JP7346136B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7346136B2
JP7346136B2 JP2019140047A JP2019140047A JP7346136B2 JP 7346136 B2 JP7346136 B2 JP 7346136B2 JP 2019140047 A JP2019140047 A JP 2019140047A JP 2019140047 A JP2019140047 A JP 2019140047A JP 7346136 B2 JP7346136 B2 JP 7346136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
line
heat generating
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021911A (ja
Inventor
英治 植川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019140047A priority Critical patent/JP7346136B2/ja
Priority to EP20188047.3A priority patent/EP3786718A1/en
Priority to US16/943,176 priority patent/US11256199B2/en
Priority to CN202010749718.6A priority patent/CN112305883A/zh
Publication of JP2021021911A publication Critical patent/JP2021021911A/ja
Priority to US17/570,614 priority patent/US11982957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7346136B2 publication Critical patent/JP7346136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、カラー複写機やカラープリンタ等の電子写真記録方式の画像形成装置に関する。
近年、カラープリンタやカラー複写機等の画像形成装置は性能が向上することにより高画質な画像を形成することが可能である。このような状況下において紙幣などの有価証券と同様の画像を形成することも可能になりつつあり、紙幣や有価証券等の偽造や著作権侵害等の問題が今後は増加していくことが考えられる。これらの抑制対策として、例えば、印字されるカラー画像にその画像形成装置のシリアル番号などを示す付加情報を人間の目に識別しにくく付加する様な付加方式が特許文献1に開示されている。
通常、この付加情報を有する付加画像は画像全体に付加される。また、人間の目に識別しにくくするためにイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの色成分から構成されるカラー画像にドットパターンを付加する場合には、通常はイエロー成分のみに付加される。例えば、画像形成を禁止されているはずの画像、或いは複写が禁止されているはずの複写画像が出現した場合、これらの画像から付加画像を抽出し、付加画像を復元することにより、これらの画像を形成した装置を特定することが可能となる。
一方で画像形成装置の性能向上に伴い、プリント時の必要なタイミングにのみ必要な電力を画像形成装置に供給し、可能な限り消費電力を低減する動きが高まっている。画像形成装置がスリープ状態の電力低減やスリープ移行時間の短縮化、あるいは加熱定着装置のクイックスタート性能の向上や低熱容量化等の技術が進歩している。また、特許文献2には、更なる消費電力の低減を目的に、加熱定着装置に装備される加熱ヒータを長手方向に複数の発熱ブロックに分割した、分割加熱方式の定着装置の例が開示されている。記録材のサイズや、画像サイズに応じて、長手方向に分割された複数の発熱ブロックのうち、加熱に必要な発熱ブロックのみを選択して部分的に加熱することで、更なる消費電力の低減を達成している。
特開2001-103285号公報 特開2014-59508号公報
上述の付加画像に応じたトナー像は、記録材の全面に付与することが一般的である。従来方式の定着装置では記録材の全面を加熱するため、付加画像に応じたトナー像が記録材上に確実に定着される。しかしながら、特許文献2に記載されるような分割加熱方式の定着装置で、画像サイズに応じて選択的に加熱する場合、記録材の全面に付加画像を設定すると、非加熱部や画像部より温度を下げる領域において、付加画像に応じたトナー像が定着不良となる。そこで、本発明は、付加画像に応じたトナー像の定着不良を抑制することを目的とする。
上述の課題を解決するための本発明の画像形成装置は、
所望の画像の画像情報に応じて記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
前記記録材の搬送方向に直交する方向における発熱領域を変更することが可能なヒータを有し、前記ヒータの熱により前記記録材に形成された前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、
前記ヒータを制御する制御部と、
前記所望の画像に所定の付加画像を付与する画像付与部と、
を備える画像形成装置であって、
前記制御部は、前記所望の画像の前記搬送方向に直交する方向における幅に応じて前記発熱領域を設定し、
前記画像付与部は、前記所定の付加画像の前記搬送方向に直交する方向における幅が前記発熱領域の前記搬送方向に直交する方向における幅以下となるように前記所定の付加画像の幅を設定することを特徴とする。
上述の課題を解決するための本発明の画像形成装置は、
所望の画像の画像情報に応じて記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
前記記録材の搬送方向に直交する方向に分割された複数の発熱ブロックを有する、前記搬送方向に直交する方向における発熱領域を変更することが可能なヒータを有し、前記ヒータの熱により前記記録材に形成されたトナー像を前記記録材に定着する定着部と、
前記ヒータを制御する制御部と、
前記複数の発熱ブロックに応じて前記所望の画像を前記搬送方向に直交する方向に複数の画像領域に分割し、前記所望の画像に前記複数の画像領域に応じた所定の付加画像を付与する画像付与部と、
を備える画像形成装置であって、
前記制御部は、前記所望の画像の前記搬送方向に直交する方向における幅、又は前記記録材の前記搬送方向に直交する方向における幅に応じて前記発熱領域を設定し、
前記画像付与部が付与する前記所定の付加画像の前記搬送方向に直交する方向における幅が前記発熱領域の前記搬送方向に直交する方向における幅以下であることを特徴とする。
本発明によれば、付加画像に応じたトナー像の定着不良を抑制することができる。
画像形成装置の構成図 プリンタシステムの構成図 加熱定着装置及び加熱ヒータの概略図 加熱ヒータと画像サイズの関係を説明する図 加熱ヒータと画像サイズの関係を説明する図 付加画像の形成フローを説明する図 画像サイズに応じて発熱領域を変更して加熱する場合の課題を説明する図 実施例1の付加画像の形成方法を説明する図 実施例2の付加画像の形成方法を説明する図 実施例3の付加画像の形成方法を説明する図 実施例3の付加画像の形成方法を説明する図 実施例4の付加画像の形成方法を説明する図 実施例5の付加画像の形成方法を説明する図 実施例6の付加画像の形成方法を説明する図 実施例6の付加画像の形成方法を説明する図 加熱定着装置及び加熱ヒータの概略図 応用例の付加画像の形成方法を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
(実施例1)
〈画像形成装置の構成〉
本実施例で用いる電子写真方式のカラー画像形成装置(以下、画像形成装置と表記する)の構成について説明する。図1Aは中間転写体27を採用したタンデム方式の画像形成装置を示す構成図である。画像形成装置は、図1Aに示す画像形成部10及び加熱定着装置(定着部)30と、図示しない画像形成制御部としてのエンジンコントローラとを有する。図1Aを用いて、画像形成部10の動作を説明する。画像形成部10は、給紙部21、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応するステーション毎の感光ドラム(感光体)22Y、22M、22C、22K(以下、感光ドラム22と総称する)を備える。更に、画像形成部10は、一次帯電手段としての注入帯電器23Y、23M、23C、23K(以下、注入帯電器23と総称する)と、トナーが格納された現像手段としての現像部26Y、26M、26C、26K(以下、現像部26と総称する)とを備える。また、画像形成部10は、中間転写体27と、転写ローラ28とを備える。画像形成部10は、注入帯電器23及び現像部26をステーション毎に備える。画像形成部10は、エンジンコントローラが変換したレーザ露光時間に基づいて点灯させる露光光により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成し、この単色トナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成する。画像形成部10は、この多色トナー像を記録材11へ転写し、その記録材11上に多色トナー像を形成する。画像形成部10は、所望の画像の画像情報に応じて記録材11にトナー像を形成する。
感光ドラム22は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成されており、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転する。駆動モータは感光ドラム22を画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転させる。注入帯電器23は、感光ドラム22を帯電させる。各注入帯電器23は、スリーブ23YS、23MS、23CS、23KSを備える。感光ドラム22への露光光はスキャナ部24Y、24M、24C、24Kから送られ、感光ドラム22の表面を選択的に露光することにより、静電潜像が形成される。各現像部26には、スリーブ26YS、26MS、26CS、26KSが設けられている。各現像部26は画像形成装置に脱着可能に取り付けられている。中間転写体27は、感光ドラム22に接触しており、画像形成時に、感光ドラム22の回転に伴って時計周り方向に回転し、単色トナー像が転写される。その後、中間転写体27に後述する転写ローラ28が接触して記録材11を狭持搬送し、記録材11に中間転写体27上の多色トナー像が転写される。転写ローラ28は、記録材11上に多色トナー像を転写している間、実線28aの位置で記録材11に当接し、印字処理後は点線28bの位置に離間する。
定着部(像加熱部)としての加熱定着装置30は、記録材11を搬送させながら、転写された多色トナー像を記録材11に溶融定着する。加熱定着装置30は、図1Aに示すように記録材11を加熱する定着フィルム31と記録材11を定着フィルム31に圧接させるための加圧ローラ32を備えている。記録材11と接触する筒状の定着フィルム31の内部に、板状の加熱ヒータ(加熱部)33が内蔵されている。多色トナー像が形成された記録材11は、定着フィルム31と加圧ローラ32により搬送されると共に、熱及び圧力が加えられ、多色トナー像が記録材11の表面に定着される。このように、加熱定着装置30は、加熱ヒータ33の熱により記録材11に形成されたトナー像を記録材11に定着する。加圧ローラ32は、定着フィルム31を介して加熱ヒータ33と共に定着ニップ部40を形成している。このように、加熱定着装置30は、定着フィルム31と加圧ローラ
32との間に定着ニップ部40を有している。加熱定着装置30の長手方向に関する詳細は後述する。トナー像が定着された後の記録材11は、その後図示しない排出ローラによって図示しない排紙トレイに排出されて、画像形成動作が終了する。クリーニング手段29は、中間転写体27上に残ったトナーをクリーニングする。中間転写体27上に形成された4色の多色トナー像を記録材11に転写した後の廃トナーは、クリーニング手段29が備えるクリーナ容器に蓄えられる。
(エンジンコントローラ)
図1Bを用いて、実施例1に係るエンジンコントローラについて説明する。図1Bは実施例1に係るプリンタシステム(画像形成システム)の構成図である。図1Bに示すエンジンコントローラ100は、外部情報機器(ホストコンピュータ)200と通信を行う画像形成装置に設けられている。外部情報機器200は、例えば、インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワーク上のサーバーやパーソナルコンピュータであってもよいし、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末であってもよい。エンジンコントローラ100は、コントローラインターフェイス101及び画像処理部102を有する。エンジンコントローラ100は、コントローラインターフェイス101を用いて外部情報機器200と通信を行う。画像処理部102は、コントローラインターフェイス101を介して外部情報機器200から受信した情報を基に、文字コードのビットマップ化やグレイスケール画像のハーフトーニング処理等を行う。エンジンコントローラ100は、外部情報機器200から取得した画像情報を、コントローラインターフェイス101を介してビデオインターフェイス103に送信する。画像情報には画像処理部102により算出した加熱ヒータ33の温度を維持するための目標温度(以下、目標温度と表記する)についての情報も含まれる。
ビデオインターフェイス103は、レーザスキャナ3の点灯タイミングの情報をASIC(Application Specific Integrated Circuit、特定用途向け集積回路)105に送信
する。一方、ビデオインターフェイス103は、プリントモード及び画像サイズ情報をCPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)104に送信する。なお、ビデオ
インターフェイス103は、レーザスキャナ3の点灯タイミングの情報をCPU104に送信してもよい。CPU104は、プロセッサとも呼ばれる。CPU104は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。CPU104は、ROM106やRAM107を用いて、エンジンコントローラ100の各種制御を行う。エンジンコントローラ100は、ユーザが外部情報機器200上で行った指示に応じて、印字動作の開始や中止などの動作を制御する。
次に、加熱定着装置30の長手方向の構成について図2を用いて説明する。図2には加熱定着装置30を長手正面から見た概略図と、定着フィルム31の内面に接触して配置させた加熱ヒータ33の長手構成を説明する概略図を並べて示している。断熱ホルダー34は加熱ヒータ33を覆っており、加熱ヒータ33を保持する。加熱ヒータ33は、定着フィルム31の内面に接触している。加熱ヒータ33は、長手方向(記録材11の搬送方向に直交する方向)に分割された7つの発熱ブロック(HB1~HB7)を有する。発熱ブロックHB4が発熱し、105mmの幅を有する発熱領域が加熱ヒータ33に形成されることで、例えば、A6紙(幅105mm)までの紙幅を有する記録材11が加熱される。発熱ブロックHB3~HB5が発熱し、185mmの幅を有する発熱領域が加熱ヒータ33に形成されることで、例えば、Executive紙(紙幅約184mm)やB5紙(紙幅182mm)までの紙幅を有する記録材11が加熱される。発熱ブロックHB2~HB6が発熱し、210mmの幅を有する発熱領域が加熱ヒータ33に形成されることで、例えば、A4紙(紙幅210mm)までの紙幅を有する記録材11が加熱される。発熱ブロックHB1~HB7が発熱し、220mmの幅を有する発熱領域が加熱ヒータ33に形成されることで、例えば、Letter紙(紙幅216mm)までの紙幅を有する記録材
11が加熱される。このように、長手方向の幅が夫々異なる複数の発熱領域の発熱により、長手方向の幅が異なるサイズの記録材11が加熱される。
図2には、記録材11の搬送方向に直交する方向における記録材11の中央搬送基準である搬送中心線Xが示されている。搬送中心線Xを、記録材11の搬送方向に直交する方向における搬送路の中央部に揃えて、記録材11が搬送される。なお、加熱ヒータ33の発熱ブロックHB1~HB7の分割数と分割位置はこれらに限られたものではなく、加熱定着装置30の特性や画像形成装置の仕様に合わせて任意に変更できる。
発熱ブロックHB1~HB7の夫々は、図2中の電極部Eから独立に電力供給されることにより、独立して発熱することが可能である。また、発熱ブロックHB1~HB7の夫々には、発熱ブロックHB1~HB7の夫々の温度を独立して調整するため、不図示のサーミスタ等の温度検知素子が発熱ブロックHB1~HB7の夫々に設けられている。加熱ヒータ33は、電極部E、通電発熱抵抗層33a及び導電パターン33bを有する。電極部E及び導電パターン33bを介して通電発熱抵抗層33aに電力が供給されることにより、発熱ブロックHB1~HB7が発熱する。ここでは、分割された発熱ブロックHB1~HB7を各々独立に制御可能な例を示している。この例に限定されず、発熱ブロックHB1~HB7を駆動する制御回路を簡略化するため、発熱ブロックHB1~HB7の一部を連動して制御してもよい。例えば、発熱ブロックHB1とHB7、HB2とHB6、HB3とHB5など、搬送中心線Xに対して左右対称となる発熱ブロックを、互いに連動して一つの駆動回路で制御してもよい。全ての左右対称である発熱ブロックを連動して制御してもよいし、例えば発熱ブロックHB3とHB5の一対のみを連動して制御してもよい。以下において、このように左右対称に発熱ブロックを連動させて駆動することを、「左右対称駆動発熱」と称する。
各発熱ブロックに配置したサーミスタが検知した温度検知信号は、エンジンコントローラ100が有するCPU104に入力されて温度情報に変換される。エンジンコントローラ100は、加熱ヒータ33を制御する。エンジンコントローラ100は、各発熱ブロックの設定温度(目標温度)と、各サーミスタの検知温度に基づき、例えばPI制御等により、供給電力を制御し、各発熱ブロックの温度を目標温度に維持する。上述したように、各発熱ブロックを独立に制御することが可能であるため、記録材11の幅方向(記録材11の搬送方向に直交する方向)のサイズに対応した発熱ブロックを選択して制御することにより、記録材11を加熱することができる。更に、記録材11上に印字する画像サイズに対応した発熱ブロックを選択して制御し、記録材11上に印字する画像サイズに応じた加熱ヒータ33の熱によりトナー像が形成された記録材11を加熱することができる。エンジンコントローラ100は、発熱ブロックHB1~HB7の通電を選択的に制御することで、記録材11の搬送方向に直交する方向における加熱ヒータ33の発熱領域を変更することが可能である。エンジンコントローラ100は、発熱領域(例えば、発熱領域の位置)を設定し、設定された発熱領域に基づいて加熱ヒータ33の加熱が行われるように加熱ヒータ33に供給する電力を制御する。エンジンコントローラ100は、制御部の一例である。例えば、図3に示すように、A4紙サイズ(210mm幅)の記録材11上にB5紙サイズ(182mm幅)の画像を印字する場合、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5を選択して制御することで、画像部のみを選択的に加熱することが可能となる。このような制御を行うことにより、記録材11の幅全域を加熱した場合に比べて消費電力が低減する効果がある。
また、様々な画像サイズに合わせて発熱ブロックを選択する方法について、図4を用いて説明する。エンジンコントローラ100がプリントジョブを処理する際、エンジンコントローラ100は、画像信号以外に、記録材11のサイズ情報や記録材11の種類情報等を受け取る。記録材11上に形成されるトナー像に対応する画像データのサイズに応じて
、加熱ヒータ33の発熱ブロックを選択する場合、エンジンコントローラ100は、記録材11に形成されるトナー像の領域を、予め画像サイズ情報として受け取る。エンジンコントローラ100は、画像サイズ情報に基づいて、発熱ブロックを選択する。
例えば、記録材11上に画像を配置したときの画像と記録材11との位置関係を示す距離情報を、画像サイズ情報(画像情報)として、エンジンコントローラ100が受け取る。ここで、記録材11の先端から画像の最先端までの距離をVt、記録材11の後端から画像の最後端までの距離をVbとする。記録材11の先端は、記録材11の搬送方向の下流側の記録材11の端部である。画像の最先端は、画像における記録材11の先端に最も近い部分である。記録材11の後端は、記録材11の搬送方向の上流側の記録材11の端部である。画像の最後端は、画像における記録材11の後端に最も近い部分である。また、搬送中心線Xから画像の最右端までの距離をHR、搬送中心線Xから記録材11の画像の最左端までの距離をHLとする。画像の最右端は、画像における、記録材11の搬送方向に直交する方向の記録材11の両端部のうちの一方の端部(第1の端部)に最も近い部分である。以下、記録材11の搬送方向に直交する方向の記録材11の両端部のうちの一方の端部を、記録材11の右端と呼ぶ。画像の最左端は、画像における、記録材11の搬送方向に直交する方向の記録材11の両端部のうちの他方の端部(第2の端部)に最も近い部分である。以下、記録材11の搬送方向に直交する方向の記録材11の両端部のうちの他方の端部を、記録材11の左端と呼ぶ。また、以下、距離Vt及びVbを含む先後端情報Vと、距離HR及びHLを含む左右端情報Hとを合わせて画像サイズ情報と呼ぶ。このような画像サイズ情報をプリントジョブ中に通紙させる記録材11の各々に対して、予め画像信号に先立ってエンジンコントローラ100が外部情報機器200から受け取る。
エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報及び距離Vtに基づいて、画像における最先端の位置(第1の位置)を算出する。エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報及び距離Vbに基づいて、画像の最後端の位置(第2の位置)を算出する。エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報、搬送中心線X及び距離HRに基づいて、画像の最右端の位置(第3の位置)を算出する。エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報、搬送中心線X及び距離HLに基づいて、画像の最左端の位置(第4の位置)を算出する。また、エンジンコントローラ100は、画像の最先端、最後端、最右端及び最左端の夫々の位置を外部情報機器200から取得してもよい。画像サイズ情報は、画像の最先端、最後端、最右端及び最左端の夫々の位置を含んでもよい。
エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び最左端の位置に基づいて、発熱領域を設定する。このように、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における画像の幅に応じて発熱領域を設定する。エンジンコントローラ100は、加熱ヒータ33の分割された発熱ブロックのうちから、加熱に必要な発熱ブロックを選択することにより発熱領域を設定する。図4の場合、搬送中心線Xから距離HRの分だけ離れた位置(画像の最右端の位置)に対応する発熱ブロックHB5が選択される。また、図4の場合、搬送中心線Xから距離HLの分だけ離れた位置(画像の最左端の位置)に対応する発熱ブロックHB3と、発熱ブロックHB5及び発熱ブロックHB3に挟まれた発熱ブロックHB4とが、選択される。このように、発熱ブロックHB3~HB5が、加熱定着時に選択される発熱ブロックである。
未定着のトナー像を担持した記録材11が定着ニップ部40に搬送されるタイミングに合わせて、選択された発熱ブロックの温度が目標温度に到達するまで、発熱ブロックの加熱が行われる。この際、記録材11の先端が定着ニップ部40に突入するタイミングに合わせて、選択された発熱ブロックの温度が目標温度に達するように、エンジンコントローラ100が、発熱ブロックの制御を行う。或いは、トナー像の先端が定着ニップ部40に
到達するタイミングに合わせて、選択された発熱ブロックが目標温度に達するように、エンジンコントローラ100が、先後端情報Vに基づいて、発熱ブロックの制御を行ってもよい。更に、エンジンコントローラ100は、先後端情報Vに基づいて、トナー像の後端又は記録材11の後端が定着ニップ部40を通過した後に加熱ヒータ33の電力供給をオフしてもよい。
(付加画像の形成方法)
図5に示すフローを参照して、付加情報を有する付加画像を記録材11上の画像に形成する方法について説明する。まず、ホストコンピュータ等の外部情報機器200から画像形成装置のビデオコントローラ50へRGB成分で表された画像信号が送信される。ビデオコントローラ50は、色変換部51、補正処理部52及び疑似階調処理部53を有する。色変換部51は、画像信号をCMYKの4つの色成分に変換する。補正処理部52は、CMYKの各色成分の補正処理を行う。疑似階調処理部53は、組織的ディザ法や誤差拡散等の手法で疑似階調処理を行う。これらの処理を経た画像信号はエンジンコントローラ100へ送信される。エンジンコントローラ100は、画像付与部としての付加画像生成部110、PMW処理部111及びレーザ駆動部112を有する。付加画像生成部110は、所望の画像に所定の付加画像を付与する。付加画像生成部110は、付加画像を生成し、生成した付加画像に応じた信号を画像信号のY成分上に重畳する。PWM処理部111は、付加画像に応じた信号が重畳された画像信号に対してパルス幅変調及びD/A変換を行った後、付加画像に応じた信号が重畳された画像信号をレーザ駆動部112に入力する。これらの画像信号処理に基づき画像形成部10のスキャナ部が駆動されることにより画像形成が行われる。
付加画像生成部110により生成された付加画像は、外部情報機器200から送信される画像データとは異なり、画像形成装置のメーカ名、機種名、機体番号等を含む。付加画像生成部110は、付加情報を暗号化し、暗号化された付加情報を有する画像に応じた信号を画像信号に重畳してもよい。なお、ここでは画像形成装置を特定するための手段として、視認性の困難なイエロートナーで形成された付加画像について説明するが、付加画像の種類についてはこれに限定されない。例えば、プリント原稿を複写機で複製する際に、複写物であることが判るように、オリジナル原稿に埋め込んでおく地紋画像なども付加画像として扱うことができる。地紋画像とは、「コピー」や「複写禁止」といった複写によって浮き上がらせたい画像(潜像画像)と背景画像とによって構成される画像である。潜像画像は文字列の他にマークなどの模様であってもよい。また、オリジナル原稿には含まれないが、1次元や2次元のバーコード、QRコード(登録商標)、或いは暗号や記号のように、特定の情報をプリント物に付与する機能を画像形成装置が有する場合、これらの画像も付加画像と定義することができる。これらの付加画像は、以下に説明するすべての実施例について適用可能である。
画像サイズに応じて発熱領域を変更して加熱する場合の課題について図6を用いて説明する。ここで、図6では、画像が搬送中心線Xに対して左右対称であるが、図4のように、画像が搬送中心線Xに対して左右非対称であっても以下に述べる課題は同様である。付加画像に応じたトナー像を記録材11上の印字可能領域の全域に形成すると、選択されていない発熱ブロックがある場合、トナー像の一部が加熱されず、トナー像の定着不良が発生する。また、記録材11の余白部分が汚れてしまい、加熱定着装置30にトナー汚れが蓄積する可能性がある。
実施例1の付加画像の形成方法について説明する。エンジンコントローラ100には、画像データとしての画像信号に加えて、記録材11上に印字される画像の画像サイズ情報が画像信号に先立って送信される。エンジンコントローラ100の付加画像生成部110は、取得した画像サイズ情報等に基づいて、画像信号に重畳する付加画像を形成するため
の領域(以下、付加画像形成領域と表記する)を限定して付加画像を生成する。具体的には図7に示すように、エンジンコントローラ100は、画像サイズ情報として得られた距離Vt、Vb、HL、HRに基づいて決定される長方形の範囲内に、付加画像形成領域を設定する。付加画像形成領域の形状は、長方形(矩形)に限らず、円形、楕円形等の他の形状であってもよい。
図7では、線D1~D4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。線D1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)を通る。線D2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)を通る。線D3(第3の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置(第3の位置)を通る。線D4(第4の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最左端の位置(第4の位置)を通る。線D1~D4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。付加画像生成部110は、画像における最先端の位置、最後端の位置、最右端の位置及び最左端の位置を含む情報に基づいて、付加画像形成領域を設定し、付加画像形成領域内に配置される付加画像を生成する。図7では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の全体を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。画像形成部10により記録材11上に画像及び付加画像に応じたトナー像が形成される。エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び最左端の位置に基づいて、発熱領域を設定する。このように、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における画像の幅に応じて発熱領域を設定する。また、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における記録材11の幅に応じて発熱領域を設定してもよい。図7では、発熱ブロックHB3~HB5が選択されることにより発熱領域が設定され、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。図7では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。したがって、付加画像の記録材11の搬送方向に直交する方向における幅が、発熱領域の記録材11の搬送方向に直交する方向における幅以下である。このように、付加画像形成領域を限定することにより、外部情報機器200から送信される画像データである画像(原画像)に応じたトナー像と、画像と異なる付加画像に応じたトナー像を確実に記録材11上に加熱定着することが可能となる。図6と比較して付加画像に応じたトナー像の定着不良を抑止できる。
(実施例1の応用例)
実施例1の応用例について説明する。実施例1の応用例では、画像サイズに若干のマージンを加えて、付加画像形成領域を画像が形成される領域よりも少し大きくすることも可能である。この場合、付加画像形成領域の位置に応じた発熱ブロックが選択されて、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。或いは、画像サイズから若干のマージンを減じて、付加画像形成領域を画像が配置される領域よりも少し小さくしてもよい。
また、原画像の画像サイズが小さく、それに合わせて付加画像形成領域が狭くなるような場合、必要な付加画像を所望の画像に付与できない可能性もある。このようなケースでは、付加画像形成領域を特定の大きさまで広げてもよい。例えば必要な付加画像を所望の画像に付与する為に、縦5cm×横5cmの領域が必要な際、原画像の画像サイズがそれよりも小さい場合は、付加画像形成領域の面積を必要最低面積まで大きくしてもよい。この場合、付加画像形成領域の位置に応じた発熱ブロックが選択されて、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。この付加画像形成領域の必要最低面積は、上記に限られるものではなく、付加画像の特性に応じて適宜決定すればよい。
(実施例2)
図8を用いて、実施例2の付加画像の形成方法について説明する。本実施例では、図8
に示すように、画像サイズ情報のうちの左右端情報Hと、記録材11の搬送方向に関する、記録材11の先端から後端までの長さ情報とに基づいて付加画像形成領域が決定される。つまり、図8の点線で示す長方形の範囲内に付加画像形成領域を設定する。付加画像形成領域の形状は、長方形(矩形)に限らず、円形、楕円形等の他の形状であってもよい。画像形成部10の各ユニットの寸法や信号タイミング等のばらつきにより、記録材11の各端部近傍にトナー像を形成できない場合がある。付加画像形成領域を作像可能な領域とするために、ここで定義する記録材11の先端及び後端の各位置は、記録材11の先端及び後端から一定距離の余白を除いた位置としている。
図8に示すように付加画像形成領域を記録材11の先端から後端までとする場合、発熱ブロックの温度を目標温度に維持するための加熱を、記録材11の先端から後端まで継続する必要がある。記録材11の先端から後端まで加熱を継続することにより、付加画像に応じたトナー像の定着不良の発生が抑止される。
図8では、線E1~E4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。線E1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)と記録材11の先端の位置との間を通る。線E2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)と記録材11の後端の位置との間を通る。線E3(第3の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置(第3の位置)を通る。線E4(第4の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最左端の位置(第4の位置)を通る。線E1~E4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。付加画像生成部110は、画像における最右端の位置及び最左端の位置と、所定位置とを含む情報に基づいて、付加画像形成領域を設定し、付加画像形成領域内に配置される付加画像を生成する。所定位置は、記録材11の先端の位置と画像の最先端の位置との間の任意の位置、及び、記録材11の後端の位置と画像の最後端の位置との間の任意の位置を含む。図8では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の一部を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。画像形成部10により記録材11上に画像及び付加画像に応じたトナー像が形成される。エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び最左端の位置に基づいて、発熱領域を設定する。このように、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における画像の幅に応じて発熱領域を設定する。また、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における記録材11の幅に応じて発熱領域を設定してもよい。図8では、発熱ブロックHB3~HB5が選択されることにより発熱領域が設定され、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。図8では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。
実施例2のように付加画像形成領域を広げることにより、実施例1と比較して、より広範囲に付加画像に応じたトナー像を記録材11に形成することができる。その結果、付加画像を判読する際の判別性を高めることができる。また、付加画像をイエローのトナーで形成すると、画像の印字率が高く、且つイエローに近い色域で画像が構成される場合、実施例1のように原画像の画像サイズ内のみに形成された付加画像はほとんど画像内に埋もれてしまう。その結果、付加画像の判読が困難になる可能性がある。実施例2では、付加画像形成領域の面積は、画像が配置される領域の面積よりも大きいため、より広い領域に付加画像を形成することができる。その結果、付加画像の判別性を向上することができる。
(実施例3)
実施例3の付加画像の形成方法について説明する。実施例1及び2では、左右端情報Hに基づいて決定される領域に付加画像が形成される。しかしながら、実施例2であっても
、記録材11の先端から後端までの略全域がイエローに近い色域の画像で構成される場合、付加画像のほとんどが画像内に埋もれてしまうため、付加画像を判読することが困難になる可能性がある。
図9には、記録材11、記録材11上の画像、及び加熱ヒータ33の長手方向の分割位置が対比して示されている。図9に示すような画像サイズの場合、画像の最右端及び最左端はA6紙の幅以上B5紙の幅未満の範囲内に位置する。このような画像を加熱定着する場合は、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5が選択される。そして、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5の発熱によって形成される加熱ヒータ33の発熱領域の温度が目標温度になるように、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5が制御される。言い換えれば、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5によって形成された加熱ヒータ33の発熱領域で、未定着のトナー像の定着が可能である。
そこで実施例3では、選択された発熱ブロックに応じて、付加画像を生成する。図9の場合、画像の最右端及び最左端の各位置に応じて発熱ブロックHB3~HB5が選択される。そして、発熱ブロックHB3、HB4及びHB5の発熱によって形成される発熱領域に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の各位置が決定される。
図9では、線F1~F4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。線F1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)と記録材11の先端の位置との間を通る。線F2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)と記録材11の後端の位置との間を通る。線F3(第3の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置(第3の位置)と記録材11の右端の位置との間を通る。線F4(第4の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最左端の位置(第4の位置)と記録材11の左端の位置との間を通る。線F1~F4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。線F1は、実施例1の図7の線D1のように、画像の最先端の位置を通ってもよい。線F2は、実施例1の図7の線D2のように、画像の最後端の位置を通ってもよい。
エンジンコントローラ100は、画像における最右端の位置及び最左端の位置に基づいて、発熱領域を設定する。このように、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における画像の幅に応じて発熱領域を設定する。また、エンジンコントローラ100は、記録材11の搬送方向に直交する方向における記録材11の幅に応じて発熱領域を設定してもよい。付加画像生成部110は、発熱領域の幅(発熱領域の両端の位置)と、所定位置とを含む情報に基づいて、付加画像形成領域を設定し、付加画像形成領域内に配置される付加画像を生成する。所定位置は、記録材11の先端の位置と画像の最先端の位置との間の任意の位置、及び、記録材11の後端の位置と画像の最後端の位置との間の任意の位置を含む。図9では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の一部を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。画像形成部10により記録材11上に画像及び付加画像に応じたトナー像が形成される。図9では、発熱ブロックHB3~HB5が選択されることにより発熱領域が設定され、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。図9では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅と同一である。したがって、付加画像の記録材11の搬送方向に直交する方向における幅が、発熱領域の記録材11の搬送方向に直交する方向における幅以下である。
搬送中心線Xから記録材11の右端側(第1の端部側)における発熱領域の一端までの距離(第1の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最右端(線F3における記録材11の右端に最も近い部分)までの距離(第2の距離)とが同じである。発熱領域の
一端は、発熱領域の両端の一方である。搬送中心線Xから記録材11の左端側(第2の端部側)における発熱領域の他端までの距離(第3の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最左端(線F4における記録材11の左端に最も近い部分)までの距離(第4の距離)とが同じである。発熱領域の他端は、発熱領域の両端の他方である。これにより、記録材11が定着ニップ部40を通過するとき、記録材11に形成されたトナー像の長手方向(記録材11の搬送方向に直交する方向)の両端と発熱領域の両端とが、記録材11の紙面の法線方向で重なる。従って、付加画像に応じたトナー像を確実に記録材11上に加熱定着することが可能となる。図9では、付加画像形成領域が搬送中心線Xに対して左右対称であるため、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最右端までの距離(第2の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最左端までの距離(第4の距離)とが同じである。また、搬送中心線Xから記録材11の右端側における加熱ヒータ33の発熱領域の一端までの距離(第1の距離)と、搬送中心線Xから記録材11の左端側における加熱ヒータ33の発熱領域の他端までの距離(第3の距離)とが同じである。
また、画像が搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏っている場合、付加画像形成領域を搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏らせてもよい。図10に、付加画像形成領域を搬送中心線Xに対して記録材11の左端側に偏らせた場合の例を示す。図10の場合、画像の最右端及び最左端の各位置に応じて発熱ブロックHB3及びHB4が選択される。そして、発熱ブロックHB3及びHB4の発熱によって形成される加熱ヒータ33の発熱領域に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の各位置が決定される。
図10では、線G1~G4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。線G1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)と記録材11の先端の位置との間を通る。線G2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)と記録材11の後端の位置との間を通る。線G3(第3の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置と記録材11の右端の位置との間を通る。線G4(第4の線)は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最左端の位置と記録材11の左端の位置との間を通る。線G1~G4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。線G1は、実施例1の図7の線D1のように、画像の最先端の位置を通ってもよい。線G2は、実施例1の図7の線D2のように、画像の最後端の位置を通ってもよい。図10における発熱領域の設定、付加画像の生成については、図9と同様である。図10では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の一部を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。
搬送中心線Xから記録材11の右端側における加熱ヒータ33の発熱領域の一端までの距離(第1の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最右端(線G3における記録材11の右端に最も近い部分)までの距離(第2の距離)とが同じである。搬送中心線Xから記録材11の左端側における加熱ヒータ33の発熱領域の他端までの距離(第3の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最左端(線G4における記録材11の左端に最も近い部分)までの距離(第4の距離)とが同じである。これにより、記録材11が定着ニップ部40を通過するとき、記録材11に形成されたトナー像の長手方向の両端と発熱領域の両端とが、記録材11の紙面の法線方向で重なる。従って、付加画像に応じたトナー像を確実に記録材11上に加熱定着することが可能となる。図10では、付加画像形成領域が搬送中心線Xに対して左右非対称であるため、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最右端までの距離(第2の距離)と、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最左端までの距離(第4の距離)とが異なる。また、搬送中心線Xから記録材11の右端側における加熱ヒータ33の発熱領域の一端までの距離と、搬送中心線Xから記録材11の左端側における加熱ヒータ33の発熱領域の他端までの距離とが異なる。
図10では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅と同一である。実施例3の付加画像形成領域は、実施例2の付加画像形成領域よりも広がっており、実施例3における付加画像形成領域の面積が、実施例2の付加画像形成領域の面積よりも大きい。その結果、付加画像の判別性をより向上することができる。
(実施例4)
実施例4の付加画像の形成方法について説明する。実施例3の図10のように、画像が搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏っている場合、記録材11の搬送方向に直交する方向における加熱ヒータ33の発熱領域の幅(以下、発熱領域の長手幅と表記する)が、搬送中心線Xに対して左右非対称である。実施例3の図10では、発熱ブロックHB3及びHB4が選択され、発熱ブロックHB3及びHB4の温度が目標温度となるように、発熱ブロックHB3及びHB4が制御される。
ここで、搬送中心線Xに対して左右非対称な発熱領域によって記録材11の加熱を行い続けると、定着部材としての薄肉の定着フィルム31等を使用する場合、定着フィルム31の走行が左右どちらかに著しく偏った状態が維持される。これは、加熱による加圧ローラ32の膨張量が左右で異なったり、加熱ヒータ33と定着フィルム31の間に介在する潤滑剤の粘度や潤滑性が左右で異なったりすることに起因する。このような状態で使用し続けると、定着フィルム31の端面の偏摩耗や定着フィルム31の内面の摩耗が促進され、記録材11の斜行やシワなどの搬送性に影響が生じる。
そこで実施例4では、図11に示すように、画像サイズ情報の左右端情報Hに含まれる距離HR及びHLのうち、搬送中心線Xからの距離が大きい方を距離Hmaxとする。エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び画像の最左端の位置のうち搬送中心線Xからの距離が大きい方の位置(図11では画像の最左端の位置)に基づいて、発熱領域を設定する。例えば、エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報、搬送中心線X及び距離Hmaxに基づいて、画像の最左端の位置を算出する。図11の場合、搬送中心線Xから距離Hmaxの分だけ、記録材11の右端側及び左端側に離れた位置に対応する発熱ブロックHB3及びHB5と、発熱ブロックHB3と発熱ブロックHB5との間の発熱ブロックHB4とが、選択される。このように、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称になるように、発熱ブロックHB3~HB5が選択される。
図11では、線H1~H4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。線H1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)と記録材11の先端の位置との間を通る。線H2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)と記録材11の後端の位置との間を通る。線H3は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置(第3の位置)と記録材11の右端の位置との間を通る。線H4は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最左端の位置(第4の位置)と記録材11の左端の位置との間を通る。線H1~H4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。線H1は、実施例1の図7の線D1のように、画像の最先端の位置を通ってもよい。線H2は、実施例1の図7の線D2のように、画像の最後端の位置を通ってもよい。図11の場合、画像の最右端の位置は、画像の最左端の位置よりも搬送中心線Xからの距離が小さい。図11における付加画像の生成については、実施例3の図9と同様である。図11では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の一部を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。図11の搬送中心線Xから発熱領域の一端又は他端までの距離、搬送中心線Xから付加画像形成領域の最右端又は最左端までの距離については、実施例3の図9と同様である。図11では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発
熱領域の幅と同一である。
このように、画像が搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏っていても、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称となる様に発熱ブロックを選択する。発熱領域の長手幅に対応して、付加画像形成領域を拡大することにより、記録材11のより広い領域まで付加画像に応じたトナー像を形成できる。その結果、付加画像の判読性を向上することができる。また記録材11の搬送性を損なうことなく、定着フィルム31の安定した走行性を得ることができる。
ここまでの各実施例では、各発熱ブロックが各々独立に制御可能である。本実施例では、加熱ヒータ33の駆動方法に関して前述した様に、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称になるように、各発熱ブロックを連動して駆動する方法(左右対称駆動発熱)が行われる。これにより、本実施例のように、画像が搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏っていても、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称である。具体的には、エンジンコントローラ100が、発熱領域に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の各位置を決定することにより、付加画像形成領域を拡大させることができる。実施例1~3で説明した付加画像の形成方法に対しても、上述の「左右対称駆動発熱」は適用可能である。
(実施例5)
図12を用いて実施例5の付加画像の形成方法について説明する。本実施例は、実施例1及び2の応用形態である。付加画像形成領域を画像サイズ情報により決定する際に、画像が搬送中心線Xに対して左右どちらかに偏っている場合の付加画像の形成方法について説明する。実施例4と同様、図12に示すように、画像サイズ情報の左右端情報Hに含まれる距離HR及びHLのうち、搬送中心線Xからの距離が大きい方を距離Hmaxとする。
図12では、線J1~J4によって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。図12に示す付加画像形成領域の形状は、搬送中心線Xに対して左右対称である。線J1(第1の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最先端の位置(第1の位置)と記録材11の先端の位置との間を通る。線J2(第2の線)は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸し、画像の最後端の位置(第2の位置)と記録材11の後端の位置との間を通る。線J4は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置及び最左端の位置のうち搬送中心線Xからの距離が大きい方の位置(図12では画像の最左端の位置)と同じ位置にある第1の所定位置(第5の位置)を通る。線J3は、記録材11の搬送方向に延伸し、画像の最右端の位置(第3の位置)と記録材11の右端の位置との間の第2の所定位置(第6の位置)を通る。第1の所定位置及び第2の所定位置は、搬送中心線Xに対して記録材11の搬送方向に直交する方向に対象の位置関係にある。線J1~J4は、直線、曲線及び波線、或いはこれらを組み合わせた線であってもよい。線J1は、実施例1の図7の線D1のように、画像の最先端の位置を通ってもよい。線J2は、実施例1の図7の線D2のように、画像の最後端の位置を通ってもよい。
例えば、エンジンコントローラ100は、記録材11のサイズ情報、搬送中心線X及び距離Hmaxに基づいて、画像の最右端の位置及び画像の最左端の位置のうち搬送中心線Xからの距離が大きい方の位置(図12では画像の最左端の位置)を算出する。エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び画像の最左端の位置のうち搬送中心線Xからの距離が大きい方の位置(図12では画像の最左端の位置)に基づいて、発熱領域を設定する。図12の場合、搬送中心線Xから距離Hmaxの分だけ、記録材11の右端側及び左端側に離れた位置に対応する発熱ブロックHB3及びHB5と、発熱ブロックHB
3と発熱ブロックHB5との間の発熱ブロックHB4とが、選択される。このように、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称になるように、発熱ブロックHB3~HB5が選択される。
実施例4では、画像の最右端の位置及び画像の最左端の位置のうち搬送中心線Xからの距離が大きい方の位置に基づいて、発熱領域が設定されている。また、実施例4では、発熱領域に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の位置が決定されている。一方、実施例5では、画像の最右端の位置及び最左端の位置のうちの一方に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の位置が決定されている。すなわち、実施例5では、画像サイズ情報に基づいて、付加画像形成領域の最右端及び最左端の位置が決定されている。図12では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。
実施例4と同様に、発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称となる様に発熱ブロックが選択される。発熱領域の長手幅が搬送中心線Xに対して左右対称であることにより、記録材11の搬送性を損なうことなく、定着フィルム31の安定した走行性を得ることができる。実施例5の付加画像形成領域は、実施例2の付加画像形成領域よりも記録材11の搬送方向に直交する方向に広がっており、実施例5の付加画像形成領域の面積が、実施例2の付加画像形成領域の面積よりも大きい。その結果、付加画像の判別性をより向上することができる。また、実施例5に対しても、加熱ヒータ33の駆動方法の一例である「左右対称駆動発熱」を適用可能である。
(実施例6)
図13を用いて実施例6の付加画像の形成方法について説明する。実施例1~5では、画像サイズ情報に含まれる距離Vt、Vb、HR及びHLに基づいて付加画像形成領域を決定している。本実施例は、加熱ヒータ33の長手方向に分割された複数の発熱ブロックの夫々に対して、画像サイズ情報の先後端情報Vを適用する場合の付加画像の形成方法に関する。
エンジンコントローラ100は、加熱ヒータ33の長手方向に分割された発熱ブロックHB1~HB7毎に、画像先端情報としての距離Vt1~Vt7を取得する。距離Vt1~Vt7は、発熱ブロックHB1~HB7毎における、記録材11の先端から画像の各先端までの距離である。図13では画像が存在する領域に対応する距離Vt3~Vt5を示しており、エンジンコントローラ100は、距離Vt3~Vt5を取得する。エンジンコントローラ100は、発熱ブロックHB1~HB7毎に、画像後端情報としての距離Vb1~Vb7を取得する。距離Vb1~Vb7は、発熱ブロックHB1~HB7毎における、記録材11の後端から画像の各後端までの距離である。図13では画像が存在する領域に対応する距離Vb3~Vb5を示しており、エンジンコントローラ100は、距離Vb3~Vb5を取得する。
エンジンコントローラ100は、発熱ブロックHB1~HB7毎に、画像右端情報としての距離HR1~HR4と、画像左端情報としての距離HL1~HL4とを取得する。距離HR1~HR4は、発熱ブロックHB4~HB7毎における、搬送中心線Xから画像の各右端までの距離である。距離HL1~HL4は、発熱ブロックHB1~HB4毎における、搬送中心線Xから画像の各左端までの距離である。図13では画像が存在する領域に対応する距離HR1、HR2、HL1及びHL2を示しており、エンジンコントローラ100は、距離HR1、HR2、HL1及びHL2を取得する。発熱ブロックの分割数は、上記に限られるものではない為、画像先端情報、画像後端情報、画像右端情報及び画像左端情報は発熱ブロックの分割数に応じて得られる。エンジンコントローラ100は、画像先端情報、画像後端情報、画像右端情報及び画像左端情報を含む画像サイズ情報を外部情
報機器200から受け取る。
エンジンコントローラ100は、発熱ブロック毎に得られる画像先端情報、画像後端情報、画像右端情報及び画像左端情報に基づいて、記録材11上に付加画像形成領域を設定する。この場合、付加画像生成部110は、加熱ヒータ33の長手方向における発熱ブロックHB1~HB7に応じて、画像を記録材11の搬送方向に直交する方向に複数の画像領域(図13では、第1画像領域~第3画像領域)に分割する。付加画像生成部110は、画像の最右端の位置及び最左の位置と、複数の画像領域の夫々の最先端の位置及び最後端の位置と、を含む情報に基づいて付加画像形成領域を設定し、付加画像形成領域内に配置される付加画像を生成する。各画像領域の最先端は、各画像領域における記録材11の先端に最も近い部分である。各画像領域の最後端は、各画像領域における記録材11の後端に最も近い部分である。複数の画像領域の夫々の最先端の位置を通る線と、複数の画像領域の夫々の最後端の位置を通る線と、画像の最右端の位置を通る線と、画像の最左の位置を通る線とによって囲まれた領域が付加画像形成領域として記録材11上に設定される。複数の画像領域の夫々の最先端の位置を通る線及び最後端の位置を通る線は、記録材11の搬送方向に直交する方向に延伸する。画像の最右端の位置を通る線及び画像の最左の位置を通る線は、記録材11の搬送方向に延伸する。
図12では、付加画像生成部110は、画像の全体に付加画像の全体を重畳して、付加画像形成領域内に付加画像を配置する。画像形成部10により記録材11上に画像及び付加画像に応じたトナー像が形成される。エンジンコントローラ100は、画像の最右端の位置及び最左端の位置に基づいて、発熱領域を設定する。図13では、設定された発熱領域に応じて発熱ブロックHB3~HB5が選択されて、記録材11上のトナー像の加熱定着が行われる。図13では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。
このように付加画像を形成するための領域を限定して記録材11上に設定することは、画像サイズの大きさに合わせて付加画像に応じたトナー像を記録材11上に形成することになる。これまで説明したように、付加画像をより広い領域に形成する場合と目的が異なる。しかしながら画像形成装置の特性により、記録材11上の余白部に形成する付加画像の視認性が高くなるような場合は、付加画像形成領域を狭くする方が望ましいケースもある。例えば、特定の記録材11の種類(例えばグロス紙等の光沢紙や厚紙など)によって付加画像の視認性が高まるような場合は、プリントジョブ毎に選択されるプリントモード等に応じて、付加画像形成領域を本実施例の方法に従って設定してもよい。
(実施例6の応用例)
実施例3と同様に、発熱領域に応じて、付加画像形成領域を記録材11の幅方向に向けて拡大してもよい。また、実施例4と同様に、付加画像形成領域の形状が搬送中心線Xに対して左右対称となるように、付加画像形成領域を記録材11の幅方向に向けて拡大してもよい。付加画像形成領域を記録材11の先端又は後端まで拡大してもよい。また、加熱ヒータ33の中央部分の発熱ブロックB4は、ほぼ全てのプリントジョブが行われる際に発熱する可能性が高い。そこで、図14に示すように、発熱ブロックHB4に対応する付加画像形成領域を、記録材11の先端及び後端まで拡大してもよい。このように、付加画像形成領域を、部分的に拡大してもよい。図14では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。
(実施形態の応用例)
実施例1~6においては、加熱ヒータ33の長手方向に分割された複数の発熱ブロックが選択的に発熱することが可能な加熱定着装置30を例に説明を行ってきたが、適用でき
る加熱定着装置30の例としてはこれに限られない。特に実施例1~5においては、以下に述べるような加熱定着装置30にも適用が可能である。実施形態の応用例として適用可能な加熱定着装置30の例を図15に示す。図15の加熱定着装置30における加熱ヒータ35以外の構成は図2の加熱定着装置30の構成と同様であるため説明を省略する。
加熱ヒータ35は、長手方向(記録材11の搬送方向に直交する方向)の長さが夫々異なる発熱領域を持つ複数の発熱体HL1~HL4を有する。発熱体HL1~HL4は、記録材11の搬送方向に並んで配置されており、発熱体HL1~HL4の長手方向の幅が夫々異なる。発熱体HL1~HL4は夫々220mm、210mm、185mm、105mmの発熱領域を有する。発熱体HL1~HL4は、順にLetter紙(216mm)、A4紙(210mm)、Executive紙(約184mm)やB5紙(182mm)、A6紙(105mm)の定型紙に対応する。なお、発熱体の本数と長さはこれらに限定されず、任意に変更できる。発熱体HL1~HL4は、各々に接続された電極部Eから独立に電力供給されることにより、独立に発熱することが可能である。複数の電極部Eを選択して発熱体HL1~HL4を並列に発熱させてもよい。加熱ヒータ35の略中央部分に設けられた不図示のサーミスタ等の温度検知素子を利用して、発熱体HL1~HL4の温度制御が可能である。エンジンコントローラ100は、発熱体HL1~HL4の通電を選択的に制御することで、長手方向における加熱ヒータ35の発熱領域を変更することが可能である。エンジンコントローラ100は、発熱領域を設定し、設定された発熱領域に基づいて加熱ヒータ35の発熱領域の発熱が行われるように加熱ヒータ35に供給する電力を制御する。
このような形態の加熱ヒータ35を用いても、記録材11の幅方向のサイズに対応した発熱体を選択して、記録材11を加熱できると共に、記録材11上に印字する画像のサイズに対応して、発熱体を選択的に発熱させることができる。従って、本応用例に対しても各実施例の付加画像の形成方法を適用することが可能である。例えば、図16に示すように、図7と同じ画像サイズの画像に応じたトナー像が形成された記録材11の加熱定着を行う際は、発熱体HL3を選択し、発熱体HL3の温度が目標温度を維持するように発熱体L3に対する電力供給を制御する。この場合に適用できる付加画像形成領域は、実施例1~実施例5で説明した付加画像形成領域と同様に設定すればよい。すなわち、エンジンコントローラ100は、画像情報として得られた距離Vt、Vb、HL、HRに基づいて決定される長方形の範囲内に、付加画像形成領域を設定することができる。図16では、記録材11の搬送方向に直交する方向において、付加画像の幅は、記録材11の幅よりも小さく、かつ、発熱領域の幅よりも小さい。
また、図8~図12と同様に、記録材11の先後端まで付加画像形成領域を広げたり、画像サイズに対応した発熱領域まで付加画像形成領域を広げたりすることも可能である。また、画像の位置が搬送中心線Xから左右のいずれかに偏っている場合は、付加画像形成領域が搬送中心線Xに対して左右対称となる様に付加画像形成領域を設定することも可能である。加熱ヒータとして発熱領域の異なる複数のハロゲンランプを用いた熱ローラ方式の加熱定着装置や電磁誘導加熱方式の加熱定着装置であっても、画像サイズに応じて、発熱領域を変更して発熱させる場合、同様に本実施形態の応用例が適用できる。
10…画像形成部、11…記録材、30…加熱定着装置、33、35…加熱ヒータ、100…エンジンコントローラ、110…付加画像生成部

Claims (17)

  1. 所望の画像の画像情報に応じて記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記記録材の搬送方向に直交する方向における発熱領域を変更することが可能なヒータを有し、前記ヒータの熱により前記記録材に形成された前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、
    前記ヒータを制御する制御部と、
    前記所望の画像に所定の付加画像を付与する画像付与部と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記所望の画像の前記搬送方向に直交する方向における幅に応じて前記発熱領域を設定し、
    前記画像付与部は、前記所定の付加画像の前記搬送方向に直交する方向における幅が前記発熱領域の前記搬送方向に直交する方向における幅以下となるように前記所定の付加画像の幅を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像付与部は、前記所望の画像における、前記記録材の先端に最も近い部分の第1の位置と、前記記録材の後端に最も近い部分の第2の位置と、前記搬送方向に直交する方向の前記記録材の両端部のうちの一方の第1の端部に最も近い部分の第3の位置と、前記搬送方向に直交する方向の前記記録材の両端部のうちの他方の第2の端部に最も近い部分の第4の位置と、のうちの少なくとも前記第3の位置及び前記第4の位置を含む情報に基づいて前記所定の付加画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像付与部は、前記搬送方向に直交する方向に延伸する第1の線及び第2の線と、前記搬送方向に延伸する第3の線及び第4の線とによって囲まれた領域内に前記所定の付加画像を配置し、
    前記第1の線は、前記第1の位置、又は、前記第1の位置と前記先端との間、を通り、
    前記第2の線は、前記第2の位置、又は、前記第2の位置と前記後端との間、を通り、
    前記第3の線は、前記第3の位置、又は、前記第3の位置と前記第1の端部との間を通り、
    前記第4の線は、前記第4の位置、又は、前記第4の位置と前記第2の端部との間を通り、
    前記制御部は、前記第3の位置及び前記第4の位置に基づいて、前記発熱領域を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3の線が、前記第3の位置と前記第1の端部との間を通り、かつ、前記第4の線が、前記第4の位置と前記第2の端部との間を通る場合、前記記録材の搬送中心線から前記第1の端部側における前記発熱領域の一端までの第1の距離と、前記記録材の搬送中心線から前記第3の線における前記第1の端部に最も近い部分までの第2の距離とが同じであり、前記記録材の搬送中心線から前記第2の端部側における前記発熱領域の他端までの第3の距離と、前記記録材の搬送中心線から前記第4の線における前記第2の端部に最も近い部分までの第4の距離とが同じであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の距離と前記第3の距離とが同じであり、
    前記第2の距離と前記第4の距離とが同じであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の距離と前記第3の距離とが異なり、
    前記第2の距離と前記第4の距離とが異なることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像付与部は、前記搬送方向に直交する方向に延伸する第1の線及び第2の線と、前記搬送方向に延伸する第3の線及び第4の線とによって囲まれた領域内に前記所定の付加画像を配置し、
    前記第1の線は、前記第1の位置、又は、前記第1の位置と前記先端との間、を通り、
    前記第2の線は、前記第2の位置、又は、前記第2の位置と前記後端との間、を通り、
    前記第3の線は、前記先端及び前記後端のうちの一方と、前記第3の位置及び前記第4の位置のうち前記記録材の搬送中心線からの距離が大きい方の位置との間を通り、
    前記第4の線は、前記先端及び前記後端のうちの他方と、前記第3の位置及び前記第4の位置のうち前記記録材の搬送中心線からの距離が小さい方の位置との間を通り、
    前記記録材の搬送中心線から前記第1の端部側における前記発熱領域の一端までの距離と、前記記録材の搬送中心線から前記第3の線における前記第1の端部に最も近い部分までの距離とが同じであり、
    前記記録材の搬送中心線から前記第2の端部側における前記発熱領域の他端までの距離と、前記記録材の搬送中心線から前記第4の線における前記第2の端部に最も近い部分までの距離とが同じであり、
    前記制御部は、前記第3の位置及び前記第4の位置のうち前記記録材の搬送中心線からの距離が大きい方の位置に基づいて、前記発熱領域を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像付与部は、前記搬送方向に直交する方向に延伸する第1の線及び第2の線と、前記搬送方向に延伸する第3の線及び第4の線とによって囲まれた領域内に前記所定の付加画像を配置し、
    前記第1の線は、前記第1の位置、又は、前記第1の位置と前記先端との間、を通り、
    前記第2の線は、前記第2の位置、又は、前記第2の位置と前記後端との間、を通り、
    前記第3の線は、第5の位置を通り、
    前記第4の線は、第6の位置を通り、
    前記第5の位置は、前記第3の位置及び前記第4の位置のうち前記記録材の搬送中心線からの距離が大きい方の位置と同じ位置にあり、
    前記第5の位置及び前記第6の位置は、前記搬送中心線に対して前記搬送方向に直交する方向に対称の位置関係にあり、
    前記制御部は、前記第5の位置及び前記第6の位置に基づいて、前記発熱領域を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記ヒータは、前記搬送方向に直交する方向に分割された複数の発熱ブロックを有し、
    前記制御部は、前記複数の発熱ブロックの通電を選択的に制御することで、前記発熱領域を設定することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ヒータは、前記搬送方向に並んで配置され、前記搬送方向に直交する方向の幅が夫々異なる複数の発熱体を有し、
    前記制御部は、前記複数の発熱体の通電を選択的に制御することで、前記発熱領域を設定することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着部は、前記記録材と接触する筒状のフィルムを有し、前記ヒータは前記フィルムの内面に接触していることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記定着部は、前記フィルムを介して前記ヒータと共に定着ニップ部を形成するローラを有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 所望の画像の画像情報に応じて記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記記録材の搬送方向に直交する方向に分割された複数の発熱ブロックを有する、前記搬送方向に直交する方向における発熱領域を変更することが可能なヒータを有し、前記ヒータの熱により前記記録材に形成されたトナー像を前記記録材に定着する定着部と、
    前記ヒータを制御する制御部と、
    前記複数の発熱ブロックに応じて前記所望の画像を前記搬送方向に直交する方向に複数の画像領域に分割し、前記所望の画像に前記複数の画像領域に応じた所定の付加画像を付与する画像付与部と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記所望の画像の前記搬送方向に直交する方向における幅、又は前記記録材の前記搬送方向に直交する方向における幅に応じて前記発熱領域を設定し、
    前記画像付与部が付与する前記所定の付加画像の前記搬送方向に直交する方向における幅が前記発熱領域の前記搬送方向に直交する方向における幅以下であることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記画像付与部は、前記複数の画像領域の夫々における前記記録材の先端に最も近い部分の第1の位置と、前記複数の画像領域の夫々における前記記録材の後端に最も近い部分の第2の位置と、前記画像情報における前記搬送方向に直交する方向の前記記録材の両端部のうちの一方の第1の端部に最も近い部分の第3の位置と、前記画像情報における前記搬送方向に直交する方向の前記記録材の両端部のうちの他方の第2の端部に最も近い部分の第4の位置と、を含む情報に基づいて前記所定の付加画像を生成することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記第3の位置及び前記第4の位置に基づいて前記発熱領域を設定し、
    前記画像付与部は、前記複数の画像領域の夫々の前記第1の位置を通る線と、前記複数の画像領域の夫々の前記第2の位置を通る線と、前記第3の位置を通る線と、前記第4の位置を通る線とによって囲まれた領域内に前記所定の付加画像を配置し、
    前記複数の画像領域の夫々の前記第1の位置を通る線及び前記第2の位置を通る線は、前記搬送方向に直交する方向に延伸し、
    前記第3の位置を通る線及び前記第4の位置を通る線は、前記搬送方向に延伸することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記定着部は、前記記録材と接触する筒状のフィルムを有し、前記ヒータは前記フィルムの内面に接触していることを特徴とする請求項13から15の何れか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記定着部は、前記フィルムを介して前記ヒータと共に定着ニップ部を形成するローラを有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2019140047A 2019-07-30 2019-07-30 画像形成装置 Active JP7346136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140047A JP7346136B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像形成装置
EP20188047.3A EP3786718A1 (en) 2019-07-30 2020-07-28 Image forming apparatus
US16/943,176 US11256199B2 (en) 2019-07-30 2020-07-30 Image forming apparatus having a fixing portion in which a heat generating region can be changed in a longitudinal directon of a heater
CN202010749718.6A CN112305883A (zh) 2019-07-30 2020-07-30 图像形成装置
US17/570,614 US11982957B2 (en) 2019-07-30 2022-01-07 Image forming apparatus that adds a predetermined image to a region with a variable width that is equal to or less than a width of a heat generating region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140047A JP7346136B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021911A JP2021021911A (ja) 2021-02-18
JP7346136B2 true JP7346136B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=71842536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140047A Active JP7346136B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11256199B2 (ja)
EP (1) EP3786718A1 (ja)
JP (1) JP7346136B2 (ja)
CN (1) CN112305883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10901350B1 (en) * 2020-02-20 2021-01-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium for storing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153506A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015060160A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20150331372A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US20150346623A1 (en) 2014-06-02 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming a transparent toner image and a color image
JP2016142862A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437507B2 (ja) 1999-09-30 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP4097609B2 (ja) * 2004-02-20 2008-06-11 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009042439A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8009329B2 (en) * 2007-11-09 2011-08-30 Xerox Corporation Fluorescence-based correlation mark for enhanced security in printed documents
JP4887398B2 (ja) * 2009-05-26 2012-02-29 シャープ株式会社 定着装置および該定着装置を備える画像形成装置
JP5758418B2 (ja) * 2012-04-25 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6071366B2 (ja) 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6602049B2 (ja) * 2014-06-17 2019-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6521664B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成システム
US10054882B2 (en) * 2016-07-01 2018-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image heating apparatus
JP2018017906A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2019032356A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153506A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015060160A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20150331372A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
JP2015219417A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社東芝 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US20150346623A1 (en) 2014-06-02 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming a transparent toner image and a color image
JP2016142862A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128936A1 (en) 2022-04-28
US11982957B2 (en) 2024-05-14
US20210033999A1 (en) 2021-02-04
EP3786718A1 (en) 2021-03-03
CN112305883A (zh) 2021-02-02
US11256199B2 (en) 2022-02-22
JP2021021911A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156234B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10185258B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus for controlling a temperature of a first heating element and a second heating element
US11275331B2 (en) Heater and heating apparatus
CN109696814B (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
US11392066B2 (en) Image heating apparatus, image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2021043248A (ja) 画像形成装置
US8005378B2 (en) Method and system for improved control patch measurement in printing system
JP6833377B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP7346136B2 (ja) 画像形成装置
JP2018072434A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR102575264B1 (ko) 상 가열 장치 및 화상 형성 장치
JP2011008031A (ja) 画像形成装置
JP7395345B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6862151B2 (ja) 画像形成装置
JP4206719B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP7187299B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2009042460A (ja) 画像形成装置
JP2019095535A (ja) 画像形成装置
JP2022014781A (ja) 画像形成装置
JP6724555B2 (ja) 画像形成装置
JP2023110838A (ja) 画像形成装置
JP6264895B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151