JP2013166859A - フルオロポリマー組成物 - Google Patents

フルオロポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166859A
JP2013166859A JP2012030813A JP2012030813A JP2013166859A JP 2013166859 A JP2013166859 A JP 2013166859A JP 2012030813 A JP2012030813 A JP 2012030813A JP 2012030813 A JP2012030813 A JP 2012030813A JP 2013166859 A JP2013166859 A JP 2013166859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
units
polymer
melting point
fluoropolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166859A5 (ja
JP6001274B2 (ja
Inventor
Noriyuki Usami
憲幸 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012030813A priority Critical patent/JP6001274B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to KR1020147025670A priority patent/KR101999877B1/ko
Priority to PCT/US2013/026091 priority patent/WO2013123156A1/en
Priority to EP13706385.5A priority patent/EP2814873A1/en
Priority to US14/378,814 priority patent/US9458314B2/en
Priority to TW102105639A priority patent/TWI575010B/zh
Publication of JP2013166859A publication Critical patent/JP2013166859A/ja
Publication of JP2013166859A5 publication Critical patent/JP2013166859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001274B2 publication Critical patent/JP6001274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低/非粘着性および低/非固着性を与えるフルオロポリマー組成物を提供する。
【解決手段】ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体、融点200℃以上300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン、および架橋剤もしくは架橋促進剤またはこれらの組合せを含むフルオロポリマー組成物、ならびに、該フルオロポリマー組成物の硬化物を含む成形品であって、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する成形品を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、フルオロポリマー組成物に関する。
フルオロポリマーは、その優れた耐熱性、耐油性、耐候性、燃料の低い浸透性、および高い耐圧縮永久歪特性によって、自動車市場、工業市場、電気・電子市場等において、パッキン、ガスケット、Oリング等の種々のシール部材として用いられてきた。しかし、これは、金属、プラスチック、ゴム、セラミック等の基材に粘着または固着するという問題がしばしば存在する。すなわち、フルオロポリマーの部材が長期間それら基材と接触する場合、フルオロポリマーは粘着または固着の原因となるという問題がある。
例えば、粘着または固着によって半導体製造プロセス用のシール部材は、新品との交換時に劣化した古いシール材料片の破損・脱落によって設備に損傷を与える、あるいは発生した微小のかけら(粉体)によって半導体部品を汚染する可能性がある。また、頻繁に開閉されるシール部材(例えば電磁弁)においては、粘着および固着するためその設備が良好に作動しなくなり、開閉での故障を招く可能性がある。
HDD用のストッパーでは、ストッパーとアームとの間の同様の粘着に起因する誤動作、例えば粘着または固着のためにアームが正常な動作ができず、HDDへのデータの書き込みまたは読み取りに不具合を生じる等の問題が存在する。よって、シール類または他基材と接触する多くの用途において、基材に対する低粘着性または非粘着性(本開示において「低/非粘着性」と記載することもある)および低固着性または非固着性(本開示において「低/非固着性」と記載することもある)が、優れたシール特性に加えて強く求められる。低/非粘着性および低/非固着性を実現するために、多くの方法が提案されている。
従来、油(例えばシリコーン油)の添加が、種々の基材に対する粘着または固着を低減する方法として周知である。しかし、油の添加は物理特性低下の原因となり、また表面に流出した油は粘着性であり、ゴム表面上の汚染の原因となる場合がある。また、HDD等の電子デバイスにおいては、発生したガスまたはそれから変性した堆積物のために誤動作や動作不良の原因となる場合がある。
特許文献1には、含フッ素エラストマーの加硫成形品の表面を、ポリヒドロキシ化合物の存在下で二次加硫することを特徴とする含フッ素エラストマー成形品の改質方法が記載されている。特許文献2には、加硫剤で架橋された後、表面から浸透させた架橋剤で成形体の表面から内部に向かって架橋されている表面改質エラストマー加硫成形体が記載されている。特許文献3には、溶媒中に、架橋剤と、アルカリと、オニウム塩とを含有し、該架橋剤がジチオール化合物である、フッ素ゴム加硫物の表面処理液が記載されている。特許文献4には、加硫フッ素ゴム成形品の表面をアミンまたはアミン塩で処理することを特徴とする加硫フッ素ゴム成形品の表面処理方法が記載されている。特許文献5には、所定量の酸ビスアミドまたはアルキルウレア化合物が添加されたフッ素ゴム加硫物をアミンまたはアミン塩で表面処理する非粘着化処理方法が記載されている。
特許文献6には、成形ゴム材料の表面を窒素プラズマで処理することを特徴とする成形ゴム材料の表面処理方法が記載されている。特許文献7には、フッ素ゴムまたはフッ素ゴム組成物からなる、架橋もしくは未架橋の成形体に、飽和フッ化炭素ガスの非平衡プラズマを照射することを特徴とするフッ素ゴム成形体の非粘着化処理法が記載されている。特許文献8は、フッ素ゴム成形体に、フッ化オレフィンまたはフッ素原子数/炭素原子数の比が2以下のフッ化アルカンを含む、所定圧力の非平衡プラズマを照射することを特徴とするフッ素ゴム成型体の非粘着化方法が記載されている。
特許文献9には、所定量のケイ素官能型シリルイソシアネートと所定量の硬化型ポリエステルとから成るポリマーの表面処理剤が記載されている。特許文献10には、加硫したフッ素ゴム表面にフッ素ゴム−シリコーン反応層を形成したことを特徴とする非粘着性フッ素ゴム組成物が記載されている。
特許文献11には、パーフルオロエラストマーの架橋成型体を、非晶質フッ素樹脂で被覆してなることを特徴とする金属非固着性パーフルオロエラストマー成形体が記載されている。
特許文献12には、フッ素ゴムに対して所定量のフッ素樹脂粉末、所定量の有機溶剤、および加硫剤を混練し、次いでこのフッ素ゴム配合物を熱処理した後成形する方法が記載されている。
特許文献13には、フッ素ゴムに対し、所定の酸ビスアミドまたはアルキルウレア化合物が添加された非粘着性フッ素ゴム組成物が記載されている。
特許文献14には、ポリオール加硫系フッ素ゴムに、ステアリン酸バリウムを所定量配合したフッ素ゴム組成物が提案されている。
特許文献15には、フッ素ゴムの配合物に対して、酸化防止効果を有する老化防止剤を所定量添加し、加硫成形するようにしたことを特徴とする低粘着性フッ素ゴムの製造方法が記載されている。
特許文献16には、3元素フッ素ゴムに対し、受酸剤として、所定量の酸化亜鉛および酸化マグネシウムを配合したことを特徴とする非粘着性・低摩擦性フッ素ゴム組成物が記載されている。
特許文献17には、(I)テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体からなるフッ素ゴム(A)及びフッ素樹脂(B)を、フッ素樹脂(B)の融点以上で混練することにより架橋性フッ素ゴム組成物を得る混練工程、(II)架橋性フッ素ゴム組成物を成形し、架橋して、架橋成形品を得る成形架橋工程、及び、(III)架橋成形品をフッ素樹脂(B)の融点以上の温度に加熱してフッ素ゴム成型品を得る熱処理工程を含むフッ素ゴム成形品の製造方法が記載されている。
特開昭63−291930号公報 特開平01−131255号公報 特開平10−87863号公報 特開昭61−81437号公報 特開平1−190447号公報 特開昭59−71336号公報 特開2003−286357号公報 特開2005−82654号公報 特開平01−141909号公報 特開平01−301725号公報 特開2005−206627号公報 特開平02−261850号公報 特開平01−60640号公報 特開2006−143977号公報 特開平06−16892号公報 特開2007−284608号公報 特開2011−12212号公報
しかし、フルオロエラストマーの架橋剤溶液による処理は、用いる溶媒によるフルオロエラストマー加硫物の膨潤にともなう寸法精度のばらつき、得られる低/非粘着性のばらつき、追加の煩雑な処理、ならびに有機溶剤使用による安全性および環境面の問題を招来する。また、プラズマ処理は、得られる低/非粘着性および低/非固着性のばらつきの問題を有し、そしてシール特性を低下させる。また特別な処理設備も必要とされる。
反応性樹脂による表面コーティングは、コーティング層の剥離、およびこれによる低/非粘着性の低下を回避できない。
フッ素樹脂の添加は、フルオロエラストマーの特性を維持できる程度の少量の添加においては、ゴム基材に低/非粘着性および低/非固着性を与えるのが容易ではなく、更に、大量のフッ素樹脂の添加は低/非粘着性および低/非固着性をある程度与えるものの物理特性の低下という問題がある。
有機潤滑剤または酸化防止剤の添加は、加硫されたゴムの物理特性の低下を回避できず、加えて、使用時のブルーム(有機潤滑剤または酸化防止剤のゴム表面への析出)によって析出したそれら粒子がゴム表面や周辺機器を汚染する場合があるという問題がある。
本発明は、フルオロポリマーが元来有する優れたシール特性および物理特性を低下させることなく、低/非粘着性および低/非固着性を与えるフルオロポリマー組成物を提供することを目的とする。更に、本発明は、表面に対する、高い撥水性および撥油性ならびに低い摩擦特性を与えることができるフルオロポリマー組成物を提供することも目的とする。
本発明の一態様は、
ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体、
融点200℃以上300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン、および
架橋剤もしくは架橋促進剤またはこれらの組合せを含む、フルオロポリマー組成物を提供する。
