JP4889766B2 - 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889766B2
JP4889766B2 JP2009142449A JP2009142449A JP4889766B2 JP 4889766 B2 JP4889766 B2 JP 4889766B2 JP 2009142449 A JP2009142449 A JP 2009142449A JP 2009142449 A JP2009142449 A JP 2009142449A JP 4889766 B2 JP4889766 B2 JP 4889766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
light emitting
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010288214A (ja
Inventor
幸人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009142449A priority Critical patent/JP4889766B2/ja
Priority to US12/792,178 priority patent/US8520271B2/en
Priority to CN2010102061162A priority patent/CN101924854B/zh
Publication of JP2010288214A publication Critical patent/JP2010288214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889766B2 publication Critical patent/JP4889766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Description

本発明は、透明な原稿読取り板上の原稿を該原稿読取り板を介して読取る画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
この種の画像読取り装置は、原稿の画像を読取るものであって、スキャナーとも称され、単独で又は複写機等に搭載されて用いられる。単独で用いられる場合は、読取った原稿の画像が外部のプリンター等に出力され、また複写機に搭載されて用いられる場合は、読取った原稿の画像が該複写機で複写される。
このような画像読取り装置は、原稿が載せられる透明な原稿読取り板、原稿読取り板を介して原稿を照明する照明部、原稿読取り板を介して原稿を読取る読取り部を備えている。原稿読取り板は、ガラス板等である。照明部は、例えば列設された複数の発光素子を有しており、各発光素子の列が読取り部による走査方向(主走査方向)に沿って配置され、各発光素子の光が原稿読取り板を介して原稿に照射される。読取り部は、主走査方向に沿って配置されたCCD等のラインセンサを有しており、原稿で反射された光が原稿読取り板を介してラインセンサに入射し、ラインセンサにより原稿が読取られる。
例えば、原稿読取り板の下方に照明部及び読取り部が配置され、原稿が原稿読取り板上で副走査方向に搬送されつつ、照明部の各発光素子の光が原稿に照射され、ラインセンサにより原稿が主走査方向に繰り返し読取られる。
ところで、原稿読取り板表面に原稿の紙粉が付着することがある。この原稿読取り板表面の紙粉が放置されると、読取り部により原稿読取り板表面の紙粉が原稿と共に繰り返し読取られて、読取り部により読取られた画像上に副走査方向に延びるスジが発生し、このスジが複写原稿上に現れる。このため、ユーザやサービスマンが複写原稿上のスジを発見すると、原稿読取り板表面を手拭で清掃して、紙粉を除去していた。
また、特許文献1では、コンタクトガラス(原稿読取り板に相当する)上に清掃ローラを配置して、清掃ローラの周面に清掃部と反射部を設けている。原稿の読取りに際しては、清掃ローラの反射部をコンタクトガラスに向けて、原稿をコンタクトガラスと清掃ローラ間に通過させつつ、コンタクトガラスを介して、ランプにより原稿を照明し、ラインセンサにより原稿を読取っている。また、原稿を通過させずに、ラインセンサによる読取りを行って、コンタクトガラス表面の汚れを検出し、清掃ローラを回転させて、清掃ローラの清掃部によりコンタクトガラス表面を清掃している。
特開2002−258545号公報
しかしながら、原稿読取り板表面の紙粉の検出をユーザやサービスマンによる複写原稿上のスジの発見に頼る場合は、この発見が遅れて、多くの複写原稿にスジが生じることがあった。
また、特許文献1のようにランプによる一様な照明を行って、ラインセンサによりコンタクトガラス表面の汚れを検出する場合は、この汚れがインクであれば、この汚れを問題なく検出することができるが、この汚れが紙粉であると、紙粉が白色であり、原稿読取り箇所の背景も白色であるため、紙粉の検出が困難であった。更に、清掃ローラやその駆動機構が必要であり、部品点数が増加したり、構成が複雑化した。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、透明な原稿読取り板表面の紙粉の検出を確実かつ速やかに行うことが可能な画像読取り装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像読取り装置は、搬送される原稿を透明な原稿読取り板を介して照明する照明手段と、前記原稿読取り板を介して原稿を読取る読取り手段とを備え、前記照明手段は、前記読取り手段による読取り走査方向に列設された原稿照明用の複数の発光素子を有する画像読取り装置において、前記照明手段の各発光素子を選択的に点灯もしくは消灯する発光制御手段と、前記発光制御手段による各発光素子の選択的な点灯もしくは消灯の度に、前記読取り手段の出力を繰り返し求めて、前記読取り手段の出力レベルから異物の影を検出することにより、前記原稿読取り板表面の異物を検出する異物検出手段とを備えている。
また、前記異物検出手段は、前記発光制御手段により相互に隣り合う各発光素子のうちの一方が点灯され他方が消灯されたときに、点灯された一方の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出している。
更に、前記異物検出手段は、前記点灯された一方の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力レベルを予め設定された基準出力レベルと比較して、前記原稿読取り板表面の異物を検出している。
また、前記発光制御手段は、相互に隣り合う点灯発光素子と消灯発光素子の組合せが前記照明手段の各発光素子の列においてシフトされるように、前記照明手段の各発光素子を選択的に点灯もしくは消灯している
更に、前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させて、点灯した発光素子を逐一消灯させ、点灯した発光素子の位置を照明手段の各発光素子の列においてシフトさせている。
また、前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させ、発光素子の点灯を維持している。
更に、前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させて、消灯した発光素子を逐一再点灯させ、消灯した発光素子の位置を照明手段の各発光素子の列においてシフトさせている。
また、前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させ、発光素子の消灯を維持している。
更に、前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を相互に隣り合う一対ずつ順次選択して消灯させ、消灯した発光素子を逐一再点灯させている。
また、前記発光制御手段は、前記照明手段の奇数番目の発光素子と偶数番目の発光素子を交互に点灯及び消灯させている。
更に、前記異物検出手段は、前記発光制御手段により前記照明手段の奇数番目の発光素子が点灯されて、偶数番目の発光素子が消灯されたときに、奇数番目の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出し、前記発光制御手段により前記照明手段の偶数番目の発光素子が点灯されて、奇数番目の発光素子が消灯されたときに、偶数番目の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出している。
また、前記読取り手段は、入射光を光電変換する光電変換部と、この光電変換部のアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部とを備え、前記異物検出手段は、前記アナログデジタル変換部から出力されたデジタル信号に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出している。
また、前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記読取り手段を移動させる読取り位置変更手段を備えている。
更に、原稿トレイにセットされた原稿を検出する原稿検出手段を備え、前記発光制御手段及び前記異物検出手段は、前記原稿検出手段の検出出力に応答動作している。
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の画像読取り装置を備えている。
このような画像形成装置においては、前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記原稿読取り板の清掃を促す旨を表示する表示手段を備えている。
また、前記読取り位置変更手段による前記読取り手段の移動を1回乃至複数回行っても、前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記原稿読取り板の清掃を促す旨を表示する表示手段を備えている。
このような本発明の画像読取り装置によれば、発光制御手段が各発光素子の選択的な点灯もしくは消灯制御を行い、異物検出手段が読取り手段の出力に基づいて原稿読取り板表面の異物を検出している。
ここで、原稿読取り板に白色の異物(例えば紙粉)が付着した場合、全ての発光素子が点灯されると、複数の発光素子の光がそれぞれの方向から紙粉へと照射されて、紙粉の影が生じず、また原稿読取り箇所の背景も白色であるため、紙粉と背景の区別が付き難く、紙粉の検出が困難である。
ところが、本発明のように各発光素子を選択的に点灯もしくは消灯すると、選択的に点灯した発光素子の光が一方向から紙粉へと照射されて、紙粉の影が生じるので、異物検出手段は、読取り手段の出力に基づいて紙粉の影、つまり原稿読取り板表面の紙粉を検出することができる。
例えば、発光制御手段により相互に隣り合う各発光素子のうちの一方が点灯され他方が消灯されたときには、これらの発光素子間の領域において、点灯した発光素子の光が一方向から紙粉へと照射されて、紙粉の影が生じるので、点灯した一方の発光素子の光に対応する読取り手段の出力、つまり紙粉の影を読取った読取り手段の出力に基づいて原稿読取り板表面の異物を検出することができる。
