JP2014219433A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219433A
JP2014219433A JP2013096024A JP2013096024A JP2014219433A JP 2014219433 A JP2014219433 A JP 2014219433A JP 2013096024 A JP2013096024 A JP 2013096024A JP 2013096024 A JP2013096024 A JP 2013096024A JP 2014219433 A JP2014219433 A JP 2014219433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reading unit
recording material
conveyance path
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143536B2 (ja
Inventor
稲生 一志
Kazushi Inao
一志 稲生
加藤 宏
Hiroshi Kato
宏 加藤
大輔 金子
Daisuke Kaneko
大輔 金子
加藤寛喜
Hiroki Kato
寛喜 加藤
緒方 敦史
Atsushi Ogata
敦史 緒方
安丸 一郎
Ichiro Yasumaru
一郎 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013096024A priority Critical patent/JP6143536B2/ja
Priority to US14/264,750 priority patent/US20140320929A1/en
Publication of JP2014219433A publication Critical patent/JP2014219433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143536B2 publication Critical patent/JP6143536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】 記録材の熱によって読取部が昇温し、読取部の読取精度が低下したり破損したりしてしまうこと抑制する。
【解決手段】 読取面に対向した原稿の画像を読み取る読取部と、シートを搬送する搬送路の少なくとも一部を形成し、前記読取部に対向する対向面と、記録材にトナー像を転写する転写部と、前記トナー像を転写された記録材を加熱して、前記記録材にトナー像を定着させる定着部と、を有し、前記ガイド面と前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される画像形成装置において、前記読取部は、前記読取面と前記対向面との間にあるシートを読み取る読取位置と、前記読取位置よりも前記読取面が前記対向面から退避した退避位置との間を移動可能で、前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される際、前記読取部は前記退避位置にあることを特徴とする。
【選択図】 図12

Description

本発明は、複写機やレーザービームプリンタ(以下、LBP)等の電子写真方式の画像形成装置であって、原稿の画像を読み取る読取部を有する画像形成装置に関するものである。
記録材への画像形成と原稿の読み取りの両方を実現するものとして、原稿の画像を読み取る読取部を備え、原稿を搬送しながら読み取り可能とした画像形成装置がある。特許文献1には、記録材の両面に画像形成するための両面搬送路の一部を、読取部で読み取る原稿を搬送する搬送路として兼用する構成が開示されている。
特開2006−232467
しかしながら、記録材の両面に画像形成するための両面搬送路の一部を、読取部で読み取る原稿を搬送する搬送路として兼用する構成では、定着器を通過することで熱せられた記録材が読取部の位置を通過する場合がある。このように熱せられた記録材が兼用の搬送路を搬送され、読取部の位置を通過すると、記録材の熱によって読取部内の光源や結像素子やセンサ(撮像素子)が昇温し、読取部の読取精度が低下したり破損したりしてしまう恐れがある。
そこで本発明は、記録材の熱によって読取部が昇温し、読取部の読取精度が低下したり破損したりしてしまうこと抑制することを目的とする。
本発明によれば、読取面に対向した原稿の画像を読み取る読取部と、シートを搬送する搬送路の少なくとも一部を形成し、前記読取部に対向する対向面と、記録材にトナー像を転写する転写部と、前記トナー像を転写された記録材を加熱して、前記記録材にトナー像を定着させる定着部と、を有し、前記ガイド面と前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される画像形成装置において、
前記読取部は、前記読取面と前記対向面との間にあるシートを読み取る読取位置と、前記読取位置よりも前記読取面が前記対向面から退避した退避位置との間を移動可能で、前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される際、前記読取部は前記退避位置にあることを特徴とする。
