JP2009007080A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007080A
JP2009007080A JP2007167464A JP2007167464A JP2009007080A JP 2009007080 A JP2009007080 A JP 2009007080A JP 2007167464 A JP2007167464 A JP 2007167464A JP 2007167464 A JP2007167464 A JP 2007167464A JP 2009007080 A JP2009007080 A JP 2009007080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
guide
forming apparatus
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007167464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478702B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
高志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007167464A priority Critical patent/JP4478702B2/ja
Priority to US12/145,811 priority patent/US8781387B2/en
Priority to TW097140016A priority patent/TWI431888B/zh
Publication of JP2009007080A publication Critical patent/JP2009007080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478702B2 publication Critical patent/JP4478702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷機能を備えた画像形成装置では、両面印刷を実行する際に、カール等の癖を持ち、更にトナー画像が転写された記録媒体を定着部に搬送することになる。この際、記録媒体を矯正してガイドするためのガイド部材が有効となるが、このガイド部材に飛散トナーが融着して搬送路の障害物となり、ジャムやシワの発生などを引き起こす要因となる。
【解決手段】記録媒体をガイドするガイド面38と、ガイド面38との境となる稜線41と定着部に近い端部に相当する稜線40とを結ぶ退避面39とを有し、稜線40が、ガイド面38の延長上に対して、ガイド面を搬送される記録媒体が存在する側と反対側に形成されたガイド部材20を、転写部と定着部の間に配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に関し、特にトナーが転写された記録媒体を定着器に搬送するための構成に関する。
従来、画像形成装置においては、記録媒体に画像を形成する方法として、感光ドラムに形成されるトナー像を、転写ローラなどで構成される転写部によって記録媒体に転写した後、定着ローラと加圧ローラで構成される定着部において記録媒体のトナー像を定着している。また、近年のエコロジー意識の高まりにより、複写機や電子写真プリンタなどの画像形成装置には、両面印刷可能な機能が付いたものが主流になりつつある。しかしながら、これらの画像形成装置で両面印刷を行なうと、一度片面に画像を定着した記録媒体にはカール等の癖がついてしまい、それが記録媒体の搬送不良の原因となってジャムやシワの発生などを招いていた。
そこで、転写部と定着部の間の搬送経路にガイド部材を設け、ガイド部材に記録媒体の先端を当接させて、カール等の癖を矯正させながら定着部へ記録媒体を搬送することにより、ジャムやシワの発生などを防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8―254912号公報(第4頁、図2)
しかしながら、上記したような画像形成装置では、ガイド部材に記録媒体の先端を当接させて、カール等の癖を矯正させるため、ガイド部材との当接による振動が記録媒体に生じる。このときに発生する振動によって記録媒体上に形成されたトナー画像は、その一部が搬送路の空中に飛散してしまう。この時の状況を、図17を参照しながら説明する。同図に示すように、飛散したトナー503の多くは、定着部505の熱の影響により、ガイド部材501の定着ローラ506に最も近い部分に融着してしまう。融着するトナー503は、記録媒体502の搬送枚数に比例して堆積し、最終的に、記録媒体502の搬送路の障害物となり、ジャムやシワの発生などを引き起こす要因となる。
本発明の目的は、感光ドラム507に形成されたトナー像が、転写ローラ508で形成される転写部でトナー転写された記録媒体502が、ガイド部材501に融着して堆積したトナー503によって妨害されることなく、定着部505まで円滑に搬送されて定着され、上記した要因によるジャムやシワの発生を抑制できる画像形成装置を提供することにある。
本発明による画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、前記記録媒体上のトナー像を定着する定着部と、前記転写部と前記定着部との間に、搬送される前記記録媒体をガイドするガイド手段とを備え、
前記ガイド手段は、前記記録媒体をガイドするガイド部と、前記定着部に近い端部側に、前記ガイド部から離れるように形成された退避部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、トナー画像が転写されて定着部まで移動する記録媒体をガイドするガイド手段の所定部に、トナー画像の一部が飛散して融着する場合においても、癒着したトナーが、搬送される記録媒体に影響を及ぼすのを防止し、その影響によってジャムやシワが発生するのを抑制できる。
実施の形態1.
