JPS60176621A - 眼科撮影用装置 - Google Patents

眼科撮影用装置

Info

Publication number
JPS60176621A
JPS60176621A JP59032159A JP3215984A JPS60176621A JP S60176621 A JPS60176621 A JP S60176621A JP 59032159 A JP59032159 A JP 59032159A JP 3215984 A JP3215984 A JP 3215984A JP S60176621 A JPS60176621 A JP S60176621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ring slit
angle
wide
angle photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336251B2 (ja
Inventor
馬立 治久
純一 高橋
小林 萬伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59032159A priority Critical patent/JPS60176621A/ja
Publication of JPS60176621A publication Critical patent/JPS60176621A/ja
Publication of JPS6336251B2 publication Critical patent/JPS6336251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の眼底の変倍撮影が可能であり、特に
被検眼の眼底を画角を変えて撮影する際の低倍率の広角
撮影に対し、高倍率の挟角撮影により撮影光量が低下す
ることを補償し、また挟角′撮影で小さな瞳孔径の被検
眼をも撮影できるようにした眼科撮影用装置に関するも
のである。
従来から眼底カメラにおいて、11((明光学系の中に
被検眼の瞳孔と光学的に略共役位置にリングスリット板
による開口を設け、被検眼の瞳孔に形成ぶれるリングス
リット開口像を介して瞳孔の周辺領域から照明し、更に
眼底反射光を照明光学系と撮影系とに分岐する穴開きミ
ラーを使用して、瞳孔の中央領域から眼底像を取り出し
て撮影することが知られている。これは撮影光学系に照
明光のうちの角膜で反則する光を混入させないようにす
るためである。
更に、従来の眼底カメラにおいては、照明光学系に被検
眼の水晶体と光学的に略共役位置に円形遮光板、所謂八
ツフル板を設け、撮影光学系に照明光のうちの水晶体で
反射する光を7m人させないようにすることも知られて
いる。
このようにリングスリット板及びバッフル板を照明光学
系内に有する眼底カメラにおいては、従来の場合は変倍
に関係なくリングスリット板。
バックル板の大きさは常に一定の大きさに固定されてお
り、これに伴って被検眼内のリンゲスリント像、八ツフ
ル像の大きさも常に一定であった。
ところで被検眼の眼底を変倍撮影するのに、照明光路と
重複しない撮影光路内に設けられるレンズ系、即ち穴開
きミラー以降の撮影光路内に設置されるレンズ系を変化
させる場合以外に、照明光路と重複する撮影光路内に設
けられる対物レンズを変化させる場合がある。また、従
来のリングスリット板及びバッフル板を照明光学系内に
有する眼底カメラにおいて、対物レンズを変換して変倍
撮影するものが知られており、この種のものは変倍時に
リングスリット板等を大きさの異なるものに交換してい
た。しかし、これは被検眼内でリングスリット像等の大
きさを対物レンズの交換に拘らず一定の大きさとするも
のであって変倍撮影時にリングスリット像の大きさを変
えることは行われていないのである。
従って、従来例においては11Q明光を取り込む窓であ
るリングスリット機のスリット幅が、変倍に拘らず固定
されているため、広角撮影時に比べ挟角撮影時には撮影
光量の絶対量か低下し、また瞳孔径の小さい被検眼に対
し広角撮影から挟角撮影に切換えても、光量不足に起因
17て眼底像を判断することが困難であった。そして、
+Q t%可能な瞳孔径は広角撮影時の径により制限さ
れるため、通んの挟角固定撮影カメラとH+較すると、
挟角撮影時において撮影可能な瞳孔径が大きくならざる
を得す、瞳孔径の小さな被検眼に対して撮影できないと
いう不利があった。
本発明の目的は、このような従来装置の欠点を改善し、
変倍時のリングスリット像のスリット’l’fif、更
には/シンフル像の大きさを可変でき、挟角時に撮影光
量を」二Hさせるために、フラッシュ光量を増加するこ
とも必要なく、これに伴いコンテンサ容量を拡大して電
気画工4ルキを増大させる必要もない眼科撮影風防■を
提供することにある。
この目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の眼
底を変倍撮影可能てあって、眼底照明光路内に被検眼の
前眼部と略共役位置にリングスリット板を配置し、被検
眼の水晶体と略共役位置に不要な光を遮光するバッフル
板を備えた眼■・1撮影用装置において、広角撮影と挟
角撮影との変倍時に前記リングスリット板の外径寸法を
固定したまま前記リンゲスリント板の内径及び前記バッ
フル板の外径を変更する切換機構を有することを特徴と
する眼科撮影用装置である。
以下、本発明の原理と実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図、第2図は本発明に係る眼科撮影用装置の光学配
置図であり、第1図は広角撮影時の照明光学系及び撮影
光学系を示17、第2図は挟角撮影時の撮影光学系のみ
を示している。
第1図において、lはタングステンランプ等から成る観
察光源であり、この観察光源1から発光された光は、コ
ンデンサレンズ2a、キセノン放?[j:管等から成る
撮影光源3、コンデンサレンズ2bを介して反則ミラー
4に入射し、ここで伍11向され順次にリングスリット
板5、ハンフルJIQ 6、リレーレンズ7a、7bを
経由して穴聞きミラー8に到達するようになっている。
)、述の!1(i明光学系から穴開きミラー8に大川し
た光は、穴開きミラー8により被検眼Eの方向に反射さ
れ、被検眼Eの眼底Efを照則し元の光路な通り、更に
穴開きミラー8を透過してa音光学系に至ることになる
。穴開きミラー8と被検眼Eとの間には対物レンズ9が
配置されており、穴開きミラー8の背後には光り111
に治って負のパワーを有する可動レンズIT l O1
固定レンズ群11、変倍レンズ群12a、12b、正の
リレーレンズ群13、可動ミラー14、撮影フィルム1
5か順次に配列されている。そして、可動ミラー14の
反射側には、光路を変更する反射ミラー16、接眼レン
ズ17が配置されている。なお、Plは対物レンズ9に
よる一次11像、P2はレンズ10〜13による最終眼
底像、eは検者眼を示している。
この眼科用カメラにおいては、観察光源1と撮影光源3
はコンデンサレンズ2aに関して共役であり、リングス
リット板5と撮影光源3はコンデンサレンズ2bに関し
て共役、穴開きミラー4とリングスリット板5はリレー
レンズ7a、7bに関して共役、穴開きミラー8は対物
レンズ9に関して被検眼Eの前眼部、即ち瞳孔Ep或い
は角膜と共役である。観察時には観察光源1が点灯され
、写真撮影時には撮影光源3が瞬時的に点灯される。光
源像はコンデンサレンズ2bによりリングスリット板5
の近傍に一旦結像され、次いで八ツフル板6、リレーレ
ンズ7a、7bにより、リングスリット板5の環状開口
の像が穴開きミラー8の近傍に結像され、ここで照明光
は反射されて左行する。そして、対物レンズ9により被
検眼Eの瞳孔Epの近傍に環状開口の像を結像した後に
眼底Efを照明する。
眼底Efからの反射光は右行し、瞳孔Ep及び対物レン
ズ9により一旦像P1を結像した後に、穴開きミラー8
を通過し、レンズ群10〜13によって合焦結像される
ことになる。観察時には、眼底像は実線位j?/(にあ
る可動ミラー14により−4一方へ導かれ、接眼レンズ
17を介して検者眼eによって観察され、写真撮影時に
はrjr動ミラー14が」一方に回転し、眼底像P2は
図示しない開放されたシャンクを経由して撮影フィルム
15上に結像される。
ここで、前絞すのズーム結像レンズについて詳説すると
、先ず可動レンズ群10はフォーカシングのためのレン
ズ群であるが、眼底カメラによっては可動ミラーとフィ
ルム及びファイングを前後へ一体に移動してフォーカシ
ングする描造を採る場合があり、この場合にはr+(動
レンズl!T10は省略することができる。固定レンズ
IY、 l 1は収差補11−ために小、要なレンズで
あり、このレンズの作用は他のレンズ(Tて代用するこ
とはWff Lい。即ち、−次像P1の収差補正と変倍
にイ゛rう11y差変動を抑制するための補止機能を持
ち、レンズ設置:1名はこの両補正を意識してレンズ設
計をすることにより、単純な構成を持つ対物レンズ9で
態化した像性能を改善し、Of動レしズflYIOが移
動したときの収差の変動を抑制することが可能となる。
本実施例のズーム方式を採用した場合には、2枚以l二
のエレメントレンズから成る固定レンズI’f 11を
採用することが好適である。
前絞りズーム系における固定レンズ群11の収差補正に
の役割を、一般のズームレンズの収差補正方法と比較し
て説明すると、通常のズームレンズはフォーカシングレ
ンズ、バリエータ、コンペンセータ、絞り、リレーレン
ズから成っている。
そして、フォーカシングレンズ、バリエータ、コンペン
セータの3個の基本エレメントにより広角・中間・望遠
の各ズーム状態における収差の変動量を補正している。
即ぢ、各ズーム状態ごとの収差の絶対量を小さくするの
ではなく、各状態での差を小さくするわけである。そし
て、その後で収差の絶対量を小さくするためにリレーレ
ンズを用いて収差補正をしている。このことが可能な理
由は撮影絞りがコンペンセータとリレーレンズの間にあ
り、またコンペンセータを射出した主光線が各ズーム状
態によらずにリレーレンズ内をほぼ同様な状5バ1で通
過するためである。
一方、本実施例の場合て1士 主光線の通過する位置は
大幅に変化しており、絞りのiノ〔傍に固定レンズR1
11ヲ設けて、一般のズームレンズに近い収差補正)−
の機能を持たせるもげである。なお、可動レンズm l
 Oと固定レンズR’l 11の位置は交換可能である
変倍レンズ群12a、12bはスーミングの際に可動さ
れるものであり、角のパワーを1ノ1つ後方の変倍レン
ズPI′f12 bに焦屯M口魔1を変える機能を1:
に刊年し、正のパワーを持つ+iii方の変倍レンズ稍
1.2 aに像面移動を補償する機能を七に刊年するた
め、変倍レンズ群Y12 aのブ、!j +、’、i 
l1lI!+?J# (7)絶対値はレンズIl’l 
12 bのj>、’を点距畠(1の絶対値よりも大きい
。なお、レンズiI 12 aのパワーは負に選+Rす
ることもrE(能である。
また、リレーレンズ群13は例えば広角側で絞りと結像
レンズから成る系をテレセントリック光学系にするため
にテレホトタイプに形成している。従って、広角端では
第1図に示すように、主光線βは結像面であるフィルム
面に垂直に入射する。
第1図は広角撮影時の光学配置例を示しているのに対し
、第2図は挟角撮影時の光学配置例を示すものであり、
瞳孔EPから対物レンズ9に拡がる光束の角度は01〉
θ2である。
第3図、i4図にはそれぞれ広角撮影時、挟角撮影1青
のリングスリット板5、バッフル板6の配置を示してい
る。ここで、リングスリット板5の広角時、挟角時のそ
れぞれの内径をRw、 Rn、バッフル板6の広角時、
挟角時のそれぞれの外径をBw、 Bnとすると、Bw
> Bn、 Rw> Bnテある。
第5図、第6図はそれぞれ広角撮影時、挟角撮影時の被
検眼E内の光路図を示している。水晶体L J二で照明
光束N+、N2が撮影光中t1、t2と交錯しないよう
にするには、広角撮影時のリンゲスリント像Slは挟角
撮影時のリンゲスリント像S2よりも大きな内径が必要
である。なお、リングスリン)・像S1. B2の外径
は、必須条件てほないが略々同一にすることが望ましい
。また、広角撮影時のバッフル像B1は、挟角撮影時の
バッフル像B2よりも大きな外径が必要である。なお、
/シンフル像B1、B2はi、(暗像であって遮蔽実体
てほなく、眼底Efへの入用光を規制しても眼底Efが
らの反則光に対しては何ら遮蔽効果が無く、眼底反則光
はパ・ソフル像位16を通って瞳孔Epから撮影光学系
に取り出される。
また、前述したように穴開きミラー8の撮影側は瞳孔E
pと光学的に略共役に配されているが、挟角撮影時のリ
ングスリット像S2の内径よりも瞳孔径か小さいため変
倍1(ipにその径を変える必要はない。
J−述の説明から明らかなように、リングスリット像S
1、B2を比較すると広角撮影時においてスリン;・’
l’!+iかJjlがり、より大きな11(I明光昂を
眼底Efへ導光することかでき、一般に撮影光種の不足
する高倍率の挟角撮影IL?のり6−1入を改善するこ
とがてき、挟角撮影時の撮影可能な最小瞳孔径も小さく
することが=r能である。
第7図はリングスリットJli 5とバッフル板6を変
換するための具体的な切換機構を例示したものであり、
広角、挟角の変倍信号によって駆動されるソレノイド3
0と、このソレノイド30により吸引される可動鉄片3
1、この可動鉄片31によって押圧されるスライド板3
2を有し、スライド板32に固定されたピン33によっ
て可動アーム34を軸35を中心として一宇角度だけ回
動させるようになっている。輔35は基板36に固定さ
れ、この]に板B3は照明…リレーレンズ7aのホルダ
37に固定されている。
32aはスライド板32に穿孔された長孔であり、基板
36に取イづけられたピン38が嵌合されている。また
、34aはq jFJ+アーム34の一端に設けられた
長孔であり、ここにピン33が嵌合されている。軸35
には可動アーム34の復帰用はね39が取イ;]けられ
、ソレノイド30が通電されていない場合には、可動ア
ーム34は仮想線で示す定位置に静11−シている。
変倍仏弓−によってソレノイド30が通電された場合は
、可動鉄片31が吸着されてスライド板32をド方に押
すので、可動アーム34はピン33によって実線位置ま
でll積1方向に回転され。
可動アーム34に当接されているリングスリットレバー
40とバッフルレバ−41を図示の仮想線位置から実線
位置まて回動する。リングスリットレバー40にはリン
グスリンドアーL、40 aを介して広角撮影用のリン
グスリッi・内径、IJ、Q5aが連結されており、ま
たパンフルレバー41にも図示されていないが同様なバ
ッフルアー1\を介してパンフル板6aが連系−1され
ている。また、42はリンゲスリントレバー40の回Φ
I;輔であり、バッフルレバー41も第8図に示すよう
に同じ回転d:l+42によって回動自在に支持されて
いる。
これらのリンゲスリントレバー40と7へッフルレハ−
41は、ソレノイド30が通電されていないときには、
復帰用は°ね43によりリンゲスリントアーム40aが
位置決めピン44に当接される位置まで回転して静十さ
れている。この状F3”Hのとき、リングスリット内径
板5aとハ・ンフルオIQ 6 aとは、点線で図示す
るように画定の挟角撮影用のリンゲスリント板5bを光
iRb l二に固定している支持アーム45の1木とリ
ングスリットアーム40a、また、バッフル板6bを先
細1上に固定している同様な支持アームの1木と図示し
ないバッフルアームとが、それぞれ重なり合うことによ
り光軸方向に重なるようにされている。かくすることに
より、眼底!1((明光量の減少及び眼底照明のむらを
少なくすることかできる。なお、46は復帰用ばね43
の取伺if;l+、47は挟角撮影用リンゲスリント板
5b、パンフル板6bを固定しているブロックを示して
いる。
前述のようにソレノイド30が通電され、リングスリッ
トレバー40と/ヘツフルレパー41とが第7図に示す
実線位置まで回動すると、広角撮影用のリングスリット
内径板5a及び第8図に示すバッフル板6aは、照明光
学系の有効光束範囲外へ退避させられる。
第8図は広角撮影用のリンゲスリント内径板5a、挟角
撮影用のリンゲスリント板5b、広角撮影用のバッフル
板6a、挟角撮影用のパンフル板6bとの位置関係を示
したものてあり、A1、A2はそれぞれ挟角、広角撮影
時のリングスリット板5とバッフル板6との距離を示し
ている。
この2つの距帛11A1、A2は同一111人であるこ
とか理想的であるが、丈際には図示のようにリングスリ
・ント内径板5aやバッフル板6aの厚みや可動部の隙
間等のため差が生ずることな避けられない。そこで、位
置精度が厳しく貿求される広角撮影用リングスリット板
5a及びバッフル板6aを、眼球及び眼底カメラ光学系
から計算される最適位置に配置し、広角撮影に比較すれ
は位置精度に余裕のある挟角撮影用リンゲスリント板5
b及びパンフル板6bを、可能な範囲で広角撮影用リン
ゲスリント板5a及び八ツフル板6aに近い位置に固定
することか望ましい。
第9図は変倍光学系とリングスリット板、バッフル板の
νJ換壁機構の関係を例示し、17以下の各符号は第1
図、第2図のものと同一部材を表している。この中のレ
ンズ群12a、12bは変倍の際に移動され、これらの
変倍レンズfig: 12 bから側部に突出されてい
るピン50が変倍アーム51の一端に設けられた路孔5
2に嵌合され、変倍アーム51の他端は変倍つまみdI
ll153にi!1!結され、変倍つまみ軸53を廻す
と変倍アーム51が一定角度回転し、変倍レンズ11¥
12a、1.2 bを光軸方向に移動して変倍するよう
になっている。
同114tに、変倍アーム51がマイクロスイッチ54
を押してソレノイド電源55により、第7図にも示され
ているソレノイド30を動作させることができる。
このようにソレノイド30によって作動する場合は、ソ
レノイド30とレンズ変倍つまみ53或いは変倍アーム
51の間は、ソレノイl” 30の電源コードのみの配
線で済むので、複11トに入り組んだ(最影装屑内に組
込むのに右利である。また、このように変倍レンズFi
’f 12 a、12b(7)91換えと、リングスリ
ット板5及びバッフル板6の切換えを連動5せることに
よって変倍操作の誤操作を防1にすることができる。
なおJ=、 i4iのJr例では、ソレノイド30を用
いてリンゲスリント板5及びバッフル板6を切換えた場
合を示したが、変倍アーム51てマイクロスイッチ54
を押すと同時に、変倍アーム51により例えば35 m
 、mカメラのシャッタに使用されるケーブルレリース
の頭部を押17、ケーブルレリーズの先端で第7図の機
構を作動させれは、ソレノイド30と同様に作動させる
ことができる。また、第7図に示すνj換機構等も種々
の改変が「j[能である。
以J−に説明したように本発明に係る眼科撮影用装置に
よれは、移動部材を小Y)νにし、かっ変倍レンズf4
11とリングスリット板、バックル板切換741(との
間を電源コード又はケーブルレリース等の口r撓性の線
材によって接続できるように1.だので、装置の地利の
自由度が比校的大きく、撮影装置内部の小スペースにも
有利である。史に、変倍レンズ泪の切換えと同時にリン
グスリ、1・仮と八ツフルを防11−できるという利点
≠)ある。
【図面の簡単な説明】
図1荀は本発明に係る眼科撮影用装置の実施例を示すも
のであり、第1図は広角撮影時の光学的構成図、第2図
は挟角撮影時の撮影光学系のみの光学的構成図、第3図
、第4図はそれぞれ広角撮影時と挟角撮影B4rのリン
グスリッt−鈑とバックル板との関係を示す説明図、第
5図、第6図はそれぞれ広角撮影時と挟角撮影時の眼球
内における[1((明光型と撮影光束の説明図、第7図
はリングスリット板とバッフル板の切換機構の斜視図、
第8図はリングスリット板とバックル板の断面図、第9
(4は変倍光学系と切換機構の構成図である。 符号5.5bはリングスリット板、5aはリングスリッ
)・内径板、6.6a、6bはパンフル板、7a、7b
はリレーレンズ、8は穴開きミラー、9は対物L/7ズ
、l Ol:i: ’l+r動しy Z’ IY、11
は固定レンズ群、12a、12bは変倍レンズ群、14
は可動ミラー、15は撮影フィルム、30はソレノイド
、34は可動アーム、4oはリンゲスリントレバー、4
1はバックルレバーである。 髄許出願人 キャノン株式会社 図 面 第1図 第3図 第4図 「5 5」 61 b1 第5図 F I 第6図 1Z 口l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の眼底を変倍撮影可能であって、眼底照明光
    路内に被検眼の前眼部と略共役位置にリングスリット板
    を配置し、被検眼の氷晶体と略共役位置に不要な光を遮
    光するパンフル板を備えた眼科撮影用装置において、広
    角撮影と挟角撮影との変倍時に前記リングスリツト板の
    外径寸法を固定したまま前記リングスリッl−JI*の
    内径及び前記バッフル板の外径を変更する切換機構を有
    することを特徴とする眼科撮影用装置6゜ 2、 前記広角撮影用のリングスリット板の内径は挟角
    撮影用の内径よりも大きく、広角撮影用のパンフル板は
    挟角撮影用の外径よりも大きくした特許請求の範囲第1
    項に記載の眼!・1撮影I■装置。 ’:I−ttii九1仲右」I晶ビネ…リングスリ、・
    7トA1Q−乃ひバ・・・フル板は常時眼底照明光路中
    に固定し、広角撮影用のリングスリット内径板及び/へ
    ・ンフル外径板のみを可動にした特許請求の範囲第1項
    に記載の眼科撮影用装置。 4、 前記広角撮影用のリングスリット板を眼球及び眼
    底カメラ光学系から計算される最適位置に配置し、挟角
    撮影用リンゲスリント&及びバッフル板をその近傍に配
    置した特許請求の範囲第1項に記載の眼科撮影用装置。 5、 前記固定の挟角撮影用リングスリット板及びバッ
    フル板を光軸上に支えている支持アームと、広角撮影用
    リングスリ・ント内径板及びバッフル外径板を支える支
    持アームとが広角撮影時に重なるようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科撮影用装置。 6、 変倍レンズ群からの広角、挟角の変倍信号により
    前記リングスリ・ント板及びバッフル板を切換えるよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の限月撮影用装置。
JP59032159A 1984-02-22 1984-02-22 眼科撮影用装置 Granted JPS60176621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032159A JPS60176621A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 眼科撮影用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032159A JPS60176621A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 眼科撮影用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176621A true JPS60176621A (ja) 1985-09-10
JPS6336251B2 JPS6336251B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=12351148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032159A Granted JPS60176621A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 眼科撮影用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176621A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication
JPS5586439A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Canon Kk Ophthalmic inspecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication
JPS5586439A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Canon Kk Ophthalmic inspecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336251B2 (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325924B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US4679919A (en) Ophthalmic photographic apparatus
JPS60176621A (ja) 眼科撮影用装置
JPH04317627A (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP3562862B2 (ja) 眼科撮影用tvリレーレンズユニット
JPS6216094B2 (ja)
JP2881936B2 (ja) ファインダ光学系
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JP3770937B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5869531A (ja) 変倍眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPS6213011B2 (ja)
JPS632010Y2 (ja)
JPS6122569B2 (ja)
JPS6213012B2 (ja)
JPS6146131B2 (ja)
JPS6147531B2 (ja)
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JPH0795959A (ja) 眼底カメラ
JPH0938040A (ja) 眼科用撮影装置
JPS60203233A (ja) 検眼装置の内焦光学系
JPS5889238A (ja) 眼底カメラ
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term