JP2013135210A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135210A
JP2013135210A JP2012204673A JP2012204673A JP2013135210A JP 2013135210 A JP2013135210 A JP 2013135210A JP 2012204673 A JP2012204673 A JP 2012204673A JP 2012204673 A JP2012204673 A JP 2012204673A JP 2013135210 A JP2013135210 A JP 2013135210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
pattern
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204673A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Ho Son
星鎬 孫
Rin-He Kim
倫楷 金
Hong-Seong Kang
洪成 姜
Junshaku Ri
潤錫 李
jun-jie Xiong
俊杰 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013135210A publication Critical patent/JP2013135210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 優れた電気的特性を有するとともに、抵抗膜を精密にパターニング可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 基板100は、メモリーセルが形成されるセル領域I、及びメモリーセルを駆動させる周辺回路及び抵抗パターンが形成されるロジック領域IIなど形成する。ロジック領域IIの抵抗領域の第1層間絶縁膜340の内部に形成される第1抵抗パターン312は、第1層間絶縁膜340の上面より低い上面を有するとともに、第1層間絶縁膜340によって上面がカバーされる。第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456の形成工程において、第1抵抗パターン312は、第1層間絶縁膜340によって保護される。これにより、第1抵抗パターン312は、優れた電気的特性を有するとともに、精密にパターニングされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、抵抗パターンを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置に使用される抵抗パターンとして不純物がドーピングされたポリシリコンが主に使用されてきた。しかしながら、近年、高性能の金属ゲートが使用されるとともに、種々の金属を使用して抵抗パターンを形成する工程が開発されており、優れた電気的特性を有する抵抗パターンを精密に形成する方法が要求されている。
米国特許7,858,484号 特開2008−103501号公報 米国特許出願公開2009/0051008号 韓国特許出願公開10−2005−0102501号
本発明の目的は、優れた電気的特性を有するとともに、抵抗膜を精密にパターニング可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、優れた電気的特性を有するとともに、抵抗膜を精密にパターニング可能な半導体装置を製造する方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、ゲート構造物、層間絶縁膜、抵抗パターン、及び第1コンタクトプラグを含む。ゲート構造物は、基板上に形成されて第1金属を含む。層間絶縁膜は、ゲート構造物を覆い、基板上に形成される。抵抗パターンは、層間絶縁膜内部に形成されて層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、第1金属と異なる第2金属を少なくとも上部に含む。第1コンタクトプラグは、層間絶縁膜の一部を貫通して抵抗パターン上部に直接接触する。
基板はアクティブ領域及びフィールド領域に区分することができ、半導体装置は、層間絶縁膜の一部を貫通して、アクティブ領域に電気的に接続された少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグ及び層間絶縁膜を貫通し、ゲート構造物の上面及び第2コンタクトプラグの上面に接触する共有コンタクトプラグをさらに含むことができる。
第1コンタクトプラグ及び共有コンタクトプラグは、同じ高さの上面を有してもよい。
層間絶縁膜は、内部に第2コンタクトプラグの上面と同じ高さの底面を有するエッチング阻止膜を含んでもよい。
半導体装置は、層間絶縁膜の一部及びエッチング阻止膜を貫通して、共有コンタクトプラグに接触しない第2コンタクトプラグの上面に接触し、第1コンタクトプラグと同じ高さの上面を有する第3コンタクトプラグをさらに含んでもよい。
抵抗パターンは、タングステンまたはタングステンシリサイドを含んでもよい。
半導体装置は、層間絶縁膜の内部に形成されて、抵抗パターンの底面と同じ高さの底面を有し、第2金属を含む位置決めキーをさらに含んでもよい。
抵抗パターンの底面は、ゲート構造物の上面より低い高さを有してもよい。
抵抗パターンの底面は、ゲート構造物の上面より高い高さを有してもよい。
ゲート構造物は、基板上に順次に積層されたトンネル絶縁膜パターン、フローティングゲート、誘電膜パターン及びコントロールゲートを含むことができ、コントロールゲートは第1金属を含んでもよい。
本発明の半導体装置は、ゲート構造物、層間絶縁膜、抵抗パターン、第1コンタクトプラグ、第2コンタクトプラグ、及び共有コンタクトプラグを含む。ゲート構造物は、アクティブ領域及びフィールド領域に区分され、セル領域及びロジック領域を含む基板のセル領域に形成されて第1金属を含む。層間絶縁膜は、ゲート構造物を覆って基板上に形成される。抵抗パターンは、ロジック領域の層間絶縁膜の内部に形成され層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、第1金属と異なる第2金属を含む。第1コンタクトプラグは、ロジック領域の層間絶縁膜の一部を貫通し、抵抗パターンの上面に接触する。第2コンタクトプラグは、セル領域の層間絶縁膜の一部を貫通し、アクティブ領域に電気的に接続され、少なくとも1つ以上形成される。共有コンタクトプラグは、セル領域の層間絶縁膜を貫通し、ゲート構造物の上面及び第2プラグの上面に接触する。
本発明の半導体装置はゲート構造物、層間絶縁膜、抵抗パターン、第1コンタクトプラグ、少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグ、及び共有コンタクトプラグを含む。ゲート構造物は、アクティブ領域及びフィールド領域に区分され、セル領域及びロジック領域を含む基板のセル領域に形成され、第1金属を含む。層間絶縁膜は、ゲート構造物を覆いつつ基板上に形成される。抵抗パターンは、ロジック領域の層間絶縁膜の内部に形成され層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、第1金属と異なる第2金属を含む。第1コンタクトプラグは、ロジック領域の層間絶縁膜の一部を貫通し、抵抗パターンの上面に接触する。第2コンタクトプラグは、セル領域の層間絶縁膜の一部を貫通し、アクティブ領域に電気的に接続される。共有コンタクトプラグは、セル領域の層間絶縁膜を貫通し、ゲート構造物の上面及び第2コンタクトプラグの上面に接触する。
本発明の半導体装置の製造方法において、基板上に第1金属を含むゲート構造物を形成する。基板上にゲート構造物を覆う層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜の上部を部分的に除去してトレンチを形成する。トレンチ内に層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、第1金属と異なる第2金属を含む抵抗パターンを形成する。層間絶縁膜と同じ材料でトレンチの残り部分を満たす。層間絶縁膜の一部を貫通して抵抗パターンの上面に直接接触するコンタクトプラグを形成する。
層間絶縁膜の上部を部分的に除去してトレンチを形成するとき、層間絶縁膜の上部を部分的に除去して位置決めキーリセスを形成することができる。
抵抗パターンを形成する時、トレンチ及び位置決めキーリセスが形成された層間絶縁膜上に抵抗膜を形成し、層間絶縁膜と同じ材料を使用してトレンチ及び位置決めキーリセスの残り部分を十分に埋めたてし、層間絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンを使用して抵抗膜をパターニングすることができる。
抵抗膜をパターニングする時、位置決めキーリセス内に位置決めキーを形成することができる。
本発明の半導体装置では、半導体装置の製造工程時、層間絶縁膜の上部にトレンチ及び位置決めキーリセスを形成し、その内部に抵抗膜を形成することによって、位置決めキーリセスの深さによる抵抗膜の段差を感知して抵抗膜を精密にパターニングすることができる。さらに、抵抗パターンが層間絶縁膜の上面より低い高さを有し、また、層間絶縁膜によって上面がカバーされることによって、以後、コンタクトプラグ形成のための化学機械的研磨(CMP)工程時に大きな工程マージンを有することができ、抵抗パターンが露出し損傷されることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の変形例の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の複数の実施形態を詳細に説明する。
本明細書に開示されている本発明の複数の実施形態において、特定の構成ないし機能の説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的で例示されたものであり、本発明の実施形態は多様な形態で実施することができ、本明細書に説明された実施形態に限定されるものではない。
本発明は多様な変更を加えることができ、種々の形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示して本明細書に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むと理解するべきである。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1を参照すると、半導体装置は基板100上に形成されたゲート構造物200、第1層間絶縁膜340、第1抵抗パターン312及び第1コンタクトプラグ452を含む。また、半導体装置は、第2コンタクトプラグ280、第3コンタクトプラグ450、及び第4コンタクトプラグ454、共有コンタクトプラグ456及び第1位置決めキー314をさらに含んでもよい。
基板100は、シリコン基板、ゲルマニウム基板、或いは、シリコン−ゲルマニウム基板などのような半導体基板、または、SOI(Silicon−On−Insulator)基板、或いは、GOI(Germanium−On−Insulator)基板などであってもよい。基板100は、素子分離膜110が形成されたフィールド領域及び素子分離膜110が形成されていないアクティブ領域に区分することができる。
また、基板100は、メモリーセルが形成されるセル領域I、メモリーセルを駆動させる周辺回路及び抵抗パターンが形成されるロジック領域II、及び各種素子、或いは、チップの位置決めに使用する位置決めキー(align keys)が形成されるスクライブレーン(scribe lane)領域IIIを含んでもよい。特にロジック領域IIは、周辺回路が形成される周辺回路領域と抵抗パターンが形成される抵抗領域を含むことができ、説明の便宜のために図1では抵抗領域だけが示されている。
ゲート構造物200は、基板100のセル領域I上に順次に積層された低誘電膜パターン120、高誘電膜パターン180及びゲート電極190を含むことができ、ゲート構造物200の側壁にはゲートスペーサ140がさらに形成されてもよい。この時、低誘電膜パターン120及び高誘電膜パターン180は、ゲート絶縁膜パターンの役割をすることができ、場合により低誘電膜パターン120は省略されることもできる。第1実施形態に係る半導体装置では、高誘電膜パターン180は低誘電膜パターン120上に形成されてゲート電極190の底面及び側壁を包むことができる。
低誘電膜パターン120は、シリコン酸化物を含むことができ、高誘電膜パターン180は、金属酸化物、例えば、ハフニウム酸化物(HfO2)、タンタル酸化物(Ta25)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)などを含むことができる。ゲート電極190は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などのような低抵抗金属を含むことができ、ゲートスペーサ140は、例えば、シリコン窒化物を含んでもよい。
第1実施形態に係る半導体装置では、基板100のセル領域I上に複数のゲート構造物200が形成されることができ、これに伴い、ゲート構造物200の側壁に形成されるゲートスペーサ140も複数で形成されることができる。
一方、ゲート構造物200に隣接して不純物領域105及び/またはエレベーテッド・ソース・ドレイン層(Elevated Source Drain、以下、「ESD層」という)150がさらに形成され、ゲート構造物200、不純物領域105及び/またはESD層150は1つのトランジスタを形成することができる。
不純物領域105は、ゲート構造物200に隣接した基板100のアクティブ領域に形成されてもよい。第1実施形態に係る半導体装置では、不純物領域105はホウ素のようなp型不純物がドーピングされた単結晶シリコン−ゲルマニウム(SIGe)を含むか、或いは、リンのようなn型不純物がドーピングされた単結晶シリコン炭化物(SIC)を含んでもよい。