図1は、本発明による画像形成装置の実施の形態1の要部構成を概略的に示した要部構成図である。
同図に示すように、画像形成装置100は、プリンタとしての機能を有し、下部に記録媒体2をセットした媒体カセット3を備えている。載置板1によって押し上げられた記録媒体2は、給紙ローラ4、給紙サブローラ5、及び分離フレーム6によって一枚ずつに捌かれて給紙された後、そのまま搬送ローラ対7によって搬送され、給入センサ8に到達する。給入センサ8によって確認された記録媒体2は、レジストローラ9とプレッシャーローラ10によって、斜行が矯正された後、画像形成部12の搬送路へ送られる。
記録媒体2が通過センサ11を通過すると、後述するように画像形成部12がトナー画像の形成を開始する。このトナー画像は、転写ローラ13によって、搬送されてきた記録媒体2の上に転写される。
画像形成部12は、感光体ドラム14、帯電ローラ15、露光ヘッド16、現像ローラ17、及びクリーニング装置18を備え、以下のようにしてトナー画像を形成する。先ず矢印方向に回転する感光体ドラム14の表面が、帯電ローラ15によって負に帯電され、露光ヘッド16が、画像データに基づいて感光体ドラム14の帯電された表面を露光して静電潜像を形成する。この静電潜像部には、現像ローラ17による現像処理によってトナーが付与されてトナー画像が形成され、このトナー画像が、感光体ドラム14に圧接して従動する転写ローラ13によって記録媒体に転写される。そのとき感光体ドラム14の表面に残存したトナーは、クリーニング装置18によって除去される。
転写ローラ13によってトナー画像が転写された記録媒体19(転写される前の記録媒体2と区別する)は、ヒータ21によって加熱された定着ローラ22と圧縮スプリング23によって加圧された加圧ローラ24によって高温高圧処理され、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された記録媒体19は、セパレータガイド30の上を通りながら(このときセパレータガイド30が実線位置あるとする)、排出ローラ対25、26、27によって排出スタッカ28に排出される。この時、排出センサ29によって記録媒体の排出が検出される。
次に両面印刷を行なう場合の構成について説明する。この時、セパレータガイド30は、図示しない制御手段によって破線で描かれた位置に移動する。
上記したように、片面にトナー画像を定着した記録媒体19は、破線で描かれた位置に移動したセパレータガイド30によって両面ユニット31内へと導かれる。両面ユニット31に移動した記録媒体19は、搬送ローラ32対によって矢印Aの方向へ送られ、一旦、媒体カセット3の後方に設けられた搬送路33へ搬送される。その後記録媒体19は、搬送ローラ32が反転することによって矢印B方向の搬送路34へ送られ、両面ユニット31内部の搬送ローラ対35、36によって、再び搬送ローラ7対へと移動し、裏面への印刷が行なわれる。
図2は、図1に示した画像形成部12から定着ローラ22に至る、記録媒体19の搬送路周辺の部分拡大図である。同図を参照しながら、本発明の画像形成装置の構成について更に説明する。
トナー画像を転写した記録媒体19を排出する、感光体ドラム14と転写ローラ13の共働部と、定着ローラ22と加圧ローラ24からなる定着部との間には、記録媒体19の搬送方向に沿ってガイド部材20を設けている。ガイド部材20には、既に片面印刷を行って角度αのカール等の癖をもった記録媒体19の先端37を矯正させるためのガイド部としてのガイド面38を設け、定着ローラ22に近接する部分には、記録媒体19には当接しない退避部としての退避面39を設けている。この退避面39は、ガイド面38を基準に傾き角度βの位置に形成されている。また退避面39において、定着ローラ22の表面に最も近い端部に相当する稜線40、及びガイド面38との境であって定着ローラ22の表面から最も遠い稜線41と、定着ローラ22の表面との各距離をそれぞれ距離a及び距離bとする。
図3は、ガイド部材20、ガイド部材20にガイドされる記録媒体19、及び定着ローラ22の位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。同図に示すようにガイド部材20のガイド面38には、記録媒体19の先端37が当接し、ここではガイド面38が平面状に形成されている。
以上の構成において、トナー画像62が転写された記録媒体19が、ガイド部材20にガイドされて搬送される際の動作について説明する。
図4は、ガイド部材20に融着するトナーについての説明に供する説明図である。両面印刷のとき、図2に示すようにカール等の癖のある記録媒体19の先端37がガイド面38に当接しながら移動すると振動が発生し、この振動によって記録媒体19に転写されたトナーが一部剥がれて搬送路に飛散する。この飛散トナーは、ガイド面38及び退避面39上において、定着ローラ22に最も近い稜線40に近いほど多く融着し、定着ローラ22から離れるにつれ、飛散トナーの融着量が減少する。この現象は、高温であるほど飛散トナーが融着しやすく、退避面39の中では稜線40の部分の温度が一番高く、稜線41へ近づくに従って温度が低くなることによる。この結果、図4に示すように、退避面39上の稜線40に近い部分に飛散トナーが固まった融着トナー部63が形成される。
発明者等が、図2及び図3に示す形状で距離a=2mm、距離b=10mmのガイド部材20を用いて行った実験によれば、定着ローラ22の表面が80℃に達した場合、稜線40では60℃、稜線41では50℃となった。
また図16(a)に示すように、距離a=1mm、距離b=15mmとなるように所定形状の験用ガイド部材300を所定位置に配置して印刷用紙20万枚を通紙印刷する実験を行った。この実験には例えば図1に示す画像処理装置1においてガイド部材20を実験用ガイド部材300に代えたものを使用することができる。通紙印刷終了後に、同図(b)に示すように実験用ガイド部材300を三次元測定器350にかけ、退避面301に融着した融着トナー305の、定着ローラ22からの距離mと、距離mの位置での膜厚dの関係を測定した(図4参照)。その測定結果を表1に示す。
Figure 2009007080
同実験結果からも明らかなように、飛散トナーは、図2,3に示すガイド部材20のガイド面38及び退避面39上において、定着ローラ22に最も近い稜線40に近いほど多く融着し、定着ローラ22から離れるにつれ、飛散トナーの融着量が減少する。稜線40は、退避面39が広いのが望ましく、一方取り付け精度や部品精度の点から、定着ローラ22からも所定距離だけ離す必要があることから、2mm≦a≦3mmに設定するのが望ましい。一方、同表から明らかなように、定着ローラ22の表面から最も遠い稜線41の定着ローラ22の表面からの距離bを11mm以上に設定することにより、飛散トナーの融着を退避面39内に収めることができる。即ち、11mm≦bとすることによって、ガイド部材20のガイド面38に、飛散トナーが融着するのを防ぐごとができる。
図5は、記録媒体19のカールの角度αとその先端37がガイド部材20のガイド面38に当接する力の関係についての説明に供する説明図である。カールした記録媒体19がガイド部材20のガイド面38に当接する力は、カールの角度αが大きくなるにつれて増加する。記録媒体19の先端37にかかる力Fは、図5に示すように力のベクトルで表すと、ガイド面38に対して水平方向に働く力Fxと垂直方向に働く力Fyに分解される。Fx<Fyになると、上方向に働く力によって記録媒体19の先端部のカールがひどくなってめくれた状態となり、記録媒体19の搬送ができなくなるので、カールの角度はα<45°でなければならない。しかしながら、実際は記録媒体19の自重による倒れや、ガイド面38と記録媒体19の先端37との摩擦力などが発生するためα<30°が妥当である。
図6は、記録媒体19のカールの角度αとガイド部材20の退避面39の角度βについての説明に供する説明図である。
同図に示すように、退避面39の傾き角度βは、α<β、ここではβ>30°であれば、カールの角度α(α<30°)の記録媒体19が搬送されても、記録媒体19の先端37が、退避面39に接触することなく定着ローラ22へ導かれる。このため、図4に示すように、退避面39上の稜線40に近い部分に飛散トナーが固まった融着トナー部63が形成されていても、これに記録媒体19の先端37が当接するのが避けられる。
尚、上記した実施例では、ガイド部材20のガイド部が、図3に示すように一平面状のガイド面38で形成された例を示したが、これに限定されるものではなく、構造的に一平面状のガイド面で当接できない場合は、例えば図7に示すように、複数のガイドとしてのガイド面38によって構成され、記録媒体19が分割されたガイド面38に当接するように構成してもよい。
また、上記した実施例では2つの面が交わる部分を稜線40,41によって示したが、例えばこれ等の稜線部分にアールを形成して、2つの面が円滑に交わるように構成しても良い。
以上のように、本実施の形態1の画像形成装置によれば、記録媒体19のカール等の癖を矯正するガイド部材20に、ガイド面38とは別に定着ローラ22との近傍に退避面39を所定の角度βで設けたことで、記録媒体19の搬送路の障害となっていた融着トナーが退避面39へ移動し、記録媒体19の先端部と接触するのを避けることができるので、記録媒体19がガイド部材20によってガイドされて搬送される際に、ジャムやシワなどが発生するのを回避することができる。
実施の形態2.