本発明の一態様によれば、低/非粘着性および低/非固着性を良好に付与できるフルオロポリマー組成物が提供される。また、本発明の別の態様によれば、このようなフルオロポリマー組成物の硬化物を含み、良好な低/非粘着性および低/非固着性を有する成形品が提供される。
本発明の実施態様について、その詳細を以下に示す。本発明についての、その他の特徴、目的、利点等は、以下の記述および添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。本開示における種々の態様または要素に関する記載は、特記がない限り、2つ以上の態様または要素の任意の組合せを包含することが意図される。
<フルオロポリマー組成物>
本発明の一態様は、ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体、融点200℃以上300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン、および、架橋剤もしくは架橋促進剤またはこれらの組合せを含む、フルオロポリマー組成物を提供する。このようなフルオロポリマー組成物を用いることにより、表面にポリテトラフルオロエチレン層が形成された、種々の基材に対して低/非粘着性および低/非固着性であるとともに、高い撥水性および撥油性ならびに低い摩擦特性を有する硬化物を形成できる。
[ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体]
ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体(以下、「フルオロ化オレフィン単位を含む重合体」、または単に「重合体」ともいう)は、典型的には、エラストマーであることができる。
ペルフルオロオレフィン単位としては、式CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8ペルフルオロアルキルを表す)で表されるペルフルオロオレフィンに由来する単量体単位が挙げられる。これらの単量体単位は製造容易性または入手容易性の観点から好ましい。上記ペルフルオロオレフィン単位の好ましい例は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位である。
部分フルオロ化オレフィン単位は、エラストマーとしての柔軟性の付与、低温特性の付与、架橋点の形成等に寄与する。部分フルオロ化オレフィン単位としては、ペルフルオロオレフィン以外のペルハロゲン化オレフィン(例えばクロロトリフルオロエチレン(CTFE))、水素含有部分フルオロ化モノマー(例えばフッ化ビニリデン(VDF))等が挙げられる。
製造容易性または入手容易性の観点から好ましい別の態様において、部分フルオロ化オレフィン単位は、式CX2=CX−R(式中、Xはそれぞれ独立して水素またはフッ素であり、Rは水素、フッ素、またはC1〜C8アルキルであり、但し分子中に少なくとも1つの水素原子および少なくとも1つのフッ素原子が存在する)で表される部分フルオロ化オレフィンに由来する。
好ましい態様において、部分フルオロ化オレフィン単位は、フッ化ビニリデン単位である。
重合体は、上述したペルフルオロオレフィン単位及び部分フルオロ化オレフィン単位に加えて、他の単量体単位を含んでもよい。具体例としては、ペルフルオロビニルエーテルに由来する単量体単位、部分フルオロ化ビニルエーテルに由来する単量体単位、ハロゲン化されていない水素含有単量体(例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン等のオレフィン)に由来する単量体単位等が挙げられる。上記ペルフルオロビニルエーテルとしては、ペルフルオロアルキルビニルエーテル(例えばCF2=CFOCF3、CF2=CFOCF2CF2CF3、CF2=CFOCF(CF3)CF3等、ペルフルオロモノ−またはポリ−アルコキシアルキルビニルエーテル(例えばCF2=CFOCF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2OCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3等)等が挙げられる。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、ペルフルオロ化単量体単位を約5モル%以上約100モル%以下、または約10モル%以上約90モル%以下、または約15モル%以上約85モル%以下含む。ペルフルオロ化単量体単位という用語は、ペルフルオロオレフィン単位、ペルフルオロビニルエーテル単位等を包含する。重合体中、全単量体単位100モル%基準でのペルフルオロ化単量体単位の含有率が約5モル%以上である場合、耐油性、耐溶剤性および耐化学薬品性、ならびに耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐光性(耐紫外線性等)、柔軟性、難燃性等の付与の点で有利である。ペルフルオロ化単量体単位の該含有率は約100モル%であることができるが、例えば約90モル%以下である場合には、例えば部分フルオロ化オレフィン単位の併用による、エラストマーとしての柔軟性の付与、低温特性の付与、架橋点の形成等の効果を顕著に得ることが可能になる。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、ペルフルオロオレフィン単位を約5モル%以上約95モル%以下、または約10モル%以上約90モル%以下、または約15モル%以上約85モル%以下含む。重合体中、全単量体単位100モル%基準でのペルフルオロオレフィン単位の含有率が約5モル%以上である場合、耐油性、耐溶剤性および耐化学薬品性、ならびに耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐光性(耐紫外線性等)、難燃性等の付与の点で有利であり、約95モル%以下である場合、柔軟性等の付与の点で有利である。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、部分フルオロ化オレフィン単位を約5モル%以上約95モル%以下、または約10モル%以上約90モル%以下、または約15モル%以上約85モル%以下含む。重合体における部分フルオロ化オレフィン単位の含有率が約5モル%以上である場合、柔軟性、低温特性、十分な架橋点の形成等の利点が得られる。一方、重合体における部分フルオロ化オレフィン単位の含有率が約95モル%以下である場合、耐油性、耐溶剤性および耐化学薬品性、ならびに耐熱性、耐候性、耐オゾン性等の点で有利である。
好ましい態様において、重合体は、ペルフルオロオレフィン単位および部分フルオロ化オレフィン単位を含む。この場合、重合体中のペルフルオロオレフィン単位および部分フルオロ化オレフィン単位の好ましい含有率としては各々の単量体単位について前述したものが挙げられる。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、ペルフルオロビニルエーテル単位(好ましくはペルフルオロアルキルビニルエーテル単位)を約5モル%以上約95モル%以下、または約10モル%以上約90モル%以下含む。重合体におけるペルフルオロビニルエーテル単位の該含有率が約5モル%以上である場合、低温特性、柔軟性等の点で有利であり、約95モル%以下である場合、耐熱性、価格等の点で有利である。
より好ましい態様において、重合体は、テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位もしくはぺルフルオロビニルエーテル単位、またはこれらの2種以上の組合せ(これらはペルフルオロ化単量体単位である)を約1モル%以上約99モル%以下、または約5モル%以上約90モル%以下、または約10モル%以上約60モル%以下含み、かつフッ化ビニリデン単位を、約0モル%以上約90モル%以下、または約5モル%以上約85モル%以下、または約10モル%以上約80モル%以下含む。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、(1)テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位およびフッ化ビニリデン単位からなる群から選択される1種以上の単量体単位:約10モル%以上約100モル%以下、ならびに、(2)ペルフルオロビニルエーテル単位およびオレフィン単位からなる群から選択される1種以上の単量体単位:約0モル%以上約90モル%以下、を含む。上記の組成は、柔軟性および低温特性の一方または両方を所望に応じて制御できる点で有利である。重合体がペルフルオロビニルエーテル単位を含むことは、柔軟性および低温特性の点で有利である。重合体がオレフィン単位を含むことは、柔軟性の点で有利である。
好ましい態様において、重合体は、全単量体単位100モル%基準で、上記(1)の単量体単位:約10モル%以上約99.7モル%以下、および上記(2)の単量体単位:約0.3モル%以上約90モル%以下、を含む。
上記(2)の単量体単位におけるペルフルオロビニルエーテル単位およびオレフィン単位としては、ペルフルオロビニルエーテル単位およびオレフィン単位の好ましい具体例として前述したものを使用できる。特に好適なペルフルオロビニルエーテル単位は、ペルフルオロメチルビニルエーテル単位、ペルフルオロプロポキシメチルビニルエーテル単位、CF2=CFOCF(CF3)CF3、CF2=CFOCF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2OCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3等である。これらは柔軟性および低温特性の点で有利である。また、特に好適なオレフィン単位はエチレン、プロピレン等である。これらはゴム弾性の付与、およびアミン等への耐性の点で有利である。
上記(2)の単量体単位におけるペルフルオロビニルエーテル単位の使用量は、全単量体単位100モル%基準で、好ましくは約1モル%以上、または約3モル%以上であり、好ましくは約95モル%以下、または約90モル%以下、または約80モル%以下である。
上記(2)の単量体単位におけるオレフィン単位の使用量は、全単量体単位100モル%基準で、好ましくは約1モル%以上、または約3モル%以上、または約5モル%以上であり、好ましくは約90モル%以下、または約70モル%以下である。
重合体の好ましい具体例としては、ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデン/ペルフルオロビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロビニルエーテル/エチレン共重合体、フッ化ビニリデン/ペルフルオロビニルエーテル共重合体、へキサフルオロプロピレン/エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデン/プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロビニルエーテル共重合体、等が挙げられる。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体のフッ素含有率は、好ましくは約30質量%以上約76質量%以下、または約40質量%以上約75質量%以下、または約45質量%以上約74質量%以下である。約30質量%以上のフッ素含有率は、耐薬品性、耐油性等、耐熱性等の、フルオロポリマーの利点を良好に得るという観点から有利である。フッ素を含有するモノマーのフッ素含有率の理論的な上限は、例えばテトラフルオロエチレン単位およびヘキサフルオロプロピレン単位の場合で約76質量%である。フッ素含有率が、例えば約75質量%以下である場合、エラストマーとしての柔軟性、低温特性等の観点から有利である。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体としては市販品を用いてもよい。また架橋剤および/または架橋促進剤が予め配合された市販のポリマー配合物を用いてもよい。市販品の例としては、FC−2181,FC−2120,FC−2121,FC−2122,FC−2123,FC−2144,FC−2170,FC−2174,FC−2176,FC−2177,FC−2179,FLS−2530,FE−5610,FE−5620,FE−5621,FE−5640,FE−5641,FE−5660,FC−2211,FC−2145,FC−2230,FC−2178,およびFC−2260(以上、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)(住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)、FT−2320,FT−2350,FE−5730,FE−5840,FE−5831,FT−2430,FT−2481,FLS−2650,FPO−3740,およびFPO−3741(以上、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体)(住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)、BRE−7231(フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/プロピレン)(住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)、LTFE−6400(フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PFE60X,PFE80X,PFE90X,PFE131T,PFE133TB,およびPFE81T(以上、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)(スリーエム社(米国ミネソタ州)から入手可能)等が挙げられる。
(追加の重合体)
フルオロポリマー組成物は、上述したような、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体に加えて、フルオロ化オレフィン単位を含まない追加の重合体を1種または2種以上含んでもよい。追加の重合体は、単独重合体または共重合体であることができる。追加の重合体は、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体とブレンドすることができる。
追加の重合体の重合単位としては、上述した種々の単量体単位のうち、フルオロ化オレフィン単位(すなわちペルフルオロオレフィン単位および部分フルオロ化オレフィン単位)以外のもの全般が挙げられる。
例えば、追加の重合体を、本発明において用いる架橋剤および/または架橋促進剤と組合せることによって、本発明に係るフルオロポリマー組成物に所望の性質を与えることができる。例えば、ペルオキシド硬化に適した追加の重合体とペルオキシド硬化剤とを組合せることによって、フルオロポリマー組成物の物理的な安定性(例えば、および低温特性)を改良することができる。そのような追加の重合体の使用により、得られるフルオロポリマー組成物の熱安定性と物理的安定性とのバランスがとれると共に、経済的な効果も得ることが可能である。
追加の重合体を用いる場合、フルオロポリマー組成物が含有する、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および追加の重合体の合計(以下、重合体成分ともいう)のうち、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体の質量割合は、好ましくは約20質量%以上、または約40質量%以上である。この場合も、低/非粘着性および低/非固着性を有する硬化物を形成できるフルオロポリマー組成物が得られる。幾つかの態様において、フルオロポリマー組成物が含有する重合体成分は、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体のみである。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体は、公知の方法を用いて調製することができる。例えば重合プロセスにおいては、水性エマルション重合または有機溶媒中での溶液重合によって、単量体をフリーラジカル重合させて実施することができる。2種以上の重合体のブレンド物を調製する場合には、例えば2種以上の重合体のラテックスを選択した比率でブレンドし、それを凝集させ、次いで乾燥させる。あるいはポリマー同士を機械的混合機(例えば、ロールミル、二―ダ―等)で混合して実施することができる。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体において、末端基の種類および量は、決定的なものではない。例えば、ポリマーに、過硫酸アンモニウムまたは過硫酸金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)/亜硫酸塩系等によって生成するSO3 -末端基が含まれていてもよい。または、ポリマーに、過硫酸アンモニウムまたは過硫酸金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)等の重合開始剤系により生成するCOO-末端基が含まれていてもよい。または、ポリマーに、「中性の」末端基、例えば、フルオロスルフィネート重合開始剤系または有機過酸化物を使用することにより発生するもの、が含まれていてもよい。任意の連鎖移動剤を使用することで、末端基の数を顕著に減らすことができる。所望により、例えば加工性の改良の目的で、強い極性末端基、例えばSO3 -またはCOO-の存在を最小限に抑えることができる。また、所望により、COO-またはその他の不安定な末端基の量を公知の後処理(例えば、脱カルボキシル化、後フルオロ化等)によって低減してもよい。またフルオロアルキルヨウ化物を連鎖移動剤として併用することで、ポリマー分子の分子末端にヨウ素が結合したポリマーが得られるが、そのようなポリマーでも差し支えない。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体は、硬化部位を含んでもよい。硬化部位としては、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位、ハロゲン等が挙げられる。窒素含有硬化部位モノマーとは、窒素含有硬化部位(すなわち窒素を含有し、そして硬化反応に寄与する構造部分)を含むモノマーである。従って窒素含有硬化部位は重合体に硬化性を付与する。窒素含有硬化部位としては、ニトリル、イミデート、アミジン、アミド、イミド、およびアミン−オキシド基等が挙げられる。好ましい態様において、窒素含有硬化部位モノマーは、部分的または完全にフルオロ化されている。
一方、ハロゲンは、ペルオキシド硬化反応に関与する。ハロゲンは、重合体成分の分子鎖の中および/または末端の位置に存在させることができる。ハロゲンは典型的には、臭素またはヨウ素である。重合体成分の分子鎖の中の位置にハロゲンを導入する方法としては、共重合が好ましい。ハロゲンの導入は、重合体成分を構成する単量体単位が:ブロモ−またはヨード−フルオロオレフィン,例えば、ブロモジフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ヨードトリフルオロエチレン、1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン、および4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1等;ブロモ−またはヨード−フルオロビニルエーテル,例えばBrCF2OCF=CF2、BrCF2CF2OCF=CF2、BrCF2CF2CF2OCF=CF2、CF3CF(Br)CF2OCF=CF2等;またはフルオロ化されていないブロモ−またはヨード−オレフィン、例えば、ビニルブロミドおよび4−ブロモ−1−ブテン等;の単量体単位を含むことにより実現できる。
硬化部位は、重合体成分の分子鎖の末端の位置にあってもよい。例えば、連鎖移動剤または重合開始剤を使用して、末端位置にハロゲンを導入できる。一般に、重合体調製時に、適切な連鎖移動剤を反応媒体中に導入するか、または適切な重合開始剤から誘導することによって、末端位置に硬化部位を導入する。例えばペルオキシド硬化反応に適したハロゲン(例えばヨウ素)を分子末端に導入する方法としては、前述したフルオロアルキルヨウ化物を連鎖移動剤として用いて重合を行う方法が挙げられる。具体的には、連鎖移動剤としてI(CF24I、(CF32CFI等を使用することで、ポリマー末端にヨウ素を含むポリマーが得られる。フルオロアルキルヨウ化物は、全ての水素がフッ素に置換されたペルフルオロアルキルヨウ化物でも、部分的に水素を含んでいてもかまわない。またヨウ素は1つでも2つでもあるいはそれ以上でも差し支えない。この場合においても、前述のヨウ素および/または臭素を含むモノマーをぺルオキシド硬化部位としての共重合も可能である。
重合体成分は、2種以上の硬化部位の組合せを有してもよい。例えば、ペルオキシド硬化反応に関与することが可能なハロゲンを、窒素含有硬化部位、例えばニトリル基含有硬化部位とともに含む重合体成分が有用である。
硬化部位の合計量は、本願発明の効果を損なわない範囲が好ましく、これらに限定されるものではないが、重合体成分の全単量体単位の、好ましくは約0.01モル%以上約20モル%以下、または約0.1モル%以上約10モル%以下とする。
フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体のムーニー粘度(ML1+10,100℃)は、これらに限定されるものではないが、それぞれ、硬化物の良好な物理特性等の観点から好ましくは約1以上であることができ、未硬化物の加工性(例えば、混練り性、硬化時の流れ特性、押し出し特性等)等の観点から好ましくは約300以下であることができ、または約3以上約280以下、または約5以上約250以下であることができる。上記ムーニー粘度は、ムーニー粘度計(JIS K6300に準拠)を用いて測定される値である。
[融点約200℃以上約300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン]
フルオロポリマー組成物は、融点約200℃以上約300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン(以下、「低融点PTFE」ともいう)を含む。本発明の一態様に係るフルオロポリマー組成物は、上記の特定範囲の融点を有する低融点PTFEを含む。この低融点PTFEは、フルオロポリマー組成物からの硬化物の形成に際して、煩雑な操作を必要とすることなく、硬化物表面にマイグレーションさせることができる。このような硬化物を含む成形品は、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有するため、良好な低/非粘着性および低/非固着性を有する。また、低融点PTFEは、上記のように硬化物表面にマイグレーションできるため、少量の使用で良好な低/非粘着性および低/非固着性を実現できる。すなわち、粘着防止の目的で従来用いられているPTFE(典型的には融点約327℃である)のような、目的達成のための大量のPTFEの添加は不要である。よって、本発明の一態様によれば、フルオロポリマー組成物を用いて形成される成形品に対し、フルオロポリマー本来の特性を損なうことなく、粘着性および固着性の低減、ならびに撥水性、撥油性および低摩擦特性を付与することが可能になる。