本発明によれば、記録材の熱によって読取部が昇温し、読取部の読取精度が低下したり破損したりしてしまうこと抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図 (a)画像形成プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図、(b)画像形成プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図 (a)画像形成プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図、(b)画像形成プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図 (a)原稿読取プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図、(b)原稿読取プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図 (a)原稿読取プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図、(b)原稿読取プロセスを説明する画像形成装置の概略断面図 (a)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図、(b)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 (a)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図、(b)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 (a)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図、(b)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 (a)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図、(b)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 (a)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図、(b)両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 両面コピー動作を説明する画像形成装置の概略断面図 (a)読取部付近の画像形成装置の概略断面図、(b)読取部付近の画像形成装置の概略断面図
(実施例1)
本実施例は原稿を読み取る読取装置を有し、記録材に画像を形成する画像形成装置1である。画像形成装置1は電子写真方式のレーザービームプリンタであり、読取装置としてのオートドキュメントフィーダを備えたイメージスキャナを備える。
図1〜図3を用いて画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1(以下、装置1)の概略断面図である。装置1は画像形成部を有し、画像形成部によって周知の電子写真画像形成プロセスを実行し記録材Sにトナー像を形成する。画像形成部は、像担持体としての回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10の周囲に配置された不図示の帯電手段、露光手段としての光学ユニット2、現像手段としての現像ローラ11、転写手段としての転写ローラ15、加熱ローラ51と加圧ローラ52を備える定着手段50を含む。
[画像形成プロセス]
画像形成部による画像形成プロセスについて説明する。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、不図示の帯電手段によって帯電させた感光ドラム10の表面に画像形成を行う画像の情報に基づくレーザー光を照射する。これにより、回転している感光ドラム10の表面に電荷による潜像を形成する。そして、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が感光ドラム10表面の潜像にトナーを供給すると、感光ドラム10の表面にトナー画像が形成される。
一方、図2(a)に示すように、第1給紙部30に収納された記録材Sは、ピックアップローラ31と分離手段32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像と記録材Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録材Sを感光ドラム10と転写ローラ15の間に形成された転写ニップ(転写部)へ搬送する。感光ドラム10の回転により転写ニップに搬送されるトナー画像は、転写ローラ15に印加される転写バイアスと感光ドラム10と転写ローラ15間の圧力によって記録材Sの第1面上に転写される。その後、トナー像が転写された記録材Sは、定着手段50の加熱ローラ51と加圧ローラ52との間に形成された定着ニップ(定着部)へ搬送される。記録材S上のトナー像は、加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と加圧ローラ52との間の圧力によって、記録材Sの第1面に定着される。定着手段51を通過した記録材Sは、排紙ローラ60によって搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に排出され、片面印刷の画像形成プロセスが終了する。