図8は、本発明に基づく実施の形態2の画像形成装置における画像形成部12から定着ローラ22に至る、記録媒体19の搬送路周辺の部分拡大図である。
同図に示す搬送路周辺部を有する画像形成装置が、前記した図2に示す搬送路周辺部を有する実施の形態1の画像形成装置100と主に異なる点は、ガイド部材120の形状である。従って、このガイド部材を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置は、ガイド部材120を除いて図1に示す実施の形態1の画像形成装置の要部構成と共通するため、必要に応じて図1を参照する。
トナー画像を転写した記録媒体19を排出する、感光体ドラム14と転写ローラ13の共働部と、定着ローラ22と加圧ローラ24からなる定着部との間には、記録媒体19の搬送方向に沿ってガイド部材120を設けている。ガイド部材120には、既に片面印刷を行って角度αのカール等の癖をもった記録媒体19の先端37を矯正させるためのガイド部としてのガイド面38を設け、定着ローラ22に近接する部分には、記録媒体19には当接しない退避部としての退避面121及び退避側面122を設けている。また退避部において、定着ローラ22の表面に最も近い端部に相当する稜線140及びガイド面38と退避側面122の境である稜線141と、定着ローラ22の表面との各距離をそれぞれ距離a及び距離bとし、稜線140と、退避面121と退避側面122の境である稜線142との距離、及び稜線142と稜線141との距離をそれぞれ距離c及び距離eとする。更に、ガイド面38を基準にした、稜線140と稜線141を結んだ面の傾が角度βとなるように形成されている。
図9は、ガイド部材120、ガイド部材120にガイドされる記録媒体19、及び定着ローラ22の位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。同図に示すようにガイド部材120のガイド面38には、記録媒体19の先端37が当接し、ここではガイド面38が平面状に形成されている。
以上の構成において、トナー画像62が転写された記録媒体19が、ガイド部材120にガイドされて搬送される際の動作について説明する。
両面印刷のとき、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が、ガイド面38に当接しながら移動すると振動が発生し、この振動によって記録媒体19に転写されたトナーが一部剥がれて搬送路に飛散する。この飛散トナーは、ガイド面38、退避面121、及び退避側面122上において、定着ローラ22に最も近い稜線140に近いほど多く融着し、定着ローラ22から離れるにつれ、飛散トナーの融着量が減少する。この現象は、前記した実施の形態1でも説明したように、高温であるほど飛散トナーが融着しやすく、退避部の中では稜線140の部分の温度が一番高く、そこから離れるに従って温度が低くなることによる。
以上の特性を踏まえて、前記実施の形態1では、退避面39(図2)にのみトナーが融着し、ガイド面38にはトナー融着が発生しないように距離a,bを設定したが、本実施の形態では、退避面121、退避側面122にトナーが融着し、ガイド面38にはトナー融着が発生しないように距離a、c、eを設定する。このとき、退避面121と退避側面122の幅合計(c+e)と、退避面39(図2)の幅に相当する幅(b−a)では
(c+e)>(b−a)
の関係が成立するため、退避面39(図2)の面積より退避面121と退避側面122の総面積の方が大きい。
これにより、退避面121と退避側面122における単位面積当たりのトナーの融着量は、前記した実施の形態1での退避面39(図2)における単位面積当たりのトナーの融着量より少なくすることができる。
図10は、記録媒体19のカールの角度αと、ガイド面38に対する稜線140と稜線141を結んだ仮想面の角度βについての説明に供する説明図である。
退避面121と退避側面122の位置関係は、ガイド面38に対する、稜線140と稜線141を結んだ仮想面の傾き角度βが前記した実施の形態1と同じ条件、即ちα<βであって、且つ稜線142で交わる退避面121及び退避側面122が、例えば同図の稜線142´で交わる点線で示す場合の様に、稜線140と稜線141を結んだ仮想面からはみ出していなければどんな形状でもよい。記録媒体19の先端37がなすカール角度αとの関係で、上記したようにα<β、ここではβ>30°であれば、図10に示すようにカールの角度α(α<30°)の記録媒体19が搬送されても、記録媒体19の先端37が、退避面121と退避側面122に接触することなく定着ローラ22へ導かれる。このため、例えば、退避面121上の稜線140に近い部分に飛散トナーが固まった融着トナー部が形成されていても、これに記録媒体19の先端37が当接するのが避けられる。
尚、上記した実施例では、ガイド部材120のガイド部が、図9に示すように一平面状のガイド面38で形成された例を示したが、これに限定されるものではなく、構造的に一平面状のガイド面で当接できない場合は、例えば図11に示すように、複数のガイドとしてのガイド面38によって構成され、記録媒体19が分割されたガイド面38に当接するように構成してもよい。
以上のように、本実施の形態2の画像形成装置によれば、記録媒体19のカール等の癖を矯正するガイド部材120に、ガイド面38とは別に定着ローラ22との近傍に退避面121と退避側面122からなる退避部を上記した所定の条件の基で設けたことで、記録媒体19の搬送路の障害となっていた融着トナー退避部に移動し、記録媒体19の先端部と接触するのを避けることができるので、記録媒体19がガイド部材120によってガイドされて搬送される際に、ジャムやシワなどが発生するのを回避することができる。更に、前記した実施の形態1の像形成装置と比べて、退避面121と退避側面122における単位面積当たりのトナーの融着量をより少なくすることができるため、その分トナー融着の影響が受けにくくなり、前記した実施の形態1の像形成装置と比べて、より多くの記録媒体19が搬送できるようになり、画像形成装置の装置寿命も長くなる。
実施の形態3.
