JP5939459B2 - シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939459B2
JP5939459B2 JP2012032061A JP2012032061A JP5939459B2 JP 5939459 B2 JP5939459 B2 JP 5939459B2 JP 2012032061 A JP2012032061 A JP 2012032061A JP 2012032061 A JP2012032061 A JP 2012032061A JP 5939459 B2 JP5939459 B2 JP 5939459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet material
saving mode
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166643A (ja
Inventor
健二 早坂
健二 早坂
久保 宏
宏 久保
北岡 真也
真也 北岡
岳久 島津
岳久 島津
武志 赤井
武志 赤井
拓馬 有我
拓馬 有我
史行 瓶子
史行 瓶子
義人 鈴木
義人 鈴木
明人 亀田
明人 亀田
寛晃 宇田川
寛晃 宇田川
山田 淳
淳 山田
藤井 隆
隆 藤井
佐野 元哉
元哉 佐野
齋藤 敏
敏 齋藤
育久 岡本
育久 岡本
健一郎 森田
健一郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012032061A priority Critical patent/JP5939459B2/ja
Priority to US13/768,270 priority patent/US8743431B2/en
Publication of JP2013166643A publication Critical patent/JP2013166643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939459B2 publication Critical patent/JP5939459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数枚のシート材を収容するシート材収容部からシート材を一枚ずつ分離して搬送するシート材搬送装置、並びにこのシート材搬送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、複写機の画像読取部やスキャナとして用いられる画像読取装置としては、シート状の原稿を所定の速度で搬送しながら、装置に固定された画像読取手段によって原稿画像を読み取る、所謂、シートスルー方式で画像を読み取ることができるものがある。シートスルー方式の画像読取装置は、原稿を搬送しながら画像を読み取る機構のため、いったん原稿を止めて露光するタイプ(ブックタイプ)に比べて生産性を高くすることができることが特徴のひとつである。シートスルー方式の原稿読取装置では、原稿トレイに載置された原稿を画像読取手段が画像を読み取る読取位置に向けて搬送する自動原稿搬送装置を備えている。
近年における環境問題対策の観点から、自動原稿搬送装置でも低消費電力(省エネルギー)化が望まれている。低消費電力化を図る構成として、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要するモータやセンサ等の電動機構のうち、少なくとも一部に対する通電を停止する節電モードを実行する自動原稿搬送装置が知られている(例えば、特許文献1)。
このような節電モードを実行する自動原稿搬送装置では、トリガーとなる所定の節電解除条件が満たされると節電モードを解除し、各駆動機構に対する通電を再開する。
節電解除条件として、原稿トレイ上における原稿の有無を検知する原稿検知センサの検知状態が、原稿無しの状態から原稿有りの状態に変化したことを検知(以下、原稿セット検知という)することを用いた自動原稿搬送装置が知られている。この装置では、節電モードにおいても原稿検知センサに対する通電は継続されており、使用者は原稿トレイに原稿をセットするという節電解除操作で節電モードを解除することができる。
また、自動原稿搬送装置としては、原稿トレイ上の原稿に対して搬送力を付与するピックアップローラを備え、原稿トレイ上に原稿が有ることを検知すると、原稿トレイに対して離間した位置にあったピックアップローラを原稿トレイ上の原稿の上面に当接させるものがある。
このような自動原稿搬送装置では、使用者が原稿をセットすると原稿検知センサが原稿有りの状態を検知して、ピックアップローラを原稿に当接させ、ピックアップローラと原稿トレイとで原稿を狭持する。その後、原稿をセットした使用者がコピー開始ボタンを押すと、ピックアップローラを回転させるだけで原稿の搬送を開始することができ、コピー開始ボタンが押されてからピックアップローラを原稿の上面に当接させるものに比べて原稿セットから原稿の給紙開始までの時間を短縮することができる。
この装置に用いられる原稿検知センサは、ピックアップローラと原稿トレイとが原稿を狭持する狭持位置に対して、原稿搬送方向で同じ位置、または、より下流側の位置における原稿の有無を検知するものである。これは、原稿トレイ上に原稿を載置しても、原稿先端部が狭持位置に到達していなくては、ピックアップローラによって搬送力を付与できないためである。
ピックアップローラと原稿トレイとの位置関係が原稿を狭持するときの位置関係にあると、狭持位置における原稿トレイの上方の原稿をセットできる空間が非常に狭い状態、または、無い状態であるので、新たな原稿を原稿トレイにセットすることができなくなる。このため、原稿トレイ上に原稿が無いことを検知すると、ピックアップローラと原稿トレイとを離間させ、狭持状態を解除する構成となっている。狭持状態を解除することで、新たな原稿を原稿トレイにセットすることが可能となる。
そして、自動原稿搬送装置としては、上述した原稿セット検知が節電解除条件となる構成と、原稿トレイ上に原稿が有ることを検知するとピックアップローラを原稿の上面に当接させる構成との両方を採用し、且つ、前者の原稿セット検知と後者の原稿有無検知とで原稿検知センサを兼用したものが知られている。この自動原稿搬送装置では、節電モードの状態の自動原稿搬送装置に原稿がセットされると、原稿検知センサによって原稿セット検知がなされ、各駆動機構に対する通電がなされる。原稿セット検知時には、原稿検知センサは原稿有りの状態を検知するため、ピックアップローラを原稿に当接させ、原稿トレイとの間で原稿を狭持する。その後、使用者がコピー開始ボタンを押すと、原稿の給紙が開始される。このように、節電モードの状態のときに、使用者は原稿をセットしてコピー開始ボタンを押すだけで、原稿の給紙を開始させることが出来るという高い操作性を実現できる。
ところが、上記両方を採用した自動原稿搬送装置では、次の不具合が残っている。
この自動原稿搬送装置では、使用者が原稿をセットした後、コピー開始ボタンを押すことなく、原稿を原稿トレイから回収する場合がある。原稿をセットした直後は、節電モードが解除された駆動モードの状態であるが、原稿をセットした後、駆動命令が入力されないまま所定時間が経過すると節電モードの状態となる。
上述した原稿トレイから原稿が回収されるタイミングが、原稿をセットした後、所定時間が経過する前であれば、駆動モードの状態ままであるため、原稿検知センサが、原稿トレイ上に原稿が無いことを検知し、狭持状態が解除される。
一方、原稿トレイから原稿が回収されるタイミングが、原稿をセットした後、駆動命令が入力されないまま所定時間が経過して、節電モードに移行した後であると、原稿検知センサが、原稿トレイ上に原稿が無いことを検知しても狭持状態は解除されない。節電モードでは、ピックアップローラを用いて原稿を狭持する狭持状態とこの狭持状態の解除とを切り替える電動機構(ピックアップ昇降モータ等)に通電されていないからである。このように、狭持状態が解除されないと、原稿トレイから原稿が回収されるタイミングによっては、その後に新たな原稿をセットして、給紙を行おうとする場合に、新たな原稿を原稿トレイにセットすることが出来ない。原稿を原稿トレイにセットすることが出来ないと、原稿をセットするという節電解除操作によって節電モードを解除することが出来ない。
このため、狭持状態のままで節電モードとなった自動原稿搬送装置に対して、使用者は操作パネル上でのキー操作などの他の節電解除操作を原稿セットの操作とは別に行う必要がある。このように、他の節電解除操作によって節電モードが解除されれば、駆動モードとなるため、原稿検知センサが、原稿トレイ上に原稿が無いことを検知し、狭持状態が解除され、新たな原稿を原稿トレイにセットすることが出来るようになる。
しかし、使用者は、新たな原稿の給紙を行おうとするときに、他の節電解除操作によって節電モードを解除した後、駆動モードとなった自動原稿搬送装置が原稿検知センサの原稿無しの検知に基づいて狭持状態を解除するのを待ってから新たな原稿のセットを行い、コピー開始ボタンを押すという一連の操作が必要となる。
このため、原稿の給紙を行うときには、原稿をセットしてコピー開始ボタンを押すだけで給紙を開始できるという操作に慣れている使用者にとっては、原稿をセットする前に他の節電解除操作を行うことで操作性が低下したり、原稿セットを行おうとしてから給紙が始まるまでに要する時間が長くなったりすることで使用感が悪化する、という不具合が残っているのである。
節電モードに移行した後に、原稿トレイから原稿が回収された場合に、原稿回収後に原稿セット以外の他の節電解除操作を行うことなく、狭持状態を解除する構成としては、原稿検知センサの検知状態が、原稿有りの状態から原稿無しの状態に変化したことを節電解除条件に設定する構成が考えられる。このような構成では、使用者が原稿を回収すると、原稿検知センサの検知状態が、原稿有りの状態から原稿無しの状態に変化するため、節電モードが解除され、駆動モードとなる。駆動モードになると、原稿検知センサが原稿トレイ上に原稿が無いことを検知し、この検知結果に基づいて狭持状態が解除される。この後は、再び節電モードになっても駆動モードのままであっても、狭持状態が解除された状態であるため、新たな原稿をセットすることができ、使用者は次の給紙を行うときには、原稿をセットしてコピー開始ボタンを押すだけで原稿の給紙を開始できる。
しかし、原稿トレイから原稿が回収された後は、そのまま原稿を持ち帰るなど、すぐにコピー動作を行わないことがある。このため、節電モードの状態の自動原稿搬送装置から原稿が回収される度に節電モードを解除する構成を採用するのは、低消費電力の観点から好ましくない。
このような問題は、搬送するシート材が原稿である原稿搬送装置に限るものではない。シート材をシート収容部にセットするとシート材を狭持するシート材搬送装置であって、節電モードの状態でシート材をシート収容部にセットすると節電モードが解除される構成であれば生じ得る問題である。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、シート収容部にシート材を収容したままの状態で節電モードに移行し、その後、収容されていたシート材が回収された場合に、新たなシート材をシート収容部にセットするだけで節電モードを解除することができるシート材搬送装置、並びに、これを備えた画像読取装置、及び画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、シート材を収容するシート材収容部と、該シート材を所定の搬送目的位置まで搬送するシート材搬送部と、該シート材収容部における該シート材の有無を検知するシート材検知手段と、該シート材収容部内に収容されたシート材を狭持するシート材狭持手段と、該シート材狭持手段によって狭持された該シート材に該シート材搬送部側に向かう搬送力を付与して該シート材を送り出すシート材送出手段と、入力される駆動命令に応じて各電動機構の駆動を制御する制御手段とを有し、該制御手段は、該シート材検知手段が該シート材が有ることを検知したときには該シート材収容部内の該シート材を挟持する狭持状態となるように該シート材狭持手段を制御し、該シート材収容部内に該シート材が無いことを検知したときには狭持状態を解除するように制御するものであり、該制御手段は、所定時間の間に該駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要する該電動機構のうち、該シート材検知手段以外の少なくとも一部に対する通電を停止する節電モードを実行し、該節電モードの実行時に、該シート材検知手段による該シート材収容部における該シート材の検知状態が、無しから有りに変化すると該節電モードを解除する節電解除条件が設定されたシート材搬送装置において、上記節電モードでは、上記シート材狭持手段の電動機構に対する通電を停止し、上記制御手段は、上記節電モードを実行する前に、上記狭持状態を解除するように上記シート材狭持手段を制御することを特徴とするものである。
本発明においては、狭持状態を解除した後に節電モードとなるため、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で所定の時間が経過して節電モードとなっても、シート材の狭持状態は解除された状態となる。このとき、シート材収容部からシート材を回収すると、狭持状態が解除された状態でシート材収容部からシート材が無くなるため、次に新たなシート材をシート材収容部にセットする際に、シート材狭持手段によってセットを妨げることなくシート材のセットが可能となる。シート材狭持手段によってセットを妨げることなく新たなシート材をセットすることで、シート材検知手段によるシート材収容部におけるシート材の検知状態を、無しから有りに変化させることができ、この検知状態の変化は節電解除条件に設定されている。よって、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で節電モードに移行し、その後、収容されていたシート材が回収されても、使用者はシート材収容部にシート材をセットするだけで節電モードを解除することができる。
本発明によれば、シート収容部にシート材を収容したままの状態で節電モードに移行し、その後、収容されていたシート材が回収された場合に、新たなシート材をシート収容部にセットするだけで節電モードを解除することができるという優れた効果がある。
