JPS6311131A - 眼科検査装置 - Google Patents

眼科検査装置

Info

Publication number
JPS6311131A
JPS6311131A JP61154113A JP15411386A JPS6311131A JP S6311131 A JPS6311131 A JP S6311131A JP 61154113 A JP61154113 A JP 61154113A JP 15411386 A JP15411386 A JP 15411386A JP S6311131 A JPS6311131 A JP S6311131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
sunspot
examined
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154113A
Other languages
English (en)
Inventor
篠田 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP61154113A priority Critical patent/JPS6311131A/ja
Publication of JPS6311131A publication Critical patent/JPS6311131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科検査装置、さらに詳細には被検眼の視線を
遠方に誘導するための固視目標を備えた眼科検査装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来より、眼科検査の分野で眼底カメラ等の検査装置が
用いられている。この種の装置では所定の検査光学系(
主として対物光学系、照明光学系、観察、撮影光学系よ
り成る)を介して被検眼の眼底画像を観察、あるいは撮
影することにより眼底の検査が行なわれる。この場合、
被検眼に対向する対物レンズを照明光学系と撮影光学系
が共用している装置が多く、対物レンズの表面による反
射光が撮影光学系に混入して鮮明な眼底の観察、撮影が
行なえないという問題がある。
従来よりこのような有害反射光を除去するために照明光
学系内に小黒点を設は対物レンズより反射され、撮影光
学系に混入する照明光束を遮断する技術が公知となって
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、対物レンズの有害反射光を遮断するため
の小黒点は対物レンズを構成するレンズ各面の曲率半径
に依存するので成る程度大きくなることを余儀なくされ
ている。
従って、被検眼の眼底内に小黒点のぼけた影が生じ、ま
た被検眼の視度によってははっきり小黒点の影を結ぶ場
合もあり、眼底像と共に観察9機影されることになる。
従って、本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、対物レンズの有害反射を除去する目的で
配置される小黒点の影の形成が少なく、良好な眼底検査
が可能な眼科検査装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 被検限の眼底を照明し、観察、撮影を行なう眼科検査装
置において、被検眼の視線を誘導する固視目標を被検眼
の眼底と光学的に被共役な位置に配置する構成を採用し
た。
[作 用] このような構成によれば、常に固視目標は被検眼眼底と
共役な位置より遠方に設定されるので、被検眼は遠点側
に視度調節が働くことになり眼底像のできる位置は黒点
の像ができる位置より離れることになる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
まず、第1図、第2図に基づき本発明の詳細な説明する
。第1図には眼科検査装置の構成が図示されており、同
図において符号1で示すものは被検眼で、この被検眼1
は照明光源3により集光レンズ13、リンゲス□リット
5、集光レンズ12゜11、穴あきミラー7、対物レン
ズ2を介して照明される。この照明光束により照明され
た被検限の像は、同じく対物レンズ2、穴あきミラー7
、絞り8、撮影レンズ9から成る撮影観察光学系に導か
れる。撮影レンズ9を通過した眼底像は、可動ミラー1
5が図示した位置にあるときは、フィールドレンズ16
、ミラー17及び接眼レンズ20を介して検者に観察さ
れ、また可動ミラー15が光路より移動した時はフィル
ム等の撮影面10に導かれる。
このような眼科検査装置において、対物レンズ2の両面
Sl、S2による有害反射光を除去するために照明光学
系内のAIに黒点が配置される。黒点A1点からの光は
集光レンズ11、穴あきミラー7を介して52面頂点付
近に結像するとともに52面を通過してS1面で反射さ
れ再び52面を通過して穴あきミラー7を通過し、絞り
8のA2点に結像するよう構成されて、それによりS1
面での反射光は除去される。
また52面で反射され穴あきミラー7、絞り8を通過す
る光束は82面の頂点付近の狭い範囲であるからA1点
での黒点を適当な大きさに選べばやはり52面の反射も
除去される。
一方、31面での反射光束の内、穴あきミラー7の開口
及び絞り8を通って撮影面10に至る光束が点線で示さ
れている。これが小黒点A1の影として観察あるいは撮
影される。この被検眼の眼底上に小黒点の影を出難くす
る為には2つの条件を考慮しなければならない。
第1は照明系内に設ける小黒点A1は小さくしなければ
ならないことである。
一般に眼底を照明する照明光束の開口は各人の瞳の大き
さにほとんど差異がない為はぼ一定となっている。従っ
て照明光束の収束角θはほぼ一定となる。第2図に示す
ように照明光束が収束角θで照明光学系内の黒点A1を
A3に結像させた場合、その影はEの範囲に現われる。
Eの範囲は黒点の大きさに従属し、黒点を小さくすれば
するほどEの範囲も狭くなる。0−ディオプターの視度
を有する人の対物レンズによる眼底像がA4にくるとす
ると近視の人の眼底像はA4より被検県側にできること
になる。ゆえにEの範囲が大きいと眼底に黒点の影が出
やすく、小さいと出にくくなる。
第2は前記黒点の結像位置A3が前記A4の位置と離れ
ていることである。つまりEの範囲とA4の位置が離れ
ることになり黒点の影が出にくくなる。
また、一般に被検眼の視線を誘導する固視系を備える眼
科検査装置においては、検査装置全体の大きさからくる
固視目標は近くに配置されているとの心理的作用や固視
目標を注視することによって起こる水晶体のyR節節用
用よって正常な視度を有する被検眼であっても近視側に
調節される。即ち眼底像のできる位置が黒点像の位置へ
近づくことになり黒点の影は出やすくなる。
本発明は以上の点を考慮し、黒点の大きさや黒点の結像
する位置関係を変えることなく、被検眼の視線方向を遠
方に導き、黒点像のできる位置と眼底像のできる位置が
離れるようにし、黒点の影が出難くなるよう構成したも
のである。
第3図(A)、(B)には、上述の点を考慮した本発明
の構成で、固視目標を照明光学系や観察撮影光学系とは
別に構成されたフォーカス指標投影系に配置した無散瞳
型眼底カメラの眼科検査装置の構成が図示されている。
第3図(A)。
(B)において第1図と同一部分には同一の参照符号を
付しその説明は省略する。
第3図(A)に図示した眼底カメラでは赤外光で観察、
可視光で撮影できるように構成されており、観察用光源
3bから出た赤外光は集光レンズ13、赤外線フィルタ
ー33、ハーフミラ−4、リングスリット5、集光レン
ズ12、ミラー6、集光レンズ11、穴あきミラー7、
対物レンズ2を介して被検眼1の眼底に赤外光が照射さ
れる。
一方、撮影時には撮影光源3aから集光レンズ13、ハ
ーフミラ−4を経て同様な経路で可視光が眼底に照射さ
れる。
一方、フォーカス指標投影系はスプリットイメージプリ
