JP5732271B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5732271B2
JP5732271B2 JP2011027120A JP2011027120A JP5732271B2 JP 5732271 B2 JP5732271 B2 JP 5732271B2 JP 2011027120 A JP2011027120 A JP 2011027120A JP 2011027120 A JP2011027120 A JP 2011027120A JP 5732271 B2 JP5732271 B2 JP 5732271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
mark
forming medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011027120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164619A (ja
Inventor
博幸 奥山
博幸 奥山
英一 山西
英一 山西
哲也 佐土原
哲也 佐土原
吉倫 廣江
吉倫 廣江
宏昌 田中
宏昌 田中
泰明 岡本
泰明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011164619A publication Critical patent/JP2011164619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732271B2 publication Critical patent/JP5732271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本実施形態は、画像を被画像形成媒体に形成する画像形成装置および画像形成装置に適用される画像形成方法に関する。
従来、デジタル複合機などの画像形成装置は、両面印刷する場合、画像処理部において表面の画像データと裏面の画像データとを同じ倍率で変倍処理する。また、印刷領域の原点についても、両面ともに同じ座標位置としている。しかしながら、画像形成装置では、印刷工程において被画像形成媒体の物理的な大きさが変わってしまうことがありうる。たとえば、被画像形成媒体に熱を加える工程がある画像形成装置では、被画像形成媒体のサイズが縮小してしまうことがある。両面印刷する場合、第1面への印刷工程において被画像形成媒体の物理的なサイズが変わってしまうと、表面に印刷される画像と裏面に印刷される画像とは、サイズあるいはプリント位置が一致しなくなるという問題点がある。
特開2004−347842号公報
本実施形態によれば、被画像形成媒体の両面に適正な画像形成を行える画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、画像形成装置は、画像形成手段と、転写手段と、定着手段と、読取手段と、搬送手段と、検出手段と、算出手段と、補正手段と、制御手段と、を有する。画像形成手段は、位置検出用のマークを含む画像を形成する。転写手段は、画像形成手段により形成した画像を被画像形成媒体の第1面に転写する。定着手段は、転写手段により転写された画像を被画像形成媒体に定着させる。読取手段は、被画像形成媒体の進行方向に沿って定着手段の後段の読取位置で、被画像形成媒体に両面印刷する場合にのみ、被画像形成媒体の第1面からマークを含む画像を読み取る。搬送手段は、読取手段による読取位置を通過した被画像形成媒体を排出部あるいは両面印刷機構の何れかに搬送する。検出手段は、読取手段が被画像形成媒体の第1面から画像を読み取った場合、読み取った画像データからマークを検出する。算出手段は、検出手段により検出したマークの位置と転写手段が被画像形成媒体の第1面に転写した画像におけるマークの位置との変動量により定着手段による定着処理で被画像形成媒体に生じた収縮度を算出する。補正手段は、算出手段により算出した収縮度に基づいて、被画像形成媒体の第2面に転写する画像を補正する。制御手段は、補正手段が補正した画像を画像形成手段により形成し、画像形成手段が形成した画像を被画像形成媒体の第2面における前記収縮度に応じた印刷領域に転写手段が転写し、前記マークは、2つの直線が交差した形状であって、2つの直線の交差点が画像における1点を示し、前記検出手段は、前記読取手段が読み取った画像から前記マークを構成する各直線につき2点以上の点を検出し、検出した複数の点から予測する2つの直線の交点位置を検出する。
図1は、デジタル複合機の外観構成例を示す斜視図である。 図2は、デジタル複合機の内部構成例を概略的に示す断面図である。 図3は、デジタル複合機における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。 図4(a)は、用紙の収縮度を検出するためのテストパターンの例を示す図である。図4(b)は、テストパターンをプリントした用紙の例を示す図である。 図5は、位置検出用のマークの構成例である。 図6(a)は、第1面に画像がプリントされた状態を示す図である。図6(b)は、第1面へのプリント処理で生じた用紙の収縮度に応じて補正した画像を第2面にプリントした例を示す図である。 図7は、両面印刷処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、画像形成装置としてのデジタル複合機(MFP,Multi-Functional Peripheral)の構成について説明する。
図1は、デジタル複合機の外観構成例を示す斜視図である。また、図2は、デジタル複合機の内部構成例を概略的に示す断面図である。図1に示すように、デジタル複合機は、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4およびシステム制御部5を有する。
スキャナ1は、デジタル複合機の本体上部に設置する。スキャナ1は、システム制御部5により制御される。スキャナ1は、原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ1は、原稿の画像データをシステム制御部5へ出力する。
スキャナ1は、原稿における主走査方向の1ライン分の画像を画像データに変換するCCDラインセンサを含む光電変換部としての画像読取部10を有する。画像読取部10は、原稿の副走査方向にCCDラインセンサで原稿を走査することにより原稿全体の画像を読み取る。