また、紙粉の影が生じると、この影を読取った読取り手段の出力が変動するので、読取り手段の出力レベルを予め設定された基準出力レベルと比較して、原稿読取り板表面の紙粉を検出することができる。
また、相互に隣り合う点灯発光素子と消灯発光素子の組合せを照明手段の各発光素子の列においてシフトさせている。これにより、読取り手段によるいずれの読取り箇所に紙粉があっても、紙粉に影を生じさせて、紙粉を検出することができる。
このような相互に隣り合う点灯発光素子と消灯発光素子の組合せをシフトさせるには、例えば照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させて、点灯した発光素子を逐一消灯させ、点灯した発光素子の位置を照明手段の各発光素子の列においてシフトさせる。あるいは、照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させ、発光素子の点灯を維持する。また、照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させて、消灯した発光素子を逐一再点灯させ、消灯した発光素子の位置を照明手段の各発光素子の列においてシフトさせたり、照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させ、発光素子の消灯を維持してもよい。更に、照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を相互に隣り合う一対ずつ順次選択して消灯させ、消灯した発光素子を逐一再点灯させても構わない。
また、照明手段の奇数番目の発光素子と偶数番目の発光素子を交互に点灯及び消灯させてもよい。この場合は、照明手段の奇数番目の発光素子が点灯されて、偶数番目の発光素子が消灯されたときに、奇数番目の発光素子の光に対応する読取り手段の出力に基づいて原稿読取り板表面の紙粉を検出し、照明手段の偶数番目の発光素子が点灯されて、奇数番目の発光素子が消灯されたときに、偶数番目の発光素子の光に対応する読取り手段の出力に基づいて原稿読取り板表面の紙粉を検出すれば、読取り手段によるいずれの読取り箇所に紙粉があっても、紙粉に影を生じさせて、紙粉を検出することができる。すなわち、読取り手段の読取りを2回行うだけで、読取り手段の読取り範囲において紙粉を検出することができる。
また、読取り手段は、入射光を光電変換する光電変換部と、光電変換部のアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部とを備え、異物検出手段は、アナログデジタル変換部から出力されたデジタル信号に基づいて原稿読取り板表面の紙粉を検出している。従って、CPU等によるデジタル演算処理により紙粉を検出することができる。
また、原稿読取り板表面の紙粉が検出されると、読取り手段を移動させている。これにより、紙粉を避けて、読取り手段による読取りを行うことができる。
また、原稿トレイにセットされた原稿が検出されたときに、発光制御手段及び異物検出手段を応答動作させているので、適確なタイミングで紙粉の検出が行われる。
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の画像読取り装置を備えていることから、同様の作用効果を奏する。
このような画像形成装置においては、原稿読取り板表面の紙粉が検出されると、原稿読取り板の清掃を促す旨を直ちに表示してもよい。これにより、原稿読取り板の清掃のタイミングを知ることができる。
また、読取り手段の移動を1回乃至複数回行っても、原稿読取り板表面の紙粉が検出されたときには、原稿読取り板の広い範囲に紙粉が付着していることになるので、原稿読取り板の清掃を促す旨を表示手段に表示している。これにより、読取り手段の移動が無駄に繰り返されることなく、適確なタイミングで原稿読取り板が清掃される。
本発明の画像読取り装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像読取り装置を示す断面図である。 (a)は画像読取り装置における第1走査ユニットのLEDアレイの全てのLEDを点灯させたときの紙粉に対する照明状態を示す図であり、(b)は第1読取り部のCCDの出力Vcを示すグラフである。 画像読取り装置における第1走査ユニットを示す斜視図である。 図4の第1走査ユニットを側方から見て示す断面図である。 図4の第1走査ユニットにおける2列のLEDアレイを示す平面図である。 図4の第1走査ユニットを正面から見て示す断面図である。 (a)は2枚の基板上のLEDアレイによる照明状態を示す断面図であり、(b)は片方の基板上のLEDアレイによる照明状態を示す断面図である。 画像読取り装置における信号処理系の構成を示すブロック図である。 第1走査ユニットにおけるLEDアレイの各LEDの点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 (a)は第1走査ユニットの点灯LEDと消灯LED間の領域における読取りガイド板の照明状態を示す図であり、(b)は第1走査ユニットの点灯LEDと消灯LED間の領域における第1読取り部のCCDの出力Vcを示す図である。 (a)は第1走査ユニットの点灯LEDと消灯LED間の領域における紙粉の照明状態を示す図であり、(b)は第1走査ユニットの点灯LEDと消灯LED間の領域における第1読取り部のCCDの出力Vcを示す図である。 画像形成装置における操作パネルを示す平面図である。 原稿の読取りに際し、原稿読取りガラス表面の紙粉の有無を判定するための処理を示すフローチャートである。 LEDアレイの各LEDを一個ずつ順次点灯させ、点灯させたLEDの点灯を維持するという点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 点灯した各LEDを一個ずつ順次消灯させて、消灯したLEDを逐一再点灯させ、消灯したLEDの位置をシフトさせるという点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 点灯した各LEDを一個ずつ順次消灯させ、LEDの消灯を維持するという点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 点灯した各LEDを相互に隣り合う一対ずつ順次選択して消灯させ、消灯したLEDを逐一再点灯させるという点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 奇数番目のLEDと偶数番目のLEDを交互に点灯及び消灯させるという点灯もしくは消灯パターンを示す図である。 第1走査ユニットにおける1列のLEDアレイを示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の画像読取り装置の第1実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置100は、レーザ露光装置1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナ装置4、中間転写ベルト装置8、定着装置12、用紙搬送経路S、給紙トレイ10、及び用紙排出トレイ15等を備えて構成されており、この画像形成装置100の本体上部に付設の画像読取り装置101により読取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で記録用紙に記録形成する。
画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナ装置4は各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
感光体ドラム3は、画像形成装置100のほぼ中央に配置されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
レーザ露光装置1は、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより現像し、感光体ドラム3表面にトナー像を形成する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、中間転写ローラ6、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22等は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を矢印C方向に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7近傍に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に押圧されると共に、転写バイアスを印加され、感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に転写する。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、記録用紙に対して均一に高電圧を印加することができる。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルトは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
上述の様に各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、中間転写ベルト7と接触する2次転写装置11の転写ローラ11aによって記録用紙上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは相互に圧接されて、ニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録用紙上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として、中間転写ベルト7に接触して残留トナーを除去するクリーニングブレードが設けられており、クリーニングブレードが接触する部位で、従動ローラ22により中間転写ベルト7裏側が支持されている。
給紙トレイ10は、記録用紙を格納しておくためのトレイであり、画像形成装置100の下部に設けられて、トレイ内の記録用紙を供給する。
画像形成装置100には、給紙トレイ10から供給された記録用紙を2次転写装置11や定着装置12を経由させて用紙排出トレイ15に送るための、Sの字形状の用紙搬送経路Sが設けられている。この用紙搬送経路Sに沿って、用紙ピックアップローラ16、用紙レジストローラ14、定着装置12、及び記録用紙を搬送する搬送ローラ等が配置されている。
用紙ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に設けられ、給紙トレイ10から記録用紙を1枚ずつ用紙搬送経路Sに供給する呼び込みローラである。搬送ローラは、記録用紙の搬送を促進補助するための小型のローラであり、複数個設けられている。