原稿がセットされたまま可動原稿テーブルを下降させた状態のADFにおける原稿載置台近傍の拡大説明図。 実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機における画像形成部の一部を拡大して示す部分構成図。 同画像形成部における4つのプロセスユニットからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図。 同複写機のスキャナ及びADFを示す斜視図。 本実施形態のADFをスキャナの上部とともに示す概略構成図。 ADF全体の制御ブロック図。 固定画像読取部の電気回路の要部を示すブロック図。 待機状態のADFにおける原稿載置台近傍の拡大説明図。 原稿のセットを完了した状態のADFにおける原稿載置台近傍の拡大説明図。 狭持状態が維持されたまま原稿が回収された状態のADFにおける原稿載置台近傍の拡大説明図。 本実施形態の複写機において、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に実行される省エネルギーモードに移行する制御のフローチャート。 変形例の複写機において、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に実行される省エネルギーモードに移行する制御のフローチャート。 変形例の複写機において、ユーザー設定として設定βが選択されたときに、省エネルギーモード実行中に、原稿が回収されたときの制御のフローチャート。
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機500という)に適用した実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機500の基本的な構成について説明する。
図2は、複写機500を示す概略構成図である。複写機500は、画像形成手段としての画像形成部1と、転写紙供給装置40と、画像読取ユニット50とを備えている。画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定されたスキャナ150と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置(以下、ADFという)51とを有している。
転写紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された二つの転写紙給紙カセット42、転写紙給紙カセット42から転写紙Pを送り出す転写紙送出ローラ43、送り出された転写紙Pを分離して転写紙給紙路44に供給する転写紙分離ローラ45等を有している。また、画像形成部1の搬送路としての本体側転写紙給紙路37に、記録媒体としての転写紙Pを搬送する複数の搬送ローラ47等も有している。そして、転写紙給紙カセット42内の転写紙Pを画像形成部1内の本体側転写紙給紙路37内に給紙する。
画像形成部1は、光書込装置2や、黒,イエロー,マゼンタ,シアン(K,Y,M,C)のトナー像を形成する四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)、転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、転写紙反転装置36、本体側転写紙給紙路37等を備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の四つの感光体4(K,Y,M,C)に向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4(K,Y,M,C)の表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。
図3は、画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分構成図である。また、図4は、四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)からなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、図4においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。
プロセスユニット3(K,Y,M,C)は、それぞれ、感光体4とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、複写機500本体の画像形成部1に対して着脱可能になっている。一つのプロセスユニット3は、感光体4の周りに、帯電装置5、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。複写機500では、四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)を、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6は、磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する図示しない二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された二本の搬送スクリュ8、これら二本の搬送スクリュ8間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサ10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ13は、ドクタブレード14との対向位置から現像スリーブ12の回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これらの磁極は、それぞれ現像スリーブ12上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ12表面に引き寄せて担持させるとともに、現像スリーブ12表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、磁気ブラシを形成し、現像スリーブ12に担持され現像領域を通過した二成分現像剤は、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサ10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。現像装置6としては、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
ドラムクリーニング装置15としては、弾性体からなるクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。また、本実施形態では、クリーニング性を高める目的で、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。
そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュ20上に落下する。回収スクリュ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡された回収トナーを現像装置6に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4の表面を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置5によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。複写機500では、帯電装置5として帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いているが、感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
先に示した図3において、四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)の感光体4(K,Y,M,C)には、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
四つのプロセスユニット3(K,Y,M,C)の下方には、転写ユニット24が配設されている。転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4(K,Y,M,C)に当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4(K,Y,M,C)と、中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の一次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の一次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された一次転写ローラ26(K,Y,M,C)によって中間転写ベルト25を感光体4(K,Y,M,C)に向けて押圧している。これらの一次転写ローラ26(K,Y,M,C)には、それぞれ図示しない電源によって一次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の一次転写ニップには、感光体4(K,Y,M,C)上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる一次転写電界が形成されている。図3中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の一次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各一次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には四色重ね合わせトナー像(以下、四色トナー像という)が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と二次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、二次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ31には図示しない電源によって二次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、二次転写ニップに二次転写電界が形成されている。
この二次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されている。また、レジストローラ対33のレジストニップの入口付近には、図示しないレジストローラセンサが配設されている。転写紙供給装置40からレジストローラ対33に向けて搬送されてくる転写紙Pは、その先端が不図示のレジストローラセンサに検知された所定時間後に転写紙Pの搬送が一時停止し、レジストローラ対33のレジストニップに先端を突き当てる。この結果、転写紙Pの姿勢が修正され、画像形成との同期をとる準備が整う。
転写紙Pの先願がレジストニップに突き当たると、レジストローラ対33は、転写紙Pを中間転写ベルト25上の四色トナー像に同期させ得るタイミングでローラ回転駆動を再開して、転写紙Pを二次転写ニップに送り出す。二次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の四色トナー像が二次転写電界やニップ圧の影響によって転写紙Pに一括二次転写され、転写紙Pの白色と相まってフルカラー画像となる。二次転写ニップを通過した転写紙Pは、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
二次転写ニップを通過した中間転写ベルト25のおもて面には、二次転写ニップで転写紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、クリーニング部材が中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置32によって掻き取り除去される。
定着装置34に搬送された転写紙Pは、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着され、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外の排紙トレイ501へと排出される。
図2に示すように、紙搬送ユニット28および定着装置34の下には、転写紙反転装置36が配設されている。これにより、両面プリントを行う場合には、片面に対する画像定着処理を終えた転写紙Pの搬送経路が、切換爪によって転写紙反転装置36側に切り換えられ、そこで転写紙Pは反転されて再び二次転写転写ニップに進入する。そして、転写紙Pのもう片面にも画像の二次転写処理と定着処理とが施された後、転写紙Pは排紙トレイ501上に排紙される。
次に、画像形成部1の上に固定された画像読取ユニット50について、説明する。
スキャナ150やこれの上に固定されたADF51からなる画像読取ユニット50は、後述する二つの固定画像読取部や移動読取部152を有している。移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第二コンタクトガラス155の直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第二コンタクトガラス155上に載置された原稿MSの下面で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ150に固定された画像読取センサ153で受光する。
一方、画像読取ユニット50は固定画像読取部として、スキャナ150の内部に配設された第一固定読取部151と、ADF51内に配設された後述する第二固定読取部95とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する第一固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第一コンタクトガラス154の直下に配設されている。そして、ADF51によって搬送される原稿MSが第一コンタクトガラス154上を通過する際に、光源から発した光を原稿MSの第一面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサ153で受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第一面を走査する。また、第二固定読取部95は、第一固定読取部151を通過した後の原稿MSの第二面を走査する。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、シート材としての原稿MSを搬送するための原稿搬送部54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。
図5は、画像読取ユニット50の斜視説明図である。図5に示すように、ADF51は、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第一コンタクトガラス154や第二コンタクトガラス155を露出させる。
原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を一枚ずつ分離することができないため、ADF51による搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図5に示すように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第二コンタクトガラス155上に載せた後、ADF51を閉じる。そして、スキャナ150の図2に示した移動読取部152によってそのページの画像を読み取らせる。第二コンタクトガラス155の左端には左スケール156が配置されており、原稿を左スケール156の目盛りに合わせて突き当てるように第二コンタクトガラス155上に載せて、画像の読み取りを行う。
一方、互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束の場合には、その原稿MSをADF51によって1枚ずつ自動搬送しながら、スキャナ150内の第一固定読取部151やADF51内の第二固定読取部95に順次読み取らせていくことができる。この場合、原稿画像のコピーを行おうとする使用者は、原稿束を原稿載置台53上にセットした後、操作部108のコピースタートボタン158を押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に原稿搬送部54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させた直後にスキャナ150の第一固定読取部151の真上に通す。このとき、原稿MSの第一面の画像がスキャナ150の第一固定読取部151によって読み取られる。
次に、ADF51について説明する。
図6は、ADF51の要部構成をスキャナ150の上部とともに示す拡大構成図である。ADF51は、原稿セット部A、分離搬送部B、レジスト部C、ターン部D、第一読取搬送部E、第二読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。本実施形態のADF51の原稿搬送部54は、分離搬送部Bの下流側の突き当てセンサ72による検知位置から、読取入口ローラ対90までの原稿MSが搬送される経路を構成する部分である。
また、ADF51は、装置本体に対してカバー回動中心145aを中心に回動することで、分離搬送部B、レジスト部C及びターン部Dの途中まで給紙経路を開閉する給紙部カバー145を備える。
原稿セット部Aは、原稿MSの第一面が上方となるように原稿MSの束がセットされる原稿載置台53等を有している。分離搬送部Bは、セットされた原稿MSの束から原稿MSを一枚ずつ分離して給送するものである。レジスト部Cは、給送された原稿MSを一次整合する働きと、整合した後の原稿MSを引き出し搬送する働きとを有するものである。ターン部Dは、C字状に湾曲する湾曲搬送部を有しており、この湾曲搬送部内で原稿MSを折り返しながらその上下が反転するようにターンさせて、原稿MSの第一面を下方に向けるものである。
第一読取搬送部Eは、第一コンタクトガラス154の上で原稿MSを搬送しながら、第一コンタクトガラス154の下方からスキャナ150の内部に配設されている第一固定読取部151に原稿MSの第一面を読み取らせるものである。
第二読取搬送部Fは、第一固定読取部151による読取位置を通過した原稿MSを、第二固定読取部95の下方に配置された第二読取ローラ96によって搬送しながら、原稿MSの第二面を第二固定読取部95に読み取らせるものである。
また、排紙部Gは、第一固定読取部151による読取位置、及び、第二固定読取部95による読取位置を通過した原稿MSをスタック部Hに向けて排出するものである。スタック部Hは、読取完了後の原稿MSを原稿スタック台55の上に積載保持するものである。
図7は、ADF51全体の制御ブロック図である。ADF51の制御部は、原稿の搬送動作の駆動を行う駆動部である各モータ(101〜105、113、114)、各種センサ部、固定画像読取部300(第一固定読取部151または第二固定読取部95)等の、一連の動作を制御するコントローラ100等から構成されている。
図8は、固定画像読取部300の電気回路の要部を示すブロック図である。固定画像読取部300は、光源部200、センサチップ201、画像処理部204、フレームメモリ205、出力制御回路206等から構成されている。
光源部200は、LEDアレイ、蛍光灯、あるいは冷陰極管などからなる。また、センサチップ201は、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に複数並べて配置しており、複数のOPアンプ回路202は複数のセンサチップ201のそれぞれに個別に接続されている。さらに、複数のA/Dコンバータ203が、複数のOPアンプ回路202のそれぞれに個別に接続されている。
センサチップ201は、等倍密着イメージセンサと称される光電変換素子と集光レンズとを具備するものである。固定画像読取部300による読取位置に原稿MSが進入するのに先立って、コントローラ100から光源部200に点灯信号が送られる。これにより、光源部200が点灯し、その光を図示しない原稿の表面(第一固定読取部151の場合は第一面、第二固定読取部95の場合は第二面)に向けて照射する。原稿MSの表面で反射した反射光は、複数のセンサチップ201において、集光レンズによって光電変換素子に集光されて画像情報として読み取られる。それぞれのセンサチップ201で読み取られた画像情報は、OPアンプ回路202によって増幅された後、A/Dコンバータ203によってデジタル画像情報に変換される。
このようにして得られたデジタル画像情報は、画像処理部204に入力されてシェーディング補正などが施された後、フレームメモリ205に一時記憶される。その後、出力制御回路206によって本体制御部111(複写機500本体の制御部)に受入可能なデータ形式に変換された後、画像データとして、I/F回路107を経由して本体制御部111に出力される。なお、コントローラ100からは原稿MSの先端が固定画像読取部300による読取位置に到達するタイミング(そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる)を知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が出力されるようになっている。
読取を行う原稿MSの束は、第一面が上向きとなるように載せられた状態で原稿載置台53上にセットされる。原稿載置台53は、原稿MSの先端側を支持し原稿MSの束の厚みに応じて図6中矢印a−b方向に揺動可能な可動原稿テーブル53bと、原稿MSの後端側を支持する固定原稿テーブル53aとから構成される。原稿MSが原稿載置台53にセットされたときに、原稿載置台53上において、その幅方向(原稿MSの搬送方向に直交する方向で、図6の紙面に直交する方向)の両端に対してそれぞれ図示しないサイドガイドが突き当てられることで、幅方向における原稿MSの位置決めがなされる。
このようにして原稿載置台53にセットされる原稿MSは、可動原稿テーブル53bの上方で揺動可能に配設されたレバー部材であるセットフィラー62を押し上げる。これに伴って原稿セットセンサ63が原稿MSのセットを検知して、検知信号をコントローラ100に送信する。そして、この検知信号は、コントローラ100からインターフェイス回路(以下、I/F回路107と呼ぶ)を介して画像読取ユニット50の本体制御部111に送信される。
また、固定原稿テーブル53aには、原稿MSの搬送方向の長さを検知する反射型フォトセンサまたは原稿一枚でも検知可能なアクチュエーター・タイプのセンサからなる複数の原稿長さセンサ(57、58a、58b)が配置されている。これらの原稿長さセンサにより、原稿MSの搬送方向の長さの概略が判定される(少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能なセンサ配置が必要)。
可動原稿テーブル53bの上方にはピックアップローラ80が配置されている。ピックアップローラ80は、ピックアップ搬送モータ115から駆動が伝達されることによって回転駆動する。また、分離部としての分離ニップを構成する給紙ベルト84及びリバースローラ85は、給紙モータ102から駆動が伝達されることによって回転駆動する。
可動原稿テーブル53bは、底板上昇モータ105の駆動により、駆動するカム機構によって図6中矢印a−b方向に揺動する。原稿MSが原稿載置台53にセットされたことをセットフィラー62や原稿セットセンサ63で検知すると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を正転させて束状の原稿MSの最上面がピックアップローラ80と接触するように可動原稿テーブル53bを上昇させる。
ピックアップローラ80は、ピックアップ昇降モータ101によって駆動するカム機構により、図6中矢印c−d方向に移動可能となっている。また、ピックアップローラ80は、図6中の矢印d方向に下降した状態で、可動原稿テーブル53bが上昇して可動原稿テーブル53b上の原稿MSの上面により押されると、図中矢印c方向に上昇する。これをテーブル上昇センサ59で検知することにより、可動原稿テーブル53bの上限までの上昇が検知される。これにより、ピックアップ昇降モータ101が停止するとともに底板上昇モータ105が停止し、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間で原稿MSが狭持される。本実施形態では、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との両方に昇降機構を備えているが、原稿MSを狭持する機構としては、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との何れか一方のみに昇降機構を備える構成であってもよい。
原稿MSが原稿載置台53にセットされた状態で、両面読取モードか片面読取モードかを指定され、操作部108のコピースタートボタン158が押下されると、本体制御部111からI/F回路107を介してADF51の制御部であるコントローラ100に原稿給紙信号が送信される。これにより、ピックアップ搬送モータ115及び給紙モータ102が正転方向に駆動する。ピックアップ搬送モータ115の正転によってピックアップローラ80が回転駆動し、原稿載置台53上の数枚(理想的には1枚)の原稿MSをピックアップする。このときのピックアップローラ80の回転方向は、最上位の原稿MSを分離搬送部Bに向けて搬送する方向である。
ここで両面読取モードか片面読取モードかを設定する際、原稿載置台53上にセットされた原稿MSに対して全て同じように設定しても良いし、(1枚目、2枚目、・・・n枚目の)それぞれの原稿MSに対して異なる設定をしても良い。例えば、全10枚の原稿MSのうち、1枚目と10枚目との原稿MSは両面読取モードとし、その他の原稿MSは片面読取モードとする等である。
ピックアップローラ80によって送り出された原稿MSは、分離搬送部Bに進入して、給紙ベルト84とリバースローラ85との当接位置である分離ニップの分離入口48に送り込まれる。この給紙ベルト84は、給紙駆動ローラ82と給紙従動ローラ83とによって張架されており、給紙モータ102の正転に伴う給紙駆動ローラ82の回転によって給紙方向(図6中時計回り方向)に無端移動される。
この給紙ベルト84の下部張架面にはリバースローラ85が当接している。このリバースローラ85は、給紙モータ102の正転によって給紙方向とは逆方向(図6中時計回り方向)に回転する駆動が伝達される。このように、給紙ベルト84とリバースローラ85との分離ニップにおける表面移動方向が逆方向であることにより、最上位の一枚の原稿MSのみを給紙できる構成となっている。
詳しくは、給紙ベルト84とリバースローラ85との当接部である分離ニップにおいては、給紙ベルト84の表面が給紙方向に移動する。一方、リバースローラ85の表面は、給紙方向とは逆方向に移動しようとするが、リバースローラ85の駆動伝達部には不図示のトルクリミッタがある。このため、給紙方向に向かう力がトルクリミッタのトルクよりも大きいと、リバースローラ85は給紙方向に表面移動するように図6中の反時計回り方向に回転する。
リバースローラ85は、給紙ベルト84に所定の圧力で当接するように、図示を省略した加圧手段によって付勢されている。そして、リバースローラ85は、給紙ベルト84に直接当接している状態、または、原稿MSの1枚だけを介して給紙ベルト84に当接している状態(分離ニップに原稿MSが一枚だけ挟み込まれている状態)では、給紙ベルト84または原稿MSに連れ回り、図6中の反時計周り方向に回転する。一方、分離ニップに二枚以上の原稿MSが挟み込まれたときには、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように、トルクリミッタが設定されているため、リバースローラ85は連れ回り方向とは逆方向である、図6中時計回りに回転駆動する。これにより、分離搬送部Bに向けて搬送された原稿MSのうち、最上位の原稿MS以外の原稿MSには、リバースローラ85によって給紙方向とは反対方向の移動力が付与され、押し戻されることにより、数枚の原稿から最上位の原稿MSだけが分離され、重送が防止される。
給紙ベルト84とリバースローラ85との作用によって1枚に分離された原稿MSは、レジスト部Cに進入する。そして、この原稿MSは給紙ベルト84によって更に送られ、突き当てセンサ72によって先端が検知され、更に進んで停止しているプルアウトローラ対86に突き当たる。このとき駆動している給紙モータ102は、突き当てセンサ72による先端の検知から所定時間だけ駆動させて、その後停止させる。これにより、原稿MSが突き当てセンサ72による検知位置から所定量定められた距離だけ送られ、結果的には、原稿MSがプルアウトローラ対86に所定量の撓みをもって押し当てられた状態で給紙ベルト84による原稿MSの搬送が停止する。
突き当てセンサ72によって原稿MSの先端が検知されたときに、ピックアップ昇降モータ101を回転させることで、ピックアップローラ80を原稿MSの上面から退避させ原稿MSを給紙ベルト84の搬送力のみで送る。これにより、原稿MSの先端は、プルアウトローラ対86の上下のローラによって形成されるニップに進入し、先端の整合(スキュー補正)が行われる。
プルアウトローラ対86は、上述したように、スキュー補正機能を有すると共に、分離後にスキュー補正された原稿MSを中間ローラ対66まで搬送するためのローラ対である。また、プルアウトモータ113が駆動することにより、プルアウトローラ対86を構成する二つのローラのうちの一方が回転駆動する。
プルアウトローラ対86の駆動源としては、給紙モータ102としてもよい。このような場合には、給紙モータ102を正転させたときには、給紙ベルト84及びリバースローラ85に駆動を伝達し、給紙モータ102を逆転させたときには、プルアウトローラ対86に駆動を伝達するように構成する。しかし、本実施形態のように、プルアウトローラ対86を独立した駆動源であるプルアウトモータ113によって駆動することにより、モータの立ち上げ時間および立ち下げ時間を短縮することが可能となり、生産性が向上する。
プルアウトローラ対86によって送り出された原稿MSは、原稿幅センサ73の直下を通過する。原稿幅センサ73は、反射型フォトセンサ等からなる紙検知センサを原稿幅方向(図6の紙面に直交する方向)に複数個並べたセンサであり、どの紙検知センサが原稿MSを検知するかに基づいて、原稿MSの幅方向のサイズを検知する。また、原稿MSの搬送方向の長さは、原稿MSの先端が突き当てセンサ72によって検知されてから、原稿MSが突き当てセンサ72によって検知されなくなる(原稿MSの後端が通過する)までのタイミングに基づいてモータパルスから検知する。
プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によって搬送される原稿MSは、中間ローラ対66及び読取入口ローラ対90によって搬送されるターン部Dに進入する。
中間ローラ対66は、プルアウトローラ対86の駆動源であるプルアウトモータ113と、読取入口ローラ対90の駆動源である読取入口モータ114との両方のモータから駆動が伝達される構成となっている。そして、2つのモータのうち、回転速度が速くなる側のモータの駆動によって中間ローラ対66を構成するローラの回転速度が決まる機構を備えている。
ADF51では、プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿MSが搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定しており、原稿MSを第一読取搬送部Eへ送り込む処理時間の短縮が図られている。このとき、中間ローラ対66はプルアウトモータ113を駆動源として回転する。
原稿MSの先端が読取入口センサ67により検出されると、プルアウトモータ113の減速を開始する。これと同時に、読取入口モータ114及び読取モータ103を正転駆動する。読取入口モータ114を正転駆動することで読取入口ローラ対90が搬送方向に回転駆動する。また、読取モータ103を正転駆動することで読取出口ローラ対92及び第二読取出口ローラ対93が搬送方向にそれぞれ回転駆動する。
読取入口モータ114の駆動を開始し、プルアウトモータ113を減速することで、プルアウトモータ113から駆動伝達されることによる中間ローラ対66の回転速度よりも、読取入口モータ114から駆動伝達されることによる中間ローラ対66の回転速度の方が速くなると、中間ローラ対66は読取入口モータ114を駆動源として回転駆動する。
これにより、読取入口ローラ対90の上下のローラによって形成されるニップに原稿MSの先端が進入する前に、原稿MSの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度と同速にすることができる。
ターン部Dから第一読取搬送部Eに向かう原稿MSの先端をレジストセンサ65で検知すると、コントローラ100は、所定の時間をかけて各モータの駆動を減速することで、原稿MSの搬送速度を所定の搬送距離をかけて減速する。そして、コントローラ100は、第一固定読取部151によって原稿MSの第一面の画像を読み取る第一読取位置400の手前で、原稿MSを一時停止するように制御する。さらに、これと共に、本体制御部111にI/F回路107を介してレジスト停止信号を送信する。
続いて、コントローラ100が本体制御部111より読取開始信号を受信すると、レジスト停止していた原稿MSの原稿先端が第一読取位置400に到達するまでに、原稿MSの搬送速度が所定の搬送速度に立ち上がるように、読取入口モータ114及び読取モータ103の駆動を制御する。これにより、原稿MSは搬送速度が増速されつつ、第一読取位置400に向かって搬送される。そして、読取入口モータ114のパルスカウントに基づいて算出された原稿MSの先端が第一読取位置400に到達するタイミングで、コントローラ100から本体制御部111に対して原稿MSの第一面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号の送信は、原稿MSの後端が第一読取位置400を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第一面が第一固定読取部151によって読み取られる。
また、図6に示すように、左スケール156の上面は左端側の高さが低くなるように傾斜している。これにより、第一読取位置400を通過した原稿MSの先端は、左スケール156の傾斜にすくい上げられ、読取出口ローラ対92のニップに向かう。
なお,生産性を上げるために、読取入口ローラ対90において所定の速度になるよう減速し、第一読取位置400の手前で一時停止しないまま、第一読取位置400に達するまでに所定の読み取り速度になるよう制御してもよい。このとき、読取入口ローラ対90にて線速差が生じることにより、読取入口ローラ対90およびその上流にて原稿MSの撓みが発生し、スキューの補正を行うことが可能となる。
第一読取搬送部Eを通過した原稿MSは、読取出口ローラ対92のニップを通過した後、その先端が排紙センサ61によって検知され、さらに、その後、第二読取搬送部Fを通過して排紙部Gへと搬送される。
原稿MSの片面(第一面)のみを読み取る片面読取モードの場合には、第二固定読取部95による原稿MSの第二面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿の先端が検知されると、排紙モータ104の正転駆動が開始されて、排紙ローラ対94における図中上側の排紙ローラが図中反時計回り方向に回転駆動される。また、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知されてからの排紙モータ104のパルスカウントに基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ104の駆動速度が減速せしめられて、原稿MSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙されるように制御される。
一方、原稿MSの両面(第一面及び第二面)を読み取る両面読取モードの場合には、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知された後、第二固定読取部95に到達するまでのタイミングが読取モータ103のパルスカウントに基づいて演算される。そして、そのタイミングでコントローラ100から本体制御部111に対して原稿MSの第二面における副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号の送信は、原稿MSの後端が第二固定読取部95による第二読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第二面が第二固定読取部95によって読み取られる。
読取手段としての第二固定読取部95は、密着型イメージセンサ(CIS)からなり、原稿MSに付着している糊状の異物が読取面に付着することによる読取縦すじを防止する目的で、読取面にコーティング処理が施されている。また、原稿MSが通過する搬送路を挟んで第二固定読取部95に対向する位置には、原稿MSを非読取面側(第一面側)から支持する原稿支持手段としての第二読取ローラ96が配設されている。この第二読取ローラ96は、第二固定読取部95による第二読取位置での原稿MSの浮きを抑えるとともに、第二固定読取部95におけるシェーディングデータを取得するための基準白部として機能する役割を担っている。
また、本実施形態では、搬送される原稿MSの画像を読み取る搬送原稿読取手段として、第一固定読取部151及び第二固定読取部95の二つの固定画像読取部300を備えている。原稿MSの両面の画像を読み取る構成としては、固定画像読取部300を二つ備える構成に限らず、一つの固定画像読取部300でおもて面の読み取りがなされた原稿MSをスイッチバックさせて、再び固定画像読取部300の読取位置を通過するときに裏面の読み取りを行う構成であっても良い。
次に、原稿MSをADF51にセットしたときの可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との動作について説明する。
図9は、原稿MSをセットする前のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。図1は、使用者が原稿MSをセットした直後のADF51、または、後述する原稿MSがセットされたまま可動原稿テーブル53bを下降させた状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。また、図10は、原稿MSのセットを完了した状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。図11は、狭持状態が維持されたまま原稿MSが回収された状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。
図6を用いて説明したADF51では、リバースローラ85との当接位置で分離ニップを形成する部材として給紙ベルト84を用いた構成について説明したが、図1、図9及び図10に示すADF51では給紙ローラ84aを用いた構成である。その表面移動の制御としては上述した給紙ベルト84の表面移動の制御と同様の制御を行うものである。
ADF51は、可動原稿テーブル53bの上方に可動原稿テーブル53bと共に揺動する原稿セットガイド53eを備えている。原稿セットガイド53eは、可動原稿テーブル53bの上面との間に所定の間隔を持って配置されており、図9に示す原稿MSをセットする前のADF51のピックアップローラ80の下方に原稿MSを案内する部材である。また、セットフィラー62は、原稿セットガイド53eに設けられた揺動軸を中心に図9中の矢印g−h方向に揺動可能に取り付けられている。原稿セットセンサ63は、検知位置におけるセットフィラー62の先端の有無を検知するものであり、原稿セットセンサ63によって、セットフィラー62が検知位置に無いであることを検知することにより、原稿MSがセットされたことを検知することができる。
ピックアップローラ80の上方には、テーブル上昇センサ59が配置されている。テーブル上昇センサ59は、可動原稿テーブル53bが上昇し過ぎたことを検出して原稿MSの束の上面が適正な給紙高さに保たれていることを検出するセンサである。
可動原稿テーブル53bの下方には、底板昇降用レバー53cが配置されており、底板上昇モータ105の駆動によって底板昇降用回転軸53fが回転駆動することによって、図9中矢印e−f方向に揺動する。このとき、底板昇降用レバー53cが図9中の矢印e方向に回転することによって、可動原稿テーブル53bを押し上げ、図中の矢印a方向に可動原稿テーブル53bを回転させることができる。また、底板昇降用レバー53cには、底板下降状態検知フィラー53dが配置されており、この底板下降状態検知フィラー53dを底板ホームポジションセンサ60が検知することにより、可動原稿テーブル53bが図9に示すように下がり切った、ホームポジションの位置にあることを検知することが出来る。
図9は、使用者から原稿セットを待っている状態、すなわち、待機状態のADF51の拡大説明図である。図9に示す状態のADF51に対して、使用者によって原稿MSのセットが行われると、原稿MSの先端がセットフィラー62に突き当たることで、セットフィラー62が図9中矢印g方向に揺動し、図1に示す状態となる。これにより、セットフィラー62が原稿セットセンサ63の検知位置から外れ、原稿セットセンサ63は、セットフィラー62が検知位置に無い状態となったことを検知する。この検知結果が本体制御部111を介してコントローラ100に入力されることにより、コントローラ100は、原稿MSがセットされたことを検知する。
コントローラ100は、原稿セットを検知すると、底板上昇モータ105を正転駆動させ、底板昇降用回転軸53fを中心に底板昇降用レバー53cを回転させ、可動原稿テーブル53bを押し上げる。この押し上げによって、可動原稿テーブル53bが図中矢印a方向に回転し、載置された原稿MSの上面が上昇して、ピックアップローラ80に接触する。その後、さらに、可動原稿テーブル53bが押し上げられることにより、ピックアップローラ80は可動原稿テーブル53bと共に上昇する。この上昇によって、ピックアップローラ80を支持するピックアップローラ用アーム80aに設けられたピックアップ位置検知フィラー80bがテーブル上昇センサ59の検知位置に到達し、図10に示す状態となる。
テーブル上昇センサ59がピックアップ位置検知フィラー80bを検知する図10の状態となると、コントローラ100は、全ての上昇動作を停止し原稿MSのセットが完了したことを伝達する信号を本体制御部111に送信し、印刷要求待ち状態となる。原稿MSがセットされ、図10の状態になった後、使用者がコピースタートボタン158を押すことによる印刷要求が有れば、ADF51は原稿MSの搬送を開始し、搬送された原稿MSはスキャナ150による読取が行われる。
テーブル上昇センサ59がピックアップ位置検知フィラー80bを検知し、可動原稿テーブル53bの上昇を停止させた状態で、ADF51における原稿MSの給紙が繰り返されると、原稿MSの上面の位置が下がり、ピックアップローラ80の位置も下がる。これにより、ピックアップ位置検知フィラー80bの位置がテーブル上昇センサ59の検知位置から外れ、テーブル上昇センサ59の検知状態がOFFになると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を再び正転駆動させ、テーブル上昇センサ59の検知状態がONになると、底板上昇モータ105の駆動を停止させる。このような制御を繰り返すことにより、原稿MSの束の上面位置が給紙に適した高さに維持される。
