JP2021043248A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043248A
JP2021043248A JP2019162958A JP2019162958A JP2021043248A JP 2021043248 A JP2021043248 A JP 2021043248A JP 2019162958 A JP2019162958 A JP 2019162958A JP 2019162958 A JP2019162958 A JP 2019162958A JP 2021043248 A JP2021043248 A JP 2021043248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
paper
image forming
forming apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019162958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309531B2 (ja
Inventor
亞弘 吉田
Tsuguhiro Yoshida
亞弘 吉田
一洋 道田
Kazuhiro Michida
一洋 道田
康平 若津
Kohei Wakatsu
康平 若津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019162958A priority Critical patent/JP7309531B2/ja
Priority to US17/007,259 priority patent/US11092916B2/en
Publication of JP2021043248A publication Critical patent/JP2021043248A/ja
Priority to US17/370,241 priority patent/US11507001B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7309531B2 publication Critical patent/JP7309531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着ニップ部における通紙部と非通紙部との温度差を小さくし、画像不良の発生を低減すること。【解決手段】発熱体54b1及び発熱体54b2に電力を供給する小サイズ印刷1、又は発熱体54b1及び発熱体54b3に電力を供給する小サイズ印刷2で動作することが可能な画像形成装置であって、小サイズ印刷1において発熱体54b2に供給される電力に対する発熱体54b1に供給される電力の割合である電力比率R1は、小サイズ印刷2において発熱体54b3に供給される電力に対する発熱体54b1に供給される電力の割合である電力比率R2よりも大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式を採用する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置には、異なる長さの発熱体を複数備える定着装置が搭載されている場合がある。電力の供給が行われる発熱体を切り替えることで、用紙のサイズに応じた長さの発熱体を選択的に用いて非通紙部昇温を防止する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、非通紙部昇温とは、発熱体の長手方向の長さよりも短い幅の用紙Pに定着処理を行っている場合に、発熱体と用紙とが接しない非通紙部において温度が上昇する現象をいう。
特開2013−235181号公報
幅の小さい用紙に印刷を行うときに、定着装置が十分に温まった(暖気されている)状態であれば、幅の小さい発熱体によって記録材を加熱することで定着処理が可能となる。しかし、定着装置が温まっていない状態では、幅の小さい用紙に定着処理を行う場合であっても、定着フィルムの変形を防止する観点から幅の大きい発熱体を使用することが必要な場合がある。この場合、幅の大きい発熱体を用いて幅の小さい用紙に定着処理を行うことで非通紙部昇温が大きくなる。非通紙部昇温が過度に大きくなると、非通紙部の部材が劣化することによる画像不良が発生したり、直後に幅の広い用紙に定着処理を行うと、直前に定着処理が行われていた幅の狭い用紙の非通紙部領域において、高温オフセットが発生したりするおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、定着ニップ部における通紙部と非通紙部との温度差を小さくし、画像不良の発生を低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、温度検知手段と、を有する定着装置と、前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、を備え、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に電力を供給する第1のモード、又は前記第1の発熱体及び前記第3の発熱体に電力を供給する第2のモードで動作することが可能な画像形成装置であって、前記第1のモードにおいて前記第2の発熱体に供給される電力に対する前記第1の発熱体に供給される電力の割合である第1の電力比率は、前記第2のモードにおいて前記第3の発熱体に供給される電力に対する前記第1の発熱体に供給される電力の割合である第2の電力比率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、定着ニップ部における通紙部と非通紙部との温度差を小さくし、画像不良の発生を低減することができる。
実施例1〜2の画像形成装置の構成を示す断面図 実施例1〜2の画像形成装置のブロック図 実施例1〜2の定着装置の長手方向の中央部付近の断面模式図 実施例1〜2のヒータの模式図 実施例1の電力制御回路の模式図 実施例1の3種類の発熱体54bに対する3通りの電流経路を示した模式図 実施例1〜2の暖気指数の計数処理を示すフローチャート 実施例1の印刷画像を示す図 実施例1のその他の電力制御回路の模式図 実施例2の定着フィルムの温度を示す概略図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の実施例において、記録紙を定着ニップ部に通すことを、通紙するという。また、発熱体が発熱している領域で、記録紙が通紙していない領域を非通紙領域(又は非通紙部)といい、記録紙が通紙している領域を通紙領域(又は通紙部)という。更に、非通紙領域が通紙領域に比べて温度が高くなってしまう現象を、非通紙部昇温という。
[全体構成]
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置を示す構成図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の動作を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
第1ステーションで、像担持体である感光ドラム1aは、OPC感光ドラムである。感光ドラム1aは金属円筒上に感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層等からなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低くほぼ絶縁である。帯電手段である帯電ローラ2aが感光ドラム1aに当接され、感光ドラム1aの回転に伴い、従動回転しながら感光ドラム1a表面を均一に帯電する。帯電ローラ2aには直流電圧又は交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2aと感光ドラム1a表面とのニップ部から、回転方向の上流側及び下流側の微小な空気ギャップにおいて放電が発生することにより感光ドラム1aが帯電される。クリーニングユニット3aは、後述する転写後に感光ドラム1a上に残ったトナーをクリーニングするユニットである。現像手段である現像ユニット8aは、現像ローラ4a、非磁性一成分トナー5a、現像剤塗布ブレード7aからなる。感光ドラム1a、帯電ローラ2a、クリーニングユニット3a、現像ユニット8aは、画像形成装置に対して着脱自在な一体型のプロセスカートリッジ9aとなっている。
露光手段である露光装置11aは、レーザー光を多面鏡によって走査させるスキャナユニット又はLED(発光ダイオード)アレイから構成され、画像信号に基づいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1a上に照射する。また、帯電ローラ2aは、帯電ローラ2aへの電圧供給手段である帯電高電圧電源20aに接続されている。現像ローラ4aは、現像ローラ4aへの電圧供給手段である現像高電圧電源21aに接続されている。1次転写ローラ10aは、1次転写ローラ10aへの電圧供給手段である1次転写高電圧電源22aに接続されている。以上が第1ステーションの構成であり、第2、第3、第4ステーションも同様の構成をしている。他のステーションについて、第1ステーションと同一の機能を有する部品は同一の符号を付し、符号の添え字にステーションごとにb、c、dを付している。なお、以下の説明において、特定のステーションについて説明する場合を除き、添え字a、b、c、dを省略する。
中間転写ベルト13は、その張架部材として2次転写対向ローラ15、テンションローラ14、補助ローラ19の3本のローラにより支持されている。テンションローラ14のみバネで中間転写ベルト13を張る方向の力が加えられており、中間転写ベルト13に適当なテンション力が維持されるようになっている。2次転写対向ローラ15はメインモータ(不図示)からの回転駆動を受けて回転し、外周に巻かれた中間転写ベルト13が回動する。中間転写ベルト13は感光ドラム1a〜1d(例えば、図1では反時計回り方向に回転)に対して順方向(例えば、図1では時計回り方向)に略同速度で移動する。また、中間転写ベルト13は、矢印方向(時計回り方向)に回転し、1次転写ローラ10は中間転写ベルト13をはさんで感光ドラム1と反対側に配置されて、中間転写ベルト13の移動に伴い従動回転する。中間転写ベルト13をはさんで感光ドラム1と1次転写ローラ10とが当接している位置を1次転写位置という。補助ローラ19、テンションローラ14及び2次転写対向ローラ15は電気的に接地されている。なお、第2〜第4ステーションも1次転写ローラ10b〜10dは第1ステーションの1次転写ローラ10aと同様の構成としているので説明を省略する。
次に実施例1の画像形成装置の画像形成動作を説明する。画像形成装置は待機状態時に印刷指令を受信すると、画像形成動作をスタートする。感光ドラム1や中間転写ベルト13等はメインモータ(不図示)によって所定のプロセススピードで矢印方向に回転を始める。感光ドラム1aは、帯電高電圧電源20aにより電圧が印加された帯電ローラ2aによって一様に帯電され、続いて露光装置11aから照射された走査ビーム12aによって画像情報(画像データともいう)に従った静電潜像が形成される。現像ユニット8a内のトナー5aは、現像剤塗布ブレード7aによって負極性に帯電されて現像ローラ4aに塗布される。そして、現像ローラ4aには、現像高電圧電源21aより所定の現像電圧が供給される。感光ドラム1aが回転して感光ドラム1a上に形成された静電潜像が現像ローラ4aに到達すると、静電潜像は負極性のトナーが付着することによって可視化され、感光ドラム1a上には第1色目(例えば、Y(イエロー))のトナー像が形成される。他の色M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各ステーション(プロセスカートリッジ9b〜9d)も同様に動作する。各色の1次転写位置間の距離に応じて、一定のタイミングでコントローラ(不図示)からの書き出し信号を遅らせながら、露光による静電潜像が各感光ドラム1a〜1d上に形成される。それぞれの1次転写ローラ10a〜10dにはトナーと逆極性の直流高電圧が印加される。以上の工程により、順に中間転写ベルト13にトナー像が転写されていき(以下、1次転写という)、中間転写ベルト13上に多重トナー像が形成される。
その後、トナー像の作像に合わせて、カセット16に積載されている記録材である用紙Pは、搬送経路Yに沿って搬送される。具体的には、用紙Pは給紙ソレノイド(不図示)によって回転駆動される給紙ローラ17により給送(ピックアップ)される。給送された用紙Pは搬送ローラによりレジストレーションローラ(以下、レジストローラという)18に搬送される。レジストローラ18の下流側にはレジストレーションセンサ(以下、レジセンサという)103が配置されている。レジセンサ103は、用紙Pの先端が到着すると用紙Pの「有り」を検知し、用紙Pの後端が通過すると用紙Pの「無し」を検知する。
用紙Pは、中間転写ベルト13上のトナー像に同期して、レジストローラ18によって中間転写ベルト13と2次転写ローラ25との当接部である転写ニップ部へ搬送される。2次転写ローラ25には2次転写高電圧電源26により、トナーと逆極性の電圧が印加され、中間転写ベルト13上に担持された4色の多重トナー像が一括して用紙P上(記録材上)に転写される(以下、2次転写という)。用紙P上に未定着のトナー像が形成されるまでに寄与した部材(例えば、感光ドラム1等)は画像形成手段として機能する。一方、2次転写を終えた後、中間転写ベルト13上に残留したトナーは、クリーニングユニット27によって清掃される。2次転写が終了した後の用紙Pは、定着手段である定着装置50へと搬送され、トナー像の定着を受けて画像形成物(プリント、コピー)として排出トレー30へと排出される。画像形成動作が開始されてから用紙Pが定着ニップ部に至るまでの時間は例えば約9秒であり、用紙Pが排出されるまでの時間は例えば約12秒である。定着装置50のフィルム51、ニップ形成部材52、加圧ローラ53、ヒータ54については後述する。
複数枚の用紙Pに連続して画像を印刷する印刷モードを、以下、連続印刷や連続ジョブという。連続印刷において、先行して印刷が行われる用紙P(以下、先行紙という)の後端と先行紙に続いて印刷が行われる後続の用紙P(以下、後続紙という)の先端との間を紙間という。実施例1では、A4サイズ紙の連続印刷において、紙間の距離が例えば30mmになるように、中間転写ベルト13上のトナー像と用紙Pとが同期して搬送され、印刷が行われる。実施例1の画像形成装置は、各部材と用紙Pとの搬送方向に直交する方向(後述する、長手方向)における中央の位置を一致させて印刷動作を行う中央基準の画像形成装置である。したがって、搬送方向に直交する方向の長さが大きい用紙Pの印刷動作であっても、搬送方向に直交する方向の長さが小さい用紙Pの印刷動作であっても、各用紙Pの中央位置は一致する。
[画像形成装置のブロック図]
図2は画像形成装置の動作を説明するブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して印刷指令を出力し、印刷画像の画像データをビデオコントローラ91に転送する役割を担う。
ビデオコントローラ91はPC110から入力された画像データを露光データに変換し、エンジンコントローラ92内にある露光制御装置93に転送する。露光制御装置93はCPU94から制御され、露光データのオンオフ、露光装置11の制御を行う。露光データのサイズは画像サイズによって決定される。制御手段であるCPU94は印刷指令を受信すると画像形成シーケンスをスタートさせる。
エンジンコントローラ92にはCPU94、メモリ95等が搭載されており、予めプログラムされた動作を行う。高電圧電源96は上述の帯電高電圧電源20、現像高電圧電源21、1次転写高電圧電源22、2次転写高電圧電源26から構成される。また、電力制御部97は3つの双方向サイリスタ(以下、トライアックという)56a、56b、及び56cを有している。電力制御部97は、電力を供給する電力供給路を切り替えることによって発熱体54b2と発熱体54b3を切り替える切替手段である発熱体切り替え器57等も有している。電力制御部97は、定着装置50において発熱する発熱体を選択し、供給する電力量を決定する。実施例1において、発熱体切り替え器57は、例えばa接点リレーである。
また、駆動装置98はメインモータ99、定着モータ100等から構成される。またセンサ101は定着装置50の温度を検知する定着温度センサ59、フラグを有し用紙Pの有無を検知する紙有無センサ102等からなり、センサ101の検知結果はCPU94に送信される。なお、レジセンサ103は紙有無センサ102に含まれる場合もある。CPU94は画像形成装置内のセンサ101の検知結果を取得し、露光装置11、高電圧電源96、電力制御部97、駆動装置98を制御する。これにより、CPU94は、静電潜像の形成、現像されたトナー像の転写、用紙Pへのトナー像の定着等を行い、露光データがトナー像として用紙P上に印刷される画像形成工程の制御を行う。なお、本発明が適用される画像形成装置は、図1で説明した構成の画像形成装置に限定されるものではなく、異なる幅の用紙Pを印刷することが可能で、後述するヒータ54を有する定着装置50を備える画像形成装置であればよい。
[定着装置]
次に、実施例1における定着装置50の構成について図3を用いて説明する。ここで、長手方向とは、後述する用紙Pの搬送方向と略直交する加圧ローラ53の回転軸方向のことである。また、搬送方向に略直交する方向(長手方向)の用紙Pの長さや発熱体の長さを幅という。図3は、定着装置50の断面模式図である。また、図4(a)はヒータ54の模式図、図4(b)はヒータ54の断面模式図、図5は定着装置50のヒータ54の電力制御部97の回路模式図である。また、図4(b)は、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3の長手方向の中心線であり、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線(図4(a)中一点鎖線a)におけるヒータ54の断面を示す図である。以下、線aを基準線aという。
図3左側から未定着のトナー像Tnを保持した用紙Pが、定着ニップ部Nにおいて図中左から右に向けて搬送されながら加熱されることにより、トナー像Tnが用紙Pに定着される。実施例1における定着装置50は、円筒状のフィルム51と、フィルム51を保持するニップ形成部材52と、フィルム51と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ53と、用紙Pを加熱するためのヒータ54とにより構成されている。
第1の回転体であるフィルム51は加熱回転体としての定着フィルムである。実施例1では、基層として、例えばポリイミドを用いている。基層の上に、シリコーンゴムからなる弾性層、PFAからなる離型層を用いている。フィルム51の内径は18mmであり、フィルム51の外周長はおよそ58mmである。フィルム51の回転によるニップ形成部材52及びヒータ54とフィルム51との間に生じる摩擦力を低減するために、フィルム51の内面には、グリスが塗布されている。
ニップ形成部材52はフィルム51を内側からガイドするとともに、フィルム51を介して加圧ローラ53との間で定着ニップ部Nを形成する役割を果たす。ニップ形成部材52は剛性・耐熱性・断熱性を有する部材であり、液晶ポリマー等により形成されている。フィルム51はこのニップ形成部材52に対して外嵌されている。第2の回転体である加圧ローラ53は加圧回転体としてのローラである。加圧ローラ53は、芯金53a、弾性層53b、離型層53cからなる。加圧ローラ53は、両端を回転可能に保持されており、定着モータ100(図2参照)によって回転駆動される。また、加圧ローラ53の回転により、フィルム51は従動回転する。加熱部材であるヒータ54は、ニップ形成部材52に保持され、フィルム51の内面と接している。基板54a、発熱体54b1a(54b1)、54b1b(54b1)、54b2、54b3、保護ガラス層54e、定着温度センサ59については後述する。
(ヒータ)
ヒータ54について、図4(a)を用いて詳しく説明する。ヒータ54は、基板54a、第1の発熱体である発熱体54b1a、第4の発熱体である発熱体54b1b、第2の発熱体である発熱体54b2、第3の発熱体である発熱体54b3、導体54c、接点54d1〜54d4、保護ガラス層54eからなる。以下、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3を総称して発熱体54bということもある。また、長手方向の長さが略同じ長さである発熱体54b1a、54b1bを総称して発熱体54b1ということもある。基板54aは、セラミックであるアルミナ(Al)を用いている。セラミック基板としてはアルミナ(Al)、窒化アルミ(AlN)、ジルコニア(ZrO)、炭化ケイ素(SiC)等が広く知られている。中でも、アルミナ(Al)は価格的にも安く工業的に入手容易である。また、基板54aには、強度面に優れる金属を用いてもよく、金属基板としては、ステンレス(SUS)が価格的にも強度的にも優れており好適に用いられる。基板54aとしてセラミック基板、金属基板のいずれを用いる場合においても、導電性を有する場合は絶縁層を設けて使用すればよい。基板54a上に、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1〜54d4が形成されている。そして、その上に発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3とフィルム51との絶縁を確保するために保護ガラス層54eが形成されている。
発熱体54bは、長手方向の長さ(以下、サイズともいう)が異なっている。発熱体54b1a、54b1bの長手方向の長さが第1の長さであるL1=222mmであり、発熱体54b2の長手方向の長さが第2の長さであるL2=188mmであり、発熱体54b3の長手方向の長さが第3の長さであるL3=154mmである。長さL1、L2、L3は、L1>L2>L3の関係になっている。
また、実施例1の画像形成装置において使用することができる用紙Pの中で最も大きい紙幅(以下、最大紙幅という)は216mmであり、最も小さい紙幅(以下、最小紙幅という)は76mmである。したがって、L1は、発熱体54b1によって最大紙幅(216mm)の画像サイズ(206mm)を定着可能な長さになっている。発熱体54b1は導体54cを介して第2の接点である接点54d2、第4の接点である54d4に電気的に接続されており、発熱体54b2は導体54cを介して接点54d2、54d3に電気的に接続されている。発熱体54b3は導体54cを介して第1の接点である接点54d1、第3の接点である54d3に電気的に接続されている。ここで、発熱体54b1aと発熱体54b1bとは同じ長さであり、必ず略同時に使用される。発熱体54b1aは、基板54aの短手方向の一方の端部に設けられ、発熱体54b1bは、基板54aの短手方向の他方の端部に設けられる。発熱体54b2、54b3は、基板54aの短手方向において発熱体54b1aと発熱体54b2bとの間に、短手方向中心に対して対称に設けられる。
定着温度センサ59は、サーミスタである。構成について図4(b)を参照しながら説明する。温度検知手段である定着温度センサ59は、メインサーミスタ素子59a、ホルダ59b、セラミックペーパー59c、絶縁樹脂シート59dで構成される。セラミックペーパー59cは、ホルダ59bとメインサーミスタ素子59aとの間の熱伝導を阻害する役割を果たす。絶縁樹脂シート59dは、メインサーミスタ素子59aを物理的、電気的に保護する役割を果たす。メインサーミスタ素子59aは、ヒータ54の温度に応じて出力値が変化する温度検知手段であり、ジュメット線(不図示)と配線によりCPU94に接続される。メインサーミスタ素子59aはヒータ54の温度を検知して検知結果をCPU94に出力する。
定着温度センサ59は、基板54aに対して保護ガラス層54eと反対の面に位置し、かつ発熱体54bの長手方向における基準線aの位置(中央に対応する位置)に設置され、基板54aと接している。CPU94は、定着温度センサ59の検知結果に基づいて、定着処理時の温度を制御する。以上がメインサーミスタである定着温度センサ59の構成についての説明である。
[電力制御部]
図5は定着装置50のヒータ54と電力制御部97の電力制御回路の模式図である。定着装置50の電力制御回路は、発熱体54b1、54b2、54b3、交流電源55、トライアック56a、トライアック56b、トライアック56c、発熱体切り替え器57からなる。接点54d1はトライアック56cに接続され、トライアック56cを介して交流電源55の第1の極に接続されている。接点54d2は発熱体切り替え器57、及び交流電源55の第2の極に接続されている。接点54d3はトライアック56b、及び発熱体切り替え器57に接続され、トライアック56bを介して交流電源55の第1の極に接続されている。接点54d4はトライアック56aに接続され、トライアック56aを介して交流電源55の第1の極に接続されている。なお、発熱体切り替え器57によって電力供給路を切り替えることによって発熱する発熱体54bが切り替わるため、電力供給路を切り替えることを、発熱体54bを切り替えるとも表現する。実施例1では、発熱体切り替え器57は、具体的にはa接点構成の電磁リレーである。トライアック56a、56b、56cは、導通又は非導通となることで、交流電源55から発熱体54b1、54b2、54b3への電力の供給又は電力供給の遮断を行うトライアックである。CPU94は、メインサーミスタ素子59から報知される温度情報に基づいてヒータ54を所定の温度(定着に必要な目標温度)にするために必要な電力を算出し、トライアック56a、56b、56cの導通/非導通の指示を行う。電磁リレーである発熱体切り替え器57は、エンジンコントローラ92の制御によって、接点54d2と接点54d3とが接続された状態と、遮断された状態と、のいずれか一方の状態となる。
[電力供給経路]
次に発熱体54b1と発熱体54b2、及び発熱体54b1と発熱体54b3を交互に切り替えて電力を供給する方法を説明する。図6に、3種類の長さの発熱体54b1、54b2、54b3を設けたヒータ54、発熱体54b1〜54b3への3通りの電流経路(電気的な経路であり電力供給経路でもある)を示す。なお、図6に示す電流経路はほんの一例であり、その他の電流経路構成でも構わない。
(発熱体54b1への電力供給)
交流電源55から発熱体54b1に電力供給する場合の電流は、図6(a)の太線で示すルートで流れる。定着温度センサ59(図6には不図示)はヒータ54の温度を検知し、CPU94は検知した温度情報に基づいて、定着温度センサ59の検知結果が所定温度になるようにトライアック56aを動作させる。これにより、発熱体54b1への電力供給が制御される。発熱体54b1への電力供給はトライアック56b、56c及びa接点構成の電磁リレーである発熱体切り替え器57の状態に依らない。すなわち、発熱体54b1に電力供給する場合には、発熱体切り替え器57は開放状態であっても短絡状態であってもよい。なお、図6(a)では、一例として発熱体切り替え器57は開放状態となっている。
(発熱体54b2への電力供給)
交流電源55から発熱体54b2に電力供給する場合の電流は、図6(b)の太線で示すルートで流れる。発熱体54b2に電力供給を行う場合には、a接点構成の電磁リレーである発熱体切り替え器57の接点を開放状態に設定する。開放状態のa接点構成の発熱体切り替え器57の接点インピーダンスは発熱体54b2より十分に大きいため、a接点構成の発熱体切り替え器57にはほぼ電流が流れず発熱体54b2のみを発熱させることができる。発熱体54b2に供給される電力はトライアック56bにより制御される。
(発熱体54b3への電力供給)
交流電源55から発熱体54b3に電力供給する場合の電流は、図6(c)の太線で示すルートで流れる。発熱体54b3に電力供給を行う場合には、a接点構成の発熱体切り替え器57の接点を短絡状態に設定することで、電流はほぼ全て発熱体54b3に流れる。短絡状態のa接点構成の発熱体切り替え器57の接点インピーダンスは発熱体54b2より十分に小さいため、発熱体54b2に電流がほぼ流れず発熱体54b3のみを発熱させることができる。発熱体54b3に供給される電力はトライアック56cにより制御される。
[電力供給経路の切り替え]
発熱体54b1への電力供給経路(図6(a))と発熱体54b2への電力供給経路(図6(b))との切り替えは、予めa接点構成の発熱体切り替え器57の接点を開放状態にしておく。これにより、トライアック56aとトライアック56bの無接点スイッチのみによって独立して制御することができる。したがって、電力供給経路(図6(a))と電力供給経路(図6(b))との間をシームレスに状態遷移したり、電力供給経路(図6(a))とともに電力供給経路(図6(b))を使用したりすることが可能である。
発熱体54b1への電力供給経路(図6(a))と発熱体54b3への電力供給経路(図6(c))も同様である。上述したように、電力供給経路(図6(a))では、発熱体切り替え器57は開放状態でも短絡状態でもよい。このため、予めa接点構成の発熱体切り替え器57の接点を短絡状態にしておけば、以下のようなことが可能である。すなわち、電力供給経路(図6(a))と電力供給経路(図6(c))との間をシームレスに状態遷移したり、電力供給経路(図6(a))とともに電力供給経路(図6(c))を使用したりすることが可能である。
一方、発熱体54b2の電力供給経路(図6(b))と発熱体54b3の電力供給経路(図6(c))とを切り替える際には、a接点構成の発熱体切り替え器57の状態を切り替えなければならない。このため、電力供給経路(図6(b))とともに発熱体54b3への電力供給経路(図6(c))は使用できない。すなわち、電力供給経路(図6(b))及び電力供給経路(図6(c))のいずれか一方しか使用できず、これらは排他的である。
しかし、電力供給経路(図6(b))と電力供給経路(図6(c))との間を遷移させたい場合は、次のように実施すればよい。例えば、電力供給経路(図6(b))→電力供給経路図(図6(a))→電力供給経路(図6(c))や、電力供給経路(図6(c))→電力供給経路(図6(a))→電力供給経路(図6(b))というように状態遷移させればよい。いずれも、電力供給経路(図6(b))と電力供給経路(図6(c))との間に、電力供給経路(図6(a))を経由させればよい。電力供給経路(図6(a))が使用されている間に、言い換えれば、発熱体54b1に電力が供給されている間に、a接点構成の発熱体切り替え器57の状態を開放状態から短絡状態へ、又は短絡状態から開放状態へ切り替えておく。これにより、a接点構成の発熱体切り替え器57の接点の状態が安定するまで待つために、ヒータ54への電力供給が停止されて用紙Pに必要な熱量を供給できないというような事態を防ぐことができる。
[用紙のサイズに応じた発熱体の選択]
表1を用いて大サイズ紙への印刷を行う場合と小サイズ紙への印刷を行う場合の発熱体の選択を説明する。
Figure 2021043248
表1は、各ケースの用紙Pの幅(用紙幅)及び選択される発熱体を示す。2列目には、ケース1として大サイズ印刷の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示し、3列目には、ケース2として小サイズ印刷1の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示す。4列目には、ケース3として小サイズ印刷2の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示す。実施例1では、ユーザーから指定された用紙Pの幅が182mmより大きく216mm以下の用紙Pを大サイズ紙といい、大サイズ紙に印刷を行うことを大サイズ印刷といい、発熱体54bの選択、制御を行う。表1のケース1の大サイズ印刷では、発熱体54b1のみを発熱させる。
一方で、小サイズ印刷では全幅の発熱体54b1に加えて、この紙幅を包含する最小幅の発熱体も点灯させる。ただし、用紙Pの長手方向における搬送位置の誤差などを鑑みて発熱体54bの両端から3mm内に端部を有する紙幅の小サイズ紙に印刷する場合にはより幅の広い発熱体を選択する。
具体的には、ユーザーから指定された用紙Pの幅が148mmより大きくて182mm以下の用紙Pを小サイズ紙1といい、小サイズ紙1に印刷を行うことを小サイズ印刷1といい、発熱体54bの選択と制御を行う。表1のケース2の小サイズ印刷1に該当する代表的な用紙PのサイズとしてはB5サイズがある。小サイズ印刷1では発熱体54b1とともに発熱体54b2を発熱させる。また、ユーザーから指定された用紙の幅が76mm以上で148mm以下の用紙Pを小サイズ紙2といい、小サイズ紙2に印刷を行うことを小サイズ印刷2といい、発熱体54bの選択と温度制御を行う。表1のケース3の小サイズ印刷2に該当する代表的な用紙PのサイズとしてはA5サイズやA6サイズがある。小サイズ印刷2では、発熱体54b1とともに発熱体54b3を発熱させる。
小サイズ印刷(ケース2及びケース3)では、全幅の発熱体54b1と、幅狭の発熱体54b2又は発熱体54b3とは、次のように温度制御が行われる。すなわち、定着装置50の暖気レベルに応じて予め決定された電力比率のもとで、定着温度センサ59の検知温度が予め決められた目標温度となるように温度制御が行われる。実施例1では、発熱体54b1とともに発熱体54b2又は発熱体54b3を発熱させる構成を用いて説明する。しかし、発熱体54b1と発熱体54b2、又は発熱体54b1と発熱体54b3を、交互に排他的に発熱させる構成であってもよい。
定着装置50の暖気レベルは、定着装置50の昇温具合の程度(加熱状態、昇温の度合い)を表す指標である。表2を用いて実施例1での暖気レベルの設定方法を説明する。暖気レベルは、例えば、定着装置50が冷えた状態を指す暖気レベル1から、熱的に飽和しているとみなせる暖気レベル5の5段階に分けられる。暖気レベルの各段階には、暖気指数が割り当てられる。暖気レベルはプリントモードに応じた暖気指数の加算によって決定され、暖気指数が20を超えると次の暖気レベルに移行される。
Figure 2021043248
表2は、1行目に暖気レベル、2行目に暖気指数、3行目に温度検知の閾値(温度検知閾値)をそれぞれ示す。2列目は暖気レベル1の暖気指数と温度検知閾値を示し、3列目は暖気レベル2の暖気指数と温度検知閾値を示す。4列目は暖気レベル3の暖気指数と温度検知閾値を示し、5列目は暖気レベル4の暖気指数と温度検知閾値を示し、6列目は暖気レベル5の暖気指数と温度検知閾値を示す。例えば、加算によって決定された暖気指数が25の場合は、暖気レベルは2であり、温度検知の閾値は60℃以上である。
[暖気レベルの決定処理]
暖気レベルの決定方法について、図7の暖気レベルの決定処理を示すフローチャートを用いて説明する。CPU94は、プリント信号を受信するとステップ(以下、Sとする)701以降の処理を実施する。暖気レベルの決定方法は、直前の印刷ジョブからの経過時間に応じて、大きく2つの方法に分けられる。
S701でCPU94は、プリンタがプリント信号を受信した時点で直前に実施された印刷ジョブ(以下、前ジョブという)が終了してからの経過時間が1分以内であるか否かを判断する。S701でCPU94は、経過時間が1分以内であると判断した場合、処理をS702に進め、経過時間が1分を超えていると判断した場合、処理をS705に進める。S702でCPU94は、前ジョブ時の暖気指数、すなわち直前の暖気指数を参照する。なお、直前の暖気指数は、例えば前ジョブで求められた暖気指数がメモリ95に保存されているものとする。S703でCPU94は、S702で参照した暖気指数に10を加算する。S704でCPU94は、S703で10加算された暖気指数から表2に基づき暖気レベルを決定する。例えば、10加算された暖気指数が25である場合、CPU94は表2に基づいて暖気レベルを2と決定する。
S705でCPU94は、前ジョブから時間が経過しているため、定着温度センサ59により検知した温度を参照し、表2に基づき暖気指数を決定する。S704でCPU94は、S705で決定した暖気指数と表2とに基づき暖気レベルを決定する。例えば、定着温度センサ59により検知した温度が60℃であった場合、CPU94は表2に基づいて暖気指数を例えば20と決定し、暖気レベルを2と決定する。S703で加算された又はS705で決定された暖気指数は、後述するS709の処理に用いられる。
S706でCPU94は、S704で決定された暖気レベルからテーブルを参照し発熱体54b1と発熱体54b2、又は発熱体54b1と発熱体54b3の電力比率を決定する。電力比率を決定する際のテーブルについては後述する。S707でCPU94は、S706で決定した電力比率を用いてプリント動作を開始する。S708でCPU94は、受信したプリント信号により指示された枚数の用紙Pに印刷を行い、用紙Pに定着処理を施し排出する。S709でCPU94は、印刷を1枚する毎、言い換えれば用紙Pを1枚、定着装置50に通紙させる毎に暖気指数に1を加算する。なお、CPU94は加算した暖気指数の情報を例えばメモリ95に保存する。S710でCPU94は、定着装置50に通紙させた用紙Pが指示された印刷ジョブの連続印刷における最後の用紙P(ラスト紙)であるか否かを判断する。S710でCPU94は、連続印刷の最後の用紙Pであると判断した場合、S711でプリント動作を終了し、処理を終了する。S710でCPU94は、連続印刷の最後の用紙Pではないと判断した場合、処理をS712に進める。S712でCPU94は、S709で1加算した暖気指数と表2とに基づいて暖気レベルを決定する。S713でCPU94は、S712で決定した暖気レベルと後述するテーブルとに基づいて、次の印刷(具体的には定着処理)のための電力比率を決定し、処理をS708に戻す。このように、連続印刷の場合には、印刷毎に暖気指数の加算、暖気レベルの決定、電力比率の決定、そして定着・排出を繰り返す。
(フィルムの変形について)
ここで、小サイズ紙であっても、幅の長い発熱体54b1、発熱体54b2を用いて定着処理を行う理由は、次のとおりである。すなわち、定着ニップ部N内の長手方向全体に均一に熱を伝え、フィルム51内面のグリスを均一に軟化させることで、フィルム51の変形を防止するためである。
フィルム51の変形が発生する理由について、小サイズ印刷1を例にして詳細を説明する。定着装置50が冷えた状態から幅の短い発熱体54b2のみを用いて定着動作を行った場合、発熱体54b2の長手方向の外側(両端側)と内側(中央部側)の領域でグリスの粘度に差が生じる。これにより、フィルム51に捻じれる力が加わり、フィルム51に変形が生じる場合がある。定着ニップ部Nの長手方向で発熱体54b2が存在する領域では、発熱体54b2への電力供給により温度が上昇する。これにより、グリスの粘度が低下することでフィルム51とヒータ54との間の摺動負荷は低下する。
一方、定着ニップ部Nの長手方向で発熱体54b2が存在せず、発熱体54b1のみが存在する領域では、発熱体54b2に電力を供給しても定着ニップ部N内の温度は大きく上昇しない。したがって、グリスの粘度は高いまま維持されており、摺動負荷は高いままで低下しない。以上のことから、フィルム51が加圧ローラ53によって従動回転するときに、発熱体54b2が存在する長手方向における中央部と存在しない長手方向における両端部とでは、フィルム51の回転速度に差を生じさせるような力が加わる。これによって、フィルム51の強度が十分に高くない場合には、フィルム51は捻じれて変形してしまうおそれがある。これは、発熱体54b1のみが存在する幅が広い小サイズ印刷2でより顕著である。
上述したようにフィルム51の変形を防止するために全幅の発熱体54b1を点灯する必要性がある一方で、全幅の発熱体54b1は小サイズ紙に対する非通紙部領域が大きいために非通紙部昇温が大きくなりやすい。そこで、小サイズ印刷1と小サイズ印刷2では、全幅の発熱体54b1の発熱体54b2又は発熱体54b3に対する電力比率を異ならせることが実施例1の特徴である。ここで、小サイズ印刷1における小サイズの発熱体54b2に供給される電力に対する全幅の発熱体54b1に供給される電力の割合を電力比率R1とする。小サイズ印刷2における小サイズの発熱体54b3に供給される電力に対する全幅の発熱体54b1に供給される電力の割合を電力比率R2とする。このとき、小サイズ印刷1における電力比率R1よりも、小サイズ印刷2における電力比率R2を小さくする(R1>R2)。
実施例1では、表3に示す小サイズ印刷1での電力比率R1と小サイズ印刷2の電力比率R2で発熱体54bに電力を供給する。表3は電力比率を決定する際のテーブルである。ここで、小サイズ印刷1は第1のモードに相当し、小サイズ印刷2は第2のモードに相当する。
Figure 2021043248
表3は小サイズ印刷1の電力比率R1と小サイズ印刷2の電力比率R2とを決定する際のテーブルである。表2で説明した暖気レベル1〜5に対して電力比率R1、R2(%)が設定されている。例えば、暖気レベル1において小サイズ印刷1における全幅の発熱体54b1の発熱体54b2に対する電力比率R1は略50%に設定されている。同じ暖気レベル1における小サイズ印刷2における全幅の発熱体54b1の発熱体54b3に対する電力比率R2は略45%(<50%)に設定されている。同じレベルの暖気レベルについて、電力比率R2が電力比率R1よりも小さくなるように設定されている。その他の暖気レベルにおいても、小サイズ印刷1での電力比率R1よりも小サイズ印刷2での電力比率R2の方が小さい。
小サイズ印刷2は小サイズ印刷1に比べて幅の狭い用紙Pに印刷するため、全幅の発熱体54b1に対する非通紙部の幅が大きい。定着温度センサ59は中央付近の通紙部にあるので、小サイズ紙の通紙によって定着温度センサ59のある位置の温度は低下する。つまり温度制御は通紙部で行われるために、通紙部のフィルム51の温度は目標温度となるように制御される。一方、通紙部にある定着温度センサ59によって通紙部と同様に発熱体54b1から熱の供給を受ける非通紙部は、用紙Pによって熱が奪われることがないために、通紙部に比べて高温になる。小サイズ印刷2では小サイズ印刷1に比べて非通紙部の幅が大きいために非通紙部の昇温も大きくなりやすい。そのため、小サイズ印刷2では小サイズ印刷1よりも発熱体54b1の点灯比率(言い換えれば電力比率)を下げることによって、非通紙部のフィルム51の昇温を抑制することができる。
<効果>
実施例1と比較例とを用いて、上述した非通紙部の昇温を抑制する効果を説明する。比較例は実施例1と同じ構成で、小サイズ印刷1における全幅の発熱体54b1の発熱体54b2に対する電力比率と小サイズ印刷2における全幅の発熱体54b1の発熱体54b3に対する電力比率とを同一とした画像形成装置である。比較例では、小サイズ印刷1、小サイズ印刷2共に表3の電力比率R1を用いている。
評価方法を説明する。実施例1、比較例において、A5サイズ、坪量64g/mの用紙(例えば、キヤノン製PB PAPER)を所定の枚数を連続印刷した直後に、A4サイズの同紙種を1枚印刷する評価をA5サイズ紙の印刷枚数を変えながら行った。A5サイズの印刷画像としては、印字率5%の文字画像を用いた。図8は用紙と画像を説明する図である。A4サイズ紙(210mm×297mm)の印刷画像としては、図8に示すように用紙Pの先端58mmにブラック(Bk)単色の50%ハーフトーン画像を印刷し、先端58mm以後にイエロー(Y)単色の印字率100%のベタ画像を印刷した。なお、搬送方向の先端、後端、搬送方向に直交する方向の両端(左端、右端)に、それぞれ5mmの余白を設けた。A4サイズ紙の印刷画像の両端部(A5サイズ紙の非通紙部)に高温オフセット画像が発生した場合を×、発生しなかった場合を○として評価した。表4に評価結果を示す。
Figure 2021043248
表4には、実施例1と比較例のA5サイズ紙の通紙枚数(1〜100)と高温オフセット画像の発生の有無を示している。実施例1の構成においては、いずれのA5サイズ紙、B5サイズ紙の印刷枚数(1枚〜100枚)であっても、後続するA4サイズ紙に高温オフセット画像は発生しなかった。一方、比較例の構成では、A5サイズ紙の印刷枚数が8枚以上になると直後のA4サイズ紙の印刷において、A5サイズの外側に当たる領域で高温オフセット画像が発生した。ここでは、比較例として小サイズ印刷1と小サイズ印刷2の電力比率を表3の電力比率R1に設定したため小サイズ印刷2であるA5サイズ紙の後のA4サイズ紙で高温オフセットが発生した。しかし、小サイズ印刷1と小サイズ印刷2の電力比率を表3の電力比率R2とすると、今度は、小サイズ印刷1であるB5サイズ紙の後のA4サイズ紙で低温オフセットが発生しやすくなる。
以上、説明したように、実施例1では、少なくとも長手方向の幅の異なる3つの発熱体、最大通紙幅の用紙に対応する全幅の第1の発熱体と第1の発熱体よりも幅の狭い第2の発熱体とさらに幅の狭い第3の発熱体とを有する構成である。小サイズ紙への定着動作に際しては小サイズ紙の幅に応じて、第1の発熱体と第2の発熱体、又は第1の発熱体と第3の発熱体を同時に発熱させる構成において、電力比率を次のように設定する。すなわち、第1の発熱体と第2の発熱体の組み合わせによってなされる定着動作の際の第1の発熱体の電力比率は、第1の発熱体と第3の発熱体の組み合わせによってなされる定着動作の際の第1の発熱体の電力よりも大きく設定する。これによって、より幅の狭い用紙に定着を行う第1発熱体と第3の発熱体の組み合わせにおいても、第1の発熱体に対する非通紙部昇温を軽減することができる。その結果、小サイズ印刷を通紙した直後の加圧ローラ53とフィルム51の通紙部と非通紙部との温度差を小さくすることができるため、高温オフセットの発生を軽減することができる。
[他の電力制御部]
実施例1では、3つの発熱体54bのそれぞれに、別個のトライアック56を用いて電力を供給する構成を説明した。しかしながら、発熱体54bへの電力の供給方法はこれに限るものではない。図9は他の電力制御部の構成を示す図であり、図5と同じ構成には同じ符号を付し説明を省略する。例えば、図9に示すように、発熱体54b1にトライアック56aを接続し、発熱体54b2及び発熱体54b3は1つのトライアック56bからC接点リレーである発熱体切り替え器57aを用いて発熱体54bを切り替える構成であってもよい。
以上、実施例1によれば、定着ニップ部における通紙部と非通紙部との温度差を小さくし、画像不良の発生を低減することができる。
実施例2で適用する画像形成装置の構成において、実施例1と同様のものには、同一符号を付し、説明を省略する。実施例2では、図9に示すように発熱体54b1に第1の接続手段であるトライアック56aを接続し、発熱体54b2と発熱体54b3とを切り替える発熱体切り替え器57aとしてのC接点リレーによって選択する構成である。発熱体54b2又は発熱体54b3への電力供給はトライアック56bによって行う。
[紙サイズに対する発熱体選択]
実施例2の画像形成装置では、印刷される用紙Pの幅に対する発熱体54bの選択が実施例1とは異なる。表5を用いて、大サイズ紙への印刷を行う場合と、紙幅の異なる小サイズ紙へ印刷を行う場合の発熱体54bの選択を説明する。
Figure 2021043248
表5は、対応する用紙Pの幅と選択される発熱体54bを示し、2列目には、ケース4として大サイズ印刷の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示し、3列目には、ケース5として小サイズ印刷3の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示す。4列目には、ケース6として小サイズ印刷4の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示し、5列目には、ケース7として小サイズ印刷5の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示す。6列目には、ケース8として小サイズ印刷6の場合の用紙幅及び選択される発熱体を示す。なお、小サイズ印刷3及び小サイズ印刷4は第1のモードに相当し、小サイズ印刷5及び小サイズ印刷6は第2のモードに相当する。
実施例2ではユーザーから指定された用紙Pの幅が198mmより大きいプリントを大サイズ印刷とし、発熱体54bの選択と制御を行う。表5中のケース4の大サイズ印刷では発熱体54b1のみを発熱させる。一方で、小サイズ印刷では全幅の発熱体54b1に加えて、用紙Pの幅に応じて発熱体54b2又は発熱体54b3を発熱させる。具体的には、ユーザーから指定された用紙Pの幅が164mmより大きくて198mm以下のプリントでは発熱体54b1と発熱体54b2を使用する。その中でも用紙Pの幅が182mmより大きいプリントを小サイズ印刷3(表5中のケース5)とし、164mmより大きくて182mm以下のプリントを小サイズ印刷4(表5中のケース6)とする。
更に、指定された用紙Pの幅が76mm以上で164mm以下のプリントでは発熱体54b1と発熱体54b3を使用する。その中でも用紙Pの幅が148mmより大きいプリントを小サイズ印刷5(表5中のケース7)とし、76mm以上で148mm以下のプリントを小サイズ印刷6(表5中のケース8)とする。
ここで、図4で説明したように、L2=188mmであるため、ケース5では用紙Pの幅が発熱体54b2の幅よりも大きくなる場合がある。また、L3=154mmであるため、ケース7では用紙Pの幅が発熱体54b3の幅よりも大きくなる場合がある。つまり、小サイズ印刷3では、用紙Pの両端が発熱体54b2の外側にある場合においても全幅の発熱体54b1だけでなく、発熱体54b2も併せて使用する。同様に小サイズ印刷5でも用紙Pの両端が発熱体54b3の外側にある場合においても全幅の発熱体54b1だけでなく、発熱体54b3も併せて使用する。なお、これらそれぞれの場合においても、トナー像が用紙P上にあり得る画像領域は発熱体54b2又は発熱体54b3の内側に位置する。言い換えれば、小サイズ印刷3では、用紙Pの紙幅が発熱体54b2の幅よりも大きい場合があるが、最大画像形成幅は発熱体54b2の幅よりも小さい。小サイズ印刷5では、用紙Pの紙幅が発熱体54b3の幅よりも大きい場合があるが、最大画像形成幅は発熱体54b3の幅よりも小さい。ここで、最大画像形成幅とは、用紙Pに形成されるトナー像のうち幅が最も大きいものをいう。これにより、小サイズ印刷3や小サイズ印刷5に対応する紙幅の印刷において実施例1の効果に加え非通紙部に供給する熱量を低減することが可能になり、印刷の生産性を高めることができる。
ここで、小サイズ印刷3と小サイズ印刷4又は小サイズ印刷5と小サイズ印刷6とでは全幅の発熱体54b1と発熱体54b2又は発熱体54b3の2つの発熱体の電力比率が異なる。小サイズ印刷4及び小サイズ印刷6それぞれの全幅の発熱体54b1の発熱体54b2又は発熱体54b3に対する電力比率R4又は電力比率R6は、実施例1の電力比率R1、R2と同一である。小サイズ印刷3から小サイズ印刷6における電力比率Rを表6に示す。
Figure 2021043248
表6に示すように、小サイズ印刷3及び小サイズ印刷5における全幅の発熱体54b1の
電力比率R3、R5は、小サイズ印刷4及び小サイズ印刷6の電力比率R4、R6よりも
大きい(R3>R4、R5>R6)。この理由を、小サイズ印刷3を例に説明する。幅198mmの用紙Pに印刷する場合には、発熱体54b2の外側に用紙Pの端部がある。用紙Pの両端付近に存在するトナー像を定着するためには、発熱体54b1と発熱体54b2から通紙部に供給される熱量だけでなく、発熱体54b1から非通紙部に供給される熱量が必要となる。
図10を用いて詳細を説明する。図10中の(a)は上で例に挙げた幅198mmの用紙Pを実施例2で説明する電力比率R3に設定してプリントした場合のフィルム51の長手方向の温度分布の概略図である。一方で、図10中の(b)は電力比率R1の設定でプリントした場合のフィルム51の長手方向の温度分布の概略図である。図10(a)、(b)は、横軸に長手方向の位置を示し、縦軸にフィルム51の温度(フィルム温度)を示す。横軸は、図10の最上部に図示したヒータ54の発熱体54bに対応している。
図10中の領域Aは非通紙部である。図10中の領域Bは発熱体54b2の外側の通紙部である。実施例2において領域Bは非画像部である。図10中の領域Cはトナー像が形成されうる画像部である。領域A及び領域Bは基本的に発熱体54b1から熱が供給され、領域Cは発熱体54b1及び発熱体54b2の両方から熱が供給される。また、領域B及び領域Cは通紙部であるために、通紙されている用紙Pによって熱を奪われる領域である。図10中の(b)では領域Bにおいて用紙Pによって熱を奪われるにもかかわらず、発熱体54b1の電力比率R1が低いためにフィルム51の温度が低下する。この影響を受けることにより隣接する領域Cの端部にトナー像が存在する場合には、定着不良が発生する場合がある。一方で、図10中の(a)で示す実施例2で発熱体54b1の電力比率R3を高めた場合には、領域Bへの熱供給量が多いためにフィルム51の温度の低下が緩和し定着不良の発生が軽減される。
以上、説明したように、実施例2では、少なくとも長手方向の幅の異なる3つの発熱体、最大通紙幅の用紙に対応する全幅の第1の発熱体と第1の発熱体よりも幅の狭い第2の発熱体とさらに幅の狭い第3の発熱体とを有する。小サイズ紙への定着動作に際しては小サイズ紙の幅に応じて、第1の発熱体と第2の発熱体又は第1の発熱体と第3の発熱体を略同時に発熱させる構成である。印刷する小サイズ紙の両端が第2の発熱体又は第3の発熱体の外側にある場合であっても、画像形成可能な領域が第2の発熱体又は第3の発熱体の内側にある場合には、第1の発熱体と第2の発熱体又は第3の発熱体を使用して定着処理を行う。これにより、上述した紙幅の小サイズ紙の印刷における非通紙部昇温を低減し、印刷の生産性を高めつつ、小サイズ紙を印刷することによって発生する高温オフセットを軽減することができる。
以上、実施例2によれば、定着ニップ部における通紙部と非通紙部との温度差を小さくし、画像不良の発生を低減することができる。
51 フィルム
53 加圧ローラ
54b1、54b2、54b3 発熱体
94 CPU

Claims (12)

  1. 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、温度検知手段と、を有する定着装置と、
    前記温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、
    を備え、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体に電力を供給する第1のモード、又は前記第1の発熱体及び前記第3の発熱体に電力を供給する第2のモードで動作することが可能な画像形成装置であって、
    前記第1のモードにおいて前記第2の発熱体に供給される電力に対する前記第1の発熱体に供給される電力の割合である第1の電力比率は、前記第2のモードにおいて前記第3の発熱体に供給される電力に対する前記第1の発熱体に供給される電力の割合である第2の電力比率よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のモードにおいて印刷される記録材は、前記長手方向における長さである紙幅が前記第2の発熱体の前記長手方向の長さよりも短く、
    前記第2のモードにおいて印刷される記録材は、前記紙幅が前記第3の発熱体の前記長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1のモードにおいて記録材に形成されるトナー像の中で最大のトナー像の前記長手方向における幅である最大画像形成幅は、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さよりも短く、
    前記第2のモードにおいて記録材に形成される前記最大画像形成幅は、前記第3の発熱体の前記長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のモードにおいて、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さよりも長い紙幅の記録材に印刷を行う場合の前記第1の電力比率は、前記第2の発熱体の前記長手方向の長さよりも短い紙幅の記録材に印刷を行う場合の前記第1の電力比率よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2のモードにおいて、前記第3の発熱体の前記長手方向の長さよりも長い紙幅の記録材に印刷を行う場合の前記第2の電力比率は、前記第3の発熱体の前記長手方向の長さよりも短い紙幅の記録材に印刷を行う場合の前記第2の電力比率よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記ヒータは、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、及び前記第3の発熱体が配置される基板を備え、
    前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、
    前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置された第4の発熱体を有し、
    前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第4の発熱体との間に配置されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の発熱体と前記第3の発熱体は、前記基板の前記短手方向において対称となるように配置されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の発熱体及び前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
    前記第1の発熱体、前記第4の発熱体及び前記第2の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
    前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
    前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
    を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の回転体は、フィルムであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ヒータは、前記フィルムの内面に接するように設けられており、
    前記ニップ部は、前記フィルムを介して前記ヒータと前記第2の回転体により形成されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の発熱体は、前記第1の発熱体とともに電力が供給され、
    前記第3の発熱体は、前記第1の発熱体とともに電力が供給されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とは排他的に電力が供給されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019162958A 2019-09-06 2019-09-06 画像形成装置 Active JP7309531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162958A JP7309531B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 画像形成装置
US17/007,259 US11092916B2 (en) 2019-09-06 2020-08-31 Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements
US17/370,241 US11507001B2 (en) 2019-09-06 2021-07-08 Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162958A JP7309531B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043248A true JP2021043248A (ja) 2021-03-18
JP7309531B2 JP7309531B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=74851110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162958A Active JP7309531B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11092916B2 (ja)
JP (1) JP7309531B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709446B2 (en) 2021-03-26 2023-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming apparatus
US12001157B2 (en) 2021-08-23 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device provided with heater and image forming apparatus
US12038703B2 (en) 2021-03-26 2024-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282525B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2022054951A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022176686A (ja) 2021-05-17 2022-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び定着装置
JP2023031969A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2023033771A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20240174003A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Takuto KIDO Heating device, image forming apparatus, and liquid discharge apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114293A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Canon Inc 定着装置
JP2002151232A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置
JP2006004860A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 加熱体、加熱装置
JP2009075443A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013064913A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電力制御方法、電力制御装置および画像形成装置
JP2013235181A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置
JP2017228522A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東芝テック株式会社 ヒータおよび定着装置
JP2018017910A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
WO2019124664A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Hp Printing Korea Co., Ltd. Heater for fuser having heating elements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104488B2 (ja) 2008-04-03 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6150599B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015072443A (ja) 2013-09-09 2015-04-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6614966B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11359444B2 (en) * 2016-12-22 2022-06-14 The Charles Machine Works, Inc. Mechanical disconnect for rotation drive
JP2019032356A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114293A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Canon Inc 定着装置
JP2002151232A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc 加熱ヒータ、加熱装置および画像形成装置
JP2006004860A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 加熱体、加熱装置
JP2009075443A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013064913A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電力制御方法、電力制御装置および画像形成装置
JP2013235181A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置
JP2017228522A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東芝テック株式会社 ヒータおよび定着装置
JP2018017910A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
WO2019124664A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Hp Printing Korea Co., Ltd. Heater for fuser having heating elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709446B2 (en) 2021-03-26 2023-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming apparatus
US12038703B2 (en) 2021-03-26 2024-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Fixing unit and image forming apparatus
US12001157B2 (en) 2021-08-23 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device provided with heater and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11507001B2 (en) 2022-11-22
US20210072680A1 (en) 2021-03-11
US20210333732A1 (en) 2021-10-28
JP7309531B2 (ja) 2023-07-18
US11092916B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309531B2 (ja) 画像形成装置
JP7305357B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11003118B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus that control heat generation of heat generation members
JP7277191B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7383428B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021043245A (ja) 画像形成装置
JP2021089330A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10884361B2 (en) Image forming apparatus that switches power supply to plurality of heating elements
JP2020115184A (ja) 画像形成装置
KR102575264B1 (ko) 상 가열 장치 및 화상 형성 장치
US20240210858A1 (en) Image forming apparatus
JP2019204080A (ja) 像加熱装置
JP2021096469A (ja) 画像形成装置
JP7395345B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US8639151B2 (en) Image forming apparatus for conveying a heated sheet
JP7250550B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2023125003A (ja) 画像形成装置
JP2024070919A (ja) 加熱装置、画像形成装置
JP2023126088A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び定着装置
JP2022097738A (ja) 画像形成装置
JP2020126202A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151