図12は、本発明の基づく実施の形態3の画像形成装置に採用されるガイド部材150、ガイド部材150にガイドされる記録媒体19、及び定着ローラ22の位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。
同図に示すガイド部材150を備えた画像形成装置が、前記した図9に示すガイド部材120を備える実施の形態2の画像形成装置と主に異なる点は、ガイド部材150の形状である。従って、このガイド部材を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態2の画像形成装置100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置は、ガイド部材150を除いて図1に示す実施の形態1の画像形成装置の要部構成と共通するため、必要に応じて図1を参照する。
実施の形態2において、前記した図11に示すガイド部材130は、例えば図8及び図9で説明したガイド部材120を、定着ローラ22の軸方向の幅を短くしてリブ状に形成したリブ状のガイド部材120´を、図8の説明で規定した位置に、定着ローラ22の軸方向に等間隔に複数配列した構成を有する。従って、図11に示すガイド部材130は、例えば図8及び図9で説明したガイド部材120に対して、リブ状のガイド部材120´(図11)が残るようにその他の部分を削除したものと説明することもできる。
図12に示すガイド部材150は、前記した図11に示す複数のリブ状ガイド部材120´のガイド面38の形状を更に変えたものである。即ち、ガイド部材150を構成する複数のリブ状ガイド部材160は、カール等の癖のある記録媒体19と当接する部分がガイド面38(図11)ではなく線状のガイド168で形成されている。このためリブ状ガイド部材160の記録媒体19と対向する側の線状のガイド168の近傍はテーパ状に形成されており、その側面となる退避側面162は、略二等辺三角形となっている。
以上の構成において、トナー画像62(図8)が転写された記録媒体19が、ガイド部材150にガイドされて搬送される際の動作について以下に説明する。
両面印刷のとき、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が、線状のガイド168に当接しながら移動する際に発生する振動によって生じる飛散トナーの融着、退避面121と退避側面162における単位面積当たりのトナーの融着量、及び線状のガイド168に対する、稜線140と線状のガイド168の端部を結んだ面の傾き角度βの設定条件等は、前記した実施の形態2で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
一方、前記した実施の形態2で示したガイド部材120(図9)、及びガイド部材130(図11)では、カール等の癖のある記録媒体19の先端37がガイド面38に当接していたが、本実施の形態のガイド部材150では各リブ状ガイド部材160の線状のガイド168に当接している。このため、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が線状のガイド168に当接する量が減少するので移動時に発生する振動が減少し、この時発生する飛散トナーの量も、前記した実施の形態1又は2の場合に比べて減少する。これにより、退避面121と退避側面162における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1又は2の場合に比べてより少なくすることができる。
以上のように、本実施の形態3の画像形成装置によれば、退避面121と退避側面162における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1又は2の場合に比べてより少なくすることができるため、その分トナー融着の影響が受けにくくなり、前記した実施の形態1又は2の像形成装置と比べて、より多くの記録媒体19が搬送できるようになり、画像形成装置の装置寿命も長くなる。
実施の形態4.
