JP6544329B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6544329B2
JP6544329B2 JP2016181150A JP2016181150A JP6544329B2 JP 6544329 B2 JP6544329 B2 JP 6544329B2 JP 2016181150 A JP2016181150 A JP 2016181150A JP 2016181150 A JP2016181150 A JP 2016181150A JP 6544329 B2 JP6544329 B2 JP 6544329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
unit
roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045159A (ja
JP2018045159A5 (ja
Inventor
春日 昭夫
昭夫 春日
川津 憲治
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016181150A priority Critical patent/JP6544329B2/ja
Priority to US15/706,024 priority patent/US10298801B2/en
Publication of JP2018045159A publication Critical patent/JP2018045159A/ja
Publication of JP2018045159A5 publication Critical patent/JP2018045159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544329B2 publication Critical patent/JP6544329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置により画像が形成されている用紙は、後処理装置により後処理が行われることがある。しかし、後処理装置に搬送される各用紙は、静電気に起因して互いに貼り付くことがあるため、後処理の品質が低下する恐れがある。
用紙が搬送されるとき、用紙の静電気は、ローラーニップから用紙が分離するときの剥離帯電、ローラーニップが用紙にマイクロスリップすることによる摩擦帯電、又はガイド部材への電荷移動等により発生する。剥離帯電、摩擦帯電、又は電荷移動等は、用紙が通過する温湿度環境、用紙の紙質、用紙のトナー付着量、又はガイド部材の蓄電量等により容易に変化する。また、静電気を帯びている用紙は、用紙表裏面の電位差が大きくなるにつれ、用紙間に働く引力が大きくなる。よって、用紙間の引力により用紙同士が貼り付いている状態で後処理が行われれば、後処理の品質が下がる恐れがある。例えば、用紙先後端を整える整合処理、排紙積載時に用紙の整列性を高める用紙側端整合処理等あり、静電気により整合できない程の用紙間引力が発生した場合、JAMや用紙ダメージが発生する。したがって、後処理の品質を下げないようにするためには、用紙の静電気を除電するのが望ましい。
そこで、用紙と除電部材とが接触する除電時に除電回路が形成されて静電気を接地に逃がすことにより、用紙の静電気を除電するものが各種提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、用紙に形成されている画像の読取結果をフィードバックして画像の色味等を校正するものも各種提案されている(例えば、特許文献4,5参照)。
特許第3478815号公報 特許第3584145号公報 特許第3528047号公報 特許第5482820号公報 特許第5279441号公報
例えば、用紙に形成されている画像の読取結果をフィードバックして画像の色味等を校正するために、画像形成装置と、後処理装置との間に、画像読取装置が配置されている場合がある。このような配置構成である場合、画像読取装置が配置されていない場合と比べ、用紙が画像読取装置を通過するときの通紙経路は狭い。よって、画像読取装置が配置されている場合、用紙は、画像読取装置内の通紙経路で接触しやすくなる。よって、用紙と画像読取装置内の通紙経路との摩擦により、さらなる静電気が生じる。したがって、画像形成装置と、後処理装置との間に、画像読取装置が配置されている場合には、特許文献1〜5に記載のような従来技術では十分に除電することができない。
つまり、特許文献1〜5に記載のような従来技術は、画像読取装置から後処理装置に搬送される用紙の静電気に起因する後処理の品質の低下を防止することができない。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、画像読取装置から後処理装置に搬送される用紙の静電気に起因する後処理の品質の低下を防止することができる画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により前記用紙に形成される前記画像を読み取る画像読取装置と、前記用紙に後処理を行う後処理装置と、を備える画像形成システムであって、前記画像読取装置に設けられ、前記用紙が通過する通紙経路と、前記後処理装置の上流側に、水分を前記用紙の表面及び裏面に付与する加湿ユニットと電荷を前記用紙の表面及び裏面に付与する電荷付与ユニットを備え、前記電荷付与ユニットは、前記加湿ユニットの上流側に配置されている、ものである。
この画像形成システムは、後処理装置の上流側において、用紙の表面と、用紙の裏面との電位差が小さくなる。したがって、画像読取装置から後処理装置に搬送される用紙の静電気に起因する後処理の品質の低下を防止することができる。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像読取装置の上流側且つ前記画像形成装置の下流側に、前記加湿ユニット及び前記電荷付与ユニットの両方が配置されている、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像読取装置の下流側に、前記加湿ユニット及び前記電荷付与ユニットの両方が配置されている、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像読取装置の上流側且つ前記画像形成装置の下流側に、前記電荷付与ユニットが配置され、前記画像読取装置の下流側に、前記加湿ユニットが配置されている、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像読取装置は、前記通紙経路に沿って配置され、前記画像のうち、前記用紙の表裏のうち何れか一方の第1面に形成されている第1画像を読み取る第1のスキャナーと、前記第1のスキャナーの下流側且つ前記通紙経路に沿って配置され、前記画像のうち、前記用紙の表裏のうち何れか他方の第2面に形成されている第2画像を読み取る第2のスキャナーと、前記第2のスキャナーの下流側且つ前記通紙経路に沿って配置され、前記第1画像及び前記第2画像のうち何れか一方を測色する測色計と、を備え、前記画像形成装置は、前記第1のスキャナーによる前記第1画像の読取結果、前記第2のスキャナーによる前記第2画像の読取結果、及び前記測色計による前記第1画像及び前記第2画像のうち何れか一方の測色結果に基づき、前記用紙に形成する前記画像の色味を補正する、ことが好ましい。
本発明によれば、画像読取装置から後処理装置に搬送される用紙の静電気に起因する後処理の品質の低下を防止することができる。
本発明の実施形態1における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における画像形成装置3の構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における画像読取装置4の構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における電荷付与ユニット500の内部構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における第1付与ローラー501による電荷付与例を示す図である。 本発明の実施形態1における第1付与ローラー501及び第2付与ローラー501’による電荷付与例を示す図である。 本発明の実施形態1における加湿ユニット550の内部構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における画像読取装置4に設けられている通紙経路700の一例を示す図である。 本発明の実施形態1における摩擦帯電列を説明する図である。 本発明の実施形態1における剥離帯電及び摩擦帯電の一例を示す図である。 本発明の実施形態2における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態3における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態4における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態5における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。 従来における画像形成システム1’の全体構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、給紙装置2、画像形成装置3、画像読取装置4、除電装置5、後処理装置6、及び排紙装置7を備える。給紙装置2は、画像形成装置3に紙媒体Pを給紙する。画像形成装置3は、給紙装置2から給紙された紙媒体Pに画像を形成する。画像形成装置3は、画像が形成された紙媒体Pを出力紙P’として出力する。画像読取装置4は、出力紙P’を読み取り、各種処理を実行する。
除電装置5は、後処理装置6の上流側に配置され、出力紙P’を除電する。除電装置5は、水分及び電荷の少なくとも1つの要素を出力紙P’の表面及び裏面に付与する。除電装置5は、加湿ユニット550と、電荷付与ユニット500とを備える。加湿ユニット550は、画像形成装置3から後処理装置6までの間に配置自在であり、且つ水分を出力紙P’の表面及び裏面に付与する。電荷付与ユニット500は、画像形成装置3から後処理装置6までの間に配置自在であり、且つ電荷を出力紙P’の表面及び裏面に付与する。電荷付与ユニット500は、加湿ユニット550の上流側に配置されている。
後処理装置6は、穴開け等の後処理を行う。排紙装置7は、排紙トレイ8を備え、後処理装置6から搬送された紙媒体Pを排紙トレイ8に排出する。
図2は、本発明の実施形態1における画像形成装置3の構成例を示す図である。図2に示すように、画像形成装置3は、カラー複写機の一例である。画像形成装置3は、原稿Tに形成された色画像を読み取ることにより、画像情報を取得する。画像形成装置3は、取得した画像情報に基づいて色を重ね合わせことにより、色画像を形成する。画像形成装置3は、カラー複写機の外に、カラー用のプリンター若しくはファクシミリ装置、又はこれらの複合機等に適用して好適である。
画像形成装置3は、画像形成装置本体11を備える。画像形成装置本体11の上には、カラー用の画像読取部12及び自動原稿送り装置14が設けられている。画像形成装置本体11は、詳細については後述するが、制御部41、画像処理部43、画像形成部60、給紙部20、及び搬送部30を含む。
自動原稿送り装置14は、画像読取部12の上に設けられている。自動原稿送り装置14は、自動給紙モード時に、1枚又は複数枚の原稿Tを自動給紙する。自動給紙モードは、自動原稿送り装置14に載置された原稿Tを給紙し、原稿Tに印刷されている画像を読み取る動作が実行される。
自動原稿送り装置14は、具体的には、原稿載置部141、ローラー142a、ローラー142b、ローラー143、ローラー144、反転部145、及び排紙皿146を備える。原稿載置部141には、1枚又は複数枚の原稿Tが載置される。原稿載置部141の下流側には、ローラー142a及びローラー142bが設けられている。ローラー142a及びローラー142bの下流側には、ローラー143が設けられている。ローラー143の外周側には、位置決め検知部81が設けられている。
自動給紙モードが選択された場合、原稿載置部141から繰り出された原稿Tは、ローラー143によりU字回転して搬送される。なお、原稿Tが原稿載置部141に載置され、且つ自動給紙モードが選択される場合、原稿Tの記録面は上に向いた状態であることが好ましい。
原稿Tは、画像読取部12により読み取られる場合、ローラー144により搬送され、排紙皿146に排紙される。なお、自動原稿送り装置14は、反転部145に原稿Tを搬送することにより、原稿Tの記録面だけでなく、原稿Tの記録面の裏面側を画像読取部12に読み取らせることができる。
位置決め検知部81は、原稿Tを検出する。位置決め検知部81は、例えば、反射型フォトセンサにより実現される。位置決め検知部81は、原稿Tが検知されると出力信号が立ち上がり、原稿Tが検知されなくなると出力信号が立ち下がり、その結果が制御部41に送信される。つまり、原稿Tが位置決め検知部81を通過している期間において、出力信号は一定値を維持する。
画像読取部12は、原稿Tに形成された色画像を読み取る。画像読取部12は、一次元のイメージセンサー128を備える。画像読取部12は、イメージセンサー128の他に、第1のプラテンガラス121、第2のプラテンガラス122、光源123、ミラー124〜126、結像光学部127、及び不図示の光学駆動部を備える。
光源123は、原稿Tに光を照射する。不図示の光学駆動部は、原稿T又はイメージセンサー128を副走査方向に相対的に移動させる。なお、イメージセンサー128を構成する複数の受光素子の配置方向を主走査方向とする。一方、主走査方向と直交する方向を副走査方向とする。
原稿Tは自動原稿送り装置14により搬送され、画像読取部12の光学系により、原稿Tの片面又は両面の画像が走査露光される。よって、原稿Tの片面又は両面の画像がイメージセンサー128に読み込まれる。イメージセンサー128は、プラテンモード時であれば、原稿Tを読み取って得たRGB表色系の画像読取信号Soutを出力する。プラテンモードは、不図示の光学駆動部が駆動することにより、第1のプラテンガラス121上に載置された原稿Tに印刷された画像を自動的に読み取る動作が実行される。
イメージセンサー128は、3ラインカラーCCD撮像装置が使用されている。イメージセンサー128は、複数の受光素子列が主走査方向に配置されて構成される。具体的には、赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色のそれぞれの光検出用の読取センサーは、主走査方向と直交する副走査方向の異なる位置で画素を分割し、R色、G色、及びB色のそれぞれの光情報を同時に読み取る。例えば、自動給紙モードであり、且つ原稿Tがローラー143によりU字上に反転される場合、イメージセンサー128は、原稿Tの表面を読み取り、画像読取信号Soutを出力する。画像読取信号Soutは、イメージセンサー128により光電変換されたアナログの信号である。
つまり、イメージセンサー128は、用紙に形成されている画像に照射された光の反射光等を光電変換する。イメージセンサー128は、制御部41を介して画像処理部43に接続されている。画像読取信号Soutは、制御部41を介して画像処理部43に出力される。画像読取信号Soutは、画像処理部43により各種処理が実行される。
画像処理部43は、CPU等のような演算装置又はASIC等のような集積回路を備える。画像処理部43は、各種処理を実行するプロセッサとして機能する。例えば、画像処理部43は、画像読取信号Soutに、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング補正処理、画像圧縮処理、及び変倍処理等を実行する。
画像処理部43は、3次元色情報変換テーブルにより、アナログの画像読取信号Soutを、R色成分、G色成分、及びB色成分を含むデジタルの画像データ(R,G,B)からY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、及びK(ブラック)色の画像データ(Dy,Dm,Dc,Dk)に変換する。画像処理部43は、画像データ(Dy,Dm,Dc,Dk)を、画像形成部60に含まれるLED書き込みユニット611Y,611M,611C,611Kに転送する。
画像形成部60は、電子写真プロセス技術が利用される。画像形成部60は、中間転写方式のカラー画像を形成する。画像形成部60は、縦型タンデム方式が採用されている。画像形成部60は、色ごとの画像形成ユニット601Y,601M,601C,601Kと、中間転写部620と、定着部630とを備え、画像処理部43から転送された画像データ(Dy,Dm,Dc,Dk)に基づき、色画像を形成する。
画像形成ユニット601Yは、Y(イエロー)色の画像を形成する。画像形成ユニット601Yは、感光ドラム613Y、帯電部614Y、LED書き込みユニット611Y、現像部612Y、及びクリーニング部616Yを備える。
感光ドラム613Yは、Y色のトナー像を形成する。帯電部614Yは、感光ドラム613Yの周囲に配置され、コロナ放電により感光ドラム613Yの表面を一様に負極性に帯電させる。LED書き込みユニット611Yは、感光ドラム613Yに、Y色成分の画像に対応する光を照射する。現像部612Yは、感光ドラム613Yの表面にY色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。クリーニング部616Yは、一次転写後に感光ドラム613Yの表面に残存する転写残トナーを除去する。
画像形成ユニット601M,601C,601Kのそれぞれは、画像形成ユニット601Yと比べ、形成する画像の色が異なる以外は同様の構成及び機能であるため、その説明については省略する。なお、画像形成ユニット601Y,601M,601C,601Kを総称する場合、画像形成ユニット601と称する。
中間転写部620は、中間転写ベルト621、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622K、二次転写ローラー623、及びベルトクリーニング装置624等を備える。
中間転写ベルト621は、無端状ベルトで形成されている。無端状ベルトは、内周側に複数の支持ローラーが配置されている。無端状ベルトは、複数の支持ローラーによりループ状に張架される。複数の支持ローラーのうち少なくとも1つのものは駆動ローラーであり、複数の支持ローラーのうち他のものは従動ローラーである。例えば、K成分用の一次転写ローラー622Kよりもベルト走行方向の下流側に配置される支持ローラーが駆動ローラーであることが好ましい。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト621は矢印Z方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kは、中間転写ベルト621の内周面側に設けられている。一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kは、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kに対向した位置に配置されている。つまり、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kは、中間転写ベルト621を介して、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kに圧接される。このような配置構成により、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kと、中間転写ベルト621との間には一次転写ニップが形成される。一次転写ニップでは、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kから中間転写ベルト621にトナー像が転写される。
なお、一次転写ローラー622Y,622M,622C,622Kを総称する場合、一次転写ローラー622と称する。また、感光ドラム613Y,613M,613C,613Kを総称する場合、感光ドラム613と称する。
二次転写ローラー623は、中間転写ベルト621の外周面側に設けられている。二次転写ローラー623は、複数の支持ローラーのうち1つのものに対向して配置されている。複数の支持ローラーのうち、中間転写ベルト621に対向して配置されている支持ローラーは、バックアップローラーと呼ばれる。二次転写ローラー623は、中間転写ベルト621を介して、バックアップローラーに圧接されることにより、二次転写ニップが形成される。二次転写ニップでは、中間転写ベルト621から紙媒体Pにトナー像が転写される。
中間転写ベルト621が一次転写ニップを通過するとき、感光ドラム613上のトナー像は、中間転写ベルト621に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー622に一次転写バイアスを印加すると共に、中間転写ベルト621の裏面側のうち一次転写ローラー622と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト621に静電的に転写される。
トナー像が中間転写ベルト621に静電的に転写され、且つ紙媒体Pが二次転写ニップを通過するとき、中間転写ベルト621上のトナー像は紙媒体Pに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー623に二次転写バイアスを印加すると共に、紙媒体Pの裏面側のうち二次転写ローラー623と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は紙媒体Pに静電的に転写される。トナー像が転写された紙媒体Pは定着部630に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置624は、ベルトクリーニングブレード等を備え、中間転写ベルト621の表面に摺接する。ベルトクリーニング装置624は、二次転写後に中間転写ベルト621の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写部620において、二次転写ローラー623に代えて、二次転写ローラー623を含む複数の支持ローラーに、不図示の二次転写ベルトがループ状に張架された構成、いわゆる、ベルト式の二次転写ユニットが採用されてもよい。
定着部630は、加熱ローラー631、加圧ローラー632、加熱部633、及び温度検知部83を備え、画像形成部60で転写されたトナー像を紙媒体Pに定着させる。
加熱部633は、加熱ローラー631の内部に設けられ、加熱ローラー631を間欠的に加熱する。加圧ローラー632は、加熱ローラー631に対向して配置され、加熱ローラー631を加圧する。温度検知部83は、加熱ローラー631の周囲に設けられ、加熱ローラー631の温度を検知する。温度検知部83のサンプリング周期は、例えば、100msである。
定着部630は、温度検知部83の検知結果に応じて、加熱部633に加熱ローラー631を加熱させる。定着部630は、加熱ローラー631と、加圧ローラー632とを互いに圧接させることにより、加熱ローラー631と加圧ローラー632との間に定着ニップを形成させる。
定着部630は、加圧ローラー632による加圧と、加熱ローラー631に含まれる熱との作用を通じて、画像形成部60で転写されたトナー像を紙媒体Pに定着させる。定着部630により定着された紙媒体Pは、画像が印刷される。画像が印刷された紙媒体Pは、出力紙P’として排紙ローラー304により機外に排出され、例えば、画像読取装置4に搬送される。なお、紙媒体Pと、出力紙P’とを区別することなく総称する場合、用紙と称する。
給紙部20は、給紙カセット200及び送り出しローラー201等を備える。給紙カセット200は、紙媒体Pを収容する。送り出しローラー201は、給紙カセット200に収容された紙媒体Pを取り込み、搬送部30に送り出す。
搬送部30は、搬送経路300を備える。搬送部30は、搬送経路300に従い紙媒体Pを搬送する。搬送経路300は、給紙ローラー302A、搬送ローラー302B,302C,302D、及びレジストローラー303等を備える。
搬送経路300は、給紙部20から給紙された紙媒体Pを画像形成部60に搬送する。なお、搬送経路300は、紙媒体Pの裏面にも画像形成が行われる場合、紙媒体Pの表面に画像形成が行われた後、分岐部306により紙媒体Pを循環通紙路307Aに搬送させる。循環通紙路307Aに搬送された紙媒体Pは、反転搬送路307Bから再給紙搬送路307Cに搬送される。
制御部41は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体として構成される。制御部41は、CPUがROM又は不図示の記憶部から処理内容に応じた各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムと協働することにより、画像形成装置3の各部の動作を制御する。つまり、制御部41は、各種処理を実行するプロセッサとして機能する。
図3は、本発明の実施形態1における画像読取装置4の構成例を示す図である。画像読取装置4は、インライン方式及びオフライン方式の何れかの方式で各種動作を実行する。インライン方式は、画像形成装置3から供給される出力紙P’を画像読取装置4に直接給紙するように画像読取装置4が配置される方式である。一方、オフライン方式は、画像形成装置3と画像読取装置4とがそれぞれ独立して配置される方式である。本実施形態においては、インライン方式を前提として以後の説明をするが、オフライン方式であってもよい。
画像読取装置4は、画像形成装置3の下流側に配置され、出力紙P’の片面又は両面に印刷された画像を読み取る。具体的には、画像読取装置4は、出力紙P’に印刷された画像の色、位置、及び倍率等の読取結果に基づいて画像の補正量を求め、求めた画像の補正量を画像形成装置3にフィードバックする。
画像読取装置4は、制御部71、第1のスキャナー701a、第2のスキャナー701b、測色計703、校正部705a〜705c、搬送ローラー731、及び通紙経路700を備える。通紙経路700は、画像読取装置4に設けられ、出力紙P’が通過する経路である。通紙経路700は、搬送ローラー731の駆動により出力紙P’が搬送される。
画像読取装置4は、端部検知部707を備える。端部検知部707は、第2のスキャナー701bと、測色計703との間に配置され、通紙経路700を通過する出力紙P’の端部を検知する。端部検知部707は、例えば、反射型センサーにより実現される。
画像読取装置4は、例えば、画像形成装置3から供給された出力紙P’を受け取ると、出力紙P’に形成された画像を第1のスキャナー701a、第2のスキャナー701b、及び測色計703に検出させる。画像の検出結果は、制御部71に出力される。
具体的には、第1のスキャナー701a及び第2のスキャナー701bは、通紙経路700を通紙する出力紙P’と対向する位置関係に配置されている。第1のスキャナー701a及び第2のスキャナー701bは、出力紙P’に印刷された画像を読み取る。
第1のスキャナー701aは、紙媒体Pの裏面を読み取る。第1のスキャナー701aの読取結果は、例えば、出力紙P’に印刷された画像の表裏のずれのチェック、又は想定外の画像の有無等のチェックに利用される。一方、第2のスキャナー701bは、出力紙P’の表面を読み取る。具体的には、第2のスキャナー701bは、出力紙P’に印刷された画像、例えば、パッチを読み取る。第2のスキャナー701bは、出力紙P’が搬送されるにつれ、出力紙P’の進行方向と直交する直交方向に沿って、出力紙P’に形成されたパッチの色を読み取る。
なお、第1のスキャナー701a及び第2のスキャナー701bを総称する場合、スキャナー701と称する。校正部705a〜705cを総称する場合、校正部705と称する。
測色計703は、スキャナー701よりも下流側且つ通紙経路700を通紙する出力紙P’に対向する位置に配置されている。測色計703は、例えば、出力紙P’に形成されたパッチを測色することにより、出力紙P’に形成する画像の色の絶対値を保証する。
具体的には、測色計703は、図8で後述する光源部745からパッチに向けて可視光を照射する。測色計703は、校正部705cにより反射される可視光の反射光等の分光スペクトルを取得する。測色計703は、取得された分光スペクトルから求められる分光データに基づき、三刺激値(X,Y,Z)を求める。測色計703は、三刺激値(X,Y,Z)に基づき、色彩値を求める。色彩値は、具体的には、直交座標系又は円柱座標系等の表色系で表現され、パッチの色味が導き出される。色彩値は、制御部71、制御部41、又は画像処理部43に出力される。
なお、測色計703の測色範囲、すなわち視野角は、スキャナー701の読取範囲よりも狭く、出力紙P’の幅方向に沿ったパッチの幅よりも狭く設定されている。具体的には、パッチの反射光を取得するレンズ部は、例えば約4mm程度である。
このように、測色計703は、一定の視野角の範囲に限定して測色を行うものであるため、スキャナー701よりも高い精度で色彩値を再現することができる。
制御部71は、測色計703により求められたパッチの色彩値に基づき、スキャナー701で読み取られたパッチの色の読取値を補正する。具体的には、画像処理部43は、測色計703により求められたパッチの色彩値と、スキャナー701で読み取られたパッチの色の読取値とを、関連付ける。測色計703によるパッチの色彩値と、スキャナー701によるパッチの色の読取値とが関連付けられていれば、測色計703の測色結果を、スキャナー701の読取結果に反映させることができるため、パッチの正確な補正量が得られる。
なお、スキャナー701で読み取られたパッチの色の読取値は、例えば、RGB表色系で表される画像データ(R,G,B)で示すことができる。一方、測色計703により求められるパッチの色彩値は、例えば、CIELAB色空間で表される測色値(L*,a*,b*)で示すことができる。よって、RGB表色系で表される画像データ(R,G,B)と、CIELAB色空間で表される測色値(L*,a*,b*)とを関連付けることができる。
画像処理部43は、パッチの補正量に基づき、画像形成部60に形成させる画像を最適化する。画像処理部43が実行する画像の最適化処理は、紙媒体Pに印刷する画像の表裏位置調整、濃度調整等が含まれる。
つまり、画像処理部43は、画像読取装置4の出力紙P’の読取結果に応じて、紙媒体Pに形成する画像の色、位置、又は倍率を補正する。具体的には、画像処理部43は、補正されたパッチの色彩値に基づき、紙媒体Pに形成する画像を補正する。画像処理部43は、新たな紙媒体Pに画像を形成する場合、補正結果に基づき、画像を紙媒体Pに形成する指令を画像形成部60に転送する。
なお、校正部705aは、第1のスキャナー701aに対向する位置に配置される。校正部705bは、第2のスキャナー701bに対向する位置に配置される。校正部705a,705bは、画像の読み取り時に紙媒体Pに照射される照射光を反射する。なお、校正部705は、照射光の反射面が白色で形成されていることが好ましい。
図4は、本発明の実施形態1における電荷付与ユニット500の内部構成例を示す図である。図4に示すように、電荷付与ユニット500は、第1付与ローラー501a,501bが設けられ、付与電源503により高圧バイアスがかけられる。第1付与ローラー501a,501bは、長手方向の長さが出力紙P’の幅よりも長い形状となっており、出力紙P’の幅全面を加電することができる。付与電源503は、例えば、交番電圧が印加されるが、正極側又は負極側の何れか一方の電圧が印加されてもよい。
例えば、図4の一例においては、出力紙P’の第1面が−500Vに帯電している状態であり、出力紙P’の第2面が+700Vに帯電している状態である。出力紙P’は、第1付与ローラー501a,501bを通過後、第1面が+200Vに帯電している状態であり、第2面が+300Vに帯電している状態である。よって、出力紙P’の表裏の電位差は、1200Vから100Vに低減されているため、図4に示す出力紙P’と、図4に不図示の他の出力紙P’との貼り付き力は低減する。なお、第1付与ローラー501a,501bを総称する場合、第1付与ローラー501と称する。
図5は、本発明の実施形態1における第1付与ローラー501による電荷付与例を示す図である。図5に示すように、電荷付与ユニット500は、1対の第1付与ローラー501により印加する電荷を正極側及び負極側の何れか一方に切り替える。
図6は、本発明の実施形態1における第1付与ローラー501及び第2付与ローラー501’による電荷付与例を示す図である。図6の一例においては、第1付与ローラー501a,501bの他に、第2付与ローラー501a’,501b’が設けられている。第1付与ローラー501と同様に、第2付与ローラー501a’,501b’を総称する場合、第2付与ローラー501’と称する。図6に示すように、電荷付与ユニット500は、第1付与ローラー501及び第2付与ローラー501’により正極側の電荷を出力紙P’に多く付与する。
図7は、本発明の実施形態1における加湿ユニット550の内部構成例を示す図である。図7に示すように、第1加湿部551は、加湿ユニット550の筐体内部の右側に配置され、第2加湿部551’は、加湿ユニット550の筐体内部の左側に配置されている。第1加湿部551は、通紙ローラー583により通紙経路581を通過する出力紙P’の第1面と対向している。第1加湿部551は、出力紙P’の第1面を加湿する。出力紙P’の第2面は、出力紙P’の第1面の裏面である。第2加湿部551’は、出力紙P’の第2面を加湿する。
第1加湿部551は、第1貯水部561、第1加湿ローラー562、及び第1伝達部563を備える。第1伝達部563は、第1水供給部571、第1給水ローラー572、及び第1水切りローラー573を備える。
第2加湿部551’は、第2貯水部561’、第2加湿ローラー562’、及び第2伝達部563’を備える。第2伝達部563’は、第2水供給部571’、第2給水ローラー572’、及び第2水切りローラー573’を備える。
第1貯水部561は、第1水供給部571に接続され、第1水供給部571から供給される液体を貯水する。第1伝達部563は、第1貯水部561から第1加湿ローラー562に液体を伝達する。第1給水ローラー572は、第1加湿ローラー562との間に形成されるニップを介して、第1貯水部561から第1加湿ローラー562に液体を給水する。第1水切りローラー573は、第1給水ローラー572とニップを形成する。第1水切りローラー573は、第1給水ローラー572との間に形成されるニップを介して、第1給水ローラー572に対向して圧着し、且つ第1給水ローラー572の表面に形成される液体の水膜を掻き取る。
第2貯水部561’は、第2水供給部571’に接続され、第2水供給部571’から供給される液体を貯水する。第2伝達部563’は、第2貯水部561’から第2加湿ローラー562’に液体を伝達する。第2給水ローラー572’は、第2加湿ローラー562’との間に形成されるニップを介して、第2貯水部561’から第2加湿ローラー562’に液体を給水する。第2水切りローラー573’は、第2給水ローラー572’とニップを形成する。第2水切りローラー573’は、第2給水ローラー572’との間に形成されるニップを介して、第2給水ローラー572’に対向して圧着し、且つ第2給水ローラー572’の表面に形成される液体の水膜を掻き取る。
図8は、本発明の実施形態1における画像読取装置4に設けられている通紙経路700の一例を示す図である。図8に示すように、通紙経路700は、通紙ガイド部744、可動コロ741、固定コロ742、校正部705c、及び対物ガラス部743等から形成される経路であり、出力紙P’が通過する。上流側の通紙ガイド部744は、上流側の搬送ローラー731から搬送される出力紙P’を下流側にガイドする。可動コロ741は、上下に移動自在であり、弾性部材により出力紙P’のばたつきを抑制することができる。固定コロ742は、対物ガラス部743と対向し、出力紙P’のばたつきを抑えている。下流側の通紙ガイド部744は、スキャナー701及び測色計703を通過した出力紙P’を下流側の搬送ローラー731にガイドする。スキャナー701及び測色計703は、光源部745から照射された光が出力紙P’で反射される反射光等を読み取る。
図9は、本発明の実施形態1における摩擦帯電列を説明する図である。摩擦帯電は、静電気現象の一種であり、異なる二種の物質を擦り合わせることにより、一方から他方へ電荷が移動して電位差を生じる現象である。摩擦帯電は、摩擦に続いて物体同士を引き離すとき、高い電圧が生じるものである。このような過程を合わせて、静電気が発生すると表現される。また、このように生じる電気は、摩擦電気と称されている。
ところで、摩擦帯電において、電位差が生じるのは、物質同士が接触すると、それぞれの仕事関数の差により物質間で正電荷又は負電荷が移動するのが主な要因である。このような摩擦帯電の摩擦帯電列は、その物質の素材により変化する。例えば、図8の一例において、出力紙P’が対物ガラス部743と接触して搬送される場合、出力紙P’は正に帯電しやすくなる。
つまり、スキャナー701は、出力紙P’に印刷されている画像の位置及び濃度を正確に読み取るために、図8に示す読取位置Xにおいて、出力紙P’が通過する隙間を狭くし、スキャナー701による読取中の出力紙P’の高さ変動及び速度変動を抑制している。この隙間は、一方が対物ガラス部743で構成され、他方が校正部705cで構成されている。対物ガラス部743は平滑なガラスを含む素材で構成されている。出力紙P’と平滑なガラスとは、面当たりによる摩擦が生じる場合がある。この場合、出力紙P’とガラスとの帯電系列から、出力紙P’の表面は他の部材を通過する場合よりも正電荷を多く持ち、且つ静電気による貼り付き力又は反発力が大きくなる。したがって、穴開け、折り、綴じ、断裁、及び積載等を行う後処理における穴開け時の屑残りJAM、整合不良による折り位置ズレ、断裁屑貼り付き等の品質不良が増加する恐れがある。
ところで、図8に示す通紙ガイド部744に板金が使用され、搬送ローラー731、可動コロ741、及び固定コロ742に樹脂が使用されている場合、板金は接地させておくため、内部抵抗が0Ωであれば、樹脂が使用される部材のみが帯電しているような現象が発生する。なお、実際には内部抵抗はその部材の素材により異なる。
図10は、本発明の実施形態1における剥離帯電及び摩擦帯電の一例を示す図である。図10に示す搬送ローラー801a,801bは、上記で説明した各種ローラーを総称するものとする。搬送ローラー801a,801bは、圧力と回転力とを与えることにより、出力紙P’を搬送するため、圧力と回転力とにより搬送エネルギーが決定する。このような搬送エネルギーは摩擦帯電により電位に変化される。具体的には、搬送ローラー801aと、搬送ローラー801bとの間に形成されるニップと出力紙P’とが分離するときに剥離放電が生じる。また、搬送ローラー801aと、搬送ローラー801bとの間に形成されるニップにおいて、搬送ローラー801a,801bが出力紙P’にマイクロスリップすることにより摩擦帯電が生じる。また、通紙ガイド部744が板金等のような金属製である場合、接地されているため、通紙ガイド部744への電荷の移動が生じる。
このような摩擦帯電、剥離帯電、及び通紙ガイド部744への電荷の移動は、容易に制御できるものではなく、出力紙P’が通過する温湿度環境、出力紙P’の紙質、出力紙P’のトナー付着量、又は通紙ガイド部744の蓄電量等により容易に変化する。また、静電気を帯びている出力紙P’は、出力紙P’表裏面の電位差が大きくなるにつれ、出力紙P’間に働く引力が大きくなる。よって、出力紙P’同士が貼り付いたまま、後処理が行われれば、後処理の品質が下がる恐れがある。したがって、後処理の品質を下げないようにするためには、より大きなエネルギーを使用して仕事をする必要がある。
そこで、本実施形態で説明しているように、加湿及び電荷付与の少なくとも一方の制御を行うことにより、一連の仕事を行うときの効率を改善し、より良好な条件、すなわち、小さいエネルギーで仕事を行うことができる。
換言すれば、本実施形態における画像形成システム1は、画像読取装置4に設けられ、用紙が通過する通紙経路700と、除電装置5とを備える。除電装置5は、後処理装置6の上流側に配置され、用紙が通紙経路700を通過することに起因する用紙の静電気を除電する。除電装置5は、水分及び電荷の少なくとも1つの要素を用紙の表面及び裏面に付与する。
よって、後処理装置6の上流側において、用紙の表面と、用紙の裏面との電位差が小さくなる。したがって、画像読取装置4から後処理装置6に搬送される用紙の静電気に起因する後処理の品質の低下を防止することができる。
図15は、従来における画像形成システム1’の全体構成例を示す図である。図15においては、画像形成システム1’は、給紙装置2、画像形成装置3、除電装置5、後処理装置6、及び排紙装置7を備える。よって、画像形成システム1’は、画像読取装置4を備えていないため、画像読取装置4と後処理装置6とが連結されているシステムではない。したがって、用紙が狭い隙間を通過することがないため、摩擦帯電等による用紙同士の接触が生じる恐れが少ないものである。
一方、本実施形態においては、上記で説明したように、画像形成システム1は、画像読取装置4と後処理装置6とが連結されているシステムである。よって、用紙が狭い隙間を通過するため、摩擦帯電等による用紙同士の接触が生じる恐れがある。
そこで、除電装置5は、加湿ユニット550を備える。加湿ユニット550は、画像形成装置3から後処理装置6までの間に配置自在であり、且つ水分を用紙の表面及び裏面に付与する。よって、用紙の表面と、用紙の裏面とが加湿されるため、用紙の電荷の移動を促進させることができる。つまり、水を介して、用紙の電荷が接地に逃げやすくなるため、用紙の帯電むらを均一化することができる。
また、除電装置5は、電荷付与ユニット500を備える。電荷付与ユニット500は、画像形成装置3から後処理装置6までの間に配置自在であり、且つ電荷を用紙の表面及び裏面に付与する。また、電荷付与ユニット500は、加湿ユニット550の上流側に配置されている。よって、用紙の表面と、用紙の裏面とに電荷が付与されるため、用紙の電荷を中和させることができる。つまり、用紙の総静電気量を安定させることができるため、用紙間の電位差に起因する用紙同士の貼り付きを防止することができる。
また、本実施形態において、画像形成システム1は、画像読取装置4の下流側に、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500の両方が配置されている。よって、後処理装置6に用紙が搬送される前に、電荷の付与と、加湿とが用紙に行われる。よって、用紙の電荷の中和と、用紙の加湿とが行われてから後処理装置6が用紙に後処理を行う。したがって、画像読取装置4を通過することにより用紙に静電気が生じたとしても、用紙が後処理装置6に搬送される前に、用紙の静電気を低減させることができる。
また、本実施形態において、画像読取装置4は、第1のスキャナー701aと、第2のスキャナー701bと、測色計703とを備える。第1のスキャナー701aは、通紙経路700に沿って配置され、画像のうち、用紙の表裏のうち何れか一方の第1面に形成されている第1画像を読み取る。第2のスキャナー701bは、第1のスキャナー701aの下流側且つ通紙経路700に沿って配置され、画像のうち、用紙の表裏のうち何れか他方の第2面に形成されている第2画像を読み取る。測色計703は、第2のスキャナー701bの下流側且つ通紙経路700に沿って配置され、第1画像及び第2画像のうち何れか一方を測色する。
つまり、画像読取装置4は、第1のスキャナー701aによる第1画像の読取結果、第2のスキャナー701bによる第2画像の読取結果、及び測色計703による第1画像及び第2画像のうち何れか一方の測色結果に基づき、用紙に形成する画像の色味を補正する。
よって、1回の通紙で、用紙の第1面の第1画像と、用紙の第2面の第2画像とを読み取ることができると共に、第1画像及び第2画像の何れか一方を測色することができる。したがって、第1画像及び第2画像の読取結果を効率よくフィードバックすることができる。
実施形態2.
実施形態2において、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態2においては、実施形態1と比べ、除電装置5の配置箇所が異なる。
図11は、本発明の実施形態2における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図11に示すように、画像形成システム1は、画像読取装置4の上流側且つ画像形成装置3の下流側に、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500の両方が配置されている。
よって、画像読取装置4に用紙が搬送される前に、電荷の付与と、加湿とが用紙に行われる。したがって、画像読取装置4は、用紙の電荷の中和と、用紙の加湿とが行われた後の用紙に形成されている画像を読み取る。この結果、中和した電荷対の分布がむらになり、用紙と用紙との接触面の電荷量により、用紙同士の貼り付く力が強くなったとしても、用紙の電荷は加湿により移動の促進が行われるため、事前に用紙の帯電むらの均一化を図ることができる。
実施形態3.
実施形態3において、実施形態1、2と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態3においては、実施形態1、2と比べ、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500の配置箇所が異なる。
図12は、本発明の実施形態3における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図12に示すように、画像形成システム1は、画像読取装置4の上流側且つ画像形成装置3の下流側に、加湿ユニット550が配置され、画像読取装置4の下流側に、電荷付与ユニット500が配置されている。
よって、画像読取装置4に用紙が搬送される前に、用紙が加湿される。したがって、加湿により用紙のカールが低減されるため、摩擦帯電が抑制されつつ、加湿により用紙が冷却されるため、画像を読み取り時のサーモクロミズム現象の影響を小さくすることもできる。
実施形態4.
実施形態4において、実施形態1〜3と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態4においては、実施形態1〜3と比べ、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500の配置箇所が異なる。
図13は、本発明の実施形態4における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図13に示すように、画像形成システム1は、画像読取装置4の上流側且つ画像形成装置3の下流側に、電荷付与ユニット500が配置され、画像読取装置4の下流側に、加湿ユニット550が配置されている。
よって、画像読取装置4を通過した後の用紙の帯電むらを均一化することができる。したがって、後処理に移行する前に高い除電効果を得ることができる。
実施形態5.
実施形態5において、実施形態1〜4と同一の構成については同一の符号を付記し、その説明については省略する。実施形態5においては、実施形態1〜4と比べ、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500の何れか一方と、画像読取装置4との間に、別の装置が挟まれている点が異なる。
図14は、本発明の実施形態5における画像形成システム1の全体構成例を示す図である。図14に示すように、画像読取装置4と、電荷付与ユニット500との間には、後処理装置9aが配置され、画像読取装置4と、加湿ユニット550との間には、後処理装置9bが配置されている。後処理装置9aは、例えば、デカーラ−を行う機能が実装されている。後処理装置9bは、例えば、中継搬送を行う機能が実装されている。
つまり、画像読取装置4の上流側且つ画像形成装置3の下流側に、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500のうち何れか一方が配置され、画像読取装置4の下流側に、加湿ユニット550及び電荷付与ユニット500のうち何れか他方が配置されている。
よって、画像読取装置4の上流側に加湿ユニット550が配置され、画像読取装置4の下流側に電荷付与ユニット500が配置されている場合、画像読取装置4に用紙が搬送される前に、用紙が加湿される。したがって、加湿により用紙のカールが低減されるため、摩擦帯電が抑制されつつ、加湿により用紙が冷却されるため、画像を読み取り時のサーモクロミズム現象の影響を小さくすることもできる。
一方、画像読取装置4の上流側に電荷付与ユニット500が配置され、画像読取装置4の下流側に加湿ユニット550が配置されている場合、画像読取装置4を通過した後の用紙の帯電むらを均一化することができる。よって、後処理に移行する前に高い除電効果を得ることができる。
以上、本発明に係る画像形成システム1を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、除電装置5が単体で存在する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、除電装置5は、画像読取装置4等の内部に組み込まれるものであってもよい。
また、除電装置5と、後処理装置6と、排紙装置7とがそれぞれ配置される一例について説明したが、これに限らず、除電装置5の機能と、後処理装置6の機能と、排紙装置7の機能とを搭載した1つの装置が画像読取装置4の下流側に配置されてもよい。
また、画像読取信号Soutが、R色、G色、及びB色成分を含むデジタルの画像データとしてRGB表色系で定まる一例について説明したが、これに限らず、CIELAB色空間で表されるような異なる系で定まるものであってもよい。
1 画像形成システム
2 給紙装置
3 画像形成装置
4 画像読取装置
5 除電装置
500 電荷付与ユニット
501,501a,501b 第1付与ローラー
501’,501a’,501b’ 第2付与ローラー
503 付与電源
550 加湿ユニット
551 第1加湿部
551’ 第2加湿部
561 第1貯水部
561’ 第2貯水部
562 第1加湿ローラー
562’ 第2加湿ローラー
563 第1伝達部
563’ 第2伝達部
571 第1水供給部
571’ 第2水供給部
572 第1給水ローラー
572’ 第2給水ローラー
573 第1水切りローラー
573’ 第2水切りローラー
581 通紙経路
583 通紙ローラー
6 後処理装置
7 排紙装置
8 排紙トレイ
11 画像形成装置本体
12 画像読取部
121 第1のプラテンガラス
122 第2のプラテンガラス
123 光源
124〜126 ミラー
127 結像光学部
128 イメージセンサー
14 自動原稿送り装置
141 原稿載置部
142a,142b,143,144 ローラー
145 反転部
146 排紙皿
20 給紙部
200 給紙カセット
201 送り出しローラー
30 搬送部
300 搬送経路
302A 給紙ローラー
302B,302C,302D 搬送ローラー
303 レジストローラー
304 排紙ローラー
306 分岐部
307A 循環通紙路
307B 反転搬送路
307C 再給紙搬送路
41 制御部
43 画像処理部
60 画像形成部
601,601Y,601M,601C,601K 画像形成ユニット
611Y,611M,611C,611K LED書き込みユニット
612Y 現像部
613,613Y,613M,613C,613K 感光ドラム
614Y 帯電部
616Y クリーニング部
620 中間転写部
621 中間転写ベルト
622,622Y,622M,622C,622K 一次転写ローラー
623 二次転写ローラー
624 ベルトクリーニング装置
630 定着部
631 加熱ローラー
632 加圧ローラー
633 加熱部
71 制御部
700 通紙経路
701 スキャナー
701a 第1のスキャナー
701b 第2のスキャナー
703 測色計
705,705a〜705c 校正部
707 端部検知部
731 搬送ローラー
741 可動コロ
742 固定コロ
743 対物ガラス部
744 通紙ガイド部
745 光源部
801a,801b 搬送ローラー
81 位置決め検知部
83 温度検知部
9a,9b 後処理装置
P 紙媒体
P’ 出力紙
T 原稿
X 読取位置

Claims (5)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により前記用紙に形成される前記画像を読み取る画像読取装置と、前記用紙に後処理を行う後処理装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記画像読取装置に設けられ、前記用紙が通過する通紙経路と、
    前記後処理装置の上流側に
    水分を前記用紙の表面及び裏面に付与する加湿ユニットと電荷を前記用紙の表面及び裏面に付与する電荷付与ユニットを備え、
    前記電荷付与ユニットは、前記加湿ユニットの上流側に配置されている、
    画像形成システム。
  2. 前記画像読取装置の上流側且つ前記画像形成装置の下流側に、前記加湿ユニット及び前記電荷付与ユニットの両方が配置されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像読取装置の下流側に、前記加湿ユニット及び前記電荷付与ユニットの両方が配置されている、請求項に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像読取装置の上流側且つ前記画像形成装置の下流側に、前記電荷付与ユニットが配置され、前記画像読取装置の下流側に、前記加湿ユニットが配置されている、請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像読取装置は、
    前記通紙経路に沿って配置され、前記画像のうち、前記用紙の表裏のうち何れか一方の第1面に形成されている第1画像を読み取る第1のスキャナーと、
    前記第1のスキャナーの下流側且つ前記通紙経路に沿って配置され、前記画像のうち、前記用紙の表裏のうち何れか他方の第2面に形成されている第2画像を読み取る第2のスキャナーと、
    前記第2のスキャナーの下流側且つ前記通紙経路に沿って配置され、前記第1画像及び前記第2画像のうち何れか一方を測色する測色計と、を備え、前記画像形成装置は、
    前記第1のスキャナーによる前記第1画像の読取結果、前記第2のスキャナーによる前記第2画像の読取結果、及び前記測色計による前記第1画像及び前記第2画像のうち何れか一方の測色結果に基づき、前記用紙に形成する前記画像の色味を補正する、
    請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成システム。
JP2016181150A 2016-09-16 2016-09-16 画像形成システム Active JP6544329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181150A JP6544329B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成システム
US15/706,024 US10298801B2 (en) 2016-09-16 2017-09-15 Image forming system having an electricity eliminator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181150A JP6544329B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018045159A JP2018045159A (ja) 2018-03-22
JP2018045159A5 JP2018045159A5 (ja) 2019-04-11
JP6544329B2 true JP6544329B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61620800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181150A Active JP6544329B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298801B2 (ja)
JP (1) JP6544329B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212304B2 (en) * 2017-01-17 2019-02-19 Xerox Corporation Document scanner
US11381709B2 (en) * 2020-02-20 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584145B2 (ja) 1997-04-16 2004-11-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP3528047B2 (ja) 2000-09-13 2004-05-17 カシオ計算機株式会社 2次元画像読取装置
JP3478815B2 (ja) 2000-08-21 2003-12-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置並びに原稿処理装置
JP2010001089A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5279441B2 (ja) 2008-10-16 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5482820B2 (ja) 2012-03-29 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2015015512A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2016117554A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6450187B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP2016122155A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP2016141553A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2016155640A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP6164237B2 (ja) * 2015-03-09 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045159A (ja) 2018-03-22
US10298801B2 (en) 2019-05-21
US20180084135A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574345B1 (en) Position deviation detecting method and image forming device
CN107071211B (zh) 图像读取装置、图像形成系统及方法
JP6540527B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6819171B2 (ja) 画像形成システム及び制御プログラム
JP7367790B2 (ja) 画像形成システム
JP6776714B2 (ja) 画像形成システム、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6544329B2 (ja) 画像形成システム
US8619339B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6112775B2 (ja) 画像形成装置
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6922942B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP3542720B2 (ja) 画像形成装置
JP6969701B1 (ja) 画像形成システム
JP7067664B2 (ja) 画像形成システム
JP6197566B2 (ja) 画像形成装置
JP2012203063A (ja) 画像形成装置
JP5648445B2 (ja) 画像形成装置
EP3879350A1 (en) Image reading device and image forming system
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6544278B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US20130039680A1 (en) Color image forming apparatus and color misalignment adjusting method
JP2006171522A (ja) 画像形成装置
JP2002156798A (ja) 画像濃度の検知方法
JP2003149952A (ja) 転写担持体及びそれを備えた画像形成装置
JP2013092742A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150