JPH0362408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362408B2
JPH0362408B2 JP58048095A JP4809583A JPH0362408B2 JP H0362408 B2 JPH0362408 B2 JP H0362408B2 JP 58048095 A JP58048095 A JP 58048095A JP 4809583 A JP4809583 A JP 4809583A JP H0362408 B2 JPH0362408 B2 JP H0362408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring slit
eye
image
angle
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58048095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174144A (ja
Inventor
Juji Ito
Junichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58048095A priority Critical patent/JPS59174144A/ja
Priority to DE19843410422 priority patent/DE3410422A1/de
Publication of JPS59174144A publication Critical patent/JPS59174144A/ja
Priority to US06/884,305 priority patent/US4679919A/en
Priority to US07/006,430 priority patent/US4856890A/en
Publication of JPH0362408B2 publication Critical patent/JPH0362408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科撮影装置特に被検眼の眼底を画角
を変えて投影する際、広角(低倍率)撮影に対し
狭角(高倍率)撮影で撮影光量が低下するのを補
償し、又、狭角撮影で小さな瞳孔径の被検眼をも
撮影可能とする眼科撮影装置に関する。
従来、眼底カメラにおいて、被検眼照明系にあ
つて被検眼瞳孔と光学的に略共役位置にリングス
リツト開口を設け、被検眼瞳孔にできるリングス
リツト開口像を介して瞳孔周辺領域より照明し、
眼底反射光を照明系と撮影系を分岐する穴あきミ
ラーを用いて瞳孔中央領域よりとりだして撮影す
ることが知られている。
これは、撮影系に照明光のうち角膜で反射する
光を混入させないようにするためである。更に従
来の眼底カメラにおいて、被検眼照明系にあつて
被検眼の水晶体と光学的に略共役位置に円形遮光
板(バツフル)を設け、撮影系に照明光のうち水
晶体で反射する光を混入させないようにすること
が知られている。
このようにリングスリツト及びバツフルを照明
系内に有する眼底カメラにおいて、従来、変倍撮
影時、変倍に拘らずリングスリツト、バツフルの
大きさは一定であり、これに伴なつて被検眼内の
リングスリツト像、バツフル像の大きさも一定で
あつた。
ところで、被検眼眼底を変倍撮影するのに、照
明光路と重複しない撮影光路内に設けられるレン
ズ系すなわち穴あきミラー以降の撮影光路内に設
けられるレンズ系を変化させる場合以外に、照明
光路と重複する撮影光路内に設けられる対物レン
ズを変化させる場合がある。従来、リングスリツ
ト及びバツフルを照明系内に有する眼底カメラで
あつて、対物レンズを変換して変倍撮影するもの
が知られており、変倍時にリングスリツト等を大
きさの異なるものに交換していた。
しかしこれは、被検眼内でリングスリツト像等
の大きさを対物レンズの交換に拘らず一定の大き
さとするものである。すなわち、従来例におい
て、変倍撮影時にリングスリツト像の大きさを変
えることは行なわれていない。
このため、従来例においては照明光をとりこむ
窓であるリングスリツト像のスリツト幅が変倍に
拘らず固定であるため、広角撮影時に比べ狭角撮
影時には、絶対撮影光量が低下し、又、瞳孔径の
小さい被検眼に対し広角撮影から狭角撮影に切り
換えても光量不足に起因して眼底像を判断するこ
とが困難であつた。そして、撮影可能瞳孔径は広
角撮影時の径により制限されるため通常の狭角固
定撮影カメラと比較すると狭角撮影時において、
撮影可能瞳孔径が大きくならざるを得ず、瞳孔径
の小さな被検眼に対し撮影できないという不利が
あつた。
本発明は上記従来例の欠点を除去した眼科撮影
装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては変
倍時リングスリツト像の内径及び外径更にはバツ
フル像の大きさを調整することを特徴とする。
本発明によれば、狭角時に撮影光量を上げるべ
く、フラツシユ光量を増加すること等も必要な
く、これに伴ないコンデンサ容量を拡大して電気
的エネルギーを増大させるような必要もなくな
る。
以下、本発明の実施例を説明する。
第1図は照明系及び撮影系の説明図、第2図は
変倍系の説明図である。1と2は被検眼を模型的
に示したもので、1は眼底、2は瞳孔である。3
は眼底カメラの対物レンズで、4は対物レンズ3
による一次眼底像、5は中央に開口を有する反射
鏡で、中央の開口は絞りの作用を持つが、この反
射鏡の背後に絞りを別設しても良く、絞りと瞳孔
2もしくは角膜とは共役である。6は負のパワー
を持つた可動レンズ群で、フオーカシングの際に
前後に移動される。7は固定レンズ群、8と9は
ズーミングの際に同時にかつ互に独立して移動さ
れるレンズ群、10は正のリレーレズ群である。
また11は跳上げ鏡で、観察時には斜設され、撮
影時には光路外へ退去される。12は撮影用のフ
イルム、13は最終眼底像で、6及至10のレン
ズから成る結像レンズによつて再結像されたもの
である。14は光路転換鏡、15は接眼レンズで
両者はフアインダー光学系を構成する。また実線
で描いた光線lは主光線である。
次に照明系を説明すると、上記反射鏡5は対物
レンズ3の光軸に対し斜設されて照明光を対物レ
ンズ3の方向へ指向させる作用を持つ。16と1
7はリレーレンズ群、18はリング状のスリツト
を有する遮光板、Bはバツフル(遮光板)19は
光路転換鏡、20はコンデンサーレンズ、21は
撮影光源、22はコンデンサー、23は観察用光
源で、光源21と23はコンデンサーレンズ22
に関して共役、遮光板18と光源21はコンデン
サーレンズ20に関して共役、反射鏡5と遮光板
18はリレーレンズ群16と17に関して略共
役、反射鏡5と瞳孔2もしくは角膜と共役であ
る。なお、リング状スリツトを備えた遮光板を使
つたリング照明法は種々の変形を含めて周知であ
るから説明を割愛する。
次に前絞りのズーム結像レンズについて詳説す
る。まずレンズ群6はフオーカシングのためのレ
ンズ群であるが、眼底カメラによつては跳上げ鏡
とフイルムおよびフアインダーを一体に前後へ移
動してフオーカシングする構造を取るためレンズ
群6は省略し得る。固定レンズ群7は収差補正の
ために重要なレンズで、このレンズの作用は他の
レンズ群で代用し得ない。すなわち、一次像の収
差補正と変倍に伴う収差変動を抑制するための補
正機能を持ち、レズン設計者はこの両補正を意識
してレンズ設計をすることで、単純な構成を持つ
対物レンズで悪化した像性能を改善し、可動レン
ズ群が移動したときの収差の変動を抑制すること
が可動となるもので、この実施例のズーム方式を
採用した場合は2枚以上のエレメントレンズから
成る固定レンズ群7を採用するのが良い。
前絞りズーム系におけるレン群7の収差補正上
の役割を、一般のズームレンズの収差補正方法と
比較して説明すると、普通のズームレンズはフオ
ーカシングレンズ、バリエータ、コンペンセー
タ、絞りそしてリレーレンズから成るが、フオー
カシングレンズ、バリエータ、コンペンセータの
3個の基本エレメントで各ズーム状態(広角、中
間、望遠)における収差の変動量を補正する。す
なわち各ズーム状態ごとの収差の絶対量を小さく
するのではなく、各状態で差を小さくする訳であ
る。しかる後、収差の絶対量を小さくするために
リレーレンズを用いて収差補正をするわけであ
る。そしてこのことが可能な理由は撮影絞りがコ
ンペンセータとリレーレンズの間にあり、またコ
ンペンセータを射出した主光線が各ズーム状態に
よらずリレーレンズ内をほぼ同様な状態で通過す
るためである。
一方本実施例の場合では、主光線の通過する位
置は大幅に変化しており、従つて絞りの近傍に固
定レンズ群を設けて一般のズームレンズに近い収
差補正上の機能を持たせるわけである。なお、レ
ンズ群6とレンズ群7の位置は交換可能である。
8と9はズーミングの際に可動のレンズ群で、
負のパワーを持つた後方のレンズ群9へ主に焦点
距離を変える機能を付与し、正のパワーを持つた
前方レンズ群8へ主に像画移動を補償する機能を
付与するため、レンズ群8の焦点距離の絶対値は
レンズ群9の焦点距離の絶対値より大きい。な
お、レンズ群8のパワーは負に選択することも可
能である。
リレーレンズ群10は、例えば広角側で絞りと
結像レンズから成る系をテレセントリツク光学系
にするためにテレホトタイプに形成している。従
つて第1図広角端では主光線lは結像面(フイル
ム面)に垂直に入射する。
第1図は広角撮影時の光学配置を示すのに対
し、第2図は狭角撮影時の光学配置を示す。ここ
でθ1>θ2である。
第3図、第4図には各々広角撮影時、狭角撮影
時のリングスリツト、バツフルの配置を示す。こ
こでBW>BN、RiW>RiNである。
第5図、第6図は各々、広角撮影時、狭角撮影
時の眼内光路図を示す。
水晶体L上で、照明光束l1,l2が撮影光束t1,t2
と交錯しないようにするには広角撮影時のリング
スリツト像18aは狭角撮影時のリングスリツト
像18a′より大きな内径が必要である。なおリン
グスリツト像18a,18a′の外径は必須ではは
いが略同一とする。また広角撮影時のバツフル像
Baは、狭角撮影時のバツフル像B′aより大きな外
径が必要である。なおバツフル像Ba,B′aは遮蔽
像であつて遮蔽実体でなく、眼底入射光を規制し
ても、眼底反射光に対しては何ら遮蔽効果が無く
眼底反射光はバツフル像位置Ba,B′aを通つて瞳
孔より撮影系にとりだされる。
また、穴あきミラーの撮影側は瞳孔と光学的に
略共役に配されるが、狭角撮影時のリングスリツ
ト像18′aの内径より瞳孔に撮影された孔径が
小さいため変倍時に径を変える必要がない。
以上の説明より明らかなようにリングスリツト
像18,18′を比較すると狭角撮影時において
リングスリツト像の外径及び内径が調整されて断
面積が大きくなり、より大きな照明光量を眼底へ
導くことができ、一般に撮影光量の不足する狭角
(高倍率)撮影医の難点を補償する。
またリングスリツト像の内径が小さくなること
で狭角撮影時の撮影可能最小瞳孔径も小さくとれ
る。次に第7図及第9図に変倍時のリングスリツ
ト更にはバツフルの変換系の実施例を示す。5は
穴あきミラー、51は撮影レンズ系鏡筒、52は
変倍レンズ鏡筒、53は変倍レンズ鏡筒支持体で
ある。変倍レンズ鏡筒52はピン56が固定され
ており、かつ変倍レンズ鏡筒支持体にもうけた長
穴開口部でスライド可能になつている。56のピ
ンは52の変倍レンズ鏡筒に固定されているので
56のピンをスライドさせることにより変倍レン
ズ鏡筒52は光軸方向に移動可能である。57は
変倍用レバーで58の軸を中心に回転するように
なつている。59は変倍用ツマミで変倍用レバー
57に固定されている。60と63はピンで61
の連動レバーに固定されている。なおピン56,
60がはいる変倍用レバー57の開口部は長穴に
なつている。連動レバー61はガイドピン62に
そつてスライドするようになつている。ガイドピ
ン62は照明リレーレンズ系鏡筒54のレンズホ
ルダー55に固定されている。66は駆動レバー
で回転軸64を中心に回転できるようになつてい
る。回転軸64は回転軸とりつけ板65に固定さ
れている。また回転軸とりつけ板65はレンズホ
ルダー55に固定されている。67はリングスリ
ツト、遮光板とりつけ板で2本のガイド軸69に
そつて光軸と垂直方向にスライドできる。ピン6
8はリングスリツト、遮光板とりつけ板に固定さ
れている。ピン63,68がはいる駆動レバー6
6の開口部は長穴になつている。70,71は遮
光板、72,73はリングスリツトである。
第7図は広角の場合の変倍レンズ鏡筒、リング
スリツト、遮光板の位置を示す。この状態では広
角用のリングスリツト、遮光板が照明光路中には
いつている。ここで変倍レンズを狭角側に移動さ
せるよう変倍用ツマミ59を時計方向に回転させ
ると変倍用レバー57が回転し、ピン56を介し
変倍レンズ鏡筒52が光軸方向に移動する。同時
にピン60を介し連動レバー61が移動しかつピ
ン63を介し駆動レバー66を回転させる。駆動
レバー66が回転するとピン68をかいし、リン
グスリツト、遮光板とりつけ板67がガイド軸6
9にそつて移動し、第8図のごとく、狭角用のリ
ングスリツト、遮光板が照明光路中に入つてくる
ようになる。
第9図はリングスリツト、遮光板とりつけ板6
7の断面図を示す。遮光板70,71、リングス
リツト72,73は接着剤等でリングスリツト遮
光板とりつけ板に固定されている。
以上説明したように、変倍に伴つてリンズスリ
ツト像更にはバツフル像を変換することにより、
狭角(高倍率)撮影では、撮影可能瞳孔径を軽減
でき又撮影フラツシユ光量の軽減にも寄与する。
すなわち本発明によれば変倍に伴つて被検眼前
眼部のリングスリツト像の内径を変化させて小瞳
孔径の被検眼撮影を前眼部有害光の混入なく行う
ことに対応でき且つリングスリツト像の内径変化
を前提にリングスリツト像の外径を調整して大瞳
孔径の通常の被検眼撮影における変倍光量補正に
対応できる。更にリングスリツト像の他に水晶体
にバツフル像を形成させることにより、小瞳孔径
の被検眼撮影において、より広角撮影が前眼部有
害光の混入なく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は広角撮影時の光学構成図、第2図は狭
角撮影時の撮影系のみの光学構成図、第3図、第
4図は各々広角撮影時、狭角撮影時のリングスリ
ツト像、バツフル像の大きさ及び配置を示す図、
第5図、第6図は各々広角撮影時、狭角撮影時の
眼球内での照明光束、撮影光束の状態を示す図、
第7図及至第9図は変倍に伴うリングスリツト、
バツフルの変換系の実施例の図。 図中、1は被検眼眼底、2は瞳孔、Bはバツフ
ル、18はリングスリツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底を変倍撮影可能な眼科撮影装置で
    あつて、被検眼眼底を照明する照明光学系の照明
    光路内に被検眼前眼部ヘリングスリツト像を投影
    するリングスリツト投影系を備えた眼科撮影装置
    において、広角撮影時に比べ狭角撮影時に、被検
    眼前眼部へ投影されるリングスリツト像の内径が
    より小さく設定され、 且つリングスリツト像の断面積がより大きくな
    るようにリングスリツト像の外径が設定されるリ
    ングスリツト投影系に変更する手段を有すること
    を特徴とする眼科撮影装置。 2 広角撮影時に比べ狭角撮影時に、リングスリ
    ツト像の外径を変えずに内径を小さくする特許請
    求の範囲第1項記載の眼科撮影装置。 3 被検眼眼底を変倍撮影可能な眼科撮影装置で
    あつて、被検眼眼定を照明する照明光学系の照明
    光路内に被検眼前眼部ヘリングスリツト像を投影
    するリングスリツト投影系及び被検眼水晶体ヘバ
    ツフル像を投影するバツフル投影系を備えた眼科
    撮影装置において、広角撮影時に比べ狭角撮影時
    に、被検眼前眼部へ投影されるリングスリツト像
    の内径がより小さく設定され且つリングスリツト
    像の断面積がより大きくなるようにリングスリツ
    ト像の外径が設定されるリングスリツト投影系に
    変更すると共に広角撮影時に比べ狭角撮影時に被
    検眼水晶体に投影されるバツフル像の外径をより
    小さく設定するバツフル投影系に変更する手段を
    有することを特徴とする眼科撮影装置。 4 広角撮影時に比べ狭角撮影時に、リングスリ
    ツト像の外径を変えずに内径を小さくし、又、バ
    ツフル像の外径を小さくする特許請求の範囲第3
    項記載の眼科撮影装置。
JP58048095A 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置 Granted JPS59174144A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048095A JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置
DE19843410422 DE3410422A1 (de) 1983-03-22 1984-03-21 Ophthalmologischer photoapparat
US06/884,305 US4679919A (en) 1983-03-22 1986-07-15 Ophthalmic photographic apparatus
US07/006,430 US4856890A (en) 1983-03-22 1987-01-22 Ophthalmic photographing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048095A JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174144A JPS59174144A (ja) 1984-10-02
JPH0362408B2 true JPH0362408B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=12793752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048095A Granted JPS59174144A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 眼科撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4679919A (ja)
JP (1) JPS59174144A (ja)
DE (1) DE3410422A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174144A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US4827351A (en) * 1985-08-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with controlled correction for unevenness in illumination
US4998819A (en) * 1987-11-25 1991-03-12 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5106183A (en) * 1987-11-25 1992-04-21 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4902123A (en) * 1987-11-25 1990-02-20 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JP2642555B2 (ja) * 1991-01-17 1997-08-20 株式会社トプコン カラー撮影用光学系
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
JP3241454B2 (ja) * 1992-09-03 2001-12-25 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
CA2285269A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Ran Zeimer A system for imaging an ocular fundus semi-automatically at high resolution and wide field
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
DE69919902T2 (de) 1998-11-24 2005-09-15 Welch Allyn, Inc. Augenuntersuchungsgerät um durch eine unerweiterte pupille die retina zu betrachten
JP3401502B2 (ja) * 2000-07-13 2003-04-28 松下電器産業株式会社 目画像撮像装置
JP3856691B2 (ja) * 2001-12-05 2006-12-13 株式会社トプコン 観察装置
EP1694195B1 (en) 2003-10-28 2009-04-08 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7645300B2 (en) 2004-02-02 2010-01-12 Visiogen, Inc. Injector for intraocular lens system
WO2011156797A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Eye Photo Systems Incorporated Eye image and video capture system and associated methods
WO2013071153A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Welch Allyn, Inc. Digital-based medical devices
US10078226B2 (en) 2013-10-14 2018-09-18 Welch Allyn, Inc. Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265518A (en) * 1977-06-30 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification apparatus having illumination compensating ability
JPS5430695A (en) * 1977-08-09 1979-03-07 Canon Kk Variable angular ophthalmologic device
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
US4235540A (en) * 1978-05-10 1980-11-25 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye fundus camera having variable power photographing optical system
JPS5949737A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの照明装置
JPS59174144A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2866617B2 (ja) * 1996-06-27 1999-03-08 ナショナル住宅産業株式会社 妻壁トラスパネル及びそれを用いた屋根部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Also Published As

Publication number Publication date
US4856890A (en) 1989-08-15
US4679919A (en) 1987-07-14
JPS59174144A (ja) 1984-10-02
DE3410422A1 (de) 1984-09-27
DE3410422C2 (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362408B2 (ja)
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6144499B2 (ja)
US7325924B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JPH0212572B2 (ja)
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
US4502766A (en) Eye inspection apparatus with variable field angle
JPS6139048B2 (ja)
JPS6241018B2 (ja)
JPS6122569B2 (ja)
JP3562862B2 (ja) 眼科撮影用tvリレーレンズユニット
JPH0359626A (ja) カメラシステム
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPH08186830A (ja) カラー撮影用光学系
JPS6125375B2 (ja)
JP3770937B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05269085A (ja) 眼科撮影装置
JPH0381374B2 (ja)
JPS6143055B2 (ja)
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JPS6125373B2 (ja)
JPS6336251B2 (ja)