図13は、本発明の基づく実施の形態4の画像形成装置に採用されるガイド部材170、ガイド部材170にガイドされる記録媒体19、及び定着ローラ22の位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。
同図に示すガイド部材170を備えた画像形成装置が、前記した図12に示すガイド部材150を備える実施の形態3の画像形成装置と主に異なる点は、ガイド部材170の形状のみである。従って、このガイド部材を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置は、ガイド部材170を除いて図1に示す実施の形態1の画像形成装置の要部構成と共通するため、必要に応じて図1を参照する。
前記した図12に示す実施の形態3のガイド部材150では、そのリブ状ガイド部材160の、記録媒体19と対向する側の線状のガイド168の近傍がテーパ状に形成されているのに対し、本実施の形態のガイド部材170では、そのリブ状ガイド部材180の、記録媒体19が当接する部分に断部が所定のアール(例えばR=0.5mm)を有する曲面状ガイド188を形成している。従って、その側面となる退避側面182は、先端部が円弧状とされた略二等辺三角形となっている。即ち、曲面状ガイド188の、記録媒体19の移動方向と垂直な面での断部が半径R(例えばR=0.5mm)の円弧状に形成されている。
以上の構成において、トナー画像62(図8)が転写された記録媒体19が、ガイド部材170にガイドされて搬送される際の動作について以下に説明する。
両面印刷のとき、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が、曲面ガイド188に当接しながら移動する際に発生する振動によって生じる飛散トナーの融着、退避面121と退避側面182における単位面積当たりのトナーの融着量、及び曲面ガイド188に対する、稜線140と曲面ガイド188の端部を結んだ面の傾き角度βの設定条件等は、前記した実施の形態2で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
一方、前記した実施の形態2で示したガイド部材120(図9)、及びガイド部材130(図11)では、カール等の癖のある記録媒体19の先端37がガイド面38に当接していたが、本実施の形態のガイド部材170では各リブ状ガイド部材180の曲面ガイド188に当接している。このため、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が曲面ガイド188に当接する量が減少するので移動時に発生する振動が減少し、この時発生する飛散トナーの量も、前記した実施の形態1又は2の場合に比べて減少する。これにより、退避面121と退避側面182における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1又は2の場合に比べてより少なくすることができる。
以上のように、本実施の形態4の画像形成装置によれば、退避面121と退避側面182における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1又は2の場合に比べてより少なくすることができるため、その分トナー融着の影響が受けにくくなり、前記した実施の形態1又は2の像形成装置と比べて、より多くの記録媒体19が搬送できるようになり、画像形成装置の装置寿命も長くなる。更に、記録媒体の当接する部分が上記した曲面ガイド188であるため、記録媒体19がガイドされる際に、その表面にこすれ跡が発生するのを抑制できる。
実施の形態5.
図14は、本発明の基づく実施の形態5の画像形成装置における画像形成部12から定着ローラ22に至る、記録媒体19の搬送路周辺の部分拡大図である。
同図に示す搬送路周辺部を有する画像形成装置が、前記した図2に示す搬送路周辺部を有する実施の形態1の画像形成装置100と主に異なる点は、ガイド部材200の形状である。従って、このガイド部材を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置は、ガイド部材200を除いて図1に示す実施の形態1の画像形成装置の要部構成と共通するため、必要に応じて図1を参照する。
トナー画像を転写した記録媒体19を排出する、感光体ドラム14と転写ローラ13の共働部と、定着ローラ22と加圧ローラ24からなる定着部との間には、記録媒体19の搬送方向に沿ってガイド部材200を設けている。ガイド部材200には、既に片面印刷を行って角度αのカール等の癖をもった記録媒体19の先端37を矯正させるためのガイド部としてのガイド面208を設け、定着ローラ22に近接する部分には、記録媒体19には当接しない退避部としての退避面209を設けている。この退避面209は、ガイド面208を基準に傾き角度βの位置に形成されている。また退避面209において、定着ローラ22の表面に最も近い端部に相当する稜線210、及び最ガイド面208との境であって、定着ローラ22の表面から最も遠い稜線211と、定着ローラ22の表面との各距離をそれぞれ距離a及び距離bとする。
図15は、ガイド部材200、ガイド部材200にガイドされる記録媒体19、及び定着ローラ22の関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。同図に示すように、記録媒体19の先端37が当接する面であるガイド部材200のガイド面208、及び退避面209は、ここでは彎曲した凹曲面形状に形成されている。即ち、記録媒体19に対向する曲面の、記録媒体19の移動方向と垂直な面での断部が略円弧状に形成されている。
以上の構成において、トナー画像62が転写された記録媒体19が、ガイド部材200にガイドされて搬送される際の動作について以下に説明する。
両面印刷のとき、カール等の癖のある記録媒体19の先端37が、ガイド面208に当接しながら移動する際に発生する振動によって生じる飛散トナーが、ガイド部材200の記録媒体19に対向する表面上において、定着ローラ22に最も近い稜線210に近いほど多く融着し、定着ローラ22から離れるにつれて飛散トナーの融着量が減少する点、そしてこの理由が、稜線210の部分の温度が一番高く、そこから離れるに従って温度が低くなるためである点、については前記した実施の形態1の記述で説明した。
また、以上の特性を踏まえて、前記実施の形態1では、退避面39(図2)にのみトナーが融着し、ガイド面38(図2)にはトナー融着が発生しないように距離a,bを設定したが、ここでも同様にして距離a,bを設定し、退避面209にのみトナーが融着し、ガイド面208にはトナー融着が発生しないようにしている。更に、上記傾き角度βも前記した実施の形態1と同じ条件、即ちα<βを満足するように設定されているものとする。
図15に示すように、ガイド部材200のガイド面208は、前記したようにその中央部が搬送される記録媒体19から離間する曲面形状で形成されているので、記録媒体19の先端37の中央部44とガイド部材200のガイド面208の間には隙間hが存在する。記録媒体19の先端37は、その中央部44から両端に行くに従って隙間hが狭くなり、両端部45及び46で隙間h=0となってガイド面208と当接する。記録媒体19に形成されるトナー像47は、紙端から隙間tをおいた範囲内に形成される。これにより、記録媒体19がガイド面208と当接する両端部45及び46から最も近いトナー像47までの距離をkとすると、k>tとなる。このように、ガイド面208とトナー像47との距離は、記録媒体19の先端37の中心部44で略(h+t)となり、稜線37の両端部45、46ではkとなる。
従って、記録媒体19は、その先端37の両端部45及び46でガイド面208と当接するため、前記した実施の形態1のガイド部材20(図3)のように当接面が平面の場合に比べて、当接量が減少するので移動時に発生する振動が減少し、更に当接部からトナー像47までの距離k(k>t)も大きくとれるので発生した振動がトナー像47に伝わりにくくなるため、この時の振動によって発生する飛散トナーの量も、前記した実施の形態1又は2の場合に比べて減少する。これにより、退避面209における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1比べてより少なくすることができる。
以上のように、本実施の形態5の画像形成装置によれば、退避面208における単位面積当たりのトナーの融着量を、前記した実施の形態1に比べてより少なくすることができるため、その分トナー融着の影響が受けにくくなり、前記した実施の形態1の像形成装置と比べて、より多くの記録媒体19が搬送できるようになり、画像形成装置の装置寿命も長くなる。
本発明は、プリンタとしての機能を備えた画像形成装置を例にあげて説明を行ったが、これに限定されるものではない。例えばファクシミリ装置、複写機、MFP(Multifunction Peripherals)等にも適用可能である。
本発明による画像形成装置の実施の形態1の要部構成を概略的に示した要部構成図である。 図1に示した画像形成部から定着ローラに至る、記録媒体の搬送路周辺の部分拡大図である。 実施の形態1におけるガイド部材、ガイド部材にガイドされる記録媒体、及び定着ローラの位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。 ガイド部材に融着するトナーについての説明に供する説明図である。 記録媒体のカールの角度αとその先端がガイド部材のガイド面に当接する力の関係についての説明に供する説明図である。 実施の形態1における、記録媒体のカールの角度αとガイド部材の退避面の角度βについての説明に供する説明図である。 実施の形態1のガイド部材の別の実施例の構成を示す図である。 本発明に基づく実施の形態2の画像形成装置における画像形成部から定着ローラに至る、記録媒体の搬送路周辺の部分拡大図である。 実施の形態2におけるガイド部材、ガイド部材にガイドされる記録媒体、及び定着ローラの位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。 実施の形態2における、記録媒体のカールの角度αと、ガイド面に対する稜線と稜線を結んだ仮想面の角度βについての説明に供する説明図である。 実施の形態2のガイド部材の別の実施例の構成を示す図である。 本発明の基づく実施の形態3の画像形成装置に採用されるガイド部材、ガイド部材にガイドされる記録媒体、及び定着ローラの位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。 本発明の基づく実施の形態4の画像形成装置に採用されるガイド部材、ガイド部材にガイドされる記録媒体、及び定着ローラの位置関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。 本発明の基づく実施の形態5の画像形成装置における画像形成部から定着ローラに至る、記録媒体の搬送路周辺の部分拡大図である。 実施の形態5における、ガイド部材、ガイド部材にガイドされる記録媒体、及び定着ローラの関係を、斜め下方から見た要部斜視図である。 実施の形態1において行なった実験の説明に供する図であり、(a)は実験に用いた実験用ガイド部材の形状及び取付け位置を示し、(b)は、実験用ガイド部材に融着した融着トナーの測定法を示す。 従来例の説明に供する図である。
符号の説明
1 載置板、
2,19 記録媒体、
3 媒体カセット、
4 給紙ローラ、
5 給紙サブローラ、
6 分離フレーム、
7,32,35,36 搬送ローラ対、
8 給入センサ、
9 レジストローラ、
10 プレッシャーローラ、
11 通過センサ、
12 画像形成部、
13 転写ローラ、
14 感光体ドラム、
15 帯電ローラ、
16 露光ヘッド、
17 現像ローラ、
18 クリーニング装置、
20 ガイド部材、
21 ヒータ、
22 定着ローラ、
23 圧縮スプリング、
24 加圧ローラ、
25,26,27 排出ローラ対、
28 排出スタッカ、
29 排出センサ、
30 セパレータガイド、
31 両面ユニット、
33,34 搬送路、
37 記録媒体の先端、
38,208 ガイド面、
39,209 退避面、
40,41,140,141,142,210,211 稜線、
44 中央部、
45,46 両端部、
62 トナー画像、
63 融着トナー部、
100 画像形成装置、
130,120,150,170 ガイド部材、
120´ リブ状ガイド部材、
121 退避面、
122,162,182 退避側面、
130,200 ガイド部材、
160,180 リブ状ガイド部材、
168 線状のガイド、
188 曲面状ガイド。

Claims (12)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、
    前記記録媒体上のトナー像を定着する定着部と、
    前記転写部と前記定着部との間に、搬送される前記記録媒体をガイドするガイド手段と
    を備え、
    前記ガイド手段は、前記記録媒体をガイドするガイド部と、前記定着部に近い端部側に、前記ガイド部から離れるように形成された退避部とを含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記退避部は前記定着部の表面から少なくとも11mm以上の範囲まで形成されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記退避部は前記ガイド部から傾斜して延びる傾斜部であり、前記ガイド部が媒体をガイドする方向に対して30°以上の角度であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記退避部は複数の面によって形成されていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記ガイド手段は、搬送される前記記録媒体の搬送方向と直交する方向において、前記定着部が定着可能な範囲にわたって連続して形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記ガイド手段は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向において分離配置され、前記ガイド部は、前記記録媒体の搬送方向に延在する複数のガイドによって構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記複数のガイドは、各々が平面状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記複数のガイドは、各々が線状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 前記複数のガイドは、前記記録媒体の移動方向と垂直な面での各断部が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 前記ガイド部は、平面状に形成されていることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  11. 前記ガイド部は、前記記録媒体の移動方向と直交する面での断部が凹状であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  12. 前記退避部は同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