スキャナ1は、原稿台ガラス11および原稿センサ12を有する。原稿台ガラス11は、画像読取部10がスキャンする原稿を載置する。画像読取部10は、原稿台ガラス11のガラスを介して原稿台ガラス11上の原稿をスキャンする。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上の原稿を検知する。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上における原稿の有無を示す信号を出力する。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上の原稿サイズを検知する。
スキャナ1は、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)13を有する。ADF13は、給紙トレイ14を有する。給紙トレイ14は、読取対象とする原稿を保持する。ADF13は、給紙トレイ14が保持する原稿を1枚ずつ搬送する。スキャナ1は、ADF13が搬送する原稿の画像を読み取る。スキャナ1において、ADF13は、原稿台ガラス11上に載置した原稿に対するカバーとしても機能する。
プリンタ2は、画像形成手段として機能する。プリンタ2は、システム制御部5により制御される。プリンタ2は、システム制御部5から供給される画像データを被画像形成媒体としての用紙にプリントする。
プリンタ2は、給紙カセット21A、21B、21Cを有する。これらの給紙カセット21A、21B、21Cは、画像をプリントする被画像形成媒体としての用紙を収納する。たとえば、各給紙カセット21A、21B、21Cは、デジタル複合機本体の下部に着脱可能である。各給紙カセット21A、21B、21Cは、それぞれ給紙ローラ22A,22B,22Cを有する。各給紙ローラ22A,22B,22Cは、各給紙カセット21A、21B、21Cから用紙を一枚ずつ取り出す。
搬送部23は、プリンタ2内で用紙を搬送する。搬送部23は、複数の搬送ローラ23a〜23fおよびレジストローラ24を有する。搬送部23は、各給紙ローラ22A,22B,22Cが取り出した用紙をレジストローラ24へ用紙を搬送する。上記レジストローラ24は、画像を転写するタイミングで用紙を転写位置へ搬送する。
複数の画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像を形成する。露光部26は、レーザ光により各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)における像担持体としての感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)に各色で現像される画像としての静電潜像を形成する。露光部26は、画像データに応じて制御するレーザ光をポリゴンミラーなどの光学系を介して感光体ドラムDに照射する。レーザ光が照射された感光体ドラムの表面には、静電潜像が形成される。露光部26は、システム制御部5からの制御信号に応じてレーザ光を制御する。たとえば、露光部26は、レーザ光のパワーをシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。また、露光部26は、レーザ光の発光を制御するためのパルス幅の変調量などもシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。
各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)上に形成された静電潜像を各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーで現像することによりトナー像を形成する。中間転写ベルト27は、中間転写体である。各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)上に形成した各色のトナー像を中間転写ベルト27上に転写(一次転写)する。
また、各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、電位センサSvおよび濃度センサSdなどのセンサを有する。電位センサSvは、感光体ドラムの表面電位を検知するセンサである。各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)において、各感光体ドラムDは、露光部26により露光される前に、表面が帯電チャージャにより帯電される。帯電チャージャは、システム制御部5からの制御信号により帯電条件が変更できる。電位センサSvは、帯電チャージャにより表面が帯電された後の感光体ドラムにおける表面電位を検知する。濃度センサSdは、中間転写ベルト27上に転写したトナー像の濃度を検知する。また、濃度センサSdは、感光体ドラムDy、Dm、Dc、Dk上に形成したトナー像を検知するものであっても良い。
各画像形成部25Y、25M、25Cおよび25Kは、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーで現像したトナー像を中間転写ベルト27上に重ねて転写する(1次転写する)。中間転写ベルト27は、各色のトナー像が重なり合ったカラー画像を保持する。転写部28は、中間転写ベルト27上の複数色のトナーによるカラー画像を2次転写位置において用紙に転写する。2次転写位置は、中間転写ベルト27上のトナー像を用紙に転写する位置である。2次転写位置は、支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bが対向する位置である。
転写ベルト27の表面が各画像形成部25を通過してから2次転写位置に致るまでの間には、画像読取手段としてのイメージセンサが設けられる。イメージセンサは、各画像形成部25が転写ベルト27上に形成したトナー像を読み取る。イメージセンサは、転写ベルト27に形成された画像を構成する各画素の濃度値を検知するセンサとして機能する。つまり、イメージセンサは、転写ベルト27上の画像を所定の画素単位からなる2次元の画像データとして読み取る。イメージセンサにより取得した画像データは、システム制御部5へ出力される。システム制御部5は、イメージセンサからの画像データを解析することにより転写ベルト27上に形成された画像の画質を検出する。
レジストローラ24は、中間転写ベルト27上のトナー画像にタイミングを合わせて用紙を2次転写位置へ搬送する。転写部28は、2次転写位置においてトナー像を転写した用紙を定着部29へ供給する。定着部29は、トナー像を用紙に定着する。定着部29は、上記転写部28がトナー像を転写した用紙を加圧状態で加熱する。定着部29は、定着処理した用紙を、排紙部30、フィニッシャ3、あるいは、両面印刷機構40の何れかへ搬送(排出)する。
また、定着部29の後段には、定着処理した用紙における画像を読み取る画像読取手段としてのイメージセンサSiが設けられる。イメージセンサSiは、定着処理後の用紙から読み取った画像データをシステム制御部5へ出力する。システム制御部5は、イメージセンサSiからの画像データを解析することにより、定着処理後の用紙の収縮率を検出する。定着部29により定着処理された用紙は、イメージセンサSiにより画像が読み取られて排紙部30、フィニッシャ3、あるいは、両面印刷機構40の何れかへ搬送(排出)される。なお、イメージセンサSiは、定着部29により定着処理された用紙のうち両面印刷機構40へ搬送される用紙上の画像のみを読み取るようにしても良い。
両面印刷機構40は、定着部29により定着処理された用紙を反転して搬送し、再度レジストローラ24へ供給する。また、両面印刷機構40は、所望の印刷タイミング(裏面の印刷タイミング)になるまで、反転した用紙をスタックする。両面印刷機構40は、定着処理後の用紙をレジストローラ24へ導く反転搬送路41を有する。反転搬送路41は、定着処理後の用紙を反転させた状態で搬送する。反転搬送路41は、反転させた状態の用紙を所望の印刷タイミングになるまで用紙をスタックする。反転搬送路41は、所望の印刷タイミングで反転させた用紙をレジストローラ24へ供給する。これにより、レジストローラ24は、所望のタイミングで裏面に印刷が可能な状態の用紙を搬送できる。
フィニッシャ3は、プリンタ2が画像を形成した用紙を処理する排紙機構部32および用紙をスタックする排紙トレイ33を有する。コントロールパネル4は、ユーザインターフェースである。たとえば、ユーザは、コントロールパネル4において設定情報などの情報を入力する。コントロールパネル4は、システム制御部5により制御される。
なお、図2に示すプリンタ2は、電子写真方式のプリンタである。ただし、本実施の形態のプリンタは、電子写真方式のプリンタに限定されるものでない。本実施の形態は、たとえば、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの電子写真方式以外のプリンタにも適用できる。
次に、デジタル複合機の制御系の構成について説明する。
図3は、デジタル複合機における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。
デジタル複合機は、装置全体を制御するシステム制御部5を有する。システム制御部5は、システムバスなどを介して、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4に接続する。
システム制御部5は、CPU(プロセッサ)51、メインメモリ52、ROM53、不揮発性メモリ54、HDD55、ページメモリ56、プリンタコントローラ57、FAXコントローラ58、電子データ作成部59、外部インターフェース(I/F)57a、58b、59aおよび画像処理部60を有する。
CPU51は、デジタル複合機全体を制御する。CPU51は、プログラムを実行することにより処理を実現するプロセッサである。CPU51は、システムバスを介して、装置内の各部に接続する。CPU51は、システム制御部5内の各部だけでなく、システムバスを介して、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4なども接続する。CPU51は、スキャナ1、プリンタ2、および、コントロールパネル4との双方向の通信により、各部へ動作指示を出力したり、各部から種々の情報を取得したりする。また、CPU51は、装置内の各部に設置した各種のセンサの検知信号および動作状態などを示す情報を入力する。
メインメモリ52は、RAMなどにより構成される。メインメモリ52は、ワーキングメモリ、あるいはバッファメモリとして機能する。ROM53は、プログラムおよび制御データなどを記憶する書換え不可の不揮発性メモリである。CPU51は、メインメモリ52を使用しながらROM53(或は不揮発性メモリ54、HDD55)に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU51は、プログラムを実行することにより、検出手段、算出手段および制御手段として機能する。
不揮発性メモリ54は、書換え可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ54は、CPU51が実行する制御プログラムおよび制御データを記憶する。また、不揮発性メモリ54は、設定情報、処理条件などを記憶する。ハードディクスドライブ(HDD)55は、大容量の記憶装置である。HDD55は、画像データおよび各種の履歴情報などを記憶する。また、HDD55は、制御プログラムおよび制御データなどを記憶しても良い。また、HDD55は、設定情報および処理条件などを記憶しても良い。
ページメモリ56は、処理の対象とする画像データを展開するためのメモリである。たとえば、スキャナ1が読み取った画像データは、画像処理が施された後、ページメモリ56に格納される。ページメモリ56に格納された画像データは、プリント用の画像処理が施されてプリンタ2へ出力されたり、HDD55に保存されたり、外部インターフェース57aを介して外部装置へ送信されたりする。
プリンタコントローラ57は、外部装置からのプリント要求に応じたプリント処理を制御する。プリンタコントローラ57は、外部インターフェース57aを介して外部装置に接続される。プリンタコントローラ57は、外部インターフェース57aを介して外部装置からのプリントデータを受信する。FAXコントローラ58は、FAX通信(ファクシミリデータの送受信)を制御する。FAXコントローラは、FAXインターフェース58aを介して公衆回線に接続される。FAXコントローラ58は、FAXインターフェース58aおよび公衆回線を介してファクシミリデータの送受信を行う。電子データ作成部59は、スキャナ1により読み取った画像データなどを含む電子データを作成する。外部インターフェース59aは、電子データを外部装置へ送信するためのインターフェースである。たとえば、外部インターフェース57aと59aとは、ネットワークを介したネットワークインターフェースであっても良い。
画像処理部60は、入力画像処理部61、圧縮部62、伸張部63、出力画像処理部64を有する。
入力画像処理部61は、スキャナ1が読み取った画像を入力画像として処理するスキャナ系の画像処理部として機能する。入力画像処理部61は、スキャナ1により読取った画像データに対して、シェーディング補正処理、階調変換処理、ライン間補正処理などを実行する。
シェーディング補正処理は、CCDなどの各光電変換素子の感度ばらつき、あるいは、原稿を照明するためのランプの配光特性に応じて、画像データを補正する処理である。階調変換処理は、画像データを構成する各画素の値(たとえば、R、G、Bの各信号値)をルックアップテーブルに従って変換する処理である。ライン間補正処理は、スキャナ1のCCDラインセンサにおけるRGBの各センサの物理的な位置ずれを補正する処理である。また、入力画像処理部61は、スキャナ1が取得した画像データに対して、解像度変換、変倍処理、明るさ調整、コントラスト調整、彩度調整、シャープネス調整などを行うようにしても良い。
圧縮部62は、画像データを圧縮する。たとえば、圧縮部62は、入力画像処理部61が処理した画像データを圧縮する。圧縮部62は、圧縮した画像データをページメモリ56に記憶する。なお、圧縮部62は、圧縮した画像データをHDD55などへ出力しても良い。伸張部63は、圧縮された画像データを伸張する。たとえば、伸張部63は、ページメモリ56から圧縮された画像データを読み出し、圧縮された画像データを伸張する。伸張部63は、伸張した画像データを出力画像処理部64へ出力する。なお、伸張部63は、伸張した画像データをHDD55などへ出力しても良い。
出力画像処理部64は、補正手段として機能する。出力画像処理部64は、画像データをプリント用の画像データに変換する。出力画像処理部64は、出力画像としてプリント用の画像データを生成するプリンタ系の画像処理部として機能する。コピー処理において、出力画像処理部64は、たとえば、入力画像処理部61およびページメモリ56等を経て供給されるスキャナ1により読み取った画像データをプリント用の画像データに変換する。また、プリント処理において、出力画像処理部64は、プリンタコントローラ57が外部インターフェース57aを介して外部装置から取得した画像データをプリント用の画像データに変換する。
出力画像処理部64は、色変換処理、鮮鋭化処理、像域識別処理、変倍処理、階調補正処理、ディザ処理などを有する。たとえば、色変換処理は、R(赤)、G(緑)およびB(青)信号からなるカラー画像データを、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)信号からなるプリント用のカラー画像データに変換する。鮮鋭化処理は、たとえば、フィルタ処理、墨入れ処理、ガンマ補正処理などの画像データの補正処理により画像データを鮮鋭化する。像域識別処理は、画像の種類(文字、写真など)を識別する。変倍処理は、画像を縮小或は拡大する。階調補正処理は、画像データにおける階調を補正する。ディザ処理は、階調補正された画像データに対してディザ処理を施す。
次に、画像形成装置における画像形成工程で発生する用紙の変形について説明する。
デジタル複合機などの画像形成装置では、被画像形成媒体に画像を形成する工程(印刷工程)において、被画像形成媒体の物理的なサイズが変わってしまうことがありうる。たとえば、電子写真方式の画像形成装置では、定着処理の工程で、被画像形成媒体としての用紙に含まれる水分が蒸発し、用紙のサイズが縮小することがある。具体的には、周辺環境および被画像形成媒体の材質によっては、A3サイズで数ミリ程度のサイズの縮小が起こることもありうる。
用紙の両面に画像を印刷する場合、第1面(表面)への印刷工程で用紙のサイズが収縮すると、第1面と同様な印刷条件で第2面(裏面)に印刷される画像は、第1面に印刷された画像とは異なる大きさで、異なる位置(第1面の印刷領域とはずれた印刷領域)に印刷される。言い換えると、第1面への印刷工程において用紙サイズの収縮があるにもかかわらずに同じ条件で第2面への印刷処理を実行すると、両面印刷後の用紙では、表面と裏面とで画像サイズおよび印刷領域が合わなくなる。
本実施の形態のデジタル複合機は、一連の印刷工程が終了した段階(定着処理後)で用紙に印刷された画像を読み取り、読み取った画像により用紙の収縮度を算出する機能を有する。用紙の収縮度を検出する場合、デジタル複合機は、収縮度検出用のテストパターンを用紙にプリントする。テストパターンは、たとえば、用紙にプリントすべき画像データに付加するものとする。この場合、テストパターンは、ユーザが視認し難いものとする。テストパターンは、位置を検出するための複数のマーク(位置検出用のマーク)から構成する。位置検出用のマークは、ユーザが視認し難いように、極小サイズ、あるいは、人間が視認し難い色(例えば黄色)で形成する。たとえば、通常のプリント処理では、画像の印刷領域外となる領域に、複数のマークがプリントされるようにしても良い。なお、テストパターンのみからなる画像を用紙にプリントして、用紙の収縮度を算出しても良い。
図4(a)は、用紙の収縮度を検出するためのテストパターンの例を示す図である。図4(b)は、図4(a)のテストパターンをプリントした用紙の例を示す図である。
図4(a)に示すテストパターンは、矩形の用紙における四隅のうちの3箇所に位置検出用のマークを配置したものである。位置検出用のマークは、イメージセンサSiで読み取ることができ、かつ、ユーザが視認し難いものである。また、各位置検出用のマークは、画像データ上の1点を示すものであれば良い。
図5は、位置検出用のマークの構成例である。図5に示す例において、位置検出用のマークは、2つの直線が交差した形状となっている。図5に示す各マークは、2つの直線の交差点が画像における1点を示す。図5に示すようなマークは、最小1画素分の幅を持つ2つの直線で構成できる。たとえば、最小1画素の幅を持つ2つの直線で構成した場合、交差点も1画素となる。また、図5に示すマークは、2つの直線で構成されるため、マーク全体が読み取れなくとも、各線につき複数の点(少なくとも2つの点)が読み取れれば、各直線を予測でき、それらの交差点も検出可能となる。
ただし、位置検出用のマークは、図5に示すような十字形状のパターンに限定されるものではない。位置検出用のマークは、イメージセンサSiが読み取った画像から位置を特定できるものであれば良い。たとえば、後述する主走査方向および副走査方向のパターン対の距離が求められれば、位置検出用のマークは、どのような形状であっても良い。また、位置検出用のマークをプリントする色についても、ユーザに視認され難ければ、いずれの色でも良い。
