JP5939459B2 - シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939459B2 JP5939459B2 JP2012032061A JP2012032061A JP5939459B2 JP 5939459 B2 JP5939459 B2 JP 5939459B2 JP 2012032061 A JP2012032061 A JP 2012032061A JP 2012032061 A JP2012032061 A JP 2012032061A JP 5939459 B2 JP5939459 B2 JP 5939459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- sheet material
- saving mode
- unit
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 212
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 112
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 93
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 27
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/607—Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0607—Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00628—Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00689—Presence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00692—Absence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00694—Presence or absence in an input tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00774—Adjusting or controlling
- H04N1/00779—Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
このような節電モードを実行する自動原稿搬送装置では、トリガーとなる所定の節電解除条件が満たされると節電モードを解除し、各駆動機構に対する通電を再開する。
このような自動原稿搬送装置では、使用者が原稿をセットすると原稿検知センサが原稿有りの状態を検知して、ピックアップローラを原稿に当接させ、ピックアップローラと原稿トレイとで原稿を狭持する。その後、原稿をセットした使用者がコピー開始ボタンを押すと、ピックアップローラを回転させるだけで原稿の搬送を開始することができ、コピー開始ボタンが押されてからピックアップローラを原稿の上面に当接させるものに比べて原稿セットから原稿の給紙開始までの時間を短縮することができる。
この装置に用いられる原稿検知センサは、ピックアップローラと原稿トレイとが原稿を狭持する狭持位置に対して、原稿搬送方向で同じ位置、または、より下流側の位置における原稿の有無を検知するものである。これは、原稿トレイ上に原稿を載置しても、原稿先端部が狭持位置に到達していなくては、ピックアップローラによって搬送力を付与できないためである。
この自動原稿搬送装置では、使用者が原稿をセットした後、コピー開始ボタンを押すことなく、原稿を原稿トレイから回収する場合がある。原稿をセットした直後は、節電モードが解除された駆動モードの状態であるが、原稿をセットした後、駆動命令が入力されないまま所定時間が経過すると節電モードの状態となる。
一方、原稿トレイから原稿が回収されるタイミングが、原稿をセットした後、駆動命令が入力されないまま所定時間が経過して、節電モードに移行した後であると、原稿検知センサが、原稿トレイ上に原稿が無いことを検知しても狭持状態は解除されない。節電モードでは、ピックアップローラを用いて原稿を狭持する狭持状態とこの狭持状態の解除とを切り替える電動機構(ピックアップ昇降モータ等)に通電されていないからである。このように、狭持状態が解除されないと、原稿トレイから原稿が回収されるタイミングによっては、その後に新たな原稿をセットして、給紙を行おうとする場合に、新たな原稿を原稿トレイにセットすることが出来ない。原稿を原稿トレイにセットすることが出来ないと、原稿をセットするという節電解除操作によって節電モードを解除することが出来ない。
しかし、使用者は、新たな原稿の給紙を行おうとするときに、他の節電解除操作によって節電モードを解除した後、駆動モードとなった自動原稿搬送装置が原稿検知センサの原稿無しの検知に基づいて狭持状態を解除するのを待ってから新たな原稿のセットを行い、コピー開始ボタンを押すという一連の操作が必要となる。
このため、原稿の給紙を行うときには、原稿をセットしてコピー開始ボタンを押すだけで給紙を開始できるという操作に慣れている使用者にとっては、原稿をセットする前に他の節電解除操作を行うことで操作性が低下したり、原稿セットを行おうとしてから給紙が始まるまでに要する時間が長くなったりすることで使用感が悪化する、という不具合が残っているのである。
しかし、原稿トレイから原稿が回収された後は、そのまま原稿を持ち帰るなど、すぐにコピー動作を行わないことがある。このため、節電モードの状態の自動原稿搬送装置から原稿が回収される度に節電モードを解除する構成を採用するのは、低消費電力の観点から好ましくない。
まず、本実施形態に係る複写機500の基本的な構成について説明する。
図2は、複写機500を示す概略構成図である。複写機500は、画像形成手段としての画像形成部1と、転写紙供給装置40と、画像読取ユニット50とを備えている。画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定されたスキャナ150と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置(以下、ADFという)51とを有している。
スキャナ150やこれの上に固定されたADF51からなる画像読取ユニット50は、後述する二つの固定画像読取部や移動読取部152を有している。移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第二コンタクトガラス155の直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第二コンタクトガラス155上に載置された原稿MSの下面で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ150に固定された画像読取センサ153で受光する。
