JP5079609B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079609B2
JP5079609B2 JP2008177480A JP2008177480A JP5079609B2 JP 5079609 B2 JP5079609 B2 JP 5079609B2 JP 2008177480 A JP2008177480 A JP 2008177480A JP 2008177480 A JP2008177480 A JP 2008177480A JP 5079609 B2 JP5079609 B2 JP 5079609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
image
document
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008177480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021601A (ja
Inventor
隆一 奥村
博之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008177480A priority Critical patent/JP5079609B2/ja
Priority to US12/498,655 priority patent/US8274673B2/en
Priority to CN2009101585191A priority patent/CN101626445B/zh
Publication of JP2010021601A publication Critical patent/JP2010021601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079609B2 publication Critical patent/JP5079609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、透明板の一方主面上を移動するように読取り対象の原稿を搬送しつつ、透明板の他方主面側から原稿の画像を読み取る、いわゆるシートスルー型の画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
シートスルー型の画像読取装置を用いて原稿の画像を読み取り、プリンタにより印刷したり、パーソナルコンピュータ等のコンピュータに画像を取り込んでディスプレーに表示したりした場合に、画像の中に、副走査方向に沿った筋状の画像が現れることがある。これは、通常、ゴミ、塵或いは搬送される原稿の用紙の紙粉等の異物が画像読取装置のガラスに付着することや該ガラスにキズがあること等に起因するものである。筋状の画像は、白地部である地肌部に黒筋となって現れたり画像部分に白筋となって現れたりするもので、視覚的に目立つため、原稿に忠実な画像データを得ることが望まれる画像読取装置にとっては、このような筋状の画像の排除が要望される。
かかる筋状の画像の発生を抑制することを目的とした技術として、例えば特許文献1に開示されているものがある。
下記特許文献1には、「本発明のシートスルー原稿読み取り装置は、所定のシートスルー原稿読み取り位置で異常画像が検出された場合に限って、その読み取り位置を所定距離変更する手段を有する。そうすることによって、ごみ(ほこり)、汚れ、きず等による画像黒筋を防ごうとするものである。つまり、所定の読み取り位置にごみ(ほこり)等27が検出された場合、読み取り位置をある所定間隔D動かし、原稿の読み取りを行うものである。そして動かした読み取り位置で新たに異常画像が検出されるようになる迄、その位置での読み取りを実行するシートスルーの原稿読み取り装置である。…(中略)…原稿が読み取り部に搬送される前の段階で読み取り(以後、前スキャンと記載する。)を行っており、読み取り位置に原稿の無い状態、つまりシート原稿押さえ(白色シート26)23をそのまま読み込んでいる状態である。([0007],[0008])」と記載されている。
特開2000−196814号公報
前記特許文献1の技術においては、読み取り位置をある所定間隔D動かすためには所定の時間が必要となる。ここで、この時間を、原稿が前記読み取り位置を通過していない期間、換言すると、原稿間の間隙が前記読み取り位置を通過している期間に設けるという手段が考えられる。
しかしながら、特に、近年の画像読取装置にあっては、単位時間当たりに読取可能な原稿の枚数(生産性)を向上させるため、原稿間の間隙が可能な限り狭められており、この場合、前述の期間に、読み取り位置を所定間隔D動かす時間を確保することが厳しい状況となっている。そのため、読み取り位置をある所定間隔D動かすための時間を確保するために、原稿間の間隙を広げたり、間隙が前記読み取り位置を通過するたびに原稿の搬送を一時的に停止したりすることが必要となり、いずれも前記生産性の低下を招来することとなる。
一方、筋状の画像の発生を抑制する技術として、読み取り位置を変更する技術の他に、読み取り位置を変更しないで実施した読取動作で得られる画像から、画像処理によって筋状の画像を除去する技術も知られている。この技術を採用した場合、前述のような生産性の低下は招来しないというメリットはある一方で、筋状の画像を除去する画像処理を実施しない場合に比して、画像処理の特性上、画像の画質が低下することが多いというデメリットもある。
このように、筋状の画像の発生を抑制する技術として、それぞれ異なる長所・短所を有する技術が複数存在することから、そのときの状況等に応じてユーザが所望の技術を選択できると好ましいと考えられる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、筋状の画像の発生を抑制する複数の技術の中からユーザが所望の技術を選択できる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、複数の原稿を原稿搬送方向において各原稿間に間隙を設けて順次搬送する原稿搬送部と、予め定められた第1の読取位置で主走査方向の読取動作を行う第1の読取部とを備え、前記第1の読取位置を副走査方向に通過する原稿に対して前記第1の読取部による前記主走査方向の読取動作を行う画像読取装置であって、前記間隙が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第1の読取制御部と、前記第1の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第1の読取位置における異物の有無を判断する第1の判断部と、前記原稿が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記原稿画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第2の読取制御部と、前記第2の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像から、前記第1の読取位置に付着した異物に起因する異物画像を除去するための異物画像除去処理を行う異物画像除去処理部と、前記第1の読取部による読取位置を前記第1の読取位置から該第1の読取位置と異なる第2の読取位置に変更させる変更部と、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部と、外部機器との間で画像データの通信を行う通信部と、前記読取部により前記原稿に対する読取動作を実施し、該読取動作で得られる画像データを前記外部機器に送信する送信モードを選択する入力を行うための送信モード選択部と、前記送信モード選択部により前記送信モードが選択されているときには、前記画像データ生成モード選択部により前記第1の画像データ生成モードが選択されている場合であっても、前記第2の画像データ生成モードに強制的に変更するモード変更処理部とを備える。
また、本発明に係る画像読取装置は、複数の原稿を原稿搬送方向において各原稿間に間隙を設けて順次搬送する原稿搬送部と、予め定められた第1の読取位置で主走査方向の読取動作を行う第1の読取部とを備え、前記第1の読取位置を副走査方向に通過する原稿に対して前記第1の読取部による前記主走査方向の読取動作を行う画像読取装置であって、前記間隙が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第1の読取制御部と、前記第1の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第1の読取位置における異物の有無を判断する第1の判断部と、前記原稿が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記原稿画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第2の読取制御部と、前記第2の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像から、前記第1の読取位置に付着した異物に起因する異物画像を除去するための異物画像除去処理を行う異物画像除去処理部と、前記第1の読取部による読取位置を前記第1の読取位置から該第1の読取位置と異なる第2の読取位置に変更させる変更部と、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記原稿搬送部によって原稿の搬送を停止させてから搬送速度が零になるまでの空走距離と前記原稿搬送部によって原稿の搬送を再開させてから原稿の搬送速度が所要の速度になるまでの助走距離との和の長さ以上、前記第1の読取位置よりも搬送方向手前の位置で、前記原稿搬送部によって原稿の搬送を停止させ、この搬送の停止期間に前記第1の読取部による読取位置を前記変更部により前記第1の読取位置から前記第2の読取位置に変更させ、前記原稿搬送部による原稿の搬送を再開させて前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部とを備える。
また、本発明に係る画像読取装置は、複数の原稿を原稿搬送方向において各原稿間に間隙を設けて順次搬送する原稿搬送部と、予め定められた第1の読取位置で主走査方向の読取動作を行う第1の読取部とを備え、前記第1の読取位置を副走査方向に通過する原稿に対して前記第1の読取部による前記主走査方向の読取動作を行う画像読取装置であって、前記間隙が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第1の読取制御部と、前記第1の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第1の読取位置における異物の有無を判断する第1の判断部と、前記原稿が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記原稿画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第2の読取制御部と、前記第2の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像から、前記第1の読取位置に付着した異物に起因する異物画像を除去するための異物画像除去処理を行う異物画像除去処理部と、前記第1の読取部による読取位置を前記第1の読取位置から該第1の読取位置と異なる第2の読取位置に変更させる変更部と、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部とを備え、前記第2の読取位置として副走査方向に異なる複数の読取位置が予め用意されており、前記変更部は、異物が検出されるたびに、前記第2の読取位置を、前記複数の読取位置のうちいずれかとして繰り返し巡回させる
この発明によれば、異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部を備えたので、ユーザは、前記画像データ生成モード選択部を用いて、前記第1の画像データ生成モード及び第2の画像データ生成モードの中から所望のモードを選択することができる。
また、前記第1の読取部は、前記原稿の一方の面の画像を読み取るものであり、前記原稿の他方の面の画像を前記第1及び第2の読取位置と異なる第3の読取位置で読み取る第2の読取部と、前記間隙が前記第3の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第2の読取部に実行させる第3の読取制御部と、前記第1の読取部による前記原稿の一方の面の読み取りが終了した後、当該原稿をその他方の面が前記第1の読取部に読み取られる状態として反転させて搬送する反転部を、前記第1乃至第3の読取位置を通過点とする搬送路上に備え、該搬送路上で原稿の搬送動作を行う搬送部と、前記第3の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第3の読取位置における異物の有無を判断する第2の判断部と、前記第2の判断部により前記異物が存在すると判断されると、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られた後に当該原稿の反転動作を実施させて前記原稿の他方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせる搬送制御部とを更に備えるものである。
前記原稿の他方の面の画像を前記第1及び第2の読取位置と異なる第3の読取位置で読み取る第2の読取部が備えられている場合、前記第3の読取位置にも異物が付着する可能性がある。
そこで、本発明のように、前記第2の読取部が備えられている場合、前記間隙が前記第3の読取位置を通過している期間に前記第2の読取部に読取動作を実行させ、この読取動作で得られた画像データに基づき前記第3の読取位置における異物の有無を判断し、異物が存在すると判断されると、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られた後に当該原稿の反転動作を実施させて前記原稿の他方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせることで、前記原稿の他方の面の画像についても、記録紙に異物画像が形成されるのを回避することができる。
また、前記搬送制御部は、前記第2の判断部により前記異物が存在すると判断されなくなると、当該原稿の反転動作を中止させ、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られ、当該原稿の他方の面の画像が前記第2の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせるものである。
この発明によれば、前記第2の判断部により前記異物が存在すると判断されなくなると、当該原稿の反転動作を中止させ、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られ、当該原稿の他方の面の画像が前記第2の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせるので、反転動作等を継続して実施することによる時間のロスに起因して、単位時間当たりに読み取ることのできる原稿枚数の減少を抑制することができる。
また、前記第1の読取部は、縮小光学系イメージセンサを用いて構成され、前記第2の読取部は、密着光学系イメージセンサを用いて構成されているものである。
この発明によれば、前記第1の読取部が縮小光学系イメージセンサを用いて構成され、前記第2の読取部が密着光学系イメージセンサを用いて構成されている場合に、特に、上述の発明が有効なものとなる。
本発明に係る画像形成装置は、上述のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置から出力される画像データに基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備える
この発明によれば、画像形成装置において、上述のいずれかに記載の画像読取装置による効果が得られる。
本発明によれば、異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し、前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部を備えたので、ユーザは、前記画像データ生成モード選択部を用いて前記第1の画像データ生成モード及び第2の画像データ生成モードの中からユーザが所望のモードを選択できる画像読取装置及び画像形成装置を実現することができる。
以下、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の実施形態について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態では、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置を、カラーコピー、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等の機能を備えた複合機に集約した形態を例に説明する。図1は、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の一実施形態である複合機1の内部構成を模式的に示した縦断面図である。
複合機1は、大きく分けて、画像読取部2と装置本体3とからなる。画像読取部2は、原稿給紙部21と、スキャナ部22と、CIS231と、操作部5と、後述する反転機構及び制御部61(図3参照)を備えてなる。原稿給紙部21は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、プラテン213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン213へ搬送される。プラテン213を経由した原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ順次排出される。
前記プラテン213の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において後述する読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出するタイミングセンサ250(図10参照)が設置されており、該タイミングセンサ250の出力信号に基づき、前記読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサ250は、例えばフォトインタラプタにより構成される。
スキャナ部(第1の読取部)22は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部22は、ガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charge Coupled Device)229を備える。このスキャナ部22は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプが用いられ、前記第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、原稿からの光をCCD229に導く。スキャナ部22は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプを用いて構成されていることから、光源として3色LED等が用いられる後述のCIS231よりも色再現性に優れる。
ガラス221には、前記原稿給紙部21によらない原稿読取時に、ユーザの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
画像読取部2の原稿読取方式としては、ガラス221上に載置された原稿をスキャナ部22が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部21(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。
フラットベッド読取モードでは、光源222がガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを同時に処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。
ADF読取モードでは、原稿給紙部21が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置(前記第1の読取位置)Pに配置される。原稿給紙部21による原稿搬送で、原稿がプラテン213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー233、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部21によって搬送され、次のラインが読み取られる。
更に、原稿給紙部21は、切換ガイド216、反転ローラ217及び反転搬送路218を備えた原稿反転機構(反転部)を有する。この原稿反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面(原稿の一方の面)が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度CCD229によって裏面(原稿の他方の面)の読み取りが行われる。この原稿反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、切換ガイド216は上側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215に排紙される。両面読み取り時における表面読み取り後、切換ガイド216は下側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は反転ローラ217によって反転搬送路218へ搬送される。その後、切換ガイド216は上側へ切り替わり、反転ローラ217が逆回転して原稿をプラテン213へ再給紙する。以下、原稿反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。
更に、本実施形態の画像読取部2は、ADF読取モード時において、前述したように原稿の搬送途中でCCD229(スキャナ部22)によって原稿の表面の読み取りを行わせると略同時に(略並行して)、CIS(第2の読取部)231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ211から原稿給紙部21により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、更にCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。このようにCCD229とCIS231を用いることで、原稿給紙部21による原稿トレイ211から排紙トレイ215までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。以下、このようにCCD229とCIS231を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面同時読取モードと表記する。
この両面反転読取モード及び両面同時読取モードは、ADF読取モードを用いて原稿の両面読み取りを行う際の読取モードとして備えられている。両面反転読取モードは、両面の印刷画像の画質を揃えたい場合に利用される一方、両面同時読取モードは、両面の印刷画像の画質に差があっても、読取時間の短縮化を優先させたい場合に利用される。なお、本実施形態における複合機1は、両面同時読取モードに初期設定されており、前記読取モードのモード設定操作が何も行われないまま画像形成指示が入力された場合には、両面同時読取モードで原稿の画像読取動作が行われるようになっている。
複合機1は、装置本体3と、装置本体3の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。装置本体3は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、装置本体3は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。
記録部(画像形成部)40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部22で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーの供給は、図略のトナー供給容器(トナーカートリッジ)から行われる。また、画像形成部40を通過した記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。
記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。
また、装置本体3の前方には、ユーザが操作画面や各種メッセージ等を視認することができる表示部や、種々の操作命令を入力するための操作ボタンを有する操作部5が備えられている。図2は操作部5の正面図の一例である。この操作部5は、表示部51、タッチパネル52、数字キー群53、各種操作ボタン54〜57、機能選択ボタン58等を備える。表示部51は、LCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)等によって構成され、紙サイズ選択、倍率選択、濃度選択等のユーザに対する操作案内画面が表示される。この表示部51は、タッチパネル52と一体的に形成されている。タッチパネル52は、ユーザによるタッチ操作がなされたときにそのタッチ位置を検知し、該タッチ位置を示す検知信号を後述する制御部61へ出力するものである。
数字キー群53は、例えば、複合機1のコピー機能を動作させる際はコピー枚数を、ファクシミリ機能を動作させる際は送信先の電話番号等を入力するためのものである。節電ボタン54は、複合機1を節電(低電力)モードにするボタンである。スタートボタン55はコピー動作やスキャナ動作等を開始させるボタンであり、ストップ/クリアボタン56はコピー動作やスキャナ動作等の停止、入力操作の取り消しを行うボタンである。リセットボタン57は表示部51の表示や各種設定を初期状態又は標準動作状態にするボタンである。機能選択ボタン58は、前記送信モード選択部を構成するものであり、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を設定するためのボタンである。
図3は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。尚、図1、図2に示した各部と同一のものには同一の符号を付し、その説明は省略する。複合機1は、原稿給紙部21、スキャナ部22、CIS231、操作部5、画像形成部40、通信部66、記憶部67及び制御部61を備えて構成される。
原稿給紙部21は、前記ADF読取モードで原稿のコピーやスキャンが行われる際に、原稿トレイ211に載置された原稿を自動的に取り込んで、CCD229やCIS231による原稿の読み取りが可能なように搬送する。操作部5は、図1に示す操作部5に相当するものである。スキャナ部22及びCIS231は、図1、図2に示すスキャナ部22及びCIS231に相当するものである。
操作部5は、使用者がコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等に関する操作を行うために使用され、使用者による操作命令(コマンド)等を制御部61に与えるものである。操作部5は、タッチパネル等を有する表示部51と、使用者によるコピー実行開始指令、あるいはファクシミリ送信開始指令といった種々の指示入力を行うための前記スタートボタン55や数字キー群53等とを含む。
画像形成部40は、CCD229又はCIS231によって得られた画像データや、前記パーソナルコンピュータやファクシミリ装置等から通信部66を介して転送された画像データに基づいた画像を記録紙に形成するものである。通信部66は、図略のネットワークインターフェースを用い、ネットワークを介して接続されたコンピュータやファクシミリ装置等の外部装置との間で種々のデータの送受信を行うものである。
記憶部67は、スキャナ部22及びCIS231の読取動作により得られた画像データや、後述する制御部61により処理された画像データ等を記憶する記憶部や、ファクシミリ通信を行う時の短縮釦登録の相手先名称やファクシミリ番号、或いは、ネットワークスキャナとして使用される際の送信相手先のIPアドレスなどを予め記憶したりする記憶部を有して構成されているものである。
制御部61は、複合機1全体の動作制御を司るものであり、CPU、RAM及びROM等によって構成される。前記原稿給紙部21、スキャナ部22、CIS231、操作部5、画像処理部615、画像形成部40及び通信部66は、制御部61による制御の下で動作する。制御部61は、ユーザから操作部5に入力された各種の指示信号等に応じて、図略のROM又は前記記憶部67に記憶されている動作制御プログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って複合機1を統括的に制御する。
ところで、以上のような構成を有する複合機1においては、ADFモードにおいて原稿搬送部5により搬送される原稿に対して画像読取部4により読取動作を行う場合に、読取窓230に異物が付着していると、スキャナ部22における同一の画素が各撮像タイミングで該異物を撮像し、これによって、得られた画像のうち、前記同一の画素の画素位置に対応する主走査方向の位置に、副走査方向に延びる筋状の画像(図4のラインL;以下、異物画像という)が形成されることがある。
このような状況を原稿束の全ての原稿に対する読取動作が終了するまで放置しておくと、該読取動作で得られる画像全てに前記異物画像が発生することとなり、ユーザが望まない複写物が生成される。本実施形態の複合機1は、この問題に対し、次に説明するような技術を採用したことを特徴とするものである。
すなわち、複合機1は、まず、各原稿について、通常の画像読取動作(原稿に対する画像読取動作)の他に、当該原稿とその1枚前(もしくは1枚後ろ)で搬送される原稿との間(間隙)の予め定められた位置が前記読取位置Pに到達する前のタイミングで読取動作を実施する。換言すると、図4に示すように、複合機1は、n枚目(nは1以上の整数)の原稿に対して、通常の画像読取動作を実施する他、(n−1)枚目の原稿の後端縁とn枚目の原稿の先端縁との間の予め定められた位置Cn−1(もしくはn枚目の原稿の後端縁と(n+1)枚目の原稿の先端縁との間の予め定められた位置Cn+1)において読取動作を実施する。
そして、複合機1は、該読取動作で得られた画像データに、前記異物によって生成される画像データ(以下、異物画像データという)が含まれているか否かを判断し、前記異物画像データが含まれている場合には、その異物画像データに基づいて、異物の位置も検出する。
なお、図4は、原稿給送部5による前記読取位置Pまでの原稿搬送路が擬似的に直線であるものとして、原稿給送部5によって順番に前記読取位置Pへ搬送される各原稿の配列状態を示した図である。
ここで、複合機1は、前記異物画像データを検出した場合の各部の動作モードとして2つのモードを有している。1つのモードは、前記第1,第2キャリッジ226,227を副走査方向に移動させずにスキャナ部22に読取動作を行わせて、該読取動作で得られた画像データに基づき、前記異物画像を除去するための画像処理(後述する異物画像除去処理)を実施し、該画像処理後の画像データに基づいて記録紙に画像を形成するモードである。もう1つのモードは、前記第1,第2キャリッジ226,227を前記読取位置Pから前記異物が付着していない読取位置P’に移動した上で、スキャナ部22に読取動作を行わせ、前記画像処理を実施しないで、前記読取動作で得られた画像データに基づく画像形成を記録紙に行うモードである。
前者のモードと後者のモードとを比較した場合、後者のモードでは、前記第1,第2キャリッジ226,227の移動を行うための時間を確保するために、一時的に原稿の搬送を停止する一方、前者のモードでは、このような原稿搬送の一時停止を実施しない。したがって、前者のモードは、後者のモードより単位時間当たりに読取動作や画像形成動作を実施できる原稿の枚数が多い。また、前者のモードでは、前記異物画像を除去するための画像処理を実施するが、この画像処理の特性上、該画像処理を実施した場合は前記画像処理を実施しない場合に比して画質が低下することが多い。これらのことから、以下の説明では、前者のモードを生産性優先モードといい、後者のモードを画質優先モードという。
本実施形態の複合機1は、これらのモード(生産性優先モード及び画質優先モード)の中からユーザがモードを選択できるように構成されている。このモード選択は、例えば図2に示すモード選択画面G1において可能となっている。ユーザは、操作部5に対して所定の操作を行うことにより、図2に示すモード選択画面G1が表示部51に表示される。
図2に示すように、モード選択画面G1には、生産性優先モードを選択するためのボタンB1と、画質優先モードを選択するためのボタンB2とが表示され、ボタンB1又はボタンB2に対する押圧操作を行うことで、該ボタンに対応するモードを示すモード信号がタッチパネル52から制御部61に出力される。前記ボタンB1又はボタンB2によりモード選択部51(図3参照)が構成されている。
以上の機能を実現するべく、図3に示すように、制御部61は、モード設定部611と、読取制御部612と、異物画像検出部613と、読取位置導出部614と、画像処理部615と、駆動制御部616と、搬送制御部617としての機能を有している。
モード設定部611は、前記タッチパネル52からのモード信号に基づき、当該複合機1のモードを前記モード選択部51により選択されたモードに設定するものである。すなわち、前記モード選択部51により生産性優先モードが選択された場合には、当該複合機1のモードを前記生産性優先モードに設定し、前記モード選択部51により画質優先モードが選択された場合には、当該複合機1のモードを前記画質優先モードに設定する。
読取制御部612は、スキャナ部22及びCIS231をはじめとする原稿読取部4の各部の読取動作を制御するものである。特に本実施形態では、読取制御部612は、各原稿について、通常の画像読取動作を前記原稿読取部4に実施させる他、前記位置Cn−1(nは1以上の整数)が前記読取位置Pを通過するときのタイミングでも原稿読取部4に読取動作を実施させる。
異物画像検出部613は、前記原稿読取部4による読取動作で得られた画像データに基づき、異物に起因して生成される異物画像の有無を検出し、間接的に異物の有無を検出するものである。前述したように、プラテン213の読取窓230に対向する表面は白一色とされているため、前記位置Cn−1が前記読取位置Pを通過するときのタイミングで実施される読取動作では、白色とされた前記表面に原稿読取部4の露光ランプ20で光が照射される。
したがって、前記各位置Cn−1が前記読取位置Pを通過するときのタイミングにおいて、読取窓230に異物が存在しない場合には、前記タイミングで得られる主走査方向の1ライン分の画像データは、該主走査方向に一様に、白色に対応する比較的大きな画素値を有するものとなる。
一方、前記位置Cn−1が前記読取位置Pを通過するときのタイミングで読取窓230に異物が存在する場合、該タイミングで得られる主走査方向の1ライン分の画像データは、画素値が比較的大きい画素データの中に、前記異物に起因して画素値が小さくなった画素データが含まれるものとなる。
これに基づき、異物画像検出部613は、異物に起因して生じる画像(以下、異物画像という)を検出する処理を行う。すなわち、本実施形態では、異物画像検出部613は、前記位置Cn−1が前記読取位置Pを通過するときのタイミングでの読取動作で得られた画像データについて、画素値が比較的大きい画素データの中に予め定められた閾値より小さい画素データが含まれているか否かを判別し、画素値が比較的大きい画素データの中に前記閾値より小さい画素データが含まれているとき、前記閾値より小さい画素データを前記異物画像データとして検出する。
読取位置導出部614は、前記異物画像検出部613により異物画像が検出された場合に、読取窓230のうち異物が付着していない位置を検出し、この位置をスキャナ部22による読取位置の変更先として導出するものである。図5は、読取位置Pに異物Dが存在している場合に、スキャナ部22による読取位置を、読取位置Pから読取位置P’に変更する状況を示す図である。
画像処理部615は、画像データに関する各種画像処理を行うものである。例えば、画像処理部615は、CCD229又はCIS231によって取得された画像データや、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ、公衆回線で接続されたファクシミリ装置等から通信部66を介して転送されてくる画像データに対して、シェーディング補正、レベル補正、ガンマ補正、色収差補正、MTF(Modulation Transfer Function)補正及びスキャナ色補正等の補正処理、画像データの圧縮又は伸長処理、拡大又は縮小処理などの画像加工処理を行う。
また、画像処理部615は、前記モード設定部611により生産性優先モードに設定されている場合において、前記異物画像検出部613により異物画像が検出されると、原稿の画像に対する読取動作で得られた画像データに対して異物画像を除去するための異物画像除去処理を実施する。この異物画像除去処理としては、例えば、異物画像の周辺に位置する画像を構成する複数の画像データの平均を算出し、異物画像データに代えてこの平均データを採用する周知の処理が採用可能である。
駆動制御部616は、前記第1、第2キャリッジ226,227を副走査方向に移動させる図略のモータの動作を制御するものであり、搬送制御部617は、原稿の搬送に係る部材や機構による原稿の搬送動作を制御するものである。
ここで、本実施形態においては、前記モード設定部611により画質優先モードに設定されている場合において、前記異物画像検出部613により異物画像が検出されたときに、搬送制御部617は、予め定められた時間の間、原稿の搬送を停止させるとともに、駆動制御部616は、この停止期間に、スキャナ部22による読取位置が前記読取位置Pから読取位置P’となるように、前記第1,第2キャリッジ226,227を副走査方向に移動させる。前記予め定められた時間としては、第1,第2キャリッジ226,227の前記移動を完了するのに足りる時間が設定される。
図6は、制御部61によるモード設定処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、操作部5に対し、生産性優先モードか画質優先モードかを設定する要求を示す所定の操作が行われると(ステップ♯1でYES)、モード設定部611は、図2に示すモード選択画面G1を表示部51に表示する(ステップ♯2)。このモード選択画面G1において、生産性優先モードを選択するためのボタンB1に対して押圧操作された場合には(ステップ♯3でYES)、モード設定部611は、複合機1のモードを生産性優先モードに設定する一方(ステップ♯4)、画質優先モードを選択するためのボタンB2に対して押圧操作された場合には(ステップ♯3でNO)、モード設定部611は、複合機1のモードを画質優先モードに設定する(ステップ♯5)。
図7は、生産性優先モード及び画質優先モードにおける制御部61の処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、スタートボタン55により画像形成指示が入力されると(ステップ♯11でYES)、読取制御部612は、現在設定されている複合機1のモードが生産性優先モードであるか画質優先モードであるかを判断する(ステップ♯12)。
制御部61は、現在設定されている複合機1のモードが生産性優先モードであると判断すると(ステップ♯12でYES)、ステップ♯13〜♯18の処理を実施する一方、現在設定されている複合機1のモードが画質優先モードであると判断すると(ステップ♯12でNO)、ステップ♯19〜♯24,♯18の処理を実施する。
すなわち、読取制御部612は、現在設定されている複合機1のモードが生産性優先モードであると判断すると(ステップ♯12でYES)、原稿間の間隙に対する読取動作をスキャナ部22に実行させ(ステップ♯13)、異物画像検出部613は、該読取動作で得られた画像データに前記異物画像データが含まれているか否かを検出する異物画像検出処理を実施するとともに、原稿に対する読取動作をスキャナ部22に実行させる(ステップ♯14)。
ステップ♯14の異物画像検出処理の結果、異物画像検出部613により異物画像が検出されると(ステップ♯15でYES)、画像処理部615は、ステップ♯14の原稿に対する読取動作で得られた画像データに対して、異物画像を除去するための画像処理(異物画像除去処理)を含む画像処理を実施する一方(ステップ♯16)、異物画像検出部613により異物画像が検出されなかった場合には(ステップ♯15でNO)、画像処理部615は、ステップ♯14の原稿に対する読取動作で得られた画像データに対して、前記異物画像除去処理を含まない通常の画像処理を実施する(ステップ♯17)。
制御部61は、全ての原稿の画像形成動作が完了するまで(ステップ♯18でNO)、ステップ♯12〜♯17の処理を繰り返し実行し、全ての原稿の画像形成動作が完了すると(ステップ♯18でYES)、一連の処理を終了する。
一方、ステップ♯12において、読取制御部612は、現在設定されている複合機1のモードが画質優先モードであると判断すると(ステップ♯12でNO)、原稿間の間隙に対する読取動作をスキャナ部22に実行させ(ステップ♯19)、異物画像検出部613は、該読取動作で得られた画像データに前記異物画像データが含まれているか否かを検出する異物画像検出処理を実施する(ステップ♯20)。
ステップ♯20の異物画像検出処理の結果、異物画像検出部613により異物画像データが検出されると(ステップ♯21でYES)、搬送制御部617は、原稿の搬送を停止し、且つ、読取位置導出部614は、読取窓230のうち異物が付着していない位置P’を検出して、該位置P’をスキャナ部22による読取位置の変更先として導出し、駆動制御部616は、スキャナ部22による読取位置が前記読取位置P’(異物が付着していない位置)となるように、前記第1,第2キャリッジ226,227を副走査方向に移動させる(ステップ♯22)。
その後、搬送制御部617は原稿の搬送を再開し、且つ、読取制御部612は原稿に対する読取動作をスキャナ部22に実施させ(ステップ♯23)、画像処理部615は、ステップ♯23の読取動作で得られた画像データに対して、前記異物画像除去処理を含まない通常の画像処理を実施する(ステップ♯24)。
制御部61は、全ての原稿の画像形成動作が完了するまで(ステップ♯18でNO)、ステップ♯12,♯19〜♯24の処理を繰り返し実行し、全ての原稿の画像形成動作が完了すると(ステップ♯18でYES)、一連の処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、ユーザが前記生産性優先モード及び画質優先モードの中からモードを選択するためのモード選択部51を備えたので、ユーザは、このモード選択部51を用いて生産性優先モード及び画質優先モードの中から所望のモードを選択することができる。これにより、ユーザが望む方法で異物画像の発生を防止又は抑制することができる。
本件は、前記実施形態に代えて、或いは前記実施形態に加えて次のような変形形態も採用可能である。
[1]前記第1の実施形態のように、スキャナ部22による読取位置に異物が付着している場合だけでなく、CIS231による読取位置に異物が付着する場合もある。ここで、CIS231は、予め定められた位置に固設されていて、スキャナ部22のように読取位置を変更することはできないため、CIS231について前記画質優先モードと同様のモードを設けることはできない。
そこで、両面同時読取モードにおいてCIS231による読取位置に異物が付着していることを検出した場合には、CIS231による読取動作を中断し、前記原稿反転機構を用いて原稿を裏返しにしてスキャナ部22に搬送し、該原稿に対してスキャナ部22による読取動作を実施するようにするとよい。
さらに、この場合において、制御部61は、スキャナ部22による読取位置にも異物が付着していることを検出した場合には、前記第1の実施形態のように、モード選択部51によって設定されているモードにしたがって、各部の動作を制御するとよい。
以上のような構成を実現するため、異物画像検出部613は、CIS231による読取動作で得られた画像データに異物画像データが含まれているか否かも検出する。搬送制御部617は、異物画像検出部613により異物画像データが検出されると、前記原稿反転機構に反転動作を行わせ、原稿を裏返しにしてスキャナ部22の読取位置に搬送させる。なお、搬送制御部617は、該スキャナ部22による読取動作後、再度原稿を裏返しにして排紙トレイ215へ排出する。読取制御部612は、前記原稿反転機構による最初の反転動作後の原稿(該原稿の裏面)に対しても、スキャナ部22に読取動作を実行させる。
図8は、両面同時読取モードにおいてCIS231の読取位置に異物が存在する場合の制御部61の処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、スキャナ部22による読取位置には異物が付着していないことを前提とする。また、図8は、原稿の裏面にのみ着目した処理を示しており、原稿の表面については、図7と同様の処理を実施する。
図8に示すように、読取制御部612は、原稿間の間隙に対する読取動作をCIS231に実行させ(ステップ♯31)、異物画像検出部613は、該読取動作で得られた画像データに前記異物画像データが含まれているか否かを検出する異物画像検出処理を実施する(ステップ♯32)。
ステップ♯32の異物画像検出処理の結果、異物画像検出部613により異物画像データが検出されると(ステップ♯32でYES)、読取制御部612は、CIS231により読取動作を中断させ、搬送制御部617は、前記原稿反転機構に反転動作を行わせ、原稿を裏返しにしてスキャナ部22の読取窓230に向けて搬送し(ステップ♯33)、読取制御部612は、原稿の裏面に対する読取動作をスキャナ部22に実施させる(ステップ♯34)。
制御部61は、全ての原稿の画像形成動作が完了するまで(ステップ♯35でNO)、ステップ♯31〜♯35の処理を繰り返し実行し、全ての原稿の画像形成動作が完了すると(ステップ♯35でYES)、一連の処理を終了する。
一方、ステップ♯32の異物画像検出処理の結果、異物画像検出部613により異物画像が検出されなくなると(ステップ♯32でNO)、前記原稿反転機構による反転動作を行わず、読取制御部612は、原稿の裏面に対する読取動作をCIS231に実施させる(ステップ♯35)。
このように、本実施形態では、CIS231による読取位置に異物が付着している場合には、本来CIS231が読み取るべき裏面の画像をスキャナ部22で読み取るようにしたことにより、裏面の画像の複写物に異物画像が発生することも回避することができる。
また、異物画像が検出されなくなると、前記原稿反転機構による反転動作を中止し、原稿の裏面に対する読取動作をCIS231に再び実施させるようにしたので、異物画像が検出されなくなっても引き続き前記反転動作を実施してスキャナ部22による裏面の読取動作を実施する場合に比して、原稿の反転動作やスキャナ部22による読取位置への原稿の再搬送動作による時間のロスが生じ、該時間のロスに起因して生産性が低下するのを抑制することができる。
なお、ここでは、CIS231による読取位置に異物が付着している場合に、本来CIS231が読み取るべき裏面の画像をスキャナ部22で読み取る動作を、両面同時読取モードが設定されている場合の動作に限定したが、例えば、ページ単位で両面反転読取モードと両面同時読取モードとを切り替える構成として、CIS231による読取位置に異物が付着している場合に、本来CIS231が読み取るべき裏面の画像をスキャナ部22で読み取るように構成してもよい。
[2]複合機1が、例えばファクシミリ機能やスキャナ機能のように、読取動作で得られた画像データを他の電子機器に送信する処理を実施する場合、前記画像データを受信した前記他の電子機器は、該画像データに基づいて、異物画像を検出することができなかったり、異物画像を検出することができてもその検出に多大な時間を要したりすることがある。また、画像処理の実施すべき順番の関係上、画像データを外部機器に送信する前の段階で、前記他の電子機器において実施する各種の画像処理より先に、当該複合機1において前記異物画像除去処理を実施しておくこともできない。
そこで、当該複合機1がファクシミリやスキャナとして機能する場合(機能選択ボタン58によりスキャナ機能やファクシミリ機能が設定された場合)には、モード選択部51によって生産性優先モードに設定されている場合であっても、前記モード設定部611は強制的に画質優先モードに切り替えて、前記異物画像除去処理を実施しないようにするとよい。
[3]前記第1の実施形態では、原稿の画像を読み取る読取部として、CCD229(スキャナ部22)とCIS231とを設けたが、CIS231に代えて別のCCDを採用してもよいし、CCD229(スキャナ部22)に代えて別のCISを採用してもよい。また、本件は、前記第1の実施形態におけるCCD229(スキャナ部22)の位置にCIS231が設置され、前記第1の実施形態におけるCIS231の位置にCCD229(スキャナ部22)が設置される形態も適用範囲として含む。
[4]複合機1に、複写される原稿の種類に応じて最適な画像処理を施すために、複数の画像処理モード、例えば文字モードや写真モードが設けられている場合がある。このような場合には、それらのモードを生産性優先モード又は画質優先モードに対応付けるようにしてもよい。
すなわち、前記写真モードは、主に絵や図を複写する場合に適用されるモードであり、このモードの場合には、原稿に形成されている絵や図の種々の濃度を記録紙に再現する必要があり、高画質が要求されることが多いため、前記画質優先モードと対応付けるようにする一方、文字モードは、主に文字を複写する場合に適用されるモードであり、このモードの場合には、高い画質が要求されることは少なく、逆に生産性が要求されることが多いため、前記生産性優先モードと対応付けるようにするとよい。
また、原稿のサイズによって、生産性優先モードか画質優先モードかを決定するようにしてもよい。すなわち、例えば所謂「A3」サイズの原稿は、比較的大きいサイズの原稿の部類に属し、そもそも画像の読取りに比較的長い時間を要する。そのため、このような原稿に対し前記画質優先モードで読取動作を実施したとしても、前記生産性優先モードで読取動作を実施する場合と比較して、読取時間にそれほど大きな差が無い。そこで、例えば所謂「A3」サイズのような比較的大きなサイズの原稿については、画質優先モードで画像の読取動作を実施するように構成すればよい。
一方、所謂「B5」サイズの原稿は、比較的小さいサイズの原稿の部類に属し、画像の読取に要する時間は比較的短い。そのため、このような原稿に対し前記画質優先モードで読取動作を実施すると、前記生産性優先モードで読取動作を実施する場合と比較して、読取時間に比較的大きな差が生じる。そこで、例えば所謂「B5」サイズのような比較的小さいサイズの原稿については、生産性優先モードで画像の読取動作を実施するように構成すればよい。
[5]搬送制御部617は、原稿を搬送する前に(例えば図4の「C」で示す位置で)、異物が存在しないことを確認してから原稿の搬送動作を開始させるようにしてもよい。
[6]前記実施形態では、異物の付着部位はガラス221に限定したが、プラテン213にも異物が付着しうるが、原稿と原稿との間の間隙(例えば図4に示す位置「C」や位置「C」など)が前記読取位置を通過したときに実施した読取動作で得られる画像に基づいて異物が存在することが検出された場合、前記読取位置Pに対応するガラス221の部位又はプラテン213の部位に異物が付着しているものと判断することができる。
更に、この場合において、原稿が前記読取位置Pを通過している期間に実施した読取動作で得られる画像に基づいて異物が存在することが検出されたか否かに応じて、その異物が、ガラス221に付着しているのかプラテン213に付着しているのかを判断することができる。
すなわち、原稿が前記読取位置Pを通過している場合、スキャナ部22側からみると、プラテン213側の像はその原稿によって隠れるため、スキャナ部22により撮像されない。したがって、図4において、例えば位置A,Bでそれぞれ得られた画像に基づいて異物が検出された場合には、該異物はガラス221に付着しているものと判断することができる一方、例えば位置A,Bでそれぞれ得られた画像に基づいて異物が検出されなかった場合には、プラテン213に付着しているものと判断することができる。
[7]前記第1の実施形態では、前記異物画像検出部613により異物画像が検出された場合に、読取窓230のうち異物が付着していない位置を検出し、この位置をスキャナ部22による読取位置の変更先として導出するようにしたが、複数の読取位置を予め用意しておき、制御部61が、異物が検出されるたびに、前記スキャナ部22による読取位置をそれらの中から選択する構成としてもよい。
図9は、副走査方向に異なる複数の読取位置P1〜P4が予め用意されており、例えば、異物が検出されるたびに、前記スキャナ部22による読取位置を、前記読取位置P1→P2→P3→P4→P1→・・・というようにサイクリックに切り替える状態を示している。
[8]前記第1の実施形態では、前記モード設定部611により画質優先モードに設定されている場合において、前記異物画像検出部613により異物画像が検出されたときには、搬送制御部617が予め定められた時間の間、原稿の搬送を停止させるようにしたが、この停止位置について次のような点を考慮するとより好ましい。
図10(a)は、プラテン213周辺の拡大図、(b)は、プラテン213周辺の原稿の搬送経路を仮想的に直線で表すとともに、原稿の搬送経路のうちタイミングセンサ250により原稿が検出される位置Qから、スキャナ部22による読取位置Rまでの距離Lを表した図、(c)は、原稿の搬送を停止及び再開させた場合の原稿の搬送速度を示すグラフである。
原稿の搬送を停止させる場合、搬送制御部617が原稿の搬送に関わるモータに駆動停止信号を出力しても、直ちに原稿の搬送速度が零になるのではなく、図10(c)の矢印Xで示すように、慣性により、原稿の搬送速度が零になるまでに所要の時間がかかり、空走距離L1が発生する。また、原稿の搬送を再開させる場合、搬送制御部617が原稿の搬送に係るモータに駆動再開信号を出力しても、直ちに原稿の搬送速度が所要の速度に達するのではなく、図10(c)の矢印Yで示すように、原稿の搬送速度が前記所要の速度に達するまでに所要の時間がかかり、助走距離L2を要する。なお、図10(c)では、空走期間及び助走期間における原稿の搬送速度は一定の割合で減少又は増加するものと仮定して、原稿の搬送速度の変化を表している。なお、空走期間及び助走期間における加速度の絶対値は、同一でもよいし異なっていてもよい。
したがって、前記空走距離L1と助走距離L2との和(L1+L2)の長さ以上前記読取位置Rよりも手前の位置で用紙の搬送停止制御を開始させる必要がある。そうでないと、図10(d)に示すように、原稿の搬送速度が上昇している途中で、原稿がスキャナ部22による読取位置を通過することとなり、この場合、原稿の搬送の再開後、スキャナ部22による読取位置において原稿を適切な速度で通過させることができなくなり、スキャナ部22による読取動作と原稿の副走査方向における搬送動作との同期をとることができなくなるからである。
そこで、本実施形態の搬送制御部617は、用紙の搬送を停止させる必要があるときは、前記空走距離L1と助走距離L2との和(L1+L2)の長さ以上前記読取位置Rよりも手前の位置で用紙の搬送停止制御を開始させる。なお、前記距離(L1+L2)以上前記読取位置Rよりも手前の位置に用紙が到達したタイミングは、タイミングセンサ250による検出信号に基づいて検出するようにするとよい。すなわち、タイミングセンサ250による検出位置を、前記距離(L1+L2)以上前記読取位置Rよりも手前の位置とし、その手前の位置に用紙が到達したことが前記タイミングセンサ250により検出されると、用紙の搬送停止制御を開始するようにするとよい。ただし、前記タイミングセンサ250の検出タイミングと、用紙の搬送停止制御開始タイミングとには所定のタイムラグがあることを考慮して、前記手前の位置よりも所定距離だけ上流側の位置をタイミングセンサ250による検出位置とし、その検出位置に用紙が到達したことを前記タイミングセンサ250により検出されてから前記所定距離だけ用紙が搬送されたことが検出されると、用紙の搬送停止制御を開始するようにするとよい。なお、前記タイミングセンサ250による検出位置から前記所定距離だけ用紙が搬送されたことを検出する方法として、例えば用紙を搬送する各搬送ローラを駆動するモータとしてステッピングモータが採用されている場合には、該ステッピングモータに出力するパルス数に基づいて算出することができる。
また、用紙の搬送を停止させる必要があるか否かの判断は、用紙の搬送停止制御を開始させるべき位置に用紙が到達するまでに、異物画像検出部613から搬送制御部617及び読取制御部612に向けて、読取許可信号(間隙に対する読み取り動作で得られた画像に異物画像が検出されず原稿に対する読取動作の実施を許可する信号)が出力されたか否かに基づいて行うようにするとよい。すなわち、用紙の搬送停止制御を開始させるべき位置に用紙が到達するまでに、異物画像検出部613から搬送制御部617及び読取制御部612に向けて読取許可信号が出力された場合には、読取制御部612は、用紙の搬送を停止させる必要がないと判断する一方、用紙の搬送停止制御を開始させるべき位置に用紙が到達するまでに、前記読取許可信号が前記異物画像検出部613から搬送制御部617及び読取制御部612に向けて出力されなかった場合には、読取制御部612は、用紙の搬送を停止させる必要があると判断する。
図11は、本実施形態の画質優先モードにおける制御部61の処理を示すフローチャートである。なお、用紙の搬送停止制御を開始させるべき前記位置を限界位置という。また、ここでは、前記変形形態[7]のように、副走査方向に異なる複数の読取位置P1〜P4が予め用意されており、例えば、異物が検出されるたびに、前記スキャナ部22による読取位置を、前記読取位置P1→P2→P3→P4→P1→・・・というようにサイクリックに切り替えられるように構成されているものとする。
図11に示すように、読取制御部612は、間隙に対する読取動作をスキャナ部22に開始させ、また、異物画像検出部613は、該読取動作で得られた画像に基づき、異物画像の検出動作を開始する(ステップ♯41)。搬送制御部617及び読取制御部612は、前記限界位置に用紙が到達したか否かを判断し(ステップ♯42)、前記用紙が前記限界位置に到達した場合には(ステップ♯42でYES)、用紙の搬送動作及びスキャナ部22による読取動作を停止させた上で(ステップ♯43)、ステップ♯44の処理を実施する。これにより、用紙の搬送動作及びスキャナ部22による読取動作が再開されたときに、スキャナ部22による読取位置において原稿を適切な速度で通過させることができる。
一方、前記用紙が前記限界位置に到達していない場合において(ステップ♯42でNO)、前記異物画像検出部613による異物検出処理が完了していない場合には(ステップ♯44でNO)、ステップ♯42の処理に戻り、前記異物検出処理が完了した場合には(ステップ♯44でYES)、次のステップ♯45〜♯50の処理を実施する。
すなわち、前記異物検出処理の結果、異物画像が検出されなかった場合には(ステップ♯45でNO)、異物画像検出部613は、前記搬送制御部617及び読取制御部612に、搬送再開及び読取動作を許可する信号を出力する(ステップ♯50)。
一方、異物画像が検出された場合には(ステップ♯45でYES)、駆動制御部616は、スキャナ部22による読取位置が次の順番の読取位置となるように、前記第1,第2キャリッジ226,227を副走査方向に移動させる(ステップ♯46)。そして、読取制御部612は、その状態で前記スキャナ部22に読取動作を行わせ、また、該読取動作で得られた画像に基づき、異物画像の検出処理を実施する(ステップ♯47)。
その異物検出処理の結果、異物画像が検出されなかった場合には(ステップ♯48でNO)、異物画像検出部613は、前記搬送制御部617及び読取制御部612に、搬送再開及び読取動作を許可する信号を出力する一方(ステップ♯50)、異物画像が検出された場合には(ステップ♯48でYES)、スキャナ部22による読取位置を、前記読取位置P1〜P4の中でn回巡回させたか否かを判断し(ステップ♯49)、n回巡回させていない場合には(ステップ♯49でNO)、ステップ♯46の処理に戻る一方、n回巡回させた場合には(ステップ♯49でYES)、ステップ♯50の処理を実施する。
複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。 操作部の正面図の一例である。 複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 原稿給送部による読取位置までの原稿搬送路が擬似的に直線であるものとして、原稿給送部によって順番に前記読取位置へ搬送される各原稿の配列状態を示した図である。 読取位置Pに異物Dが存在している場合に、スキャナ部による読取位置を、読取位置Pから読取位置P’に変更することを示す図である。 制御部によるモード設定処理を示すフローチャートである。 生産性優先モード及び画質優先モードにおける制御部の処理を示すフローチャートである。 CISの読取位置に異物が存在する場合の制御部の処理を示すフローチャートである。 スキャナ部による読取位置が予め複数用意されている状態の説明図である。 原稿の搬送停止を遅延させる場合の状況説明図である。 制御部の処理の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 複合機
2 画像読取部
5 操作部
21 原稿給紙部
22 スキャナ部
40 画像形成部
51 表示部
59 モード選択部
61 制御部
611 モード設定部
612 読取制御部
613 異物画像検出部
614 読取位置導出部
615 画像処理部
616 駆動制御部
617 搬送制御部
229 CCD
231 CIS
B1,B2 ボタン

Claims (6)

  1. 複数の原稿を原稿搬送方向において各原稿間に間隙を設けて順次搬送する原稿搬送部と、予め定められた第1の読取位置で主走査方向の読取動作を行う第1の読取部とを備え、前記第1の読取位置を副走査方向に通過する原稿に対して前記第1の読取部による前記主走査方向の読取動作を行う画像読取装置であって、
    前記間隙が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第1の読取制御部と、
    前記第1の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第1の読取位置における異物の有無を判断する第1の判断部と、
    前記原稿が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記原稿画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第2の読取制御部と、
    前記第2の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像から、前記第1の読取位置に付着した異物に起因する異物画像を除去するための異物画像除去処理を行う異物画像除去処理部と、
    前記第1の読取部による読取位置を前記第1の読取位置から該第1の読取位置と異なる第2の読取位置に変更させる変更部と、
    前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部と、
    外部機器との間で画像データの通信を行う通信部と、
    前記読取部により前記原稿に対する読取動作を実施し、該読取動作で得られる画像データを前記外部機器に送信する送信モードを選択する入力を行うための送信モード選択部と、
    前記送信モード選択部により前記送信モードが選択されているときには、前記画像データ生成モード選択部により前記第1の画像データ生成モードが選択されている場合であっ
    ても、前記第2の画像データ生成モードに強制的に変更するモード変更処理部と
    を備える画像読取装置。
  2. 複数の原稿を原稿搬送方向において各原稿間に間隙を設けて順次搬送する原稿搬送部と、予め定められた第1の読取位置で主走査方向の読取動作を行う第1の読取部とを備え、前記第1の読取位置を副走査方向に通過する原稿に対して前記第1の読取部による前記主走査方向の読取動作を行う画像読取装置であって、
    前記間隙が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第1の読取制御部と、
    前記第1の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第1の読取位置における異物の有無を判断する第1の判断部と、
    前記原稿が前記第1の読取位置を通過している期間に、前記原稿画像の読取のための読取動作を前記第1の読取部に実行させる第2の読取制御部と、
    前記第2の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像から、前記第1の読取位置に付着した異物に起因する異物画像を除去するための異物画像除去処理を行う異物画像除去処理部と、
    前記第1の読取部による読取位置を前記第1の読取位置から該第1の読取位置と異なる第2の読取位置に変更させる変更部と、
    前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記第1の読取部に前記第1の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施して画像データを得る第1の画像データ生成モードと、前記第1の判断部により前記異物が存在すると判断された場合に、前記原稿搬送部によって原稿の搬送を停止させてから搬送速度が零になるまでの空走距離と前記原稿搬送部によって原稿の搬送を再開させてから原稿の搬送速度が所要の速度になるまでの助走距離との和の長さ以上、前記第1の読取位置よりも搬送方向手前の位置で、前記原稿搬送部によって原稿の搬送を停止させ、この搬送の停止期間に前記第1の読取部による読取位置を前記変更部により前記第1の読取位置から前記第2の読取位置に変更させ、前記原稿搬送部による原稿の搬送を再開させて前記第1の読取部に前記第2の読取位置で読取動作を行わせ、該読取動作で得られた画像データに対し前記異物画像除去処理を実施しないで画像データを得る第2の画像データ生成モードとの中で択一的にモードを選択する入力を行うための画像データ生成モード選択部とを備える画像読取装置。
  3. 前記第1の読取部は、前記原稿の一方の面の画像を読み取るものであり、
    前記原稿の他方の面の画像を前記第1及び第2の読取位置と異なる第3の読取位置で読み取る第2の読取部と、
    前記間隙が前記第3の読取位置を通過している期間に、前記間隙の画像の読取のための読取動作を前記第2の読取部に実行させる第3の読取制御部と、
    前記第1の読取部による前記原稿の一方の面の読み取りが終了した後、当該原稿をその他方の面が前記第1の読取部に読み取られる状態として反転させて搬送する反転部を、前記第1乃至第3の読取位置を通過点とする搬送路上に備え、該搬送路上で原稿の搬送動作を行う搬送部と、
    前記第3の読取制御部の指示に基づく読取動作で得られた画像データに基づき、前記第3の読取位置における異物の有無を判断する第2の判断部と、
    前記第2の判断部により前記異物が存在すると判断されると、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られた後に当該原稿の反転動作を実施させて前記原稿の他方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせる搬送制御部と
    を更に備える請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送制御部は、前記第2の判断部により前記異物が存在すると判断されなくなると、当該原稿の反転動作を中止させ、前記原稿の一方の面の画像が前記第1の読取部に読み取られ、当該原稿の他方の面の画像が前記第2の読取部に読み取られるように前記搬送部に搬送動作を行わせる請求項記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の読取部は、縮小光学系イメージセンサを用いて構成され、
    前記第2の読取部は、密着光学系イメージセンサを用いて構成されているものである請求項又はに記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置から出力される画像データに基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備える画像形成装置。
JP2008177480A 2008-07-08 2008-07-08 画像読取装置、画像形成装置 Active JP5079609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177480A JP5079609B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像読取装置、画像形成装置
US12/498,655 US8274673B2 (en) 2008-07-08 2009-07-07 Image reading apparatus, and image forming apparatus
CN2009101585191A CN101626445B (zh) 2008-07-08 2009-07-08 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177480A JP5079609B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021601A JP2010021601A (ja) 2010-01-28
JP5079609B2 true JP5079609B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41504877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177480A Active JP5079609B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274673B2 (ja)
JP (1) JP5079609B2 (ja)
CN (1) CN101626445B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034680A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5278413B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
US8760733B2 (en) * 2011-08-23 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5627561B2 (ja) * 2011-12-08 2014-11-19 シャープ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6108203B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5994533B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5532176B1 (ja) * 2013-07-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6405841B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム
US9706062B2 (en) * 2015-02-23 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with reading position determination unit that determines reading position for original
JP7002830B2 (ja) * 2016-04-26 2022-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019161249A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 Juki株式会社 画像処理装置、実装装置、画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155643B2 (ja) * 1993-02-16 2001-04-16 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3337993B2 (ja) 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
JP4401597B2 (ja) * 2001-05-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2003125172A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Pfu Ltd 画像読取装置の制御方法
JP4442272B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2007104444A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Inc 画像読取装置及びその異物領域表示方法
JP4509022B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4329767B2 (ja) * 2006-02-07 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置およびカラー判別方法
JP4994810B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8274673B2 (en) 2012-09-25
CN101626445A (zh) 2010-01-13
US20100007906A1 (en) 2010-01-14
JP2010021601A (ja) 2010-01-28
CN101626445B (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079609B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5265479B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US20090086286A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4977567B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4956350B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5271979B2 (ja) 画像形成装置及び電力供給制御方法
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5027607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4978931B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5162205B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4956369B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5033566B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009239490A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5103281B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010252043A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006191228A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2009105590A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006148242A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150