用紙レジストローラ14は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11a間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラーのトナー像が記録用紙に転写されるように、感光体ドラム3及び中間転写ベルト7の回転にあわせて、記録用紙をタイミングよく搬送する。
例えば、用紙レジストローラ14は、記録用紙の先端を検出するレジスト前検知スイッチ(図示せず)の検出出力に基づき、中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11a間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラーのトナー像の先端が記録用紙の画像形成領域の先端に合うように、記録用紙を搬送する。
定着装置12は、加熱ローラ31及び加圧ローラ32等を備えている。加熱ローラ31及び加圧ローラ32は、中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11a間のニップ域を通過して来た記録用紙を挟み込んで搬送する。
加熱ローラ31は、図示しない温度検出器の検出出力に基づき、制御部によって所定の定着温度となるように制御されており、加圧ローラ32と共に記録用紙を熱圧着することにより、記録用紙に転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる機能を有している。
各色のトナー像の定着後の記録用紙は、搬送ローラによって用紙排出トレイ15上にフェイスダウンで排出される。
次に、図2を参照しつつ、図1の画像形成装置100の本体上部に搭載された本実施形態の画像読取り装置101を説明する。図2は、画像読取り装置101を拡大して示す断面図である。
本実施形態の画像読取り装置101は、下側の第1読取り部41と、上側の原稿搬送部42とを備えている。
上側の原稿搬送部42は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により下側の第1読取り部41の奥一辺に枢支され、その手前部分を上下させることにより開閉される。原稿搬送部42が開かれたときには、下側の第1読取り部41のプラテンガラス44が開放され、このプラテンガラス44上に原稿が載置される。
第1読取り部41は、プラテンガラス44、第1走査ユニット45、第2走査ユニット46、結像レンズ47、及びCCD(Charge Coupled Device)48等を備えている。第1走査ユニット45は、照明部51、及び第1反射ミラー52を備えており、副走査方向へと原稿サイズに応じた距離だけ一定速度Vで移動しながら、プラテンガラス44上の原稿を照明部51のLEDアレイ81によって露光し、その反射光を第1反射ミラー52により反射して第2走査ユニット46へと導き、これにより原稿表面の画像を副走査方向に走査する。第2走査ユニット46は、第2及び第3反射ミラー53、54を備えており、第1走査ユニット45に追従して速度V/2で移動しつつ、原稿の反射光を第2及び第3反射ミラー53、54により反射して結像レンズ47へと導く。結像レンズ47は、原稿の反射光をCCD48に集光して、原稿表面の画像をCCD48上に結像させる。CCD48は、原稿の画像を繰り返し主走査方向に走査し、その度に、1主走査ラインのアナログ画像信号を出力する。
第1及び第2走査ユニット45、46には、それぞれのプーリー(図示せず)が設けられており、これらのプーリーにワイヤー(図示せず)が架け渡され、このワイヤーがステッピングモータにより駆動されて、第1及び第2走査ユニット45、46が同期移動される。
また、下側の第1読取り部41は、静止原稿だけではなく、原稿搬送部42により搬送されている原稿表面の画像を読取ることができる。この場合は、図2に示すように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に移動し、第1走査ユニット45の位置に応じて第2走査ユニット46を位置決めし、この状態で、原稿搬送部42による原稿の搬送を開始する。
原稿搬送部42では、ピックアップローラ55を原稿トレイ56上の原稿に押し当て回転させて、原稿を引き出し、原稿を原稿搬送路57を通じて搬送し、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させ、更に原稿を第2読取り部43に通させて排紙ローラ58から排紙トレイ49へと搬送する。原稿搬送路57に沿って、原稿をその先端を揃えてから搬送するレジストローラ62や、原稿を搬送する搬送ローラ63が配置されている。
この原稿の搬送に際し、第1走査ユニット45の照明部51のLEDアレイ81により原稿表面を原稿読取りガラス65を介して照明し、原稿表面からの反射光を第1及び第2走行ユニット45、46の各反射ミラーにより結像レンズ47へと導き、原稿表面からの反射光を結像レンズ47によりCCD48に集光させ、原稿表面の画像をCCD48上に結像させ、これにより原稿表面の画像を読取る。
また、原稿搬送部42により搬送されている原稿表面の画像を読取ると同時に、原稿搬送部42に内蔵の第2読取り部43により原稿裏面の画像を読取ることができる。この第2読取り部43は、プラテンガラス44の上方に配置されており、密着イメージセンサ(Contact Image Sensor、以下CISと称する)73と、原稿が通過する第1ガラス板74とを備えている。CIS73は、原稿裏面を照明するLEDアレイ83、画素毎に、原稿の反射光を集光するセルフォック(登録商標)レンズアレイ72、及びセルフォックレンズアレイ72を通じて受光した原稿の反射光を光電変換してアナログの画像信号を出力するラインセンサ73Sを備えている。第1読取り部41の原稿読取りガラス65上を通過した原稿は、第2読取り部43の第1ガラス板74上を通過して排紙トレイ49へと排出されるが、この第1ガラス板74上の通過に際し、LEDアレイ83により原稿裏面が照明され、原稿裏面からの反射光がセルフォックレンズアレイ72を介してラインセンサ73Sに入射し、ラインセンサ73Sにより原稿裏面の画像が読取られる。
このようにCCD48及びCIS73により読取られた原稿の画像は、CCD48及びCIS73からアナログ画像信号として出力され、このアナログ画像信号がデジタル画像信号にA/D変換される。そして、このデジタル信号は、種々の画像処理を施されてから画像形成装置100のレーザ露光装置1へと送受され、画像形成装置100において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
ところで、画像読取り装置101において、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65上に通過させていることから、白色の異物(例えば紙粉)が原稿読取りガラス65の表面に付着することがある。この原稿読取りガラス65の表面の紙粉が放置されると、CCD48により原稿読取りガラス65の表面の紙粉が原稿の画像と共に繰り返し読取られて、この読取られた画像上に副走査方向に延びるスジが発生し、このスジが複写原稿上に現れる。
このため、図2に示すように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に移動すると共に、第2走査ユニット46を移動して位置決めし、かつ原稿を原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させない状態で、CCD48による読取りを行い、このCCD48の出力に基づいて原稿読取りガラス65の表面に付着した紙粉を検出するようにしている。
ただし、紙粉が白色であり、原稿の読取り箇所の背景となる読取りガイド板66も白色であるため、図3(a)に示すように原稿の画像読取りのときと同様に、照明部51のLEDアレイ81の全てのLED82を点灯させたならば、複数のLED82の光がそれぞれの方向から原稿読取りガラス65表面の紙粉79へと照射されて、紙粉79と読取りガイド板66の境界が不明瞭となり、CCD48により紙粉79及び読取りガイド板66が略均一な白色画像として読取られ、図3(b)に示すように該白色画像を示すCCD48の出力Vcに顕著な変化が現れず、CCD48の出力Vcに基づいて紙粉79を検出することが困難になる。
そこで、本実施形態では、第1走査ユニット45の照明部51の各LED82を選択的に点灯もしくは消灯制御して、紙粉の影を生じさせ、この紙粉の影に対応するCCD48の出力Vcの変化に基づいて紙粉を検出するようにしている。
尚、プラテンガラス44の表面にも紙粉が付着するが、プラテンガラス44上に原稿が載置され、第1及び第2走査ユニット45、46が副走査方向に移動されることから、CCD48により読取られた画像上では紙粉がスポット的に現れるだけであって、この紙粉の影響が小さい。このため、プラテンガラス44表面の紙粉の検出は行われない。
次に、そのような照明部51の各LED82を選択的に点灯もしくは消灯制御し、CCD48の出力Vcの変化に基づいて紙粉を検出するための構成を説明する。
まず、第1走査ユニット45の構成を説明する。図4は、第1走査ユニット45を示す斜視図である。また、図5は、第1走査ユニット45を示す断面図である。
図4及び図5から明らかなように、第1走査ユニット45は、移動走査フレーム77と、移動走査フレーム77上に搭載された照明部51とを備えている。
移動走査フレーム77は、副走査方向に移動走査されるものであって、その両端77aが滑動自在に支持され、先に述べたようにプーリー、ワイヤー、及びステッピングモータにより駆動される。また、移動走査フレーム77には、第1反射ミラー52が設けられており、この第1反射ミラー52が主走査方向に沿ってかつ走査面(原稿読取りガラス65の表面)に対して45°傾斜して配置されている。
移動走査フレーム77の前端部77bが上側に折れ曲がり、この前端部77bに開口スリット77cが形成されている。また、移動走査フレーム77の後部にはドライバ回路78が搭載されている。
照明部51は、原稿の照明等を行うものであって、スリットStを有しており、このスリットStの長手方向両側に相互に平行な細長い形状の各基板76が固定されている。
図6に示すように各基板76には、複数のLED82からなるLEDアレイ81がそれぞれ搭載されている。各LED82がそれぞれの基板76の配線パターンに接続され、各基板76の配線パターンがハーネス(図示せず)を通じて移動走査フレーム77のドライバ回路78に接続されている。ドライバ回路78は、ハーネス及び各基板76の配線パターンを通じて各LED82へと電力を供給し、各LED82を点灯及び消灯制御する。
図7からも明らかなように基板76及び基板76上のLEDアレイ81は、主走査方向に沿って設けられており、LEDアレイ81の光が原稿読取りガラス65を介して原稿MSに照射される。
また、各基板76の表面を白色にしていることから、図8(a)に示すように各LED82の光が原稿に直接照射されるだけではなく、各基板76の表面で反射された光も原稿へと照射されて、原稿に対する照射光量が増大する。更に、図8(b)のように片方の基板76上の各LED82だけにより原稿を照明することも可能である。
