JPS6147531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147531B2
JPS6147531B2 JP53055192A JP5519278A JPS6147531B2 JP S6147531 B2 JPS6147531 B2 JP S6147531B2 JP 53055192 A JP53055192 A JP 53055192A JP 5519278 A JP5519278 A JP 5519278A JP S6147531 B2 JPS6147531 B2 JP S6147531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable magnification
lens
lens system
fundus camera
magnification lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53055192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147687A (en
Inventor
Yoshihiko Hanamura
Shinichi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP5519278A priority Critical patent/JPS54147687A/ja
Publication of JPS54147687A publication Critical patent/JPS54147687A/ja
Publication of JPS6147531B2 publication Critical patent/JPS6147531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変倍可能な眼底カメラに関するもの
で、特に焦点距離の異る複数のレンズ系を切換可
能に光路に挿入して変倍を行なうようにした変倍
レンズ装置を有する眼底カメラに関する。
ところで、従来の変倍レンズ装置を有する眼底
カメラにおいては、拡大倍率の異る複数の変倍レ
ンズ系を切換えて倍率変換したとき、被検眼眼底
を観察する検者のアイポイント、すなわち、観察
光束の主光線が接眼レンズを通過した後光軸と交
わる点が変動を生じ、観察がしずらいという問題
があつた。
本発明は、焦点距離の異る複数のレンズ系を切
換可能に光路に挿入して変倍を行なうようにした
眼底カメラにおいて、変倍によりアイポイントの
変化が生じないようにすることを目的とする。
すなわち、本発明の眼底カメラは、変倍光学系
は択一的に光軸上に挿入される複数の変倍レンズ
系からなり、各変倍レンズ系は前記絞りの虚像を
ほぼ一定位置に形成することを特徴とするもの
で、その一態様においては、標準の変倍レンズ系
に対して、低倍率の変倍レンズ系は前群凹レン
ズ、後群凸レンズのテレタイプの変倍レンズ系と
し、高倍レンズ系は前群凸レンズ、後群凹レンズ
のレトロフオーカスタイプの変倍レンズ系とし、
これらの変倍レンズ系の任意の一つを切換可能に
光路に挿入して変倍を行なうようにして、変倍に
よるアイポイントの移動が生じないようにするこ
とができる。
以下本発明を実施した眼底カメラについての実
施例を図について説明する。
第1図は、本発明を実施した眼底カメラの光学
系を示す概略図で、この眼底カメラは、被検眼に
対向して置かれる非球面対物レンズ1を有し、こ
の対物レンズ1の光軸2上には、該レンズ1に関
し被検眼の瞳とほぼ共役の位置に孔あきミラー3
が斜設されている。照明光学系は、撮影用キセノ
ン光源4を有し、該光源4からの光は、コンデン
サレンズ5、リング状絞り6及びレンズ7を通
り、ミラー8により反射されてレンズ9,10を
経て孔あきミラー3により対物レンズ1に向けて
反射され、該レンズ1を経て被検眼の瞳を通り眼
底Oに投影される。コンデンサレンズ5とリング
状絞り6との間にはハーフミラー11が配置さ
れ、観察用タングステン光源12からの光は、コ
ンデンサレンズ13を経てハーフミラー11によ
りリング状絞り6に向けて反射される。
撮影光学系は、孔あきミラー3の背後におい
て、対物レンズ1に関し被検眼の瞳とほぼ共役な
位置に設けた絞り14と、該絞り14の後方に、
撮影光軸2aに沿つて設けられた変倍合焦レンズ
系15及び結像レンズ系16を有し、眼底Oから
の反射光は非球面対物レンズ1により第1結像面
で結像した後絞り14及び変倍合焦レンズ系15
を通り、結像レンズ系16により撮影フイルム面
17上に結像する。変倍合焦レンズ系15は焦点
距離の異なる複数組の変倍レンズ15a,15
b,15cを有し、これらレンズは任意の一つを
撮影光路に挿入することができる。また、これら
変倍レンズは、撮影光軸2aに沿つて動かすこと
により、合焦機能を果すことができる。フイルム
面17の前方には、はね上げ可能なミラー18が
配置され、ミラー18の図示位置においては、結
像レンズ16からの光は該ミラー18により反射
され、焦点面19上に結像し、ミラー20及び接
眼レンズ21を通して観察される。この時検者の
瞳面が置かれるアイポイント位置22は絞り14
と共役な関係となる。
第2図において15bは通常の色消しタイプの
レンズ系の一例を示し、15aは前群凹レンズ、
後群凸レンズからなるテレタイプのレンズ系の一
例を、15cは前群凸レンズ、後群凹レンズから
なるレトロフオーカスタイプのレンズ系の一例を
それぞれ示すもので、本例ではレンズ系15b,
15a,15cはそれぞれ画角30゜、45゜及び20
゜に定める。これらレンズ系は、その任意の一つ
が光路に挿入されるようになつており、光路に挿
入されるレンズ系を切換えることにより変倍が行
なわれる。
第3図a,b,cは、それぞれレンズ系15
b,15a,15cの主点位置を示す模式図であ
り、Ho及びHo′はレンズ系の物体側及び像側主平
面、Oは第1結像面、Eは絞り、E′はレンズ系
による絞りEの虚像位置である。図より明らかな
ように、標準タイプの合焦レンズ系15bのよう
な物体側主平面Hoと像側主平面Ho′がほぼ一致し
ているレンズ系に対し、これより高倍率のレンズ
系については、レンズ系cのように前群凸レン
ズ、後群凹レンズからなるレトロフオーカスタイ
プのものを用い、レンズ系の像側主平面Ho′を物
体側にもたらすことにより、絞りの虚像E′の位
置を標準レンズ系15bの場合と一致させること
ができる。また、低倍率のレンズ系については、
レンズ系15aのように、前群凹レンズ、後群凸
レンズのテレタイプのものを用いて、合焦レンズ
の像側主平面を像側にもたらすようにすればよ
い。
なお実施例では、標準の変倍レンズ系として
は、1群構成の凸レンズタイプのレンズ系を想定
しているが、標準の変倍レンズ系として、テレタ
イプ、レトロフオーカスタイプを用いることも可
能である。その時、低倍率の変倍レンズ系とし
て、物側主平面を基準とした像側主平面の位置
を、標準の変倍レンズ系より像側に設定した変倍
レンズ系を用いることにより同様な効果を得るこ
とができる。
また、高倍率の変倍レンズ系として変倍レンズ
系の、物側主平面を基準とした像側主平面の位置
を、標準のレンズ系より物側に設定した変倍レン
ズ系を用いることにより同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す眼底カメラ
の光学系の概略図、第2図は第1図の眼底カメラ
に用いられる変倍合焦レンズを示す概略図、第3
図は本発明のレンズ装置の主点位置を示す模式図
である。 15b……標準タイプレンズ系、15a……テ
レタイプレンズ系、15c……レトロフオーカス
タイプレンズ系、E……絞り、E′……絞りの虚
像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼の眼底に照明光を投影する照明系と、
    被検眼に対向して配置された対物レンズと、被検
    眼瞳と略共役位置に配置された絞りと、変倍光学
    系と、結像光学系とを被検眼から順次配置し、眼
    底からの反射光を観察する観察光学系からなる眼
    底カメラにおいて、 前記変倍光学系は択一的に光軸上に挿入される
    複数の変倍レンズ系からなり、各変倍レンズ系は
    前記絞りの虚像をほぼ一定位置に形成することを
    特徴とする変倍レンズ系を有する眼底カメラ。 2 前記1項において変倍レンズ系は合焦のため
    観察、撮影光軸方向に可動に配置された眼底カメ
    ラ。 3 前記1,2項において標準の変倍レンズ系に
    対して、低倍率の変倍レンズ系は前群凹レンズ、
    後群凸レンズのテレタイプの眼底カメラ。 4 前記1,2項において標準の変倍レンズ系に
    対して、高倍率の変倍レンズ系は前群凸レンズ、
    後群凹レンズのレトロフオーカスタイプの眼底カ
    メラ。 5 前記3,4項において標準の変倍レンズ系を
    通常の1群凸レンズタイプの変倍レンズ系とした
    眼底カメラ。
JP5519278A 1978-05-10 1978-05-10 Eyeground camera provided with variable power lens system Granted JPS54147687A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5519278A JPS54147687A (en) 1978-05-10 1978-05-10 Eyeground camera provided with variable power lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5519278A JPS54147687A (en) 1978-05-10 1978-05-10 Eyeground camera provided with variable power lens system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147687A JPS54147687A (en) 1979-11-19
JPS6147531B2 true JPS6147531B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=12991822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5519278A Granted JPS54147687A (en) 1978-05-10 1978-05-10 Eyeground camera provided with variable power lens system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54147687A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196961A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Canon Kk Eye bottom camera and photographing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179352A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Zeiss Jena Veb Carl
JPS54139289A (en) * 1978-04-19 1979-10-29 Canon Kk Device for inspecting opthalmologic irregular magnification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179352A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Zeiss Jena Veb Carl
JPS54139289A (en) * 1978-04-19 1979-10-29 Canon Kk Device for inspecting opthalmologic irregular magnification

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147687A (en) 1979-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0362408B2 (ja)
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
JPS6051094B2 (ja) 合焦用可動レンズ群を有する光学系
US4162827A (en) Wide angle objective for ophthalmoscopic instrument
JPH04343Y2 (ja)
JPS58199317A (ja) 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JPS6147531B2 (ja)
JPS6252569B2 (ja)
JP3303891B2 (ja) 眼底カメラ
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JPH0515498A (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPS6238135A (ja) 立体写真撮影用眼底カメラ
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6143053B2 (ja)
JPS6122569B2 (ja)
JPS60203233A (ja) 検眼装置の内焦光学系
JPH0792375A (ja) 視線検出装置
JPS632010Y2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPH0795959A (ja) 眼底カメラ
JPS6311131A (ja) 眼科検査装置
JPS58154815A (ja) 対物レンズと装置