両面印刷の場合、第1面にトナー像を定着させた後の記録材Sが排紙ローラ60に搬送され、後端がフラッパ61を通過すると、不図示のアクチュエータによってフラッパ61の位置が切り替えられ、不図示の切替手段によって排紙ローラ60を逆回転させる。すなわち、図2(b)のように排紙ローラ60によって逆方向にスイッチバックした記録材Sは、フラッパ61によって両面搬送路80へと案内される。その後、図3(a)に示すように、記録材Sは第1両面搬送ローラ41、第2両面搬送ローラ42によって、記録材S及び原稿Gの搬送路として兼用される共通搬送路94を搬送され、Uターン部80aに送られる。Uターン部80aを通過した記録材Sは、図3(b)に示すように搬送ローラ40を介して、再び転写ニップ、定着ニップへ搬送され、その第2面へトナー画像を転写、定着され、排紙ローラ60によって第1排紙部70に積載される。
[原稿読取プロセス]
次に、図4〜5を用いて原稿の読み取りプロセスについて説明する。図4(a)のように、第2給紙部90に収納された原稿Gは、ピックアップローラ91と分離手段92により、一枚ずつ給紙されたあと、原稿給紙搬送路93を通って共通搬送路94に合流する。その後、第1両面搬送ローラ41によって共通搬送路94内に設置された読取部100に対向する位置に搬送される。原稿Gを搬送しながら読取部100により原稿Gの第1面を読み取る。
読取部100は、内部に、光源、搬送方向に直交する方向(駆動ローラ41aの回転軸方向)に並んだ不図示の複数の撮像素子(ラインセンサ)、及び、それに対応する複数の結像素子が設けられた所謂コンタクトイメージセンサである。読取部100は、原稿Pの表面からの反射光を結像素子で撮像素子上に結像し撮像素子で検知することにより、原稿G上に形成された画像を読み取る。また、読取部100は、内部の、光源、複数の結像素子、及び、複数の撮像素子を覆う透過部材であるガラス製のカバー100aを備える。カバー100aの表面に原稿Gの被読取面が突き当たった状態で、シートの被読取面が適切な焦点深度に配置されるようになっている。このため、読取部100のうち、読み取り対象(この場合はシート)に対向し、読取対象で反射して複数の撮像素子へ向かう光が透過する面を読取面と定義する。本実施例では、読取面はシートと当接するカバー100aの表面が読取面である。
読取部100で読み取られた情報は、原稿Gの第1面の画像情報として、不図示のメモリーに記録される。読取部100を通過した原稿Gは、図4(b)に示すようにフラッパ83を通過して原稿反転搬送路80bに搬送される。フラッパ83は、原稿Gの後端がフラッパ83の先端を通過すると不図示のアクチュエータによって共通搬送路94へ原稿Gが搬送されないように共通搬送路94を塞ぐ位置に移動する(図5(a)に示す位置)。
図5(a)は、第1面の読み取り終了後、原稿の搬送方向を切り替えて原稿Gの第2面の読み取りプロセスに入る直前の状態を示している。この状態において第2両面搬送ローラ42を不図示の切替手段によって逆回転させて原稿Gをスイッチバック(原稿Gの後端が先端となるよう逆方向に搬送)し、原稿排紙搬送路81に向けて搬送する。
図5(b)は、第2両面搬送ローラ42を逆回転させて原稿Gをスイッチバックした後の原稿Gの第2面を読み取っている状態を示す図である。読取部100は、不図示の回転軸を中心に回転することにより、撮像素子及びカバー100aの位置を変更可能である。具体的には、読取部100は図4(a)、(b)に示すように共通搬送路94にある原稿Gを読み取る位置(第1の位置)と、図5(a)、(b)に示すように原稿排紙搬送路81にある原稿Gを読み取る位置(第2の位置)との間を回転して移動可能である。
原稿読取プロセスの説明に戻ると、第1の位置で原稿Gの第1面の画像情報を取得した読取部100は位置を不図示の回転軸を中心に180度回転し、第2の位置へ移動する。第2の位置では、カバー100aが原稿排紙搬送路81を搬送される原稿Gに対向する位置にある。移動した読取部100は原稿Gが原稿排紙搬送路81を通過するに伴い、原稿Gの第2面を読み取り、その画像情報を取得する。取得情報は、不図示メモリーに記録される。
原稿Gは、原稿排紙搬送路81での原稿搬送方向に関して読取部100の下流側で、且つ、共通搬送路94での原稿搬送方向に関して読取部100の上流側には、第1両面搬送ローラ41が設けられている。第1両面搬送ローラ41は駆動ローラ41aの両側からコロ41bおよびコロ41cを所定の圧でニップした3連ローラ構成となっている。駆動ローラ41aは共通搬送路94を通過する記録材または原稿を図の下方向に、原稿排紙搬送路81を通過する原稿を図の上方向に、それぞれ搬送することが可能である。
原稿排紙搬送路81を搬送される原稿Gは、第2の位置の読取部100に読み取られた後、第1両面搬送ローラ41の駆動ローラ41aとコロ41cによって搬送され、その下流に配置された原稿排紙ローラ43により、第2排紙部110に積載される。
原稿Gの第2面の読み取りを終了した後、読取部100は次の原稿の読み取りに備えて再度カバー100a側が共通搬送路94に対向する位置に移動する。なお、ユーザーが任意で片面読み取りを選択している場合、読取部100を移動させないように制御する事も可能である。