図5は、画像読取ユニット50の斜視説明図である。図5に示すように、ADF51は、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第一コンタクトガラス154や第二コンタクトガラス155を露出させる。
図6は、ADF51の要部構成をスキャナ150の上部とともに示す拡大構成図である。ADF51は、原稿セット部A、分離搬送部B、レジスト部C、ターン部D、第一読取搬送部E、第二読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。本実施形態のADF51の原稿搬送部54は、分離搬送部Bの下流側の突き当てセンサ72による検知位置から、読取入口ローラ対90までの原稿MSが搬送される経路を構成する部分である。
また、ADF51は、装置本体に対してカバー回動中心145aを中心に回動することで、分離搬送部B、レジスト部C及びターン部Dの途中まで給紙経路を開閉する給紙部カバー145を備える。
第二読取搬送部Fは、第一固定読取部151による読取位置を通過した原稿MSを、第二固定読取部95の下方に配置された第二読取ローラ96によって搬送しながら、原稿MSの第二面を第二固定読取部95に読み取らせるものである。
また、排紙部Gは、第一固定読取部151による読取位置、及び、第二固定読取部95による読取位置を通過した原稿MSをスタック部Hに向けて排出するものである。スタック部Hは、読取完了後の原稿MSを原稿スタック台55の上に積載保持するものである。
光源部200は、LEDアレイ、蛍光灯、あるいは冷陰極管などからなる。また、センサチップ201は、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に複数並べて配置しており、複数のOPアンプ回路202は複数のセンサチップ201のそれぞれに個別に接続されている。さらに、複数のA/Dコンバータ203が、複数のOPアンプ回路202のそれぞれに個別に接続されている。
可動原稿テーブル53bは、底板上昇モータ105の駆動により、駆動するカム機構によって図6中矢印a−b方向に揺動する。原稿MSが原稿載置台53にセットされたことをセットフィラー62や原稿セットセンサ63で検知すると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を正転させて束状の原稿MSの最上面がピックアップローラ80と接触するように可動原稿テーブル53bを上昇させる。
プルアウトローラ対86の駆動源としては、給紙モータ102としてもよい。このような場合には、給紙モータ102を正転させたときには、給紙ベルト84及びリバースローラ85に駆動を伝達し、給紙モータ102を逆転させたときには、プルアウトローラ対86に駆動を伝達するように構成する。しかし、本実施形態のように、プルアウトローラ対86を独立した駆動源であるプルアウトモータ113によって駆動することにより、モータの立ち上げ時間および立ち下げ時間を短縮することが可能となり、生産性が向上する。
中間ローラ対66は、プルアウトローラ対86の駆動源であるプルアウトモータ113と、読取入口ローラ対90の駆動源である読取入口モータ114との両方のモータから駆動が伝達される構成となっている。そして、2つのモータのうち、回転速度が速くなる側のモータの駆動によって中間ローラ対66を構成するローラの回転速度が決まる機構を備えている。
ADF51では、プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿MSが搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定しており、原稿MSを第一読取搬送部Eへ送り込む処理時間の短縮が図られている。このとき、中間ローラ対66はプルアウトモータ113を駆動源として回転する。
これにより、読取入口ローラ対90の上下のローラによって形成されるニップに原稿MSの先端が進入する前に、原稿MSの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度と同速にすることができる。
なお,生産性を上げるために、読取入口ローラ対90において所定の速度になるよう減速し、第一読取位置400の手前で一時停止しないまま、第一読取位置400に達するまでに所定の読み取り速度になるよう制御してもよい。このとき、読取入口ローラ対90にて線速差が生じることにより、読取入口ローラ対90およびその上流にて原稿MSの撓みが発生し、スキューの補正を行うことが可能となる。
原稿MSの片面(第一面)のみを読み取る片面読取モードの場合には、第二固定読取部95による原稿MSの第二面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿の先端が検知されると、排紙モータ104の正転駆動が開始されて、排紙ローラ対94における図中上側の排紙ローラが図中反時計回り方向に回転駆動される。また、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知されてからの排紙モータ104のパルスカウントに基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ104の駆動速度が減速せしめられて、原稿MSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙されるように制御される。
図9は、原稿MSをセットする前のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。図1は、使用者が原稿MSをセットした直後のADF51、または、後述する原稿MSがセットされたまま可動原稿テーブル53bを下降させた状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。また、図10は、原稿MSのセットを完了した状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。図11は、狭持状態が維持されたまま原稿MSが回収された状態のADF51における原稿載置台53近傍の拡大説明図である。