ズム24が設けられたスリット指標板23を有し、この
指標板23は赤外光源21から発し集光レンズ22を介
して照明され、2光束に分離される。この2光束はリレ
ーレンズ25、ミラー27、及び2光束を別々に反射す
るミラー28aを介し穴あきミラー7の開口、対物レン
ズ2を通って被検眼1の眼底に結像する。この指標像の
様子はTV左カメラ01.モニター202によって金集
時は一体的、非合集時は分離した状態に眼底像とともに
観察され、眼底へのフォーカスができる。なおリレーレ
ンズ25とフォーカスレンズ9aは連動して動くように
構成されている。
第3図(B)に図示したように、ハーフミラ−又は波長
選択ミラー32がリレーレンズ25とスリット指標板2
3の間に斜設され、ミラーの反射光軸をはさんで対称に
2つの固視目標29a。
29bが設けられている。
固視目標29a、29bはスリット指標板23と共役な
位置Pに配置されておらず、指標板23が眼底と共役に
なった時29a、29bは非共役となる配置となってい
る。つまり被検眼が固視目標を注視しようとしたとして
も、その像は必要以上に鮮明に見えることなく常に適度
に遠視側に雲霧(ぼけた状態)されて観察されることに
なり指標を固視することによって起こる水晶体の近視側
への調節作用が排除される。従って黒点A1の像のでき
る位置と眼底像のできる位置が離れ黒点の影ができにく
くなる。なお固視目標29a。
29bは夫々左眼、右眼用であって選択的に点灯し被検
眼の視線を誘導するものである。
第4図〜第6図には他の実施例が図示されており、各図
において第1図又は第3図と同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。
第4図の実施例は照明系内に固視目標29を配置したも
ので、固視目標29は被検眼1の眼底と共役点Pからは
ずれるように撮影レンズ9と連動させる。固視目標29
を光軸に垂直な方向に移動可能に設けると、任意の眼底
箇所を撮影することができる。
第5図は撮影系から分岐した光路に固視目標を配置した
例であり、又第6図は観察系から分岐した光路に固視目
標を配置した例で、いずれも同様な効果が得られる。
[効 果] 以上説明したように本発明では、固視目標が被検眼の眼
底と光学的に非共役な位置に配置され、被検眼の視線は
遠方へ誘導されることになり対物レンズの表面からの有
害反射を除去する黒点像のできる位置より眼底像のでき
る位置が遠くなるため眼底像の上に表われる黒点の影の
影響が緩和される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の詳細な説明する光学配置図、
第3図(A)は本発明装置の構成を示す光学配置図、第
3図(B)はフォーカス指標投影系の詳細を示す光学配
置図、第4図〜第6図は本発明の異なる実施例を示す光
学配置図である。 1・・・被検眼     2・・・対物レンズ7・・・
穴あきミラー  10・・・結像面20・・・接眼レン
ズ  29・・・固視目標A1・・・黒点     P
・・・眼底との共役点k  盲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼の眼底を照明し、観察、撮影を行なう眼科検査装
    置において、被検眼の視線を誘導する固視目標を被検眼
    の眼底と光学的に非共役な位置に配置したことを特徴と
    する眼科検査装置。
JP61154113A 1986-07-02 1986-07-02 眼科検査装置 Pending JPS6311131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154113A JPS6311131A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 眼科検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154113A JPS6311131A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 眼科検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311131A true JPS6311131A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15577207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154113A Pending JPS6311131A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 眼科検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125934A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kowa Co 眼底カメラ
JP2009285717A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ikuo Oshita スプリングプランジャユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288824A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 株式会社トプコン 眼科器械用固視装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288824A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 株式会社トプコン 眼科器械用固視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125934A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kowa Co 眼底カメラ
JP2009285717A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ikuo Oshita スプリングプランジャユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US4248505A (en) Ophthalmological instrument
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
AU2009338956A1 (en) Ophthalmologic photographing device
JPH0212572B2 (ja)
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
JP5215675B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6311131A (ja) 眼科検査装置
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6114811B2 (ja)
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6322823B2 (ja)
JP2707257B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6213012B2 (ja)
JPH0241329B2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ
JP2796095B2 (ja) 眼科装置及びホログラム素子
JPH07194552A (ja) 眼底検査装置
JPS6317454Y2 (ja)