また、PTFEは炭素およびフッ素のみからなり、種々の基材との相互作用または反応を招来する官能基を実質的に有さないため、粘着性および固着性の低減効果に極めて優れる。
低融点PTFEの融点は、重合体成分の本来の特性を良好に維持するという観点、ならびに、マイグレーションを良好に実現させ、成形品に十分なポリテトラフルオロエチレン層を形成させ、脱離を防止するという観点から、約200℃以上である。また該融点は、重合体成分の熱分解による本来の特性を損なわない観点、および低融点PTFEの蒸散を抑えるという観点から約300℃以下である。本開示における融点は、JIS K6220-1、2(2001年度版)による目視評価において観測される融解温度(これは温度範囲として観測される)(本開示で目視法ともいう)、またはDSCもしくはDTA等の示差熱分析における吸熱ピークトップ温度として得られる値である。特に、本開示において、特定の融点範囲を有する物質について記載する場合、該記載は、上記の測定方法のうち少なくとも1つで得られる融点の値が該特定の融点範囲に包含されるような物質の網羅を意図する。
好ましい態様において、低融点PTFEは、数平均分子量約600以上約4000以下を有する。数平均分子量が約600以上である場合、硬化物成形時に低融点PTFEの熱による分解または蒸散が防止される点で有利であり、約4000以下である場合、硬化物表面への低融点PTFEマイグレーションが良好に進行する点で有利である。上記数平均分子量は、DI−MS(直接導入質量分析)を用いて測定される値である。
フルオロポリマー組成物中、低融点PTFEの含有量は、重合体成分(すなわちフルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体の合計)100質量部に対し、好ましくは約0.05質量部以上、または約0.1質量部以上であり、好ましくは約60質量部以下、または約40質量部以下、または約10質量部以下である。低融点PTFEの該含有量が約0.05質量部以上、または約0.1質量部以上である場合、良好な低/非粘着性および低/非固着性の観点から有利であり、約60質量部以下である場合、重合体成分の本来の特性を良好に維持するという観点から有利である。
低融点PTFEの好ましい市販品の例は、CEFRAL LUBE V(セントラル硝子(株)から入手可能,目視法による融点:200〜280℃)である。
[架橋剤および架橋促進剤]
本発明の一態様に係るフルオロポリマー組成物は、架橋剤もしくは架橋促進剤またはこれらの組合せを含む。幾つかの態様においては、さらに架橋剤と共架橋剤との組合せを用いることができる。用いる架橋剤および/または架橋促進剤、ならびに任意の共架橋剤の種類および量は、フルオロポリマーを架橋する能力を有する種々の化合物の中から、重合体成分の組成に応じて当業者が適宜選択できるが、好適例について以下説明する。
架橋剤の配合量は、重合体成分(すなわちフルオロ化オレフィン単位を含む重合体および任意の追加の重合体の合計)100質量部に対し、好ましくは約0.05質量部以上であり、または約0.1質量部以上約20質量部以下、または約0.2質量部以上約10質量部以下である。該配合量が約0.05質量部以上である場合、架橋を良好に進行させて所望の物理的性質を有する硬化物を得るという観点、および、架橋速度を所望程度得るという観点から有利であり、約20質量部以下である場合、架橋密度を所望程度に制御するという観点、および早過ぎる架橋を防止するという観点から有利である。架橋剤と共架橋剤との組合せを用いる場合には、架橋剤と共架橋剤との合計配合量が上記範囲であることができる。また硬化部位によっては、架橋剤を使用しない場合もある。例えばニトリル基(シアノ基)が硬化部位の場合、架橋促進剤だけを用いてニトリル基同士が反応し、トリアジン環等を形成し架橋する場合もある。
架橋促進剤は架橋剤との組合せまたは単独で使用できる。架橋促進剤の配合量は、重合体成分100質量部に対し、好ましくは約0.01質量部以上であり、または約0.05質量部以上約20質量部以下、または約0.1質量部以上約15質量部以下である。該配合量が約0.01質量部以上である場合、架橋促進効果を十分に得て、所望の物理的性質を有する硬化物を得るという観点、および、架橋速度を所望程度得るという観点から有利であり、約20質量部以下である場合、架橋密度を所望程度に制御するという観点、および早過ぎる架橋を防止するという観点から有利である。
なお、組成物の具体的な成分の選択によっては、架橋剤および/または架橋促進剤、更に任意の共架橋剤の必要量に影響が出る可能性がある。例えば、選択した充填剤の種類および/または量によっては、同様ではあるが充填剤を加えていない組成物に比較して、硬化を促進または抑制する可能性があるので、架橋剤および/または架橋促進剤、更に任意の共架橋剤の量を適切に調節する必要がある。そのような調節は当業者には公知である。
用いる架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤の種類は、重合体成分の組成によって左右される。また異なる架橋剤を併用することも可能である。例えば、硬化部位を有する第1の重合体と硬化部位を有さない第2の重合体とのブレンド物を使用する場合、第1の選択した架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤の有効量を使用して、第1の重合体を架橋させ、併せて、第2の選択した架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤の有効量を使用して、第2の重合体を架橋させる。第1および第2の選択した架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤は、それぞれ1種または2種以上の組合せの架橋性化合物であることができる。また第1および第2の選択した架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤は、同じ組成であっても、異なった組成であってもよい。すなわち、複数種の架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤のうち少なくとも1種が、少なくとも1種の重合体を架橋させる効果を有していればよい。
架橋剤の例としては、ポリオール化合物、ポリチオール化合物、ポリアミン化合物、アミジン化合物、ビスアミノフェノール化合物、オキシム化合物、有機金属化合物、アンモニア発生化合物、ペルオキシド化合物、等が挙げられる。また、共架橋剤を架橋剤の一部として用いてもよい。共架橋剤としては、シアヌレート化合物、ポリ不飽和化合物、ビニル化合物、ビスオレフィン等が挙げられる。
中でも好ましい架橋剤の例は、ポリオール化合物、ポリアミン化合物、アミジン化合物、ビスアミノフェノール化合物、オキシム化合物、有機金属化合物、アンモニア発生化合物、およびペルオキシド化合物である。
一般に、ポリマーの種類に応じた、架橋剤および/または架橋促進剤ならびに任意の共架橋剤の選択例としては、これらに限定するものではないが、代表的には以下が挙げられる。例えば、フッ化ビニリデン系(二元系および三元系)では、ポリオール化合物、ポリアミン化合物、ポリチオール化合物、ぺルオキシド化合物等が好適である。低温タイプフッ化ビニリデン系では、ぺルオキシド化合物等が好適である。テトラフルオロエチレン−プロピレンフッ素ゴム(二元)系では、ペルオキシド化合物等が好適である。テトラフルオロエチレン−プロピレン−フッ化ビニリデン系フッ素ゴム(三元)系では、ペルオキシド化合物、ポリオール化合物、ポリアミン化合物、ポリチオール化合物等が好適である。ペルフルオロエラストマー系では、ペルオキシド化合物、有機金属化合物、アミジン化合物、ビスアミノフェノール化合物、オキシム化合物、アンモニア発生化合物等が好適である。
好ましい共架橋剤の例は、ビニル化合物、シアヌレート化合物、ポリ不飽和化合物等である。
好適なポリオール化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソプロピリデンジフェノール等が挙げられる。
好適なポリチオール化合物としては、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン等が挙げられる。
好適なポリアミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)カーバメート等が挙げられる。
好適なアミジン化合物としては、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
好適なビスアミノフェノール化合物としては、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル))−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−(N−フェニルアミノ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
好適なオキシム化合物としては、ビスアミノオキシム、ビスアミドオキシム等が挙げられる。
好適な有機金属化合物としては、ヒ素、アンチモンまたはスズを含有する化合物,例えばアリル−、プロパルギル−、トリフェニル−、アレニル−、またはテトラフェニル−スズ、ならびにトリフェニルスズヒドロキシド等が挙げられる。
好適なアンモニア発生化合物としては、周囲条件では固体または液体状であるが、硬化条件下ではアンモニアを発生させるような化合物が挙げられる。好適例としては、ヘキサメチレンテトラミン(ウロトロピン)、ジシアンジアミド、および式Aw+(NH3xw-の形の金属含有化合物(式中、Aw+は、金属カチオン,例えば、Cu2+、Co2+、Co3+、Cu+、およびNi2+であり;wは金属カチオンの原子価に等しく;Yw-はカウンターイオン,典型的にはハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩等であり;そしてxは1〜約7の整数である)が挙げられる。
アンモニア発生化合物として有用なものには、さらに、置換および非置換のトリアジン誘導体、例えば次式:
Figure 2013166859
(式中、Rは、独立して、水素原子、または1〜約20個の炭素原子を有する、置換または非置換のアルキル、アリール、またはアラルキル基である)のようなものがある。有用なトリアジン誘導体の具体例としては、ヘキサヒドロ−1,3,5−s−トリアジンおよびアセトアルデヒドアンモニアトリマーが挙げられる。
好適なペルオキシド化合物は一般に、硬化温度でフリーラジカルを発生させるものである。ジアルキルペルオキシドおよびビス(ジアルキルペルオキシド)は、いずれも50℃を超える温度で分解するので、特に好ましい。多くの場合、ペルオキシ酸素原子に付いた第3級炭素原子を含むジ−tertブチルペルオキシドを使用するのが好ましい。このタイプの最も有用なペルオキシドとしては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3および2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサンが挙げられる。その他のペルオキシドを選択することも可能で、そのような化合物としては、ジクミルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルベンゾエート、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン)、およびジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)−ブチル]カーボネート等が挙げられる。一般に、100質量部の重合体成分当たり、約1〜約3質量部のペルオキシドを使用する。