可動原稿テーブル53bの下方には、底板昇降用レバー53cが配置されており、底板上昇モータ105の駆動によって底板昇降用回転軸53fが回転駆動することによって、図9中矢印e−f方向に揺動する。このとき、底板昇降用レバー53cが図9中の矢印e方向に回転することによって、可動原稿テーブル53bを押し上げ、図中の矢印a方向に可動原稿テーブル53bを回転させることができる。また、底板昇降用レバー53cには、底板下降状態検知フィラー53dが配置されており、この底板下降状態検知フィラー53dを底板ホームポジションセンサ60が検知することにより、可動原稿テーブル53bが図9に示すように下がり切った、ホームポジションの位置にあることを検知することが出来る。
また、使用者が原稿セットを行った後、コピースタートボタン158の押下による印刷要求を行わないまま、所定の時間が経過した場合も同様に省エネルギーモードに移行する。
このため、省エネルギーモードとなった複写機500の電力復帰トリガーとしては、次の(1)〜(7)のものが設定されている。
(1)操作パネル上のハードキーやタッチキー操作(電源キーを除く)。
(2)リフトアップ動作時:図5に示すADF51のスキャナ150に対する開閉操作時。
(3)ADF51への原稿セット動作:原稿セットセンサ63の検知結果がONからOFFに変化したことを検出。
(4)手差しトレイ250への転写紙セット時:手差しトレイ250上に紙が無い状態からある状態に変化したことを不図示のセンサによって検出したとき。
(5)転写紙供給装置40の転写紙給紙カセット42が引き出されたとき。
(6)外部装置からの復帰要求:TWAINスキャナ等操作部利用時。
(7)外装カバー開放時:閉まった状態にあった外装カバー(給紙部カバー145や装置本体の外装カバーなど、ジャム紙を取り除く際に開放するカバー)が開放状態に変化したことを不図示のセンサによって検知したとき。
なお、省エネルギーモードに移行する前のタイミングで、原稿載置台53上の原稿MSを回収されると(図10の状態から図11の状態に変化すると)、ADF51には電力が供給されているため、セットされた原稿MSが全て給紙された場合と同様に、図11の状態から図9の状態となるように制御がなされる。
(イ)原稿MSを原稿載置台53から回収した後、回収した原稿MSを再び原稿載置台53にセットしてコピーを行う。
(ロ)原稿MSを原稿載置台53から回収した後はコピーを行わず、原稿MSを持ち帰る。
また、原稿MSを再セットできないときに、他の電力復帰トリガーを実行することを認識している使用者にとっても以下の不具合がある。すなわち、狭持状態のままで省エネルギーモードとなった複写機500に対して、他の電力復帰トリガーを実行して省エネルギーモードを解除した場合、省エネルギーモードが解除され、電力が供給されたADF51において、原稿セットセンサ63の原稿無しの検知に基づいて狭持状態を解除するのを待ってから原稿MSをセットし、コピースタートボタン158を押す必要がある。このため、原稿MSをセットしてコピースタートボタン158を押すだけで原稿MSの給紙を開始できるという操作に慣れている使用者にとっては、他の電力復帰トリガーを用いることで操作性が低下したり、原稿セットから要する時間が長くなったりすることで使用感が悪化する。
また、上記(ロ)の場合においても、狭持状態では、新たな原稿MSがセットできないため、上記(イ)の場合と同様の問題が生じ得る。
本実施形態のADF51では、本体制御部111及びコントローラ100の制御により、省エネルギーモードを実行する前に、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との狭持状態を解除する制御を行う構成となっている。
図12は、本実施形態の複写機500において、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に実行される省エネルギーモードに移行する制御のフローチャートである。
一方、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がOFFの場合(S14で「N」)は、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONとなるまで、底板上昇モータ105を逆転駆動が行わる(S13)。ここで、予め定められた時間の逆転駆動を行っても底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONにならない場合は、コントローラ100から本体制御部111へのエラー通知がなされ不図示の表示部にエラー表示がなされる。
このように、複写機500が省エネルギーモードに移行する前にADF51と通信を行い、ADF51の状態確認を行い可動原稿テーブル53bに原稿がなく、原稿セット待ち状態となっている、または上述した印刷要求待ちで停止しているかのチェックを行い、結果を通信で返す構成となっている。
本実施形態の複写機500は、省エネルギーモードの状態では、ADF51の各電動部材の動作を制御する制御手段であるコントローラ100への電力の供給も停止する構成であるが、省エネルギーモード時に、コントローラ100への電力の供給は継続し、他の電動部材への電力の供給を停止する構成としてもよい。
次に、本発明の特徴部を適用した複写機500の変形例について説明する。
上述した実施形態では、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合には、本体制御部111からコントローラ100に省エネルギーモードへ移行する準備通知がなされる構成について説明したが、変形例では、この準備通知を行う設定と、準備通知を行わない設定とを使用者の好みに応じて予め設定可能な構成としている。なお、変形例は、省エネルギーモードへ移行するまでの制御が異なるのみで、複写機500の機構的な構成は上述した実施形態と同様である。
そして、使用者の好みに応じて予め設定可能なユーザー設定として、以下の設定αと設定βとのいずれかを選択して設定することが出来る構成となっている。
設定α:省エネルギーモードに移行する際に、本体制御部111とコントローラ100とが通信を行い、ADF51の状態を確認して可動原稿テーブル53bの位置をホームポジションとした後に省エネルギーモードに移行する制御を行う設定。
設定β:省エネルギーモードに移行する際に、本体制御部111とコントローラ100とが通信を行わず省エネルギーモードに移行する制御を行う設定。
設定β1:省エネルギーモード時に原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化したら可動原稿テーブル53bの位置をホームポジションとする制御を行う設定。
設定β2:省エネルギーモード時に原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化しても新たな制御を行わない設定。
このように、変形例の複写機500では、省エネルギーモードに関わる制御の設定を、使用者の好みに応じて設定が可能であるため、使用者の利便性を高めることができる。
変形例の複写機500では、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合、本体制御部111においてユーザー設定が設定αか設定βかを確認する(S21)。ユーザー設定が設定αの場合(S22で「Y」)、上述した実施形態の複写機500と同様の制御がなされる。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONの場合(S26で「Y」)は、コントローラ100から本体制御部111への省エネルギーモード準備完了通知がなされ(S27)、本体制御部111は省エネルギーモードを実行し(S28)、ADF51への電力供給を停止する。
底板ホームポジションセンサ60の検知状態がOFFの場合(S14で「N」)は、底板上昇モータ105を逆転駆動が繰り返され(S25)、予め定められた時間の逆転駆動を行っても底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONにならない場合は、不図示の表示部にエラー表示がなされる。
このため、設定βが選択された複写機500において、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で、所定の時間が経過すると、図10に示すように、原稿MSが可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80とに狭持されたままの状態で省エネルギーモードに移行する。
設定βが選択された複写機500では、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモードとなった後、原稿MSを回収したときの制御が設定β1の場合と設定β2の場合とで異なる。
原稿載置台53に載置したままの状態で省エネルギーモード(S31)となると、セットフィラー62に原稿MSが突き当たった状態であるので、原稿セットセンサ63の検知状態はOFFとなっている。
このような省エネルギーモード実行時(S31)に、原稿載置台53から原稿MSを回収すると、原稿MSの突き当たりが解除され、セットフィラー62が原稿セットセンサ63の検知位置に到達し、原稿セットセンサ63の検知状態がOFFからONに変化したことが本体制御部111によって検出される(S32)。
このように、変形例の複写機500で設定β1の場合は、原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定の時間が経過すると、図10で示すように、狭持状態が維持されたまま省エネルギーモードとなる。しかし、原稿MSを回収すると、可動原稿テーブル53bをホームポジションまで下降させた後に、省エネルギーモードを再開するため、改めて原稿MSをセットするときに、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができる。
省エネルギーモードを再開するタイミングとしては、使用者の好みによって、底板ホームポジションセンサ60の検知状態がONになった後、所定時間経過した後とする設定を設けてもよい。
また、設定αは、設定β1と比較すると原稿MSを原稿載置台53に載置したままの状態で所定時間経過すると、狭持状態が解除されてから省エネルギーモードに移行するため、省エネルギーモードに移行した後に原稿MSが回収されても省エネルギーモードを解除する制御を行わないため、原稿MSの回収だけのために省エネルギーモードが解除されることがなく、省エネルギーモードになってからの電力消費を抑制できるというメリットがある。
また、設定β1は、設定β2と比較すると、改めて原稿MSをセットするときに、上記(3)の電力復帰トリガーを用いることができ、使用者は原稿MSを回収した後、原稿載置台53に原稿MSをセットするだけで省エネルギーモードを解除することができるという利点がある。
また、設定β2は、設定β1と比較すると、省エネルギーモードに移行した後に原稿MSが回収されても省エネルギーモードを解除する制御を行わないため、原稿MSの回収だけのために省エネルギーモードが解除されることがなく、省エネルギーモードになってからの電力消費を抑制できるというメリットがある。
すなわち、設定β2は、消費電力を極力抑えたい使用者に適した設定である。
変形例の複写機500では、この場合の制御として以下の設定γ1と設定γ2との何れかを選択して設定することが出来る構成となっている。
設定γ1:原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなった状態で、電力復帰トリガーが実行されると、可動原稿テーブル53bを下降させる設定。
設定γ2:原稿MSが狭持されたままの状態で省エネルギーモードとなった状態で、電力復帰トリガーが実行されても、可動原稿テーブル53bを下降させない設定。
これに対して、設定γ2であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されても、狭持状態が維持され、原稿載置台53上の原稿MSを押さえた状態であるため、原稿MSの落下や、原稿MSのスキューが発生することを抑制できる。
さらに、設定γ2であれば、上記(3)以外の電力復帰トリガーが実行されることで電力の供給が再開されたときに、原稿MSは狭持状態であり、印刷要求待ちの状態となる。このため、電力の供給が再開された後、操作部108のコピースタートボタン158を押すことで、すぐに原稿MSの給紙を開始することができる。
省エネルギーモードに移行する前の制御条件を選択出来ることで、設定βの場合は電力の消費を低減出来、設定αの場合は省エネルギーモードから復帰した後の画像読取操作への時間短縮が可能となる。
(態様A)
原稿MS等のシート材を収容する原稿載置台53等のシート材収容部と、シート材を所定の搬送目的位置まで搬送するプルアウトローラ対86、中間ローラ対66及び読取入口ローラ対90等のシート材搬送部と、シート材収容部におけるシート材の有無を検知する原稿セットセンサ63等のシート材検知手段と、シート材収容部内上に収容されたシート材を狭持するピックアップローラ80、可動原稿テーブル53b及び底板上昇モータ105等のシート材狭持手段と、シート材狭持手段によって狭持されたシート材にシート材搬送部側に向かう搬送力を付与して該シート材を送り出すピックアップローラ80等のシート材送出手段と、入力される駆動命令に応じて各電動機構の駆動を制御するコントローラ100及び本体制御部111等の制御手段とを有し、制御手段は、シート材検知手段がシート材有りの状態を検知したときにはシート材収容部内のシート材を挟持する狭持状態となるようにシート材狭持手段を制御し、シート材収容部内に該シート材が無いことを検知したときには狭持状態を解除するように制御するものであり、制御手段は、所定時間の間に該駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要する電動機構のうち、シート材検知手段以外の少なくとも一部(原稿セットセンサ63以外のADF51全体等)に対する通電を停止する省エネルギーモード等の節電モードを実行し、節電モードの実行時に、シート材検知手段によるシート材収容部におけるシート材の検知状態が、無しから有りに変化すると節電モードを解除する解除条件が設定されたADF51等のシート材搬送装置において、コントローラ100及び本体制御部111等の制御手段は、節電モードを実行する前に、狭持状態を解除するようにシート材狭持手段を制御する。