図4及び図5に示すように照明部51のスリットStの直下に第1反射ミラー52が位置決めされており、各基板76の各LED82が発光すると、各LED82の光が上方に出射されてプラテンガラス44又は原稿読取りガラス65を通じて原稿MSに照射され、原稿MSからの反射光がプラテンガラス44又は原稿読取りガラス65を通じてスリットStに入射し、この反射光がスリットStを通じて第1反射ミラー52に入射して反射され、この反射光が移動走査フレーム77の前端部77bの開口スリット77cを通じて第2走査ユニット46の第2反射ミラー53へと出射される。
図9は、画像読取り装置101における信号処理系の構成を示すブロック図である。図9に示すように画像読取り装置101は、第1画像処理部111と、第2画像処理部211と、搬送駆動部215とを備えている。第1画像処理部111は、第1読取り部41(図2に示す)のCCD48からのアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、このデジタル画像信号に対して種々の画像処理を施したり、第1読取り部41の第1及び第2走査ユニット45、46を駆動制御したり、原稿搬送部42による原稿の搬送制御を行う。また、第2画像処理部211は、原稿搬送部42の第2読取り部43(図2に示す)のCIS73からのアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、このデジタル画像信号に対して種々の画像処理を施したり、原稿搬送部42による原稿の搬送制御を行う。第1及び第2画像処理部111、211の少なくとも一方から画像形成装置100のレーザ露光装置1へとデジタル画像信号が送受され、画像形成装置100において画像が記録用紙に記録される。
第1画像処理部111は、第1走査ユニット45の照明部51のLEDアレイ81及びCCD48等を含む第1センサ部113と、第1センサ部113からのデジタル画像信号を入力して、デジタル画像信号に対して種々の画像処理を施す第1演算部114と、第1読取り部41の第1及び第2走査ユニット45、46を駆動する走査駆動部115とを備えている。
第1センサ部113は、照明部51のLEDアレイ81、LEDアレイ81の各LED82を選択的に点灯及び消灯制御するドライバ回路78、CCD48、CCD48からのアナログ画像信号をデジタル画像信号にA/D変換する2つのアナログフロントエンド回路(以下、AFEと称する)116、及び各AFE116からのデジタル画像信号を中継転送するレジスタを含むLSI117を備えている。
第1演算部114は、第1画像処理部111を統括的に制御する中央処理装置(以下、CPUと称する)121と、CPU121により実行されるプログラムを格納したプログラムメモリ122と、CPU121により用いられるワークメモリ123と、シェーディング補正レベル等を記憶するフラッシュメモリ124と、第1センサ部113のLSI117からのデジタル画像信号を入力するレシーバ125と、レシーバ125からデジタル画像信号を入力して、デジタル画像信号に対して種々の画像処理を施すSCAN ASIC(Application Specific Integrated Circuit)126と、SCAN ASIC126により用いられるSDRAM(Synchronous DRAM)127と、第2画像処理部211からのデジタル画像信号を入力するレシーバ128と、SCAN ASIC126からのデジタル画像信号及び第2画像処理部211からのデジタル画像信号のいずれかをバススイッチ129を介して入力し、入力したデジタル画像信号を画像形成装置100のレーザ露光装置1へと送信する送信部130と、走査駆動部115の各センサ141等に対する入出力を制御するIOASIC131とを備えている。
走査駆動部115は、第1及び第2走査ユニット45、46の位置を検出する複数のセンサ141と、第1及び第2走査ユニット45、46を移動させるための駆動用モータ142とを備えている。第1演算部114のCPU121は、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1及び第2走査ユニット45、46の移動を制御する。
第2画像処理部211は、第2読取り部43のCIS73を搭載した基板上に構築された第2センサ部213と、第2センサ部213からのデジタル画像信号を入力して、デジタル画像信号に対して種々の画像処理を施す第2演算部214とを備えている。
第2センサ部213は、CIS73のLEDアレイ83、LEDアレイ83の各LED84を選択的に点灯及び消灯制御するドライバ回路85、ラインセンサ73S、ラインセンサ73Sからのアナログ画像信号をデジタル画像信号にA/D変換する2つのアナログフロントエンド回路(以下、AFEと称する)216、及び各AFE216からのデジタル画像信号を中継転送するレジスタを含むLSI217を備えている。
第2演算部214は、第2画像処理部211を統括的に制御する中央処理装置(以下、CPUと称する)221と、CPU221により実行されるプログラムを格納したプログラムメモリ222と、CPU221により用いられるワークメモリ223と、シェーディング補正レベル等を記憶するフラッシュメモリ224と、第2センサ部213のLSI217からのデジタル画像信号を入力するレシーバ225と、レシーバ225からデジタル画像信号を入力して、デジタル画像信号に対して種々の画像処理を施すSCANASIC(Application Specific Integrated Circuit)226と、SCAN ASIC226により用いられるSDRAM(Synchronous DRAM)227とを備えている。
搬送駆動部215は、原稿トレイ56やプラテンガラス44にセットされた原稿の有無や、原稿搬送部42の原稿搬送路57における原稿の搬送位置を検出する複数のセンサ231と、原稿搬送路57のピックアップローラ、レジストローラ、搬送ローラ等を回転駆動するモータ232と、ローラとモータ軸間の駆動伝達経路を接離するクラッチ233と、モータ232やクラッチ233を駆動制御する駆動制御部234とを備えている。第1演算部114のCPU121もしくは第2演算部214のCPU221は、各センサ231の検出出力に基づき、駆動制御部234を通じてモータ232やクラッチ233を駆動制御し、原稿搬送路57における原稿の搬送を制御する。
さて、このような構成の画像読取り装置101において、先に述べたように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に移動すると共に、第2走査ユニット46を位置決めし、かつ原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させない状態で、第1走査ユニット45の照明部51の各LED82を選択的に点灯もしくは消灯制御して、紙粉の影を生じさせ、CCD48による読取りを行って、このCCD48の出力に基づいて紙粉を検出する。
詳しくは、第1演算部114のCPU121は、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に移動すると共に、第2走査ユニット46を移動して位置決めする。
そして、CPU121は、ドライバ回路78を介して、照明部51における片方の基板76上のLEDアレイ81を選択し、つまり1列のLEDアレイ81を選択し、このLEDアレイ81の各LED82を選択的に点灯及び消灯制御し、図10に示すように各LED82を一個ずつ順次点灯させて、点灯したLED82を逐一消灯させ、点灯したLED82の位置をシフトさせる。すなわち、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せをLEDアレイ81においてシフトさせる。
更に、CPU121は、そのようなパターンでLED82を点灯もしくは消灯させる度に、第1センサ部113のCCD48による主走査方向の読取りを1回行わせる。このCCD48の出力Vcは、各AFE116によりデジタル信号に変換され、このデジタル信号がLSI117、レシーバ125、及びSCAN ASIC126を介してCPU121に入力される。CPU121は、CCD48の出力Vcを示すデジタル信号に基づいて紙粉の影、つまり紙粉を検出する。
ここで、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させない状態で、図10に示すようにLEDアレイ81の一個のLED82を点灯すると、このLED82近傍で読取りガイド板66により該LED82の光が反射される。
また、CCD48により読取られる主走査ラインの幅は、結像レンズ47により拡大されて、LEDアレイ81の主走査方向幅と略同じである。そして、CCD48は、その主走査ラインに沿う複数の画素の諧調を順次読取り、各画素の諧調を示すそれぞれの出力を順次出力する。
従って、CCD48は、図10に示すようにLEDアレイ81の一個のLED82が点灯されると、このLED82近傍で読取りガイド板66により反射された光を主走査ラインにおける該LED82近傍の複数の画素の諧調として読取る。このため、主走査ラインにおける該LED82近傍の複数の画素の諧調を示すそれぞれの出力レベルが変動する。
例えば、図10及び図11(a)における(m−1)番目のLED82を点灯すると、(m−1)番目のLED82近傍で読取りガイド板66により該LED82の光が反射され、この反射された光が主走査ラインにおける該LED82近傍の複数の画素の諧調としてCCD48で読取られ、主走査ラインにおける該LED82近傍の複数の画素の諧調を示すそれぞれの出力レベルが変動する。
また、図11(b)に示すように(m−1)番目のLED82とm番目のLED82間の領域Jにおいて、(m−1)番目のLED82から主走査方向に離間するほど、読取りガイド板66による反射光が低下して行く。このため、CCD48の出力Vcも、主走査ラインにおける該LED82に最も近い画素については最も高く、このLED82から画素が離れるほど低くなってゆく。
一方、図12(a)に示すように原稿読取りガラス65表面に白色の紙粉79が付着している場合も、(m−1)番目のLED82が点灯されると、読取りガイド板66及び白色の紙粉により該LED82の光が反射され、この反射された光が主走査ラインにおける該LED82近傍の各画素の諧調としてCCD48で読取られ、主走査ラインにおける該LED82近傍の各画素の諧調を示すそれぞれの出力レベルが変動する。
また、m番目のLED82が消灯されていることから、m番目のLED82から紙粉79へと光が照射されることはない。このため、(m−1)番目のLED82の光が原稿読取りガラス65表面の紙粉79に入射すると、この紙粉79の影79aが背景の読取りガイド板66上に現れる。そして、CCD48の出力Vcは、図12(b)に示すように主走査ラインにおける紙粉79の影79aを読取った画素については格別に低下する。
図11と図12を比較すると明らかなように、(m−1)番目のLED82とm番目のLED82間の領域Jにおいて原稿読取りガラス65表面に紙粉79が付着しているか否かにより、領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcが変動する。
そこで、図11(a)に示すように原稿読取りガラス65表面に紙粉79が付着していない状態で、(m−1)番目のLED82を点灯し、かつm番目のLED82を消灯して、図11(b)に示すような領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを予め求めて、これらの画素の出力Vcを各画素の基準レベルQとして設定して記憶しておく。
そして、原稿読取りガラス65の表面に付着した紙粉を検出するときには、(m−1)番目のLED82を点灯し、かつm番目のLED82を消灯して、図12(b)に示すような領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを求めて、画素毎に、画素の出力Vcを該画素の基準レベルQと比較する。このとき、いずれかの画素の出力Vcが該画素の基準レベルQに対して予め設定された規定レベル幅W以上低下していたならば、この画素で紙粉79の影79aが読取られたとみなして、紙粉79の存在を判定することができる。
具体的には、CPU121は、図10に示すように各LED82を一個ずつ順次点灯させる度に、CCD48による主走査方向の読取りを1回行わせ、CCD48の出力Vcを示すデジタル信号を入力し、このデジタル信号を演算処理して、紙粉79の存在を判定する。詳しくは、1主走査ライン分の出力Vcから、点灯した(m−1)番目のLED82と消灯したm番目のLED82間の領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを抽出し、領域Jにある画素毎に、画素の出力Vcを該画素の基準レベルQと比較し、いずれかの画素の出力Vcが該画素の基準レベルQに対して規定レベル幅W以上低下していれば、紙粉有りと判定し、またいずれの画素の出力Vcも該画素の基準レベルQに対して規定レベル幅W以上低下していなければ、紙粉無しと判定する。図12(b)においては、領域Jにある少なくとも1つの画素に対応するCCD48の出力Vcが該画素の基準レベルQに対して規定レベル幅W以上低下しているので、この画素で紙粉79の影が読取られたとみなして、紙粉79の存在を判定する。
CCD48からは1主走査ライン分の各画素に対応するそれぞれの出力Vcが順次出力される。また、LEDアレイ81の各LED82が等間隔に配置されている場合は、各LED82間のいずれの領域Jにおいても各画素が一定数となる。このため、CCD48からの各画素に対応するそれぞれの出力Vcを一定数ずつ区切れば、各LED82間のいずれの領域Jについても、領域Jにある各画素に対応するそれぞれの出力Vcを抽出して、領域Jにある画素毎に、画素の出力Vcを該画素の基準レベルQと比較することができる。
また、LEDアレイ81による照明を均一にするべく、LEDアレイ81の端部近くにおける各LED82の間隔を格別に狭くすることがある。この場合は、間隔を狭くされた各LED82間の領域Jにある各画素及び該各画素の基準レベルQを格別に求めておき、この領域Jについては、CCD48の出力Vcから該当する各画素に対応するそれぞれの出力Vcを抽出して、画素毎に、画素の出力Vcを該画素の基準レベルQと比較すればよい。
次に、紙粉の有無の判定を行って、紙粉有りと判定されたときの対処方法を述べる。紙粉の有無の判定は、先に述べたように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に位置決めした状態で行われるので、CCD48により読取られる範囲が限られ、この限られた読取り範囲で原稿読取りガラス65表面の紙粉の有無が判定される。このため、この限られた読取り範囲外では、原稿読取りガラス65の表面に紙粉が付着していない可能性がある。
そこで、CPU121は、紙粉有りの判定をなすと、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方で副走査方向に移動させると共に、第2走査ユニット46を移動させ、第1走査ユニット45の読取り位置を変更して、CCD48による読取り範囲を原稿読取りガラス65の領域内で副走査方向に変更する。
この後、CPU121は、図10に示すように各LED82を一個ずつ順次点灯させ、その度に、CCD48による主走査方向の読取りを1回行わせ、1主走査ライン分の出力Vcから、点灯した(m−1)番目のLED82と消灯したm番目のLED82間の領域Jにある各画素の出力Vcを抽出し、領域Jにある画素毎に、画素の出力Vcを該画素の基準レベルQと比較し、いずれかの画素の出力Vcが該画素の基準レベルQに対して規定レベル幅W以上低下していれば、紙粉有りと判定し、またいずれの画素の出力Vcも該画素の基準レベルQに対して規定レベル幅W以上低下していなければ、紙粉無しと判定する。
そして、紙粉無しと判定されたならば、この判定が行われたときの第1及び第2走査ユニット45、46の位置を設定してまま、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させて読取る。また、第1及び第2走査ユニット45、46の位置を記憶しておき、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させて再び読取るときに、その記憶した第1及び第2走査ユニット45、46の位置を再設定することを可能にする。これにより、原稿読取りガラス65表面の紙粉の影響を受けずに、原稿の読取りを行うことができる。
また、紙粉有りと判定されたならば、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方で副走査方向に更に移動させて、第2走査ユニット46も移動させ、CCD48による読取り範囲を原稿読取りガラス65の領域内で副走査方向に更に変更する。
この後、先に述べた様に各LED82を一個ずつ順次点灯させる度に、CCD48による主走査方向の読取りを1回行わせて、紙粉の有無を判定する。
このように第1及び第2走査ユニット45、46を移動させながら、紙粉の有無を判定することにより、原稿読取りガラス65表面の紙粉の影響を受けずに、原稿の読取りを行うことが可能な第1及び第2走査ユニット45、46の位置を設定することができる。
ただし、原稿読取りガラス65の副走査方向の長さが限られていて、原稿読取りガラス65下方での第1走査ユニット45の位置決め範囲も限られるため、第1及び第2走査ユニット45、46の移動回数に限界がある。また、第1及び第2走査ユニット45、46を1乃至複数回移動させても、紙粉が検出されたならば、紙粉の付着量が多いと推定するのが至当である。
このため、第1及び第2走査ユニット45、46の移動を規定回数(1乃至複数回)行っても、原稿読取りガラス65表面の紙粉が検出された場合は、原稿読取りガラス65表面の清掃を促すメッセージを表示する。
例えば、画像形成装置100には、図13に示すような操作パネル91が設けられているので、この操作パネル91の液晶表示装置の画面92に、そのようなメッセージを表示する。この操作パネル91は、液晶表示装置、液晶表示装置の画面92に重ねられた透明なタッチパネル、及び各種の操作キー93等を備えており、画像形成装置100の操作ガイダンス等を液晶表示装置の画面92に表示したり、操作キー93の操作に応じて画像形成装置100に対する指示を入力することができ、そのようなメッセージを液晶表示装置の画面92に表示することも可能である。
具体的には、CPU121は、第1及び第2走査ユニット45、46の移動を規定回数(1乃至複数回)行っても、原稿読取りガラス65表面に紙粉有りと判定すると、表示制御回路(図示せず)を通じて液晶表示装置の表示制御を行い、例えば「原稿読取りガラスを清掃してください」というメッセージを液晶表示装置の画面92に表示する。
次に、図14のフローチャートを参照しつつ、原稿の読取りに際し、原稿読取りガラス65表面の紙粉の有無を判定するための処理を整理して説明する。
まず、ユーザによる操作パネル91の操作キー93の操作で「複写モード」が指示されて設定されると(ステップS301)、第1演算部114のCPU121は、搬送駆動部215の各センサ231の検出出力に基づいて原稿が原稿トレイ56又はプラテンガラス44にセットされた否かを判定し(ステップS302)、原稿がセットされたならば(ステップS302で「Yes」)、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に移動させると共に、第2走査ユニット46を位置決めする(ステップS303)。
そして、CPU121は、搬送駆動部215の各センサ231の検出出力に基づいて原稿が原稿トレイ56及びプラテンガラス44のいずれにセットされたのかを判定する(ステップS304)。
例えば、原稿がプラテンガラス44にセットされたのであれば(ステップS304で「プラテンガラス」)、CPU121は、プラテンガラス44上の原稿画像を読取るべく(ステップS305)、駆動用モータ142を駆動制御して、第1及び第2走査ユニット45、46を副走査方向に同期移動させつつ、プラテンガラス44上の原稿を照明部51のLEDアレイ81によって露光させ、CCD48により原稿表面の画像を読取らせる(ステップS306〜S308)。CCD48の出力は、A/D変換され、種々の画像処理を施されてから画像形成装置100のレーザ露光装置1へと送受され、画像形成装置100において画像が記録用紙に記録される。このとき、先に述べたようにプラテンガラス44の表面に紙粉が付着していても、CCD48により読取られた画像上で紙粉がスポット的に現れるだけであって、この紙粉の影響が少ない。
また、原稿が原稿トレイ56にセットされたのであれば(ステップS304で「原稿トレイ」)、CPU121は、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に位置決めすると共に、第2走査ユニット46を位置決めした状態で、図10に示すように第1走査ユニット45の照明部51における1列の各LED82を一個ずつ順次点灯させ、その度に、CCD48による主走査方向の読取りを1回行わせ、CCD48の出力Vcを示すデジタル信号を入力し、このデジタル信号を演算処理して、原稿読取りガラス65表面の紙粉の有無を判定する(ステップS309)。
このとき、原稿読取りガラス65表面の紙粉無しと判定されれば(ステップS310で「Yes」)、CPU48は、搬送駆動部215を駆動制御して、原稿を原稿トレイ56から引き出して搬送し、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させ、更に原稿を第2読取り部43に通させて排紙ローラ58から排紙トレイ49へと搬送する。
この原稿の搬送に際し、第1走査ユニット45の照明部51のLEDアレイ81により原稿表面を原稿読取りガラス65を介して照明し、CCD48により原稿表面の画像を読取らせる。引き続いて、原稿が第2読取り部43の第1ガラス板74上を通過する際に、LEDアレイ83により原稿裏面を照明し、ラインセンサ73Sにより原稿裏面の画像を読取っても構わない(ステップS306〜S308)。CCD48もしくはラインセンサ73Sの出力は、A/D変換され、種々の画像処理を施されてから画像形成装置100のレーザ露光装置1へと送受され、画像形成装置100において画像が記録用紙に記録される。
また、原稿読取りガラス65表面の紙粉有りと判定された場合は(ステップS310で「No」)、CPU48は、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方で副走査方向に移動させて、原稿読取りガラス65下方の第1走査ユニット45の読取り位置を変更すると共に、第2走査ユニット46を移動させ、CCD48による読取り範囲を原稿読取りガラス65の領域内で副走査方向に変更する(ステップS311)。この後、ステップS309、S310に戻って、紙粉の有無の判定を再び行う。
そして、第1走査ユニット45の読取り位置の変更によりCCD48による読取り範囲の紙粉が無くなったならば(ステップS310で「Yes」)、原稿が原稿トレイ56から引き出されて搬送され、ステップS306〜S308へと移行して、CCD48もしくはラインセンサ73Sによる原稿画像の読取りが行われる。このとき、CPU48は、ステップS311で設定された第1及び第2走査ユニット45、46の位置をワークメモリ123等に記憶して、次回の原稿の読取りに際し、第1及び第2走査ユニット45、46の位置を再設定すること可能にする。
また、第1走査ユニット45の読取り位置の変更にもかかわらず、CCD48による読取り範囲に紙粉が有る場合は(ステップS310で「No」)、原稿読取りガラス65下方の第1走査ユニット45の読取り位置が再び変更されて、第2走査ユニット46が移動され、CCD48による読取り範囲が原稿読取りガラス65の領域内で副走査方向に更に変更され(ステップS311)、ステップS309、S310に戻って、紙粉の有無の判定が再び行われる。
そして、CCD48による読取り範囲の紙粉が無くなったならば(ステップS310で「Yes」)、原稿が原稿トレイ56から引き出されて搬送され、ステップS306〜S308へと移行する。
また、CPU121は、第1走査ユニット45の読取り位置の変更回数を計数し、紙粉の有無の判定の際に、この変更回数が規定回数に達したか否かを判定している(ステップS310)。そして、この変更回数が規定回数に達したにもかかわらず、CCD48による読取り範囲に紙粉が有るならば、すなわち第1走査ユニット45の読取り位置の変更を規定回数繰り返したにもかかわらず、紙粉有り判定された場合は(ステップS310で「規定回数実施」)、CPU121は、「原稿読取りガラスを清掃してください」というメッセージを液晶表示装置の画面92に表示する(ステップS312)。
この後、CPU121は、原稿読取りガラス65の清掃の実施を確認することができたならば(ステップS313)、各センサ141により検出された第1及び第2走査ユニット45、46の位置を確認しつつ、駆動用モータ142を駆動制御し、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の初期の読取り位置に戻すと共に、第2走査ユニット46も初期の位置に戻し、ステップS309、S310に戻る。また、CPU121は、先に計数していた第1走査ユニット45の読取り位置の変更回数を初期値「0」に戻す。
例えば、原稿読取りガラス65を清掃するには原稿搬送部42を開く必要があるので、メッセージを表示してから一定時間内に原稿搬送部42の開成がセンサ(図示せず)により検出されたときに、原稿読取りガラス65の清掃が実施されたとみなすことができる。
原稿読取りガラス65が清掃された場合は、通常、原稿読取りガラス65表面の紙粉が無いと判定され(ステップS310で「Yes」)、原稿が原稿トレイ56から引き出されて搬送され、ステップS306〜S308へと移行して、CCD48もしくはラインセンサ73Sによる原稿画像の読取りが行われる。
このように本実施形態では、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方の読取り位置に位置決めすると共に、第2走査ユニット46を位置決めし、原稿を第1読取り部41の原稿読取りガラス65と読取りガイド板66間に通過させない状態で、第1走査ユニット45の照明部51の各LED82を選択的に点灯もしくは消灯制御して、紙粉の影を生じさせ、この紙粉の影に対応するCCD48の出力変化を検出しているので、紙粉の有無を確実に判定することができる。
また、紙粉有りと判定した場合は、第1走査ユニット45を原稿読取りガラス65下方で副走査方向に移動させて、CCD48による読取り範囲を原稿読取りガラス65の領域内で副走査方向に変更し、原稿読取りガラス65表面の紙粉の影響を受けずに、原稿の読取りを行うことができるようにしているので、原稿の読取りを速やかに開始することができ、また原稿読取りガラス65表面の清掃回数を低減することができる。
更に、第1及び第2走査ユニット45、46を規定回数移動させても、紙粉が検出された場合は、原稿読取りガラス65表面の清掃を促すメッセージを表示しているので、この清掃を適確なタイミングで実施することができる。
次に、図15乃至図19を参照しつつ、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せがLEDアレイ81においてシフトされて行くようなLEDアレイ81の点灯もしくは消灯パターンの変形例を説明する。第1演算部114のCPU121は、いずれの点灯もしくは消灯パターンであっても、ドライバ回路78を介して、照明部51における片方の基板76上のLEDアレイ81の各LED82を選択的に点灯もしくは消灯制御することにより実現することができる。
図15では、LEDアレイ81の各LED82を一個ずつ順次点灯させ、点灯させたLED82の点灯を維持している。このようなパターンでも、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せがLEDアレイ81においてシフトされて行く。このため、(m−1)番目の点灯LED82とm番目の消灯LED82間の領域Jにおいて原稿読取りガラス65表面に紙粉が付着していると、紙粉の影が生じ、この領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcが変動する。
この場合は、LED82の点灯個数が多くなると、消費電力が過大になるので、LEDアレイ81の各LED82を2つ以上のグループに分けて、グループ単位での点灯もしくは消灯制御を行ってもよい。例えば、LEDアレイ81の各LED82を第1及び第2グループに分け、第1グループの全てのLED82を点灯させたならば、これらのLED82を消灯した後に、第2グループの各LED82を一個ずつ順次点灯させ、点灯させたLED82の点灯を維持してもよい。
図16では、LEDアレイ81の1番目のLED82を除く他の全てのLED82を点灯させた後、各LED82を一個ずつ順次消灯させて、消灯したLED82を逐一再点灯させ、消灯したLED82の位置をシフトさせている。
図17では、LEDアレイ81の1番目のLED82を除く他の全てのLED82を点灯させた後、各LED82を一個ずつ順次消灯させ、LED82の消灯を維持している。
図18では、LEDアレイ81の1番目及び2番目のLED82を除く他の全てのLED82を点灯させた後、各LED82を相互に隣り合う一対ずつ順次選択して消灯させ、消灯したLED82を逐一再点灯させている。
図16乃至図18のいずれのパターンでも、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せがLEDアレイ81においてシフトされて行き、(m−1)番目の点灯LED82とm番目の消灯LED82間の領域Jにおいて原稿ガイド板66表面に紙粉の影を生じさせることができる。
ただし、LED82の点灯個数が多くなると、消費電力が過大になるので、LEDアレイ81の各LED82を2つ以上のグループに分けて、グループ単位での点灯もしくは消灯制御を行ってもよい。
図19では、LEDアレイ81の奇数番目のLED82と偶数番目のLED82を交互に点灯及び消灯させている。このような点灯もしくは消灯パターンでも、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せがLEDアレイ81においてシフトされ、(m−1)番目の点灯LED82とm番目の消灯LED82間の領域Jにおいて原稿ガイド板66表面に紙粉の影を生じさせることができる。
また、図15乃至図18の点灯もしくは消灯パターンの場合は、相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せがLEDアレイ81において順次シフトする度に、CCD48による主走査方向の読取りを1回行って、点灯LED82と消灯LED82間の領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを抽出し、この抽出したCCD48の出力Vcに基づいて紙粉の影を検出判定する必要があるが、図19の点灯もしくは消灯パターンの場合は、LEDアレイ81の奇数番目のLED82を点灯したときにCCD48による主走査方向の読取りを行い、LEDアレイ81の偶数番目のLED82を点灯したときにもCCD48による主走査方向の読取りを行えば、つまりCCD48による読取りを2回行えば、主走査ライン上の全ての紙粉を検出判定することができる。詳しくは、LEDアレイ81の奇数番目のLED82を点灯した状態では、1番目のLED82と2番目のLED82の組合せ、3番目のLED82と4番目のLED82の組合せ、…、(m−1)番目のLED82とm番目のLED82の組合せ、…が相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せとなるので、CCD48による主走査方向の読取りを行い、これらの組合せの全てについて、領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを抽出して、紙粉の影を検出判定する。同様に、LEDアレイ81の偶数番目のLED82を点灯した状態では、2番目のLED82と3番目のLED82の組合せ、4番目のLED82と5番目のLED82の組合せ、…、m番目のLED82と(m+1)番目のLED82の組合せ、…が相互に隣り合う点灯LED82と消灯LED82の組合せとなるので、CCD48による主走査方向の読取りを行い、これらの組合せの全てについて、領域Jにある各画素に対応するCCD48の出力Vcを抽出して、紙粉の影を検出判定する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
例えば、第1走査ユニット45の照明部51に2列のLEDアレイ81を設けるのではなく、図20に示すように1列のLEDアレイ81だけを設けてもよい。
また、第2読取り部43の第1ガラス板74についても、第1読取り部41の原稿読取りガラス65と同様に紙粉を検出することができる。第2読取り部43の場合は、原稿裏面を照明するLEDアレイ83の各LEDを選択的に点灯もしくは消灯制御して、紙粉の影を生じさせ、この紙粉の影に対応するラインセンサ73Sの出力変化を検出して、紙粉の有無を判定する。ただし、ラインセンサ73Sを移動させて、ラインセンサ73Sによる読取り範囲を変更することができないので、紙粉有りと判定されたならば、第1ガラス板74の清掃を促すメッセージを直ちに表示するのが好ましい。
1 レーザ露光装置
2 現像装置
3 感光体ドラム
4 クリーナ装置
5 帯電器
8 中間転写ベルト装置
10 給紙トレイ
11 2次転写装置
12 定着装置
44 プラテンガラス
45、45A 第1走査ユニット
46 第2走査ユニット
47 結像レンズ
48 CCD(Charge Coupled Device)
51 照明部
52 第1反射ミラー
53 第2反射ミラー
54 第3反射ミラー
65 読取りガラス板
76 基板
77 移動走査フレーム
78 ドライバ回路
81、83 LEDアレイ
82、84 LED
91 操作パネル
92 液晶表示装置の画面
100 画像形成装置
101 画像読取り装置
111 第1画像処理部
113 第1センサ部
114 第1演算部
115 走査駆動部
211 第2画像処理部
213 第2センサ部
214 第2演算部
215 搬送駆動部

Claims (17)

  1. 搬送される原稿を透明な原稿読取り板を介して照明する照明手段と、前記原稿読取り板を介して原稿を読取る読取り手段とを備え、前記照明手段は、前記読取り手段による読取り走査方向に列設された原稿照明用の複数の発光素子を有する画像読取り装置において、
    前記照明手段の各発光素子を選択的に点灯もしくは消灯する発光制御手段と、
    前記発光制御手段による各発光素子の選択的な点灯もしくは消灯の度に、前記読取り手段の出力を繰り返し求めて、前記読取り手段の出力レベルから異物の影を検出することにより、前記原稿読取り板表面の異物を検出する異物検出手段とを備えることを特徴とする画像読取り装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取り装置であって、
    前記異物検出手段は、前記発光制御手段により相互に隣り合う各発光素子のうちの一方が点灯され他方が消灯されたときに、点灯された一方の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出することを特徴とする画像読取り装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取り装置であって、
    前記異物検出手段は、前記点灯された一方の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力レベルを予め設定された基準出力レベルと比較して、前記原稿読取り板表面の異物を検出することを特徴とする画像読取り装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、相互に隣り合う点灯発光素子と消灯発光素子の組合せが前記照明手段の各発光素子の列においてシフトされるように、前記照明手段の各発光素子を選択的に点灯もしくは消灯することを特徴とする画像読取り装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させて、点灯した発光素子を逐一消灯させ、点灯した発光素子をシフトさせることを特徴とする画像読取り装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を一個ずつ順次点灯させ、発光素子の点灯を維持することを特徴とする画像読取り装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させて、消灯した発光素子を逐一再点灯させ、消灯した発光素子をシフトさせることを特徴とする画像読取り装置。
  8. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を一個ずつ順次消灯させ、発光素子の消灯を維持することを特徴とする画像読取り装置。
  9. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の各発光素子を点灯させた後、各発光素子を相互に隣り合う一対ずつ順次選択して消灯させ、消灯した発光素子を逐一再点灯させることを特徴とする画像読取り装置。
  10. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記発光制御手段は、前記照明手段の奇数番目の発光素子と偶数番目の発光素子を交互に点灯及び消灯させることを特徴とする画像読取り装置。
  11. 請求項10に記載の画像読取り装置であって、
    前記異物検出手段は、前記発光制御手段により前記照明手段の奇数番目の発光素子が点灯されて、偶数番目の発光素子が消灯されたときに、奇数番目の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出し、前記発光制御手段により前記照明手段の偶数番目の発光素子が点灯されて、奇数番目の発光素子が消灯されたときに、偶数番目の発光素子の光に対応する前記読取り手段の出力に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出することを特徴とする画像読取り装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記読取り手段は、入射光を光電変換する光電変換部と、この光電変換部のアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部とを備え、
    前記異物検出手段は、前記アナログデジタル変換部から出力されたデジタル信号に基づいて前記原稿読取り板表面の異物を検出することを特徴とする画像読取り装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記読取り手段を移動させるか、又は前記読取り手段及び前記照明手段を移動させる読取り位置変更手段を備えることを特徴とする画像読取り装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    原稿トレイにセットされた原稿を検出する原稿検出手段を備え、
    前記発光制御手段及び前記異物検出手段は、前記原稿検出手段の検出出力に応答動作することを特徴とする画像読取り装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の画像読取り装置を備えた画像形成装置。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置であって、
    前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記原稿読取り板の清掃を促す旨を表示する表示手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項13に記載の画像読取り装置を備えた画像形成装置であって、
    前記読取り位置変更手段による前記読取り手段の移動又は前記読取り手段及び前記照明手段の移動を1回乃至複数回行っても、前記異物検出手段により前記原稿読取り板表面の異物が検出されると、前記原稿読取り板の清掃を促す旨を表示する表示手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009142449A 2009-06-15 2009-06-15 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4889766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142449A JP4889766B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
US12/792,178 US8520271B2 (en) 2009-06-15 2010-06-02 Image reading apparatus and image forming apparatus provided with same
CN2010102061162A CN101924854B (zh) 2009-06-15 2010-06-13 图像读取装置和具有该图像读取装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142449A JP4889766B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288214A JP2010288214A (ja) 2010-12-24
JP4889766B2 true JP4889766B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43306207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142449A Active JP4889766B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8520271B2 (ja)
JP (1) JP4889766B2 (ja)
CN (1) CN101924854B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034680A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US20140139888A1 (en) * 2009-03-10 2014-05-22 Stephan Frisch Method and apparatus for scanning large-format documents
JP5384707B2 (ja) * 2011-08-09 2014-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置
US8760733B2 (en) * 2011-08-23 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2013066132A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6576016B2 (ja) * 2012-07-04 2019-09-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2014206438A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社東芝 蛍光残光検出装置、及び紙葉類処理装置
JP5532176B1 (ja) * 2013-07-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6435790B2 (ja) * 2014-11-11 2018-12-12 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5987074B2 (ja) * 2015-02-17 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2016158013A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2017118169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7298261B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置
JP2021168438A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022066827A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106168A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Kyocera Corp 光学的読取装置
EP0606736A3 (en) * 1992-12-11 1995-03-15 Nippon Kogaku Kk A multi-LED color scanning device and associated color image scanning method.
JPH1056542A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3772466B2 (ja) * 1997-06-09 2006-05-10 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 固体走査型光書込みヘッドを備えた画像形成装置及び光書込みヘッドの光量測定方法
JP2000050062A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
US7164510B1 (en) * 1998-09-17 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
US20010035491A1 (en) * 1999-03-15 2001-11-01 Toru Ochiai Image reading device, method and program
JP3985985B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-03 株式会社リコー 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JP3486587B2 (ja) * 1999-11-16 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、及び記憶媒体
JP2001148765A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 発光素子駆動装置及び画像読取装置
US20020071141A1 (en) * 2000-06-05 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device and image reading method
JP2002258545A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4401597B2 (ja) * 2001-05-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7307763B2 (en) * 2001-09-26 2007-12-11 Fujifilm Corporation Image processing method
EP1335577A3 (en) * 2002-02-08 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Illumination Apparatus and Image Reading Apparatus
US7034450B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source device and light source device for image reading device
AU2003252253A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing system
JP4165706B2 (ja) * 2004-01-26 2008-10-15 株式会社リコー 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP2006033797A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006018761A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Canon Inc 画像読取装置
JP4165488B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2006148677A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2007104444A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Inc 画像読取装置及びその異物領域表示方法
US8149473B2 (en) * 2005-12-27 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7733364B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using such a line head
JP4396690B2 (ja) * 2006-11-15 2010-01-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、ファクシミリ装置及び複写装置
JP2008147816A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP2008227889A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
US8018631B2 (en) * 2007-07-04 2011-09-13 Ricoh Company, Limited Original reading device and image forming apparatus
JP2009111812A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP4983733B2 (ja) * 2008-06-24 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 汚れ判定装置、画像読取装置、及び汚れ判定プログラム
JP2010028682A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010034680A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5057165B2 (ja) * 2008-09-18 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101924854B (zh) 2013-11-20
JP2010288214A (ja) 2010-12-24
US8520271B2 (en) 2013-08-27
CN101924854A (zh) 2010-12-22
US20100315691A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889766B2 (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4316317B2 (ja) 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
JP4757340B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US8305655B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2012054834A (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7542179B2 (en) Image reading method, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2010178213A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4920088B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US9635210B2 (en) Image reading apparatus that acquires of appropriate white reference data, image reading method, and image forming apparatus
JP2010141857A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007312379A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010147592A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4792329B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7692822B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method
US20160241723A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012104880A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP6358190B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法
JPH10333416A (ja) カラートナー濃度検知装置及びこのカラートナー濃度検知装置を備えた画像形成装置
JP2012018261A (ja) 画像形成装置
US11736626B2 (en) Reading device and image forming apparatus with foreign-object detection by comparing image from reading background with image from reading background and recording medium
JP2011023990A (ja) 画像読取装置およびその画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5323644B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3