第1実施形態に係る半導体装置では、ESD層150は不純物領域105上に形成されてゲートスペーサ140に接し、下部に形成された不純物領域105と同じ導電型の不純物を含む単結晶シリコンを含むことができる。例えば、ESD層150は、ホウ素のようなp型不純物がドーピングされた単結晶シリコンを含むか、或いは、リンのようなn型不純物がドーピングされた単結晶シリコンを含んでもよい。場合によっては、ESD層150は省略することもできる。
不純物領域105及びESD層150が、p型不純物を含む場合、隣接するゲート構造物200と共にPMOS(P−channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成することができ、不純物領域105及びESD層150がn型不純物を含む場合、隣接するゲート構造物200と共にNMOS(N−channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成することができる。
第1実施形態に係る半導体装置は、SRAM(Static Random Access Memory)装置であり、トランジスタはSRAM装置の駆動(Drive)トランジスタ、ロード(load)トランジスタ、または、アクセス(access)トランジスタであってもよい。
第1層間絶縁膜340は、ゲート構造物200及びゲートスペーサ140を覆って基板100の全領域上に形成される。
第1実施形態に係る半導体装置では、第1層間絶縁膜340はシリコン酸化物を含む。一方、第1層間絶縁膜340は、内部にエッチング阻止膜290をさらに含んでもよい。第1実施形態に係る半導体装置では、エッチング阻止膜290はシリコン窒化物を含んでもよい。
第1抵抗パターン312は、ロジック領域IIの抵抗領域の第1層間絶縁膜340の内部に形成され、第1層間絶縁膜340の上面より低い上面を有する。即ち、第1抵抗パターン312の上面は、少なくとも部分的に第1層間絶縁膜340によってカバーされることができる。第1実施形態に係る半導体装置では、第1抵抗パターン312の底面は、ゲート構造物200の上面より低い。
一方、第1抵抗パターン312は、ゲート電極190が含む金属とは違った金属、及び/または、金属シリサイドを少なくとも上部に含んでもよい。例えば、第1抵抗パターン312は、ゲート電極190に含まれた金属に比べて相対的に抵抗が高いタングステンまたはタングステンシリサイドなどを含んでもよい。
第1コンタクトプラグ452は、第1層間絶縁膜340一部を貫通して第1抵抗パターン312上部に直接接触する。これに伴い、第1コンタクトプラグ452は、金属或いは金属シリサイドを含む第1抵抗パターン312の上部に直接接触することができる。第1実施形態に係る半導体装置では、第1コンタクトプラグ452は、第1層間絶縁膜340の上面と同じ高さの上面を有する。
第1実施形態に係る半導体装置では、第1コンタクトプラグ452は、第1導電膜パターン442及びこれを包む第1バリア膜パターン432を含む。この時、第1導電膜パターン442は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第1バリア膜パターン432は金属または金属窒化物を含んでもよい。
第2コンタクトプラグ280は、第1層間絶縁膜340の一部及びゲートスペーサ140を包む第2絶縁膜240を貫通してESD層150の上面に接触することができ、これに伴い、ゲート構造物200に隣接した不純物領域105に電気的に接続されることができる。ただし、ESD層150が形成されていない場合には、第2コンタクトプラグ280は不純物領域105の上面に直接接触することができる。また、ESD層150上に金属シリサイドパターン230が形成されることもでき、この場合、第2コンタクトプラグ280は金属シリサイドパターン230と接触することができる。
第1実施形態に係る半導体装置では、第2コンタクトプラグ280の上面は、エッチング阻止膜290の底面と同じ高さを有することができ、セル領域Iに少なくとも1つ以上形成されてもよい。
第2コンタクトプラグ280は、第2導電膜パターン270及びこれを包む第2バリア膜パターン260を含んでもよい。この時、第2導電膜パターン270は、ドーピングされたポリシリコン、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第2バリア膜パターン260は、金属または金属窒化物を含んでもよい。
例えば、第2絶縁膜240はシリコン酸化物を含むことができ、金属シリサイドパターン230はニッケルシリサイド、白金シリサイドなどを含むことができる。
第3コンタクトプラグ450は、第1層間絶縁膜340の一部及びエッチング阻止膜290を貫通して第2コンタクトプラグ280の上面に接触することができる。第1実施形態に係る半導体装置では、第3コンタクトプラグ450は、第1層間絶縁膜340の上面と同じ高さの上面を有することができ、これに伴い、第1コンタクトプラグ452の上面とも同じ高さを有することができる。
第3コンタクトプラグ450は、第3導電膜パターン440及びこれを包む第3バリア膜パターン430を含んでもよい。この時、第3導電膜パターン440は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第3バリア膜パターン430は、金属または金属窒化物を含むことができる。
第4コンタクトプラグ454は、第1層間絶縁膜340及びエッチング阻止膜290を貫通してゲート構造物200の上面に接触することができる。第1実施形態に係る半導体装置では、第4コンタクトプラグ454は第1層間絶縁膜340の上面と同じ高さの上面を有することができ、これに伴い、第1及び第3コンタクトプラグ452、450の上面とも同じ高さを有することができる。
第4コンタクトプラグ454は、第4導電膜パターン444及びこれを包む第4バリア膜パターン434を含んでもよい。この時、第4導電膜パターン444は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第4バリア膜パターン434は、金属または金属窒化物を含むことができる。
共有コンタクトプラグ456は、第1層間絶縁膜340及びエッチング阻止膜290を貫通し、ゲート構造物200上面及び第2コンタクトプラグ280の上面に同時に接触することができる。これに伴い、ゲート構造物200と不純物領域105は、共有コンタクトプラグ456を互いに共有してもよい。ただし、共有コンタクトプラグ456を共有するゲート構造物200と不純物領域105は、互いに異なる導電型のトランジスタに含まれることもできる。即ち、PMOSトランジスタのゲート構造物200及びNMOSトランジスタの不純物領域105が、1つの共有コンタクトプラグ456を共有するか、または、これとは反対にNMOSトランジスタのゲート構造物200及びPMOSトランジスタの不純物領域105が1つの共有コンタクトプラグ456を共有することもできる。これに伴い、図面上で共有コンタクトプラグ456に接触する第2コンタクトプラグ280は、点線で表示していて、共有コンタクトプラグ456に接触するゲート構造物200を含むトランジスタとは異なる導電型のトランジスタに含まれた不純物領域105に接触していることを示している。
第1実施形態に係る半導体装置では、共有コンタクトプラグ456は、第1層間絶縁膜340の上面と同じ高さの上面を有することができ、これに伴い、第1、第3及び第4コンタクトプラグ452、450、454の上面とも同じ高さを有してもよい。
共有コンタクトプラグ456は、第5導電膜パターン446及びこれを包む第5バリア膜パターン436を含むことができる。この時、第5導電膜パターン446は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第5バリア膜パターン436は、金属または金属窒化物を含むことができる。
第1位置決めキー314は、スクライブレーン領域IIIの第1層間絶縁膜340の内部に形成される。第1実施形態に係る半導体装置では、第1位置決めキー314は、第1抵抗パターン312の底面と同じ高さの底面を有し、第1抵抗パターン312の厚さと実質的に同一または類似する厚さを有してもよい。また、第1位置決めキー314は、第1抵抗パターン312が含む金属及び/または金属シリサイドと実質的に同じ金属及び/または金属シリサイドを含んでもよい。
第1実施形態に係る半導体装置では、第1位置決めキー314は、その断面がU字状であってもよい。これとは違って、第1位置決めキー314は、その断面が基板100の上面に平行なバー状であってもよい。
上述した第1、第3及び第4コンタクトプラグ452、450、454、及び、共有コンタクトプラグ456は、実質的に同じ材料を含んでもよい。即ち、第1、第3、第4及び第5導電膜パターン442、440、444、446は、実質的に同じ材料を含むことができ、第1、第3、第4及び第5バリア膜パターン432、430、434、436も実質的に同じ材料を含むことができる。
一方、半導体装置は、第1及び第2配線482、480、第2層間絶縁膜490、並びに、保護膜495をさらに含んでもよい。
第1実施形態に係る半導体装置では、第1配線482は、第6導電膜パターン462及びこれを包む第6バリア膜パターン472を含んでもよい。この時、第6導電膜パターン462は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第6バリア膜パターン472は金属または金属窒化物を含むことができる。
また、第2配線480は、第7導電膜パターン460及びこれを包む第7バリア膜パターン470を含んでもよい。この時、第7導電膜パターン460は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第7バリア膜パターン470は金属または金属窒化物を含むことができる。
第1実施形態に係る半導体装置では、第1配線482は、第1コンタクトプラグ452に電気的に接続することができ、第2配線480は、第3、第4及び共有コンタクトプラグ450、454、456に電気的に接続されることができる。しかし、第1及び第2配線482、480は、上述したこととは違った電気的接続を有することができ、他の配線(図示せず)がさらに形成されることもできる。
第2層間絶縁膜490は、第1層間絶縁膜340上に形成されて第1配線482、及び第2配線480の側壁をカバーすることができ、保護膜495は、第2層間絶縁膜490及び第1配線482、及び第2配線480上に形成されてもよい。第2層間絶縁膜490及び保護膜495は絶縁材料を含んでもよい。
上述したように、第1実施形態に係る半導体装置は、第1層間絶縁膜340の上面より低い上面を有する第1抵抗パターン312、即ち、第1層間絶縁膜340によって上面がカバーされる第1抵抗パターン312を具備し、これに伴い、第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456の形成工程において、第1抵抗パターン312は、第1層間絶縁膜340によって保護されることができる。これに伴い、第1抵抗パターン312は、優れた電気的特性を有することができ、これを具備する半導体装置もやはり優れた電気的特性を有することができる。
図2は第1実施形態に係る半導体装置の変形例の断面図である。図2の半導体装置は、第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314の代わりに第2抵抗パターン316及び第2位置決めキー318を有する点を除いては、図1の半導体装置と同一である。これに伴い、ここでは第2抵抗パターン316及び第2位置決めキー318に対してだけ説明する。
図2を参照すると、第2抵抗パターン316は、第1抵抗パターン312と同一にロジック領域IIの抵抗領域の第1層間絶縁膜340の内部に形成され、第1層間絶縁膜340の上面より低い上面を有する。即ち、第2抵抗パターン316の上面は、少なくとも部分的に第1層間絶縁膜340によってカバーされることができる。しかし、第1抵抗パターン312とは違って、第2抵抗パターン316の底面は、ゲート構造物200の上面より高い。
一方、第2位置決めキー318は、第1位置決めキー314と同一にスクライブレーン領域IIIの第1層間絶縁膜340の内部に形成される。第1実施形態に係る半導体装置では、第2位置決めキー318は、第2抵抗パターン316の底面と同じ高さの底面を有し、第2抵抗パターン316の厚さと実質的に同一または類似する厚さを有してもよい。これに伴い、第2位置決めキー318の底面は、ゲート構造物200の上面より高い。一方、第2位置決めキー318は、第1位置決めキー314と同一に第1抵抗パターン312が含む金属及び/または金属シリサイドと実質的に同じ金属及び/または金属シリサイドを含んでもよい。
上述したように、第2抵抗パターン316及び第2位置決めキー318は、第1層間絶縁膜340の内部でその高さだけが第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314と異なるので、これからは第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314を有する半導体装置について説明する。
図3〜図19は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置を製造するための方法であるが、必ずしもこれに限定されるのではない。
図3を参照すると、基板100上に素子分離膜110を形成した後、複数のダミーゲート構造物及びゲートスペーサ140を、基板100及び素子分離膜110上に形成する。
基板100は素子分離膜110が形成されたフィールド領域及び素子分離膜110が形成されていないアクティブ領域に区分することができる。第1実施形態に係る半導体装置では、素子分離膜110は、STI(Shallow Trench Isolation)工程によって形成されることができる。
一方、基板100は、メモリーセルが形成されるセル領域I、メモリーセルを駆動させる周辺回路、及び抵抗パターンが形成されるロジック領域II、並びに、各種素子、或いはチップの位置決めに使われる位置決めキーが形成されるスクライブレーン領域IIIを含んでもよい。特にロジック領域IIは、周辺回路が形成される周辺回路領域と抵抗パターンが形成される抵抗領域を含むことができ、説明の便宜のために図面上に抵抗領域だけを示している。
各ダミーゲート構造物は、基板100及び素子分離膜110上に、低誘電膜パターン120及びダミーゲート電極130を順次に積層することによって形成されることができる。
具体的に、素子分離膜110が形成された基板100上に低誘電膜及びダミーゲート電極膜を順次に形成する。第1実施形態に係る半導体装置では、低誘電膜は、化学気相蒸着(CVD)工程などを通じてシリコン酸化物を基板100及び素子分離膜110上に蒸着することによって形成されることができる。ダミーゲート電極膜は、化学気相蒸着(CVD)工程などを通じてポリシリコン、アモルファスシリコンなどを低誘電膜上に蒸着することによって形成されることができる。以後、写真エッチング工程を通じてダミーゲート電極膜及び低誘電膜をパターニングすることによって、基板100のセル領域I上に順次に積層された低誘電膜パターン120及びダミーゲート電極130を各々含むダミーゲート構造物を形成することができる。
以後、ダミーゲート構造物をカバーするゲートスペーサ膜を素子分離膜110及び基板100上に形成した後、これを異方性エッチング工程を通じてパターニングすることによって、ダミーゲート構造物の側壁上にゲートスペーサ140を形成することができる。第1実施形態に係る半導体装置では、ゲートスペーサ膜は、シリコン窒化物を使用して形成することができる。
図4を参照すると、ダミーゲート構造物に隣接した基板100のアクティブ領域の上部に不純物領域105を形成し、不純物領域105上にESD層150を形成する。
具体的に、ダミーゲート構造物及びゲートスペーサ140をエッチングマスクとして使用して基板100のアクティブ領域の上部を除去することによって、第1トレンチ(図示せず)を形成する。以後、第1トレンチを埋め立てる不純物領域105を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1トレンチによって露出した基板100上面をシード膜(seed layer)として使用して第1選択エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth:SEG)工程を遂行することによって不純物領域105を形成することができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1選択エピタキシャル成長(SEG)工程は、約500℃〜約900℃の温度、及び、約0.1torr〜常圧の圧力で遂行されることができる。
第1SEG工程は、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス、四水素化ゲルマニウム(GeH4)ガスなどをソースガスとして使用して遂行することができ、これに伴い、単結晶シリコン−ゲルマニウム(SiGe)層が形成されることができる。この時、p型不純物ソースガス、例えば、ジボラン(B26)ガスなどを共に使用して、p型不純物がドーピングされた単結晶シリコン−ゲルマニウム層を形成することができる。
一方、第1SEG工程は、例えば、ジシラン(Si26)ガス及びモノメチルシラン(SiH3CH3)ガスなどをソースガスとして使用して遂行することもでき、これに伴い、単結晶シリコン炭化物(SiC)層が形成されることもできる。この時には、n型不純物ソースガス、例えば、リン化水素(PH)ガスなどを共に使用して、不純物がドーピングされた単結晶シリコン炭化物層を形成することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1SEG工程においてp型不純物がドーピングされた単結晶シリコン−ゲルマニウム層形成及びn型不純物がドーピングされた単結晶シリコン炭化物層形成が順次に遂行され、これに伴い、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの不純物領域105が共に形成されることができる。
以後、第2SEG工程を遂行して不純物領域105上にESD層150を形成する。第2SEG工程は不純物領域105をシード膜として使用して遂行することができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2SEG工程は、約500℃〜約900℃の温度、及び、約0.1torr〜常圧の圧力で遂行されることができる。例えば、第2SEG工程は、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス及びジボラン(B26)ガスのようなp型不純物ソースガスを使用して遂行でき、これに伴い、p型不純物がドーピングされた単結晶シリコン層が形成されてもよい。また、第2SEG工程は、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス及びリン化水素(PH3)ガスのようなn型不純物ソースガスを使用して遂行することもでき、これに伴い、n型不純物がドーピングされた単結晶シリコン層が形成されることもできる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、不純物領域105を形成する第1SEG工程とESD層150を形成する第2SEG工程は、In−situで遂行されることができる。即ち、不純物領域105を形成する時、シリコンソースガス、ゲルマニウムソースガス、及びp型不純物ソースガスを供給してSEG工程を遂行した後、ゲルマニウムソースガス供給を中断してESD層150を形成することができる。これとは違って、不純物領域105を形成する時、シリコンソースガス、炭素ソースガス、及びn型不純物ソースガスを供給してSEG工程を遂行した後、炭素ソースガス供給を中断してESD層150を形成することもできる。
一方、ESD層150を形成する工程は場合によっては省略することもできる。
図5を参照すると、ダミーゲート構造物及びゲートスペーサ140を覆う第1絶縁膜160を基板100、素子分離膜110、及びESD層150上に形成する。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1絶縁膜160は、シリコン酸化物を使用して形成することができる。以後、ロジック領域II及びスクライブレーン領域IIIに形成された第1絶縁膜160部分を除去し、ダミーゲート電極130の上面が露出するまで第1絶縁膜160の上部を平坦化する。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、平坦化工程は、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程によって遂行される。
以後、露出したダミーゲート電極130を除去してリセス170を形成し、これによって、低誘電膜パターン120が露出することができる。この時、低誘電膜パターン120がダミーゲート電極130と共に除去されることもできる。ダミーゲート電極130は、湿式エッチング工程、或いは、乾式エッチング工程によって除去されることができる。
図6を参照すると、リセス170の内壁に高誘電膜パターン180を形成し、リセス170の残り部分を埋め立てるゲート電極190を形成する。
具体的に、リセス170内壁、第1絶縁膜160の上面、及び素子分離膜110の上面に高誘電膜を形成し、リセス170の残り部分を十分に埋め立てるゲート電極膜を高誘電膜上に形成する。
高誘電膜は、金属酸化物を蒸着することで形成されることができる。金属酸化物は、例えば、ハフニウム酸化物(HfO2)、タンタル酸化物(Ta25)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)などを含んでもよい。一方、ゲート電極膜は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などのような低抵抗金属を使用して原子層堆積法(ALD)、物理蒸着法(PVD)などを通じて形成されることができる。以後、ゲート電極膜に対して急速熱アニーリング(Rapid Thermal Annealing:RTA)工程、スパイクRTA(spike−RTA)工程、フラッシュRTA工程、または、レーザーアニーリング(laser annealing)工程などのような熱処理工程をさらに遂行することもできる。
以後、ロジック領域II及びスクライブレーン領域IIIに形成されたゲート電極膜及び高誘電膜を除去し、第1絶縁膜160の上面が露出するまで、ゲート電極膜及び高誘電膜の上部を平坦化して、リセス170の内壁上に高誘電膜パターン180を形成し、高誘電膜パターン180上にリセス170の残り部分を埋め立てるゲート電極190を形成する。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、平坦化工程はCMP工程によって遂行される。
これによって、低誘電膜パターン120、高誘電膜パターン180、及びゲート電極190を各々有するゲート構造物200が形成され、ゲート構造物200の側壁には、ゲートスペーサ140が形成される。この時、低誘電膜パターン120及び高誘電膜パターン180は、ゲート絶縁膜パターンの役割をすることができる。
各ゲート構造物200とこれに隣接した不純物領域105及びESD層150はトランジスタを形成することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、半導体装置はSRAM(Static Random Access Memory)装置であり、トランジスタはSRAM装置の駆動(Drive)トランジスタ、ロード(load)トランジスタ、または、アクセス(access)トランジスタであってもよい。
図7を参照すると、ゲート構造物200をカバーするキャッピング膜パターン210を形成し、キャッピング膜パターン210をエッチングマスクとして使用して第1絶縁膜160を除去することによってESD層150を露出させる第1開口220を形成する。この時、キャッピング膜パターン210は、ゲート構造物200だけでなく、第1絶縁膜160一部上にも形成されることができ、この場合第1絶縁膜160は、部分的に除去され一部は残留することもある。
キャッピング膜パターン210は、ゲート構造物200、第1絶縁膜160及び素子分離膜110上にキャッピング膜を形成し、写真エッチング工程を通じてキャッピング膜をパターニングすることによって形成されることができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、キャッピング膜は、第1絶縁膜160に対して高いエッチング選択比を有する材料、例えば、シリコン窒化物を使用して形成されてもよい。
図8を参照すると、第1開口220によって露出されたESD層150上に金属シリサイドパターン230を形成する。
具体的に、ESD層150、ゲートスペーサ140、キャッピング膜パターン210、及び素子分離膜110上に金属膜を形成し、これを熱処理することによって、シリコンを含むESD層150上に金属シリサイド膜を形成することができる。以後、金属膜中で反応しなかった部分を除去することによって、第1開口220によって露出されたESD層150上に金属シリサイドパターン230を形成することができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、金属膜はニッケル、白金などを使用して形成され、これに伴い、金属シリサイドパターン230は、ニッケルシリサイド、白金シリサイドなどを含むことができる。
以後、第1開口220の残り部分を埋め立てる第2絶縁膜240を形成する。
即ち、金属シリサイドパターン230、ゲートスペーサ140、キャッピング膜パターン210、及び素子分離膜110上に第1開口220の残り部分を十分に埋め立てるように絶縁膜を形成した後、キャッピング膜パターン210の上面が露出されるまで絶縁膜を平坦化することによって、第2絶縁膜240を形成することができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2絶縁膜240は第1絶縁膜160と実質的に同じ材料、即ち、シリコン酸化物を使用して形成することができ、これに伴い、第1絶縁膜160及び第2絶縁膜240は、併合されることができる。
一方、平坦化工程はゲート電極190上面が露出するまで遂行されることもできて、これに伴いキャッピング膜パターン210が除去されることができる。ただし、後述する第2コンタクトプラグ280(図9参照)がゲート構造物200及びゲートスペーサ140に自己整列形態で形成される場合には、キャッピング膜パターン210が残留するように平坦化工程はキャッピング膜パターン210の上面が露出されるまで遂行されることができる。以後、キャッピング膜パターン210が除去された場合に限って説明する。
図9を参照すると、ゲート構造物200、ゲートスペーサ140、第1絶縁膜160、及び第2絶縁膜240を覆う第1層間絶縁膜250を基板100上に形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1層間絶縁膜250は、シリコン酸化物を使用して、CVD工程を通じて形成することができる。
以後、第1層間絶縁膜250及び第2絶縁膜240を部分的に除去して少なくとも1つ以上の金属シリサイドパターン230を露出させる第2開口(図示せず)を形成し、第2開口を埋め立てる第2コンタクトプラグ280を形成する。
第2コンタクトプラグ280は、露出した金属シリサイドパターン230及び第1層間絶縁膜250上に第2バリア膜を形成し、第2バリア膜上に第2開口の残り部分を十分に埋め立てる第2導電膜を形成した後、第1層間絶縁膜250の上面が露出するまで第2導電膜及び第2バリア膜の上部を平坦化することによって形成されることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2バリア膜は金属または金属窒化物を使って形成することができ、第2導電膜はドーピングされたポリシリコン、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを使って形成されてもよい。
図10を参照すると、第1層間絶縁膜250上にエッチング阻止膜290を形成し、写真エッチング工程を通じてロジック領域II及びスクライブレーン領域IIIでエッチング阻止膜290及び第1層間絶縁膜250上部を部分的に除去して各々第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305は、後続して形成される抵抗膜310(図11参照)の厚さよりさらに大きい深さを有するように形成される。これによって、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305上に形成される抵抗膜310の上面は、第1層間絶縁膜250の上面より低い上面を有するように形成されることができる。また、第1位置決めキーリセス305は抵抗膜310パターニングのための第1フォトレジストパターン330の位置決めに使用できるように十分な深さを有するように形成される。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305は、同じ深さを有するように形成されることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305は、ゲート構造物200の上面より低い高さの底面を有するように形成されることができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305は、200Å以上の深さを有するように形成されることができる。
図11を参照すると、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305が形成された第1層間絶縁膜250上に抵抗膜310を形成する。
第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法では、抵抗膜310は、ゲート電極190を形成する金属より抵抗が大きい金属、例えば、タングステンを使って形成することができる。この時、抵抗膜310はシリコンをさらに含むことができ、抵抗膜310内のシリコン濃度によって抵抗膜310の抵抗値が変わることができる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、抵抗膜310は、略200Åの厚さを有するように形成されることができる。
図12を参照すると、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305を十分に埋め立てる第3絶縁膜320を形成し、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305を部分的にカバーする第1フォトレジストパターン330を第3絶縁膜320上に形成する。
第3絶縁膜320は、第1抵抗パターン312(図13参照)形成以後、第1フォトレジストパターン330を除去する工程時に、第1抵抗パターン312上面が酸化されることを防止する役割を遂行することができ、場合によっては省略することもできる。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第3絶縁膜320は第1層間絶縁膜250と実質的に同じ材料、例えば、シリコン酸化物を使用して形成されることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1フォトレジストパターン330は第2トレンチ300の中間部分及び第1位置決めキーリセス305の中間部分をカバーするように形成されることができる。具体的に、フォトレジスト膜を第3絶縁膜320上に形成した後、フォトレジスト膜をパターニングして第1フォトレジストパターン330を形成することができる。この時、第1位置決めキーリセス305の底面上に形成された抵抗膜310部分と、エッチング阻止膜290上に形成された抵抗膜310部分との間の段差を感知することによって、段差が感知された領域を一種の位置決めキーを使用して第1フォトレジストパターン330の形成位置を決めることができる。
図13を参照すると、第1フォトレジストパターン330をエッチングマスクとして使用して第3絶縁膜320と抵抗膜310をパターニングし、各々第3絶縁膜パターン325と、第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1抵抗パターン312は、第2トレンチ300底面の中間部分上に形成され、第1位置決めキー314は、第1位置決めキーリセス305の底面上に形成される。この時、第1位置決めキーリセス305の側壁上に抵抗膜310が残留して、第1位置決めキー314は、第1位置決めキーリセス305の側壁の一部上にも形成されることができ、これに伴い、第1位置決めキー314はその断面がU字状を有することができる。
以後、第1フォトレジストパターン330を除去する。第1実施形態に係る半導体装の製造方法では、酸素を使用してアッシング、及び/または、ストリップ工程を通じて第1フォトレジストパターン330を除去することができる。一方、第3絶縁膜パターン325は、第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314上に残留することができ、場合によっては第3絶縁膜パターン325を除去して第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314を露出させることもできる。
図14を参照すると、エッチング阻止膜290、第3絶縁膜パターン325、及び第1層間絶縁膜250上に第2トレンチ300を十分に埋め立てて第3絶縁膜パターン325の上面より高い上面を有する第4絶縁膜を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第4絶縁膜は、第3絶縁膜パターン325及び第1層間絶縁膜250と実質的に同じ材料を使用して形成することができ、これによって、第1層間絶縁膜250、第3絶縁膜パターン325、及び第4絶縁膜は1つの膜で併合することができる。これからは併合された膜を第1層間絶縁膜340と通称する。
上述したように、第4絶縁膜を形成する以前に第3絶縁膜パターン325が除去された場合には、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305の残り部分を十分に埋め立てる厚さで第4絶縁膜を露出された第1抵抗パターン312及び第1位置決めキー314上に形成することができる。この時、第4絶縁膜及び第1層間絶縁膜250も1つの膜で併合されることができ、同様に第1層間絶縁膜340と通称する。
一方、第1層間絶縁膜340の上面を平坦化する工程、例えば、CMP工程をさらに遂行することもできる。
図15を参照すると、第1層間絶縁膜340上に第1ハードマスク膜及び第2フォトレジストパターン370を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1ハードマスク膜として第1スピンオンハードマスク(Spin On Hardmask:SOH)膜350及び第1シリコン酸窒化膜360を順次に形成することができる。
第2フォトレジストパターン370は、少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグ280にオーバーラップしないように形成されることができる。
図16を参照すると、第2フォトレジストパターン370を使って第1ハードマスク膜をパターニングし、パターニングされた第1ハードマスク膜をエッチングマスクとして使用して第1層間絶縁膜340及びエッチング阻止膜290を部分的に除去して、第2コンタクトプラグ280の上面を露出させる第3開口380を形成する。
以後、第2フォトレジストパターン370及び第1ハードマスク膜は除去されることができる。
図17を参照すると、第3開口380を埋め立てる第2ハードマスク膜を露出した第2コンタクトプラグ280及び第1層間絶縁膜340上に形成し、第2ハードマスク膜上に第3フォトレジストパターン410を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2ハードマスク膜として第2SOH膜390及び第2シリコン酸窒化膜400を順次に形成することができる。
第3フォトレジストパターン410は、少なくとも1つ以上のゲート構造物200及び第1抵抗パターン312の少なくとも一部にオーバーラップしないように形成されてもよい。第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第3フォトレジストパターン410は、少なくとも第2コンタクトプラグ280に隣接するゲート構造物200にオーバーラップしないように形成されてもよい。
図18を参照すると、第3フォトレジストパターン410を使って第2ハードマスク膜をパターニングし、パターニングされた第2ハードマスク膜をエッチングマスクとして利用して第1層間絶縁膜340及びエッチング阻止膜290を部分的に除去して、第1抵抗パターン312を露出させる第4開口422とゲート構造物200上面を露出させる第5及び第6開口424、426を形成する。
以後、第3フォトレジストパターン410及び第2ハードマスク膜は除去されることができ、これによって、第2コンタクトプラグ280を露出させる第3開口380が再び現れることになる。この時、第2コンタクトプラグ280に隣接する第6開口426と第2コンタクトプラグ280の上面を露出させる第3開口380は互いに連通して1つの開口を画定することができ、これからはこれを第6開口426と呼ぶ。
図19を参照すると、露出した第1抵抗パターン312、ゲート構造物200、及び第2コンタクトプラグ280上に、第3〜第6開口380、422、424、426を埋め立てる第1、第3及び第4コンタクトプラグ452、450、454、並びに、共有コンタクトプラグ456を形成する。
具体的に、露出した第1抵抗パターン312、ゲート構造物200及び第2コンタクトプラグ280の上面と、第3〜第6開口380、422、424、426の側壁上に第1バリア膜を形成し、第1バリア膜上に第3〜第6開口380、422、424、426を十分に埋め立てる第1導電膜を形成した後、第1層間絶縁膜340の上面が露出するまで第1導電膜及び第1バリア膜上部を平坦化する。第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法では、第1バリア膜は金属または金属窒化物を使用して形成することができ、第1導電膜は金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを使用して形成してもよい。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、平坦化工程は、CMP工程によって遂行されることができる。第1抵抗パターン312が第1層間絶縁膜340の上面より低い上面を有するので、CMP工程時に第1抵抗パターン312は損傷を受けないことができる。これによって、CMP工程は、大きな工程マージンを確保することができ、また、第1抵抗パターン312は優れた電気的特性を有することができる。
これによって、第1抵抗パターン312上面に直接接触して第4開口422を埋め立てる第1コンタクトプラグ452が形成され、第2コンタクトプラグ280の上面に直接接触して第3開口380を埋め立てる第3コンタクトプラグ450が形成され、ゲート構造物200上面に直接接触し、第5開口424を埋め立てる第4コンタクトプラグ454が形成され、ゲート構造物200の上面及び第2コンタクトプラグ280の上面に同時接触し、第6開口426を埋め立てる共有コンタクトプラグ456が形成される。
この時、第1コンタクトプラグ452は第1バリア膜パターン432及び第1導電膜パターン442を含み、第3コンタクトプラグ450は第3バリア膜パターン430及び第3導電膜パターン440を含み、第4コンタクトプラグ454は第4バリア膜パターン434及び第4導電膜パターン444を含み、共有コンタクトプラグ456は第5バリア膜パターン436及び第5導電膜パターン446を含むように形成することができる。
再び図1を参照すれば、第1層間絶縁膜340及び第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456上に第2層間絶縁膜490を形成し、第2層間絶縁膜490を貫通しつつコンタクトプラグ452、450、454、456に電気的に接続される第1配線482、及び第2配線480を形成する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2層間絶縁膜490を部分的に除去して第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456を露出させる第7開口(図示せず)を形成した後、露出した第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456の上面、第7開口の側壁、第1層間絶縁膜340、及び第2層間絶縁膜490上に第3バリア膜を形成し、第3バリア膜上に第7開口を十分に埋め立てる第3導電膜を形成した後、第2層間絶縁膜490上面が露出するまで第3導電膜及び第3バリア膜を平坦化することによって第1及び第2配線482、480を形成することができる。この時、第3バリア膜は、金属または金属窒化物を使って形成することができ、第3導電膜は金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを使って形成することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1コンタクトプラグ452に電気的に接続される第1配線482を形成し、第3、第4及び共有コンタクトプラグ450、454、456に電気的に接続される第2配線480を形成することができるが、これとは他の電気的接続を有する配線を形成することもできる。
以後、絶縁材料を使用して第2層間絶縁膜490、第1配線482、及び第2配線480上に保護膜495を形成することができる。
上述した通り、第1層間絶縁膜250上部に第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305を形成し、その内部に抵抗膜310を形成することによって、第1位置決めキーリセス305の深さに係る抵抗膜310の段差を感知して抵抗膜310を精密にパターニングすることができる。さらに、第1抵抗パターン312が第1層間絶縁膜340の上面より低い高さを有し、また、第1層間絶縁膜340によって上面がカバーされることによって、以後第1コンタクトプラグ452、第3コンタクトプラグ450、第4コンタクトプラグ454、及び共有コンタクトプラグ456を形成するためのCMP工程時に大きな工程マージンを有することができ、第1抵抗パターン312が露出して損傷することを防止することができる。
(第2実施形態)
図20〜図22は第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。半導体装置の製造方法は、第4開口422の形成順序を除いては、図1〜図19を参照で説明した製造方法と実質的に同一または類似しているので、同じ構成要素には同じ参照符号を付与して重複説明は省略する。
先ず、図3〜図14を参照で説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行する。
以後、図20を参照すると、第1層間絶縁膜340上に第1ハードマスク膜として第1SOH膜350及び第1シリコン酸窒化膜360を順次に形成し、第1ハードマスク膜上に第4フォトレジストパターン375を形成する。
第4フォトレジストパターン375は、少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグ280及び第1抵抗パターン312の少なくとも一部にオーバーラップしないように形成することができる。
図21を参照すると、第4フォトレジストパターン375を使用して第1ハードマスク膜をパターニングし、パターニングされた第1ハードマスク膜をエッチングマスクとして使用して第1層間絶縁膜340及びエッチング阻止膜290を部分的に除去して、第2コンタクトプラグ280の上面を露出させる第3開口380と第1抵抗パターン312の上面を露出させる第4開口422とを形成する。
以後、第4フォトレジストパターン375及び第1ハードマスク膜は除去されることができる。
図22を参照すると、第3及び第4開口380、422を埋め立てる第2ハードマスク膜として第2SOH膜390及び第2シリコン酸窒化膜400を、露出した第2コンタクトプラグ280、第1抵抗パターン312、及び第1層間絶縁膜340上に順次に形成し、第2ハードマスク膜上に第5フォトレジストパターン415を形成する。
第5フォトレジストパターン415は、少なくとも1つ以上のゲート構造物200にオーバーラップしないように形成されることができる。第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第5フォトレジストパターン415は少なくとも第2コンタクトプラグ280に隣接するゲート構造物200にオーバーラップしないように形成されることができる。
以後、図18〜図19及び図1を参照で説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行することによって、図1に示した半導体装置を製造することができる。
(第3実施形態)
図23は、第3実施形態に係る半導体装置を説明するための断面図である。半導体装置は、スクライブレーン領域IIIに位置決めキーを具備しないことを除いては、図1を参照で説明した半導体装置と実質的に同一または類似しているので、同じ構成要素には同じ参照符号を付与して重複説明は省略する。
図24〜図25は第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。半導体装置の製造方法は、第6フォトレジストパターン335を除いては、図1〜図19を参照で説明した製造方法と実質的に同一または類似しているので、同じ構成要素には同じ参照符号を付与して重複説明は省略する。
先ず、図1〜図11を参照で説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行する。
以後、図24を参照すると、第2トレンチ300及び第1位置決めキーリセス305を十分に埋め立てる第3絶縁膜320を形成し、第2トレンチ300を部分的にカバーする第6フォトレジストパターン335を第3絶縁膜320上に形成する。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第6フォトレジストパターン335は、第2トレンチ300の中で部分をカバーするように形成されてもよい。即ち、第6フォトレジストパターン335は、第1フォトレジストパターン330とは違って第1位置決めキーリセス305一部をカバーしはしないように形成される。具体的に、フォトレジスト膜を第3絶縁膜320上に形成した後、フォトレジスト膜をパターニングして第6フォトレジストパターン335を形成することができる。この時、第1位置決めキーリセス305の底面上に形成された抵抗膜310部分とエッチング阻止膜290上に形成された抵抗膜310部分との間の段差を感知することによって、段差が感知された領域を一種の位置決めキーとして使用して第6フォトレジストパターン335の形成位置を決めることができる。
図25を参照すると、第6フォトレジストパターン335をエッチングマスクとして使用して第3絶縁膜320と抵抗膜310をパターニングして、各々第3絶縁膜パターン325と第1抵抗パターン312を形成する。
第3実施形態にかかる半導体装置の製造方法では、第1抵抗パターン312は第2トレンチ300底面の中間部分上に形成され、図1〜図19を参照して説明した半導体装置とは違って位置決めキーは形成されない。第1位置決めキーリセス305の内部に形成された抵抗膜310部分が既に第6フォトレジストパターン335の位置決めに使用されたので、抵抗膜310をパターニングして位置決めキー自体を必ず形成する必要はない。
以後、第6フォトレジストパターン335を除去することができる。
以後、図14〜図19及び図1を参照して説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行して図23の半導体装置を製造することができる。
(第4実施形態)
図26は本発明の第4実施形態に係る半導体装置を説明するための断面図である。
図26を参照すると、半導体装置は基板500上に形成された複数のゲート構造物560、第1層間絶縁膜640、第1抵抗パターン632、及び第1コンタクトプラグ685を含む。また、半導体装置は、第2コンタクトプラグ680及び第1位置決めキー634をさらに含むことができる。
基板500は、シリコン基板、ゲルマニウム基板、或いはシリコン−ゲルマニウム基板などのような半導体基板であるか、または、SOI基板或いはGOI基板などであってもよい。基板500は素子分離膜510が形成されたフィールド領域及び素子分離膜510が形成されていないアクティブ領域に区分することができる。
また、基板500はメモリーセルが形成されるセル領域I、メモリーセルを駆動させる周辺回路及び抵抗パターンが形成されるロジック領域II、及び、各種素子或いはチップの位置決めに使われる位置決めキーが形成されるスクライブレーン領域IIIを含んでもよい。特にロジック領域IIは、周辺回路が形成される周辺回路領域と抵抗パターンが形成される抵抗領域を含むことができ、説明の便宜のために図25には抵抗領域だけを示している。第4実施形態に係る半導体装置では、基板500のセル領域Iでアクティブ領域は、基板500上面に平行する第1方向に延伸し、第1方向に実質的に垂直する第2方向に沿って複数形成される。図25ではセル領域Iのアクティブ領域だけを示している。
各ゲート構造物560は基板500のセル領域I上に順次に積層されたトンネル絶縁膜パターン520、フローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550を含む。第4実施形態に係る半導体装置では、ゲート構造物560は基板500の上面に平行する第1方向に沿って複数で形成されてもよい。
トンネル絶縁膜パターン520は、シリコン酸化物と同じ酸化物、シリコン酸窒化物のような酸窒化物、不純物がドーピングされたシリコン酸化物、或いは、低誘電材料などを含むことができ、フローティングゲート530は、不純物がドーピングされたポリシリコン、或いはタングステン、チタン、コバルト、ニッケルなどのような高い仕事関数を有する金属材料を含んでもよい。また、誘電膜パターン540は、酸化膜/窒化膜/酸化膜で構成されたONO膜であるか、或いは、高誘電率を有する金属酸化膜であってもよい。この時、高誘電金属酸化膜は、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などを含んでもよい。一方、コントロールゲート550は、ドーピングされたポリシリコン、アルミニウム、銅などの低抵抗金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含んでもよい。
これとは違って、各ゲート構造物560は、トンネル絶縁膜パターン520上に順次に積層されたフローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550の代わりに、トンネル絶縁膜パターン520上に順次に積層された電荷トラッピング膜パターン(図示せず)、遮断膜パターン(図示せず)、及びゲート電極(図示せず)を含むこともできる。
この時、電荷トラッピング膜パターンは、シリコン窒化物のような窒化物、或いはハフニウムシリコン酸化物のようなハフニウム酸化物を含むことができ、遮断膜はシリコン酸化物或いはハフニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などのように高誘電率を有する金属酸化物を含んでもよい。また、ゲート電極は、ドーピングされたポリシリコン、アルミニウム、銅などの低抵抗金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含んでもよい。
以下では、トンネル絶縁膜パターン520上にフローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550が順次に積層された場合に限って説明する。
第4実施形態にかかる半導体装置では、トンネル絶縁膜パターン520及びフローティングゲートら530は、基板500のアクティブ領域上に互いに孤立された形状を有してもよい。また、誘電膜パターン540及びコントロールゲート550は、各々第1方向に実質的に垂直する第2方向に延伸して、フローティングゲート530及び素子分離膜510上に順次に形成されてもよい。これとは違って、トンネル絶縁膜パターン520は、互いに孤立された形状を有しないで、アクティブ領域上で第1方向で延伸するように形成されることもできる。
ゲート構造物560に隣接した基板500のアクティブ領域には第1〜第3不純物領域503、505、507がさらに形成されることができ、これによって、ゲート構造物560及び不純物領域503、505、507は、トランジスタを形成することができる。第4実施形態に係る半導体装置では、半導体装置はNANDフラッシュ(NAND flash)装置であり、各トランジスタはセルトランジスタであってもよい。
一方、ゲート構造物560側壁にはスペーサら570が形成されることができ、ゲート構造物560及びスペーサら570をカバーする保護膜パターン580がさらに形成されることができる。この時、互いに狭い間隔で離隔されたゲート構造物560の間の空間は、スペーサ570によって全部埋め立てられることができる。第4実施形態に係る半導体装置では、スペーサ570及び保護膜パターン580は、シリコン窒化物のような窒化物を含むことができる。
第1層間絶縁膜640は、保護膜パターン580を覆って基板500の全領域上に形成される。第4実施形態に係る半導体装置では、第1層間絶縁膜640はシリコン酸化物を含む。一方、第1層間絶縁膜640は内部にエッチング阻止膜610をさらに含むことができる。第4実施形態の半導体装置では、エッチング阻止膜610は、シリコン窒化物を含むことができる。
第1抵抗パターン632は、ロジック領域IIの抵抗領域の第1層間絶縁膜640の内部に形成され、第1層間絶縁膜640の上面より低い上面を有する。即ち、第1抵抗パターン632の上面は、少なくとも部分的に第1層間絶縁膜640によってカバーされることができる。第4実施形態に係る半導体装置では、第1抵抗パターン632の底面は、ゲート構造物560の上面より低い。
一方、第1抵抗パターン632は、各ゲート構造物560のコントロールゲート550が含む金属及び/または金属シリサイドとは違った金属及び/または金属シリサイドを少なくとも上部に含んでもよい。例えば、第1抵抗パターン632は、少なくとも上部にコントロールゲート550に含まれた金属及び/または金属シリサイドに比べて相対的に抵抗が高いタングステンまたはタングステンシリサイドなどを含んでもよい。
第1コンタクトプラグ685は、第1層間絶縁膜640の一部を貫通して第1抵抗パターン632の上部に直接接触する。これによって、第1コンタクトプラグ685は、金属及び/または金属シリサイドを含む第1抵抗パターン632の上部に直接接触することができる。第4実施形態に係る半導体装置では、第1コンタクトプラグ685は、第1層間絶縁膜640の上面と同じ高さの上面を有する。
第4実施形態に係る半導体装置では、第1コンタクトプラグ685は、第1導電膜パターン675及びこれを包む第1バリア膜パターン665を含む。この時、第1導電膜パターン675は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第1バリア膜パターン665は、金属または金属窒化物を含むことができる。
第2コンタクトプラグ680は、第1層間絶縁膜640を貫通して第3不純物領域507の上面に接触してこれに電気的に接続されることができる。第4実施形態に係る半導体装置ではて、第2コンタクトプラグ680は、第1層間絶縁膜640上に形成されたビットライン710に電気的に接続されてビットラインコンタクト機能を遂行することができる。この時、ビットライン710は、第3導電膜パターン690及びこれを包む第3バリア膜パターン700を含んでもよい。この時、第3導電膜パターン690は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第3バリア膜パターン700は、金属または金属窒化物を含むことができる。
第4実施形態に係る半導体装置では、第2コンタクトプラグ680は、第2導電膜パターン670及びこれを包む第2バリア膜パターン660を含んでもよい。この時、第2導電膜パターン670は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第2バリア膜パターン660は金属または金属窒化物を含むことができる。
上述した第1及び第2コンタクトプラグ685、680は、実質的に同じ材料を含んでもよい。即ち、第1及び第2導電膜パターン675、670は、実質的に同じ材料を含むことができ、第1及び第2バリア膜パターン665、660も実質的に同じ材料を含むことができる。
第1位置決めキー634は、スクライブレーン領域IIIの第1層間絶縁膜640の内部に形成される。第4実施形態に係る半導体装置では、第1位置決めキー634は、第1抵抗パターン632の底面と同じ高さの底面を有し、第1抵抗パターン632の厚さと実質的に同一または類似する厚さを有してもよい。また、第1位置決めキー634は、第1抵抗パターン632が含む金属及び/または金属シリサイドと実質的に同じ金属及び/または金属シリサイドを含むことができる。
第4実施形態に係る半導体装置では、第1位置決めキー634は、その断面がU字状であってもよい。これとは違って、第1位置決めキー634は、その断面が基板500上面に平行なバー状でもあってもよい。
一方、半導体装置は配線715、第2層間絶縁膜720、及び保護膜730をさらに含んでもよい。
配線715は、第4導電膜パターン695及びこれを包む第4バリア膜パターン705を含んでもよい。この時、第4導電膜パターン695は、金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを含むことができ、第4バリア膜パターン705は、金属または金属窒化物を含んでもよい。第4実施形態に係る半導体装置では、配線715は、第1層間絶縁膜640上に形成されて、第1コンタクトプラグ685に電気的に接続されることができる。
第2層間絶縁膜720は、第1層間絶縁膜640上に形成されてビットライン710及び配線715の側壁をカバーすることができ、保護膜730は、第2層間絶縁膜720、ビットライン710、及び配線715上に形成されてもよい。第2層間絶縁膜720及び保護膜730は絶縁材料を含んでもよい。
半導体装置は、第2不純物領域505に電気的に接続された共通ソースライン(Common Source Line:CSL)600をさらに含んでもよい。第4実施形態に係る半導体装置では、共通ソースライン600は、第1層間絶縁膜640一部を貫通してエッチング阻止膜610底面に接触することができる。
上述したように、第4実施形態に係る半導体装置は、第1層間絶縁膜640の上面より低い上面を有する第1抵抗パターン632、即ち、第1層間絶縁膜640によって上面がカバーされる第1抵抗パターン632を具備し、これによって、第1及び第2コンタクトプラグ685、680の形成工程において第1抵抗パターン632は、第1層間絶縁膜640により保護されることができる。これによって、第1抵抗パターン632は、優れた電気的特性を有することができ、これを具備する半導体装置も優れた電気的特性を有することができる。
図27〜図33は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図27〜図33に示した半導体装置の製造方法は、図26に示した半導体装置を製造するための方法であるが、必ずこれに限定されるのではない。
図27を参照すると、素子分離膜510が形成された基板500上に複数のゲート構造物560を形成する。
基板500は、素子分離膜510によりアクティブ領域とフィールド領域に区分することができる。また、基板500は、メモリーセルが形成されるセル領域I、メモリーセルを駆動させる周辺回路及び抵抗パターンが形成されるロジック領域II、並びに、各種素子或いはチップの位置決めに使われる位置決めキーが形成されるスクライブレーン領域IIIを含んでもよい。特に、ロジック領域IIは周辺回路が形成される周辺回路領域と抵抗パターンが形成される抵抗領域を含むことができ、説明の便宜のために図27〜図33では抵抗領域だけを示している。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、基板500のセル領域Iでアクティブ領域は、基板500上面に平行する第1方向に延伸し、第1方向に実質的に垂直する第2方向に沿って複数形成される。図27ではセル領域Iのアクティブ領域だけを示している。
各ゲート構造物560は、基板500のセル領域I上にトンネル絶縁膜、フローティングゲート膜、誘電膜、及びコントロールゲート膜を順次に形成し、これらをパターニングすることによって形成されることができる。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲートマスクパターン(図示せず)をコントロールゲート膜上に形成し、これをエッチングマスクとして使用するエッチング工程を通じてコントロールゲート膜、誘電膜、フローティングゲート膜及びトンネル絶縁膜をパターニングすることによってゲート構造物560を形成することができる。これによって、各ゲート構造物560は、基板500のセル領域I上に順次に積層されたトンネル絶縁膜パターン520、フローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550を含むように形成されてもよい。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲート構造物560は第1方向に沿って複数形成されてもよい。
トンネル絶縁膜は、シリコン酸化物と同じ酸化物、シリコン酸窒化物と同じ酸窒化物、不純物がドーピングされたシリコン酸化物、或いはオイル貯蔵前材料などを使用して形成することができ、フローティングゲート膜は、不純物がドーピングされたポリシリコン、或いは、タングステン、チタン、コバルト、ニッケルなどのような高仕事関数を有する金属材料を使用して形成することができる。また、誘電膜は、酸化物及び窒化物を使用して、酸化膜/窒化膜/酸化膜で構成されたONO膜で形成するか、または、高誘電率を有する金属酸化物を使用して形成することができる。この時、高誘電金属酸化物としては、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などを挙げることができる。一方、コントロールゲート膜は、ドーピングされたポリシリコン、アルミニウム、銅などの低抵抗金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを使用して形成することができる。
これとは違って、各ゲート構造物560は、トンネル絶縁膜パターン520上に順次に積層されたフローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550の代わりに、トンネル絶縁膜パターン520上に順次に積層された電荷トラッピング膜パターン(図示せず)、遮断膜パターン(図示せず)、及びゲート電極(図示せず)を含むように形成されることもできる。
この時、電荷トラッピング膜パターンは、シリコン窒化物のような窒化物、或いは、ハフニウムシリコン酸化物のようなハフニウム酸化物を含むことができ、遮断膜は、シリコン酸化物或いはハフニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物などのように高誘電率を有する金属酸化物を含んでもよい。また、ゲート電極はドーピングされたポリシリコン、アルミニウム、銅などの低抵抗金属、金属窒化物、金属シリサイドなどを含んでもよい。
以下では、トンネル絶縁膜パターン520上にフローティングゲート530、誘電膜パターン540、及びコントロールゲート550が順次に積層された場合に限って説明する。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、トンネル絶縁膜パターン520及びフローティングゲート530は、基板500上のアクティブ領域に孤立された形状で形成されてもよい。また、誘電膜パターン540及びコントロールゲート550は、各々第2方向に延伸して、フローティングゲート530及び素子分離膜510上に順次に形成されてもよい。これとは違って、トンネル絶縁膜パターン520は、互いに孤立された形状を有しないで、アクティブ領域上で第1方向に延伸するように形成されることもできる。
図28を参照すると、ゲート構造物560をイオン注入マスクとして使用するイオン注入工程を通じて、ゲート構造物560に隣接した基板500のアクティブ領域の上部に第1〜第3不純物領域503、505、507を形成する。
以後、ゲート構造物560をカバーするスペーサ膜を基板500上に形成する。スペーサ膜はシリコン窒化物のような窒化物を使用して、CVD工程、ALD工程、スパッタリング工程などを遂行することによって形成することができる。以後、異方性エッチング工程を通じてスペーサ膜をエッチングすることによって、ゲート構造物560の側壁にスペーサ570を形成することができる。この時、互いに狭い間隔で離隔されたゲート構造物560の間の空間は、スペーサ570によって全部埋め立てることができる。
以後、スペーサら570及びゲート構造物560をカバーする保護膜を形成する。保護膜はシリコン窒化物のような窒化物を使用して、CVD工程、ALD工程、スパッタリング工程などを遂行することによって形成することができる。以後、異方性エッチング工程を通じて保護膜一部をエッチングすることによって、保護膜パターン580を形成することができる。
図29を参照すると、保護膜パターン580をカバーする第1層間絶縁膜590を基板500上に形成する。第1層間絶縁膜590は、BPSG、USG、及びSOGなどのようなシリコン酸化物を使用して、CVD工程、ALD工程、スパッタリング工程などを遂行することによって形成することができる。
以後、第1層間絶縁膜590を貫通しつつ第2不純物領域505を露出させる第1開口(図示せず)を形成し、第1開口を埋め立てる第1導電膜を露出した第2不純物領域505及び第1層間絶縁膜590上に形成する。第1導電膜は、ドーピングされたポリシリコン、金属、或いは金属シリサイドを使用して形成することができる。第1層間絶縁膜590が露出するまで第1導電膜上部を平坦化して、第1開口を埋め立てつつ第2不純物領域505と接触する共通ソースライン(CSL)600を形成する。
以後、第1層間絶縁膜590及び共通ソースライン(CSL)600上にエッチング阻止膜610を形成する。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、エッチング阻止膜610は、シリコン窒化物を使用して形成することができる。
図30を参照すると、図10を参照して説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行する。
即ち、写真エッチング工程を通じてロジック領域II及びスクライブレーン領域IIIにおいて、エッチング阻止膜610及び第1層間絶縁膜590の上部を部分的に除去して各々トレンチ620及び第1位置決めキーリセス625を形成する。
図31を参照すると、図11〜図13を参照に説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行する。
即ち、トレンチ620及び第1位置決めキーリセス625が形成された第1層間絶縁膜590上に、例えば、タングステンまたはタングステンシリサイドなどを使用して抵抗膜を形成し、トレンチ620及び第1位置決めキーリセス625を十分に埋め立てる第3絶縁膜(図示せず)を形成した後、トレンチ620及び第1位置決めキーリセス(625)を部分的にカバーする第1フォトレジストパターン(図示せず)を第3絶縁膜上に形成する。この時、第1フォトレジストパターンはトレンチ620の中間部分及び第1位置決めキーリセス625の中間部分をカバーするように形成することもできる。
第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して第3絶縁膜と抵抗膜をパターニングして、各々第3絶縁膜パターン(図示せず)と、第1抵抗パターン632及び第1位置決めキー634を形成する。
以後、第1フォトレジストパターン330を除去し、第3絶縁膜パターンは、第1抵抗パターン632及び第1位置決めキー634上に残留することもあり、或いは、除去されて第1抵抗パターン632及び第1位置決めキー634が露出することもある。図30は、第3絶縁膜パターンが除去された状態を示している。
図32を参照すると、エッチング阻止膜610及び第1層間絶縁膜590上にトレンチ620を十分に埋め立てる第4絶縁膜を形成する。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第4絶縁膜は、第1層間絶縁膜590と実質的に同じ材料を使用して形成することができ、これによって、第1層間絶縁膜590及び第4絶縁膜は、1つの膜で併合されることができる。これからは併合された膜を第1層間絶縁膜640と通称する。
以後、図15〜図18と類似する工程を遂行する。
即ち、第1層間絶縁膜640上に第1ハードマスク膜(図示せず)及び第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成し、第2フォトレジストパターンを使用して第1ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた第1ハードマスク膜をエッチングマスクとして使用して第1層間絶縁膜640及びエッチング阻止膜610を部分的に除去して、第3不純物領域507を露出させる第3開口650と第1抵抗パターン632を露出させる第4開口655を形成する。
以後、第2フォトレジストパターン及び第1ハードマスク膜は除去できる。
図33を参照すると、図19を参照して説明した工程と実質的に同一または類似する工程を遂行する。
即ち、露出した第1抵抗パターン632及び第3不純物領域507上に第3及び第4開口650、655を埋め立てる第1及び第2コンタクトプラグ685、680を形成する。
具体的に、露出した第1抵抗パターン632及び第3不純物領域507の上面と、第3及び第4開口650、655の側壁上に第1バリア膜を形成し、第1バリア膜上に第3及び第4開口650、655を十分に埋め立てる第2導電膜を形成した後、第1層間絶縁膜640の上面が露出するまで第2導電膜及び第1バリア膜上部を平坦化する。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1バリア膜は、金属または金属窒化物を使用して形成されることができ、第2導電膜は、アルミニウム、銅などの低抵抗金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを使用して形成されることができる。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、平坦化工程は、CMP工程によって遂行されることができる。第1抵抗パターン632が第1層間絶縁膜640の上面より低い上面を有するので、CMP工程時に第1抵抗パターン632は、損傷を受けないことができる。これによって、CMP工程は、大きな工程マージンを確保することができ、また、第1抵抗パターン632は優れた電気的特性を有することができる。
これによって、第1抵抗パターン632の上面に直接接触し、第4開口655を埋め立てる第1コンタクトプラグ685が形成され、第3不純物領域507の上面に直接接触し、第3開口650を埋め立てる第2コンタクトプラグ680が形成される。
この時、第1コンタクトプラグ685は、第1バリア膜パターン665及び第1導電膜パターン675を含み、第2コンタクトプラグ680は、第2バリア膜パターン660及び第2導電膜パターン670を含むように形成されてもよい。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2コンタクトプラグ680は、ビットラインコンタクトの機能を遂行することができる。
再び図26を参照すると、第1層間絶縁膜640及び第1及び第2コンタクトプラグ685、680上に第2層間絶縁膜720を形成し、第2層間絶縁膜720を貫通しつつ第1及び第2コンタクトプラグ685、680に各々電気的に接続される配線715及びビットライン710を形成する。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2層間絶縁膜720を部分的に除去して第1及び第2コンタクトプラグ685、680を露出させる第4開口(図示せず)を形成した後、露出した第1及び第2コンタクトプラグ685、680の上面と、第4開口の側壁、第1層間絶縁膜640、及び第2層間絶縁膜720上に第2バリア膜を形成し、第2バリア膜上に第4開口を十分に埋め立てる第3導電膜を形成した後、第2層間絶縁膜720の上面が露出するまで第3導電膜及び第2バリア膜を平坦化することによってビットライン710及び配線715を形成することができる。この時、第2バリア膜は、金属または金属窒化物を使用して形成することができ、第3導電膜は金属、金属窒化物、及び/または、金属シリサイドを使用して形成することができる。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ビットライン710は第1方向に延伸してもよい。
ビットライン710、配線715、及び第2層間絶縁膜720上に保護膜730を形成することによって半導体装置を製造することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した半導体装置の製造方法は、SRAM装置及びNANDフラッシュ装置だけでなく、金属を含む抵抗パターンを含む他の装置の製造方法にも応用することができる。即ち、抵抗パターンを具備するDRAM(Dynamic Random Access Memory)装置やNOR型フラッシュメモリ装置、或いはPRAM(Phase−change Random Access Memory)装置などにも適用することが可能である。また、半導体装置の製造方法は、抵抗パターンが金属でなく他の材料を含む場合にも適用することが可能である。
100、500 ・・・基板、
105 ・・・不純物領域、
110、510 ・・・素子分離膜、
120 ・・・低誘電膜パターン、
130 ・・・ダミーゲート電極、
140 ・・・ゲートスペーサ、
150 ・・・ESD層、
160、240、320 ・・・第1、第2、第3絶縁膜、
170 ・・・リセス、
180 ・・・高誘電膜パターン、
190 ・・・ゲート電極、
200、560 ・・・ゲート構造物、
210 ・・・キャッピング膜パターン、
220 ・・・第1開口、
230 ・・・金属シリサイドパターン、
240 ・・・絶縁膜、
250、340、640、590・・第1層間絶縁膜、
260 ・・・第2バリア膜パターン、
270 ・・・第2導電膜パターン、
280、680 ・・・第2コンタクトプラグ、
290、610 ・・・エッチング阻止膜、
300 ・・・第2トレンチ、
305、625 ・・・第1位置決めキーリセス、
310 ・・・抵抗膜、
312、632 ・・・第1抵抗パターン、
314、634 ・・・第1位置決めキー、
325 ・・・第3絶縁膜パターン、
330、370、410 ・・・第1、第2、第3フォトレジストパターン、
350 ・・・第1スピンオンハードマスク膜、
360、390 ・・・第1、第2SOH膜、
370、400 ・・・第1、第2シリコン酸窒化膜、
375、415、335 ・・・第4、第5、第6フォトレジストパターン、
380、650 ・・・第3開口、
422、655 ・・・第4開口、
424、426 ・・・第5、第6開口、
430、434、436 ・・・第3、第4、第5バリア膜パターン、
432、665 ・・・第1バリア膜パターン、
440、444、446 ・・・第3、第4、第5導電膜パターン、
442、675 ・・・第1導電膜パターン、
450、454 ・・・第3、第4コンタクトプラグ、
452、685 ・・・第1コンタクトプラグ、
456 ・・・共有コンタクトプラグ、
462、460 ・・・第6、第7導電膜パターン、
472、470 ・・・第6、第7バリア膜パターン、
482、480 ・・・第1、第2配線、
490、720 ・・・第2層間絶縁膜、
495、730 ・・・保護膜、
505、507 ・・・第1、第2、第3不純物領域、
520 ・・・トンネル絶縁膜パターン、
530 ・・・フローティングゲート、
540 ・・・誘電膜パターン、
550 ・・・コントロールゲート、
570 ・・・スペーサ、
580 ・・・保護膜パターン、
600 ・・・共通ソースライン、
620 ・・・トレンチ、
660 ・・・第2バリア膜パターン、
670 ・・・第2導電膜パターン、
690 ・・・第3導電膜パターン、
695 ・・・第4導電膜パターン、
700 ・・・第3バリア膜パターン、
710 ・・・ビットライン。

Claims (10)

  1. 基板上に形成され第1金属を含むゲート構造物と、
    前記ゲート構造物を覆いつつ前記基板上に形成される層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の内部に形成され前記層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、前記第1金属と異なる第2金属を少なくとも上部に含む抵抗パターンと、
    前記層間絶縁膜の一部を貫通し、前記抵抗パターン上部に直接接触する第1コンタクトプラグと、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板は、アクティブ領域及びフィールド領域に区分され、
    前記層間絶縁膜の一部を貫通し、前記アクティブ領域に電気的に接続される少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記ゲート構造物の上面及び前記第2コンタクトプラグの上面に接触する共有コンタクトプラグと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクトプラグ及び前記共有コンタクトプラグは、同じ高さの上面を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗パターンは、タングステンまたはタングステンシリサイドを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜の内部に形成され、前記抵抗パターンの底面と同じ高さの底面を有し、前記第2金属を含む位置決めキーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗パターンの底面は、前記ゲート構造物の上面より高い高さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート構造物は、前記基板上に順に積層されたトンネル絶縁膜パターン、フローティングゲート、誘電膜パターン、及びコントロールゲートを含み、
    前記コントロールゲートは、前記第1金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. アクティブ領域及びフィールド領域に区分され、セル領域及びロジック領域を含む基板の前記セル領域に形成され第1金属を含むゲート構造物と、
    前記ゲート構造物を覆いつつ前記基板上に形成される層間絶縁膜と、
    前記ロジック領域の前記層間絶縁膜の内部に形成され、前記層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、前記第1金属と異なる第2金属を含む抵抗パターンと、
    前記ロジック領域の前記層間絶縁膜の一部を貫通し、前記抵抗パターンの上面に接触する第1コンタクトプラグと、
    前記セル領域の前記層間絶縁膜の一部を貫通し、前記アクティブ領域に電気的に接続された少なくとも1つ以上の第2コンタクトプラグと、
    前記セル領域の前記層間絶縁膜を貫通し前記ゲート構造物の上面及び前記第2コンタクトプラグの上面に接触する共有コンタクトプラグと、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. セル領域及びロジック領域を含む基板の前記セル領域に形成されたゲート構造物と、
    前記ゲート構造物を覆いつつ前記基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記ロジック領域の前記層間絶縁膜の内部に形成され前記層間絶縁膜の上面より低い上面を有する抵抗パターンと、
    前記ロジック領域の前記層間絶縁膜の一部を貫通し、前記抵抗パターンの上面に接触する第1コンタクトプラグと、
    前記セル領域の前記層間絶縁膜を貫通し前記ゲート構造物の上面に接触し、前記第1コンタクトプラグと同じ材料を含み、前記第1コンタクトプラグと同じ高さの上面を有する第2コンタクトプラグと、
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 基板上に第1金属を含むゲート構造物を形成する段階と、
    前記基板上に前記ゲート構造物を覆う層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜の上部を部分的に除去し、トレンチを形成する段階と、
    前記トレンチ内に前記層間絶縁膜の上面より低い上面を有し、前記第1金属と異なる第2金属を含む抵抗パターンを形成する段階と、
    前記層間絶縁膜と同じ材料で前記トレンチの残り部分を満たす段階と、
    前記層間絶縁膜の一部を貫通し前記抵抗パターンの上面に直接接触するコンタクトプラグを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012204673A 2011-12-26 2012-09-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013135210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110142292A KR20130074296A (ko) 2011-12-26 2011-12-26 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR10-2011-0142292 2011-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013135210A true JP2013135210A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48575731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204673A Pending JP2013135210A (ja) 2011-12-26 2012-09-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130161722A1 (ja)
JP (1) JP2013135210A (ja)
KR (1) KR20130074296A (ja)
CN (1) CN103178045A (ja)
DE (1) DE102012108406A1 (ja)
TW (1) TW201327690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068002A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 日本電信電話株式会社 半導体受光部品
JP2019091893A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置
WO2023157497A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003959B1 (ko) * 2012-07-31 2019-07-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US9105636B2 (en) * 2013-08-26 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and methods of forming electrically conductive contacts
KR102008840B1 (ko) 2013-08-30 2019-08-08 삼성전자 주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102077150B1 (ko) * 2013-09-16 2020-02-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
TWI499008B (zh) * 2013-10-03 2015-09-01 Winbond Electronics Corp 電阻式非揮發性記憶體裝置及其製作方法
KR102163187B1 (ko) * 2013-10-21 2020-10-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이를 구현하기 위한 컴퓨팅 시스템
US20150187664A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Intermolecular Inc. High Productivity Combinatorial Testing of Multiple Work Function Materials on the Same Semiconductor Substrate
KR102282195B1 (ko) 2014-07-16 2021-07-27 삼성전자 주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR102274587B1 (ko) * 2014-07-16 2021-07-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102324826B1 (ko) * 2015-04-02 2021-11-11 삼성전자주식회사 배선 구조물, 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20170027561A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102432776B1 (ko) * 2015-10-08 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법
KR20170059364A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US10541243B2 (en) * 2015-11-19 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a gate electrode and a conductive structure
KR102589594B1 (ko) * 2016-03-02 2023-10-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR102593707B1 (ko) 2016-10-05 2023-10-25 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102184449B1 (ko) 2016-11-09 2020-12-01 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN108122798B (zh) * 2016-11-30 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构及其形成方法、测试方法
US10204861B2 (en) * 2017-01-05 2019-02-12 Globalfoundries Inc. Structure with local contact for shorting a gate electrode to a source/drain region
KR102285271B1 (ko) 2017-04-03 2021-08-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102460076B1 (ko) * 2017-08-01 2022-10-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2019054213A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102440139B1 (ko) * 2017-12-15 2022-09-06 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10651178B2 (en) * 2018-02-14 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Compact electrical connection that can be used to form an SRAM cell and method of making the same
US10685970B2 (en) * 2018-06-06 2020-06-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Low cost multiple-time programmable cell on silicon on insulator technology and method for producing the same
KR102521890B1 (ko) * 2018-07-17 2023-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210091465A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 페이지 버퍼를 구비하는 반도체 메모리 장치
US11444018B2 (en) 2020-02-27 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device including recessed interconnect structure
US11973121B2 (en) * 2020-03-27 2024-04-30 Intel Corporation Device contacts in integrated circuit structures
US11587828B2 (en) * 2020-08-11 2023-02-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with graphene conductive structure and method for forming the same
US11652149B2 (en) * 2020-08-13 2023-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Common rail contact
KR20220087221A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN112701034B (zh) * 2020-12-25 2024-04-26 上海华力集成电路制造有限公司 栅极的制造方法
US12029024B2 (en) 2021-04-05 2024-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US12051644B2 (en) * 2021-11-01 2024-07-30 Nanya Technology Corporation Semiconductor device structure with stacked conductive plugs and method for preparing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190534A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7867822B2 (en) * 2003-06-24 2011-01-11 Sang-Yun Lee Semiconductor memory device
JP2007123632A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7994576B2 (en) * 2009-06-22 2011-08-09 United Microelectronics Corp. Metal gate transistor and resistor and method for fabricating the same
JP5690683B2 (ja) * 2011-07-22 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068002A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 日本電信電話株式会社 半導体受光部品
JP2019091893A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置
JP7248412B2 (ja) 2017-11-10 2023-03-29 三星電子株式会社 半導体装置
WO2023157497A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103178045A (zh) 2013-06-26
US20130161722A1 (en) 2013-06-27
TW201327690A (zh) 2013-07-01
DE102012108406A1 (de) 2013-06-27
KR20130074296A (ko) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013135210A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10692879B2 (en) Semiconductor device including different orientations of memory cell array and peripheral circuit transistors
KR102403741B1 (ko) 반도체 장치
KR100782488B1 (ko) 매립 배선들을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100714900B1 (ko) 매몰 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US8293603B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
JP4413841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20090008714A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same
KR102496973B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102403031B1 (ko) 반도체 장치
US9508820B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US10418364B2 (en) Semiconductor device structure with self-aligned capacitor device
US10121735B2 (en) Method of designing a layout of a semiconductor device, and a semiconductor device including a fin
KR101737490B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230040582A1 (en) Semiconductor devices
US20130302968A1 (en) Memory device and method for manufacturing memory device
KR20140021080A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101678427B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20150068084A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100829611B1 (ko) 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101804420B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240147702A1 (en) Semiconductor device
US20130248978A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same