JP2007167464A 2007-06-26 2007-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4478702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167464A JP4478702B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 画像形成装置
US12/145,811 US8781387B2 (en) 2007-06-26 2008-06-25 Image forming apparatus
TW097140016A TWI431888B (zh) 2007-06-26 2008-10-17 Hybrid power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167464A JP4478702B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007080A true JP2009007080A (ja) 2009-01-15
JP4478702B2 JP4478702B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40160708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167464A Expired - Fee Related JP4478702B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8781387B2 (ja)
JP (1) JP4478702B2 (ja)
TW (1) TWI431888B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262040A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 画像形成装置
US8971789B2 (en) 2011-09-29 2015-03-03 Oki Data Corporation Development device and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728312B2 (ja) * 2007-11-21 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10101691B2 (en) * 2015-06-25 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10345746B1 (en) * 2018-10-08 2019-07-09 Eastman Kodak Company Fuser stripping mechanism with beveled tip

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378152A (en) * 1977-01-31 1983-03-29 International Business Machines Corporation Hot roll fusing nip and means to control orientation of a sheet's leading edge thereto
JPH08254912A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2003295650A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2007010696A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262040A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 画像形成装置
US8971789B2 (en) 2011-09-29 2015-03-03 Oki Data Corporation Development device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200943665A (en) 2009-10-16
TWI431888B (zh) 2014-03-21
JP4478702B2 (ja) 2010-06-09
US20090003910A1 (en) 2009-01-01
US8781387B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6272049B2 (ja) 画像形成装置
JP4478702B2 (ja) 画像形成装置
JP2006071968A (ja) 画像形成装置
JP4946390B2 (ja) 画像形成装置
US8682235B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US11198581B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US10509345B1 (en) Image forming apparatus for correcting curl of paper
JP5293317B2 (ja) 画像形成装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
US9465334B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6116279B2 (ja) 画像形成装置
JP2017015934A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7225365B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5025523B2 (ja) 画像形成装置
JP7119281B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5146005B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP6395887B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置
JP6303807B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5099778B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024024174A (ja) シート搬送装置
JP6140648B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2019189367A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees