JP2013236176A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236176A
JP2013236176A JP2012106110A JP2012106110A JP2013236176A JP 2013236176 A JP2013236176 A JP 2013236176A JP 2012106110 A JP2012106110 A JP 2012106110A JP 2012106110 A JP2012106110 A JP 2012106110A JP 2013236176 A JP2013236176 A JP 2013236176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
image forming
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988677B2 (ja
Inventor
Masaru Aoki
大 青木
Yuki Nakajima
祐樹 仲島
Hiroshi Kato
宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106110A priority Critical patent/JP5988677B2/ja
Priority to US13/864,073 priority patent/US9420134B2/en
Priority to EP13165306.5A priority patent/EP2662735A3/en
Priority to KR1020130050429A priority patent/KR101624383B1/ko
Priority to CN201310163030.XA priority patent/CN103389630B/zh
Publication of JP2013236176A publication Critical patent/JP2013236176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988677B2 publication Critical patent/JP5988677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00354Specific document handling machines
    • G03G2215/00358Plural feed trays for document sets, e.g. multi-job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得る。
【解決手段】原稿Gの表裏を読み取る原稿読取部100と、原稿読取部100が読み取った情報を記録材Sに画像として形成する画像形成部と、記録材Sと原稿Gが選択的に搬送される両面搬送路80と、原稿Gのみが搬送されると、原稿読取部100の読取位置を制御する制御部800と、を有し、原稿読取部100は、原稿読取手段100が原稿専用搬送路81に対面する第一の読取位置で原稿Gの裏面を、両面搬送路80に対面する第二の読取位置で原稿の表面を読み取り、制御部800は、原稿読取手段100が原稿読取部100の読取条件と画像形成手段の画像形成条件に基づいて、原稿読取部100を第一の読取位置または第二の読取位置で原稿を読み取るよう制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、オートドキュメントフィーダユニット(以下、ADFという)に代表される原稿読取装置を搭載する複写機やレーザビームプリンタ(以下、LBPという)、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置において、原稿読取装置の原稿搬送路と、画像形成部の記録材搬送路は相互に独立して構成されている。即ち、原稿搬送路と記録材搬送路は、それぞれに原稿または記録材の給紙部、所定の搬送経路を構成するガイド部材、複数の搬送ローラ、同ローラへの駆動力伝達部、駆動源であるモータ、モータの駆動回路、排紙部等が配設されて構成されている。
このため、画像形成装置の全体的な機構構成の複雑化、コストの増大及び装置サイズの大型化が避けられなかった。この課題を解決するために、例えば特許文献1では、給紙部から排紙部に至る記録材の両面搬送経路中に原稿読取部を配設することで、原稿搬送系と記録材搬送系を共通利用することにより、構成の簡素化と、コストダウン及び小型化を実現している。
特開2006−232467号公報
しかし、上述の特許文献1の画像形成装置では、記録材の両面搬送経路中に原稿読取部を配設するため、原稿が両面搬送経路中に存在する場合には両面印字動作を実行することができない。このため、原稿の読取動作中には印字動作を停止しなくてはならず、読み取った原稿を印字する場合に生産性が低下していた。また、原稿だけでなく記録材が原稿読取部の原稿読取面を通過するため、原稿読取面が汚れやすく、原稿読取部の白色基準値の補正を行う時間も限られてしまっていたため、安定した印字性能を得ることができなかった。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を有する。
(1)原稿の表裏を読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段が読み取った情報を記録材に画像として形成する画像形成手段と、記録材と原稿が選択的に搬送される第一の搬送路と、原稿のみが搬送される第二の搬送路と、前記原稿読取手段の読取位置を制御する制御手段と、を有し、前記原稿読取手段は、前記原稿読取手段が前記第二の搬送路に対面する第一の読取位置で原稿の裏面を、前記原稿読取手段が前記第一の搬送路に対面する第二の読取位置で原稿の表面を読み取り、前記制御手段は、前記原稿読取手段の読取条件と前記画像形成手段の画像形成条件に基づいて、前記原稿読取手段を前記第一の読取位置または前記第二の読取位置で前記原稿を読み取るよう制御することを特徴とする画像形成装置。
(2)原稿の表裏を読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段が読み取った情報を記録材に画像として形成する画像形成手段と、記録材と原稿が選択的に搬送される第一の搬送路と、原稿のみが搬送される第二の搬送路と、前記原稿読取手段を補正するための基準部材と、前記原稿読取手段の読取位置を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記原稿読取手段が前記第二の搬送路に対面する第一の読取位置で原稿の裏面を、前記原稿読取手段が前記第一の搬送路に対面する第二の読取位置で原稿の表面を読み取り、前記第一の読取位置と前記第二の読取位置の中間の第三の読取位置で前記原稿読取手段により前記基準部材を読み取った結果に基づき前記原稿読取手段を補正するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
実施例1の画像形成装置の構成及び印字プロセスの説明図 実施例1の制御部及び原稿読取部の構成を説明する図 実施例1の両面読取及び両面印字における、原稿表面の読取開始時及び読取終了時の説明図 実施例1の両面読取及び両面印字における、原稿裏面の読取開始時、読取終了時、画像形成完了を説明する図 実施例1の片面読取及び片面印字を説明する図 実施例1の原稿読取部の回転方向制御のフローチャート 実施例2の画像形成時における原稿読取部の回転制御の説明図 実施例3の原稿の片面読取及び両面印字時の説明図 実施例3の三枚目の原稿表面の読取開始時の説明図 実施例5の待機時の原稿読取部の位置の説明図
本発明を実施するための形態を、以下に説明する。
[画像形成装置]
図1(a)は、本実施例の画像形成装置の概略図である。画像形成装置1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接されトナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には、静電潜像が形成される。現像ローラ11が回転しながら保持しているトナーを感光ドラム10表面の静電潜像に供給すると、感光ドラム10の表面にはトナー像が形成される。
一方、第1の給紙部30に収納された記録材Sは、カセット(以下、CST)ピックアップローラ31と分離装置32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面上のトナー像と記録材Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録材Sを転写ローラ15へと搬送する。トナー像は、転写ローラ15に付与される印加バイアスと圧力によって、記録材Sに転写される。更に、転写ローラ15は、記録材Sを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー像を記録材Sに定着させる。トナー像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。片面印字の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載される。また、画像形成装置1は図2(a)にて説明をする制御部800によって制御される。
図1(b)は、両面印字プロセスの説明図である。両面フラッパ61は記録材Sの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを両面搬送路80(第一の搬送路)へ搬送する。なお、両面搬送路80には、原稿Gと記録材Sが選択的に搬送される。スイッチバックした記録材Sは、搬送ローラ41を介して原稿読取部100に搬送される。なお、原稿読取部100は、原稿Gの表裏を読み取る。その後、記録材Sは、搬送ローラ42及び搬送ローラ40に搬送され、再び転写ローラ15へ搬送されて、トナー像の転写、定着を経て、第1排紙部70に積載される。
[制御部の構成]
図2(a)は、画像形成装置1の制御CPU801を有する制御部800のブロック図である。図2(a)を参照して、本実施例の画像形成動作における制御CPU801及びASIC802の動作について説明する。制御CPU801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21に、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)802を介して接続されている。そして制御CPU801は、感光ドラム10上にレーザ光を走査することにより所望の静電潜像を形成するために、ASIC802に制御信号を出力して発光部21の制御を行う。同様に、制御CPU801は、記録材Sを搬送するためにCSTピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写ローラ15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830を制御する。また、制御CPU801は、給紙開始時にオンしてCSTピックアップローラ31を駆動させるためのCST給紙ソレノイド822、原稿ピックアップローラ91と搬送ローラ41〜44を駆動するための両面駆動モータ840を制御する。
更に制御CPU801は、電子写真プロセスに必要な1次帯電、現像、転写バイアスを制御する高電圧電源810、並びに定着部50及び低電圧電源811を制御する。そして、制御CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つ制御を行う。また、制御CPU801は、バス等(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続されており、プログラムメモリ803には、上述の制御及び制御CPU801が行う処理のすべてまたは一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。すなわち、制御CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて各制御を実行する。
ASIC802は、制御CPU801の指示に基づいて発光部21内部のモータの速度制御、メインモータ830及び両面駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対し加速または減速信号を出力して行う。このように、制御はASIC802のハードウエアによる回路で構成したほうが、制御CPU801の制御負荷の低減が図れる。
制御CPU801は、ホストコンピュータ(図示せず)から指示されたプリントコマンドを受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。記録材Sは、転写ローラ15により感光ドラム10表面に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によりトナー像が定着されてから、排紙ローラ60により記録材積載部としての第1排紙部70へ排出される。画像形成済み記録材Sの整列性を高めるため、第1排紙部70は排紙口付近から記録材排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここで制御CPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給する制御を行うことよって所定の熱量を発生させて記録材Sに与え、記録材上のトナー像を融着し定着させる。
次に本実施例における原稿読取動作について説明する。制御CPU801は、ホストコンピュータから指示されたスキャンコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840及び原稿給紙ソレノイド823を駆動する。原稿給紙ソレノイド823が駆動することで、両面駆動モータ840のトルクが原稿ピックアップローラ91に伝達され、原稿Gが搬送される。また原稿読取部100には、後述する各種制御信号であるCISLED信号903、CISSTART信号902、SYSCLK信号914、Sl_in信号912、Sl_select信号913がASIC802から入力される。また、原稿読取部100は、Sl_out信号910をASIC802に出力する。制御CPU801は、ASIC802を介して各種制御により原稿読取部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、制御CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路81(第二の搬送路)側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送をする。
[原稿読取部の概要]
次に、図2(b)を用いて原稿読取部100の詳細について説明する。図2(b)は、原稿読取部100の回路ブロック図を示した図である。図2(b)において、CIS(Contact Image Sensor)センサ部901は、コンタクトイメージセンサ部分であり、例えば、10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば、1200dpi)でアレイ状に配置されている。CISSTART信号902は、CISセンサに入力される原稿読取のスタートパルス信号であり、CISLED信号903は、発光素子907を制御する制御信号である。電流増幅部906は、CISLED信号903に基づいて、発光素子907に供給する電流の制御を行い、発光素子907は、原稿Gを均一に照射する。タイミングジェネレータ917は、SYSCLK信号914を入力して、ADCLK信号916と、CISCLK信号915を生成する。SYSCLK信号914は、原稿読取部100の動作速度を決定するシステムクロックであり、ADCLK信号916は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するサンプリングクロックである。CISCLK信号915は、シフトレジスタ905の出力信号であるCISSNS信号918の転送クロックとして使用される。
次に、原稿読取動作について説明する。CISSTART信号902がアクティブになると、CISセンサ部901は、受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次、設定する。タイミングジェネレータ917は、シフトレジスタ905に、例えば、クロック周波数が500kHz〜1MHz程度のCISCLK信号915を出力する。シフトレジスタ905は、入力されたCISCLK信号915に同期させて、出力バッファ904にセットされたデータを、CISSNS信号918としてA/Dコンバータ908に出力する。CISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、A/Dコンバータ908は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りタイミングから所定の時間が経過した後に、CISSNS信号918をサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りエッジと立ち下りエッジの双方のエッジに同期して、シフトレジスタ905から出力される。そのため、CISSNS信号918をサンプリングするクロックであるADCLK信号916の周波数は、CISCLK信号915の2倍の周波数となるように、タイミングジェネレータ917にて生成される。そして、CISSNS信号918は、ADCLK信号916の立ち上りエッジでサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、入力されたシステムクロックであるSYSCLK信号914を分周して、ADCLK信号916と、転送クロックであるCISCLK信号915を生成する。ADCLK信号916の位相は、転送クロックのCISCLK信号915と比べ、前述したデータ保証領域分だけ遅延している。
CISSNS信号918は、A/Dコンバータ908でディジタル変換されてCISSNS_D信号919として出力インタフェース909に出力される。出力インタフェース909は、CISSNS_D信号919を、シリアルデータのSl_out信号910として、所定のタイミングで出力する。その際、スタートパルスであるCISSTART信号902から、所定画素分のCISSNS_D信号919にはアナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
また、制御回路911は、ASIC802を介して、制御CPU801からのSl_in信号912、Sl_select信号913に基づいて、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインの制御を行う。例えば、読み取られた原稿の画像のコントラストが得られない場合は、制御CPU801は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで原稿の読取を行うことができる。
ここでは、すべての画素の画像情報が1つの出力信号であるCISSNS信号918として出力される装置構成を用いて説明を行ったが、原稿の高速読取のために、画素をエリア毎に分割し、複数エリアを同時にA/D変換を行う構成でも良い。また、原稿読取部100にCISセンサを用いた実施例にて説明を行ったが、CISセンサは、CMOSセンサやCCDセンサ等にて置き換え可能であることは言うまでもない。
[両面読取と両面印字]
次に、原稿の両面読取と記録材への両面印字を実施するプロセスについて説明する。なお以降の説明において、原稿読取部100が、原稿専用搬送路81に対面する位置を第一の読取位置、両面搬送路80に対面する位置を第二の読取位置、白基準部材101に対面する位置を第三の読取位置とする。なお、第三の読取位置は、第一の読取位置と第二の読取位置の中間に位置する。
図3−1(a)は、原稿表面である第一面の読取開始時の説明図である。第2給紙部90に収納された原稿Gは、原稿ピックアップローラ91と分離装置92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、原稿読取部100は、給紙された原稿Gが原稿表面である第一面の読取開始前までに、第三の読取位置にある白基準部材101への発光と読み取りの結果により、白基準値の補正を実施した後、両面搬送路80に対面する第二の読取位置に回転する。なお、原稿読取部100は所定位置を中心に回転する構成を有している。搬送ローラ41は、原稿Gを、原稿読取部100に搬送する。既に原稿読取部100は第二の読取位置である両面搬送路80に対面する位置に待機しており、原稿読取部100で読み取られた情報は、画像メモリ804に原稿の第一面の情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされている。またここでは、基準部材に白基準板を使用しているものの、白色に限定されない。
図3−1(b)は、原稿表面である第一面の読取終了時の説明図である。原稿読取部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で回転を停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止しており、所定時間の経過後、原稿専用搬送路81へ搬送される。
図3−2(c)は、原稿裏面である第二面の読取開始時の説明図である。スイッチバックフラッパ82が搬送路を、両面搬送路80から原稿専用搬送路81に切り替えると同時に、原稿読取部100は、第一の読取位置である原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。なお、この場合原稿読取部100は、白基準値の補正を行わないため白基準部材101と対面する第三の読取位置を停止せず通過する。搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、原稿読取部100に搬送される。原稿Gが原稿読取部100に搬送され通過することで、原稿裏面である第二面の情報を画像メモリ804に記憶する。第1の給紙部30から給紙された記録材Sは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿裏面である第二面の情報を基に発光部21からレーザ光が感光ドラム10へ照射され静電潜像が形成される。次に、記録材Sは転写ローラ15により静電潜像により形成されたトナー像が転写されたのち、定着部50等に搬送され、まず原稿の第二面の画像形成が完了する。なお、図3−2(c)では原稿裏面である第二面の情報を読取開始とともに記録材Sの給紙を開始しているが、第二面の情報を読み取ったのち記録材Sを搬送してもよい。
図3−2(d)は、原稿裏面の読取終了時の説明図である。原稿読取を終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び搬送ローラ44に搬送され、第2排紙部110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を原稿専用搬送路81から両面搬送路80へ切り替える。原稿の第二面の画像形成が完了した記録材Sは、排紙ローラ60の逆回転によって、記録材Sを両面フラッパ61によって切り替えられた両面搬送路80に向けて搬送される。
図3−2(e)は、記録材Sへの画像形成の完了を説明する図である。両面搬送路80に搬送された記録材Sは、反転して第一の読取位置に停止している原稿読取部100を通過し、搬送ローラ42を介して搬送ローラ40に搬送され、破線で記載されている記録材Sにあるように再び転写ローラ15へ搬送される。既に、記録材Sは、原稿の第二面の画像形成が終了している。先の画像メモリ804に記憶された原稿の第一面の画像情報に基づき、原稿の第一面の画像が、光学ユニット2、感光ドラム10、現像ローラ11、転写ローラ15、及び定着部50によって構成される画像形成部によって記録材Sに形成される。そして、記録材Sが第1排紙部70に積載されていく。
[片面読取と片面印字]
次に図4を用いて、原稿Gの片面読取と記録材Sへの片面印字を実施するプロセスについて説明をする。これまで図3−1、図3−2で説明をした原稿Gの両面読取と記録材Sへの両面印字を実施するプロセスと比べ、原稿読取部100を両面搬送路80に対面する位置に固定する点が異なっている。第一枚目の原稿Gの第一面の読取開始時の説明は、図3−1(a)と同等であるため、説明を省略する。
図4(a)は、第一枚目の原稿Gの第一面の読取終了時の説明図である。原稿読取部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。そして、所定時間の経過後、原稿専用搬送路81へ搬送される。原稿Gの第二面の情報の読取を行う必要が無いため、原稿読取部100を原稿専用搬送路81に対面する位置に回転させる動作は行わない。
図4(b)は、第一枚目の記録材Sへの画像形成開始時の説明図である。第1の給紙部30から給紙された記録材Sは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿Gの第一面の情報を基に発光部21からレーザ光が感光ドラム10に照射され静電潜像が形成される。次に記録材Sは転写ローラ15で静電潜像を基に形成されたトナー像が転写されたのち、定着部50等に搬送され、記録材Sの第一面の画像形成が完了する。また、同時に第二枚目の原稿G2の搬送が開始されている。原稿読取部100で読み取られた原稿G2の情報は、画像メモリ804に第二枚目の原稿の情報として記憶される。
図4(c)は、第二枚目の原稿G2の表面である第一面の読取終了時の説明図である。第一枚目の原稿G及び記録材Sは、第2排紙部110及び第1排紙部70に排紙される。また、原稿読取部100を通過した原稿G2は、原稿Gと同様に搬送ローラ42によって、いったん停止した後スイッチバック動作を行って、搬送ローラ43及び搬送ローラ44へと搬送される。
この後原稿G2の排紙及び図示しない記録材S2に対し第二枚目の原稿G2の第一面の情報を画像形成するプロセスへと進むものの、これまで説明した動作と変わるところが無いため、説明を省略する。
原稿読取部100を両面搬送路80に対面する第二の読取位置に固定しているため、第二枚目の原稿G2の搬送開始時に原稿読取部100を回転させる必要が無く、最大のスループットを得ることができる。
[原稿読取部の回転制御のフローチャート]
図5を用いて、制御CPU801が行う原稿読取部100の回転制御の方法について説明をする。まず、ステップ(以下、Sとする)1700で、電源が投入される。制御CPU801は、S1701で原稿読取部100を第一の読取位置に回転制御しその位置で固定する。この動作については、実施例5にて説明する。制御CPU801は、図示しないホストコンピュータより指示を受け、S1702で画像形成もしくは原稿読取動作を開始したのち、S1703で原稿読取条件が片面であるか否かを判断する。なお、ここで原稿読取条件とは、原稿Gの表裏のいずれか一方の面(片面)のみを読み取るのか、原稿Gの表裏の両方の面(両面)を読み取るのかの条件をいう。制御CPU801は、S1703で原稿読取条件が片面であると判断した場合、S1705で、画像形成条件が両面であるかを判断する。なお、ここで画像形成条件とは、記録材Sの一方の面(片面)にのみ印字するのか、記録材Sの両方の面(両面)に印字するのかの条件をいう。制御CPU801は、S1705で、画像形成条件が両面であると判断した場合、S1709で、原稿読取部100を第二の読取位置と第三の読取位置との間で回転移動の制御を行う。この制御については、実施例3にて説明する。制御CPU801は、S1709での回転制御が終了した後、S1710で画像形成及び原稿読取動作を終了する。
次に、制御CPU801は、S1705で画像形成条件が両面でない、すなわち画像形成条件が片面もしくは画像形成なしと判断した場合、S1708で原稿読取部100を回転制御し第二の読取位置に固定する。原稿読取条件が片面で、画像形成条件が片面の場合については上述した。制御CPU801は、S1708で原稿読取部100を固定した後S1710で画像形成及び原稿読取動作を終了する。制御CPU801は、S1703で、原稿読取条件が片面でないと判断した場合、更にS1704で原稿読取条件が両面であるか否かを判断する。制御CPU801は、原稿読取条件が両面であると判断した場合、S1707で原稿読取部100を第一の読取位置と第二の読取位置との間で第三の読取位置で停止させることなく回転制御する。この動作については、上述した。制御CPU801は、S1707での回転制御が終了した後、S1710で画像形成及び原稿読取動作を終了する。なお、第一の読取位置と第二の読取位置との回転制御の間に、白基準部材101にて白基準値の補正を行う場合の動作は、実施例3にて説明する。
最後に、制御CPU801は、S1704で原稿読取条件が両面読取でない、すなわち読取なしと判断した場合、S1706で原稿読取部100を第一の読取位置に回転制御し、その位置で固定する。この動作については、実施例2にて説明する。制御CPU801は、S1706で原稿読取部100を第一の読取位置に固定した後、S1710で画像形成及び原稿読取動作を終了する。制御CPU801は、S1710で、画像形成もしくは原稿読取動作が終了した後、S1701の処理に戻る。
上述したように、画像形成条件もしくは原稿読取条件に応じて、原稿読取部100の回転方向の制御方法を変更することにより、その条件の中で最大のスループットを得ることができる。
本実施例によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
本実施例においては、例えば、図5のS1706の処理のように原稿読取部100の回転方向の制御に関する以外の画像形成装置の基本的な構成は実施例1と同一である。このことは、以下の実施例においても同様とする。本実施例では、原稿読取手段による原稿の読み取りは行わず、記録材に両面印字を行う場合について説明する。
[原稿読取せず両面印字]
図6を用いて、原稿読取部100を使用せず、画像形成のみを行う場合の原稿読取部100の回転方向の制御について説明する。不図示のホストコンピュータより両面印字指示を受けると、まず記録材Sは、搬送ローラ40により転写ローラ15へ搬送され、トナー像の転写、定着を経て、排紙ローラ60まで到達する。両面フラッパ61は記録材Sの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを両面搬送路80へ搬送する。スイッチバックした記録材Sは、搬送ローラ41を介して原稿読取部100脇に搬送される。記録材Sの画像情報を取得しないため、原稿読取部100は原稿専用搬送路81に対面する第一の読取位置に固定されている。その後、記録材Sは、搬送ローラ42及び搬送ローラ40に搬送され、再び転写ローラ15へ搬送され、第二面に対応するトナー像の転写、定着を経て、第1排紙部70に積載されていく。
通常、画像形成装置1の搬送路には、搬送する記録材から発生する紙粉が存在する。また記録材Sに転写されたものの、定着できなかったトナー等も存在する。これらの汚れが、原稿読取部100に付着すると、その部分の原稿情報を読み取ることができず、原稿読取不良となってしまうことが懸念される。本実施例のように、原稿読取部100を使用されている搬送路以外に対面させることにより、原稿読取部100の表面の汚れを防ぐことができる。ここでは、原稿読取部100を原稿専用搬送路81に対面させたものの、両面搬送路80に対面する位置以外ならばどの位置でも良い。
上述したように、原稿読取部100を使用せず画像形成のみを行う際の原稿読取部100を記録材が搬送されている両面搬送路に対面させないことにより、汚れが付着するリスクを低減することができる。
本実施例によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
本実施例においては、原稿の片面の読み取りを行い、記録材の両面に印字を行う場合について説明する。
[片面読取と両面印字]
図7(a)は、図5のS1709の処理のように原稿Gの第一面の情報を取得している状態を示している。この場合原稿読取部100は、両面搬送路80に対面する第二の読取位置にある。次に図7(b)に示すように、原稿Gは搬送ローラ42を用いてスイッチバックを行い、搬送ローラ43及び搬送ローラ44へと搬送される。同時に原稿ピックアップローラ91とCSTピックアップローラ31を用いて、記録材Sと原稿G2の搬送を開始する。図7(c)に示すように、原稿G2の読取が完了して、搬送ローラ42にてスイッチバックを待っている間に、記録材Sも排紙ローラ60に到達して、スイッチバックができる状態となる。原稿G2を搬送ローラ42、搬送ローラ43、搬送ローラ44を用いて原稿専用搬送路81を搬送していく間に、記録材Sも両面搬送路80を経由して、再度画像形成部へと搬送される。記録材Sの情報を取得する必要がないため、原稿読取部100は両面搬送路80に対面する位置すなわち第二の読取位置にある必要はない。
本実施例では、図7(d)に示す、第二枚目の原稿G2の第一面の読取終了と記録材Sの第二面の印字のためのスイッチバックを行う際に、原稿読取部100が白基準部材101と対面する第三の読取位置になるように回転制御を行う。この位置において、白基準部材101への発光と、白基準値の補正を実施する。そして、図8に示すように、次の原稿G3の読取が開始されるまでに、両面搬送路80に対面する第二の読取位置に原稿読取部を回転させる。実施例1における原稿の片面の情報の読取と記録材への片面印字を実施するプロセスと比べ、原稿読取部100の近傍を定着直後の記録材が通過する。そのため、原稿読取部100の周囲温度が上昇し、CISセンサ部901の受光感度の変動や、発光素子907の光量低下などが懸念される。そのため、原稿読取部100を使用しないタイミングで、白基準値の補正を行うことにより、原稿読取部100の性能をキャリブレーションすることができる。
上述したように、原稿読取部を使用して原稿の片面の情報を取得し、その情報を記録材の両面に画像形成を行う際に、原稿読取及び画像形成中に白基準値の補正を行うことにより、性能の安定した画像形成装置を提供することができる。
本実施例によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
本実施例においても実施例1と同様に、原稿の両面の情報の読取と、記録材への両面印字を実施するプロセスを実行する。原稿Gが原稿読取部100を通過したのち、原稿読取部100を両面搬送路80に対面する第二の読取位置より、原稿専用搬送路81に対面する第一の読取位置に回転する。その際、図3−1(b)のように原稿読取部100は、白基準部材101と対面する第三の読取位置を通過する。本実施例では、白基準部材101と対面する第三の読取位置にて一時停止を行う点が、実施例1と異なる。この位置において、白基準部材101への発光と、白基準値の補正を実施することにより、実施例3と同様に、原稿読取部100の性能をキャリブレーションすることができる。
上述したように、原稿読取部100を使用して原稿の両面の情報を取得し、その情報を記録材の両面に画像形成を行う際に、原稿読取及び画像形成中に白基準値の補正を行うことにより、性能の安定した画像形成装置を提供することができる。
本実施例によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
本実施例では実施例1と異なり、原稿Gの読取と、記録材Sへの印字を実施しない。例えば、図5のS1701の処理を行う場合に相当する。この場合、図9に示すように原稿読取部100を定着部50より一番遠い第一の読取位置に回転して固定させることを特徴とする。すなわち、第二の読取位置以外の読取位置に、原稿読取部100を固定する。
上述した画像形成装置1の定着部50では、記録材の印字を行わないスタンバイ状態であっても、加熱ローラ51を80℃程度に加熱しておく場合がある。これはトナー像を定着するプロセスでは加熱ローラ51の温度を170℃程度に上昇させる必要があり、ホストコンピュータより印字指示を受けたのち、印字が可能な温度まで上昇させる時間を短くするためである。そのため定着部50は印刷を実行していない場合でも加熱されており、その近傍に構成されている原稿読取部100もある程度熱せられてしまう。実施例3で示したように、原稿読取部100の読取性能は、温度特性を持っている。本実施例はその影響を最小とするため、原稿の読取と記録材への印字を実施しない、所謂スタンバイ状態において原稿読取部100の性能を安定化できる。
上述したように、原稿読取部及び画像形成部を使用しない際に、原稿読取部を定着部50より遠ざける回転制御を行うことにより、原稿読取部100の温度上昇を抑え、性能の安定した画像形成装置を提供することができる。
本実施例によれば、読み取った原稿を印字する場合の生産性を向上させ、安定した印字性能を得ることができる。
なお、上記の実施例においてはモノクロ画像を形成する画像形成装置の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材、または、中間転写体に画像を転写する方式のカラー画像形成装置に適用できる。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対して各色の画像を順次形成して中間転写体にカラー画像を形成して記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
80 両面搬送路
81 原稿専用搬送路
100 原稿読取部
800 制御部

Claims (11)

  1. 原稿の表裏を読み取る原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段が読み取った情報を記録材に画像として形成する画像形成手段と、
    記録材と原稿が選択的に搬送される第一の搬送路と、
    原稿のみが搬送される第二の搬送路と、
    前記原稿読取手段の読取位置を制御する制御手段と、を有し、
    前記原稿読取手段は、前記原稿読取手段が前記第二の搬送路に対面する第一の読取位置で原稿の裏面を、前記原稿読取手段が前記第一の搬送路に対面する第二の読取位置で原稿の表面を読み取り、
    前記制御手段は、前記原稿読取手段の読取条件と前記画像形成手段の画像形成条件に基づいて、前記原稿読取手段を前記第一の読取位置または前記第二の読取位置で前記原稿を読み取るよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段が記録材に画像を形成し、前記原稿読取手段が原稿の読み取りを行わない場合には、
    前記制御手段は、前記原稿読取手段を前記第一の読取位置に固定するよう制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記原稿読取手段が原稿の表裏のいずれかのみを読み取る場合には、
    前記制御手段は、前記画像形成手段の画像形成条件に係らず、前記原稿読取手段を前記第二の読取位置に固定するよう制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿読取手段は、所定位置を中心に回転することで読取位置を前記第一の読取位置と前記第二の読取位置を切り換え可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 原稿の表裏を読み取る原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段が読み取った情報を記録材に画像として形成する画像形成手段と、
    記録材と原稿が選択的に搬送される第一の搬送路と、
    原稿のみが搬送される第二の搬送路と、
    前記原稿読取手段を補正するための基準部材と、
    前記原稿読取手段の読取位置を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記原稿読取手段が前記第二の搬送路に対面する第一の読取位置で原稿の裏面を、前記原稿読取手段が前記第一の搬送路に対面する第二の読取位置で原稿の表面を読み取り、前記第一の読取位置と前記第二の読取位置の中間の第三の読取位置で前記原稿読取手段により前記基準部材を読み取った結果に基づき前記原稿読取手段を補正するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記原稿読取手段が原稿の表裏を読み込む場合、
    前記制御手段は、前記原稿読取手段が、前記第一の読取位置または前記第二の読取位置に回転する際に、前記第三の読取位置で前記基準部材を読み取った結果に基づき前記原稿読取手段を補正するよう制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿読取手段が原稿の表裏のいずれかのみを読み込み、前記画像形成手段が記録材の両面に画像形成を行う場合、
    前記制御手段は、前記第一の搬送路を記録材が通過している間に、前記原稿読取手段を前記第三の読取位置に回転移動させて、前記原稿読取手段が前記基準部材を読み取った結果に基づき前記原稿読取手段を補正するよう制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記基準部材が、白色の基準部材であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記原稿読取手段は、所定位置を中心に回転することで読取位置を前記第一の読取位置と前記第二の読取位置と前記第三の読取位置を切り換え可能であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記原稿読取手段が原稿の読取を行わず、前記画像形成手段が記録材に画像の形成を行わない場合には、
    前記制御手段は、前記第二の読取位置以外の読取位置に前記原稿読取手段を回転移動させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成手段は、記録材に形成された画像を定着させるための定着手段を有し、
    前記原稿読取手段が原稿の読み取りを行わず、前記画像形成手段が記録材に画像の形成を行わない場合には、
    前記制御手段は、前記原稿読取手段が回転移動できる読取位置の中で前記定着手段から最も離れた読取位置に前記原稿読取手段を回転移動させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012106110A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5988677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106110A JP5988677B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置
US13/864,073 US9420134B2 (en) 2012-05-07 2013-04-16 Image forming apparatus having a control unit to control and move a read unit
EP13165306.5A EP2662735A3 (en) 2012-05-07 2013-04-25 Image forming apparatus
KR1020130050429A KR101624383B1 (ko) 2012-05-07 2013-05-06 화상 형성 장치
CN201310163030.XA CN103389630B (zh) 2012-05-07 2013-05-07 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106110A JP5988677B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236176A true JP2013236176A (ja) 2013-11-21
JP5988677B2 JP5988677B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48193122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106110A Expired - Fee Related JP5988677B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9420134B2 (ja)
EP (1) EP2662735A3 (ja)
JP (1) JP5988677B2 (ja)
KR (1) KR101624383B1 (ja)
CN (1) CN103389630B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143537B2 (ja) * 2012-05-07 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6147071B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20140320929A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2021121553A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126567A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Oki Data:Kk 両面画像読取機能付印刷装置
JP2004085668A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nisca Corp 画像形成装置
JP2004289668A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像読取り装置
JP2006232467A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018123C2 (de) * 1989-06-09 1996-02-22 Minolta Camera Kk Bilddruck- und -abtastvorrichtung
JPH0591263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd スキヤナ付き印刷装置
JPH06164818A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Konica Corp 画像形成装置
JP2000185881A (ja) 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2002199155A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2003295350A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sharp Corp 画像読取装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2004180146A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc 画像読取記録装置
US7382506B2 (en) 2002-12-24 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading and recording apparatus
TWI225462B (en) 2003-07-28 2004-12-21 Avision Inc Duplex/simplex automatic sheet feeder
JP2005089151A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP4168960B2 (ja) 2004-03-24 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JP4487928B2 (ja) 2005-12-29 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 通信端末装置、ファクシミリ通信方法
US8072653B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading and recording apparatus
KR101253573B1 (ko) 2007-03-12 2013-04-11 삼성전자주식회사 화상독취장치와 이를 구비하는 화상형성장치 및 화상독취방법
JP5063175B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
US8542261B2 (en) 2011-06-30 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for color erasing process and color erasing device
JP6004733B2 (ja) * 2012-05-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126567A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Oki Data:Kk 両面画像読取機能付印刷装置
JP2004085668A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nisca Corp 画像形成装置
JP2004289668A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像読取り装置
JP2006232467A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101624383B1 (ko) 2016-05-25
KR20130124900A (ko) 2013-11-15
EP2662735A3 (en) 2017-11-22
EP2662735A2 (en) 2013-11-13
US9420134B2 (en) 2016-08-16
US20130293907A1 (en) 2013-11-07
CN103389630B (zh) 2016-05-04
JP5988677B2 (ja) 2016-09-07
CN103389630A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917281B2 (ja) 画像形成装置
JP2013236167A (ja) 画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
US9019518B2 (en) Image forming apparatus generating overwriting image data
US20130293936A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
CN111835932A (zh) 图像读取装置和图像形成装置
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
JP6000774B2 (ja) 画像形成装置
US9091992B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US9030684B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP6095634B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US9280117B2 (en) Image forming apparatus for performing a document reading operation and a printing operation in parallel
US20130293903A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014102387A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7404003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
US9232080B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same and storage medium
JP2015161935A (ja) 画像形成装置
JP2016054429A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2015046793A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014059518A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees