JP2013025156A - アダプター及びカメラシステム - Google Patents

アダプター及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013025156A
JP2013025156A JP2011160813A JP2011160813A JP2013025156A JP 2013025156 A JP2013025156 A JP 2013025156A JP 2011160813 A JP2011160813 A JP 2011160813A JP 2011160813 A JP2011160813 A JP 2011160813A JP 2013025156 A JP2013025156 A JP 2013025156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
mount
interchangeable lens
optical axis
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011160813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418551B2 (ja
JP2013025156A5 (ja
Inventor
Yoshio Imura
好男 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011160813A priority Critical patent/JP5418551B2/ja
Priority to US13/548,952 priority patent/US8678678B2/en
Priority to CN201210247707.3A priority patent/CN102890390B/zh
Priority to CN2012203468005U priority patent/CN202815394U/zh
Priority to CN201710444186.3A priority patent/CN107357117A/zh
Publication of JP2013025156A publication Critical patent/JP2013025156A/ja
Publication of JP2013025156A5 publication Critical patent/JP2013025156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418551B2 publication Critical patent/JP5418551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】アダプターに三脚取付部(三脚ネジ穴)を設けた場合にも不都合のないアダプター及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】アダプター300は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、交換レンズを着脱可能な第2マウント部を備える第1収容部材360と、第1収容部材360と一体的に構成され、三脚に対して着脱可能なねじ受け部品50を、第1収容部材360と反対側に備える第2収容部材361と、被駆動部材320と、被駆動部材320を駆動するための駆動系のアクチュエータ383と、を有する。ねじ受け部品50は、第2収容部材361の端部の中央近傍に配置されており、アクチュエータ383の少なくとも一部は、第2収容部材361内において、ねじ受け部品50の周囲に配置されている。
【選択図】図11

Description

本発明は、カメラボディと交換レンズの間に介装されるアダプター及びそのアダプターを用いるカメラシステムに関する。
カメラボディに対してレンズを脱着可能にし、ユーザーの好みに応じて最適なレンズに交換するタイプのカメラが知られている。
この種のカメラはカメラボディ側に脱着機構を備えたレンズマウントが設けられ、そのレンズマウントに対して交換レンズが脱着できるようになっている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平4−116631号公報 特開平4−121720号公報
近年、既存のカメラとレンズマウントの仕様の異なるカメラが広く普及している。しかし、この新仕様のカメラを購入した場合にも、既存の仕様のレンズを使用したいニーズがあり、この場合には、既存の仕様のレンズを利用するためにアダプターが用いられる。
アダプターは、その一方の側にカメラボディ側のレンズマウントが装着され、その他方の側に交換レンズが装着される。すなわち、アダプターの一方の側には新仕様のレンズマウントに適合するマウント(取付部)が設けられており、他方の側には既存仕様の交換レンズに適合するマウント(取付部)が設けられている。
ところで鏡筒長の長い(或いは重量の重い)交換レンズをアダプターを介してカメラに装着して撮影を行う場合に三脚を使用する場合がある。この三脚を取り付けるための三脚取付部(三脚ネジ穴)は通常、カメラボディ底部や焦点距離の長い交換レンズに設けられているが、アダプターにもこのような三脚取付部(三脚ネジ穴)を設けることで利便性を良くすることができる。
本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、アダプターに三脚取付部(三脚ネジ穴)を設けた場合にも不都合のないアダプター及びカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様のアダプターは、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており且つ交換レンズを着脱可能な第2マウント部とを備える第1筐体部と、前記第1筐体部と一体的に構成されており、撮影用設置台に対して着脱可能なアダプター側取付座を、前記第1筐体部とは反対側に備える第2筐体部と、被駆動部材と、前記被駆動部材を駆動する駆動系と、を有し、前記アダプター側取付座は、前記反対側において前記第2筐体部の中央近傍に配置されており、前記駆動系の少なくとも一部は、前記第2筐体部内において、前記アダプター側取付座の周囲に配置されていることを特徴とするアダプターである。
本発明の第2の態様のカメラシステムは、請求項1から6のいずか一項に記載のアダプターと、第1マウント部に装着されたカメラボディと、第2マウント部に装着された交換レンズと、を備える。
本発明によれば、アダプターに三脚取付部(三脚ネジ穴)を設けた場合にも不都合のないアダプターが得られる。
本実施形態のカメラシステムを示す斜視図である。 本実施形態のカメラシステムの機能構成を示す図である。 本実施形態のアダプターを示す斜視図である。 本実施形態のアダプターを示す正面図である。 本実施形態の第2アダプター側マウント、可動部材、及び駆動装置を示す正面図である。 本実施形態の可動部材及び駆動装置を示す斜視図である。 本実施形態の駆動装置を示す斜視図である。 本実施形態の可動部材及び駆動装置を示す正面図である。 本実施形態の可動部材、駆動装置、及び押え板を示す正面図である。 本実施形態のアダプターの一部を図4のA−A断面部分で破断した側面図である。 本実施形態のアダプターの図10のB−B断面に対応する断面図である。 本実施形態のカメラシステムの取付座部分を破断した側面図である。 本実施形態のアダプターとカメラボディを示す正面図である。 本実施形態のカメラシステムの取付座部分を破断した側面図である。 本実施形態のカメラシステムを示す正面図である。 本実施形態のカメラシステムの取付座部分を破断した側面図である。 本実施形態の他の形態のアダプターを示す正面図である。 本実施形態のさらに他の形態のアダプターを示す正面図である。
本実施形態について説明する。図1は、本実施形態のカメラシステムを示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、カメラボディ100、交換レンズ200、及びアダプター300を含む。アダプター300は、カメラボディ100に取り付けられている。交換レンズ200は、アダプター300に対してカメラボディ100とは反対側おいて、アダプター300に取り付けられている。