セットされた原稿MSが全て給紙されると、セットフィラー62に突き当たる原稿MSが無くなるため、セットフィラー62は図10中の矢印h方向に回転し、原稿セットセンサ63による検知位置に到達し、原稿セットセンサ63の検知状態がONになる。原稿セットセンサ63の検知状態がONになったことが、本体制御部111を介してコントローラ100に入力されることにより、コントローラ100は、原稿載置台53上から原稿MSが無くなったことを検知する。この検知に基づいて、コントローラ100は、底板上昇モータ105を逆転駆動させ、底板昇降用回転軸53fを中心に底板昇降用レバー53cを図10中矢印f方向に回転させる。これにより、押し上げが解除された可動原稿テーブル53bは図10中矢印b方向に回転し、その端部(原稿MSの搬送方向端部)が下降し、図9に示す状態となる。このとき、底板下降状態検知フィラー53dを底板ホームポジションセンサ60が検知し、可動原稿テーブル53bがホームポジションの位置にあることを検知する。
可動原稿テーブル53bの位置がホームポジションとなることにより、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間の狭持状態が解除され、新たな原稿MSの束を原稿載置台53上にセットできるようになる。
複写機500では、低消費電力化を図るため、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合、ADF51を含めた画像読取ユニット50への電力の供給を停止する省エネルギーモードに移行する設定となっている。ここで、駆動命令とは、複写機500への画像形成要求指示(原稿MSがセットされた状態でのコピースタートボタン158の押下や、パーソナルコンピューター等の外部装置からの画像形成要求等)や使用者によるADF51への原稿セット等である。
また、使用者が原稿セットを行った後、コピースタートボタン158の押下による印刷要求を行わないまま、所定の時間が経過した場合も同様に省エネルギーモードに移行する。
ADF51備える原稿セットセンサ63は、図7に示すように、コントローラ100を介さずに本体制御部111と通信できる構成となっている。または、原稿セットセンサ63に対する電力の供給もADF51の他の部材とは異なる経路によって電力が供給される構成となっている。このため、省エネルギーモードとなって画像読取ユニット50に対する電力の供給が停止しても、原稿セットセンサ63は検知可能であり、その検知結果を本体制御部111の制御に用いることができる。
省エネルギーモードの状態から画像読取ユニット50に電力を供給する状態に戻す条件(以下、「電力復帰トリガー」と呼ぶ)は、明らかにコピー動作が行われることが予測される条件を満たした場合のみとすることが望ましい。
このため、省エネルギーモードとなった複写機500の電力復帰トリガーとしては、次の(1)〜(7)のものが設定されている。
(1)操作パネル上のハードキーやタッチキー操作(電源キーを除く)。
(2)リフトアップ動作時:図5に示すADF51のスキャナ150に対する開閉操作時。
(3)ADF51への原稿セット動作:原稿セットセンサ63の検知結果がONからOFFに変化したことを検出。
(4)手差しトレイ250への転写紙セット時:手差しトレイ250上に紙が無い状態からある状態に変化したことを不図示のセンサによって検出したとき。
(5)転写紙供給装置40の転写紙給紙カセット42が引き出されたとき。
(6)外部装置からの復帰要求:TWAINスキャナ等操作部利用時。
(7)外装カバー開放時:閉まった状態にあった外装カバー(給紙部カバー145や装置本体の外装カバーなど、ジャム紙を取り除く際に開放するカバー)が開放状態に変化したことを不図示のセンサによって検知したとき。
上記(1)〜(7)の電力復帰トリガーのように、次にコピー動作の実行命令が予測されるような条件を満たしたときに、電力復帰を行う。これにより、使用者は、何れかの電力復帰トリガーの条件を満たした後、電力復帰用の特定の操作を別途行うことなく、コピー実行命令(コピースタートボタン158の押下)を行うことでコピー動作を行うことができる。
上述したように、複写機500では、使用者がADF51に原稿セットを行った後、コピースタートボタン158の押下による印刷要求を行わないまま、所定の時間が経過した場合も省エネルギーモードに移行する。このとき、図10に示すように、原稿載置台53上の原稿MSにピックアップローラ80が当接したままの状態、すなわち、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80とが狭持状態のままで、省エネルギーモードに移行すると、原稿載置台53上の原稿MSを回収しても、図11で示すように、狭持状態が維持されたまま、省エネルギーモードが継続される。
なお、省エネルギーモードに移行する前のタイミングで、原稿載置台53上の原稿MSを回収されると(図10の状態から図11の状態に変化すると)、ADF51には電力が供給されているため、セットされた原稿MSが全て給紙された場合と同様に、図11の状態から図9の状態となるように制御がなされる。
省エネルギーモードの前に原稿載置台53にセットされた原稿MSを省エネルギーモード時に回収した後の使用者の行動としては以下の(イ)及び(ロ)の二通りが考えられる。
(イ)原稿MSを原稿載置台53から回収した後、回収した原稿MSを再び原稿載置台53にセットしてコピーを行う。
(ロ)原稿MSを原稿載置台53から回収した後はコピーを行わず、原稿MSを持ち帰る。
原稿載置台53上の原稿MSが回収され、狭持状態が維持されたまま、省エネルギーモードが継続される場合、上記()の場合回収した原稿MSを再び原稿載置台53にセットしようとしても、狭持状態のままでは可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間に隙間がなく、原稿MSを再セットできない。原稿MSを再セットできないと、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることが出来ず、使用者は省エネルギーモードを解除するために、上記(3)以外の電力復帰トリガーを実行する必要がある。
このような場合、ADF51への原稿セット動作を行ったあとに、コピースタートボタン158の押下するだけ、というコピー操作に慣れた使用者は、原稿MSを再セットできないことに困惑し、故障を疑うおそれがある。
また、原稿MSを再セットできないときに、他の電力復帰トリガーを実行することを認識している使用者にとっても以下の不具合がある。すなわち、狭持状態のままで省エネルギーモードとなった複写機500に対して、他の電力復帰トリガーを実行して省エネルギーモードを解除した場合、省エネルギーモードが解除され、電力が供給されたADF51において、原稿セットセンサ63の原稿無しの検知に基づいて狭持状態を解除するのを待ってから原稿MSをセットし、コピースタートボタン158を押す必要がある。このため、原稿MSをセットしてコピースタートボタン158を押すだけで原稿MSの給紙を開始できるという操作に慣れている使用者にとっては、他の電力復帰トリガーを用いることで操作性が低下したり、原稿セットから要する時間が長くなったりすることで使用感が悪化する。
また、上記(ロ)の場合においても、狭持状態では、新たな原稿MSがセットできないため、上記(イ)の場合と同様の問題が生じ得る。
なお、本実施形態では、狭持状態を形成するシート材狭持手段の構成として、可動底板である可動原稿テーブル53bを上昇させるとともに、ピックアップローラ80を下降させることで、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間で原稿MSを狭持する構成を備えている。シート材狭持手段の構成としては、ピックアップローラと底板との両方を動かす構成に限らない。ピックアップローラのみ動かす構成や、可動底板のみを動かす構成のように何れか一方を動かす構成であっても、原稿セットを検知すると狭持状態を形成する構成であれば同様の問題が生じ得る。
以下、上記問題を解決することができる本実施形態のADF51の特徴部について説明する。
本実施形態のADF51では、本体制御部111及びコントローラ100の制御により、省エネルギーモードを実行する前に、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との狭持状態を解除する制御を行う構成となっている。
図12は、本実施形態の複写機500において、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に実行される省エネルギーモードに移行する制御のフローチャートである。
複写機500では、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合、本体制御部111からコントローラ100に省エネルギーモードへ移行する準備通知がなされる(S11)。準備通知が入力されたコントローラ100は、本体制御部111を介して原稿セットセンサ63の検知状態の情報を取得する(S12)。ここで、原稿セットセンサ63の検知状態がONの場合(S12で「Y」)は、原稿セットセンサ63の検知位置にセットフィラー62が位置する状態であり、原稿載置台53に原稿MSが無い状態であって、可動原稿テーブル53bが下降した図9に示す状態である。この場合は、底板ホームポジションセンサ60の検知状態の情報を取得する(S14)。
一方、原稿セットセンサ63の検知状態がOFFの場合(S12で「N」)は、原稿セットセンサ63の検知位置にセットフィラー62が無い状態であり、このときは、原稿MSがセットフィラー62に突き当たっているため、原稿載置台53に原稿MSがある状態であって、可動原稿テーブル53bが上昇した図10に示す状態である。この場合は、底板上昇モータ105を逆転駆動して(S13)、原稿MSがセットフィラー62に突き当たった状態のまま、可動原稿テーブル53bをホームポジションまで下降させて、図1に示す状態とし、その後、底板ホームポジションセンサ60の検知状態の情報を取得する(S14)。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONの場合(S14で「Y」)は、コントローラ100から本体制御部111への省エネルギーモード準備完了通知がなされ(S15)、本体制御部111は省エネルギーモードを実行し(S16)、ADF51への電力供給を停止する。
一方、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がOFFの場合(S14で「N」)は、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONとなるまで、底板上昇モータ105を逆転駆動が行わる(S13)。ここで、予め定められた時間の逆転駆動を行っても底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONにならない場合は、コントローラ100から本体制御部111へのエラー通知がなされ不図示の表示部にエラー表示がなされる。
このように、複写機500が省エネルギーモードに移行する前にADF51と通信を行い、ADF51の状態確認を行い可動原稿テーブル53bに原稿がなく、原稿セット待ち状態となっている、または上述した印刷要求待ちで停止しているかのチェックを行い、結果を通信で返す構成となっている。
図12に示すフローによって省エネルギーモードに移行した複写機500では、狭持状態を解除した後に省エネルギーモードとなるため、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定の時間が経過すると、原稿MSに対する狭持状態は解除された後に省エネルギーモードとなる。このとき、原稿載置台53から原稿MSを回収すると、狭持状態が解除された状態で原稿載置台53から原稿MSが無くなるため、次に新たな原稿MSを原稿載置台53にセットする際に、ピックアップローラ80や可動原稿テーブル53bによってセットを妨げることなく原稿MSのセットが可能となる。このため、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなっても、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
このように、ADF51では、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなっても、上記(3)の電力復帰トリガーを含め、全ての電力復帰トリガーを用いることができ、使用者が原稿載置台53にセットするだけで省エネルギーモードが解除されるため、使用者の良好な使用感を維持することができる。
本実施形態の複写機500は、省エネルギーモードの状態では、ADF51の各電動部材の動作を制御する制御手段であるコントローラ100への電力の供給も停止する構成であるが、省エネルギーモード時に、コントローラ100への電力の供給は継続し、他の電動部材への電力の供給を停止する構成としてもよい。
〔変形例〕
次に、本発明の特徴部を適用した複写機500の変形例について説明する。
上述した実施形態では、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合には、本体制御部111からコントローラ100に省エネルギーモードへ移行する準備通知がなされる構成について説明したが、変形例では、この準備通知を行う設定と、準備通知を行わない設定とを使用者の好みに応じて予め設定可能な構成としている。なお、変形例は、省エネルギーモードへ移行するまでの制御が異なるのみで、複写機500の機構的な構成は上述した実施形態と同様である。
変形例の複写機500では、上述した実施形態と同様に原稿載置台53近傍に配置され、省エネルギーモードに移行しても原稿載置台53の原稿の有無を検知することが出来る原稿セットセンサ63を備える。
そして、使用者の好みに応じて予め設定可能なユーザー設定として、以下の設定αと設定βとのいずれかを選択して設定することが出来る構成となっている。
設定α:省エネルギーモードに移行する際に、本体制御部111とコントローラ100とが通信を行い、ADF51の状態を確認して可動原稿テーブル53bの位置をホームポジションとした後に省エネルギーモードに移行する制御を行う設定。
設定β:省エネルギーモードに移行する際に、本体制御部111とコントローラ100とが通信を行わず省エネルギーモードに移行する制御を行う設定。
また、設定βを選択した場合は、以下の設定β1と設定β2との何れかを選択して設定することが出来る構成となっている。
設定β1:省エネルギーモード時に原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化したら可動原稿テーブル53bの位置をホームポジションとする制御を行う設定。
設定β2:省エネルギーモード時に原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化しても新たな制御を行わない設定。
このように、変形例の複写機500では、省エネルギーモードに関わる制御の設定を、使用者の好みに応じて設定が可能であるため、使用者の利便性を高めることができる。
図13は、変形例の複写機500において、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に実行される省エネルギーモードに移行する制御のフローチャートである。
変形例の複写機500では、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合、本体制御部111においてユーザー設定が設定αか設定βかを確認する(S21)。ユーザー設定が設定αの場合(S22で「Y」)、上述した実施形態の複写機500と同様の制御がなされる。
すなわち、本体制御部111からコントローラ100に省エネルギーモードへ移行する準備通知がなされ(S23)、コントローラ100は原稿セットセンサ63の検知状態の情報を取得する(S24)。ここで、原稿セットセンサ63の検知状態がONの場合(S24で「Y」)は、底板ホームポジションセンサ60の検知状態の情報を取得する(S26)。原稿セットセンサ63の検知状態がOFFの場合(S24で「N」)は、底板上昇モータ105を逆転駆動して(S25)、その後、底板ホームポジションセンサ60の検知状態の情報を取得する(S26)。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONの場合(S26で「Y」)は、コントローラ100から本体制御部111への省エネルギーモード準備完了通知がなされ(S27)、本体制御部111は省エネルギーモードを実行し(S28)、ADF51への電力供給を停止する。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がOFFの場合(S14で「N」)は、底板上昇モータ105を逆転駆動が繰り返され(S25)、予め定められた時間の逆転駆動を行っても底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONにならない場合は、不図示の表示部にエラー表示がなされる。
変形例の複写機500で設定αの場合は、実施形態の複写機500と同様に原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定の時間が経過すると、図1で示すように、原稿MSに対する狭持状態が解除された後に省エネルギーモードとなる。よって、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなっても、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
一方、ユーザー設定が設定βの場合(S22で「N」)は、本体制御部111はコントローラ100との通信を行わず、省エネルギーモードを実行し(S28)、ADF51への電力供給を停止する。このように、設定βの場合は、本体制御部111はコントローラ100との通信を行わないため、ADF51の状態によらず省エネルギーモードに移行する。
このため、設定βが選択された複写機500において、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で、所定の時間が経過すると、図10に示すように、原稿MSが可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80とに狭持されたままの状態で省エネルギーモードに移行する。
設定βが選択された複写機500では、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなった後、原稿MSを回収したときの制御が設定β1の場合と設定β2の場合とで異なる。
図14は、変形例の複写機500において、ユーザー設定として設定βが選択され、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなった後の省エネルギーモード実行中に、原稿MSを回収されたときの制御のフローチャートである。
原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモード(S31)となると、セットフィラー62に原稿MSが突き当たった状態であるので、原稿セットセンサ63の検知状態はOFFとなっている。
このような省エネルギーモード実行時(S31)に、原稿載置台53から原稿MSを回収すると、原稿MSの突き当たりが解除され、セットフィラー62が原稿セットセンサ63の検知位置に到達し、原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化したことが本体制御部111によって検出される(S32)。
原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化したこと検出した本体制御部111は、ユーザー設定が設定β1か設定β2かを確認する(S21)。ユーザー設定が設定β2の場合(S33で「N」)は、新たな制御は行わず、原稿載置台53上から原稿MSがなくなっても図11で示すように狭持状態が維持されたまま、省エネルギーモードが継続される(S34)。このように、設定β2では、原稿載置台53上に原稿MSがなくても狭持状態のまま省エネルギーモードが継続される場合があり、このような場合は、原稿MSを再セットできないため、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることが出来ず、使用者は省エネルギーモードを解除するために、上記(3)以外の電力復帰トリガーを実行する必要がある。
一方、ユーザー設定が設定β1の場合(S33で「Y」)は、本体制御部111はADF51への電力の供給を再開し、省エネルギーモードを解除する(S35)。その後、電力の供給が再開されたコントローラ100は、原稿セットセンサ63と底板ホームポジションセンサ60とのの検知状態の情報を取得し、原稿セットセンサ63の検知状態がONであることと、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がOFFであることを検出する。このような検出結果の場合は、原稿載置台53に原稿MSがセットされていないにも関わらず、可動原稿テーブル53bが上昇したままの状態(図11に示す状態)である。よって、コントローラ100は、底板上昇モータ105を逆転駆動して(S36)、可動原稿テーブル53bをホームポジションまで下降させて、図9に示す状態とし、その後、底板ホームポジションセンサ60の検知状態の情報を取得する(S37)。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONの場合(S37で「Y」)は、コントローラ100から本体制御部111へ底板下降完了通知がなされ、本体制御部111は省エネルギーモードを再開し(S38)、ADF51への電力供給を停止する。
このように、変形例の複写機500で設定β1の場合は、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定の時間が経過すると、図10で示すように、狭持状態が維持されたまま省エネルギーモードとなる。しかし、原稿MSを回収すると、可動原稿テーブル53bをホームポジションまで下降させた後に、省エネルギーモードを再開するため、改めて原稿MSをセットするときに、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
なお、可動原稿テーブル53bをホームポジションまで下降させた後に、省エネルギーモードを再開するタイミングとしては、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONになった後、すぐである。これにより、省エネルギーモードを解除する構成であっても、ADF51に供給する電力を最低限に抑えることができ、消費電力の増大を抑制することが出来る。
省エネルギーモードを再開するタイミングとしては、使用者の好みによって、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONになった後、所定時間経過した後とする設定を設けてもよい。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONになった後、すぐに省エネルギーモードを再開する設定の場合、省エネルギーモードとなった状態から原稿MSを回収して、すぐに次のコピーを行おうとしたときに時間がかかってしまう。詳しくは、省エネルギーモードの状態から原稿MSを回収すると、可動原稿テーブル53bが下降し、ホームポジションに到達するとすぐに省エネルギーモードが再開される。このとき、原稿MSを回収して、すぐに原稿MSをセットし直しても、一度、省エネルギーモードに移行し、その後、上記(3)の電力復帰トリガーに基づいて省エネルギーモードが解除され、その後の原稿MSがセットされていることに検知結果に基づいて、可動原稿テーブル53bを上昇し、印刷要求待ちの状態となる。このように、すぐにコピー動作を行いたいときに、省エネルギーモードに移行する制御と、解除する制御とが行われると、時間を要し、さらに、すぐにコピーを行うにもかかわらず、一度、省エネルギーモードに移行する制御を行うことは無駄な制御である。
一方、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONになった後、所定時間経過した後に省エネルギーモードを再開する設定であれば、原稿MSを回収して、すぐに原稿MSをセットし直すと、省エネルギーモードに移行する前に、回収によって下降した可動原稿テーブル53bに原稿MSがセットされたことを検知し、この検知結果に基づいて、可動原稿テーブル53bを上昇し、印刷要求待ちの状態となる。この設定であれば、原稿MSを回収した後、すぐにコピー動作を行いたいときに、省エネルギーモードに移行する制御や解除する制御が行われないため、原稿MSを回収してから次のコピー動作を行うまでの時間を短縮することができる。
変形例の複写機500では、設定αは、設定β2と比較すると、改めて原稿MSをセットするときに、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができるという利点がある。
また、設定αは、設定β1と比較すると原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定時間経過すると、狭持状態が解除されてから省エネルギーモードに移行するため、省エネルギーモードに移行した後に原稿MSが回収されても省エネルギーモードを解除する制御を行わないため、原稿MSの回収だけのために省エネルギーモードが解除されることがなく、省エネルギーモードになってからの電力消費を抑制できるというメリットがある。
設定β1は、設定αと比較すると、省エネルギーモードに移行するときに、本体制御部111がコントローラ100との通信を行うことなく、ADF51がどのような状態であっても省エネルギーモードに移行するため、所定時間経過後から省エネルギーモードに移行するまでの時間を短縮することができる。この短縮した時間の分、ADF51に供給される電力量を低減することができ、省エネルギーモード移行時の電力消費を抑制できるというメリットがある。
また、設定β1は、設定β2と比較すると、改めて原稿MSをセットするときに、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿MSを回収した後、原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができるという利点がある。
設定β2は、設定αと比較すると、省エネルギーモードに移行するときに、本体制御部111がコントローラ100との通信を行うことなく、ADF51がどのような状態であっても省エネルギーモードに移行するため、所定時間経過後から省エネルギーモードに移行するまでの時間を短縮することができる。この短縮した時間の分、ADF51に供給される電力量を低減することができ、省エネルギーモード移行時の電力消費を抑制できるというメリットがある。
また、設定β2は、設定β1と比較すると、省エネルギーモードに移行した後に原稿MSが回収されても省エネルギーモードを解除する制御を行わないため、原稿MSの回収だけのために省エネルギーモードが解除されることがなく、省エネルギーモードになってからの電力消費を抑制できるというメリットがある。
すなわち、設定βは、消費電力を極力抑えたい使用者に適した設定である。
このように、設定α、β1及びβ2は、他の設定と比較したメリットをそれぞれ備えているため、そのメリットに応じて使用者がユーザー設定を行うことにより、使用者の好みに応じた制御を行うことができる複写機500を実現可能となる。
変形例の設定βが選択された複写機500では、図10に示すように、原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなった状態で、原稿MSが回収される前に、リフトアップ等の上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることがある。
変形例の複写機500では、この場合の制御として以下の設定γ1と設定γ2との何れかを選択して設定することが出来る構成となっている。
設定γ1:原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなった状態で、電力復帰トリガーが実行されると、可動原稿テーブル53bを下降させる設定。
設定γ2:原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなった状態で、電力復帰トリガーが実行されても、可動原稿テーブル53bを下降させない設定。
設定γ1であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されときに、可動原稿テーブル53bが下降し、その後、原稿MSが給紙されること無く、再び所定時間が経過した場合、可動原稿テーブル53bが下降した状態で省エネルギーモードとなる。このため、設定βを選択し、原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなったとしても、他の電力復帰トリガーによって電力の供給が再開したときに合わせて可動原稿テーブル53bを下降させることで、可動原稿テーブル53bを下降させるだけのためにADF51に電力を供給する必要がない。よって、消費電力を抑えつつ、他の電力復帰トリガーによって一度、電力の供給を再開した後は、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
設定γ2であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されても、可動原稿テーブル53bが下降せず、狭持状態を維持したままである。上記(3)以外の電力復帰トリガーのうち、特に、上記(2)のリフトアップ動作時には、ADF51が開閉操作されるため、原稿載置台53上の原稿MSを押さえていないと、原稿MSの落下や、原稿MSのスキューが発生するおそれがある。また、他の電力復帰トリガーであっても原稿載置台53に衝撃が伝達することで、原稿MSの落下や、原稿MSのスキューが発生するおそれがある。
これに対して、設定γ2であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されても、狭持状態が維持され、原稿載置台53上の原稿MSを押さえた状態であるため、原稿MSの落下や、原稿MSのスキューが発生することを抑制できる。
さらに、設定γ2であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されたときに、原稿MSは狭持状態であり、印刷要求待ちの状態となる。このため、電力の供給が再開された後、操作部108のコピースタートボタン158を押すことで、すぐに原稿MSの給紙を開始することができる。
変形例の設定β2が選択された複写機500では、原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなり、原稿MSが回収された後に、リフトアップ等の上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることがある。この場合は、可動原稿テーブル53bを下降させる制御を行う。これにより、他の電力復帰トリガーによって電力の供給が再開したときに合わせて可動原稿テーブル53bを下降させることができる。このような設定であれば、消費電力を抑えつつ、他の電力復帰トリガーによって一度、電力の供給を再開した後は、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
変形例の複写機500では、省エネルギーモードに移行する前に本体制御部111がコントローラ100との通信を行わず、図9または図10の状態で省エネルギーモードに移行する設定βと、省エネルギーモードに移行する前に本体制御部111がコントローラ100との通信を行い、図9のまま、または、図10状態から図1の状態へ動作してから省エネルギーモードに移行する設定αとの制御条件を、ユーザー設定で選択することができる。
省エネルギーモードに移行する前の制御条件を選択出来ることで、設定βの場合は電力の消費を低減出来、設定αの場合は省エネルギーモードから復帰した後の画像読取操作への時間短縮が可能となる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
原稿MS等のシート材を収容する原稿載置台53等のシート材収容部と、シート材を所定の搬送目的位置まで搬送するプルアウトローラ対86、中間ローラ対66及び読取入口ローラ対90等のシート材搬送部と、シート材収容部におけるシート材の有無を検知する原稿セットセンサ63等のシート材検知手段と、シート材収容部内上に収容されたシート材を狭持するピックアップローラ80、可動原稿テーブル53b及び底板上昇モータ105等のシート材狭持手段と、シート材狭持手段によって狭持されたシート材にシート材搬送部側に向かう搬送力を付与して該シート材を送り出すピックアップローラ80等のシート材送出手段と、入力される駆動命令に応じて各電動機構の駆動を制御するコントローラ100及び本体制御部111等の制御手段とを有し、制御手段は、シート材検知手段がシート材有りの状態を検知したときにはシート材収容部内のシート材を挟持する狭持状態となるようにシート材狭持手段を制御し、シート材収容部内に該シート材が無いことを検知したときには狭持状態を解除するように制御するものであり、制御手段は、所定時間の間に該駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要する電動機構のうち、シート材検知手段以外の少なくとも一部(原稿セットセンサ63以外のADF51全体等)に対する通電を停止する省エネルギーモード等の節電モードを実行し、節電モードの実行時に、シート材検知手段によるシート材収容部におけるシート材の検知状態が、無しから有りに変化すると節電モードを解除する解除条件が設定されたADF51等のシート材搬送装置において、コントローラ100及び本体制御部111等の制御手段は、節電モードを実行する前に、狭持状態を解除するようにシート材狭持手段を制御する。これによれば、上記実施形態について説明したように、狭持状態を解除した後に節電モードとなるため、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で所定の時間が経過すると、シート材の狭持状態は解除された後に節電モードとなる。このとき、シート材収容部からシート材を回収すると、狭持状態が解除された状態でシート材収容部からシート材が無くなるため、次に新たなシート材をシート材収容部にセットする際に、シート材狭持手段によってセットを妨げることなくシート材のセットが可能となる。シート材狭持手段によってセットを妨げることなく新たなシート材をセットすることで、シート材検知手段によるシート材収容部におけるシート材の検知状態を、無しから有りに変化させることができ、この検知状態の変化は節電解除条件に設定されている。よって、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で節電モードに移行し、その後、収容されていたシート材が回収されても、使用者はシート材収容部にシート材をセットするだけで節電モードを解除することができる。
(態様B)
(態様A)において、シート材狭持手段は、シート材収容部は、載置面の上方にシート材が載置されることでシート材を収容する原稿載置台53等のシート材載置部であり、シート材載置部の少なくとも一部(可動原稿テーブル53b等)を上昇及び下降させる底板上昇モータ105等の載置部昇降手段と、該シート材載置部との間で原稿MS等のシート材を挟み込むピックアップローラ80等のシート材上部狭持部材とを備え、載置部昇降手段が、シート材載置部を上昇させることでシート材載置部とシート材上部狭持部材との距離が狭まり狭持状態となり、載置部昇降手段が、シート材載置部を下降させることでシート材載置部とシート材上部狭持部材との距離が広がり狭持状態が解除される。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材載置部上に載置されたシート材を狭持するシート材狭持手段を実現できる。なお、上述した実施形態では、シート材上部狭持部材がピックアップローラ80であり、このピックアップローラ80によって、シート材上部狭持部材とシート材送出手段とを兼用する構成である。
(態様C)
(態様A)または(態様B)の態様において、使用時の設定を選択できるユーザー設定等の使用者設定として、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、コントローラ100及び本体制御部111等の制御手段が省エネルギーモード等の節電モードを実行する前に、狭持状態を解除するように底板上昇モータ105等のシート材狭持手段を制御する設定α等の狭持解除優先設定と、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、制御手段が狭持状態を解除する制御を行うことなく節電モードを実行する設定β等の節電優先設定とを選択可能である。これによれば、変形例について説明したように、節電モードに関わる制御の設定を、使用者の好みに応じて設定が可能であるため、使用者の利便性を高めることができる。
(態様D)
(態様C)において、設定β等の節電優先設定の状態でのさらなる使用者設定として、省エネルギーモード等の節電モードの実行時に、原稿セットセンサ63等のシート材検知手段による原稿載置台53等のシート材収容部における原稿MS等のシート材の検知状態が、有りから無しに変化すると節電モードを解除する設定β1等のシート材除去時節電解除設定と、検知状態が、有りから無しに変化しても節電モードを解除しない設定β2等のシート材除去時節電継続設定とを選択可能である。これによれば、節電モード移行時の節電を優先した設定において、シート材除去時節電解除設定のようにある程度の利便性を確保する設定と、シート材除去時節電継続設定のように更なる節電を優先した設定とを選択することが出来るため、使用者の利便性をさらに高めることができる。
(態様E)
シート材としての原稿MS等の原稿用紙を搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によって搬送される原稿用紙の原稿画像を読み取るスキャナ150等の搬送原稿読取手段とを備えた画像読取ユニット50等の画像読取装置において、原稿搬送手段として、ADF51等の(態様A)乃至(態様D)の何れか一つの態様のシート材搬送装置を用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート搬送装置での使用者の良好な使用感を維持することができるため、使用者が画像読み取り動作を行い易い画像読取装置を実現できる。
(態様F)
態様Eにおいて、使用者により第二コンタクトガラス155等の所定の固定位置にセットされた静止した状態の原稿MS等の原稿用紙の原稿画像を読み取る移動読取部152及び画像読取センサ153等の静止原稿読取部と、開放することにより、固定位置が露出し、原稿用紙をセット可能な状態とするADF51等の開閉部材とを備え、ADF51等のシート材搬送装置が省エネルギーモード等の節電モードの実行時に、開閉部材が開放されると、節電モードが解除される。これによれば、上記変形例について説明したように、シート材をシート収容部にセットするという節電解除操作が行えないときに、開閉部材を開放することで節電モードを解除できる。
(態様G)
画像読取手段と、画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成部1等の画像形成手段とを備える複写機500等の画像形成装置において、画像読取手段として、態様Eまたは態様Fの画像読取装置を備える。これによれば、上記実施形態について説明したように、使用者が画像読み取り動作を行い易いことにより、使用者がコピー動作を行いやすい画像形成装置を実現できる。
1 画像形成部
24 転写ユニット
25 中間転写ベルト
28 紙搬送ユニット
34 定着装置
40 転写紙供給装置
50 画像読取ユニット
51 ADF
53 原稿載置台
53a 固定原稿テーブル
53b 可動原稿テーブル
53c 底板昇降用レバー
53d 底板下降状態検知フィラー
53e 原稿セットガイド
53f 底板昇降用回転軸
54 原稿搬送部
55 原稿スタック台
59 テーブル上昇センサ
60 底板ホームポジションセンサ
61 排紙センサ
62 セットフィラー
63 原稿セットセンサ
65 レジストセンサ
80 ピックアップローラ
80a ピックアップローラ用アーム
80b ピックアップ位置検知フィラー
84 給紙ベルト
84a 給紙ローラ
85 リバースローラ
95 第二固定読取部
100 コントローラ
101 ピックアップ昇降モータ
102 給紙モータ
103 読取モータ
104 排紙モータ
105 底板上昇モータ
108 操作部
111 本体制御部
113 プルアウトモータ
114 読取入口モータ
115 ピックアップ搬送モータ
145 給紙部カバー
145a カバー回動中心
150 スキャナ
151 第一固定読取部
152 移動読取部
153 画像読取センサ
158 コピースタートボタン
400 第一読取位置
500 複写機
特開2000−174978号公報

Claims (7)

  1. シート材を収容するシート材収容部と、
    該シート材を所定の搬送目的位置まで搬送するシート材搬送部と、
    該シート材収容部における該シート材の有無を検知するシート材検知手段と、
    該シート材収容部内に収容されたシート材を狭持するシート材狭持手段と、
    該シート材狭持手段によって狭持された該シート材に該シート材搬送部側に向かう搬送力を付与して該シート材を送り出すシート材送出手段と、
    入力される駆動命令に応じて各電動機構の駆動を制御する制御手段とを有し、
    該制御手段は、該シート材検知手段がシート材有りの状態を検知したときには該シート材収容部内の該シート材を挟持する狭持状態となるように該シート材狭持手段を制御し、該シート材収容部内に該シート材が無いことを検知したときには狭持状態を解除するように制御するものであり、
    該制御手段は、所定時間の間に該駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要する該電動機構のうち、該シート材検知手段以外の少なくとも一部に対する通電を停止する節電モードを実行し、
    該節電モードの実行時に、該シート材検知手段による該シート材収容部における該シート材の検知状態が、無しから有りに変化すると該節電モードを解除する解除条件が設定されたシート材搬送装置において、
    上記節電モードでは、上記シート材狭持手段の電動機構に対する通電を停止し、
    上記制御手段は、上記節電モードを実行する前に、上記狭持状態を解除するように上記シート材狭持手段を制御することを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 請求項1のシート材搬送装置において、
    上記シート材収容部は、載置面の上方にシート材が載置されることでシート材を収容するシート材載置部であり、
    上記シート材狭持手段は、該シート材載置部の少なくとも一部を上昇及び下降させる載置部昇降手段と、該シート材載置部との間で上記シート材を挟み込むシート材上部狭持部材とを備え、
    該載置部昇降手段が、該シート材載置部を上昇させることで該シート材載置部と該シート材上部狭持部材との距離が狭まり上記狭持状態となり、該載置部昇降手段が、該シート材載置部を下降させることで該シート材載置部と該シート材上部狭持部材との距離が広がり該狭持状態が解除されることを特徴とするシート材搬送装置。
  3. 請求項1または2のシート材搬送装置において、
    使用時の設定を選択できる使用者設定として、
    所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、上記制御手段が上記節電モードを実行する前に、上記狭持状態を解除するように上記シート材狭持手段を制御する狭持解除優先設定と、
    所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、該制御手段が該狭持状態を解除する制御を行うことなく該節電モードを実行する節電優先設定とを選択可能であることを特徴とするシート材搬送装置。
  4. 請求項3のシート材搬送装置において、
    上記節電優先設定の状態でのさらなる上記使用者設定として、
    上記節電モードの実行時に、上記シート材検知手段による上記シート材収容部における上記シート材の検知状態が、有りから無しに変化すると該節電モードを解除するシート材除去時節電解除設定と、該検知状態が、有りから無しに変化しても該節電モードを解除しないシート材除去時節電継続設定とを選択可能であることを特徴とするシート材搬送装置。
  5. シート材としての原稿用紙を搬送する原稿搬送手段と、
    該原稿搬送手段によって搬送される原稿用紙の原稿画像を読み取る搬送原稿読取手段とを備えた画像読取装置において、
    上記原稿搬送手段として、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材搬送装置を用いたことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項5の画像読取装置において、
    使用者により所定の固定位置にセットされた静止した状態の原稿用紙の原稿画像を読み取る静止原稿読取部と、
    開放することにより、該固定位置が露出し、該原稿用紙をセット可能な状態とする開閉部材とを備え、
    上記シート材搬送装置が上記節電モードの実行時に、該開閉部材が開放されると、該節電モードが解除されることを特徴とする画像読取装置。
  7. 画像読取手段と、
    該画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、
    該画像読取手段として、請求項5または6の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012032061A 2012-02-16 2012-02-16 シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 Active JP5939459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032061A JP5939459B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US13/768,270 US8743431B2 (en) 2012-02-16 2013-02-15 Sheet conveying device, image reading device, and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032061A JP5939459B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166643A JP2013166643A (ja) 2013-08-29
JP5939459B2 true JP5939459B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48982087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032061A Active JP5939459B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8743431B2 (ja)
JP (1) JP5939459B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910937B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-27 株式会社リコー 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6313535B2 (ja) * 2012-08-27 2018-04-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 給紙装置
JP6040714B2 (ja) 2012-11-06 2016-12-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
JP6222554B2 (ja) 2012-12-25 2017-11-01 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP6089787B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6288543B2 (ja) 2013-07-01 2018-03-07 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP5532176B1 (ja) * 2013-07-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6238111B2 (ja) 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
JP6198123B2 (ja) 2013-08-19 2017-09-20 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
KR20150022556A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP6300585B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016121010A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6458500B2 (ja) * 2015-01-05 2019-01-30 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2016160037A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6500714B2 (ja) * 2015-09-08 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 読取装置
US10065824B2 (en) 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
JP6642854B2 (ja) 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
TWI624424B (zh) 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
US20180288256A1 (en) * 2016-01-29 2018-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Motion of media perpendicular to media feed axis
WO2018079281A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020045225A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート給紙装置
JP7119894B2 (ja) * 2018-10-24 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7395833B2 (ja) * 2019-03-18 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7363365B2 (ja) * 2019-10-28 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2022052462A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022143100A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 給送装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177547A (en) * 1989-04-26 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus which uses the sheet ejection outlet as a sheet insertion inlet
JP2000174978A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3921881B2 (ja) * 1999-07-14 2007-05-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2002314727A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
DE60322803D1 (de) * 2002-08-23 2008-09-25 Ricoh Kk Bilderzeugungsgerät mit thermischen Bildübertragung auf beiden Seiten eines Aufzeichnungsmediums
JP2005025066A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006062761A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の原稿給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP2008064984A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4956350B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
WO2010026999A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 用紙搬送装置
JP4640478B2 (ja) * 2008-09-26 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5454408B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 センシング装置及び電子機器
JP5423721B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215481A1 (en) 2013-08-22
JP2013166643A (ja) 2013-08-29
US8743431B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939459B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6198123B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5177683B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP6037201B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6476813B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム
JP5605698B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6222554B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
US8335448B2 (en) Conveyance unit and image forming apparatus comprising the same
JP6458500B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
JP2009021715A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2017165505A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP2015016932A (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2006056685A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2010193004A (ja) 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機
JP5327606B2 (ja) 原稿読取装置、原稿搬送読取装置および複写機
JP2003298811A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像読取記録装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP2010281879A (ja) 画像形成装置
JP2004212693A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151