ビニル化合物は、ペルオキシド架橋剤との組合せにおいて共架橋剤として作用して良好な架橋に寄与する。好適なビニル化合物の例は、一般式CH2=CHRfCH=CH2(式中、Rfは、C1〜C8の、直鎖状または分岐状で、少なくとも部分的にフルオロ化された、アルキレン、シクロアルキレン、またはオキシアルキレンである)で表される化合物である。なお上記式中、1個または複数のH原子がハロゲン原子、例えばフッ素で置換されていてもよい。同様に、CH2=CHRf−(式中、Rfは上記定義の通りである)の側基を含むポリマー、および上記式中、1個または複数のH原子がハロゲン原子、例えばフッ素で置換されているポリマーもまた有用である。
シアヌレート化合物も、ペルオキシド架橋剤との組合せにおいて共架橋剤として作用して良好な架橋に寄与する。シアヌレート化合物としては、例えばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ(メチルアリル)イソシアヌレート、トリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレート、トリビニルイソシアヌレート等が挙げられる。特に有用なものは、トリアリルイソシアヌレート、およびトリ(メチルアリル)イソシアヌレートである。
ポリ不飽和化合物もまた、ペルオキシド架橋剤との組合せにおいて共架橋剤として作用して良好な硬化に寄与する。ポリ不飽和化合物としては、例えばアクリル酸二価金属塩、メタクリル酸二価金属塩、N,N’−m−フェニレンジマレイミド、トリメリット酸トリアリル等が挙げられる。特に有用なものはアクリル酸亜鉛、およびメタクリル酸亜鉛である。
架橋促進剤の例としては、有機オニウム化合物、スルホン化合物、スルホキシド化合物等が挙げられる。中でも好ましい例は有機オニウム化合物である。
有機オニウム化合物は、ポリオール系架橋剤、ポリチオール系架橋剤等との組合せにおいて好適であり、その好適例は、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩等である。より具体的な例は、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロライド等である。
[その他の成分]
フルオロポリマー組成物は、上記した成分に加え、種々の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、用いる架橋剤および/または架橋促進剤との組合せが好適な架橋助剤および/または架橋促進助剤、充填剤(例えばカーボンブラック、亜鉛華、シリカ、珪藻土、ケイ酸塩化合物(クレー、タルク、ウィオラストナイト等)、炭酸カルシウム、酸化チタン、沈降性硫酸バリウム、酸化アルミニウム、雲母、酸化鉄、酸化クロム、フルオロポリマー充填剤等)、可塑剤、潤滑剤(グラファイト、二硫化モリブデン等)、離型剤(脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属類、低分子量ポリエチレン等)、着色剤(シアニングリーン等)およびフルオロポリマー組成物のコンパウンドの際に通常使用される加工助剤等が挙げられる。ただし、添加剤は目的とする使用条件下で充分に安定であることが望ましい。
また、カーボンブラックを、フルオロポリマー組成物の性能、例えば引張り応力、引張強さ、伸び、硬度、耐摩耗性、導電率、および加工性等のバランスをとるために使用することができる。好適な例としては、N−991、N−990、N−908、およびN−907の品番のMTブラック類(ミディアムサーマルブラック);FEF N−550;および大粒径のファーネスブラック等が挙げられる。カーボンブラックを使用する場合、その使用量は、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体および追加の重合体の合計100質量部に対し、好ましくは約0.1〜約70質量部(phr)である。上記範囲は大粒径のファーネスブラックを使用する場合に特に好適である。
1種または複数の酸受容体をフルオロポリマー組成物に組み込んでもよい。しかしながら、抽出可能な金属化合物の存在が望ましくないような場合(例えば、半導体用途)には、無機の酸受容体の使用は最小限とするべきであり、好ましくは全く使用しない。例えば、無機の酸受容体を使用しない配合の硬化可能な組成物は、半導体素子を製造するためのシール材およびガスケット、水・熱水等があたる部位のシール材、ならびに自動車用途における高温部分のためのシール材のような用途に特に適している。
一般的に使用される酸受容体としては、例えば酸化亜鉛、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化鉛等が挙げられる。これらの化合物は一般に、HFまたはその他の酸と結合させるために使用される。これらの酸は、フルオロポリマー組成物を用いた成形品の形成時に硬化工程で遭遇する可能性のある高温、またはフルオロポリマーの機能を発揮させる場合の温度等で発生する可能性がある。
フルオロポリマー組成物は、配合成分、すなわち、フルオロ化オレフィン単位を含む重合体、任意の追加の重合体、低融点PTFE、架橋剤および/または架橋促進剤、更に任意の共架橋剤、ならびに任意の各種添加剤をコンパウンドすることにより調製することができる。より具体的には、重合体成分に対し、所望量の低融点PTFE、所望量の架橋剤および/または架橋促進剤、ならびに所望量の任意の添加剤を添加し、任意の一般的なゴム混合装置を使用することによって、フルオロポリマー組成物の配合成分を十分に混合、すなわちコンパウンドすることができる。そのような装置としては例えば、密閉式ミキサー(例えば、二―ダ―、およびバンバリーミキサー)、ロールミル、またはその他任意の簡便な混合装置が挙げられる。混合時の混合温度は、典型的には、約120℃を超えないようにすることが望ましい。混合の間に、重合体成分中に、他の成分を均質に分散させるのが好ましい。
<フルオロポリマー組成物の硬化物を含む成形品>
本発明の別の態様は、上述した本発明に係るフルオロポリマー組成物の硬化物を含む成形品であって、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する、成形品を提供する。本発明に係るフルオロポリマー組成物は、例えばOリング、ガスケット、チューブ、シート、フィルムおよびシール材等の成形品の製造において有用である。
本発明の別の態様は、上述した本発明のフルオロポリマー組成物を、融点200℃以上300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン(すなわち本開示における低融点PTFE)の融点よりも低い温度で加熱処理することによって硬化物を形成すること、および
該硬化物を該ポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で加熱処理することによって、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する成形品を形成すること、
を含む、成形品の製造方法を提供する。該方法の典型的な手順について以下に記載する。なお本開示において、「低融点PTFEの融点以上の温度」とは、目視法における融解温度(これは温度範囲として観測される)の下限値および示差熱分析における吸熱ピークトップ温度から任意の一方を基準温度として選択したときの、該基準温度以上である温度を意味する。また、「低融点PTFEの融点よりも低い温度」とは、上記定義に係る基準温度よりも低い温度を意味する。
まず、フルオロポリマー組成物を、低融点PTFEの融点よりも低い温度で加熱処理する(本開示において一次硬化ともいう)ことによって硬化物を形成する。具体的には、フルオロポリマー組成物の配合成分を前述のようにコンパウンドして得られる混合物を加熱成形(例えば加圧下)して硬化物を形成する。該混合物は、押出し(例えば、フィルム、チューブ、またはホースの形状にする場合)またはモールド(例えば、シートまたはOリングの形状にする場合)により、加工および成形する。一次硬化は、通常、適切な圧力下で、所望の時間をかけて、該混合物を硬化させるに充分な温度で実施する。一次硬化の温度は、好ましくは約95℃以上約230℃以下、または約150℃以上約205℃以下である。一次硬化の時間は、好ましくは約1分以上約15時間以下、または約5分以上約30分以下である。通常約700kPa〜約21,000kPaの圧力を、型に入れた混合物にかける。型には最初に離型剤をコーティングして、焼き付けておいてもよい。
低融点PTFEに係る上記基準温度と、これよりも低温である上記一次硬化の温度との間の温度差は、好ましくは約5℃以上約200℃以下、または約5℃以上約180℃以下、または約5℃以上約160℃以下である。上記の温度差が約5℃以上である場合、低融点PTFEの溶融を良好に防止し、該低融点PTFEが一様に分布する硬化物を形成できる。一方上記の温度差が約200℃以下である場合、コンパウンド物の流動性を良好に維持できるため、所望の形状を有する硬化物を容易に形成できる。
上記の一次硬化で得た硬化物を低融点PTFEの融点以上の温度で加熱処理する(本開示において二次硬化ともいう)。これにより、低融点PTFEは溶融する。そして、低融点PTFEは、その低表面エネルギーによって、硬化物表面にマイグレーションし、該表面に薄いポリテトラフルオロエチレン層を形成する。結果として、低/非粘着性および低/非固着性、高い撥水性および撥油性、ならびに低い摩擦特性を有する成形品が形成される。二次硬化は、例えば加熱炉の中で、一次硬化で得た硬化物の硬化を完了させるのに充分な温度および時間をかけて実施する。二次硬化の温度は、組成物の成分(特に重合体成分)の種類に応じて適宜選択される。例えば、二次硬化は、好ましくは約100℃以上約300℃以下、または約230℃以上約260℃以下、または約230℃の温度で行うことができる。温度は、二次硬化中の少なくとも一部の時間で低融点PTFEの融点以上であればよい。二次硬化の時間は、好ましくは約1時間以上約48時間以下、または約2時間以上約24時間以下、または約4時間以上約24時間以下であるが、一般に目的の成形品の断面厚みが増すほど長くする。厚みのある成形品に対しては、二次硬化の際の温度は通常、下限温度から目的とする最高温度まで、徐々に上げていく。用いる最高温度は、好ましくは上限約300℃であり、この温度に約4時間またはそれ以上保つことが好ましい。この二次硬化によって、通常は架橋が完結するとともに、硬化物中に残存していた揮発成分を放出させることができる。
一次硬化と二次硬化とは、別個の工程として行ってもよいし、連続する1工程として行ってもよい。一次硬化後に得られる硬化物は、二次硬化において低融点PTFEを選択的に成形品表面にマイグレーションさせる程度の低流動性を有するまで硬化していればよい。従って該硬化物は例えばいわゆる半硬化の状態であってもよい。
低融点PTFEに係る上記基準温度と、これよりも高温である上記二次硬化の温度との間の温度差は、好ましくは約5℃以上約150℃以下、または約5℃以上約120℃以下、または約5℃以上約100℃以下である。上記の温度差が約5℃以上である場合、低融点PTFEが容易に溶融し、成形品表面に低融点PTFEがマイグレーションするため、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する成形品を容易に形成できる。一方上記の温度差が約150℃以下である場合、各配合成分の分解または変質を防止できる。
二次硬化の温度プロファイルは、所望の成形品を得るために適宜設計でき、その工程において複数の温度設定をすることができる。例えば、ペルフルオロエラストマーからなる重合体成分を含む組成物の場合の二次硬化の好適なサイクルの一例は、窒素雰囲気下での以下の6段の工程条件である。一次工程で得られた硬化物を、最初に、6時間かけて25℃から200℃まで昇温し、次いで200℃で16時間保ち、次いで2時間かけて200℃から250℃まで昇温し、次いで250℃で8時間保ち、次いで2時間かけて250℃から300℃まで昇温し、次いで300℃で16時間保つ。最後に、例えば炉の加熱を停止して、硬化物を周囲温度にまで戻す。
二次硬化を経て得られる成形品においては、典型的には硬化は完結しており、また揮発成分も良好に除去されている。しかし、更なる硬化、および/または揮発成分の除去の目的で、追加の加熱処理を行ってもかまわない。
上記のような本発明の一態様に係る方法によれば、成形品の表面にポリテトラフルオロエチレン層を形成することによって成形品の低/非粘着性および低/非固着性を良好に実現できる。またこのようなポリテトラフルオロエチレン層は、硬化物内部からのマイグレーションによって形成されているため、形成が簡便であり、例えばコーティング等で形成された表面層と異なり成形品から脱離し難く、そして成形品の物理特性を良好に維持できるという利点を有する。
本発明の一態様に係る成形品において、ポリテトラフルオロエチレン層が表面に存在していることは、例えば水等による接触角測定、または表面部分の赤外分光分析等によって容易に確認される。
以下、実施例および比較例によって本発明を更に説明するがこれらは本発明を何ら限定しない。
各測定は以下のように行った。
[MDR(ムービングダイレオメーター)硬化特性]
未硬化サンプルについて、アルファテクノロジーズのプロセスアナライザーを使用し、JIS K6300−2 2001に準拠して試験した。所定の時間の間に得られる、最小トルク(ML)と、平坦部または最大トルクが得られない場合には最高トルク(MH)との両方を測定した。更に、トルクがML+0.1(MH−ML)に等しい値に達するまでの時間(「10%硬化時間」)、およびトルクがML+0.9(MH−ML)に等しい値に達するまでの時間(「90%硬化時間」)を測定した。
[硬化物の物理特性]
(Duro A硬さ)
JIS K6253 2006に準拠し、タイプA−2ショアーデュロメーターを用いてDuroA硬さを測定した。
(引張強さ、破断時伸び、および100%引張応力)
硬化物シートから、ダイを用いてJIS K 6251(1993年度版)に記載のダンベル状3号形に切り出した試験片について、引張強さ、破断時伸び、および100%引張応力を、JIS K 6251(1993年度版)に準拠して測定した。結果の報告に用いた単位は、パーセントおよびMPaである。
(圧縮永久ひずみ)
JIS K6262 2006に準拠し、硬化物円板サンプル(直径 約29mm、厚さ 約12.5mm)について、表中に示す温度および時間にて測定した。結果は、元の圧縮変形(25%とした)に対する百分率として報告する。
[粘着性(破断時引張強さ)]
硬化物シートを2−ブタノンで脱脂したクロムめっき鋼板に圧力9.8kPa(6cm×2.5cm、1.5kg荷重)をかけて圧着し、150℃のオーブン内に1時間置いた。次いで、これを室温で3時間置いて放冷した。放冷の間その圧力は維持した。次いで荷重を取り除き、JIS K 6251 1993に準拠して、引張速度50mm/分で破断時引張強さを測定した。
[接触角]
固液界面解析装置(協和界面科学社製のDropMaster 700)を使用して、JIS R3257に準拠し、液滴法にて測定した。
[融点]
低分子量ポリテトラフルオロエチレンに関しては、JIS K6220-1および2(2001年度版)既定の融点法、または示差熱分析装置(DTA(示差熱分析)もしくはDSC(示差走査熱量測定))で測定した値である。
[数平均分子量]
低分子量ポリテトラフルオロエチレンに関しては、DI−MS(直接導入質量分析)装置、もしくは融点法にて測定した値である。
[実施例1]
カーボン充填剤(MTカーボン(カンカルブ社から入手可能))20質量部、水酸化カルシウム(カルエム,近江化学工業(株)から入手可能))6質量部、酸化マグネシウム(キョーワマグ 150,協和化学工業(株)から入手可能)3質量部、および低融点PTFE(セフラルルーブ V,セントラル硝子(株)から入手可能,数平均分子量は700〜4,000(DI−MS、カタログ値)であり、200〜280℃(目視法,カタログ値)の広範囲の融点を持ち、示差熱分析による融点ピーク(実測値)は272℃である)4質量部を、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(フッ化ビニリデン単位/ヘキサフルオロプロピレン単位=約80/約20(モル比))(FC−2181,ポリオール架橋剤およびオニウム塩系架橋促進剤内添型,住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)に、ラバーミルを用いて添加、混練りし、未硬化ゴムコンパウンドシートを形成した。続いて、これを170℃にて10分間、成形機を用いてプレス硬化し(一次硬化)、次いで、更に、加熱オーブンで230℃にて24時間後硬化させ(二次硬化)、硬化物を得た。該硬化物は、本発明に係る成形品の例である。
未硬化ゴムコンパウンドシートのMDR硬化特性と、硬化物の物理特性、粘着性、ならびに水およびn−へキサデカンの接触角とを表1に示す。
硬化物の粘着強度(破断時引張強さ)は0であり、極めて優れた非粘着性および非固着性を示した。
硬化物の水接触角は114°であった。これはPTFEに対する水の接触角として一般的にいわれているのと同等である。この接触角の値は、PTFE層が硬化物表面に形成されたことに起因する。
[比較例1]
PTFEを含まないフルオロエラストマーコンパウンドを用いた他は実施例1と同様に試験を行った。この例では、粘着力は実施例1よりも高かった。
[比較例2]
セフラルルーブ I(セントラル硝子(株)から入手可能なPTFE,数平均分子量4,600〜14,800(融点法、カタログ値、米国特許第3067262号による融点と分子量の関係、分子量=200/(685(1/融点(°K)−1/600)により算出)、融点305〜320℃(DTA法))を、セフラルルーブVに代えて用いた他は実施例1と同様に試験を行った。この例はより高い粘着性を示した。また水接触角は実施例のものよりも低かった。
[比較例3]
TF−9205(住友スリーエム社から入手可能なPTFE,数平均分子量 数十万、融点約327℃(DSC法))を、セフラルルーブ Vに代えて用いた他は実施例1と同様に試験を行った。この例もまた、より高い粘着性を示した。また水接触角は実施例1のものよりも低かった。
[比較例4]
低分子量ポリエチレン(Poly AC−6A,ハネウェルインターナショナル社から入手可能,滴点106℃)を、セフラルルーブ Vに代えて用いた他は実施例1と同様に試験を行った。この例もまたより高い粘着性を示した。また水接触角は実施例1のものよりも低かった。
Figure 2013166859
[実施例2〜4および比較例5〜7]
表2に示す配合成分および条件を用いた他は実施例1と同様にして試験を行った。未硬化ゴムコンパウンドシートのMDR硬化特性と、硬化物の物理特性および粘着性とを表2に示す。
Figure 2013166859
表2に示す配合成分の説明は以下の通りである。
・フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(硬化部位モノマーを含む)(FLS−2650,住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)
・フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体(架橋剤・架橋促進剤内添型)(BRE−7231,住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)
・フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ペルフルオロビニルエーテル共重合体(硬化部位モノマーを含む)(LTFE−6400住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)
・MTカーボン(実施例1で前述したものと同じ)
・パーヘキサ25B−40(架橋剤)(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン(純度40%),日本油脂(株)から入手可能)
・タイク(共架橋剤)(トリアリルイソシヌレート,日本化成(株)から入手可能)
・亜鉛華(特1号,堺化学(株)から入手可能)
・酸化マグネシウム(実施例1で前述したものと同じ)
・低融点PTFE(実施例1で前述したものと同じ)
表2に示すように、実施例2〜4においては、二次硬化が230℃の場合は、硬化物の粘着強度は比較例5〜7よりも低く、また二次硬化が260℃の場合はいずれも0で、顕著に優れる非粘着性および非固着性を示した。
[実施例5〜8および比較例8]
表3に示す配合成分および条件を用いた他は実施例1と同様にして試験を行った。未硬化ゴムコンパウンドシートのMDR硬化特性と、硬化物の物理特性および粘着性とを表3に示す。
Figure 2013166859
表3に示す配合成分の説明は以下の通りである。
・テトラフルオロエチレン/ペルフルオロビニルエーテル共重合体(硬化部位モノマーを含む) PFE−191TZ,スリーエム社(米国ミネソタ州)から入手可能)
・MTカーボン(実施例1で前述したものと同じ)
・アミジン系架橋剤(PFE-300C,スリーエム社(米国ミネソタ州)から入手可能)
・低融点PTFE(実施例1で前述したものと同じ)
表3に示すように、実施例5〜8においては、比較例8と比べて粘着強度が顕著に低く、比較例8よりも顕著に優れる非粘着性および非固着性を示した。
[比較例9および10]
表4に示す配合成分および条件を用いた他は実施例1と同様にして試験を行った。未硬化ゴムコンパウンドシートのMDR硬化特性と、硬化物の物理特性および粘着性とを表4に示す。
Figure 2013166859
表4に示す配合成分の説明は以下の通りである。
・フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(硬化部位モノマーを含む)(表2について前述したものと同じ)
・MTカーボン(実施例1で前述したものと同じ)
・パーヘキサ25B−40(表2について前述したものと同じ)
・タイク(表2について前述したものと同じ)
・亜鉛華(表2について前述したものと同じ)
・エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE 6235Z,融点266℃(DSC法),住友スリーエム社(東京都世田谷区)から入手可能)
表4に示すように、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体の使用量が比較的少ない比較例9では硬化物の粘着強度が大きく、そして該共重合体の使用量が比較的多い比較例10では圧縮永久ひずみが大きかった。すなわち、比較例9および10のいずれにおいても、フルオロエラストマーの特性を維持しつつ良好な非粘着性および非固着性を有する硬化物は得られなかった。
本発明は、電磁弁、制御弁、ガス開閉弁、ガスシール、水制御バルブ等の種々のバルブ、オイルシール、ガスケット、Oリング、電子用パッキン材、ハードディスクドライブ(HDD)用の衝撃吸収ストッパー、燃料キャップガスケット、オイルレベルゲージ等に好適に適用できる。

Claims (7)

  1. ペルフルオロオレフィン単位もしくは部分フルオロ化オレフィン単位またはこれらの組合せを含む重合体、
    融点200℃以上300℃以下を有するポリテトラフルオロエチレン、および
    架橋剤もしくは架橋促進剤またはこれらの組合せ、
    を含む、フルオロポリマー組成物。
  2. 該ポリテトラフルオロエチレンが、数平均分子量600以上4000以下を有する、請求項1に記載のフルオロポリマー組成物。
  3. 該重合体100質量部に対し、該ポリテトラフルオロエチレン0.1質量部以上60質量部以下を含有する、請求項1または2に記載のフルオロポリマー組成物。
  4. 該重合体が、全単量体単位100モル%基準で、
    テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位およびフッ化ビニリデン単位からなる群から選択される1種以上の単量体単位:10モル%以上100モル%以下、
    を含む、請求項1または2に記載のフルオロポリマー組成物。
  5. 該重合体が、全単量体単位100モル%基準で、
    テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位およびフッ化ビニリデン単位からなる群から選択される1種以上の単量体単位:10モル%以上99.7モル%以下、ならびに
    ペルフルオロビニルエーテル単位およびオレフィン単位から選択される1種以上の単量体単位:0.3モル%以上90モル%以下
    を含む、請求項1または2に記載のフルオロポリマー組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のフルオロポリマー組成物の硬化物を含む成形品であって、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する、成形品。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のフルオロポリマー組成物を該ポリテトラフルオロエチレンの融点よりも低い温度で加熱処理することによって硬化物を形成すること、および
    該硬化物をポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で加熱処理することによって、表面にポリテトラフルオロエチレン層を有する成形品を形成すること、
    を含む、成形品の製造方法。
JP2012030813A 2012-02-15 2012-02-15 フルオロポリマー組成物 Active JP6001274B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030813A JP6001274B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 フルオロポリマー組成物
PCT/US2013/026091 WO2013123156A1 (en) 2012-02-15 2013-02-14 Fluoropolymer composition comprising a cross - linkable fluorinated elastomer and a ptfe of low melting point
EP13706385.5A EP2814873A1 (en) 2012-02-15 2013-02-14 Fluoropolymer composition comprising a cross - linkable fluorinated elastomer and a ptfe of low melting point
US14/378,814 US9458314B2 (en) 2012-02-15 2013-02-14 Fluoropolymer composition
KR1020147025670A KR101999877B1 (ko) 2012-02-15 2013-02-14 가교결합성 플루오르화 탄성중합체 및 저융점 ptfe를 포함하는 플루오로중합체 조성물
TW102105639A TWI575010B (zh) 2012-02-15 2013-02-18 氟聚合物組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030813A JP6001274B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 フルオロポリマー組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013166859A true JP2013166859A (ja) 2013-08-29
JP2013166859A5 JP2013166859A5 (ja) 2015-04-02
JP6001274B2 JP6001274B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47750855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030813A Active JP6001274B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 フルオロポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9458314B2 (ja)
EP (1) EP2814873A1 (ja)
JP (1) JP6001274B2 (ja)
KR (1) KR101999877B1 (ja)
TW (1) TWI575010B (ja)
WO (1) WO2013123156A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152207A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2015200058A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2015213899A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2016128159A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2017059305A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 東洋紡株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP2017069527A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレット
WO2017057148A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレットおよびエレクトレットフィルター
WO2021111890A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 東邦化成株式会社 フッ素樹脂被覆部材
JP2022514976A (ja) * 2018-12-27 2022-02-16 ドゥーサン コーポレイション 樹脂組成物、これを用いた金属積層体及び印刷回路基板、並びに前記金属積層体の製造方法
WO2022065056A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社バルカー エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法
WO2022065057A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社バルカー エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576337B2 (ja) 2013-06-26 2019-09-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐汚染性マイクロスフェア物品
EP3067401B1 (en) * 2013-11-05 2020-03-25 AGC Inc. Adhesive agent
WO2017066266A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer processing additive, compositions, and methods
WO2017127569A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 3M Innovative Properties Company Additive processing of fluoroelastomers
JP7213800B2 (ja) * 2016-10-12 2023-01-27 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 低温焼成フッ素重合体コーティング
FR3076832B1 (fr) * 2018-01-15 2019-12-06 Arkema France Poudre de polymere fluore a fenetre de frittage elargie par traitement thermique et son utilisation dans le frittage laser
CN111742004B (zh) 2018-02-19 2022-07-19 3M创新有限公司 可固化组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151051A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Daikin Ind Ltd Fluorine rubber composition
JP2008285562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 自己潤滑性ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたシール材
JP2011012212A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Daikin Industries Ltd フッ素ゴム成形品の製造方法及びフッ素ゴム成形品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067262A (en) * 1961-05-10 1962-12-04 Du Pont Telomers of tetrafluoroethylene
JPS5971336A (ja) 1982-10-14 1984-04-23 Nok Corp 成形ゴム材料の表面処理方法
JPS6181437A (ja) 1984-09-28 1986-04-25 Nok Corp 加硫フツ素ゴム成形品の表面処理方法
JPS63291930A (ja) 1987-05-23 1988-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 含フツ素エラストマ−成形品の表面改質方法
DE3886818T2 (de) 1987-05-23 1994-07-28 Asahi Chemical Ind Aus einem vernetzten Elastomer geformter Gegenstand.
JPH01131255A (ja) 1987-08-18 1989-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面改質エラストマー加硫成形体
JP2536768B2 (ja) 1987-08-31 1996-09-18 藤倉ゴム工業株式会社 非粘着性フッ素ゴム組成物
JP2631113B2 (ja) 1987-11-30 1997-07-16 シンコー技研株式会社 ポリマー成形体の表面処理剤
JP2668693B2 (ja) 1988-01-27 1997-10-27 藤倉ゴム工業株式会社 非粘着性フッ素ゴムおよびその製造方法
JP2536777B2 (ja) 1988-05-31 1996-09-18 藤倉ゴム工業株式会社 非粘着性フッ素ゴムおよびその製造方法
JP3009676B2 (ja) 1989-03-31 2000-02-14 日本バルカー工業株式会社 フッ素ゴム成形品の製造方法
JP3191414B2 (ja) 1992-06-30 2001-07-23 株式会社デンソー バルブの開閉機構用シール材
WO1996007529A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous polytetrafluoroethylene compositions
JP3592000B2 (ja) 1996-09-09 2004-11-24 藤倉ゴム工業株式会社 フッ素ゴム加硫物の表面処理液およびそれを用いた表面処理方法
IT1308627B1 (it) * 1999-02-23 2002-01-09 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche.
US6794438B2 (en) 2000-10-17 2004-09-21 Res Development Corporation Thermoset polymers with dispersed fluorocarbon additives
DE60109247T2 (de) * 2000-10-19 2005-07-28 Soft 99 Corp. Beschichtungszusammensetzung für Lackierarbeiten und beschichteter Stoff
JP5044800B2 (ja) * 2001-03-28 2012-10-10 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP2003286357A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nichias Corp フッ素ゴム成形体及びフッ素ゴム成形体の非粘着化処理法
DE112004000681T5 (de) * 2003-04-21 2007-08-16 Nok Corp. Verfahren zur Herstellung eines vernetzten Fluorkautschukprodukts mit geringer Reibung
JP2005082654A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Nichias Corp フッ素ゴム成形体の非粘着化方法、フッ素ゴム成形体及びシール材
JP4749673B2 (ja) 2004-01-20 2011-08-17 ニチアス株式会社 金属非固着性パーフルオロエラストマー成形体及びその製造方法
US7354974B2 (en) * 2004-05-20 2008-04-08 Dupont Performance Elastomers Llc Blends of perfluoroelastomers and fluoroplastics
JP2006143977A (ja) 2004-11-25 2006-06-08 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JP5025131B2 (ja) * 2005-10-31 2012-09-12 豊田合成株式会社 燃料系シール部材及びその製造方法
JP2007284608A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Fujikura Rubber Ltd 非粘着性・低摩擦性フッ素ゴム組成物
ITMI20061290A1 (it) * 2006-07-03 2008-01-04 Solvay Solexis Spa Composizioni (per) fluoroelastometriche

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151051A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Daikin Ind Ltd Fluorine rubber composition
JP2008285562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 自己潤滑性ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたシール材
JP2011012212A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Daikin Industries Ltd フッ素ゴム成形品の製造方法及びフッ素ゴム成形品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152207A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2015200058A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東洋紡株式会社 エレクトレット
US10213716B2 (en) 2014-04-04 2019-02-26 Toyobo Co., Ltd. Electret
JP2015213899A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2016128159A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 東洋紡株式会社 エレクトレット
JP2017059305A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 東洋紡株式会社 燃料電池用ガス拡散層
WO2017057148A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレットおよびエレクトレットフィルター
JP2017069527A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレット
US10940415B2 (en) 2015-10-02 2021-03-09 Toyobo Co., Ltd. Electret and electret filter
JP2022514976A (ja) * 2018-12-27 2022-02-16 ドゥーサン コーポレイション 樹脂組成物、これを用いた金属積層体及び印刷回路基板、並びに前記金属積層体の製造方法
JP7220290B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-09 ドゥーサン コーポレイション 樹脂組成物、これを用いた金属積層体及び印刷回路基板、並びに前記金属積層体の製造方法
WO2021111890A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 東邦化成株式会社 フッ素樹脂被覆部材
WO2022065056A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社バルカー エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法
WO2022065057A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 株式会社バルカー エラストマー組成物、シール材およびシール材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140133579A (ko) 2014-11-19
EP2814873A1 (en) 2014-12-24
US20150024216A1 (en) 2015-01-22
KR101999877B1 (ko) 2019-07-12
US9458314B2 (en) 2016-10-04
TW201339229A (zh) 2013-10-01
TWI575010B (zh) 2017-03-21
JP6001274B2 (ja) 2016-10-05
WO2013123156A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001274B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JP5197445B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JP5001168B2 (ja) フルオロポリマーの硬化組成物
KR100353914B1 (ko) 불소고무조성물및그의성형품
JP2013523954A (ja) 自己付着性特性を有するフルオロエラストマー組成物およびそれを作製する方法
US20160115294A1 (en) Curative compositions, fluoropolymer compositions, and methods
JP2004509994A (ja) 金属アミン錯体含有フルオロポリマー組成物
CN111757906A (zh) 可固化含氟弹性体组合物
EP3556803B1 (en) Curing agents for compounds
JP2017214555A (ja) パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
CN111757908A (zh) 可固化含氟弹性体组合物
US20180371227A1 (en) Curing agents for compounds
JP5864224B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JP5969257B2 (ja) フルオロポリマー組成物およびその硬化物
CN112771107B (zh) 可固化氟基弹性体复合材料及其固化产物
US20050143529A1 (en) Fluoropolymer compositions with nitrogen curing
CN111742004B (zh) 可固化组合物
US20170022347A1 (en) Thermal Stability of FFKM Compounds
WO2019197915A1 (en) Blends of crosslinking agents for fluoroelastomers
JP2005146099A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
EP3807355B1 (en) Curable fluoroelastomer composition
WO2020116394A1 (ja) エラストマー組成物及びシール材
WO2020035776A1 (en) Curable fluoroelastomer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250