また、原稿Gの第1面、第2面の画像情報を読み取った後、原稿Gの第1面、第2面の画像情報に基づいて、発光部21が感光ドラム10にレーザーを照射するような記録材Sへの画像形成プロセスを実行可能である。また、原稿Gの第1面、第2面の画像情報を読み取った後、読み取った原稿Gの第1面、第2面の画像情報を電子データとしてコンピュータに送信することも可能である。
[両面コピー動作]
次に原稿読取プロセスと画像形成プロセスとを同期間に実行する両面コピー動作について図6〜11を用いて説明する。両面コピー動作とは、原稿Gの第1面、第2面の画像情報を、それぞれ記録材Sの第1面、第2面にコピーする動作である。
両面コピー動作は、読取部100で原稿Gを読み取ることから開始する。図6(a)に示すように、第2給紙部90に収納された原稿Gをピックアップローラ91と分離手段94により一枚ずつ給送する。給送された原稿Gは、合流部62を通過して共通搬送路94内へ搬送され、第1両面搬送ローラ41によって第1の位置にある読取部100と対向する位置へ搬送される。原稿Gは、搬送されながら読取部100によってその第1面を読み取られ、フラッパ83によって共通搬送路94から分岐部63通過して原稿反転搬送路80bへ搬送され、第1面の読み取りを終了する。読取部100で読み取った原稿Gの第1面の画像情報は不図示メモリーに記録される
図6(b)に示すように、原稿反転搬送路80bを搬送される原稿Gの後端が分岐部63を通過すると、フラッパ83は不図示のアクチュエータによって共通搬送路94へ原稿Gが搬送されないように共通搬送路94を塞ぐ位置に移動する。このとき、読取部100は180度回転して原稿Gの第2面を読み取る状態となる。
その後、図7(a)に示すように、第2両面搬送ローラ42を逆回転させて、原稿Gをスイッチバックさせて原稿排紙搬送路81へ搬送し、第2の位置にある読取部100で原稿Gの第2面の読み取りを開始する。原稿Gを搬送しながら読取部100で読み取った原稿Gの第2面の画像情報は不図示メモリーに記録される。
そして、図7(b)に示すように、不図示のメモリーに記録された原稿Gの第1面の画像情報に基づくトナー像を記録材Sの第1面に形成する為の画像形成プロセスを行う。図7(b)では、原稿Gの第2面の読み取り動作と記録材Sへの画像形成プロセスを同時に行っている。原稿Gの第2面の読み取り動作は、原稿排紙搬送路81の原稿搬送方向に関して、読取部100の下流も配置された第1両面搬送ローラ41と原稿排紙ローラ43によって原稿Gが搬送される。一方、画像形成プロセスでは、第1給紙部30に収納された記録材Sが、ピックアップローラ31と分離手段32により一枚ずつ分離されたあと、搬送ローラ40を経て、感光ドラム10上に形成されたトナー像を転写部で記録材Sに転写し定着部で定着させる。
図8(a)に示すように、第2面を読み取られた原稿Gは第2排紙部110に排出される。一方、記録材Sは、排紙ローラ60が逆回転することにより両面搬送路80へと搬送され、合流部62を通って、第1両面搬送ローラ41、第2両面搬送ローラ42によって共通搬送路94をUターン部80aへ搬送される。なお、分岐部63に設けられたフラッパ83は記録材SをUターン部80aに送るために原稿反転搬送路80bを閉じた状態となっている。この間、読取部100は原稿Gの第2面を読み取り可能な第2の位置に保持されている。
図8(b)に示すように、記録材SがUターン部80aに搬送されて記録材Sの後端が共通搬送路94の分岐部63を通過した後、読取部100は、共通搬送路94側に回転する。これは、記録材Sの後に続いて第2給紙部90から給送される2枚目の原稿Gの第1面の読み取りに備える為である。そして、2枚目の原稿Gが第2給紙部90から分離・給紙される。先行する記録材Sの後端が共通搬送路94の分岐部63、及び、第2両面搬送ローラ42のニップを通過した後、図9(a)に示すようにフラッパ83の位置を切り替え、第2両面搬送ローラ42を逆回転させる。
その後、図9(b)に示すように、第2給紙部90から給送された2枚目の原稿Gは合流部62を通過して共通搬送路94を搬送され、その第1面が読み取られる。そして、2枚目の原稿Gはフラッパ83を有する分岐部63通過して原稿反転搬送路80bに搬送され、第1面の読み取り終了する。このときの2枚目の原稿Gの状態は1枚目の原稿Gの図6(a)に示した状態と同じである。一方で、記録材Sは、Uターン部80aを経て搬送ローラ40により再び転写ニップ、定着ニップへ搬送され、その第2面へ1枚目の原稿Gの第1面の画像情報に基づくトナー画像を転写、定着される。そして、図10(a)に示すように排紙ローラ60によって第1排紙部70に向かって搬送される。
図10(b)に示すように、その後、2枚目の原稿Gに対応する2枚目の記録材Sの給紙、画像形成プロセスが開始される。同時に、フラッパ83の位置が切り替わり、第2両面搬送ローラ42が逆回転し、後続する2枚目の原稿Gが原稿反転搬送路80bから原稿排紙搬送路81へ搬送され、その第2面の読み取りが開始される(図6(b)に示す1枚目の原稿Gの状態と同じ)。
その後、図11に示すように、1枚面の原稿Gの第1面、第2面に対応する画像が、それぞれ第1面、第2面に形成された先行する記録材Sは、排紙ローラ60によって排紙部70に排紙される。2枚目の記録材Sは、転写ニップで感光ドラム10上に形成された2枚目の原稿Gの第1面の画像情報に基づくトナー像が転写され、定着ニップへと送られる。この時、2枚目の原稿Gの第2面の読み取り動作を同時進行で行う。このときの、2枚目の原稿Gと2枚目の記録材Sの状態は図7(b)と同じである。
以後、連続でコピー動作を継続するときは図8(a)〜図11を所定の枚数分繰り返して両面コピー動作は終了となる。
上述した、両面コピー動作は、原稿Gの第1面、第2面の画像情報を、それぞれ記録材Sの第1面、第2面にコピーする動作であった。しかしながら、上記と同様の動作により、原稿読取プロセスと画像形成プロセスとを同期間に実行しつつ、原稿Gから読み取った画像と関係の無い画像を記録材Sに形成してもよい。
[読取部100の退避]
次に、読取部100の共通搬送路94からの退避について詳しく説明する。図12は、画像形成装置1の読取部100付近の拡大図である。図12(a)は読取部100が共通搬送路94にある原稿を読み取る第1の位置にある状態、図12(b)は読取部100が原稿排紙搬送路81にある原稿Gを読み取る第2の位置(共通搬送路94側の原稿を読み取らない位置)にある状態を示す。
読取部100が図12(a)に示す第1の位置にある時、共通搬送路94を搬送されるシート(記録材Sや原稿G)は、読取部100のカバー100aと、共通搬送路94の対向ガイド95との間を通過する。原稿排紙搬送路81を搬送されるシート(原稿G)は、読取部100の背面101(読取部100の回転軸を挟んでカバー100aの反対側)と原稿排紙搬送路81の対向ガイド96との間を通過する。ここで、読取部100のカバー100aの表面と対向ガイド95の表面(対向面)との距離を距離T1、読取部100の背面101と対向ガイド96の表面(別の対向面)との距離を距離T2´とする。
なお、対向ガイド95は、共通搬送路94の少なくとも一部を形成し、読取部100と対向する位置に配置された部材であり、対向ガイド96は、原稿排紙搬送路81の少なくとも一部を形成し、読取部100と対向する位置に配置された部材である。また、背面101は、原稿排紙搬送路81を搬送されるシートの搬送をガイドするガイド面として機能している。
読取部100が図12(b)に示す第2の位置にある時、共通搬送路94を搬送されるシート(記録材Sや原稿G)は、読取部100の背面101と共通搬送路94の対向ガイド95との間を通過する。原稿排紙搬送路81を搬送されるシート(原稿G)は、読取部100のカバー100aと原稿排紙搬送路81の対向ガイド96との間を通過する。ここで、読取部100のカバー100aの表面と対向ガイド96の表面(別の対向面)との距離を距離T2、読取部100の背面101と対向ガイド95の表面(対向面)との距離を距離T1´とする。
なお、背面101は、共通搬送路94を搬送されるシートの搬送をガイドするガイド面として機能している。
上述したように、読取部100のカバー100aの表面に原稿Gの被読取面が突き当たった状態で、原稿の被読取面が適切な焦点深度となるように設定されている。この為、原稿を読み取る時に原稿がカバー100aの表面に当接するよう、距離T1、T2は原稿の厚み程度の比較的小さな値に設定されている。
一方で、上述した記録材Sの両面に画像を形成する画像形成プロセスや、上記の両面コピー動作等を実行する際は、定着手段50を通過して熱せられた記録材Sが共通搬送路94を通過する。また、読取部100の内部において、結像素子や撮像素子はカバー100aに近接して配置されている。このため、読取部100が第1の位置(共通搬送路94のシートを読み取り可能な読取位置)にあると、カバー100aに熱せられた記録材Sが当接する。その結果、カバー100aを介して伝わった熱により撮像素子や結像素子等が昇温し、場合によっては読取不良が発生したり破損してしまう虞がある。
このため、定着手段50を通過した記録材Sが共通搬送路94を通過する際は、読取部100は、共通搬送路94のシートを読み取り可能な読取位置としての第1の位置から180度回転した第2の位置に移動し、共通搬送路から退避するように制御している。このようにカバー100aを退避位置としての第2に位置に退避させることにより、カバー100aを介して熱が伝達されて、読取部100内の光源や結像素子、撮像素子が昇温することにより発生する不具合の発生を抑制することができる。
また、読取部100の背面101はガラス製のカバー100aよりも熱伝導率の低い素材で形成されている。また、背面101と読取部100内の不図示の撮像手段との間には、不図示の空間部(空気層)が設けられ、背面101側から撮像手段へと熱が伝わることを抑制する断熱層として機能している。なお、背面101と読取部100内の不図示の撮像手段との間に断熱部材を設けてもよい。
また、読取部100が第2の位置にある時の共通搬送路94の対向ガイド95と背面101との距離T1´は、読取部100が第1の位置にある時の共通搬送路94の対向ガイド95とカバー100aの表面との距離T1よりも大きい。
つまり、
T1<T1´
という関係になっている。
このように読取部100と対向ガイド95との距離を設定することで、読取部100が第2の位置にある時に定着手段50を通過した記録材Sが共通搬送路94を通過した場合に、読取部100の背面101を介して読取部100内の光源や撮像素子、結像素子等に熱が伝わる可能性をより下げることができる。このため、読取部100をより昇温させにくくすることができる。
また、読取部100と対向ガイド95との距離を上述したように設定することには、他のメリットもある。本実施例では、共通搬送路94を通過する記録材Sや、第2面のみ読み取りを行う原稿Gが共通搬送路94を通過する際などの第1の位置の読取部100で読み取りを行わない時に、読取部100が第2の位置にあるように読取部100の位置を制御している。これにより、第1の位置の読取部100で読み取りを行わない時に、共通搬送路94を通過する記録材S又は原稿Gが読取部100に当接して引っ掛かり、ジャムが発生することを抑えることができる。特に、定着手段50を通過した記録材Sは柔らかく(こしが弱く)、座屈しやすいので、読取部100と当接することによるジャムが発生しやすくなっている為、読取部100と対向ガイド95との距離を上述したように設定することは有効である。
なお、読取部100は第1の位置から180度回転して共通搬送路94から退避した第2の位置へ移動したが、カバー100aが共通搬送路94から退避した位置にさえ移動できれば、回転角度は180度でなくてもよい。本実施例の場合であれば、読取部100が第1の位置から約90度以上回転すれば、カバー100aが共通搬送路94から見て露出しない位置へ移動する。このため、少なくとも読取部100が第1の位置から約90度以上回転した退避位置へ移動すればよい。
また、読取部100がこのような退避位置にある時、読取部100の共通搬送路94の対向ガイド95と対向する面は読取部100の側面となる場合がある。この場合、対向ガイド95と読取部100の側面との距離を距離T1´として、上述した 距離T1よりも距離T1´の方が大きいという関係を満たしていれば、上述した昇温による課題やジャムに関する課題を解決することができる。
また、本実施例では、読取部100と対向ガイド96との距離も同様に設定されている。つまり、読取部100が第1の位置にある時の原稿排紙搬送路81の対向ガイド96と背面101との距離T2´は、読取部100が第2の位置にある時の原稿排紙搬送路81の対向ガイド96とカバー100aの表面との距離T2よりも大きい。
つまり、
T2<T2´
という関係になっている。なお、距離T2は距離T1と同じ値であり、距離T2´は距離T1´と同じ値である。
そして、このように、読取部100と対向ガイド96との距離を設定しつつ、第2の位置の読取部100で読み取りを行わない際に、読取部100を第1の位置に配置するよう制御する。これにより、第2面のみ読み取りを行う原稿Gが原稿排紙搬送路81を通過する際に、読取部100に原稿Gが当接することにより、引っ掛かってジャムが発生することを抑えることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、記録材の熱によって読取部が昇温し、読取部の読取精度が低下したり破損したりしてしまうこと抑制することができる。
15 転写ローラ
50 定着手段
94 共通搬送路
95 共通搬送路の対向ガイド
96 原稿排紙搬送路の対向ガイド
100 読取部
100a カバー
101 原稿読取部の背面
S 記録材
G 原稿

Claims (7)

  1. 読取面に対向した原稿の画像を読み取る読取部と、シートを搬送する搬送路の少なくとも一部を形成し、前記読取部に対向する対向面と、記録材にトナー像を転写する転写部と、前記トナー像を転写された記録材を加熱して、前記記録材にトナー像を定着させる定着部と、を有し、前記ガイド面と前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される画像形成装置において、
    前記読取部は、前記読取面と前記対向面との間にあるシートを読み取る読取位置と、前記読取位置よりも前記読取面が前記対向面から退避した退避位置との間を移動可能で、前記定着部を通過した記録材が前記搬送路を搬送される際、前記読取部は前記退避位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読取部は、前記読取部が前記退避位置にある時に前記対向面と対向して前記シートの搬送をガイドするガイド面を備え、前記読取部が前記読取位置にある時の前記読取面と前記対向面との間の距離よりも、前記読取部が前記退避位置にある時の前記ガイド面と前記対向面との間の距離の方が長いことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記読取部が前記読取位置にある時、前記読取部は前記読取面に当接するシートを読み取ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取部は回転することにより前記読取位置から前記退避位置へ移動することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記退避位置は、前記読取位置から前記読取部が90度以上回転した位置であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. シートを搬送する別の搬送路の少なくとも一部を形成する別の対向面を有し、前記読取部が前記退避位置にある時、前記読取面と前記別の対向面との間にあるシートを読み取ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記読取部が前記読取位置にある時、前記読取部は前記搬送路を搬送されるシートの第1面を読み取り、前記読取部が前記退避位置にある時、前記読取部は前記搬送路を搬送された後に前記別の搬送路を搬送されるシートの第2面を読み取ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013096024A 2013-04-30 2013-04-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6143536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096024A JP6143536B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像形成装置
US14/264,750 US20140320929A1 (en) 2013-04-30 2014-04-29 Image reading apparatus and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096024A JP6143536B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219433A true JP2014219433A (ja) 2014-11-20
JP6143536B2 JP6143536B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51937947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096024A Expired - Fee Related JP6143536B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3683926A1 (en) 2014-10-28 2020-07-22 Ihi Corporation Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd スキヤナ付き印刷装置
JPH07301966A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 電子写真式印刷装置
JPH10126567A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Oki Data:Kk 両面画像読取機能付印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd スキヤナ付き印刷装置
US5369480A (en) * 1991-09-26 1994-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multifunctional printer
JPH07301966A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 電子写真式印刷装置
JPH10126567A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Oki Data:Kk 両面画像読取機能付印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3683926A1 (en) 2014-10-28 2020-07-22 Ihi Corporation Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143536B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232106B2 (ja) 画像形成装置
EP2847990B1 (en) Image forming apparatus
JP6225621B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
US20140327921A1 (en) Image forming apparatus
US9137403B2 (en) Image forming apparatus
JP2014215431A (ja) 画像形成装置
JP6116338B2 (ja) 画像形成装置
JP2008265974A (ja) シート材搬送装置、シート材位置揃え装置、および、画像形成装置
JP6143536B2 (ja) 画像形成装置
US8611807B2 (en) Image forming apparatus
JP2009007080A (ja) 画像形成装置
JP2014125300A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2014046998A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JP2018017959A (ja) 画像形成装置
JP5325350B1 (ja) 画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP2012188247A (ja) 画像形成装置
JP2007153533A (ja) 画像形成装置
JP2015030556A (ja) 画像形成装置
US20140320929A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP5949619B2 (ja) 画像形成システム
JP6341332B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2008105820A (ja) 用紙搬送速度制御方法及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees