JPH08286109A - ビデオカメラ用レンズアダプター - Google Patents

ビデオカメラ用レンズアダプター

Info

Publication number
JPH08286109A
JPH08286109A JP9203395A JP9203395A JPH08286109A JP H08286109 A JPH08286109 A JP H08286109A JP 9203395 A JP9203395 A JP 9203395A JP 9203395 A JP9203395 A JP 9203395A JP H08286109 A JPH08286109 A JP H08286109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
video camera
adapter
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingen Kamoshita
真言 鴨志田
Yu Sasaki
佑 佐々木
Misao Ozaki
操 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9203395A priority Critical patent/JPH08286109A/ja
Publication of JPH08286109A publication Critical patent/JPH08286109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ用レンズアダプターを使用し、
市販されている一眼レフカメラ用の交換レンズをコンバ
ーターとしてビデオ撮影を可能とする。 【構成】 アダプター本体11の前部11Aに一眼レフ
カメラ用の交換レンズ40を、後部11Bに接眼レンズ
32を内蔵したアイピース30を、各々取付ける。アダ
プター本体11には、交換レンズ40より入った被写体
の反転した光学像を後方へ導くリレーレンズ群13と、
リレーレンズ群13からの反転した光学像を正立像に変
換するプリズム14を内蔵してある。また、アダプター
本体11には、リレーレンズ群13をプリズム14に対
して近接,離反させる合焦点調節機構20を設けてあ
る。アイピース30の接眼レンズ32のアイポイントが
ビデオカメラ50のCCD52の位置に来るように、ア
イピース30とビデオカメラ50とを近接させて三脚6
0上に各取付板62,64等を介して配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スチル写真を撮る一
眼レフレックスカメラ等のスチルカメラ用の交換レンズ
をコンバーターとしてビデオ撮影する際に使用するビデ
オカメラ用レンズアダプターに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カメラ一体型VTR等のビデオ
カメラを用いて超望遠或は望遠のビデオ撮影を行う場合
には、望遠鏡の接眼部に直接ビデオカメラの対物レンズ
側を当てて使用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来と同様の方法で、市販されているスチル写真を撮る3
5mm一眼レフレックスカメラ(以下、一眼レフカメラ
という)用の交換レンズをビデオカメラの撮影に使用す
るには、望遠鏡の接眼レンズに相当する部分が必要不可
欠であった。
【0004】そこで、単に接眼レンズをスチルカメラ用
の交換レンズの後方所定位置に設置しただけでは天地逆
像になってしまい、また、ビデオカメラを上下逆に取り
付ければ、撮影上では可能であるがとても実用的とはい
えない。
【0005】そのため、レンズ光路上で像を正立正像に
する必要があり、それに適したいろいろの手段の開発が
望まれている。尚、交換レンズにより反転した光学像を
正立正像に変換するには、交換レンズとビデオカメラの
対物レンズとの間に正立プリズムを入れることが考えら
れるが、交換レンズの有効光束がケラレたり、交換レン
ズのバックフォーカスが短いために正立プリズム内に結
像しないようにするためには、適切な大きさのプリズム
等を開発する必要があり、いまだ実用化には至っていな
い。また、一眼レフカメラの交換レンズを目視用に使用
するレンズアダプターは市販されているが、ビデオカメ
ラ用にコンバーターとしても使えるものはいまだ開発さ
れていない。
【0006】そこで、この発明は、スチルカメラ用の交
換レンズを使用してビデオ撮影を簡単かつ確実に行うこ
とができるビデオカメラ用レンズアダプターを提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】アダプター本体の前部に
スチルカメラ用の交換レンズを着脱自在に取付けると共
に、該アダプター本体の後部に接眼レンズを内蔵したア
イピースを着脱自在に取付け、このアイピースの接眼レ
ンズを上記ビデオカメラの対物レンズ側に近接させて配
置したビデオカメラ用レンズアダプターであって、上記
アダプター本体に、上記交換レンズより入った被写体の
反転した光学像を後方へ導くリレーレンズ群と、このリ
レーレンズ群からの上記反転した光学像を正立像に変換
する像変換手段とを内蔵し、上記アイピースの接眼レン
ズのアイポイントが上記ビデオカメラの電荷結合素子の
位置に来るように上記アイピースと上記ビデオカメラと
を配置してある。
【0008】
【作用】スチルカメラ用の交換レンズよりアダプター本
体内に入った被写体の反転した光学像は、リレーレンズ
群によりアダプター本体内の後方の像変換手段へと導か
れる。そして、この像変換手段により上記反転した光学
像は正立像に変換されてアイピースの接眼レンズを介し
てビデオカメラの電荷結合素子に入る。これにより、ス
チルカメラ用の交換レンズを使用してビデオ撮影が可能
となる。また、交換レンズを付け換えることで、倍率や
視野等を容易に変化させて広範囲のビデオ撮影が可能と
なる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に詳述す
る。
【0010】図1〜図3において、10はビデオカメラ
用レンズアダプターであり、カメラ一体型VTR等のビ
デオカメラ50による望遠或は広角撮影時に使用される
ものである。このレンズアダプター10のアダプター本
体11は、金属製で前部11Aの径が後部11Bの径よ
り大径の円筒状に形成してある。このアダプター本体1
1の前部11Aの内周前縁のねじ部11aには、一眼レ
フカメラ(スチルカメラ)用の交換レンズ40を着脱自
在に取付けるための金属製のレンズマウントリング12
の後部を螺合してある。また、アダプター本体11の後
部11Bの内周後縁のねじ部11bには、金属製で円筒
状のレンズ鏡筒31に接眼レンズ32を内蔵したアイピ
ース30を着脱自在に螺合してある。
【0011】レンズマウントリング12は、同一機種の
一眼レフカメラの交換レンズ(例えば同一機種の撮影倍
率等が異なる各種の広角レンズ、望遠レンズ等)であれ
ば、互換性を有するものである。従って、レンズマウン
トリング12に着脱自在に取付けられる図1,3に示す
交換レンズ40を、同一機種の他の交換レンズに付け換
えることで倍率、視野を容易に変化させることができる
ようになっている。また、他の各機種の交換レンズを使
用する場合には、レンズマウントリング12を交換する
ことにより対応できるようになっている。
【0012】さらに、アダプター本体11の前部11A
には、上記交換レンズ40より入った被写体の反転した
光学像を後方へ導くリレーレンズ群13を内蔵してある
と共に、該アダプター本体11の後部11Bには、上記
リレーレンズ群13からの上記反転した光学像を正立像
に変換するダハプリズム(像変換手段)14を一対内蔵
してある。このリレーレンズ群13は交換レンズ40よ
り入った光をアイピース30へと導くものであり、該交
換レンズ40のバックフォーカス(光路長)を約2倍に
延ばすレンズ系である。
【0013】また、リレーレンズ群13は後述する合焦
点(ピント)調節機構20によりダハプリズム14に対
して近接,離反するように前後方向に移動するようにな
っている。即ち、リレーレンズ群13を内蔵した金属製
で円筒状のレンズ枠15は金属製で円環状のホルダー1
6を介してアダプター本体11の前部11Aの内周面を
前後方向に摺動自在に支持してある。このアダプター本
体11の前部11Aの外周面側に形成された凹部11c
には前後方向に延びるスリット状の上下一対のガイド溝
孔11d,11dを形成してあり、この各ガイド溝孔1
1dに上記ホルダー16の外周面の上下部に螺合された
各ねじ17の頭部17aの下部側を挿入してある。
【0014】さらに、アダプター本体11の凹部11c
と、その前部11Aの後部に螺合された金属製で略円筒
状のカバーリング18の前側の段部18aとで形成され
る空間内には、ゴム製(或は油脂製の樹脂製等)でO状
の一対のシールリング19,19を介して金属製で円筒
状の回転リング21を回転自在に支持してある。この回
転リング21の内周面側には金属製で円筒状のガイドリ
ング22を接着等の所定手段で固着してある。このガイ
ドリング22には、ラジアル方向に対して所定角傾斜し
た一対のリード溝孔22a,22aをそれぞれ形成して
ある。この一対のリード溝孔22a,22aには上記ホ
ルダー16の上下部に螺合された一対のねじ17,17
の各頭部17aの上部側をそれぞれ挿入してある。これ
により、回転リング21を時計,反時計方向にそれぞれ
回すと、各ねじ17の頭部17aの上部側が挿入されて
いる各リード溝孔22aを介して各ねじ17の頭部17
aの下部側が挿入されている各ガイド溝孔11dに沿っ
て移動することにより、ホルダー16、即ちリレーレン
ズ群13が前後方向に移動するようになっている。ま
た、回転リング21の外周面側にはゴム製の滑り止め2
3を嵌合してある。これらアダプター本体11と、ホル
ダー16と、ねじ17と、一対のシールリング19,1
9と、回転リング21と、ガイドリング22及び滑り止
め23とで合焦点調節機構20が構成されている。この
合焦点調節機構20の作動によりフランジバックの異な
る各機種の交換レンズにもレンズマウントリング12を
交換するのみでバックフォーカス(光路長)が確保でき
るようになっている。
【0015】リレーレンズ群13からの反転した光学像
を正立像(正立正像)に変換する変換手段としての一対
のダハプリズム14,14はガラス製の三角柱状に形成
してあり、それらの中央部に所定クリアランスを有して
全体として断面台形状になっている。即ち、上記交換レ
ンズ40からの反転した光学像を正立像に反転させる機
能を持つ各ダハプリズム14は、十分な視界を得るため
と、交換レンズ40の有効光束を確保するために適切な
大きさの断面台形状になっている。また、前側のダハプ
リズム14は円環板状の金属板24と各ねじ25等を介
してアダプター本体11の後部11B内の前側に配置し
てあると共に、後側のダハプリズム14はリング状の金
属板26と各ねじ27等を介してアダプター本体11の
後部11B内の中央側に配置してある。また、アダプタ
ー本体11の後部11Bの外周面には、金属製の固定具
28の円筒部28aを固定してある。この固定具28の
円筒部28aの下部には略L字形の座部28bを一体突
出形成してある。
【0016】アイピース30はビデオ撮影する時に使用
するビデオカメラ用である。このビデオカメラ用のアイ
ピース30のレンズ鏡筒31の後部には、ゴム製で略円
筒状のアイカップ33を嵌合してあると共に、該レンズ
鏡筒31の中央から後側にはゴム製でリング状の滑り止
め34を嵌合してある。そして、このアイピース30の
接眼レンズ32のアイポイント(光学系に入射してきた
光線が接眼レンズ32で1点に集まって全視野が見える
所)は、図1に示すように、該接眼レンズ32を上記ビ
デオカメラ50の対物レンズ51に近接させて配置した
時に該ビデオカメラ50の電荷結合素子(CCD)52
の位置に来るように長くなっている。即ち、アイピース
30の接眼レンズ32は一対のダハプリズム14,14
を通った正立像の光を倍率を上げて拡大すると共に、ビ
デオカメラ50のCCD52の位置に最適な像を得るよ
うにアイポイントを長くとっている。これに対して、図
4に示す他の使用態様に用いられるアイピース30′
は、目視用である。この目視用のアイピース30′の接
眼レンズ32′のアイポイントは短くなっており、アダ
プター本体11の後部11Bにアイピース30′のレン
ズ鏡筒31を取付けた時にアイカップ33の位置にアイ
ポイントが来るようになっている。
【0017】交換レンズ40は、F値(レンズの口径を
焦点距離で割った数値の逆数)が例えば2.8で口径3
00mmの望遠用であり、距離リング41を有したズー
ムレンズである。さらに、交換レンズ40は、図1,3
及び図4に示したものに限られず、同一機種の一眼レフ
カメラの交換レンズであれば、撮影倍率が異なる各種の
広角レンズ(F値2.8で口径20mm或は24mm等
の広角レンズ)、望遠レンズ(F値2.8で口径135
mm或は200mm等の望遠レンズ)等のものを同一の
レンズマウントリング12で交換して使用することがで
きるようになっている。
【0018】図1に示すように、アダプター本体11の
前部11Aに交換レンズ40を取付けると共に、その後
部11Bに接眼レンズ32を内蔵したアイピース30を
取付けたレンズアダプター10を、ビデオカメラ50と
併設させて用いる場合には、三脚60上に着脱自在に取
付けられた台座61の第1の取付板(取付部材)62に
ビデオカメラ50を載置すると共に、該台座61の前部
においてロッド63等を介して上下方向に移動調整自在
に設けられた第2の取付板(取付部材)64にレンズア
ダプター10を載置するようになっている。即ち、第1
の取付板62には、前後方向に移動すると共に所定位置
に位置決めされる締結具65を備えている。この締結具
65の上部には、ビデオカメラ50の底面側に設けられ
た図示しない三脚固定用のねじ孔を介して該ビデオカメ
ラ50を着脱自在に取付ける回転位置決め具66を左右
水平方向に回転自在に支持してある。また、第2の取付
板64にはレンズアダプター10の固定具28の座部2
8bに形成されたねじ孔28cに螺合されてレンズアダ
プター10を締結固定する締結具67を回転自在に支持
してある。
【0019】以上実施例の構成によれば、図3に示すよ
うに、レンズアダプター10のアダプター本体11の前
部11Aのレンズマウントリング12に一眼レフカメラ
用の交換レンズ40を取付けると共に、該アダプター本
体11の後部11Bのねじ部11bにアイピース30を
取付ける。そして、図1に示すように、交換レンズ40
とアイピース30を取付けたレンズアダプター10を三
脚60上の第2の取付板64に締結具67を介してセッ
トすると共に、該レンズアダプター10に取付けられた
アイピース30の接眼レンズ32のアイポイントがビデ
オカメラ50の電荷結合素子52の位置に来るように該
ビデオカメラ50を三脚60上の第1の取付板の回転位
置決め具66にセット(アイピース30のアイカップ3
3とビデオカメラ50の対物レンズ51側を近接させて
セット)すると、ビデオ撮影システムAとして使用する
ことができる。
【0020】このビデオ撮影システムAにより市販の一
眼レフカメラ用の交換レンズ40をコンバーターとして
望遠ビデオ撮影が可能となる。即ち、交換レンズ40よ
りアダプター本体11の前部11A内に入った被写体の
反転した光学像は、リレーレンズ群13により該アダプ
ター本体11の後部11B内の一対のダハプリズム1
4,14へと導かれる。そして、この各ダハプリズム1
4により上記反転した光学像は図2の一点鎖線で示すよ
うに正立像に変換されてアイピース30の接眼レンズ3
2を通ってビデオカメラ50の電荷結合素子52に入
る。これにより、市販の一眼レンズ用の交換レンズ40
を使用してビデオ撮影を容易かつ確実に行うことができ
る。また、像変換手段として一対のダハプリズム14,
14を使用しているので、F値が例えば2.8で口径3
00mmの交換レンズ40の有効光束がケラレたり、カ
ゲリを生じさせることがなく、該交換レンズ40からの
光学像を反転させて高精度の正立像にすることができ
る。
【0021】また、交換レンズ40を同一機種の撮影倍
率等が異なる広角レンズや望遠レンズの他の交換レンズ
に同一のレンズマウントリング12のみを介して容易に
交換することができるので、倍率,視野を容易に変換さ
せることができ、変化に富んだビデオ撮影を簡単に行う
ことができる。さらに、レンズアダプター10は合焦点
調節機構20を備えているので、交換レンズ40がズー
ムレンズの場合に生ずるワイド(広角)側とテレ(望
遠)側のピントずれを容易かつ正確に調整することがで
きる。さらにまた、この合焦点調節機構20と一眼レフ
カメラ用の交換レンズ40の距離リング41を併用する
ことにより、無遠限より近接までの広範囲のビデオ撮影
を行うことができる。
【0022】さらに、レンズアダプター10のアダプタ
ー本体11の後部11Bに取付けられているビデオカメ
ラ用のアイピース30を取り外し、接眼レンズ32′の
アイポイントの短い目視用のアイピース30′に交換す
ることにより、図4に示すように、目視用の望遠レンズ
Bとして使用することもできる。このように、1つのレ
ンズアダプター10により、市販の一眼レフカメラ用の
交換レンズ40を、眼視用及びビデオカメラ50のビデ
オ撮影用として使うことができ、用途が広がって使い勝
手が非常によい。
【0023】図5は、他の実施例を示す。この他の実施
例では、レンズアダプター10の前部11Aに一眼レフ
カメラに使用されるF値が例えば2.8で口径400m
m等の超望遠用の交換レンズ40′を取付けたものであ
り、該交換レンズ40′に一体的に設けられたL字形の
座部42を第2の取付板(取付部材)64′の締結具6
8に更に固定するようにした点が前記図1に示す実施例
と異なる。他の構成は前記実施例と同様であるので、同
一部分には同一符号を付して説明を省略する。このよう
に、交換レンズ40′の座部42を第2の取付板64′
に締結具68を介して更に固定したので、その重い重量
を第2の取付板64′で確実に支持することができ、よ
り安定した望遠ビデオ撮影を行うことができる。
【0024】尚、前記各実施例によれば、像変換手段と
してダハプリズムを用いたが、像変換手段は正立プリズ
ムに限らず、ハーフミラー等の他の手段でもよい。ま
た、アダプター本体等を金属製にしたが、合成樹脂製に
して軽量化を図ってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明のビデオカメラ
用レンズアダプターによれば、アダプター本体の前部に
スチルカメラ用の交換レンズを着脱自在に取付けると共
に、該アダプター本体の後部に接眼レンズを内蔵したア
イピースを着脱自在に取付け、上記アダプター本体に、
交換レンズより入った被写体の反転した光学像を後方へ
導くリレーレンズ群と、このリレーレンズ群からの上記
反転した光学像を正立像に変換する像変換手段とを内蔵
し、上記アイピースの接眼レンズのアイポイントがビデ
オカメラの電荷結合素子の位置に来るように上記アイピ
ースの接眼レンズを上記ビデオカメラの対物レンズ側に
近接させて配置したことにより、スチルカメラ用の交換
レンズを使用してビデオ撮影を簡単かつ確実に行うこと
ができる。また、交換レンズを他の交換レンズと付け換
えることにより、倍率,視野を容易に変化させることが
でき、変化に富んだビデオ撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のビデオカメラ用レンズアダ
プターとビデオカメラとを配置した状態を示す説明図。
【図2】上記レンズアダプターとビデオカメラ用のアイ
ピースの拡大断面図。
【図3】上記レンズアダプターの前後に交換レンズとビ
デオカメラ用のアイピースをそれぞれ取付けた状態の断
面図。
【図4】上記レンズアダプターの前後に交換レンズと目
視用のアイピースをそれぞれ取付けた他の使用態様を示
す断面図。
【図5】他の実施例のビデオカメラ用レンズアダプター
とビデオカメラとを配置した状態を示す説明図。
【符号の説明】
10…ビデオカメラ用レンズアダプター 11…アダプター本体 11A…前部 11B…後部 13…リレーレンズ群 14…ダハプリズム(像変換手段) 20…合焦点調節機構 30…ビデオカメラ用のアイピース 30′…目視用のアイピース 32,32′…接眼レンズ 40,40′…交換レンズ 50…ビデオカメラ 51…対物レンズ 52…電荷結合素子 60…三脚 62,64,64′…取付板(取付部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アダプター本体の前部にスチルカメラ用
    の交換レンズを着脱自在に取付けると共に、該アダプタ
    ー本体の後部に接眼レンズを内蔵したアイピースを着脱
    自在に取付け、このアイピースの接眼レンズを上記ビデ
    オカメラの対物レンズ側に近接させて配置したビデオカ
    メラ用レンズアダプターであって、 上記アダプター本体に、上記交換レンズより入った被写
    体の反転した光学像を後方へ導くリレーレンズ群と、こ
    のリレーレンズ群からの上記反転した光学像を正立像に
    変換する像変換手段とを内蔵し、 上記アイピースの接眼レンズのアイポイントが上記ビデ
    オカメラの電荷結合素子の位置に来るように上記アイピ
    ースと上記ビデオカメラとを配置したことを特徴とする
    ビデオカメラ用レンズアダプター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のビデオカメラ用レンズア
    ダプターにおいて、 上記アダプター本体に、上記リレーレンズ群を上記像変
    換手段に対して近接,離反させる合焦点調節機構を設け
    たことを特徴とするビデオカメラ用レンズアダプター。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のビデオカメラ用レンズア
    ダプターにおいて、 上記アダプター本体の後部に、接眼レンズのアイポイン
    トが短い目視用のアイピースを着脱自在にしたことを特
    徴とするビデオカメラ用レンズアダプター。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のビデオカメラ用レンズア
    ダプターにおいて、 上記アダプター本体と上記ビデオカメラとを三脚上に取
    付部材を介して配置したことを特徴とするビデオカメラ
    用レンズアダプター。
JP9203395A 1995-04-18 1995-04-18 ビデオカメラ用レンズアダプター Pending JPH08286109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203395A JPH08286109A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ビデオカメラ用レンズアダプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203395A JPH08286109A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ビデオカメラ用レンズアダプター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286109A true JPH08286109A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14043225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203395A Pending JPH08286109A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ビデオカメラ用レンズアダプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286109A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841583A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-13 Samuelson Film Service London Limited Optical adaptor
FR2785996A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-19 Thomson Csf Adaptateur optique d'objectifs cinema sur camera video
EP2075621A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Nippon Hoso Kyokai Image rotation adapter
JP2009169260A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujinon Corp 像回転用アダプタ
JP2010256380A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Canon Inc アタッチメント光学系
US20120069432A1 (en) * 2010-09-18 2012-03-22 Tonta Electro Optical Co., Ltd. Optical device for coupling to a camera lens to form a visual observation system
US8270824B2 (en) 2010-02-24 2012-09-18 Olympus Imaging Corp. Attachment lens device, and imaging apparatus incorporating the same
CN102890390A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 株式会社尼康 适配器和相机系统

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841583A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-13 Samuelson Film Service London Limited Optical adaptor
FR2785996A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-19 Thomson Csf Adaptateur optique d'objectifs cinema sur camera video
WO2000030348A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Thomson-Csf Adaptateur optique d'objectifs cinema sur camera video
US8169538B2 (en) 2007-12-26 2012-05-01 Nippon Hoso Kyokai Image rotation adaptor
EP2075621A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Nippon Hoso Kyokai Image rotation adapter
JP2009157054A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 像回転用アダプタ
JP2009169260A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujinon Corp 像回転用アダプタ
JP2010256380A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Canon Inc アタッチメント光学系
US8270824B2 (en) 2010-02-24 2012-09-18 Olympus Imaging Corp. Attachment lens device, and imaging apparatus incorporating the same
US20120069432A1 (en) * 2010-09-18 2012-03-22 Tonta Electro Optical Co., Ltd. Optical device for coupling to a camera lens to form a visual observation system
CN102890390A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 株式会社尼康 适配器和相机系统
JP2013025156A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター及びカメラシステム
US8678678B2 (en) 2011-07-22 2014-03-25 Nikon Corporation Adapter and camera system
CN107357117A (zh) * 2011-07-22 2017-11-17 株式会社尼康 适配器和相机系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002241A1 (ja) 望遠レンズユニット
US4131354A (en) Selective mode angle finder for SLR camera
JP2015028599A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JPH0362408B2 (ja)
US20070247541A1 (en) Image recording device for connection to an observation device and observation device having an image recording device of this type
US4445766A (en) Binoculars with a detachable small camera
US2974573A (en) Supplementary optical system for photographic cameras
JPH08286109A (ja) ビデオカメラ用レンズアダプター
US5956177A (en) Converter for polar-axis telescope
JPH054116U (ja) 防滴防水レンズ
JP5038694B2 (ja) 望遠撮影装置
US4293185A (en) Optical conversion assembly for objective camera lenses
JPH0420163B2 (ja)
JP5036023B2 (ja) 撮影装置および接眼レンズ
JPS5863921A (ja) 近接撮影の可能な自動焦点カメラ
US2599327A (en) Camera with lens turret
GB2404993A (en) Magnifying adapter for camera lenses
JPH0933823A (ja) 写真撮影システム
JPS5816168B2 (ja) 高倍率フアインダ付望遠レンズ
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
JP4394049B2 (ja) 撮影装置用アダプター
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0738909Y2 (ja) 撮影アダプタ
US5953548A (en) Inverted galilean type variable magnification zoom finder
JPH04346Y2 (ja)