本実施形態のカメラボディ100は、ボディ側マウント11を含む。ボディ側マウント11は、ボディ側マウント11と寸法が合うマウントを有する交換レンズ等を取り付けることができる。本実施形態の交換レンズ200のマウントは、ボディ側マウント11と寸法が異なる。そのため交換レンズ200は、カメラボディ100に直接的に取り付けることができない。交換レンズ200は、アダプター300を介して間接的にボディ側マウント11に取り付けることができる。すなわち、アダプター300は、カメラボディ100に直接的に取り付けられるようボディ側マウント11と寸法が合うマウントとして第1アダプター側マウント(第1マウント部/図2の符号31参照)を有している。さらにアダプター300は、カメラボディ100が取り付けられる(第1アダプター側マウント31の)反対側に、交換レンズ200(交換レンズ側マウント21/図2参照)を直接的に取り付けられるよう第2アダプター側マウント362(第2マウント部)を有している。
本実施形態のカメラボディ100は、ボディ側マウント11が配置されている正面12に対して側方を向く側面のうち上部に位置する頂面13と、正面12とは反対側を向く背面14とを有する。本実施形態のカメラボディ100は、頂面13に閃光装置等のアクセサリーを取り付けることができる。
本実施形態において、図1等に示すXYZ直交座標系を設定し、各部の位置関係等を説明することがある。このXYZ直交座標系において、Y軸方向は、交換レンズ200の光軸AXとほぼ平行な方向である。このXYZ直交座標系において、X軸方向及びZ軸方向は、それぞれY軸方向と直交し、かつ互いに直交する方向である。正面12及び背面14は、それぞれ、Y軸方向とほぼ直交している。頂面13は、Z軸方向とほぼ直交している。
図2は、本実施形態のカメラシステムの機能構成を示す図である。図2に示すように、カメラシステム1において、交換レンズ200へ入射した光は、交換レンズ200及びアダプター300を通って、カメラボディ100の撮像素子110へ入射する。カメラシステム1は、交換レンズ200によってカメラボディ100の撮像素子110に形成された像を、カメラボディ100によって撮像することができる。
本実施形態の交換レンズ200は、複数のレンズ201、絞りユニット202(開口絞り)、絞り駆動部材203、レンズ制御部204、第1端子部205、及び鏡筒206(図1参照)を有する。複数のレンズ201は、交換レンズ200へ入射した光を屈折させて、カメラボディ100の撮像素子110の受光面に結像させる。絞りユニット202は、複数のレンズ201を通って撮像素子110へ入射する光の光量を開口率によって変化させる。絞り駆動部材203は、例えば、絞りユニット202と連動する絞りレバーである。絞りユニット202の開口率は、絞り駆動部材203の変位によって変化する。カメラシステム1は、絞りユニット202の開口率を制御することによって、撮像素子110に対する露光量と被写界深度を制御することができる。鏡筒206は、複数のレンズ201、絞りユニット202、及びレンズ制御部204を収容して保護する。第1端子部205は、鏡筒206に取り付けられている。第1端子部205は、レンズ制御部204に接続されている。第1端子部205は、交換レンズ200がアダプター300に取り付けられた状態(以下、交換レンズ200の着状態という)において、アダプター300の第2端子部330に接続される。本実施形態のレンズ制御部204は、光軸AXとほぼ平行な方向における複数のレンズ201の位置を制御し、複数のレンズ201の焦点位置を制御するフォーカシング制御、及びズーム倍率を制御するズーム制御等を行う。
本実施形態のアダプター300は、可動部材310(被駆動部材)、駆動装置320(駆動系)、第2端子部330、第3端子部340、及びアダプター制御部350を有する。可動部材310は、駆動装置320によって駆動されることによって、交換レンズ200の絞り駆動部材203を変位させる。第2端子部330及び第3端子部340は、それぞれ、アダプター制御部350に接続されている。第2端子部330は、交換レンズ200の着状態において、交換レンズ200の第1端子部205に接続される。第3端子部340は、アダプター300がカメラボディ100に取り付けられた状態(以下、アダプター300の着状態という)において、カメラボディ100の第4端子部120に接続される。アダプター300については、後に詳しく説明する。
本実施形態のカメラボディ100は、図1に示すように、レリーズ釦15、第1着脱スイッチ16、及び筐体17を有する。また、カメラボディ100は、図2に示すように、撮像素子110、第4端子部120、及びカメラ制御部130を有する。
本実施形態のレリーズ釦15は、頂面13に配置されている。カメラボディ100は、レリーズ釦15が操作(半押し又は全押し)されたことを検出して、撮像処理等の各種処理を行う。
本実施形態の第1着脱スイッチ16は、正面12に配置されている。ボディ側マウント11に取り付けられた交換レンズ又はアダプター300は、第1着脱スイッチ16が操作されることによって、ボディ側マウント11から取り外すことができる。第1着脱スイッチ16は、ボディ側マウント11に配置されたピンと連動する。このピンは、アダプター300の着状態において、光軸AXを中心とする周方向におけるカメラボディ100とアダプター300との相対位置を規制する。すなわち、このピンは、アダプター300の着状態において、アダプター300がカメラボディ100に対して、光軸AXを中心とする周方向に回転しないように相対位置を規制する。
本実施形態の筐体17は、撮像素子110及びカメラ制御部130を収容して保護する。第4端子部120は、筐体17に設けられている。第4端子部120は、アダプター300の着状態において、アダプター300の第3端子部340と接続される。本実施形態のカメラボディ100は、カメラボディ100内の各部に電力を供給する電池を有する。
本実施形態の撮像素子110は、二次元的に配列された複数の画素を含む。撮像素子110の各画素は、CCD(Charge Coupled device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の受光素子を含む。撮像素子110の受光素子は、交換レンズ200から各画素へ入射した光の光量に応じた電荷を発生する。撮像素子110は、各画素に入射した光により受光素子に発生した電荷を信号に変換する。撮像素子110は、交換レンズ200を介して撮像素子110の受光面に形成された被写体の像を示す画像信号を生成する。
本実施形態のカメラ制御部130は、レリーズ釦15が操作(半押し又は全押し)されたことを示す操作を検出する。カメラ制御部130は、検出した操作に基づいて、撮像素子110を制御し、撮像処理を実行する。また、カメラ制御部130は、撮像処理を行う上で必要とされる処理を、アダプター300を介して交換レンズ200に実行させる。
本実施形態において、カメラ制御部130は、アダプター制御部350を制御する制御信号と、撮像に必要とされる情報を示す信号とを、第4端子部120及び第3端子部340を介してアダプター制御部350に出力する。アダプター制御部350は、レンズ制御部204を制御する制御信号と、撮像に必要とされる情報を示す信号とを、第2端子部330及び第1端子部205を介してレンズ制御部204に出力する。レンズ制御部204は、撮像に必要とされる情報を示す信号を、第1端子部205及び第2端子部330を介してアダプター制御部350に出力する。本実施形態のカメラボディ100は、カメラシステム1の各部に電力を供給する電池を有する。カメラボディ100は、第4端子部120及び第3端子部340を介してアダプター300内の各部に電力を供給する。さらに、アダプター300は、カメラボディ100から供給された電力を第2端子部330及び第1端子部205を介して交換レンズ200内の各部に電力を供給する。第1端子部205、第2端子部330、第3端子部340、第4端子部120は、それぞれ、信号が入出力される信号端子と、電力が供給される電源端子と、電源端子と対になる接地端子と、を有する。
次に、アダプター300について詳しく説明する。図3は、本実施形態のアダプターを示す斜視図である。図4は、本実施形態のアダプターを示す平面図である。
本実施形態のアダプター300は、第1収容部材(第1筐体部)360、第2収容部材(第2筐体部)361、第1アダプター側マウント31(図2)、第2アダプター側マウント362、ピン363、及び第2着脱スイッチ364を有する。
本実施形態の第2収容部材(第2筐体部)361は、図2に示した駆動装置320の少なくとも一部を収容している。本実施形態の第2収容部材361は、概ね箱状である。第2収容部材361は、交換レンズ200の着状態において、交換レンズ200の光軸AXと交差する方向(−Z方向)を向く面(以下、底面365という)を有する。底面365は、アダプター300を三脚等に固定可能なネジ穴等を有する。第2収容部材361は、底面365とは反対側(+Z方向)を向く面で、第1収容部材360と接合されている。底面365を含む底部366は、第1収容部材360と接合される面を含む天井部367に対して、アダプター300の外部に向って突出している。底部366は、交換レンズ200の着状態において、天井部367よりも交換レンズ200に向って突出して配置される。
本実施形態の第1収容部材(第1筐体部)360は、可動部材310及び第2端子部330と第3端子部340とアダプター制御部350とを収容している。第1収容部材360は、第2収容部材361の底面365が三脚、机等に支持されている状態で、第2収容部材361に支持される。
本実施形態の第1収容部材360は、円筒状である。第1収容部材360の軸方向は、交換レンズ200の着状態において、交換レンズ200の光軸AXとほぼ平行になる。第1収容部材360は、第1開口部368及び第2開口部369を有する。第1開口部368は、アダプター300の着状態においてカメラボディ100を向く方向(−Y方向)に配置される。第2開口部369は、交換レンズ200の着状態において交換レンズ200を向く方向(+Y方向)に配置される。交換レンズ200からアダプター300に入射した光は、第2開口部369を通った後に第1開口部368を通って、カメラボディ100へ入射する。
本実施形態の第2アダプター側マウント362は、第1収容部材360に取り付けられている。第2アダプター側マウント362は、アダプター300の着状態において、カメラボディ100とは反対側(+Y方向)を向く面に配置される。本実施形態の第2アダプター側マウント362は環状である。第2アダプター側マウント362は、交換レンズ200と接触するマウント面370を有する。第2アダプター側マウント面370は、少なくとも一部が平面である。第2アダプター側マウント362は、交換レンズ200の着状態において、交換レンズ200の光軸AXが第2アダプター側マウント362の中心を通るように配置される。
本実施形態の第2端子部330は、第2開口部369の内周の近傍に配置されている。第2端子部330の一部は、第2開口部369の内周の内側へ張り出している。第2端子部330は、第2収容部材361との間に第2開口部369を挟むように、配置されている。本実施形態において、光軸AXを中心とする周方向の位置(回転位置)について、第2端子部330の位置を基準(0°)とした角度で示すことがある。この角度は、光軸方向の一側から見て(−Y方向に見て)時計回りを正とし、反時計回りを負とする。
本実施形態のピン363及び第2着脱スイッチ364は、光軸AXを中心とする周方向において、第2端子部330からほぼ90°の回転位置に配置されている。ピン363は、マウント面370の法線方向(Y軸方向)に進退可能である。ピン363は、例えば、マウント面370から突出する第1位置と、マウント面370から突出しない第2位置との間で進退可能である。ピン363は、第2着脱スイッチ364が操作されることによって進退する。
本実施形態のピン363は、交換レンズ200の着状態において第1位置に配置されている場合に、交換レンズ200に設けられた孔部(図示しない)に挿通される。ピン363は、交換レンズ200に設けられた孔部に挿入されている状態において、交換レンズ200の光軸を中心とする周方向におけるアダプター300に対する交換レンズ200の相対位置を規制する。すなわち、ピン363は、交換レンズ200の光軸を中心とする周方向において交換レンズ200がアダプター300に対して回転しないようにする。ピン363は、交換レンズ200の着状態において第2位置に配置されている場合に、交換レンズ200に設けられた孔部に挿入されない。したがって、交換レンズ200は、第2着脱スイッチ364の操作によりピン363が第2位置に配置されている場合に、第2アダプター側マウント362から取り外すことができる。
図5は、本実施形態の第2アダプター側マウント、可動部材310及び駆動装置320を示す平面図である。本実施形態の可動部材310及び駆動装置320は、光軸方向(Y軸方向)から見て第2アダプター側マウント362と重なる範囲に配置されている。可動部材310及び駆動装置320は、第2アダプター側マウント362に対して、交換レンズ200とは反対側(−Y方向)に配置されている。図5において、可動部材310及び駆動装置320は、第2アダプター側マウント362等を透かして模式的に図示されている。
本実施形態の可動部材310は、光軸AXを中心とする環のうち、光軸AXを中心とする周方向における所定の角度範囲α[°]を占める部分と概ね同じ形状(三日月形状、円弧形状)である。本実施形態において、角度範囲α[°]は、150°程度である。角度範囲α[°]は、例えば、180°以下でもよいし、120°以下でもよく、90°以下でもよい。可動部材310は、図5に記載の状態から、光軸AXを中心とする周方向に反時計回りに角度(θ1+θ2)[°]だけ回動可能に設けられている。
本実施形態の駆動装置320は、光軸方向(Y軸方向)から見て第2アダプター側マウント362の内周よりも内側の領域と第2アダプター側マウント362の外周よりも外側の領域とにまたがる範囲に設けられている。本実施形態の駆動装置320は、概ね−150°の角度位置に配置されている。駆動装置320は、光軸AXを中心とする周方向の所定の角度範囲で可動部材310を回動させる。可動部材310が反時計回りに最も移動できる位置まで回動している第1状態と、可動部材310が時計回りに最も移動できる位置まで回動している第2状態(後述する最大開口位置)とで、光軸AXを中心とする周方向における可動部材310の一端の回転位置が角度(θ1+θ2)[°]だけ変化する。すなわち、可動部材310が回動可能な第1範囲A1は、光軸AXを中心とする環のうち、光軸AXを中心とする周方向の角度範囲(α+θ1+θ2)[°]に相当する区間である。なお、図5に記載の可動部材310の状態は第2状態である。
本実施形態において、光軸AXを中心とする放射方向(第2アダプター側マウント362の径方向)に関して、可動部材310と光軸AXとの距離L1は、第2端子部330と光軸AXの距離L2とほぼ同じである。すなわち、光軸AXを中心とる放射方向に関して、可動部材310の一部と光軸AXとの距離は、第2端子部330の一部と光軸AXとの距離と同じである。第2端子部330は、可動部材310が最も第2端子部330に接近した状態(第2状態)において、光軸方向(Y軸方向)から見た可動部材310が第2端子部330の端子と重ならないように設定されている。すなわち、第2端子部330は、光軸AXを中心とする周方向において、可動部材310が回動可能な第1範囲A1を除く第2範囲A2に配置されている。
本実施形態において、光軸AXを中心とする放射方向に関して、可動部材310と光軸AXとの距離L1は、ピン363と光軸AXの距離L3とほぼ同じである。すなわち、光軸AXを中心とする放射方向に関して、可動部材310の一部と光軸AXとの距離は、ピン363の一部と光軸AXとの距離と同じである。ピン363は、光軸AXを中心とする周方向において、可動部材310が回動可能な第1範囲A1を除く第2範囲A2に配置されている。
図6は、本実施形態の可動部材310及び駆動装置320を示す斜視図である。図7は、本実施形態の駆動装置320を示す斜視図である。図8は、本実施形態の可動部材310及び駆動装置320を示す平面図である。図9は、本実施形態の支持ローラー387及び可動部材310を示す断面図である。図10は、本実施形態の可動部材310、駆動装置320、及び押え板393を示す平面図である。
図11は、本実施形態のアダプターの変形例を示す平面図である。
図6に示すように、本実施形態の可動部材310は、本体部371、第1接触部372、第1ギア部373、及びフランジ部374を含む。可動部材310は、第1ギア部373(入力部)が駆動装置320から受ける力(伝達されるトルク)によって回動する。本実施形態の可動部材310は、可動部材310の回動により第1接触部372(出力部)が交換レンズ200の絞り駆動部材203に対して力を作用させる(伝達する)ことによって、絞り駆動部材203を変位させる。
本実施形態において、光軸方向(Y軸方向)から見た本体部371の外形は、光軸方向から見た可動部材310の外形と概ね同じである。本体部371は、光軸AXを中心とする環のうち、光軸AXを中心とする周方向における所定の角度範囲α[°]を占める部分と概ね同じ形状である。本実施形態の本体部371は、光軸方向において+Y方向を向く第1面375と、−Y方向を向く第2面376と、第1面375の外縁と第2面376の外縁とを結ぶ第3面377Aと第4面377Bとを有する。本実施形態の可動部材310は、第1面375を含む第1部材378と、第2面376を含む第2部材379とを含む。本実施形態において、第1部材378及び第2部材379は、それぞれ、樹脂材料を型成形すること等によって形成されている。なお、本体部371は、第1部材378及び第2部材379から形成されるのではなく、樹脂材料を一体形成してもよい。
本実施形態の第1接触部372は、本体部371に対して第2アダプター側マウント362と同じ側(+Y側)において、本体部371の第1部材375に取り付けられている。第1接触部372は、光軸方向において+Y方向から見て(−Y方向に見て)第2アダプター側マウント362の内周の内側へ張り出している。第1接触部372は、交換レンズ200の着状態において、交換レンズ200の絞り駆動部材203と接触する。交換レンズ200の絞り駆動部材203は、所定の方向(+Y側から見て反時計回り方向)に向って付勢されており、交換レンズ200の着状態において、この付勢力によって第1接触部372に押しつけられる。第1接触部372は、絞り駆動部材203と接触している状態で本体部371と一体的に回動することによって、絞り駆動部材203が付勢されている所定の方向に絞り駆動部材203を変位させる。
本実施形態の第1ギア部373は、駆動装置320の近傍に配置されている。本実施形態の第1ギア部373は、光軸AXを中心とする周方向の位置(角度位置)について、−180°以上−90°未満の角度範囲に配置されている。本実施形態の第1ギア部373は、本体部371のうち、光軸AXを中心とする放射方向において外側を向いた第4面377Bに取り付けられている。第1ギア部373は、光軸AXを中心とする放射方向において外側を向いた複数のギア歯を含む。第1ギア部373のピッチ円380の中心は、交換レンズ200の光軸AXとほぼ一致している。第1ギア部373の複数のギア歯は、ピッチ円380の周方向の一部に相当する範囲に配列されている。
本実施形態のフランジ部374は、光軸AXを中心とする周方向において、第1ギア部373とほぼ同じ角度範囲に設けられている。フランジ部374は、本体部371に対して第2アダプター側マウント362と同じ側(+Y方向)において、本体部371の第2部材376に取り付けられている。本実施形態のフランジ部374は、本体部371から光軸AXを中心とする放射方向の外側に向って、第1ギア部373の歯先よりも突出している。
図7に示すように、本実施形態の駆動装置320は、第2ギア部(動力伝達部)381、第2接触部382、アクチュエーター383、及びエンコーダー384を含む。
本実施形態の第2ギア部381は、アクチュエーター383から入力された動力を第1ギア部373へ出力する。第2ギア部381は、複数のギアを含む。第2ギア部381は、複数のギアのうちの第1ギア385のギア歯が、第1ギア部373のギア歯と噛み合わされている。第1ギア385は、第1ギア部373に対して、光軸AXを中心とする放射方向に関する外側に配置されている。なお、動力伝達部は、アクチュエーター383から出力された動力を、摩擦等を利用して第1ギア部373へ伝達してもよい。
本実施形態の第2接触部382は環状である。第2接触部382の軸は、第2ギア部381の第1ギア385の回転軸と同軸となるように接続されている。第2接触部382は、第1ギア部373のフランジ部374と接触して、第1ギア部373と第2ギア部381の第1ギア385との間のギャップを形成している。すなわち、光軸AXを中心とする放射方向における第2接触部382とフランジ部374の寸法及び位置は、第1ギア部373の歯先が第1ギア385の歯元に到達しない状態において第1ギア部373と第2ギア部381の第1ギア385とが接触するように設定されている。
本実施形態のアクチュエーター383は、電動モータ−(ステッピングモーター)を含む。アクチュエーター383は、第2ギア部381と接続されている。アクチュエーター383は、第2ギア部381にトルクを供給し、第2ギア部381の第1ギア385を回転させる。第2ギア部381については後で詳述する。
本実施形態のエンコーダー384は、第2ギア部381の複数のギアのうち少なくとも1つのギアの回転状態を示す回転情報を検出する。ギアの回転状態は、ギアの回転速度と回転位置の少なくとも一方を含む。エンコーダー384は、検出した回転情報をアダプター制御部350へ出力する。
図8及び図9に示すように、本実施形態のアダプター300は、可動部材310の位置に関する位置情報を検出するセンサー386を含む。センサー386は、可動部材310の位置に関する情報を光学的に検出する。センサー386は、光軸AXを中心とする周方向において可動部材310が最も反時計回りに回動された状態であるか否かを、検出することができる。センサー386は、検出した位置情報をアダプター制御部350に出力する。
アダプター制御部350は、エンコーダー384から出力された回転情報とセンサー386から出力された位置情報の少なくとも一方に基づいて、アクチュエーター383を制御することによって、第2ギア部381の第1ギア385の回転状態を制御できる。アダプター制御部350は、第1ギア385の回転状態を制御することによって可動部材310の回転位置を制御し、結果として絞り駆動部材203の変位を制御できる。
図6及び図8に示すように、本実施形態のアダプター300は、可動部材310が光軸AXを中心とする周方向に円滑に回動可能なように、可動部材310を支持する支持ローラー387を有する。本実施形態において、支持ローラー387は、第1支持ローラー387A、第2支持ローラー387B、及び第3支持ローラー387Cを有する。
第1支持ローラー387Aは、可動部材310に対して、光軸AXを中心とする放射方向において内側に配置されている。第1支持ローラー387Aは、光軸AXを中心とする周方向における回転位置に関して、第2ギア部381よりも第1接触部372に近い位置に配置されている。第1支持ローラー387Aは、光軸方向(Y軸方向)から見て光軸AXと第1支持ローラー387Aの中心とを結ぶ仮想線が第1接触部372の可動範囲と交差するように、第1接触部372の近傍に配置されている。第3支持ローラー387Cは、可動部材310に対して、光軸AXを中心とする放射方向において外側に配置されている。第3支持ローラー387Cは、第1支持ローラー387Aとの間で可動部材310を挟むように配置されている。
第2支持ローラー387Bは、可動部材310に対して、光軸AXを中心とする放射方向において内側に配置されている。第2支持ローラー387Bは、第1支持ローラー387Aよりも第1ギア部373に近い位置に配置されている。第2支持ローラー387Bは、光軸方向(Y軸方向)から見て光軸AXと第2支持ローラー387Bの中心とを結ぶ仮想線が第1ギア部373と交差するように、第1ギア部373の近傍に配置されている。第2支持ローラー387Bは、第2ギア部381との間に可動部材310の第1ギア部373を挟むように配置されている。
本実施形態のアダプター300は、図8に示す保持部材392、及び図9に示す押え板393を含む。保持部材392は、第1収容部材360に固定されている。保持部材392は、押え板393と光軸方向(Y軸方向)において対向している。第1支持ローラー387A、第2支持ローラー387B、第3支持ローラー387C、及び可動部材310は、光軸方向の保持部材392と押え板393との間に配置されている。第1支持ローラー387A、第2支持ローラー387B、及び第3支持ローラー387Cは、それぞれの回転軸の一端が保持部材392に回転可能に支持されており、それぞれの回転軸の他端が押え板393に回転可能に支持されている。
可動部材310は、保持部材392と押え板393との間に、光軸AXを中心とする周方向における回動を妨げない程度のギャップを有して、保持部材392と押え板393とに挟まれている。可動部材310は、保持部材392と押え板393とに挟まれていることによって、光軸方向(Y軸方向)における移動が規制されている。
ところで、アダプター300は、可動部材が交換レンズ200の光軸を中心とする周方向の全周に設けられている場合に、可動部材を回動させる上で必要とされる駆動装置のパワーが増加し、大型になる可能性がある。また、アダプターは、可動部材が交換レンズ200の光軸を中心とする周方向の全周に設けられている場合に、可動部材を支持する機構が複雑になり、アダプターが大型になる可能性がある。
本実施形態のアダプター300は、可動部材310が交換レンズ200の光軸AXを中心とする周方向の一部に設けられているので、可動部材310を軽量にすることができる。したがって、アダプター300は、可動部材310を回動させる上で駆動装置320に必要とされるパワーを減らすことができ、装置サイズを小型にすることができる。また、アダプター300は、可動部材310が交換レンズ200の光軸AXの周方向の一部に設けられているので、可動部材310を支持する機構をシンプルにすることができ、装置サイズを小型にすることができる。
本実施形態において、ピン363は、光軸AXの周方向に関して第1範囲A1の外側の第2範囲A2のうち、光軸AXに対する放射方向に関して光軸AXとの距離L3が光軸AXと可動部材310との距離L1とほぼ等しい位置に配置されている。したがって、アダプター300は、可動部材310がピン363と干渉(衝突)することを抑制しつつ、光軸AXに対する放射方向におけるアダプター300の寸法を小さくすることができ、装置サイズを小型にすることができる。
本実施形態において、第2端子部330は、光軸AXを中心とする周方向に関して第1範囲A1を除く第2範囲A2のうち、光軸AXを中心とする放射方向に関して光軸AXとの距離L2が光軸AXと可動部材310との距離L1とほぼ等しい位置に配置されている。したがって、アダプター300は、可動部材310が第2端子部330と干渉(衝突)することを抑制しつつ、光軸AXを中心する放射方向におけるアダプター300の寸法を小さくすることができ、装置サイズを小型にすることができる。
ところで、可動部材は、回動に伴って保持部材又は押え板と干渉する程度に、光軸方向における寸法の誤差が生じることがありえる。また、アダプターは、可動部材が環状である場合に製造誤差等による可動部材の形状の歪みによって、可動部材の回動が妨げられるおそれがある。
本実施形態のアダプター300は、可動部材310が交換レンズ200の光軸AXの周方向の一部に設けられているので、可動部材310の製造誤差等によって可動部材310の回動が妨げられることが防げる。
ところで、本実施形態のアダプター300は、撮影時に三脚等の撮影用設置台に固定設置するための構造を含む。以下では、撮影用設置台の一例として三脚51(図10)を用いるものとして説明する。
図10は、アダプター300を一部中身を透過して示す側面図であり、図11は、アダプター300を光軸AXの方向から見た断面図である。図12は、装着状態にあるカメラボディ100とアダプター300と交換レンズ200Aを、一部中身を透過して示す側面図である。
これらの図に示すように、前述した第1収容部材360(第1筐体部)から下方に突出して一体的に形成されている第2収容部材361(第2筐体部)は、底部366の下面365の略中央に三脚固定用のねじ穴50aが設けられている。このねじ穴50aには、三脚51の座面51aから上方に突出する図示しない固定用のねじが締め込まれるようになっている。ねじ穴50aは、底部366の底壁に固定されたねじ受け部品50によって構成されている。なお、本実施形態のアダプター300においては、ねじ受け部品50が三脚51に対するアダプター300の取付座(アダプター側取付座)とされている。
図11に示すように、第1収容部材360から下方に突出する第2収容部材361は、その内部が中空状に形成されている。そしてその中空状の内部には、アクチュエーター383等の駆動装置320の少なくとも一部が配置されている。駆動装置320は、第2収容部材361の底部のほぼ中心(もしくは中央近傍)に配置されているねじ受け部品50の設置位置よりも外側に(ねじ穴50aを避けて、ねじ穴50aの設置位置の周囲位置に)配置されている。このように第2収容部材361内で部品配置をしたので、デッドスペースを生じることなく効率よく部品を配置でき、装置の小型化を図ることができる。なお、図11に示した符号52は、第1収容部材360内に設置された回路基板である。
また、第2収容部材361の底部366は、図3,図4にも示すように、脚部367に対して光軸AX方向の交換レンズ200が脱着される側(以下、前方側と呼ぶものとする)に突出する厚肉の延長壁(突出部)53を備えている。延長壁53は、その先端側が第1収容部材360の前方側の端面よりさらに前方側に突出している。延長壁53の上面の一部は、切り欠いた形状になっている。本実施形態ではこの切り欠き部分を、光軸AXを中心とする一定円弧形状を切り欠く円弧溝(凹部)54として形成している。
一方、カメラボディ100の下面55の中央部には、図12に示すように三脚51の座面51a(図10参照)から突出するねじ(図示せず)が締め込まれるねじ穴56aが設けられている。このねじ穴56aもアダプター300のねじ穴50aと同様にカメラボディ100の底壁に固定されたねじ受け部品56によって構成されている。この実施形態においては、カメラボディ100の下面55が三脚51に対するカメラボディ100の取付座(カメラボディ側取付座)とされている。
アダプター300をカメラボディ100に接続した状態において、アダプター300の下面365とねじ受け部品50(アダプター側取付座)の下面の高さは、カメラボディ100を正位置撮影状態(横位置撮影状態)に構えたときに、図12に示すように、カメラボディ100の下面55の高さよりも所定寸法H1だけ低くなるように設定されている。この寸法H1は、アダプター300をカメラボディ100に接続した状態において、アダプター300の下面365を三脚51の座面51a上に固定するときに、三脚51の座面51aがカメラボディ100の下面55と干渉することのない寸法に設定されている。
また、アダプター300の第2収容部材361(第2筐体部)は、第1収容部材(第1筐体部)360のカメラボディ100側の端面に対して前方側(図12中の左側/交換レンズの装着部分寄り)にずらして形成されている(換言すれば、両筐体部の持つ、カメラボディ100に対向する各対向面について、第2筐体部の対向面は、第1筐体部の対向面(第1面)よりもカメラボディ100側から大きく離間する配置となるように形成されている)。具体的には、アダプター300をカメラボディ100に接続したときに、カメラボディ100との間に光軸AX方向に所定の隙間D1ができる程度に、第2収容部材361は、第1収容部材360のカメラボディ100側の端面に対して前方側にずらして形成されている。このように第2収容部材361を僅か(隙間D1が出来る程度)に前方側にずらしている構造によって、アダプター300をカメラボディ100に着脱する際に、アダプター300がカメラボディ100と干渉しないようにすることができる。これについて図13を用いて説明する。
図13は、アダプター300をカメラボディ100に対して光軸AX回りに回動して脱着操作するときの様子を仮想線で示した正面図である。
カメラボディ100の前面(マウントが設けられている面)上には、その前面から突出して設けられている部品(例えば把持用の(指掛け用の)凸部57や不図示の操作ボタン等)を備える場合がある。アダプター300の裏面(アダプター300とカメラボディ100との着脱時にアダプター300の第2収容部材361がカメラボディ100の前面と対向する面)は、カメラボディ100側のマウント部に対してアダプター300を装着/取外しする際には、図13に点線で示すように、アダプター300がカメラボディ100に対して回動する。上述のように第2収容部材361が第1収容部材360よりも前面側(交換レンズの装着面側)に、上述の隙間D1が出来る程度に突出して形成されていることによって、この着脱時の回動の際に、第2収容部材361の裏面がカメラボディ100の前面上の突出部品(例えば把持用の凸部57)と干渉せずに着脱することが出来る。
ここで、アダプター300の第2アダプター側マウント362には、図1に示すような三脚取付用の座面を備えていない交換レンズ200以外にも、図12に示すような三脚取付用の座面を備えた交換レンズ200Aを取り付けることができる。図12に示す交換レンズ200Aは、鏡筒206の外周面に鉛直下方に突出する断面略L字状のブラケット58が取り付けられ、ブラケット58の延出部の下面59が三脚取付用の座面とされている。
ブラケット58の下面59の中央部には、三脚51の座面51aから突出するねじ(図示せず)が締め込まれるねじ穴60aが設けられている。このねじ穴60aもアダプター300のねじ穴50aと同様にブラケット58の底壁に固定されたねじ受け部品60によって構成されている。この実施形態においては、ブラケット58の下面59が三脚51に対する交換レンズ200Aの取付座(交換レンズ側取付座)とされている。
アダプター300の下面365の高さは、図12に示すように、アダプター300に交換レンズ200Aを接続した状態において、交換レンズ200Aのブラケット58の下面58aの高さよりも所定寸法H2だけ高くなるように設定されている。この寸法H2は、アタプター300の第1収容部材360の一端に交換レンズ200Aを接続し、第2収容部材361の他端をカメラボディ100に接続した状態において、ブラケット58の下面59を三脚51の座面51a上に固定したときに、三脚51の座面51aがアダプター300の第2収容部材361の下面365と干渉することのない寸法に設定されている。
図14,図15は、シフト・アオリ撮影用の交換レンズ200Bをアダプター300に接続したときの、本実施形態のカメラシステム1の側面図と正面図である。
交換レンズ200Bは、アダプター接続側の光軸AX方向の端部に、アダプター300に対して脱着可能なマウント部61を備えている。マウント部61よりも前方側(図14の左側/被写体側)には、アオリ撮影用の回動機構62が設けられている。マウント部61の外周部(外周部の下方)には、回動機構62のロックとロック解除を操作するための操作レバー63が突出して設けられている。操作レバー63は、交換レンズ200Bをアダプター300に装着したときに、側面視でアダプター300の第2収容部材361の延長壁(突出部)53と一部重なる位置に突出している。しかし、延長壁53の上面には、既述(図3,4参照)したように第2アダプター側マウント362に面する側に円弧溝(凹部)54が設けられているため、操作レバー63は延長壁53と干渉することはない。つまり、円弧溝54の内面の成す円弧は、操作レバー63の先端部の光軸AX回りの回動軌道よりも径方向外側となるように設定されている(図15参照)。
なお、アダプター300の第1収容部材360の前方側の端面には、交換レンズ200(200A,200B)を装着しないときに、図示しないカバーキャップを取り付けることがあるが、延長壁53上の円弧溝54は、このカバーキャップの脱着の際に、使用者の指先が延長壁53の上面と干渉して操作を阻害されるのを防ぐようにも機能する。
図16は、接写用のベローズアタッチメント70をアダプター300に接続したときの本実施形態のカメラシステム1の側面図である。なお、ベローズアタッチメント70に取り付けられる接写用のレンズは、図16において図示が省略されている。
ベローズアタッチメント70は、アダプター300に対して脱着可能なマウント部71と、マウント部71に結合される後部支持枠72と、ベローズ73を挟んで後部支持枠72の前方側に配置される前部支持枠74と、後部支持枠72に結合されるとともに前部支持枠74をスライド可能に支持するガイドフレーム75とを備えている。図示しない接写用の交換レンズは前部支持枠74側に取り付けられる。
アダプター300の第2収容部材361の底部366には前述のように延長壁53が設けられ、その延長壁53の端部は第1収容部材360の端面よりも前方側に突出しているが、延長壁53の第1収容部材360からの突出量は、アタプター300にベローズアタッチメント70を接続したときに、ベローズアタッチメント70の後部支持枠72と干渉しない寸法に設定されている。またアダプター300の下面365の高さについても、図16に示すように、ベローズアタッチメント70の後部支持枠72やガイドフレーム75と干渉しない寸法に設定されている。
以上のように本実施形態のアダプター300は、第1収容部材(第1筐体部)360から下方に突出する第2収容部材(第2筐体部)361側に、電気部品であるアクチュエーター383等の駆動装置320の少なくとも一部が配置されている。そしてその駆動装置320の一部(アクチュエータ383等)は、第2収容部材361底部の中央近傍に配置されているねじ受け部品50よりも外側に(周囲に)配置しているので、第2収容部材361内で部品配置を効率的にでき、装置を小型化できる。
また、本実施形態のアダプター300は、三脚51に取り付けられる下面365が、カメラボディ100の下面55(カメラボディ側取付座)よりも所定寸法H1だけ低くなるように(光軸AXを中心として放射方向に関して外側になるように)設定されているため、図1に示すように三脚取付用の取付座を備えていない交換レンズ200を接続して用いる場合に、カメラボディ100と三脚51の干渉を招くことなく、アダプター300の下面365を三脚51の座面51aに確実に固定することができる。したがって、このアダプター300を用いるカメラシステム1においては、カメラボディ100から交換レンズ200の重心位置までの距離がアダプター300の軸長分だけ長くなっても、三脚51の座面51aをアダプター300に固定することにより、三脚51のバランスを良好に保つことができる。
また、本実施形態のアダプター300(アダプター本体)は、カメラボディ100と交換レンズ200(200A,200B)に対して脱着可能な筒状の第1収容部材360と、第1収容部材360から径方向外側に突出する第2収容部材361とを備え、三脚取付用のアダプター側取付座が第2収容部材361の下面365(端部)に設定されているため、第1収容部材360の周域全体を拡大することなく、三脚取付用のアダプター側取付座を適正高さに設定することができる。したがって、アダプター300のコンパクト化を図ることができる。
さらに、本実施形態のアダプター300は、第1収容部材360から鉛直下方に向かって突出する第2収容部材361の内部に、重量物であるアクチュエーター383等の駆動装置320の一部が配置されているため、カメラシステム1のバランス、特に、アダプター300を三脚51に固定設置したときのカメラシステム1のバランスを良好に維持することができる。
また、本実施形態のアダプター300においては、三脚51に取り付けられる下面365が、交換レンズ200Aのブラケット58の下面59(レンズ側取付座)よりも所定寸法H2だけ高くなるように(光軸AXを中心として放射方向に関して内側になるように)設定されているため、図12に示すような三脚取付用の取付座を有する交換レンズ200Aを接続して用いる場合に、三脚51とアダプター300やカメラボディ100との干渉を招くことなく、交換レンズ200Aのブラケット58を三脚51の座面51aに確実に固定することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態のアダプター300は、円筒状の第1収容部材360の外周に径方向外側の一方に膨出するように箱状の第2収容部361が設けられているが、図17に示すアダプター300Aのように、円筒状の第1収容部材360の外周に三方に膨出するように箱状の第2収容部材361Aを設けるようにしても良い。また、図18に示すアダプター300Bのように、円筒状の第1収容部材360の外周に四方に膨出するように箱状の第2収容部材361Bを設けるようにしても良い。これらの例の場合、第2収容部材361A,361Bの各突出端は平坦に形成され、これらの各端面には三脚取付用のねじ穴50aを有するねじ受け部品50が取り付けられている。
上記の実施形態で説明した要件のうち少なくとも1つの要件は、省略される場合がある。上記の実施形態で説明した各要件は、適宜、組み合わせることができる。
1・・・カメラシステム、31・・・第1アダプター側マウント(第1マウント部)、50・・・ねじ受け部品(アダプター側取付座)、51・・三脚(撮影用設置台)、53・・・延長壁(突出部)、54・・・円弧溝、55・・・下面(カメラボディ側取付座)、59・・・下面(レンズ側取付座)、100・・・カメラボディ、200,200A,200B・・・交換レンズ、300・・・アダプター(アダプター本体)、310・・・可動部材(被駆動部材)、320・・・駆動装置(駆動系)、360・・第1収容部材(第1筐体部)、361・・・第2収容部材(第2筐体部)、362・・・第2アダプター側マウント(第2マウント部)、365・・下面(アダプター側取付座)。

Claims (7)

  1. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており且つ交換レンズを着脱可能な第2マウント部とを備える第1筐体部と、
    前記第1筐体部と一体的に構成されており、撮影用設置台に対して着脱可能なアダプター側取付座を、前記第1筐体部とは反対側に備える第2筐体部と、
    被駆動部材と、
    前記被駆動部材を駆動する駆動系と、を有し、
    前記アダプター側取付座は、前記反対側において前記第2筐体部の中央近傍に配置されており、
    前記駆動系の少なくとも一部は、前記第2筐体部内において、前記アダプター側取付座の周囲に配置されていることを特徴とするアダプター。
  2. 前記1マウント部は、前記第1筐体部の第1面側に設けられており、
    前記第2筐体部の前記第1面側の面は、前記第1面よりも、前記第1マウント部に装着されるカメラボディから離間する位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアダプター。
  3. 前記第2筐体部は、前記第1面側の面とは反対側において、当該反対側に突出する突出部を備えており、
    前記突出部の、前記第2マウント部に面する側には、凹部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のアダプター。
  4. 前記駆動系は、前記第2マウント部に装着されている交換レンズの絞りを駆動する駆動装置であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のアダプター。
  5. 前記アダプター側取付座は、前記第2マウント部に装着されている前記交換レンズの備える、前記撮影用設置台に着脱可能なレンズ側取付座よりも、前記交換レンズの光軸を中心とした放射方向に関して内側に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のアダプター。
  6. 前記アダプター側取付座は、前記第1マウント部に装着されている前記カメラボディの備える、前記撮影用設置台に着脱可能なボディ側取付座よりも、前記交換レンズの光軸を中心とした放射方向に関して外側に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のアダプター。
  7. 請求項1〜6のいずか一項に記載のアダプターと、
    前記第1マウント部に装着されたカメラボディと、
    前記第2マウント部に装着された交換レンズと、を備えるカメラシステム。
JP2011160813A 2011-07-22 2011-07-22 アダプター及びカメラシステム Active JP5418551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160813A JP5418551B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アダプター及びカメラシステム
US13/548,952 US8678678B2 (en) 2011-07-22 2012-07-13 Adapter and camera system
CN201210247707.3A CN102890390B (zh) 2011-07-22 2012-07-17 适配器
CN2012203468005U CN202815394U (zh) 2011-07-22 2012-07-17 适配器和相机系统
CN201710444186.3A CN107357117A (zh) 2011-07-22 2012-07-17 适配器和相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160813A JP5418551B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アダプター及びカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013025156A true JP2013025156A (ja) 2013-02-04
JP2013025156A5 JP2013025156A5 (ja) 2013-04-18
JP5418551B2 JP5418551B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=47533934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160813A Active JP5418551B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アダプター及びカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8678678B2 (ja)
JP (1) JP5418551B2 (ja)
CN (3) CN107357117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172745A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 キヤノン株式会社 アダプターおよびカメラシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418551B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター及びカメラシステム
GB2515807B (en) * 2013-07-05 2017-09-13 Global Boom Int Ltd A lens adapter
USD716361S1 (en) * 2013-07-24 2014-10-28 Sony Corporation Lens-style camera
JP1524805S (ja) * 2013-12-31 2015-06-01
USD745590S1 (en) * 2013-12-31 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens for camera
JP2015215422A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像装置
US9383631B2 (en) * 2014-06-18 2016-07-05 Asferik, Llc Camera carrying and mounting system
CN107965648B (zh) * 2014-06-27 2019-10-25 深圳市大疆灵眸科技有限公司 镜头支架组件及其使用的云台
US9885940B2 (en) 2015-01-21 2018-02-06 Asferik, Llc Camera carrying and mounting system
USD763942S1 (en) * 2015-03-20 2016-08-16 Samyang Optics Co., Ltd Camera lens
USD768224S1 (en) * 2015-03-20 2016-10-04 Samyang Optics Co., Ltd Camera lens
JP6672696B2 (ja) * 2015-10-22 2020-03-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラボディ
WO2017115465A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
DE102016220370A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Carl Zeiss Ag Adaptereinrichtung und Kameraobjektiv
CN108072954B (zh) * 2016-11-15 2023-11-24 深圳光峰科技股份有限公司 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备
JP7171340B2 (ja) 2018-09-26 2022-11-15 キヤノン株式会社 アダプタ装置、カメラシステム、制御方法、プログラム
US10775683B1 (en) 2019-07-19 2020-09-15 Richard C. Hallett Multi-camera multi-position adapter
US10578953B1 (en) 2019-07-19 2020-03-03 Richard Hallett View camera adapter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039313A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nikon Corp 遠隔操作可能なカメラシステム及びズーム環駆動装置
JPH07333674A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Olympus Optical Co Ltd カメラシステムおよび中間アダプタ
JPH08194249A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Nikon Corp レンズマウントコンバ−タ
JPH08286109A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Sony Corp ビデオカメラ用レンズアダプター
JPH0915722A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Canon Inc レンズ鏡筒

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191136A (ja) 1987-02-03 1988-08-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ用交換レンズアダプタ
JPH0234824A (ja) 1988-07-25 1990-02-05 Canon Inc マウントアダプター
JP2910198B2 (ja) 1990-09-12 1999-06-23 ミノルタ株式会社 カメラのシャッター機構
JPH04116631A (ja) 1990-09-07 1992-04-17 Minolta Camera Co Ltd カメラの絞り駆動機構
US5467158A (en) 1990-09-07 1995-11-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding/rewinding mechanism of camera
JPH05249356A (ja) 1991-10-14 1993-09-28 Canon Inc レンズ鏡筒保持装置
JPH05181188A (ja) 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc カメラ用中間アクセサリ
US5594517A (en) 1993-05-07 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Enlargement photographing apparatus
JPH06317737A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 拡大撮影装置
JPH08122605A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nikon Corp レンズ鏡筒支持器
JP2002014405A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nikon Corp 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
FR2821172B1 (fr) * 2001-02-16 2003-05-23 Immervision Internat Pte Ltd Procede et dispositif pour l'orientation d'une image panoramique numerique
JP2003255426A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 防振アダプタ
JP3885661B2 (ja) * 2002-05-21 2007-02-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP3951299B2 (ja) 2003-02-20 2007-08-01 ソニー株式会社 レンズアダプタ
JP2005017375A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Olympus Corp レンズ鏡筒保持装置及びレンズ鏡筒保持装置が脱着可能なレンズ鏡筒
TWI234684B (en) * 2004-03-29 2005-06-21 Long Perng Co Ltd Optical equipment converter
JP4299208B2 (ja) 2004-08-20 2009-07-22 日本電子株式会社 3次元像構築方法
US7636203B2 (en) 2005-04-20 2009-12-22 Fujinon Corporation Lens barrel
JP2006301291A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujinon Corp レンズ鏡胴
US7813632B2 (en) * 2005-12-07 2010-10-12 Nocturnal Devices, Llc Optical adapter system and method
JP5036023B2 (ja) 2006-01-19 2012-09-26 株式会社 ニコンビジョン 撮影装置および接眼レンズ
JP2007243928A (ja) 2006-02-09 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> テレビカメラ用グラデーションndフィルタユニット及びndアダプタ並びにテレビカメラ
JP5532829B2 (ja) 2009-11-06 2014-06-25 株式会社ニコン 支持装置及びカメラシステム
JP5418551B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター及びカメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039313A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nikon Corp 遠隔操作可能なカメラシステム及びズーム環駆動装置
JPH07333674A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Olympus Optical Co Ltd カメラシステムおよび中間アダプタ
JPH08194249A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Nikon Corp レンズマウントコンバ−タ
JPH08286109A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Sony Corp ビデオカメラ用レンズアダプター
JPH0915722A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Canon Inc レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172745A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 キヤノン株式会社 アダプターおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102890390A (zh) 2013-01-23
CN102890390B (zh) 2017-07-11
US8678678B2 (en) 2014-03-25
CN107357117A (zh) 2017-11-17
US20130022347A1 (en) 2013-01-24
CN202815394U (zh) 2013-03-20
JP5418551B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418551B2 (ja) アダプター及びカメラシステム
JP6622852B2 (ja) アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム
CN108989624B (zh) 配件、能够安装该配件的摄像设备及相机系统
US8405922B2 (en) Lens barrel and imaging device and hand-held data terminal device including the same
US20120169920A1 (en) Image pickup device
US20150212395A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US20130308211A1 (en) Optical apparatus including decentering/tilting adjustment mechanism
JP4798178B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
WO2015114934A1 (ja) カメラおよびアダプタ
JP5849561B2 (ja) アダプター及びカメラシステム
US7116901B2 (en) Zoom finder drive mechanisms
JP2012083717A (ja) レンズ鏡筒
JP6332249B2 (ja) アダプター
JP2013025153A (ja) アダプター及びカメラシステム
JP6566080B2 (ja) アダプター
JP2013009107A (ja) 撮像装置
JP2013025154A (ja) アダプター及びカメラシステム
JP2010060976A (ja) カメラ及びガイド部材
JP5825901B2 (ja) アダプター及びカメラシステム
US20230093930A1 (en) Stereo lens apparatus and image pickup apparatus
JP4891610B2 (ja) レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置
CN114137684A (zh) 一种摄像机跟焦器及摄像机承托装置
JP2015031727A (ja) レンズ交換型カメラ
JP4891609B2 (ja) レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250