JPS6125375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125375B2
JPS6125375B2 JP53162260A JP16226078A JPS6125375B2 JP S6125375 B2 JPS6125375 B2 JP S6125375B2 JP 53162260 A JP53162260 A JP 53162260A JP 16226078 A JP16226078 A JP 16226078A JP S6125375 B2 JPS6125375 B2 JP S6125375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
lens
sunspot
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586439A (en
Inventor
Juji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16226078A priority Critical patent/JPS5586439A/ja
Publication of JPS5586439A publication Critical patent/JPS5586439A/ja
Publication of JPS6125375B2 publication Critical patent/JPS6125375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科医療検査用の装置に関し、なかで
も眼底を変倍して観察あるいは撮影の可能な装置
に関する。
眼科診断用の装置、例えば眼底カメラは、成人
病予防のための集団検診の際に常用されるように
なつてきているが、多人数を短い時間に撮影する
ために、一度により広範囲の撮影が可能となるよ
うな広画角化が進められている。しかしながら1
回目の写真撮影によつて病変部の特定ができたも
のでは、高倍率の撮影を実施し得る狭画角の眼底
カメラがやはり必要なわけである。
この種の要望に応じるためには、対物レンズも
しくは再結像レンズを別のレンズに変換して焦点
距離を変えるか、または再結像レンズの前後に変
倍レンズを装着するかあるいは再結像レンズをズ
ームレンズで構成する方法が考えられる。しかし
ながら、撮影系の画角を変化させると、露出不足
あるいは露出過剰となるため、露光量の制御が必
要であることは特願昭52−78401(特開昭54−
12195号公報)で指適した。
一方、眼底の撮影は、対物レンズと共軸もしく
はそれに近い状態で眼底を照明するため、被検眼
の角膜で照明光の一部が反射して撮影フイルムに
入射し、画面にフレアーを形成する難点があつた
が、ツアイス社は対物レンズと結像レンズの間に
開口を備えた鏡を斜設すると共にこの鏡と光源の
間で且つ角膜と共役な位置に黒点を設けて角膜面
上に黒点の影を形成し、眼底照明光は影の周囲か
ら入射させ、眼底反射光は角膜上に形成された影
の部分を通すことで照明光と反射光を分離し、反
射光の鏡の開口を通して結像レンズへ導くことで
角膜反射を除去し、実用的な初期大型眼底カメラ
を完成させた。ところで、照明光の一部は対物レ
ンズ面でも反射を起すため、対物レンズ中に黒点
を設け、対物レンズ面で反射した光が黒点上に集
光する様にレンズ面形状を設定していたが、特殊
な面形状を製造するのは手間も掛り、対物レンズ
の画角や性能を制限することにもなつていた。特
公昭44−8406号は光源と有孔鏡の間に黒点を設
け、対物レンズ面で反射する光線を予め遮断して
おくことでこの難点を解決した。
次の問題は眼底カメラの画角が30度から45度に
拡大されたときに発生した。すなわち画角が狭角
のときには、角膜上に形成された黒点の像が眼底
側へ向つて長い影を引いていたため、水晶体の前
面および後面はこの影の内に含まれて反射を生じ
ることはなかつたのであるが広角化によつて照明
光の入射角が大きくなると黒点の影は短くなつ
て、水晶体面で照明光の一部が反射するため画像
にフレアーが現われた。その対策として特公昭51
−24249号では光源と有孔鏡の間に黒点を設け、
水晶体反射光を除去している。
また実開昭52−107140号は水晶体による別の有
害光を除去したものである。すなわち水晶体内の
液体は無色透明ではないため照明光によつて散乱
を起こし、また水晶体後面の表皮も照明光によつ
て散乱を起こすもので散乱光によるフレアーは反
射光によるフレアーが比較的はつきり現われるの
と異なり広い範囲に渡つて靄のように現われる。
この場合の解決の一法としては、水晶体後面で撮
影光(対物レンズ、有孔鏡の開口そして結像レン
ズを通過してフイルムに達する光束)の通過する
領域を黒点の像で覆うことである。
ところで特願昭53−49025(特開昭54−141095
号公報)は、撮影系を変倍可能にした場合に狭角
側で発生する光量不足を補うため、有害光除去用
の遮光物を光軸方向へ移動するかあるいは寸法を
変えることを提案した。
ただし、撮影倍率を基準状態からm倍にしたと
すると光量はm2倍だけ、すなわち2倍にすれば光
量は4倍必要になるから、遮光物を移動しただけ
では光量不足を補償しきれない場合が起きる。
本発明の目的は被検部の変倍観察あるいは撮影
に際して、観察面あるいは撮影面へ入射する光量
を十分に補償することにあり、更には光源の発光
量を有効に活用し、且つ被検眼で有害光が発生す
るのを防止することにある。
以下図面に従つて第1実施例を説明する。
図中Eは被検眼、Efは眼底、Ecは角膜、Epは
瞳孔、Esは水晶体である。1は対物レンズ、2
は撮影絞り、3は結像レンズ、4は写真フイル
ム、5はシヤツターで、これら対物レンズ1乃至
シヤツター5の各部材は撮影系を構成する。
ただし、絞りは後述する有孔鏡の開口が兼ねて
も良いものとし、絞りと瞳孔又は角膜はほぼ共役
とする。また、ここでは結像レンズ3の内、負の
レンズ群3aはフオーカシングのために移動可能
であるが、結像レンズとフイルムの間の間隔を変
えてフオーカシングを行つても良い。
また3bと3eは固定のレンズ群であるが、3
cと3dは同時に光軸方向へ移動可能なレンズ群
で、結像位置を移動することなく結像レンの焦点
距離を変える機能を持つ。
次に6は跳上げ鏡で、観察時には結像レンズ3
とシヤツター5との間に斜設されて、フアインダ
ー光束を反射で導き、撮影時には撮影光路外へ退
避される。7はフイールドレンズで、跳上げ鏡6
に関してフイルム4とほぼ共役な位置に配置され
る。8は光路を転換のための鏡で、9は接眼レン
ズである。
更に11は例えば白熱球のような観察用光源、
12は集光鏡、13は第1コンデンサーレンズ、
14は例えばストロボ管のような撮影用光源、1
5は第2コンデンサーレンズである。また16は
円環状の開口を有するリング・スリツト板で、中
央の遮光域16aが撮影光の通過する影領域を形成
するために役立つ。ここで観察用光源11と撮影
用光源14は第1コンデンサーレンズ13に関し
て共役であり、撮影用光源14とリング・スリツ
ト板16は第2コンデンサーレンズ15に関して共
役である。
17は遮光用の黒点で、例えば透明平板18上
に貼付されており、黒点17が光軸上を移動する
ように平板18は後述の機構によつて移動する。
19は光路転換のための鏡、20はリレーレンズ
群、21は中央に開口21aを備えた有孔鏡で撮影
光と照明光を分割する作用を持ち、撮影系の光軸
とリレーレンズ群の光軸との交点に配する。な
お、集光鏡12乃至有孔鏡21の各部材及び対物
レンズ1は照明系を構成する。そしてリング・ス
リツト板16と被検眼の瞳孔Ep又は角膜Ecは鏡
19、リレーレンズ群20、有孔鏡21の鏡面そ
して対物レンズ1に関して共役である。また黒点
17は、最もリング・スリツト板から離れた時に
鏡19、リレーレンズ群20、有孔鏡21そして
対物レンズ1に関して例えば水晶体Esの眼底側
の面と共役である。
以上の構成に於いて、まず結像レンズ3を広角
端に設定したとする。観察用の光源11を発した
光線は第1・第2コンデンサレンズ13と15を
介してリング・スリツト板16上に収斂してこれ
を照明する。照明されたリング・スリツト板16
の開口は環状の二次光源となつて光線を発し、こ
の光線は鏡19で反射し、リレーレンズ群20で
収斂されてほぼ有孔鏡21上に一旦二次光源像を
形成してそこで反射し、対物レンズ1によつて瞳
孔Ep上に更に二次光源像を形成して、眼底Efを
広範囲に渡つて一様に照明する。照明された眼底
Pでは散乱反射を生じ、将来絞り2を通過する一
部反射光は二次光源像の中央領域すなわち遮光域
16aの像の部分を通過して被検眼を射出し、対
物レンズ1に入射してそこで結像し、中間像P′を
形成する。次いで光束は有孔鏡21の中央開口2
1、絞り2を通過して結像レンズ3へ入射してそ
こで収斂射出し、跳上げ鏡6で反射してフイール
ドレンズ7近傍に眼底像P″を形成するから、接
眼レンズ9によつて眼底像を観察し得る。
ところで、結像レンズ3のコンペンセータ群3
cとバリエータ群3d(レンズ群3dの焦点距離
の絶対値はレンズ群3cの焦点距離の絶対値より
小さい)の光軸上の位置を調節して狭角側へ設定
すると、撮影面あるいは観察面へ入射する光量は
前述した様に低下するが、前記特願昭53−49025
で述べたように黒点17を移動すると照明光量を
変化させられるから低下した光量を補うことがで
きる。
すなわち、平板17をリング・スリツト板16
方向へ移動すれば光量を増加させることが可能で
ある。この光量増加の理由を第2図と第3図で説
明する。
第2図と第3図は被検眼内の光学作用を描いて
いるもので、16′はリング・スリツト板16の
遮光域像であり、17′は遮光用黒点17の像で
ある。遮光域像16′の開口の部分から照明光束
が入射するが、説明の便宜上入射照明光束の一部
を取出し、中心に向う光束に斜線を施してl1とし
周辺へ向う光束は斑点を施してl2として図示して
ある。第2図から明らかなように、遮光用黒点1
7の像17′は周辺へ向う光束l2および中心へ向
う光束l1の一部を遮断している。次に遮光用黒点
17をリング・スリツト板16に接近当接させる
と、黒点の像17′はリング・スリツト板16の
遮光域像16′と一致するから、第3図に見られ
るように、すべての周辺光束は眼底に達してそこ
を照明する。そしてここに描く同図は一断面に過
ぎないが、実際には360度に渡つて同じ事情であ
るから、光量を増減し得る。
しかしながら、撮影フイルムのラチチユードが
大きくても倍率が大きくなれば露出不足となるか
ら、狭角側では撮影用光源14および観察用光源
11の光量を増加させるか、もしくは光源の光量
を狭角側の必要量に合わせておき、観察もしくは
撮影の光路中の絞り2を広角側で絞る方法等を採
用するのが良く、ここでは光源光量を変える方法
を説明する。
第4図で横軸は撮影倍率m、縦軸は光量Qを採
つており、実線Q0(mi)は適正な撮影あるいは
観察のための必要光量、破線Q1(mi)は遮光物
の移動による光量の増分、一点鎖線Q2(mi)は
光源の増光分である。前述した通り倍率mが増加
すると必要光量Q0(mi)は増加するが、変倍に
連動させて遮光物を移動させれば光量Q1(mi)
だけ補償することができる。従つてQ0(mi)−Q1
(mi)=Q2(mi)すなわち倍率の変化に従属して
破線に示すように変化させれば必要光量を得るこ
とができるわけである。
次に第1図と第5図に従つて、撮影用光源を調
整するための構成を説明する。第1図で、24a
は曲線カム管、24bは直線カム管で、コンベン
セータレンズ群3cとバリエータレンズ群3dの
各々に取付けられたカムピンの移動を規制し、カ
ム管24dの回転でズーミングを可能にする。2
5はカム管24bに取付けられた歯車、26は駆
動歯車で、両者は噛合い、不図示の駆動手段いよ
つて駆動歯車26が回動される結果、カム管24
bは回転する。27は動力伝達手段で且つ、カム
管24bの回転によつて設定される撮影倍率(画
角)と黒点17の光軸上の位置を調定する機能を
持つ。28はピニオン歯車で、動力伝達手段27
と結合され、またラツク29と噛合う。このラツ
ク29は、黒点17を備えた平板18に取付けら
れているので駆動歯車26が回動すれば平板18
は既定の条件を充たして光動方向へ移動し、狭角
端ではリング・スリツト板16と平板18は接触
し、広角端では黒点17が水晶体の眼底側面と共
役になる位置まで離隔する。
Rは抵抗器で、駆動歯車26と結合される。こ
の抵抗器Rは結像レンズ3のズーミングによつて
変化する撮影倍率と光源の発光量を調定する機能
を持ち、駆動歯車26の回転量が第4図の破線
Q2(mi)の変化に変換されるように抵抗量の割
合いを決めておくものとする。
従つて、駆動歯車26を駆動し、結像レンズ3
の撮影倍率を所望の値に設定すれば、黒点17は
水晶体の反射を除去するのに有効な位置に設定さ
れ、また抵抗器Rも所定の値となる。以下に撮影
光源の光量調整について述べる。
第5図は周知のストロボ制御回路を利用した、
また本出願人の特願昭53−56257キセノン管14
の制限回路例である。
図中、高圧直流電源30、主コンデンサー3
1,33はトリガースイツチ、36は時限作動ス
イツチそしてズーミングに連動する可変抵抗Rは
前述の通りである。そしてBはレリーズボタン
で、スイツチ33と36を同時にオンする機能を
有する。40は主スイツチ、41はトリガーコイ
ル、42と43は高抵抗、43はコンデンサー
で、コンデンサー43の両端電圧はトリガーコイ
ル41に加わるように配置される。45はスイツ
チ用第1サイリスタで、ゲートは増幅回路46を
介してコンデンサー43の電圧が加わるように配
置される。47は抵抗器、48は第2サイリス
タ、49はコンデンサー、50は抵抗、51はシ
ユミツト回路を含む増幅回路、52は直流電源、
54はコンデンサーである。次に作動を説明する
と、まず主スイツチ40をオンするとコンデンサ
ー31,43そして49は電源30によつて蓄電
される。レリーズスイツチRをレリーズすると、
トリガースイツチ33はオンし、コンデンサー4
3の両端電圧がトリガーコイル41の1次側に加
わり、コイルの2次側に発生した電圧がキセノン
管14に加わると同時にコンデンサー43の放電
電圧は増幅回路46に加わり、この増幅された電
圧は第1サイリスタ45のゲートに加わつてこれ
を導通状態におく、従つて、主コンデンサー31
の放電は第1サイリスタ45のアノード,カソー
ド間を通じて行なわれ、キセノン管は発光する。
一方、レリーズ操作によつて時限作動スイツチ
36もオンし、電源52からの電流は所定の抵抗
量に設定された可変抵抗器25″を通つて流れ、
コンデンサー54の端点は設定抵抗値に対応した
時間後に既定の電圧に達し、ついで増幅回路51
内のシュミツト回路が働き、電気パルスを第2サ
イリスタのゲートに加え、これを導通状態にお
く。するとコンデンサー49は第2サイリスタと
抵抗50を通つて放電し、接点Pの電圧は降下す
るので第1サイリスタ45は不導通状態に転じ、
その結果、キセノン管14の発光は停止するわけ
である。
観察用光源11の制御については、第6図に示
すように電源30とタングステン球11および、
前記Rと類似の構造を持つた抵抗器R′を結合し
た回路等で実施できる。
処で、画像性能を悪化させる原因として考えら
れるものとして、眼底の撮影される領域より広い
領域が照明される形態があげられる。すなわち本
実施例の様に照明光の照射領域が一定の場合に、
広角端では照射領域と撮影領域は一致している
が、狭角端では照射領域に比べて撮影領域は縮小
されることになるため、この余分の照射領域で乱
反射した光が撮影光束中に混入して画質を低下さ
せる恐れがある。
従つて、その場合には余分の照射領域を遮光す
るのが良く、第1図のアイリス絞り60はリレー
レンズ群20、有孔鏡21の鏡面および対物レン
ズ1に関して眼底Efと共役な位置に配置されて
いる。そして絞り駆動手段61を動力伝達手段2
7によつて駆動し、撮影倍率が変わつて撮影領域
が縮小した時にはその囲りの照射領域を絞り弁6
0の影で覆うようにしている。
第7図は画角変換用レンズを着脱して撮影倍率
を変化させる場合の光学系を示しており、図中の
符番が第1図と同一の場合には同一の部材を示す
ものとする。またこの例では結像レンズ3はフオ
ーカシングレンズ群3aと固定レンズ群3fから
成る。次に70はブラバス(Bravis)・コンバー
ターで、結像位置を移動させないために結像面を
元の結像面に一致させるようにしているが、結像
位置を調節し直すのが面倒でなければアフオーカ
ルまたは単純なでもよい。71はターレツト機構
で前記コンバーター70を保持している。図に描
いた状態ではコンバーターがある場合とない場合
との二段に結像倍率が切換わるが、もつと細分割
にしても良い。
次に黒点付平板18もターレツト機構72に保
持されており、この機構には別に平板18と同じ
光学的厚さの平板73が保持され、黒点17が光
軸上から除去された後に光路長が変化するのを防
止する作用を果す。そしてターレツト機構71と
72は不図示の連動機構によつて結合されてお
り、コンバーター70が撮影系中に装着された
後、撮影系が水晶体Epの散乱および反射を気に
しなくても良い程度に狭角になつた時には黒点を
有する平板18は光路から外れて替りに黒点の持
たない平板73が光路中に装着される。なお、結
像倍率の変化がより細分化されている場合は、画
角の大きさの変化に応じて遮光すべき水晶体の眼
底側面の領域も変化するから、光量を有効に生か
すために黒点の寸法を変えた平板を複数個設けて
切替えても良いし、あるいは水晶体による有害光
が発生する画角の範囲内では1つの黒点で兼用し
ても良い。
第8図は発光量調整回路の一例を示す部分回路
図で、図示の部分は第5図の増幅回路51に結合
されているものとする。また切替スイツチ74は
不図示の伝達機構を介してターレツト機構71と
結合されており、ターレツトの切替に従属して接
点が切替わるようになつている。この切替スイツ
チ74の各接点には、コンデンサー54と協同し
て時限回路を形成する抵抗r1とr2(更にはr
3やr4)が接続されていて、各抵抗の抵抗値を
キセノン管14の発光時間と関連させることで、
結像レンズ3の後方へコンバーターを装着した場
合あるいは離脱した場合共、フイルム4の露光量
は適正に維持されるわけである。
以上説明した本発明に依れば、被検部を変倍観
察もしくは変倍撮影する際、広角時に比べ狭角時
に被検眼前眼部に形成されるリングスリツト像を
中心とする菱形状の非照明域が光軸方向に延び水
晶体を覆うため水晶体と共役な遮光用黒点を本来
の遮光位置より変位させることが可能となり、リ
ングスリツト像側へ変位に伴なう光量補正を照明
光量変化で達成することを前提にしつつ、遮光用
黒点の像が水晶体を外れるわけにはいかないため
遮光用黒点の移動範囲にも一定の制限があつて、
広角側で十分光量を落とすことができなくなると
ころ、補正不足量を光源の発光量又は観察撮影系
の通過光量で補償するようにしたものであり、変
倍範囲が大きくても十分光量補正が達成される。
又、基本的には照明光量を変えるものであり、被
検眼に対するまぶしさを減少させることができ
る。なお、撮影系の変倍を実施した時でも、変倍
に応じて光量調整を何回も行うような手間を省く
ことができ、更に画質を低下させる有害光を適切
に除去できるばかりでなく、照明光量を有効に使
用できる効果がある。また一定寸法の遮光物を入
れたままで狭角撮影をする場合を想定すればわか
るように、大型の照明光源に合つた光学系を必要
としたり、あるいは無駄な電力を消費し、また光
源の発熱を除去するための部品コストの上昇等を
引き起す処、本発明はこの種の難点を回避できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を示す光学系断面図。第2図と
第3図は遮光物の移動に伴なう眼球内の状態を示
す図。第4図は倍率の光量の関係図。第5図は撮
影光源用の電気回路図。第6図は観察光源用の電
気回路図。第7図は別の実施例を示す光学系断面
図。第8図は要部電気回路図。図中、1は対物レ
ンズ、3は結像レンズ、3aはフオーカシングレ
ンズ群、3cはコンペンセータレンズ群、3dは
バリエータレンズ群、11は観察用光源、14は
撮影用光源、17は遮光用黒点、RとR′は可変
抵抗、31は主コンデンサー、70はコンバータ
ーレンズ、71と72はターレツト機構である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検部を照明する光源、被検眼前眼部と共役
    なリングスリツト、被検眼水晶体と略共役な遮光
    用黒点を備える照明系と、被検部を変倍観察もし
    くは変倍撮影する観察系もしくは撮影系を有する
    眼科検査装置において、 変倍に応じて前記遮光用黒点を光量変化を補正す
    る方向に移動させ通過光量を変更する通過光量変
    更手段と、前記遮光用黒点の移動による光量変化
    の補正を補償するよう前記光源の発光量を変更す
    る発光光量変更手段を有するとを特徴とする眼科
    検査装置。 2 被検部を照明する光源、被検眼前眼部と共役
    なリングスリツト、被検眼水晶体と略共役な遮光
    用黒点を備える照明系と、被検部を変倍観察もし
    くは変倍撮影する観察系もしくは撮影系を有する
    眼科検査装置において、 変倍に応じて前記遮光用黒点を光量変化を補正す
    る方向に移動させ通過光量を変更する通過光量変
    更手段と、前記遮光用黒点の移動による光量変化
    の補正を補償するよう前記観察系もしくは撮影系
    中の絞り開口を変化させ通過光量を変更する第2
    の通過光量変更手段を有することを特徴とする眼
    科検査装置。
JP16226078A 1978-12-22 1978-12-22 Ophthalmic inspecting device Granted JPS5586439A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16226078A JPS5586439A (en) 1978-12-22 1978-12-22 Ophthalmic inspecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16226078A JPS5586439A (en) 1978-12-22 1978-12-22 Ophthalmic inspecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586439A JPS5586439A (en) 1980-06-30
JPS6125375B2 true JPS6125375B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=15751051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16226078A Granted JPS5586439A (en) 1978-12-22 1978-12-22 Ophthalmic inspecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5586439A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176621A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 キヤノン株式会社 眼科撮影用装置
JP2005342283A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 眼科撮影装置
JP5792935B2 (ja) * 2010-08-23 2015-10-14 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP5875567B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415679Y1 (ja) * 1967-09-06 1969-07-05
JPS5179352A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Zeiss Jena Veb Carl

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190679U (ja) * 1975-01-20 1976-07-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415679Y1 (ja) * 1967-09-06 1969-07-05
JPS5179352A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Zeiss Jena Veb Carl

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586439A (en) 1980-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144499B2 (ja)
US4799783A (en) Eye fundus camera
JPH0362408B2 (ja)
JPS6117493B2 (ja)
JPS5823098B2 (ja) 変倍に従つて光量を補正する眼科装置
JPH0212572B2 (ja)
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPS6148940B2 (ja)
JPS6125375B2 (ja)
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP3352111B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
CN214073256U (zh) 一种眼底成像镜头和眼底相机
JP5015292B2 (ja) 眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JP4605858B2 (ja) 眼底カメラ
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6216089B2 (ja)
JPH04317628A (ja) 眼底カメラ
JPS641137B2 (ja)
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JPS6152696B2 (ja)
JPS6041948A (ja) 眼科装置
JPS6122569B2 (ja)