画像形成ユニット41が搬送方向において隣接していることが望ましい。
また、上記実施の形態では、画像形成ユニット41を主走査方向に並べることで、大サイズの用紙Sに画像形成していたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図10に示すように、大サイズの用紙Sに対応した感光体ドラム413に対して、現像装置412を2つ並べた構成としても良い。この構成では、図示における上側の現像装置412が奥側の現像装置412であり、図示における下側の現像装置412が手前側の現像装置412である。これによれば、感光体ドラム413上で画像を重ね合わせることにより、大サイズの用紙Sに対応した画像形成処理を行うことができる。
また、例えば、図11に示すように、中間転写ユニット42を2つ設ける構成としても良い。この構成では、用紙Sの搬送方向の上流側に位置する中間転写ユニット42が奥側の画像形成ユニット41Bに対応し、用紙Sの搬送方向の下流側に位置する中間転写ユニット42が手前側の画像形成ユニット41Aに対応する。これによれば、用紙S上で画像を重ね合わせることにより、大サイズの用紙Sに対応した画像形成処理を行うことができる。
また、上記実施の形態では、カラー画像に対応した画像形成装置1を例示したが、本発明はこれに限定されず、モノクロ画像のみに対応した画像形成装置であっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムに適用できる。複数のユニットには、例えば後処理装置、ネットワーク接続された制御装置等の外部装置が含まれる。
最後に、本実施の形態に係る画像形成装置1の評価実験について説明する。評価するための画像としては、図12に示すような画像を用いた。この画像を画像形成することで、重複画像、つまり、手前側の画像形成領域と奥側の画像形成領域とが重なる部分と、非重複画像との境界において画像の差が目立つか否かについて評価した。
なお、本実験においては、図1に示す画像形成装置1を用いて行い、図6における処理を行う場合を実施例1とし、図7における処理を行う場合を実施例2とする。また、画像形成ユニット41の配置を図9としたものを実施例3とする。
また、図13に示すように、画像を重ね合わせる際に、手前側の画像形成ユニット41Aと、奥側の画像形成ユニット41Bとで、重複画像が形成されないような構成を比較例として用いた。表1に本実験における評価結果を示す。
なお、表1における「○」は、出力画像を目視した結果、重複画像と非重複画像との境界において画像の差が目立たないものを示し、「×」は、出力画像を目視した結果、重複画像と非重複画像との境界において画像の差が目立つものを示す。
表1に示すように、比較例については、重複画像と非重複画像との境界において画像の差が目立つものとなったが、実施例1,2,3については、何れも重複画像と非重複画像との境界における画像の差が目立たなかった。つまり、本実施の形態における制御の有効性を確認できた。
次に、手前側の画像形成ユニット41Aの非重複画像と、奥側の画像形成ユニット41Bの非重複画像とに画像の差が目立つか否かについて評価した。なお、本実験においては、表1における実験における実施例1,2,3について行った。
本実験においては、実施例1,2については、各非重複画像における画像の差が目立たないものとなったが、実施例3については、各非重複画像の差が実施例1,2よりは目立つものとなった。具体的には、奥側の画像形成領域が、手前側の画像形成領域と比較して、明らかにKの発色が強くなっており、各非重複画像における画像の差が発生しているものである。この結果から、同じ色に対応する画像形成ユニット41を搬送方向に隣接させる構成の方が、隣接させない構成よりも優れていることが確認できた。
1 画像形成装置
41 画像形成ユニット
41A 手前側の画像形成ユニット
41B 奥側の画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
101 制御部
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム

Claims (16)

  1. 電子写真方式の画像形成装置であって、
    用紙の幅方向である主走査方向において互いに重複する重複画像と、重複しない非重複画像とを前記用紙に形成可能な複数の画像形成ユニットと、
    前記複数の画像形成ユニットにより形成された前記重複画像および前記非重複画像からなる全体画像を前記用紙に定着する定着部と、
    前記全体画像において、前記重複画像と前記非重複画像との境界における画像の差が小さくなるように前記複数の画像形成ユニットを制御する制御部と、
    を備え
    前記複数の画像形成ユニットは、前記複数の画像形成ユニットのうちの、1つの画像形成ユニットの幅より広い用紙に前記重複画像および前記非重複画像を形成可能であり、
    前記制御部は、前記重複画像をスクリーン処理によりぼかした画像にする制御を行う、
    画像形成装置。
  2. 前記1つの画像形成ユニットの幅より広い用紙の幅は、SRA3サイズの幅より広い、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の画像形成ユニットのそれぞれは、
    像担持体に静電潜像を形成する露光部と、
    前記像担持体に形成された前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像部と、
    を有する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の画像形成ユニットのそれぞれは、前記像担持体を有する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体との間で転写ニップを形成し、前記複数の画像形成ユニットのそれぞれに対応する転写部を備える、
    請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の画像形成ユニットは、複数の色の現像剤のそれぞれに対応して設けられ、
    じ色に対応する複数の画像形成ユニットは、前記用紙の搬送方向に隣接して配置されている、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記重複画像と前記非重複画像との前記境界から前記重複画像の前記境界とは反対側の端部に向かうにつれ、前記画像の階調値が小さくなるように前記複数の画像形成ユニットを制御する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記重複画像における前記画像の階調値が、前記境界から前記重複画像の前記端部に向かうにつれ100%から0%になるように前記複数の画像形成ユニットを制御する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記主走査方向における各位置において、前記全体画像における前記重複画像の階調値が100%となるように前記複数の画像形成ユニットを制御する、
    請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記重複画像を形成する2つの前記画像形成ユニットのうち、一方側の画像形成ユニットにより形成される第1画像を、前記重複画像の第1ドットを一部間引いた画像とし、他方側の画像形成ユニットにより形成される第2画像を、前記重複画像の第2ドットを前記第1画像において前記第1ドットを間引いた部分に形成する画像とする制御を行う、
    請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記重複画像を前記スクリーン処理におけるドットをランダムに間引いた画像とする制御を行う、
    請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、ガウシアン分布に基づいて前記重複画像の階調値を変化させる、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、余弦波に基づいて前記重複画像の階調値を変化させる、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記複数の画像形成ユニットが形成するトナー像のうち、前記重複画像の領域におけるトナー像の反射濃度を検出する反射濃度検出部を備える、
    請求項1〜13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記反射濃度検出部の前記反射濃度の検出領域は、前記重複画像の前記主走査方向における幅以内である、
    請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 用紙の幅方向である主走査方向において互いに重複する重複画像と、重複しない非重複画像とを前記用紙に形成可能な複数の画像形成ユニットと、前記複数の画像形成ユニットにより形成された前記重複画像および前記非重複画像からなる全体画像を前記用紙に定着する定着部と、を備え、前記複数の画像形成ユニットは、前記複数の画像形成ユニットのうち、1つの画像形成ユニットの幅より広い用紙に前記重複画像および前記非重複画像を形成可能である、電子写真方式の画像形成装置の画像形成プログラムであって、
    コンピューターに、
    前記全体画像において、前記重複画像と前記非重複画像との境界における画像の差が小さくなるように前記複数の画像形成ユニットを制御する制御処理を実行させ
    前記制御処理において、前記重複画像をスクリーン処理によりぼかした画像にする制御を行う、
    画像形成プログラム。
JP2016208738A 2016-10-25 2016-10-25 画像形成装置および画像形成プログラム Active JP6844196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208738A JP6844196B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 画像形成装置および画像形成プログラム
US15/784,602 US10375254B2 (en) 2016-10-25 2017-10-16 Image forming apparatus and recording medium
CN201710980873.7A CN107976881A (zh) 2016-10-25 2017-10-20 图像形成装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208738A JP6844196B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072435A JP2018072435A (ja) 2018-05-10
JP6844196B2 true JP6844196B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61971122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208738A Active JP6844196B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10375254B2 (ja)
JP (1) JP6844196B2 (ja)
CN (1) CN107976881A (ja)

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287289B2 (ja) * 1997-11-18 2002-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び分割光走査装置の制御方法
US6359617B1 (en) * 1998-09-25 2002-03-19 Apple Computer, Inc. Blending arbitrary overlaying images into panoramas
CA2478637A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Hewlett-Packard Indigo B.V. Led print head printing
JP2004145285A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Oki Data Corp 画像形成装置
US7347523B2 (en) * 2003-08-04 2008-03-25 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and method for determining defective image-recording elements
US7393074B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and image forming method utilizing local variation processing parameters
JP2005088303A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び方法
US7210754B2 (en) * 2003-09-29 2007-05-01 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and method
US20050068379A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Droplet discharge head and inkjet recording apparatus
US7701614B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-20 Fujifilm Corporation Image processing method, apparatus, and program with selective error diffusion among a pluraity of pixel groups withing a digital image
JP4442879B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び色信号変換方法
JP2006264220A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
US7466940B2 (en) * 2005-08-22 2008-12-16 Xerox Corporation Modular marking architecture for wide media printing platform
JP2008040098A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008200970A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Seiko I Infotech Inc Ledプリンタおよび印字制御方法
US8297735B2 (en) * 2008-08-01 2012-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead and method of printing
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4752941B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 画像合成装置及びプログラム
JP2011037069A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射方法、及び、プログラム
CN101710932B (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 华为终端有限公司 图像拼接方法及装置
JP2011194684A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリントヘッドのずれ量検出方法、プログラム及び記録媒体
US8731330B2 (en) * 2011-08-04 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for composing images in an image processing device
US8794727B2 (en) * 2012-02-07 2014-08-05 Delphax Technologies Inc. Multiple print head printing apparatus and method of operation
JP6226529B2 (ja) * 2013-01-25 2017-11-08 株式会社沖データ 画像形成装置
US8934133B2 (en) * 2013-03-25 2015-01-13 Eastman Kodak Company High-speed multi-color printing
JP6281189B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
WO2015185145A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Page-wide array printing
CN107077628B (zh) * 2014-11-13 2020-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印机和用于控制打印机的计算机实现的过程
US9950515B2 (en) * 2014-12-08 2018-04-24 Konica Minolta, Inc. Information processing device, image printing apparatus, and information processing method
DE102014225204B4 (de) * 2014-12-09 2019-06-13 Koenig & Bauer Ag Druckaggregat
DE102014225206B4 (de) * 2014-12-09 2019-09-05 Koenig & Bauer Ag Rollen-Druckmaschine
CN107206817B (zh) * 2015-04-17 2019-06-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 随机波掩模生成
CN107533654B (zh) * 2015-04-17 2020-07-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印机和控制该打印机的方法
CN106056537B (zh) * 2016-05-20 2019-05-17 东软医疗系统股份有限公司 一种医学图像拼接方法及装置
US10297034B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for fusing images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072435A (ja) 2018-05-10
US20180115653A1 (en) 2018-04-26
US10375254B2 (en) 2019-08-06
CN107976881A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP6992323B2 (ja) 画像形成装置および補正制御プログラム
JP6844196B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6922231B2 (ja) 汚れ防止装置および画像形成装置
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6834361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、色補正方法および色補正プログラム
JP7419675B2 (ja) 画像形成装置およびオートリセット制御方法
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP2018128563A (ja) 画像形成装置および搬送速度制御方法
JP2024004206A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020066134A (ja) 画像形成装置および出力補正プログラム
JP6244903B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150