図4(a)に示すテストパターンにおいて、被画像形成媒体としての用紙における3点を示す3つのマークが配置されている。各マークは、主走査方向および副走査方向における、相対点な位置関係を算出するための点を示すものである。このため、テストパターンにおいて、各マークは、それぞれが所定の間隔を隔てた位置に配置される。
図4(a)に示すテストパターンは、用紙の左上付近に配置される第1マークm1と、用紙の右上付近に配置される第2マークm2と、用紙の左下付近に配置される第3マークm3とから構成される。図4(a)に示す例では、用紙の右上の端点を基準として主走査方向の位置と副走査方向の位置とを示す座標により、第1、第2、第3マークm1、m2、m3が示す各点(交差点)を座標値で表現する。たとえば、図4(a)に示す画像において、第1マークm1は交差点が(X1、Y1)であり、第2マークm2は交差点が(X2、Y1)であり、第3マークm3は交差点が(X1、Y2)である。
これに対して、図4(b)は、図4(a)に示すテストパターンを用紙に印刷した後の画像を示している。たとえば、図2に示す構成例の画像形成装置において、図4(b)に示す画像は、イメージセンサSiが読み取った画像に相当する。図4(b)に示す例では、用紙に印刷された後の画像における、第1マークm1´の交差点を(Xa、Ya)とし、第2マークm2´の交差点を(Xb、Yb)とし、第3マークm3´の交差点を(Xc、Yc)としている。
従って、図4(a)に示すような印刷前の画像データにおける第1、第2、第3マークの相対位置と、図4(b)に示すような印刷後の画像データにおける第1、第2、第3マークの相対位置との関係から、印刷工程で生じた用紙の収縮度が算出できる。ここでは、各マークの相対距離に基づいて、用紙の収縮度を算出する方法について説明する。
まず、図4(a)に示すような印刷前の画像データにおける第1のパターン距離として以下の距離値DX、DYが算出される。
DX = X2 − X1
DY = Y2 − Y1
距離値DXは、印刷前の画像データにおける第1マークm1と第2マークm2との相対距離を示す値である。この例では、距離値DXは、印刷前の画像データにおける主走査方向の基準値として採用される。距離値DYは、印刷前の画像データにおける第1マークm1と第3マークm3との相対距離を示す値である。この例では、距離値DYは、印刷前の画像データにおける副走査方向の基準値として採用される。
なお、距離値DXおよびDYは、上述の計算式により都度計算して良い。また、用紙サイズに対応してテストパターンを予め用意しておく場合、つまり、用紙サイズに対応して第1、第2、第3マークの位置が特定できる場合、距離値DXおよびDYは、予め設定しておいても良い。
図4(a)に示すテストパターンを印刷した用紙に対して定着処理した後、イメージセンサSiは、用紙に印刷されている画像(印刷後のテストパターン)を読み取る。両面印刷する場合、イメージセンサSiにより第1面の画像が読み取られた用紙は、両面印刷機構40へ搬送され、一旦格納される。ここで、イメージセンサSiが図4(b)に示すような印刷後の画像データを読み取ったものとする。
図4(b)に示すような印刷後の画像データにおける第1、第2、第3マークm1´、m2´、m3´の交差点の座標値により、第2のパターン距離として以下の距離値DX´、DY´が算出される。
Figure 0005732271
距離値DX´は、印刷後の画像データにおける第1マークm1´と第2マークm2´との相対距離を示す値である。距離値DY´は、印刷前の画像データにおける第1マークm1´と第3マークm3´との相対距離を示す値である。
印刷前の画像データにおける距離値DXを基準とすれば、印刷後の画像データにおける距離値DX´により主走査方向における収縮度が算出できる。また、印刷前の画像データにおける距離値DYを基準とすれば、印刷後の画像データにおける距離値DY´により副走査方向における収縮度が算出できる。
すなわち、第1のパターン距離としての距離値DX、DYと第2のパターン距離としての距離値DX´、DY´とにより、画像形成装置における印刷処理により生じた用紙の収縮度が求められる。たとえば、画像形成装置は、以下の計算式により、主走査方向における用紙の収縮度(ShrinkX)と、副走査方向における用紙の収縮度(ShrinkY)とを、それぞれ算出する。
主走査方向における用紙の収縮度(ShrinkX)= DX‘/DX
副走査方向における用紙の収縮度(ShrinkY)= DY‘/DY。
図6(a)は、第1面に画像がプリントされた状態を示す図である。図6(a)に示す例では、第1面に画像をプリントする過程において用紙が収縮したものとする。また、図6(a)に示す用紙に生じた主走査方向の収縮度はShrinkXとし、副走査方向の収縮度はShrinkYとするものとする。
図6(b)は、図6(a)の画像をプリントした場合に生じた用紙の収縮度ShrinkXおよびShrinkYに応じて補正した画像を第2面にプリントした例を示す図である。図6(b)に示す例では、画像補正無しの印刷領域Toと画像補正有りの印刷領域(用紙の収縮率に応じて変倍した画像の印刷領域)Tcとを示している。画像補正有りの印刷領域Tcは、画像補正無しの印刷領域Toを用紙の収縮率に応じて縮小した領域であり、かつ、主走査方向および副走査方向の用紙の収縮率に応じて補正した印刷開始位置となる領域である。
すなわち、印刷領域Tcには、主走査方向および副走査方向における用紙の収縮率に応じて補正された印刷開始位置から用紙の収縮率に応じて縮小された画像がプリントされる。これにより、図6(b)に示すような用紙の第2面における画像補正有りの印刷領域Tcは、図6(a)に示すような印刷工程で収縮が生じた用紙の第1面における印刷領域と位置および大きさなどが一致するようにできる。
次に、両面印刷処理の流れについて説明する。
図7は、両面印刷処理の流れを説明するためのフローチャートである。
両面印刷する場合、システム制御部5のCPU51は、第1面(表面)にプリントすべき画像データと第2面(裏面)にプリントすべき画像データとを取得し、ページメモリ56などのバッファメモリに保存する(ACT11)。CPU51は、第1面にプリントすべき画像データにテストパターンを付加することにより第1面にプリントする画像データ(第1面のプリントデータ)を生成する。
CPU51は、第1面のプリントデータに含まれるテストパターンにおける第1のパターン距離を算出する(ACT12)。第1のパターン距離は、たとえば、上述したような主走査方向の距離値DXと副走査方向の距離値DYとである。CPU51は、算出した第1のパターン距離をメインメモリ52などの記憶部に一旦保存する(ACT13)。
なお、用紙のサイズに応じてテストパターンが予め決まっている場合、第1のパターン距離も予め決まる。この場合、用紙のサイズに応じて第1のパターン距離を不揮発性メモリ54などの記憶部に記憶しておくことにより、ACT13及び14の処理は省略しても良い。
CPU51は、プリンタ2によりテストパターンを付加した第1面の画像を用紙の第1面にプリントさせる(ACT15)。プリンタ2は、何れかの給紙カセットから用紙を1枚取り出し、その用紙の第1面にテストパターンを含む画像データをプリントする。プリンタ2は、電子写真プロセスによりテストパターンを含む画像データのトナー像を形成し、用紙の第1面に転写する。定着部29は、用紙を加熱及び加圧することにより用紙に転写されているトナー像を用紙に定着させる。
イメージセンサSiは、定着部29により定着処理された用紙における第1面の画像を読取る(ACT16)。イメージセンサSiは、定着部29により定着処理された用紙の第1面から読み取った画像データをシステム制御部5へ出力する。また、定着処理された用紙は、両面印刷機構40へ搬送させる。両面印刷機構40は、用紙を取り込んで反転させるとともに、所望の印刷タイミングになるまで(システム制御部5からの印刷開始指示を受けるまで)、当該用紙をスタックする(ACT17)。
システム制御部5では、イメージセンサSiからの画像データを受けて、用紙の収縮度を算出し、算出した収縮度に応じた第2面にプリントする画像に対する補正を行う。すなわち、システム制御部5のCPU51は、イメージセンサSiが読み取った画像データから複数の位置検出用のマークを検出する(ACT18)。たとえば、図5に示すような2つの直線の交差点で位置を示すマークである場合、CPU51は、マークを構成する2つ直線を検出し、その交点の座標を検出すれば良い。図5に示すマークであれば、たとえば、各線につき2点以上の画素が検出できれば各直線が予測できる。このため、図5に示すようなマークは、マーク全体が完全に読み取れなくても、2つ直線が検出(予測)でき、それらの交点の座標が検出できる。
位置検出用のマークを検出すると、CPU51は、それらのマークが示す位置(座標値)から第2のパターン距離を算出する(ACT19)。第2のパターン距離は、第1のパターン距離に対応する値である。第2のパターン距離は、たとえば、上述したような主走査方向の距離値DX´と副走査方向の距離値DY´とである。主走査方向の距離値DX´と副走査方向の距離値DY´とは、上述した計算式により、各マークの座標値から算出できる。
第2のパターン距離を算出すると、CPU51は、保存してある第1のパターン距離と算出した第2のパターン距離とから、主走査方向における収縮度と副走査方向における収縮度とを算出する(ACT20)。CPU51は、算出した収縮度に基づいて第2面にプリントすべき画像を補正することにより第2面のプリントデータを生成する(ACT21)。たとえば、CPU51は、主走査方向の収縮度に応じた縮小率で第2面にプリントすべき画像の主走査方向を縮小し、副走査方向の収縮度に応じた縮小率で第2面にプリントすべき画像の副走査方向を縮小する。
第2面のプリントデータを生成すると、CPU51は、主走査方向における収縮度と副走査方向における収縮度とにより第2面に対する画像の印刷開始位置を算出する(ACT22)。第2面に対する印刷開始位置を算出すると、CPU51は、プリンタ2に対して両面印刷機構40にスタックしている用紙の第2面に対するプリント処理を実行させる(ACT23)。この第2面へのプリント処理では、算出した印刷開始位置を基点に、用紙の収縮率に応じて補正した第2面のプリントデータを当該用紙の第2面にプリントすることにより実施される。
上記のように、画像形成装置は、印刷処理工程における用紙の収縮度を検出する為、定着処理後の用紙の画像を読み取るイメージセンサを配置する。イメージセンサは、用紙の表面にプリントされた複数の位置検出用のマークを読み取る。画像形成装置は、印刷前の画像データにおける各マーク間の相対距離とイメージセンサが印刷処理後の用紙から読み取った画像データにおける各マーク間の相対距離とにより、用紙の収縮度を算出し、算出した用紙の収縮度に応じて裏面に印刷する画像を縮小し、収縮度に応じた印刷開始位置から縮小した画像を用紙の裏面にプリントする。
上記のような画像形成装置によれば、印刷工程において用紙の収縮が生じた場合であっても、表面の印刷領域と裏面の印刷領域とが一致した両面印刷を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲の記載を付記する。
[1]
画像形成装置であって、
位置検出用のマークを含む画像を被画像形成媒体の第1面に形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により前記マークを含む画像が形成された被画像形成媒体の第1面の画像を読み取る読取手段と、
前記画像読取手段が読み取った画像データから前記マークを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出したマークの位置と前記第1面に形成した画像におけるマークの位置との変動量により前記画像形成手段による画像形成で前記被画像形成媒体に生じた収縮度を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出した収縮度に基づいて、前記被画像形成媒体の第2面に形成する画像を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正した画像を前記被画像形成媒体の第2面における前記収縮度に応じた印刷領域に前記画像形成手段により形成させる制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
[2]
前記画像形成手段は、前記被画像形成媒体における主走査方向の距離と副走査方向における距離とを計測するための複数の位置を示す複数のマークを前記第1面に形成する、
ことを特徴とする前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]
前記算出手段は、前記被画像形成媒体に生じた主走査方向における収縮度と、前記被画像形成媒体に生じた副走査方向における収縮度とを算出する、
ことを特徴とする前記[2]に記載の画像形成装置。
[4]
前記補正手段は、前記主走査方向における収縮度と前記副走査方向における収縮度とに応じて第2面に形成する画像を縮小する、
ことを特徴とする前記[3]に記載の画像形成装置。
[5]
前記制御手段は、前記主走査方向における収縮度と前記副走査方向における収縮度とに応じた前記第2面における印刷開始位置から前記補正手段により補正した画像を形成する、
ことを特徴とする前記[4]に記載の画像形成装置。
[6]
画像形成装置の制御方法であって、
位置検出用のマークを含む画像を被画像形成媒体の第1面に形成し、
前記マークを含む画像が形成された被画像形成媒体の第1面の画像を読み取り、
前記読み取った画像データから前記マークを検出し、
前記検出したマークの位置と前記第1面に形成した画像におけるマークの位置との変動量により前記画像形成で前記被画像形成媒体に生じた収縮度を算出し、
前記算出した収縮度に基づいて前記被画像形成媒体の第2面に形成する画像を補正し、
前記補正した画像を前記被画像形成媒体の第2面における前記収縮度に応じた印刷領域に形成させる、
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
[7]
前記被画像形成媒体の第1面には、前記被画像形成媒体における主走査方向の距離と副走査方向における距離とを計測するための複数の位置を示す複数のマークを形成する、
ことを特徴とする前記[6]に記載の画像形成装置の制御方法。
[8]
前記収縮度としては、前記被画像形成媒体に生じた主走査方向における収縮度と前記被画像形成媒体に生じた副走査方向における収縮度とを算出する、
ことを特徴とする前記[7]に記載の画像形成装置の制御方法。
[9]
前記補正は、前記主走査方向における収縮度と前記副走査方向における収縮度とに応じて第2面に形成する画像を縮小する、
ことを特徴とする前記[8]に記載の画像形成装置の制御方法。
[10]
前記補正した画像は、前記主走査方向における収縮度と前記副走査方向における収縮度とに応じた前記第2面における印刷開始位置から形成される、
ことを特徴とする前記[9]に記載の画像形成装置の制御方法。
1…スキャナ、2…プリンタ、5…システム制御部、24…レジストローラ、25…画像形成部、D…感光体ドラム、26…露光部、27…中間転写ベルト、Si…イメージセンサ、28…転写部、29…定着部、40…両面印刷機構、41…反転搬送路、51…CPU、60…画像処理部。

Claims (6)

  1. 画像形成装置であって、
    位置検出用のマークを含む画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成した画像を被画像形成媒体の第1面に転写する転写手段と、
    前記転写手段により転写された画像を前記被画像形成媒体に定着させる定着手段と、
    前記被画像形成媒体の進行方向に沿って前記定着手段の後段の読取位置で、前記被画像形成媒体に両面印刷する場合にのみ、前記被画像形成媒体の第1面から前記マークを含む画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段による読取位置を通過した前記被画像形成媒体を排出部あるいは両面印刷機構の何れかに搬送する搬送手段と、
    前記読取手段が前記被画像形成媒体の第1面から画像を読み取った場合、読み取った画像データから前記マークを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出したマークの位置と前記転写手段が前記被画像形成媒体の第1面に転写した画像におけるマークの位置との変動量により前記定着手段による定着処理で前記被画像形成媒体に生じた収縮度を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出した収縮度に基づいて、前記被画像形成媒体の第2面に転写する画像を補正する補正手段と、
    前記補正手段が補正した画像を前記画像形成手段により形成し、前記画像形成手段が形成した画像を前記被画像形成媒体の第2面における前記収縮度に応じた印刷領域に前記転写手段が転写する制御手段と、を有し、
    前記マークは、2つの直線が交差した形状であって、2つの直線の交差点が画像における1点を示し、
    前記検出手段は、前記読取手段が読み取った画像から前記マークを構成する各直線につき2点以上の点を検出し、検出した複数の点から予測する2つの直線の交点位置を検出する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記位置検出用のマークは、前記画像における3点を示す3つのマークである、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記マークを構成する2つの直線は、最小画素分の幅で構成される、
    ことを特徴とする前記請求項に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置の制御方法であって、
    位置検出用のマークを含む画像を形成し、
    前記形成した画像を被画像形成媒体の第1面に転写し、
    前記転写された画像を前記被画像形成媒体に定着させる定着処理を行い、
    前記被画像形成媒体に両面印刷する場合にのみ、前記定着処理された前記被画像形成媒体の第1面から前記マークを含む画像を読み取り、
    前記読取の読み取り位置を通過した前記被画像形成媒体を排出部あるいは両面印刷機構の何れかに搬送し、
    前記被画像形成媒体の第1面から画像を読み取った場合、読み取った画像データから前記マークを検出し、
    前記検出したマークの位置と前記第1面に転写した画像におけるマークの位置との変動量により前記定着処理で前記被画像形成媒体に生じた収縮度を算出し、
    前記算出した収縮度に基づいて前記被画像形成媒体の第2面に転写する画像を補正し、
    前記補正した画像を形成し、形成した画像を前記被画像形成媒体の第2面における前記収縮度に応じた印刷領域に転写させ
    前記マークは、2つの直線が交差した形状であって、2つの直線の交差点が画像における1点を示し、
    前記マークの検出は、前記読取手段が読み取った画像から前記マークを構成する各直線につき2点以上の点を検出し、検出した複数の点から予測する2つの直線の交点位置を検出する、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 前記位置検出用のマークは、前記画像における3点を示す3つのマークである、
    ことを特徴とする前記請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  6. 前記マークを構成する2つの直線は、最小画素分の幅で構成される、
    ことを特徴とする前記請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2011027120A 2010-02-12 2011-02-10 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5732271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30399810P 2010-02-12 2010-02-12
US61/303,998 2010-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164619A JP2011164619A (ja) 2011-08-25
JP5732271B2 true JP5732271B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44595292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027120A Expired - Fee Related JP5732271B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732271B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326805B2 (ja) * 2013-12-18 2018-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP6987583B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019101326A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
JP7109321B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-29 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
JP7059155B2 (ja) 2018-09-21 2022-04-25 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
JP2023028587A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890162B2 (ja) * 1999-04-23 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001066948A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2003156974A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005223381A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2009025374A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009128874A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011164619A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011183803A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5758418B2 (ja) 画像形成装置
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9641716B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for both side copying
JP5544340B2 (ja) 画像読取装置
JP5622788B2 (ja) 画像形成装置
US11323589B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus for synthesizing a reading direction image with image data generated from a scanned sheet to determine reading direction of a sheet
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
JP5789572B2 (ja) 画像形成装置
JP5279806B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5279805B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5779554B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2007068012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2011186466A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5520852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5769592B2 (ja) 画像形成装置
JP5520851B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6384396B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006020030A (ja) 画像読み取り装置
JP2023130616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5674862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees