JPH10126567A - 両面画像読取機能付印刷装置 - Google Patents

両面画像読取機能付印刷装置

Info

Publication number
JPH10126567A
JPH10126567A JP8271106A JP27110696A JPH10126567A JP H10126567 A JPH10126567 A JP H10126567A JP 8271106 A JP8271106 A JP 8271106A JP 27110696 A JP27110696 A JP 27110696A JP H10126567 A JPH10126567 A JP H10126567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
medium
read
sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8271106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Oba
邦明 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8271106A priority Critical patent/JPH10126567A/ja
Publication of JPH10126567A publication Critical patent/JPH10126567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】読取媒体の両面の画像を読み取るための手順を
簡素化するとともに、読取りに必要な時間を短くする。 【解決手段】第1搬送部81、及び該第1搬送部81か
ら所定の角度で分岐する第2搬送部82を備え、該第2
搬送部82の分岐部に切替手段が揺動自在に配設された
媒体搬送路83と、画像の読取り及び書込みの少なくと
も一方を行うセンサと、回転自在に支持され、前記セン
サを、前記第1搬送部81に臨む第1の画像読取位置、
及び前記第2搬送部82に臨む第2の画像読取位置に選
択的に置く支持手段とを有する。センサを第1の画像読
取位置及び第2の画像読取位置に選択的に置き、切替手
段を切り替えるだけで、読取媒体12の両面の画像を読
み取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両面画像読取機能
付印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読取機能付印刷装置において
は、読取/書込センサによって原稿等の読取媒体の片面
の画像だけを読み取るようになっている。図2は従来の
画像読取機能付印刷装置の概略図である。図において、
10は読取/書込センサ、12は読取媒体、13は記録
紙、14は読取媒体有無検出センサ、15は読取媒体先
端検出センサである。
【0003】前記読取/書込センサ10は、図示しない
位置決め機構を外して180度回転させ、露光書込位置
aと画像読取位置bとを採ることができるようになって
いる。そして、前記読取/書込センサ10は、待機状態
において露光書込位置aに置かれ、読取媒体12がセッ
トされ、読取媒体有無検出センサ14によって読取媒体
12が検出されると、画像読取位置bに置かれる。続い
て、前記読取媒体12は、図示しない駆動手段によって
搬送され、先端が読取媒体先端検出センサ15によって
検出されると一旦(いったん)停止させられる。その
後、操作者がスイッチを操作すると、読取/書込センサ
10によって読取媒体12の画像の読取りが開始され
る。
【0004】なお、記録紙13に画像を形成する場合、
前記読取/書込センサ10は露光書込位置aに置かれる
ようになっている。また、両面画像読取動作を行う読取
/書込センサを使用した両面画像読取機能付印刷装置も
提供されている。この場合、環状の媒体搬送路が配設さ
れ、該媒体搬送路を読取媒体が正方向及び逆方向に搬送
されるようになっている。
【0005】図3は従来の両面画像読取機能付印刷装置
の概略図である。図に示すように、両面画像読取機能付
印刷装置21の図における右方の端部には、読取媒体1
2が収納されたホッパ22、及び記録紙13が収納され
たホッパ23がそれぞれ配設され、図における左方の端
部には、読取媒体12を収容するスタッカ24、及び記
録紙13を収容するスタッカ25がそれぞれ配設され
る。
【0006】また、両面画像読取機能付印刷装置21の
中央部には、電子写真方式の印刷を行う電子写真記録部
26が配設される。該電子写真記録部26は、感光体ド
ラム26a、帯電器26c、書込ヘッド26d、現像装
置26e、転写器26b及びクリーニング装置26fか
ら成る。また、前記電子写真記録部26を包囲するよう
に、環状の媒体搬送路27が形成され、該媒体搬送路2
7に沿って、定着器28及び複数の搬送ローラ29a〜
29eがそれぞれ回転自在に配設される。前記媒体搬送
路27には、読取ヘッド46が臨ませて配設されて媒体
読取部が形成されるとともに、感光体ドラム26aと転
写器26bとの間に転写部が形成される。そして、前記
読取ヘッド46は、アレイ状に配設された図示しない受
光ダイオード等の受光素子から成り、媒体搬送路27を
搬送される読取媒体12からの反射光を受けて読取りを
行う。
【0007】さらに、前記媒体搬送路27は繰出口3
0、31に接続され、ホッパ22、23内の読取媒体1
2及び記録紙13は、それぞれホッピングローラ32、
33によって媒体搬送路27に繰り出される。そして、
媒体搬送路27は排出口34、35に接続され、読取り
が行われた読取媒体12及び書込みが行われた記録紙1
3は、それぞれ排出ローラ40、44によってスタッカ
24、25に排出される。
【0008】また、媒体搬送路27と排出口34との接
続部には、検出センサ36、37及び切替ブレード38
が配設される。前記検出センサ36、37は、いずれも
発光ダイオード及び受光トランジスタから成り、読取媒
体12又は記録紙13の有無を検出するとともに、前記
切替ブレード38は、支点39を中心に回転して読取媒
体12又は記録紙13の搬送方向を切り替える。そし
て、検出センサ36、37、切替ブレード38及び排出
ローラ40によって、読取媒体12又は記録紙13の表
裏を反転する反転部41が構成される。
【0009】一方、前記媒体搬送路27と排出口35と
の接続部、及び前記媒体搬送路27と繰出口30との接
続部には、切替ブレード42、45がそれぞれ配設さ
れ、該切替ブレード42、45は、いずれも、読取媒体
12又は記録紙13の搬送方向を切り替える。また、読
取ヘッド46と搬送ローラ29dとの間には、発光ダイ
オード及び受光トランジスタから成る検出センサ47が
配設され、媒体搬送路27を搬送される読取媒体12又
は記録紙13の有無を検出する。
【0010】前記構成の両面画像読取機能付印刷装置2
1において、読取媒体12の両面の画像を読取ヘッド4
6によって読み取る場合、まず、ホッピングローラ32
によってホッパ22から繰り出された読取媒体12は、
搬送ローラ29dによって搬送されて媒体読取部に送ら
れ、読取ヘッド46によって読取媒体12の表面の画像
が読み取られる。その後、読取媒体12は、搬送ローラ
29cによって搬送され、排出ローラ40によって挟ま
れて更に搬送される。そして、読取媒体12の後端が検
出センサ36によって検出されると、排出ローラ40の
回転が停止させられ、切替ブレード38が切り替えられ
た後、排出ローラ40が逆方向に回転させられる。これ
により、読取媒体12は切替ブレード38によって案内
されて搬送ローラ29b側に搬送され、該搬送ローラ2
9bによって更に搬送される(第1回のバックフィー
ド)。そして、読取媒体12の前端が検出センサ37に
よって検出されると、搬送ローラ29bの回転が停止さ
せられ、切替ブレード38が切り替えられた後、搬送ロ
ーラ29bが逆方向に回転させられる。
【0011】その結果、前記読取媒体12は、切替ブレ
ード38によって案内されて搬送ローラ29c側に搬送
され、該搬送ローラ29cによって更に搬送されて前記
媒体読取部に送られ、読取ヘッド46によって読取媒体
12の裏面の画像が読み取られる(第2回のバックフィ
ード)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の図2に示す画像読取機能付印刷装置の場合、読取媒
体12の片面の画像だけが読み取られるようになってい
るので、読取媒体12の両面の画像を読み取らせようと
すると、最初に表面を読み取らせ、排出された読取媒体
12を裏返して再びセットし、裏面の画像を読み取らせ
る必要がある。したがって、読取りのための手順が煩わ
しくなってしまう。
【0013】そこで、読取媒体12の裏面の画像をあら
かじめ別の媒体に複写しておき、読取媒体12の表面の
画像と、読取媒体12の裏面の画像が複写された前記別
の媒体とを連続的に読み取らせることが考えられるが、
その場合、読取媒体12の裏面の画像を複写する手間が
かかってしまう。また、図3に示す両面画像読取機能付
印刷装置21の場合、読取媒体12の両面の画像を読み
取ることができるようになっているが、媒体読取部が固
定されていて、読取媒体12を裏返すために媒体搬送路
27を使用しているので、読取媒体12の搬送量が多く
なり、読取りに必要な時間が長くなってしまう。
【0014】本発明は、前記従来の問題点を解決して、
読取媒体の両面の画像を読み取るための手順を簡素化す
ることができ、別の媒体に画像を複写することなく、し
かも、画像の読取りに必要な時間を短くすることができ
る両面画像読取機能付印刷装置を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の両
面画像読取機能付印刷装置においては、第1搬送部、及
び該第1搬送部から所定の角度で分岐する第2搬送部を
備え、該第2搬送部の分岐部に切替手段が揺動自在に配
設された媒体搬送路と、画像の読取り及び書込みの少な
くとも一方を行うセンサと、回転自在に支持され、前記
センサを、前記第1搬送部に臨む第1の画像読取位置、
及び前記第2搬送部に臨む第2の画像読取位置に選択的
に置く支持手段とを有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態における両面画像読取機能付印刷装置の概略
図である。図において、51は読取媒体12の画像の読
取り及び書込みの少なくとも一方を行うセンサとしての
読取/書込センサであり、該読取/書込センサ51は支
持手段としてのホルダ52に取り付けられ、該ホルダ5
2は回転軸53を中心にして回転自在に支持される。そ
して、前記ホルダ52の回転に伴って、読取/書込セン
サ51は、第1の画像読取位置としての表面画像読取位
置A、ホルダ52の回転方向における表面画像読取位置
Aと90度離して設定された第2の画像読取位置として
の裏面画像読取位置B、及びホルダ52の回転方向にお
ける裏面画像読取位置Bと90度離して設定された露光
書込位置Cに選択的に置かれる。なお、前記読取/書込
センサ51には、読取媒体12を照射するための光源5
4が一体的に取り付けられている。
【0017】また、前記読取媒体12はホッパ22の上
にセットされる。そして、分離片55はホッピングロー
ラ32に圧接させられ、圧接部分によって、読取媒体1
2が分離させられ1枚ずつ繰り出される。該読取媒体1
2は、搬送ローラ56、57によって搬送され、排出ロ
ーラ40によって排出される。このとき、画像が読み取
られた後の読取媒体12は、読取モード、すなわち、片
面画像読取モード又は両面画像読取モードに対応して、
スタッカ58、59に選択的に排出される。
【0018】そのために、両面画像読取機能付印刷装置
内における上方部に媒体搬送路60が形成され、該媒体
搬送路60は、搬送ローラ56、57間に配設された第
1搬送部81、及び該第1搬送部81における搬送ロー
ラ57より上流側の近傍において、第1搬送部81から
所定の角度、例えば、直角に分岐する第2搬送部82か
ら成り、前記読取/書込センサ51は表面画像読取位置
Aに置かれたときに第1搬送部81に、裏面画像読取位
置Bに置かれたときに第2搬送部82にそれぞれ臨む。
【0019】そして、第2搬送部82の分岐部に切替手
段としての切替ブレード63が揺動自在に配設され、前
記第1搬送部81における搬送ローラ56より下流側の
近傍、及び搬送ローラ57と切替ブレード63との間に
は、読取媒体12を検出するための検出センサ61、6
2がそれぞれ配設される。また、両面画像読取機能付印
刷装置内における下方部に、記録紙搬送路83が形成さ
れ、該記録紙搬送路83に画像の印刷を行う電子写真記
録ユニット64及び定着器28が配設される。そして、
電子写真記録ユニット64には感光体ドラム11及びト
ナーカートリッジ65が配設され、画像形成時に前記読
取/書込センサ51が露光書込位置Cに置かれ、感光体
ドラム11に露光書込みを行う。
【0020】ホッパ23にセットされた記録紙13は、
ホッピングローラ33によって繰り出され、分離片66
によって繰り出されて搬送され、レジストローラ67に
よって感光体ドラム11と転写ローラ68との間の転写
部に送られ、該転写部において、感光体ドラム11上の
トナー像が記録紙13に転写される。そして、トナー像
が転写された記録紙13は、更に定着器28に送られ、
該定着器28によってトナー像が定着され、排出ローラ
44によって排出される。
【0021】次に、読取媒体12の片面、例えば、表面
の画像を読み取る場合の両面画像読取機能付印刷装置の
動作について説明する。図4は本発明の実施の形態にお
ける両面画像読取機能付印刷装置の片面画像読取動作の
説明図である。なお、図1と同じ構造を有するものにつ
いては、同じ符号を付与することによって説明を省略す
る。
【0022】この場合、読取/書込センサ51は表面画
像読取位置Aに保持される。そして、読取媒体12は、
表面(読取面)を下に向けてホッパ22にセットされ、
ホッピングローラ32を矢印D方向に回転させることに
よって前記ホッパ22から繰り出される。ホッパ22か
ら繰り出された読取媒体12は、搬送ローラ56を矢印
E方向に回転させることによって搬送され、検出センサ
61によって前端が検出された後、更に搬送され、前端
が表面画像読取位置Aに到達すると、読取/書込センサ
51による読取媒体12の表面の画像の読取りが開始さ
れる。そのために、前記光源54から読取媒体12に光
が照射され、読取/書込センサ51は読取媒体12から
の反射光を受けるようになっている。
【0023】そして、読取媒体12の画像の読取りが終
了すると、読取媒体12は、第1搬送部81を下流側に
向けて搬送され、切替ブレード63の上を通過し、搬送
ローラ57を矢印F方向に回転させることによって矢印
G方向に搬送され、スタッカ58に排出される。続い
て、読取媒体12の両面の画像を読み取る場合の両面画
像読取機能付印刷装置の動作について説明する。
【0024】図5は本発明の実施の形態における両面画
像読取機能付印刷装置の両面画像読取動作の説明図であ
る。なお、図1と同じ構造を有するものについては、同
じ符号を付与することによって説明を省略する。この場
合、読取/書込センサ51は表面画像読取位置A(図
4)に保持される。そして、読取媒体12は、表面(読
取面)を下に向けてホッパ22にセットされ、ホッピン
グローラ32を矢印D方向に回転させることによって前
記ホッパ22から繰り出される。
【0025】ホッパ22から繰り出された読取媒体12
は、搬送ローラ56を矢印E方向に回転させることによ
って搬送され、検出センサ61によって前端が検出され
た後、更に搬送され、前端が表面画像読取位置Aに到達
すると、読取/書込センサ51による読取媒体12の表
面の画像の読取りが開始される。そのために、前記光源
54から読取媒体12に光が照射され、読取/書込セン
サ51は読取媒体12からの反射光を受けるようになっ
ている。
【0026】そして、読取媒体12の表面の画像の読取
りが終了すると、読取媒体12は、第1搬送部81を下
流側に向けて搬送され、切替ブレード63の上を通過
し、搬送ローラ57を矢印F方向に回転させることによ
ってスタッカ58に向けて搬送される。続いて、読取媒
体12の後端が検出センサ62によって検出されると、
読取媒体12は更にわずかに搬送され、その位置で搬送
ローラ57の回転が停止させられる。この位置において
読取媒体12は、後端が検出センサ62によって検出さ
れず、かつ、搬送ローラ57によって挟まれたままの状
態にある。
【0027】次に、読取/書込センサ51を、表面画像
読取位置Aから90度回転させ、図5に示す裏面画像読
取位置Bに置く。その後、搬送ローラ57を矢印H方向
に回転させ、読取媒体12を逆方向に搬送する。このと
き、該読取媒体12の前記後端が検出センサ62によっ
て検出されると、読取媒体12は、更に搬送され、切替
ブレード63の下を通過して第1搬送部81から第2搬
送部82に送られ、該第2搬送部82を排出ローラ40
に向けて搬送される。そして、読取媒体12の後端が裏
面画像読取位置Bに到達すると、読取/書込センサ51
による読取媒体12の裏面の画像の読取りが開始され
る。
【0028】このようにして、読取媒体12の裏面の画
像の読取りが終了すると、読取媒体12は、搬送ローラ
40を矢印I方向に回転させることによって矢印J方向
に搬送され、スタッカ59に排出される。次に、記録紙
13(図1)に画像を印刷する場合の両面画像読取機能
付印刷装置の動作について説明する。
【0029】図6は本発明の実施の形態における両面画
像読取機能付印刷装置の画像印刷動作の説明図である。
なお、図1と同じ構造を有するものについては、同じ符
号を付与することによって説明を省略する。まず、図示
しない上位装置から印刷命令を受けると、両面画像読取
機能付印刷装置は、読取/書込センサ51を図4に示す
表面画像読取位置Aから180度回転させ、露光書込位
置Cに置く。
【0030】この状態で、ホッピングローラ33を矢印
K方向に回転させると、記録紙13はホッパ23から繰
り出されて搬送され、レジストローラ67に前端が突き
当てられる。続いて、レジストローラ67を回転させる
ことによって、記録紙13は感光体ドラム11と転写ロ
ーラ68との間の転写部に向けて搬送される。このと
き、電子写真記録ユニット64においては、印刷情報に
従って感光体ドラム11の表面が読取/書込センサ51
によって露光され、静電潜像が形成される。次に、該静
電潜像は、トナーカートリッジ65から供給されるトナ
ーによって現像され、トナー像になる。
【0031】そして、記録紙13が前記転写部を通過す
る際に、前記感光体ドラム11上のトナー像が転写ロー
ラ68によって記録紙13に転写される。その後、該記
録紙13は定着器28に搬送され、該定着器28によっ
てトナー像が記録紙13に定着され、排出ローラ44に
よって矢印L方向に搬送され、排出される。次に、前記
構成の両面画像読取機能付印刷装置の切替ブレード63
の動作について説明する。
【0032】図7は本発明の実施の形態における両面画
像読取機能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第1
の図、図8は本発明の実施の形態における両面画像読取
機能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第2の図、
図9は本発明の実施の形態における両面画像読取機能付
印刷装置の切替ブレードの動作を示す第3の図、図10
は本発明の実施の形態における両面画像読取機能付印刷
装置の切替ブレードの動作を示す第4の図、図11は本
発明の実施の形態における両面画像読取機能付印刷装置
の切替ブレードの動作を示す第5の図、図12は本発明
の実施の形態における両面画像読取機能付印刷装置の切
替ブレードの動作を示す第6の図、図13は本発明の実
施の形態における両面画像読取機能付印刷装置の切替ブ
レードの動作を示す第7の図である。
【0033】図において、57は搬送ローラ、63は切
替ブレード、70は回転軸、71、73は支点、72は
前記支点71、73間に配設され、前記切替ブレード6
3を図における時計回りに付勢するスプリング、74a
〜74dはガイドである。切替ブレード63は、図7に
示すように、先端63aがガイド74aと接触する第1
の位置と、図8に示すように、先端63aがガイド74
dと接触する第2の位置とを採り、前記第1の位置が切
替ブレード63のホームポジションになる。
【0034】そして、図9に示すように、切替ブレード
63が第1の位置に置かれているときに、読取媒体12
が第1搬送部81内を矢印G方向に搬送されると、図1
0に示すように、読取媒体12の前端12aによって前
記切替ブレード63が反時計回りに回転させられ、第2
の位置に置かれる。その後、図11に示すように、読取
媒体12の後端12bが切替ブレード63から離れる
と、該切替ブレード63はスプリング72の付勢力によ
って第1の位置に戻る。
【0035】また、図12に示すように、切替ブレード
63が第1の位置にあるときに、読取媒体12が矢印J
方向に搬送されると、読取媒体12の後端12bは切替
ブレード63に突き当たり、その後、図13に示すよう
に、読取媒体12は第2搬送部82内を搬送される。こ
のように、本実施の形態においては、読取/書込センサ
51(図1)を表面画像読取位置A及び裏面画像読取位
置Bに選択的に置き、切替ブレード63を切り替えるだ
けで、読取媒体12の両面の画像を読み取ることができ
るので、画像の読取りのための手順を簡素化することが
できる。
【0036】また、読取媒体12の画像をあらかじめ複
写する必要がないので、記録紙13を無駄に消費してし
まうことがない。そして、読取/書込センサ51を移動
させる分だけ、読取媒体12の搬送量を少なくすること
ができるので、画像の読取りに必要な時間を短くするこ
とができる。
【0037】次に、従来の両面画像読取機能付印刷装置
における読取媒体12の搬送量と本発明の両面画像読取
機能付印刷装置における読取媒体12の搬送量とを比較
する。図14は従来の両面画像読取機能付印刷装置の両
面画像読取動作を示す図、図15は従来の両面画像読取
機能付印刷装置における読取媒体の搬送量の説明図、図
16は本発明の実施の形態における読取媒体の搬送量の
説明図である。なお、図1及び3の両面画像読取機能付
印刷装置と同じ構造を有するものについては、同じ符号
を付与することによってその説明を省略する。
【0038】この場合、従来の両面画像読取機能付印刷
装置において、図15に示すように、読取媒体12の長
さをL1とし、ホッパ22と検出センサ47との間の距
離をLAとし、検出センサ47と読取ヘッド46との間
の距離をLBとし、読取ヘッド46と検出センサ36と
の間の距離をLCとし、検出センサ36と検出センサ3
7との間の距離LDとし、検出センサ37と読取ヘッド
46との間の距離をLEとし、読取媒体12の搬送量を
LT1とする。
【0039】そして、従来の両面画像読取機能付印刷装
置によって、図14に示すように両面画像読取動作を行
うと、読取媒体12の搬送量LT1は、式(1)で表さ
れる。すなわち、読取媒体12は、表面画像読取動作時
にLA+LB+LC+L1の距離を、第1回のバックフ
ィード時にLD+L1の距離を、第2回のバックフィー
ド時にLE+LB+L1の距離を、裏面画像読取動作時
にLB+L1の距離をそれぞれ搬送される。
【0040】したがって、搬送量LT1は、 LT1=LA+3LB+LC+LD+4L1 ……(1) になる。これに対して、本実施の形態において、図16
に示すように、読取媒体12の長さをL1とし、ホッパ
22と検出センサ61との間の距離をLAとし、検出セ
ンサ61と表面画像読取位置Aに置かれた読取/書込セ
ンサ51との間の距離をLBとし、表面画像読取位置A
に置かれた読取/書込センサ51と検出センサ62との
間の距離をLCとし、検出センサ62と裏面画像読取位
置Bに置かれた読取/書込センサ51との間の距離をL
Xとし、読取媒体12の搬送量をLT2とする。
【0041】そして、本実施の形態においては、両面画
像読取動作を行うと、読取媒体12の搬送量LT2は、
式(2)で表される。すなわち、読取媒体12は、表面
画像読取動作時にLA+LB+LC+L1の距離を、裏
面画像読取動作時にLX+L1だけの距離をそれぞれ搬
送される。したがって、搬送量LT2は、 LT2=LA+LB+LC+2L1+LX ……(2) になる。
【0042】ここで、搬送量LT1、LT2の差ΔLT
は、 ΔLT=(LA+3LB+LC+LD+4L1) −(LA+LB+LC+2L1+LX) =2LB+LD+2L1−LX ……(3) になる。
【0043】ところで、前記長さL1及び距離LB、L
Dは、従来の両面画像読取機能付印刷装置の場合も本実
施の形態の両面画像読取機能付印刷装置の場合も等しい
ので、本実施の形態の両面画像読取機能付印刷装置にお
いては、 LX<2LB+LD+2L1 ……(4) になるように距離LXを設定すると、差ΔLTは正にな
り、LT1>LT2になる。
【0044】そして、読取媒体12としてISOA4判
サイズの用紙を使用すると、読取媒体12の長さL1は
297〔mm〕になり、その結果、式(5)を得ること
ができる。 LX<2LB+LD+594〔mm〕 ……(5) なお、実際には、距離LXをほぼ65〔mm〕にするこ
とができるので、 ΔLT=2LB+LD+594−65〔mm〕 =2LB+LD+529〔mm〕 程度搬送量を短縮することができる。
【0045】本実施の形態においては、ファクシミリ装
置に適用した例について説明したが、読取り及び書込み
機能を有する複写機にも適用することができる。また、
読取機能だけを有するスキャナ装置にも適用することが
できる。なお、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、両面画像読取機能付印刷装置においては、第1搬
送部、及び該第1搬送部から所定の角度で分岐する第2
搬送部を備え、該第2搬送部の分岐部に切替手段が揺動
自在に配設された媒体搬送路と、画像の読取り及び書込
みの少なくとも一方を行うセンサと、回転自在に支持さ
れ、前記センサを、前記第1搬送部に臨む第1の画像読
取位置、及び前記第2搬送部に臨む第2の画像読取位置
に選択的に置く支持手段とを有する。
【0047】この場合、まず、前記センサを、第1搬送
部に臨む第1の画像読取位置に置き、第1搬送部を搬送
される読取媒体の表面の画像を読み取る。次に、読取媒
体の表面の画像の読取りが終了すると、読取媒体は、第
1搬送部を下流側に向けて搬送され、切替手段の上を通
過する。続いて、前記センサを、第2搬送部に臨む第2
の画像読取位置に置き、第2搬送部を搬送される読取媒
体の裏面の画像を読み取る。
【0048】したがって、センサを第1の画像読取位置
及び第2の画像読取位置に選択的に置き、切替手段を切
り替えるだけで、読取媒体の両面の画像を読み取ること
ができるので、読取りのための手順を簡素化することが
できる。また、読取媒体の画像をあらかじめ複写する必
要がないので、記録紙を無駄に消費してしまうことがな
い。
【0049】そして、センサを移動させる分だけ、読取
媒体の搬送量を少なくすることができるので、画像の読
取りに必要な時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の概略図である。
【図2】従来の画像読取機能付印刷装置の概略図であ
る。
【図3】従来の両面画像読取機能付印刷装置の概略図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の片面画像読取動作の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の両面画像読取動作の説明図である。
【図6】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の画像印刷動作の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第1の図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第2の図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態における両面画像読取機能
付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第3の図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態における両面画像読取機
能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第4の図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態における両面画像読取機
能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第5の図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態における両面画像読取機
能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第6の図であ
る。
【図13】本発明の実施の形態における両面画像読取機
能付印刷装置の切替ブレードの動作を示す第7の図であ
る。
【図14】従来の両面画像読取機能付印刷装置の両面画
像読取動作を示す図である。
【図15】従来の両面画像読取機能付印刷装置における
読取媒体の搬送量の説明図である。
【図16】本発明の実施の形態における読取媒体の搬送
量の説明図である。
【符号の説明】
51 読取/書込センサ 52 ホルダ 60 媒体搬送路 63 切替ブレード 81 第1搬送部 82 第2搬送部 A 表面画像読取位置 B 裏面画像読取位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1搬送部、及び該第1搬送部か
    ら所定の角度で分岐する第2搬送部を備え、該第2搬送
    部の分岐部に切替手段が揺動自在に配設された媒体搬送
    路と、(b)画像の読取り及び書込みの少なくとも一方
    を行うセンサと、(c)回転自在に支持され、前記セン
    サを、前記第1搬送部に臨む第1の画像読取位置、及び
    前記第2搬送部に臨む第2の画像読取位置に選択的に置
    く支持手段とを有することを特徴とする両面画像読取機
    能付印刷装置。
JP8271106A 1996-10-14 1996-10-14 両面画像読取機能付印刷装置 Withdrawn JPH10126567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271106A JPH10126567A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 両面画像読取機能付印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271106A JPH10126567A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 両面画像読取機能付印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126567A true JPH10126567A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17495432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271106A Withdrawn JPH10126567A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 両面画像読取機能付印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126567A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261847A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2006279112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP2007180843A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2013236176A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014215428A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014215431A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014215432A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014219433A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8995028B2 (en) 2012-05-07 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261847A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2006279112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP2007180843A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP4509022B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2013236176A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置
US8995028B2 (en) 2012-05-07 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus
EP2662735A3 (en) * 2012-05-07 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014215428A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014215431A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014215432A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014219433A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002308500A (ja) 画像形成装置
JPH10126567A (ja) 両面画像読取機能付印刷装置
JP2005173237A (ja) 画像形成装置
JP4987064B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
WO2004092847A1 (ja) 画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2003050528A (ja) 画像形成装置
JP3855567B2 (ja) 画像形成装置およびその付加給紙装置
JPH0965029A (ja) 画像処理装置
JP3420479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP2003307989A (ja) 画像形成装置
JP4246115B2 (ja) 原稿読取装置及びその原稿読取装置を備えた画像形成機
JP2002062693A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JPH06242638A (ja) 画像形成装置
JP4283202B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びその記録媒体搬送機構を備えた画像形成装置
JP3625398B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送装置を備えた画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JPH11139646A (ja) 画像形成装置
JP2000029346A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2001139207A (ja) 両面画像形成装置
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JP2002128311A (ja) ローラ切替え機構及びこのローラ切替え機構を備えた画像形成装置
JP2001199576A (ja) 多機能画像形成装置
JPH0588588A (ja) 合成画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106