JP5278413B2 - 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム - Google Patents

画像読取装置、及びそれに用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5278413B2
JP5278413B2 JP2010265842A JP2010265842A JP5278413B2 JP 5278413 B2 JP5278413 B2 JP 5278413B2 JP 2010265842 A JP2010265842 A JP 2010265842A JP 2010265842 A JP2010265842 A JP 2010265842A JP 5278413 B2 JP5278413 B2 JP 5278413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
edge
edges
detected
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010265842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119797A (ja
Inventor
英和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010265842A priority Critical patent/JP5278413B2/ja
Priority to US13/308,034 priority patent/US8654417B2/en
Publication of JP2012119797A publication Critical patent/JP2012119797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278413B2 publication Critical patent/JP5278413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関し、詳しくは、搬送経路に沿って搬送される原稿の重送を検出できる画像読取装置に関する。
従来、スキャナ、複写機、ファクシミリ装置等の画像読取装置には、原稿の自動搬送を行う自動原稿搬送装置ADF(Auto Document Feeder)が備えられている。ADFでは、原稿が搬送機構により給紙トレイから搬送経路に沿って排紙トレイへ向けて搬送される。読取デバイスが搬送経路上に配置され、原稿の画像を読み取る。
原稿は搬送機構により搬送されるとき、複数の原稿が重なって搬送される、即ち、重送が発生する場合がある。従来、原稿の重送を検出するために、例えば、超音波を利用した重送検知センサが画像読取装置に設けられている。しかし、このような専用のセンサを用いると、画像読取装置のコストが上がる。
また、特許文献1には、そのような専用のセンサが設けられず、読み取った原稿データについて、原稿の端部でエッジ検出処理を行い、検出されたエッジが複数あれば、原稿が重送されていると判断する画像読取装置が開示されている。
特開2005−5837号公報
ところで、特許文献1の従来技術は、原稿の先端もしくは後端のいずれかの端部の一箇所でのみ、エッジ検出処理を行っているため、重送を精確に判断することができない場合があった。
そこで、本願発明の目的は、装置コストを抑え、原稿重送を精確に検出することができる画像読取装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る画像読取装置の発明は、給紙トレイに載置される原稿を搬送経路に沿って排紙トレイへ搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記原稿の一方の面を読み取る第1読取部と、前記搬送部によって搬送される前記原稿の他方の面を読み取る第2読取部と、前記第1読取部が、前記原稿の一方の面の先端から第1所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の一方の面の後端から第2所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第1読取データと、前記第2読取部が、前記原稿の他方の面の先端から第3所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の他方の面の後端から第4所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第2読取データとの各々に対して、エッジ検出処理を行うエッジ検出部と、前記エッジ検出部が、前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部及び前記後端部のうちの一方の端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから、前記原稿の他方の面における前記原稿の一方の面の前記一方の端部と反対側の端部に複数のエッジを検出したとき、前記搬送部によって前記原稿が前記搬送経路に沿った方向にずれた状態である原稿重送があったと判断する判断部と、を備える。
請求項1に係る発明によれば、第1読取部と第2読取部とを用い、原稿の一方の面と他方の面との端部の読取データが生成される。エッジ検出部が、前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部及び前記後端部のうちの一方の端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから、前記原稿の他方の面における前記原稿の一方の面の前記一方の端部と反対側の端部に複数のエッジを検出したとき、判断部が、原稿重送があったと判断する。2つの読取部を用いて2箇所でエッジ検出を行っているため、1つの読取部を用いる場合と比べ、重送を精確に判断することができる。
また、2つの読取部として、原稿の両面の画像を読み取るために既に設置されている読取部が用いられる。画像読取装置は、原稿の重送を検知するための重送検知センサを別途設ける必要がなく、画像読取装置の装置コストが抑えられる。
また、請求項1に係る発明によれば、エッジ検出部が、原稿の一方の面の先端部と原稿の他方の面の後端部との2か所、或いは、原稿の一方の面の後端部と原稿の他方の面の先端部との2か所でエッジ検出を行う。そして、該2か所で、それぞれ複数のエッジが検出されたとき、判断部は、原稿重送があったと判断することで、重送をより精確に判断することができる。
請求項2に係る発明では、前記判断部は、前記エッジ検出部が、前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから前記原稿の他方の面の前記後端部に複数のエッジを検出したとき、前記原稿重送があったと判断する。
請求項2に係る発明によれば、エッジ検出部が、原稿の一方の面の先端部に複数のエッジを検出し、かつ、原稿の他方の面の後端部に複数のエッジを検出したとき、判断部が、原稿重送があったと判断する。
原稿を横切る長い線が描かれていた場合、エッジ検出部は、その長い線をエッジとして検出する場合がある。その場合、エッジ検出部が、1つの読取部で読み取った読取データから複数のエッジを検出しただけでは、本当に重送であるのか分からない場合がある。
エッジ検出部が、原稿の一方の面の先端部に複数のエッジを検出しただけでなく、更に、エッジ検出部が、原稿の他方の面の後端部に複数のエッジを検出した場合において、判断部が原稿重送と判断するため、請求項2の画像読取装置は、より精確に重送を判断することができる。
請求項3に係る発明では、前記判断部は、前記エッジ検出部が、前記第1読取データから前記原稿の一方の面の前記後端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから前記原稿の他方の面の前記先端部に複数のエッジを検出したとき、前記原稿重送があったと判断する。
請求項3に係る発明によれば、エッジ検出部が原稿の一方の面の後端部に複数のエッジを検出しただけでなく、原稿の他方の面の先端部に複数のエッジを検出した場合において、判断部が原稿重送と判断するため、請求項3の画像読取装置は、より精確に重送を判断することができる。
また、請求項2の画像読取装置の構成に加えて、エッジ検出部が、原稿の一方の面の後端部に複数のエッジを検出し、かつ、原稿の他方の面の先端部に複数のエッジを検出したとき、判断部が、原稿重送があったと判断するとよりよい。
請求項2の画像読取装置は、エッジ検出部が、原稿の一方の面の先端部に複数のエッジを検出し、かつ、原稿の他方の面の後端部に複数のエッジを検出したとき、判断部が、原稿重送があったと判断するものである。しかし、原稿が重送していたとしても、原稿の重なり具合によっては、エッジ検出部が、原稿の一方の面の先端部に複数のエッジを検出できず、かつ、原稿の他方の面の後端部に複数のエッジを検出できない場合がある。
そのような原稿の重なりの場合には、別途、エッジ検出部が原稿の一方の面の後端部に複数のエッジを検出し、かつ、原稿の他方の面の先端部に複数のエッジを検出することができる。そのため、請求項2に加えた請求項3記載の画像読取装置は、原稿の重なり具合によらず、判断部が、原稿重送があったと的確に判断することができる。
請求項4に係る発明では、前記判断部は、前記第1読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジと、前記複数のエッジのうちの他の少なくとも1つのエッジとの間の第1エッジ間距離と、前記第2読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジと、前記複数のエッジのうちの他の少なくとも1つのエッジとの間の第2エッジ間距離と、を取得するエッジ間距離取得部を含み、前記判断部は、前記第1エッジ間距離と前記第2エッジ間距離とが一致したとき、前記原稿重送があったと判断する。
読み取られる原稿に、原稿を横切る長い線が描かれていた場合、その長い線をエッジ検出部がエッジとして検出する場合がある。その為、第1読取データと第2読取データとからエッジ検出部が、それぞれ複数のエッジを検出したとしても、重送でない場合がある。
請求項4記載の画像読取装置によれば、請求項1から3の何れかに記載の構成に加えて、判断部が、更に第1エッジ間距離と第2エッジ間距離とが一致したとき原稿重送と判断する。すると、請求項4記載の画像読取装置は、読み取られる原稿に、原稿を横切る長い線が描かれていた場合であっても、原稿重送の場合は原稿の裏面のずれ量と原稿の表面のずれ量とが一致することを利用して、より精確に原稿重送を判断することができる。
請求項5に係る発明では、前記判断部は、前記第1読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジから、前記複数のエッジの各々までの複数の第1エッジ間距離と、前記第2読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジから、前記複数のエッジの各々までの複数の第2エッジ間距離と、を取得するエッジ間距離取得部を含み、前記判断部は、前記複数の第1エッジ間距離の何れかは、前記複数の第2エッジ間距離のうちの何れかと一致したとき、前記一致した数が、少なくとも1つある場合には、前記原稿重送があったと判断する。
請求項5記載の画像読取装置によれば、複数の第1エッジ間距離の何れかは、複数の第2エッジ間距離のうちの何れかと一致したとき、その一致した数が、少なくとも1つある場合には、重送と判断することで、より精確に原稿重送を判断することができる。
請求項6記載の画像読取装置では、前記原稿重送があった旨を表示する表示部を有する。
請求項6記載の画像読取装置によれば、表示部に原稿重送があった旨を表示されることで、使用者は、原稿の重送があったことを認識することができる。
請求項7記載のプログラムの発明では、給紙トレイに載置される原稿を搬送経路に沿って排紙トレイへ搬送する際に、原稿重送を判断する方法をコンピューターに実行させるプログラムであって、前記原稿重送判断方法は、前記原稿の一方の面を読み取る第1読取工程と、前記原稿の他方の面を読み取る第2読取工程と、前記第1読取工程において、前記原稿の一方の面の先端から第1所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の一方の面の後端から第2所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第1読取データと、前記第2読取工程において、前記原稿の他方の面の先端から第3所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の他方の面の後端から第4所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第2読取データとの各々に対して、エッジ検出処理を行うエッジ検出工程と、前記エッジ検出工程において前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部及び前記後端部のうちの一方の端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから、前記原稿の他方の面における前記原稿の一方の面の前記一方の端部と反対側の端部に複数のエッジを検出したとき、前記搬送部によって前記原稿が前記搬送経路に沿った方向にずれた状態である前記原稿重送があったと判断する判断工程と、を備えることを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、前記原稿重送判断方法が、コンピューターに実行させるプログラムであってもよい。
上述した本願発明により、既存の2つの読取部を用いることで、装置のコストを抑え、原稿の重送を精確に検出することができる画像読取装置を提出することができる。
本発明の参考例に係る画像読取装置の主要部の構成を示す断面図である。 参考例に係る画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 ADF側読取デバイスが原稿の裏面の先端を読み取る際に、重送される2枚の原稿のうち、原稿G1の先端が原稿G2の先端より搬送方向DFに対して、突き出ている状況を示す図である。 ADF側読取デバイスが原稿の裏面の後端を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G2の後端が原稿G1の後端より搬送方向DFの逆方向に対して突き出ている状況を示す図である。 FB側読取デバイスが原稿の表面の先端を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G1の先端が搬送方向DFに対して突き出ている状況を示す図である。 FB側読取デバイスが原稿の表面の後端を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G2の後端が搬送方向DFの逆方向に対して突き出ている状況を示す図である。 図3Aの状況におけるエッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された裏面の先端における画像データ1110を示す図である。 図3Bの状況におけるエッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された裏面の後端における画像データ1110を示す図である。 図3Cの状況におけるエッジ検出部524によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された表面の先端における画像データ1114を示す図である。 図3Dの状況におけるエッジ検出部524によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された表面の後端における画像データ1114を示す図である。 本発明の参考例に係る画像読取装置の原稿重送検出処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置の原稿重送検出処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像読取装置の原稿重送検出処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像読取装置の原稿重送検出処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るエッジ検出処理を示すフローチャートである。 原稿が重送されている状態における、エッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された裏面の先端における画像データ1110の一例を示す図である。 原稿が重送され、かつ、原稿に描かれた長い線がエッジデータ1124として検出されている状態における、エッジ検出部524によってエッジ強調処理、及び2値化処理が実行された表面の後端における画像データ1114の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の参考例および第1〜第3実施形態に係る画像読取装置を説明する。
参考例
[画像読取装置の全体構成]
まず、図1を参照して、本発明の参考例および第1〜第3実施形態に係る共通の画像読取装置の全体構成を説明する。画像読取装置10は、スキャナ、複写機、ファクシミリ装置、又はそれらの機能を備える複合機等の機器に設置される。図1に示すように、画像読取装置10は、基体20と、破線で示される自動原稿搬送装置ADF(Auto Document Feeder)30とを含む。基体20の上端面には、ガラス製の透明な原稿台21が設けられる。画像読取装置10がフラットベットスキャナとして使用される場合に原稿が原稿台21に載置される。
ADF30は、原稿台21の表面に閉じられることによって原稿台21に載置された原稿を覆うように、基体20の上端面の一辺の端縁に開閉自在に取り付けられる。また、ADF30は、給紙トレイ110に載置される原稿を搬送経路(図1に点線で示される)に沿って搬送ローラ121〜129によって排紙トレイ130に排紙する。
なお、これ以降の説明において、原稿が給紙トレイ110に載置された際に、画像読取装置10の上方向の原稿の面を原稿の表面とし、図1における画像読取装置10の下方向の原稿の面を原稿の裏面とする。
ADF側読取デバイス210は、搬送される原稿の裏面の画像、即ち、図1において原稿の下側の画像を読み取る。
FB(フラットベット)側読取デバイス230は、搬送ローラ126により反転されて搬送される原稿の表面の画像、即ち、図1において反転された原稿の下側の画像を読み取る。
なお、このADF側読取デバイス210としては、典型的にはCIS(Contact Image Sensor)またはCCD(Charge Coupled Device)が採用される。
このような構成を有する画像読取装置10は、給紙トレイ110に載置された複数枚の原稿を、連続して1枚ずつ給紙可能に構成される。
ADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230とは、本発明の「第1読取部」と「第2読取部」との一例である。また、ADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230とが行う画像読取処理は、本発明の「第1読取工程」と「第2読取工程」との一例である。
搬送ローラ121〜129は、それぞれモータ591(図2を参照)により駆動される。センサ310、320、330は、各読取デバイスによる画像読み取りのタイミングを決定するために、各センサの配置位置で原稿の有無を検知するセンサである。なお、搬送ローラ121〜129は、本発明の「搬送部」の一例である。
上述したように、画像読取装置10には、2つの読取デバイスが配置される。ADF側読取デバイス210は、搬送経路の上流側に配置され、原稿が搬送されるときに、その原稿の裏面の画像をライン毎に読み取り、ライン毎の裏面画像アナログ信号を生成する。FB側読取デバイス230は、搬送経路においてADF側読取デバイス210の下流側に配置され、原稿の表面の画像をライン毎に読み取り、ライン毎の表面画像アナログ信号を生成する。
図2は、参考例および第1〜第3実施形態に係る共通の画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像読取装置10は、ADF側読取デバイス210と、FB側読取デバイス230と、ADF側読取デバイス210用のアナログ・フロント・エンド(Analogue Front End)410と、FB側読取デバイス230用のアナログ・フロント・エンド420と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)500と、駆動回路590と、モータ591と、センサ310、320、330とを含む。
ASIC500は、画像読取装置10の動作を制御する。具体的に、ASIC500から出力される制御信号は、ADF側読取デバイス210と、FB側読取デバイス230と、駆動回路590とに入力される。この制御信号に従って、ADF側読取デバイス210と、FB側読取デバイス230と、モータ591とが駆動される。
ADF側読取デバイス210は、搬送される原稿の裏面画像を読み取り、裏面画像アナログ信号を生成する。FB側読取デバイス230は、その原稿の表面画像を読み取り、表面画像アナログ信号を生成する。モータ591は、搬送ローラ121〜129を駆動し、搬送ローラ121〜129は原稿を搬送する。
アナログ・フロント・エンド410、420(以下、アナログ・フロント・エンドをAFEと称する)は、それぞれ、アナログ・デジタル変換回路を有する。AFE410、420は、ADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230との各々から出力される裏面画像アナログ信号と表面画像アナログ信号とをデジタル信号である画像データにそれぞれ変換する。そして、その変換された裏面の裏面画像データと表面の表面画像データとは、ASIC500に入力される。
図2に示すように、ASIC500は、インタフェース(I/F)511、512と、ADF側画像処理部521と、FB側画像処理部523と、CPU(Central Processor Unit)540と、ROM(Read Only Memory)550と、不揮発性メモリNVRAM(Non−Versatile RAM)560と、メモリ(RAM)570と、デバイス制御部580とを含む。また、I/F511、512、ADF側画像処理部521、FB側画像処理部523、CPU540、ROM550、NVRAM560、RAM570、デバイス制御部580は、バス530に接続される。AFE410、420からASIC500に入力されるライン毎の画像データは、I/F511、512、及びバス530を介して、RAM570に入力され、RAM570の画像データ領域571に記憶される。
ADF側画像処理部521とFB側画像処理部523とは、AFE410と、AFE420との各々から出力される裏面画像データと表面画像データとを画像処理する。
ADF側画像処理部521とFB側画像処理部523とは、それぞれ、エッジ検出部522と、エッジ検出部524とを含む。エッジ検出部522、524は、RAM570の画像データ領域571から、ライン毎の画像データを読み出し、エッジ検出処理を行い、エッジを検出する。
後述のステップ404、414、419、410に従ってエッジ検出を行うCPU540と、エッジ検出部522及びエッジ検出部524とは、「エッジ検出部」の一例であり、後述のステップ404、414、419、410に従うエッジ検出処理は、「エッジ検出工程」の一例である。
エッジ検出部522、524は、例えば、画像データについて、エッジ強調処理、及び2値化処理を行い、処理された画像データが予め決められた閾値以上であるか否かを判断し、画像データのエッジ処理を行う。なお、本実施形態では、画像データを処理してエッジを検出する方法は上記方法に限定されない。
エッジ検出部522、524により、画像データからエッジが検出されると、そのエッジのデータは、バス530を介して、RAM570のエッジデータ領域572に記憶される。CPU540は、RAM570のエッジデータ領域572に記憶されるエッジデータにより、原稿の重送の有無を判断する。
なお、原稿の重送の有無を判断するCPU540は、「判断部」の一例である。また、後述のステップ430において、CPU540が行う判断処理は、「判断工程」の一例である。
[エッジによる重送判断について]
次に、エッジ検出部522、524が検出したエッジから、原稿の重送の有無を判断することについて図3A〜図3D及び図4A〜D、表1を用いて説明する。
図3A〜図3Dは、各々の状況において、2枚の原稿G1、G2が重なって、矢印で示される原稿の搬送方向DFに沿って搬送されている状況を示している。また、図4A〜図4Dは、図3A〜図3Dに対応する、各々の状況における、エッジ検出部522、524によってエッジ強調処理、及び2値化処理された画像データを、それぞれ示している。
図3Aは、ADF側読取デバイス210が原稿の裏面の先端領域を読み取る状況を示している。また、図3Aは、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G1の先端が原稿G2の先端より搬送方向DFに対して、突き出ている。
ADF側読取デバイス210は、搬送される原稿の裏面に向けて光を照射し、原稿の裏面から反射された光から、原稿の裏面画像を読み取る。
図3Aの場合、ADF側読取デバイス210は、原稿G1の裏面の先端と原稿G2の裏面の先端との両方に光を当てることができる。図4Aは、図3Aの状況におけるエッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理された裏面の先端における画像データ1110を示している。そして、エッジ検出部522によって、原稿G1の裏面の先端としてエッジデータ1111と、原稿G2の裏面の先端としてエッジデータ1112とが検出され、エッジデータ領域572にエッジデータ1111、1112とがそれぞれ記憶される。故に、CPU540は、RAM570のエッジデータ領域572に複数のエッジデータがあることから、重送と判断することができる。
図3Aの状況から搬送ローラ121〜129によって原稿が搬送されると、原稿の裏面の後端が、ADF側読取デバイス210の位置に達する。すなわち、図3Bは、ADF側読取デバイス210が原稿の裏面の後端領域を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G2の後端が原稿G1の後端より搬送方向DFの逆方向に対して突き出ている状況を示している。また、図4Bは、図3Bの状況におけるエッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理された裏面の先端における画像データ1110を示す。
図3Bの状況の場合、原稿G1は原稿G2によって遮蔽されているため、ADF側読取デバイス210は、原稿G2の裏面の後端には光を当てることができるが、原稿G1の裏面の後端に光を当てることができない。すると、エッジ検出部522は、原稿G2の後端のみ、エッジデータ1113として検出する。故に、原稿が重送されていたとしても、CPU540は、重送と判断することができない。
図3Cは、FB側読取デバイス230が原稿の表面の先端領域を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G1の先端が搬送方向DFに対して突き出ている状況を示している。
また、図4Cは、図3Cの状況におけるエッジ検出部524によってエッジ強調処理、及び2値化処理された表面の先端における画像データ1114である。
図3Cの状況の場合、原稿G2は原稿G1によって遮蔽されているため、FB側読取デバイス230は、原稿G1の表面の先端に光を当てることができるが、原稿G2の表面の先端に光を当てることができない。すると、エッジ検出部524は、原稿G1の先端のみ、エッジデータ1115として検出する。故に、原稿が重送されていたとしても、CPU540は、重送と判断することができない。
図3Dは、FB側読取デバイス230が原稿の表面の後端を読み取る際に、重送される2枚の原稿G1、G2のうち、原稿G2の後端が搬送方向DFの逆方向に対して突き出ている状況を示している。また、図4Dは、図3Dの状況におけるエッジ検出部524によってエッジ強調処理、及び2値化処理された表面の後端における画像データ1114である。
図3Dの場合、FB側読取デバイス230は、原稿G1の表面の後端と原稿G2の表面の後端との両方に光を当てることができる。すると、エッジ検出部524は、原稿G1の後端と原稿G2の後端とを、エッジデータ1116とエッジデータ1117として、それぞれ検出することができる。
故に、RAM570のエッジデータ領域572に複数のエッジデータがあり、CPU540は、エッジデータ領域572に複数のエッジデータがあることから、重送と判断することができる。
Figure 0005278413
表1は、2種類の原稿G1、G2の重なり具合に応じて、ADF側読取デバイス210及びFB側読取デバイス230が読み取った画像データから、エッジ検出部522、524が複数のエッジを検出できるかどうかをまとめたものである。
表1の左側は、給紙トレイ110に載置された原稿が搬送ローラ121、121によって搬送される際に、上側の原稿が下側の原稿より突き出て重送されている場合を示す。また、表1の右側は、給紙トレイ110に載置された原稿が下側の原稿が上側の原稿より突き出て重送されている場合を示している。
なお、表1の左側は、図3A〜Dに上から順番にそれぞれ対応している。図3A〜Dにそれぞれ対応する表1の左側におけるADF側読取デバイス210の「先端」は、図3Aの状況を示し、対応する表1の○印は、エッジ検出部522が2つのエッジを検出することを意味する。
また、表1の左側におけるADF側読取デバイス210の「後端」は図3Bの状況を示し、対応する表1の×印は、エッジ検出部522が2つのエッジを検出することができないことを意味する。
同様に、表1の左側におけるFB側読取デバイス230の「先端」は図3Cの状況、表1の左側におけるFB側読取デバイス230の「後端」は図3Dの状況をそれぞれ示す。エッジ検出部524によって2つのエッジを検出することができる場合は○印、エッジ検出部524によって2つのエッジを検出することができない場合は×印となる。
表1の右側は、表1の左側と異なり、下側の原稿が上側の原稿より突き出て重送されている場合を示している。表1の右側におけるADF側読取デバイス210の先端は、×印となり、エッジ検出部522によって2つのエッジを検出することができないことが示されている。
以下、図3A〜D、図4A〜D及び表1の内容を踏まえたうえで、参考例および第1実施形態〜第3実施形態における原稿重送検出処理について詳細に説明する。
参考例の原稿重送検出処理]
次に、参考例に係る画像読取装置10の両面の原稿を読み取る際における原稿重送検出処理を、図5を参照して詳細に説明する。なお、以後の参考例および第1〜第3実施形態に係るフローチャートに記載された各ステップは、CPU540により実行される処理である。また、ROM550には、そのフローチャートが制御プログラムとして記憶されている。以後、図面上のSはステップを表す。
また、参考例および第1〜第3実施形態において、原稿の表面及び裏面の先端又は後端から所定の距離だけ離れた原稿の所定位置までの領域をエッジ検出処理の処理対象領域とする。説明の便宜上、搬送方向DFにおいて、原稿の先端から所定位置までの領域を原稿の「先端部」、所定位置から原稿の後端までの領域を原稿の「後端部」と称する。また、原稿裏面の先端部を規定する所定位置を「第1所定位置」、原稿表面の先端部を規定する所定位置を「第2所定位置」、原稿裏面の後端部を規定する所定位置を「第3所定位置」、原稿表面の後端部を規定する所定位置を「第4所定位置」と、それぞれ称する。また、参考例および第1〜第3実施形態におけるエッジ検出処理の上記処理対象領域について、重送検出処理を行うのに十分な読取ライン数が含まれるように、第1〜第4所定位置が定められている。
参考例の説明に戻り、両面の原稿が複数枚、給紙トレイ110に載置されている。図5のステップ401において、例えば、使用者が読取開始スイッチ(不図示)を押すと、以下の図5のフローチャートの原稿の読取処理が開始される。
ステップ402において、センサ310により原稿が検知されると、駆動回路590に作動信号が送信される。駆動回路590はモータ591を回転させ、搬送ローラ121〜129はモータ591により駆動され、搬送方向DFに沿って原稿の搬送が開始される。
ステップ403において、原稿の先端がADF側読取デバイス210の位置に達すると、ADF側読取デバイス210に制御信号ADFが送信される。すると、ADF側読取デバイス210は原稿裏面の読み取りを開始する。
なお、CPU540は、原稿の先端がADF側読取デバイス210の位置に達したか否かを、センサ320が原稿の先端を検知してから、原稿の先端がADF側読取デバイス210の位置に到達するのに要する時間から判断する。また、以後の処理において、原稿の先端ないし後端、原稿の各所定位置(第1〜第4所定位置)が、ADF側読取デバイス210もしくはFB側読取デバイス230の位置に達したか否かは、先端又は後端がセンサ320もしくはセンサ330により検知されてから各読取デバイスの位置に到達するのに要する所定の時間から判断される。
ステップ404において、エッジ検出部522に対してエッジ検出を行うように指示がなされる。
すると、エッジ検出部522は、画像データ領域571から1ラインの画像データを読み出し、上述したエッジ検出処理を行う。エッジが検出されると、そのエッジデータが、RAM570のエッジデータ領域572の裏面先端用領域に記憶される。
ステップ405において、エッジデータ領域572の裏面先端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ405:NO)、処理はステップ407へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ405:YES)、処理はステップ430へ進む。原稿裏面の先端部に複数のエッジが検出されたので、ステップ430において、CPU540は重送と判断する。
ステップ432において、読取処理が終了する。CPU540は、駆動回路590に停止信号を送信し、駆動回路590はモータ591の動作を停止させ、原稿搬送を停止させる。これにより、原稿の読み取り動作が途中で終了する。
ステップ407において、原稿裏面の先端部を規定する第1所定位置がADF側読取デバイス210の位置に達しているか否かが判断される。
達していなければ(ステップ407:NO)、処理はステップ404に戻る。このように、ステップ404、405、407が繰り返される。エッジ検出部522が、原稿裏面の先端部(原稿の裏面の先端から原稿の裏面の第1所定位置までの領域)に対してエッジ検出を行う。
一方、第1所定位置がADF側読取デバイス210の位置に達していると判断される場合(ステップ407:YES)、原稿裏面の先端部において複数のエッジが検出されず、原稿の読み取りが続き、処理はステップ408に進む。
ステップ408において、原稿の先端がFB側読取デバイス230の位置に達すると、FB側読取デバイス230に制御信号FBが送信される。すると、FB側読取デバイス230は原稿表面の読み取りを開始する。
ステップ414において、エッジ検出部524に対してエッジ検出を行うように指示がなされる。
すると、エッジ検出部524は、画像データ領域571から1ラインの画像データを読み出し、エッジ検出処理を行う。エッジが検出されると、そのエッジのデータが、RAM570のエッジデータ領域572の表面先端用領域に記憶される。
ステップ415において、エッジデータ領域572の表面先端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ415:NO)、処理はステップ417へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ415:YES)、処理はステップ430へ進む。
ステップ417において、原稿表面の先端部を規定する第2所定位置がFB側読取デバイス230の位置に達しているか否かが判断される。達していなければ(ステップ417:NO)、処理はステップ414に戻る。このように、ステップ414、415、417が繰り返される。エッジ検出部522が、原稿表面の先端部(原稿の表面の先端から原稿の表面の第2所定位置までの領域)に対してエッジ検出処理を行う。
一方、第2所定位置がFB側読取デバイス230の位置に達していると判断される場合(ステップ417:YES)、原稿表面の先端部において複数のエッジが検出されず、原稿の読み取りが続き、処理はステップ419に進む。
ステップ419において、原稿裏面の後端部を規定する第3所定位置がADF側読取デバイス210の位置に達すると判断されたとき、エッジ検出部522にエッジ検出を行うように指示がなされる。すると、エッジ検出部522は、画像データ領域571から1ラインの画像データを読み出し、エッジ検出処理を行う。エッジが検出されると、そのエッジのデータは、RAM570のエッジデータ領域572の裏面後端用領域に記憶される。
ステップ420において、エッジデータ領域572の裏面後端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ420:NO)、処理はステップ421へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ420:YES)、処理はステップ430へ進む。
ステップ421において、原稿の後端がADF側読取デバイス210の位置に達しているか否かが判断される。達していなければ(S421:NO)、処理はステップ419に戻る。このように、ステップ419、420、421が繰り返される。よって、エッジ検出部522が、原稿裏面の後端部(原稿の裏面の第3所定位置から原稿の裏面の後端までの領域)に対するエッジ検出処理を行う。
一方、原稿裏面の後端がADF側読取デバイス210の位置に達していると判断される場合、(S421:YES)、ステップ403から開始していたADF側読取デバイス210の読み取りを終了し、処理はステップ410に進む。
ステップ410において、原稿表面の後端部を規定する第4所定位置が、FB側読取デバイス230の位置に達してから、エッジ検出部524にエッジ検出を行うように指示がなされる。すると、エッジ検出部524は、画像データ領域571から1ラインの画像データを読み出し、エッジ検出処理を行い、原稿表面の後端部のエッジを検出する。エッジが検出されると、そのエッジのデータは、RAM570のエッジデータ領域572の表面後端用領域に記憶される。
ステップ411において、エッジデータ領域572の表面後端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ411:NO)、処理はステップ412へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ411:YES)、処理はステップ430へ進む。
ステップ412において、原稿表面の後端がFB側読取デバイス230の位置に達しているか否かが判断される。達していなければ(ステップ412:NO)、処理はステップ410に戻る。このように、ステップ410、411、412が繰り返される。よって、エッジ検出部522による原稿表面の後端部(第4所定位置から原稿の表面の後端までの領域)に対するエッジ検出処理が行われる。一方、原稿表面の後端がFB側読取デバイス230の位置に達していると判断される場合(ステップ412:YES)、処理はステップ431に進む。
ステップ431において、原稿表面の後端がFB側読取デバイス230の位置に達しているので、原稿の表面全体と原稿の裏面全体とが読み取られており、CPU540は原稿の読み取りを完了する処理を行う。その後、原稿は排紙トレイ130まで搬送される。
本参考例によれば、複合機に既存のADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230とを用い、原稿裏面の先端部と、原稿裏面の後端部と、原稿表面の先端部と、原稿表面の後端部とのうち何れか1か所で複数のエッジが検出されると、重送と判断される。故に、本実施形態の画像読取装置は、表1の左側のような重送の場合または表1の右側のような重送の場合のいずれの場合に対しても重送を判断することができるので、精確に重送を判断することができる。また、複合機に既存するADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230とを用い、原稿裏面と原稿表面との全体の画像を読み取りながら、読み取られた原稿の端部の画像をエッジ検出に用いるので、別途、重送検知センサといった部品数を増加させず、コストの増加を抑えることができる。
第1実施形態
第1実施形態に係る画像読取装置は、図1、及び図2に示される画像読取装置と同じハードウエア構成を有する。
図4A〜Dで示したように、通常、読取デバイス210、230が原稿の先端または後端を読み取ると、読み取られた原稿の端の部分の画像データが、エッジ検出部522、524によるエッジ強調処理によって強調され、エッジデータとなる。
しかし、原稿に、原稿を横切る長い線が描かれていた場合に以下の問題が生じる場合があった。エッジ検出部522、524は、読み取られた長い線の画像データに対してエッジ強調処理を行うと、エッジ強調処理された長い線の画像データが閾値を超えている場合、そのエッジ強調処理された長い線の画像データが、エッジデータ領域572にエッジデータとして記憶される。
すると、複数のエッジのうち1つのエッジが、原稿を横切る長い線によってエッジとされたものであった場合、CPU540は、エッジデータ領域572に複数のエッジデータがあったことのみで、重送であると判断すると、重送を誤判断する恐れがある。
表1の左側でまとめたように、上側の原稿が下側の原稿より突き出た重送の状態で搬送される場合を考える。その場合、エッジ検出部522が、ADF側読取デバイス210により読み取られた先端部の画像データで複数のエッジを検出することができれば、エッジ検出部524が、FB側読取デバイス230により読み取られた後端部の画像データでも複数のエッジを検出することができる。
一方、表1の右側でまとめたように、下側の原稿が上側の原稿より突き出た重送の状態で搬送される場合を考える。その場合、エッジ検出部524が、ADF側読取デバイス210により読み取られた後端部の画像データで複数のエッジを検出することができれば、FB側読取デバイス230により読み取られた先端部の画像データでも複数のエッジを検出することができる。
そこで、第1実施形態に係る画像読取装置は、原稿表面及び原稿裏面の互いに反対側に位置する2つの端部の各々について複数のエッジが検出されると、重送と判断する。
以下、図6に示すフローチャートを用いて第1実施形態を説明する。なお、図6は、図5に示すフローチャートと同じステップに同じ参照符号を付し、重複する説明を省略する。
ステップ404〜ステップ407の処理は、ADF側読取デバイス210が読み取った原稿の裏面の先端部の画像データから、エッジ検出部522が複数のエッジを検出したかどうかを、CPU540が判断する一連の処理を示している。参考例と異なるのは、ステップ405において、複数のエッジが検出されたとしても、CPU540が原稿の重送と判断しない。ステップ406において、CPU540は、RAM570に記憶されるフラグ1を「ON」に更新する。
ステップ409において、RAM570に記憶されるフラグ1の値が「ON」であるか否かが判断される。即ち、CPU540は、原稿裏面の先端部に複数のエッジが検出されたか否かを判断している。ステップ409において、フラグ1の値が「ON」であれば、原稿の裏面の先端部に複数のエッジが検出されているので、処理はステップ410以降の処理に進む。
以下、ステップ410以降の処理について説明する。
ステップ410〜ステップ412の処理は、FB側読取デバイス230が読み取った原稿の表面の後端部の画像データから、エッジ検出部524が複数のエッジを検出したかどうかを、CPU540が判断する一連の処理を示している。
ステップ411において、エッジデータ領域572の表面後端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ411:NO)、処理はステップ412へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ411:YES)、処理はステップ413へ進む。
ステップ413において、原稿裏面の先端部及び原稿表面の後端部にともに、複数のエッジが検出されたので、重送と判断される。ステップ432において原稿の読み取り動作が途中で終了される。
なお、第1実施形態において、ステップ413、及び、後述のステップ424、422、426、428に従って判断処理を行うCPU540が、本発明の「判断部」の一例であり、CPU540が行う判断処理が、本発明の「判断工程」の一例である。
ステップ424において、原稿裏面の先端部に複数のエッジが検出されだが、原稿表面の後端部に複数のエッジが検出されなかったので、重送なしと判断される。そして、ステップ431に進む。ステップ431において、原稿の読み取りが完了する。
フラグ1の値が「ON」でなければ(ステップ409:NO)、処理はステップ414以降の処理に進む。S414〜S417の処理は、FB側読取デバイス230が読み取った原稿の表面の先端部の画像データから、エッジ検出部524が複数のエッジを検出したかどうかを、CPU540が判断する一連の処理を示している。
ステップ415において、エッジデータ領域572の表面先端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ415:NO)、処理はステップ417へ進む。複数のエッジのデータがある場合(ステップ415:YES)、ステップ416において、CPU540は、RAM570に記憶されるフラグ2を「ON」とし、ステップ418へ進む。
ステップ418において、RAM570に記憶されたフラグ2の値が「ON」であるか否かが判断される。即ち、CPU540が、原稿表面の先端部に複数のエッジが検出されたか否かを判断する。原稿表面の先端部に複数のエッジが検出された場合(ステップ418:YES)、処理はステップ419へ進む。
一方、原稿表面の先端部に複数のエッジが検出されなかった場合(ステップ418:NO)、原稿裏面の先端部にも複数のエッジが検出されなかったので、ステップ428において、重送なしと判断される。ステップ434において、原稿の裏面全体及び表面全体の読取りが完了するまで原稿の読み取りを続けるように、ADF側読取デバイス210、FB側読取デバイス230等が制御される。
ステップ419〜ステップ421の処理は、ADF側読取デバイス210が読み取った原稿の裏面の後端部の画像データから、エッジ検出部522が複数のエッジを検出したかどうかを、CPU540が判断する一連の処理を示している。
ステップ420において、エッジデータ領域572の裏面後端用領域に、複数のエッジのデータが記憶されているか否かが判断される。複数のエッジのデータがない場合(ステップ420:NO)、処理はステップ421へ進み、複数のエッジのデータがある場合(ステップ420:YES)、処理はステップ422へ進む。
原稿裏面の後端が、ADF側読取デバイス210の位置に達していると判断される場合(ステップ421:YES)、ステップ426において、重送なしと判断される。処理はステップ434に移行する。
複数のエッジのデータがある場合(ステップ420:YES)、原稿裏面の後端部及び原稿表面の先端部の両方に複数のエッジが検出されたことになる。故に、ステップ422において、重送と判断される。ステップ432において原稿の読み取り動作が途中で終了する。
本実施形態によれば、複合機に既存するADF側読取デバイス210とFB側読取デバイス230とを用いて、原稿裏面の一方の端部と原稿表面の反対側の他方の端部との2か所でエッジ検出を行い、2か所とも複数のエッジが検出されると、重送と判断される。
故に、エッジ検出部522、524が、原稿を横切る長い線をエッジとして検出していた場合であっても精確に重送を判断することができる。
また、原稿が重送されていたとしても、表1の右側のような原稿の重なりの場合、エッジ検出部が、原稿の裏面の先端部に複数のエッジを検出できず、かつ、原稿の表面の後端部に複数のエッジを検出できない。その為、本実施形態では、原稿裏面の先端部、かつ、原稿表面の後端部で複数のエッジを検出し、複数のエッジを検出できない場合には、原稿表面の先端部、かつ、原稿裏面の後端部で複数のエッジを検出している。この結果、本実施形態において、原稿の重なり具合によらず、判断部が、原稿重送があったと的確に判断することができる。
第2実施形態
第2実施形態に係る画像読取装置は、図1、及び図2に示される画像読取装置と同じハードウエア構成を有する。しかし、第2実施形態において、原稿表面及び原稿裏面の互いに反対側に位置する2つの端部の各々について2つのエッジが検出され、さらに2つのエッジのエッジ間距離が算出され、このエッジ間距離が重送判断に用いられる。
図4Aには、エッジデータ1111とエッジデータ1112との距離であるエッジ間距離1118が示されており、また、図4Dには、エッジデータ1116とエッジデータ1117との距離であるエッジ間距離1119が示されている。
図3Aの状況のままで原稿が搬送されると、図3Dの状況においても、搬送方向DFに対する原稿G1と原稿G2とのずれ量が同じだけずれて原稿が搬送されることになる為、エッジ間距離1118とエッジ間距離1119とは一致する。
そこで、第2実施形態に係る画像読取装置は、原稿が重送されている場合、原稿表面及び原稿裏面の互いに反対側に位置する2つの端部の各々のエッジ間距離は一致することを利用して、エッジ間距離を重送判断に用いる。
図7に示すフローチャートにおいて、図5及び図6に示すフローチャートと同じステップに同じ参照符号を付し、重複する説明を省略する。
ステップ411において、エッジデータ領域572に、複数のエッジのデータが記憶されていると判断された場合(ステップ411:YES)、処理はステップ511へ進む。
ステップ511において、エッジデータ領域572の裏面先端用領域に記憶されている複数のエッジの間の距離と、エッジデータ領域572の表面後端用領域に記憶されている複数のエッジの間の距離とが算出される。
原稿の裏面の先端部に2つのエッジが検出された場合、最初に検出されたエッジは、原稿の裏面の先端エッジである。この場合、原稿裏面の先端部に検出された2番目のエッジと先端エッジとの距離を算出する。同様に、原稿表面の後端部に2つのエッジが検出された場合、最後に検出されたエッジは、原稿表面の後端エッジである。この場合、原稿表面の後端部に検出された1番目のエッジと後端エッジとの距離を算出する。
なお、第2実施形態において、原稿裏面の先端部に検出された2番目のエッジと先端エッジとの距離と、原稿表面の後端部に検出された1番目のエッジと後端エッジとの距離とは、本発明の「第1エッジ間距離」と「第2エッジ間距離」との一例である。ステップ511の処理を行うCPU540は、本発明の「エッジ間距離取得部」の一例である。
そして、ステップ411において、複数のエッジが検出されると(ステップ411:YES)、処理はステップ511に進む。ステップ511において、原稿裏面の先端部に検出された2つのエッジの間の距離と原稿表面の後端部に検出された2つのエッジの間の距離とが比較される。両エッジ間距離が等しい場合(ステップ511:YES)、処理はステップ413へ進む。両エッジ間距離が等しくない場合(ステップ511:NO)は、処理はステップ424に進む。
両エッジ間距離が等しくない場合(ステップ511:NO)は、原稿裏面の先端部に検出されたエッジについてのエッジ間距離と、原稿表面の後端部に検出されたエッジについてのエッジ間距離とは異なるため、検出されたエッジのうち、原稿の端部を示す実際のエッジではないものが含まれていると判断できる。
そして、ステップ420において、複数のエッジが検出されると(ステップ420:YES)、処理はステップ520に進む。ステップ520において、エッジデータ領域572の表面先端用領域に記憶されている複数のエッジの間の距離と、エッジデータ領域572の裏面後端用領域に記憶されている複数のエッジの間の距離とが算出される。
原稿の表面の先端部に2つのエッジが検出された場合、CPU540が、2番目のエッジと先端エッジとの距離を算出する。一方、原稿の裏面の後端部に2つのエッジが検出された場合、CPU540が1番目のエッジと後端エッジとの距離を算出する。
原稿表面の先端部に検出された2番目のエッジと先端エッジとの距離と、原稿裏面の後端部に検出された1番目のエッジと後端エッジとの距離とは、本発明の「第1エッジ間距離」と「第2エッジ間距離」との一例である。ステップ511、520の処理を行うCPU540は、本発明の「エッジ間距離取得部」の一例である
ステップ520において、更に、原稿の表面の先端部に検出された2つのエッジの間の距離と原稿の裏面の後端部に検出された2つのエッジの間の距離とが比較される。両距離が等しい場合(ステップ520:YES)、処理はステップ422へ進む。両距離が等しくない場合(ステップ520:NO)、ステップ426において、重送なしと判断される。
本実施形態によれば、原稿表面の先端部と原稿裏面の後端部との2か所、若しくは原稿裏面の先端部と原稿表面の後端部との2か所に複数のエッジが検出された場合、その2か所でのエッジ間距離が算出され、両エッジ間距離が等しい場合、重送と判断される。原稿重送の場合は搬送方向DFに対して同じだけずれて搬送されることになる為、両エッジ間距離は等しくなる。そのため、原稿を横切る長い線による重送の誤検出をより的確に防止することができ、精確に原稿重送を検出できる。
第3実施形態
第3実施形態に係る画像読取装置は、図1、及び図2に示される画像読取装置と同じハードウエア構成を有する。しかし、第3実施形態において、原稿の先端エッジ或いは後端エッジと他のエッジとのエッジ間距離が算出され、複数の第1エッジ間距離の何れかは、複数の第2エッジ間距離のうちの何れかと一致したとき、その一致した数が、少なくとも1つある場合には、重送と判断される。図8に示すフローチャートにおいて、図5、図6、及び図7に示すフローチャートと同じステップに同じ参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図9は、図8のステップ651、653、656、658の処理におけるエッジ検出処理を示す。なお、ステップ651の処理はカウンタ1、ステップ653の処理は、カウンタ4、ステップ656はカウンタ2、ステップ658はカウンタ3にそれぞれ対応する。
なお、以後の説明においては、原稿裏面の先端部のエッジ検出処理であるステップ651を例として説明する。
まず、ステップ601において、エッジ検出部522に対して、エッジ検出を行うように指示される。すると、エッジ検出部522は、画像データ領域571から1ラインの画像データを読み出し、上述したエッジ検出処理を行う。エッジが検出されると、そのエッジデータが、RAM570のエッジデータ領域572に記憶される。
ステップ603において、エッジデータ領域572にエッジデータが記憶されたかどうかが判断される。エッジが検出されておらずエッジデータが記憶されていないと判断された場合(ステップ603:NO)、図9の処理が終了する。処理は図8のステップ407に進む。
エッジが検出されてエッジデータが記憶されていると判断された場合(ステップ603:YES)、CPU540は、RAM570に記憶されているカウンタ1の値を1だけ増加する(ステップ604)。なお、ステップ653の場合は、カウンタ4の値を、ステップ656の場合は、カウンタ2の値を、ステップ658の場合は、カウンタ3の値をそれぞれ1だけ増加する。
ステップ605において、RAM570に記憶されているカウンタ1の値が1であるか否かが判断される。カウンタ1の値が1であれば、最初に検出されたエッジである。そして、ステップ606において、最初に検出されたエッジが、距離を算出するための基準とされる。
そして、カウンタ1の値が1であれば、カウンタの値は2ではなく(ステップ607:NO)、カウンタの値は3でもない(ステップ609:NO)ため、図9の処理が終了する。処理は図8のステップ407に進む。
ステップ651とステップ407との処理が繰り返されている間、2番目のエッジが検出された場合(ステップ603:YES)、CPU540は、RAM570に記憶されているカウンタ1の値を1だけ増加し、カウンタ1の値は2となる(ステップ604)。
カウンタ1の値が2であれば、最初に検出されたエッジと次に検出されたエッジとの間のエッジ間距離が、RAM570のエッジデータ領域572に記憶されたエッジデータから算出され、そして、その算出されたエッジ間距離がRAM570に記憶される(ステップ608)。
また、ステップ651とステップ407との処理が繰り返されている間、3番目のエッジが検出された場合(ステップ603:YES)、CPU540は、RAM570に記憶されているカウンタ1の値を1だけ増加し、カウンタ1の値は3となる(ステップ604)。
カウンタ1の値が3であれば、最初に検出されたエッジと3番目に検出されたエッジとの間のエッジ間距離が、RAM570のエッジデータ領域572に記憶されたエッジデータから算出され、そして、その算出されたエッジ間距離がRAM570に記憶される(ステップ610)。
第3実施形態において、ステップ651、及び、後述のステップ653、656、658に従ってエッジ検出処理を行うCPU540及びエッジ検出部521、524が、本発明の「エッジ検出部」の一例であり、そのエッジ検出処理が、本発明の「エッジ検出工程」の一例である。
ステップ652において、RAM570に記憶されたカウンタ1の値が2以上であるか否かが判断される。カウンタ1の値が2以上でない場合(ステップ652:NO)、即ち、カウンタ1の値が1である場合、処理はステップ656へ進む。一方、カウンタ1の値が2以上である場合(ステップ652:YES)、処理はステップ653へ進む。なお、カウンタ1の値が2以上であることは、複数のエッジが検出されたことに対応する。
ステップ653において、原稿表面の後端部のエッジ検出処理が行われる。そして、ステップ654において、カウンタ4の値が1であるか否かが判断される。カウンタ4の値が1でない場合(ステップ654:NO)、処理はステップ655に進む。カウンタ4の値が1である場合、即ち、原稿表面の後端部に2以上のエッジが検出されなかった場合、ステップ424において、CPU540は重送なしと判断し、ステップ431へ進む。
ステップ655において、ステップ651の処理によってRAM570に記憶された各エッジ間距離の何れかが、ステップ653の処理によってRAM570に記憶された各エッジ間距離のうち何れかと一致する組があるか否かが判断される。一致する組がある場合は(ステップ655:YES)、ステップ413において重送と判断される。一致する組がない場合は(ステップ655:NO)、ステップ424において重送なしと判断される。
図10Aと図10Bとに示す具体的な例を挙げてステップ655を説明する。図10Aは、原稿が重送されている状態における、エッジ検出部522によってエッジ強調処理、及び2値化処理された裏面の先端における画像データ1110の一例を示す。2枚の原稿が重送されており、図10Aにおいては、その2枚の原稿の裏面の先端が、エッジデータ1120、1121として表されている。また、図10Aにおいて、そのエッジデータ1120、1121のエッジ間距離1122が示されている。
また、図10Bにおいては、図10Aと同様に2枚の原稿が重送されており、原稿の表面の後端が、エッジデータ1123、1125として表されている。また、図10Bにおいて、原稿に描かれた長い線をエッジとして検出したときのエッジデータ1124が表されている。
図10Bの状態の場合、ステップ608のエッジ間距離は、原稿表面の片方の後端エッジ1123と原稿に描かれた長い線であるエッジデータ1124との距離であるエッジ間距離1127となり、ステップ610のエッジ間距離は、重送されている2枚の原稿の両先端のエッジ間距離1128となる。図10Aと図10Bとの状態の場合、エッジ間距離1122とエッジ間距離1127とは、距離が異なる。一方、2枚の原稿の裏面の両先端のエッジ間距離1122と、2枚の原稿の表面の両後端のエッジ間距離1128とは、一致する。
すると、ステップ655において、ADF側(原稿の裏面の先端部)とFB側(原稿の表面の後端部)でのエッジ間距離が一致する組があると判断される。そして、処理はステップ413へ進む。
また、図10A及び図10Bの状態の場合と異なり、一致するエッジ間距離が存在しない場合(ステップ655:NO)、原稿裏面の先端部に検出された3つのエッジ、及び原稿表面の後端部に検出された3つのエッジのうち、実際の原稿の端でないものが含まれていると判断できる。処理はステップ424に進み、ステップ431にて読み取りが完了する。
ステップ656において、原稿の表面の先端部のエッジ検出処理が行われる。そして、ステップ657において、カウンタ2の値が2以上であるか否かが判断される。なお、カウンタ1の値が2以上であることは、複数のエッジが検出されたことに対応する。
ステップ659において、カウンタ3の値が1であるか否かが判断される。カウンタ3の値が1でない場合(ステップ659:NO)、処理はステップ670に進む。カウンタ3の値が1である場合(ステップ659:YES)、処理はステップ426に進む。
ステップ670において、ステップ656の処理によってRAM570に記憶された各エッジ間距離の何れかが、ステップ658の処理によってRAM570に記憶された各エッジ間距離のうち何れかと一致する場合があるか否かが判断される。一致する組がある場合は(ステップ670:YES)、ステップ422において重送と判断される。一致する組がない場合は(ステップ670:NO)、ステップ426において重送なしと判断される。
本実施形態によれば、エッジ間距離を算出するエッジの数は、2以上であり、3つ、又は4つでもよい。このエッジ間距離の比較により、例えば、重送される2枚の原稿の先端エッジの間に、又は後端エッジの間に、原稿を横切る長い線が描かれていても、重送を精確に検出できる。
[変形例]
(1)参考例および第1〜第3実施形態において、ステップ432の処理に従って、原稿搬送が停止され、これにより原稿の読取り動作が途中で終了する構成である。この原稿搬送の停止に加え、或いは、この停止に代えて、画像読取装置が備える表示パネルに、重送が検出されたことを利用者に通知するメッセージが表示されてもよい。
(2)参考例および第1〜第3実施形態において、原稿裏面の先端部に複数のエッジが検出された場合、又は原稿裏面の先端部及び原稿表面の後端部の両方に複数のエッジが検出された時に、CPU540は重送判断を行う構成であるが、重送判断のタイミングは本実施形態の構成に限定されない。例えば、原稿の先端部についてエッジ検出するときでも、原稿の裏面全体及び表面全体の読み取りが終了した後に、重送判断を行う構成であってもよい。
(3)参考例において、原稿裏面の先端部、原稿裏面の後端部、原稿表面の先端部、または原稿表面の後端部の何れかの端部に複数のエッジが検出された場合に、CPU540は重送判断を行う構成であるが、この4つの端部について複数のエッジを検出する構成に限定されない。例えば、原稿の表裏両面の同じ側にある2つの端部についてのみ、複数のエッジを検出する構成であってもよい。具体的には、原稿の一方の面の一方の端部として、原稿裏面の先端部を定め、原稿の他方の面における前記一方の面の一方の端部と同じ側の端部として、原稿表面の先端部を定めた場合には、原稿裏面の先端部、または原稿表面の先端部に複数のエッジが検出されたときに、重送判断を行う構成であってもよい。また、原稿裏面の後端部、または原稿表面の後端部に複数のエッジが検出されたときに、重送判断を行う構成であってもよい。原稿裏面の先端部、または原稿表面の先端部について複数のエッジを検出する構成であれば、原稿の搬送動作の早い時点で、重送判断を行うことができる。
10:画像読取装置 21:原稿台 30:ADF 110:給紙トレイ
121〜129:搬送ローラ 210:ADF側読取デバイス
230:FB側読取デバイス 310、320、330:センサ
522、524:エッジ検出部 540:CPU

Claims (7)

  1. 給紙トレイに載置される原稿を搬送経路に沿って排紙トレイへ搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記原稿の一方の面を読み取る第1読取部と、
    前記搬送部によって搬送される前記原稿の他方の面を読み取る第2読取部と、
    前記第1読取部が、前記原稿の一方の面の先端から第1所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の一方の面の後端から第2所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第1読取データと、前記第2読取部が、前記原稿の他方の面の先端から第3所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の他方の面の後端から第4所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第2読取データとの各々に対して、エッジ検出処理を行うエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部が、前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部及び前記後端部のうちの一方の端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから、前記原稿の他方の面における前記原稿の一方の面の前記一方の端部と反対側の端部に複数のエッジを検出したとき、前記搬送部によって前記原稿が前記搬送経路に沿った方向にずれた状態である原稿重送があったと判断する判断部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判断部は、
    前記エッジ検出部が、前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから前記原稿の他方の面の前記後端部に複数のエッジを検出したとき、前記原稿重送があったと判断する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記判断部は、
    前記エッジ検出部が、前記第1読取データから前記原稿の一方の面の前記後端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから前記原稿の他方の面の前記先端部に複数のエッジを検出したとき、前記原稿重送があったと判断する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記判断部は、
    前記第1読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジと、前記複数のエッジのうちの他の少なくとも1つのエッジとの間の第1エッジ間距離と、
    前記第2読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジと、前記複数のエッジのうちの他の少なくとも1つのエッ
    ジとの間の第2エッジ間距離と、
    を取得するエッジ間距離取得部を含み、
    前記判断部は、
    前記第1エッジ間距離と前記第2エッジ間距離とが一致したとき、前記原稿重送があったと判断する、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 前記判断部は、
    前記第1読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジから、前記複数のエッジの各々までの複数の第1エッジ間距離と、
    前記第2読取データから検出された複数のエッジのうち、最初に検出されたエッジ、或いは、最後に検出されたエッジから、前記複数のエッジの各々までの複数の第2エッジ間
    距離と、
    を取得するエッジ間距離取得部を含み、
    前記判断部は、
    前記複数の第1エッジ間距離の何れかは、前記複数の第2エッジ間距離のうちの何れかと一致したとき、前記一致した数が、少なくとも1つある場合には、前記原稿重送があったと判断する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の画像読取装置。
  6. 記原稿重送があった旨を表示する表示部を有する、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の画像読取装置。
  7. 給紙トレイに載置される原稿を搬送経路に沿って排紙トレイへ搬送する際に、原稿重送
    を判断する方法をコンピューターに実行させるプログラムであって、
    前記原稿重送判断方法は、
    前記原稿の一方の面を読み取る第1読取工程と、
    前記原稿の他方の面を読み取る第2読取工程と、
    前記第1読取工程において、前記原稿の一方の面の先端から第1所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の一方の面の後端から第2所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第1読取データと、前記第2読取工程において、前記原稿の他方の面の先端から第3所定距離離れた位置までの領域である先端部又は前記原稿の他方の面の後端から第4所定距離離れた位置までの領域である後端部を読み取って生成した第2読取データとの各々に対して、エッジ検出処理を行うエッジ検出工程と、
    前記エッジ検出工程において前記第1読取データから、前記原稿の一方の面の前記先端部及び前記後端部のうちの一方の端部に複数のエッジを検出し、かつ、前記第2読取データから、前記原稿の他方の面における前記原稿の一方の面の前記一方の端部と反対側の端部に複数のエッジを検出したとき、前記搬送部によって前記原稿が前記搬送経路に沿った方向にずれた状態である前記原稿重送があったと判断する判断工程と、
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2010265842A 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム Active JP5278413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265842A JP5278413B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
US13/308,034 US8654417B2 (en) 2010-11-30 2011-11-30 Image reading apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265842A JP5278413B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119797A JP2012119797A (ja) 2012-06-21
JP5278413B2 true JP5278413B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=46126483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265842A Active JP5278413B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654417B2 (ja)
JP (1) JP5278413B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264579B2 (en) * 2014-03-26 2016-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Correction control device, image reading apparatus, and correction control method
JP6512862B2 (ja) * 2015-02-26 2019-05-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及びセンサユニット
US9781283B1 (en) * 2016-05-25 2017-10-03 Xerox Corporation Document handler having integrated platen and fully internal CVT path
JP7435177B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP7537253B2 (ja) 2020-12-01 2024-08-21 コニカミノルタ株式会社 検査装置、及び、画像形成システム
JP7491200B2 (ja) * 2020-12-03 2024-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び位置ずれ測定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457506A (en) * 1981-09-16 1984-07-03 International Business Machines Corporation Servo-controlled automatic document feeder
US5328163A (en) * 1991-11-07 1994-07-12 Konica Corporation Recording sheet feeding device
US5444554A (en) * 1991-12-27 1995-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method for reading images of different sizes of originals
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP3660547B2 (ja) * 2000-01-28 2005-06-15 株式会社Pfu 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
NL1016616C2 (nl) * 2000-11-15 2002-05-23 Ocu Technologies B V Digitale beeldreproductie-inrichting met dubbel-vel-detector.
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3660661B2 (ja) 2002-11-29 2005-06-15 株式会社東芝 画像処理装置及びダブルフィード検出方法
EP1608142A4 (en) * 2003-03-04 2006-08-23 Toshiba Kk IMAGING DEVICE
JP2005005837A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取プログラム
US7425001B2 (en) * 2003-07-17 2008-09-16 Nisca Corporation Sheet handling apparatus and image reading apparatus
KR20090010785A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
JP4856672B2 (ja) 2008-04-25 2012-01-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5079609B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
US8446645B2 (en) 2009-06-29 2013-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5418034B2 (ja) * 2009-07-17 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2011079644A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Murata Machinery Ltd 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP5658464B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法
JP5740993B2 (ja) * 2010-03-12 2015-07-01 株式会社リコー 画像読取装置及び画像読取方法
JP4952814B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8654417B2 (en) 2014-02-18
US20120133998A1 (en) 2012-05-31
JP2012119797A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278413B2 (ja) 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
JP5629128B2 (ja) 画像読取装置
US10277753B2 (en) Original reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2017075035A (ja) 画像読取装置
JP2018107566A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP7414574B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021084738A (ja) シート搬送装置、画像読取装置
JP6228155B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017034529A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5640390B2 (ja) 画像読取装置
US9253351B2 (en) Original reading apparatus with detecting device for detecting existence of original
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
CN112449076B (zh) 读取装置及读取控制方法
US8717646B2 (en) Image reading device capable of performing rotation process on read image appropriately
JP2019127365A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、重送検知方法
JP2005005837A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP5824879B2 (ja) 画像読取装置
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP4687350B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP6452398B2 (ja) 画像読取装置
JP2011211477A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP5306077B2 (ja) 画像読取装置
JP5556384B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150