これによれば、上記実施形態について説明したように、狭持状態を解除した後に節電モードとなるため、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で所定の時間が経過すると、シート材の狭持状態は解除された後に節電モードとなる。このとき、シート材収容部からシート材を回収すると、狭持状態が解除された状態でシート材収容部からシート材が無くなるため、次に新たなシート材をシート材収容部にセットする際に、シート材狭持手段によってセットを妨げることなくシート材のセットが可能となる。シート材狭持手段によってセットを妨げることなく新たなシート材をセットすることで、シート材検知手段によるシート材収容部におけるシート材の検知状態を、無しから有りに変化させることができ、この検知状態の変化は節電解除条件に設定されている。よって、シート材をシート材収容部に収容したままの状態で節電モードに移行し、その後、収容されていたシート材が回収されても、使用者はシート材収容部にシート材をセットするだけで節電モードを解除することができる。
(態様B)
(態様A)において、シート材狭持手段は、シート材収容部は、載置面の上方にシート材が載置されることでシート材を収容する原稿載置台53等のシート材載置部であり、シート材載置部の少なくとも一部(可動原稿テーブル53b等)を上昇及び下降させる底板上昇モータ105等の載置部昇降手段と、該シート材載置部との間で原稿MS等のシート材を挟み込むピックアップローラ80等のシート材上部狭持部材とを備え、載置部昇降手段が、シート材載置部を上昇させることでシート材載置部とシート材上部狭持部材との距離が狭まり狭持状態となり、載置部昇降手段が、シート材載置部を下降させることでシート材載置部とシート材上部狭持部材との距離が広がり狭持状態が解除される。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材載置部上に載置されたシート材を狭持するシート材狭持手段を実現できる。なお、上述した実施形態では、シート材上部狭持部材がピックアップローラ80であり、このピックアップローラ80によって、シート材上部狭持部材とシート材送出手段とを兼用する構成である。
(態様C)
(態様A)または(態様B)の態様において、使用時の設定を選択できるユーザー設定等の使用者設定として、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、コントローラ100及び本体制御部111等の制御手段が省エネルギーモード等の節電モードを実行する前に、狭持状態を解除するように底板上昇モータ105等のシート材狭持手段を制御する設定α等の狭持解除優先設定と、所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、制御手段が狭持状態を解除する制御を行うことなく節電モードを実行する設定β等の節電優先設定とを選択可能である。これによれば、変形例について説明したように、節電モードに関わる制御の設定を、使用者の好みに応じて設定が可能であるため、使用者の利便性を高めることができる。
(態様D)
(態様C)において、設定β等の節電優先設定の状態でのさらなる使用者設定として、省エネルギーモード等の節電モードの実行時に、原稿セットセンサ63等のシート材検知手段による原稿載置台53等のシート材収容部における原稿MS等のシート材の検知状態が、有りから無しに変化すると節電モードを解除する設定β1等のシート材除去時節電解除設定と、検知状態が、有りから無しに変化しても節電モードを解除しない設定β2等のシート材除去時節電継続設定とを選択可能である。これによれば、節電モード移行時の節電を優先した設定において、シート材除去時節電解除設定のようにある程度の利便性を確保する設定と、シート材除去時節電継続設定のように更なる節電を優先した設定とを選択することが出来るため、使用者の利便性をさらに高めることができる。
(態様E)
シート材としての原稿MS等の原稿用紙を搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によって搬送される原稿用紙の原稿画像を読み取るスキャナ150等の搬送原稿読取手段とを備えた画像読取ユニット50等の画像読取装置において、原稿搬送手段として、ADF51等の(態様A)乃至(態様D)の何れか一つの態様のシート材搬送装置を用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート搬送装置での使用者の良好な使用感を維持することができるため、使用者が画像読み取り動作を行い易い画像読取装置を実現できる。
(態様F)
態様Eにおいて、使用者により第二コンタクトガラス155等の所定の固定位置にセットされた静止した状態の原稿MS等の原稿用紙の原稿画像を読み取る移動読取部152及び画像読取センサ153等の静止原稿読取部と、開放することにより、固定位置が露出し、原稿用紙をセット可能な状態とするADF51等の開閉部材とを備え、ADF51等のシート材搬送装置が省エネルギーモード等の節電モードの実行時に、開閉部材が開放されると、節電モードが解除される。これによれば、上記変形例について説明したように、シート材をシート収容部にセットするという節電解除操作が行えないときに、開閉部材を開放することで節電モードを解除できる。
(態様G)
画像読取手段と、画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成部1等の画像形成手段とを備える複写機500等の画像形成装置において、画像読取手段として、態様Eまたは態様Fの画像読取装置を備える。これによれば、上記実施形態について説明したように、使用者が画像読み取り動作を行い易いことにより、使用者がコピー動作を行いやすい画像形成装置を実現できる。
24 転写ユニット
25 中間転写ベルト
28 紙搬送ユニット
34 定着装置
40 転写紙供給装置
50 画像読取ユニット
51 ADF
53 原稿載置台
53a 固定原稿テーブル
53b 可動原稿テーブル
53c 底板昇降用レバー
53d 底板下降状態検知フィラー
53e 原稿セットガイド
53f 底板昇降用回転軸
54 原稿搬送部
55 原稿スタック台
59 テーブル上昇センサ
60 底板ホームポジションセンサ
61 排紙センサ
62 セットフィラー
63 原稿セットセンサ
65 レジストセンサ
80 ピックアップローラ
80a ピックアップローラ用アーム
80b ピックアップ位置検知フィラー
84 給紙ベルト
84a 給紙ローラ
85 リバースローラ
95 第二固定読取部
100 コントローラ
101 ピックアップ昇降モータ
102 給紙モータ
103 読取モータ
104 排紙モータ
105 底板上昇モータ
108 操作部
111 本体制御部
113 プルアウトモータ
114 読取入口モータ
115 ピックアップ搬送モータ
145 給紙部カバー
145a カバー回動中心
150 スキャナ
151 第一固定読取部
152 移動読取部
153 画像読取センサ
158 コピースタートボタン
400 第一読取位置
500 複写機
Claims (7)
- シート材を収容するシート材収容部と、
該シート材を所定の搬送目的位置まで搬送するシート材搬送部と、
該シート材収容部における該シート材の有無を検知するシート材検知手段と、
該シート材収容部内に収容されたシート材を狭持するシート材狭持手段と、
該シート材狭持手段によって狭持された該シート材に該シート材搬送部側に向かう搬送力を付与して該シート材を送り出すシート材送出手段と、
入力される駆動命令に応じて各電動機構の駆動を制御する制御手段とを有し、
該制御手段は、該シート材検知手段がシート材有りの状態を検知したときには該シート材収容部内の該シート材を挟持する狭持状態となるように該シート材狭持手段を制御し、該シート材収容部内に該シート材が無いことを検知したときには狭持状態を解除するように制御するものであり、
該制御手段は、所定時間の間に該駆動命令が入力されない場合、駆動時に通電を要する該電動機構のうち、該シート材検知手段以外の少なくとも一部に対する通電を停止する節電モードを実行し、
該節電モードの実行時に、該シート材検知手段による該シート材収容部における該シート材の検知状態が、無しから有りに変化すると該節電モードを解除する解除条件が設定されたシート材搬送装置において、
上記節電モードでは、上記シート材狭持手段の電動機構に対する通電を停止し、
上記制御手段は、上記節電モードを実行する前に、上記狭持状態を解除するように上記シート材狭持手段を制御することを特徴とするシート材搬送装置。 - 請求項1のシート材搬送装置において、
上記シート材収容部は、載置面の上方にシート材が載置されることでシート材を収容するシート材載置部であり、
上記シート材狭持手段は、該シート材載置部の少なくとも一部を上昇及び下降させる載置部昇降手段と、該シート材載置部との間で上記シート材を挟み込むシート材上部狭持部材とを備え、
該載置部昇降手段が、該シート材載置部を上昇させることで該シート材載置部と該シート材上部狭持部材との距離が狭まり上記狭持状態となり、該載置部昇降手段が、該シート材載置部を下降させることで該シート材載置部と該シート材上部狭持部材との距離が広がり該狭持状態が解除されることを特徴とするシート材搬送装置。 - 請求項1または2のシート材搬送装置において、
使用時の設定を選択できる使用者設定として、
所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、上記制御手段が上記節電モードを実行する前に、上記狭持状態を解除するように上記シート材狭持手段を制御する狭持解除優先設定と、
所定時間の間に駆動命令が入力されない場合に、該制御手段が該狭持状態を解除する制御を行うことなく該節電モードを実行する節電優先設定とを選択可能であることを特徴とするシート材搬送装置。 - 請求項3のシート材搬送装置において、
上記節電優先設定の状態でのさらなる上記使用者設定として、
上記節電モードの実行時に、上記シート材検知手段による上記シート材収容部における上記シート材の検知状態が、有りから無しに変化すると該節電モードを解除するシート材除去時節電解除設定と、該検知状態が、有りから無しに変化しても該節電モードを解除しないシート材除去時節電継続設定とを選択可能であることを特徴とするシート材搬送装置。 - シート材としての原稿用紙を搬送する原稿搬送手段と、
該原稿搬送手段によって搬送される原稿用紙の原稿画像を読み取る搬送原稿読取手段とを備えた画像読取装置において、
上記原稿搬送手段として、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材搬送装置を用いたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項5の画像読取装置において、
使用者により所定の固定位置にセットされた静止した状態の原稿用紙の原稿画像を読み取る静止原稿読取部と、
開放することにより、該固定位置が露出し、該原稿用紙をセット可能な状態とする開閉部材とを備え、
上記シート材搬送装置が上記節電モードの実行時に、該開閉部材が開放されると、該節電モードが解除されることを特徴とする画像読取装置。 - 画像読取手段と、
該画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、
該画像読取手段として、請求項5または6の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032061A JP5939459B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
US13/768,270 US8743431B2 (en) | 2012-02-16 | 2013-02-15 | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032061A JP5939459B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166643A JP2013166643A (ja) | 2013-08-29 |
JP5939459B2 true JP5939459B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=48982087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032061A Active JP5939459B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8743431B2 (ja) |
JP (1) | JP5939459B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5910937B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6313535B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2018-04-18 | ゼロックス コーポレイションXerox Corporation | 給紙装置 |
JP6040714B2 (ja) | 2012-11-06 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置 |
JP6222554B2 (ja) | 2012-12-25 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6089787B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6288543B2 (ja) | 2013-07-01 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 |
JP5532176B1 (ja) * | 2013-07-18 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6238111B2 (ja) | 2013-07-25 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置 |
JP6198123B2 (ja) | 2013-08-19 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
KR20150022556A (ko) * | 2013-08-23 | 2015-03-04 | 삼성전자주식회사 | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
JP6300585B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016121010A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6458500B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2019-01-30 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置 |
JP2016160037A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6500714B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2019-04-17 | セイコーエプソン株式会社 | 読取装置 |
US10065824B2 (en) | 2015-12-16 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Stacking apparatus |
TWI624424B (zh) | 2015-12-16 | 2018-05-21 | 理光股份有限公司 | 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體 |
JP6642854B2 (ja) | 2015-12-16 | 2020-02-12 | 株式会社リコー | シート材供給装置 |
JP2019509231A (ja) * | 2016-01-29 | 2019-04-04 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 媒体給送軸に対し垂直な媒体の運動 |
JP6696582B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2020-05-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020045225A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびシート給紙装置 |
JP7119894B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2022-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP7196644B2 (ja) | 2019-01-30 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法 |
JP7131415B2 (ja) | 2019-01-31 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法 |
JP7395833B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-12-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP7363365B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-10-18 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
JP7545659B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-09-05 | 株式会社リコー | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2022143100A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社リコー | 給送装置、及び、画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5177547A (en) * | 1989-04-26 | 1993-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus which uses the sheet ejection outlet as a sheet insertion inlet |
JP2000174978A (ja) | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP3921881B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2007-05-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
JP2002314727A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
DE60322803D1 (de) * | 2002-08-23 | 2008-09-25 | Ricoh Kk | Bilderzeugungsgerät mit thermischen Bildübertragung auf beiden Seiten eines Aufzeichnungsmediums |
JP2005025066A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006062761A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の原稿給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP4500727B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像読取記録装置 |
JP2008064984A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4956350B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5085738B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-11-28 | 株式会社東芝 | 用紙搬送装置 |
JP4640478B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2011-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP5454408B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | センシング装置及び電子機器 |
JP5423721B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-02-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012032061A patent/JP5939459B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-15 US US13/768,270 patent/US8743431B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013166643A (ja) | 2013-08-29 |
US8743431B2 (en) | 2014-06-03 |
US20130215481A1 (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939459B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6198123B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5804352B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5177683B2 (ja) | 画像読取装置および複写機 | |
JP6037201B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6476813B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム | |
JP5605698B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6222554B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3548494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8335448B2 (en) | Conveyance unit and image forming apparatus comprising the same | |
JP6458500B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2005015199A (ja) | シート給送装置,画像形成装置 | |
JP4310218B2 (ja) | 原稿供給装置 | |
JP2009021715A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP2017165505A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2004307184A (ja) | 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置 | |
JP2015016932A (ja) | 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2006056685A (ja) | シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP2010281879A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010193004A (ja) | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP5327606B2 (ja) | 原稿読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP2003298811A (ja) | 画像読取装置およびこれを備えた画像読取記録装置 | |
JP3754049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6701561B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成システム | |
JP2004212693A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160505 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5939459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |