JPH07194552A - 眼底検査装置 - Google Patents

眼底検査装置

Info

Publication number
JPH07194552A
JPH07194552A JP5351816A JP35181693A JPH07194552A JP H07194552 A JPH07194552 A JP H07194552A JP 5351816 A JP5351816 A JP 5351816A JP 35181693 A JP35181693 A JP 35181693A JP H07194552 A JPH07194552 A JP H07194552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
objective lens
light
examination apparatus
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5351816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5351816A priority Critical patent/JPH07194552A/ja
Publication of JPH07194552A publication Critical patent/JPH07194552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熟練を必要としない簡便な操作により小瞳孔
などの眼底観察を行う。 【構成】 照明用光源9からの光束は、視野絞り7、黒
点板6、プリズム3、対物レンズ1などを通って被検眼
Eの眼底Erを照明する。眼底Erからの光束は光路を逆に
進み、対物レンズ1、プリズム4、4’、フォーカスレ
ンズ10、10’、変倍レンズ11、11’、接眼レン
ズ15、15’などを通り、検者眼eにより観察され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院などで使用さ
れる眼底検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から眼底検査には、倒像鏡、直像
鏡、コンタクトレンズを用いたスリットランプなどが使
われている。しかし、これらの装置には一長一短があ
り、倒像鏡では眼底を広い範囲に大まかに検査するには
適しているが、倍率を大きくできないとか、細かい部分
が分からないとか、更に技術的に習熟しないと正確な検
査ができないなどの欠点がある。
【0003】また、直像鏡では像は大きく見え、小型で
安価であるなどの長所があるが、視野が狭い、立体観察
ができない、小瞳孔では使えない、熟練が必要であるな
どの問題点がある。
【0004】更に、コンタクトレンズとスリットランプ
を使用した場合には、高い分解能が得られ詳細な診断が
可能である反面で、視野が狭い、眼底全体が見渡せな
い、倍率が限定されるなどの問題点がある。
【0005】従って、実際上は検査対象や検査目的によ
ってこれらの装置を選択し、又は組合わせて眼底検査を
行っているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように検査目的や検査対象によって検査装置を選定した
り、複数の検査装置の組合わせにより行う検診では、診
察に多大の労力と時間を要し、患者の疲労が増大し、特
に老人や子供の検診では正確な診断ができない場合も発
生する。また、検査技術の習熟にも時間が掛かり、集団
検診などを行う場合にも問題となることがある。
【0007】本発明の目的は、上述のような問題点を解
消し、熟練を要しない簡便な操作により眼底検査ができ
る各種の眼底検査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る眼底検査装置は、対物レンズと、該
対物レンズの被検眼と共役に配設し互いにに隣接した反
射面により照明光と観察光を分割する光分割部材と、前
記対物レンズと前記光分割部材を介して眼底を照明する
照明光学系と、前記対物レンズによる眼底像を前記光分
割部材を介して観察面に結像する観察光学系とを有する
ことを特徴とする。
【0009】また第2発明に係る眼底検査装置は、対物
レンズと、眼底を照明する照明光学系と、被検眼瞳共役
に配設し分離可変に照明光路と観察光路を分割する光分
割部材と、前記対物レンズによる眼底像を観察面に結像
する観察光学系とを有することを特徴とする。
【0010】第3発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズと、眼底を照明する照明光学系と、前眼部と共役位置
に設けた照明光と観察光を分割する光分割部材と、前記
対物レンズによる眼底像を無限遠に結像するリレーレン
ズと、着脱自在に設けた観察光学系とを有することを特
徴とする。
【0011】第4発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズによる前眼部共役位置に設けた互いに隣接する反射面
を有する光分割部材により左右光路に分割する眼底検査
装置において、前記光分割部材により分割された左右光
路の光束を部分的に程度可変に制限する可変光束制限手
段を設けたことを特徴とする。
【0012】第5発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズを介して眼底を観察する眼底検査装置において、前記
対物レンズの光路外でかつ被検眼と検者の間に、前眼部
を観察する楔プリズムを設けたことを特徴とする。
【0013】第6発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズを介して眼底を観察する眼底検査装置において、前記
対物レンズの光路外でかつ被検眼と検者の間に前眼部を
観察する偶数回反射の反射部材を設けたことを特徴とす
る。
【0014】第7発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズを介して眼底を観察する眼底検査装置において、前記
対物レンズの光路外でかつ被検眼と検者の間に前眼部を
観察する光路屈折部材と凸レンズとを設けたことを特徴
とする。
【0015】第8発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズを介して眼底を観察する眼底検査装置において、前記
対物レンズの前部に着脱自在な付加レンズを設けたこと
を特徴とする。
【0016】第9発明に係る眼底検査装置は、眼底を照
明する照明光学系と、眼底を観察する観察光学系と、水
平方向の回転軸を中心に回転可能な顔受け台とを有する
ことを特徴とする。
【0017】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る検査装置
は、互いに隣接した反射面を有する光分割部材により照
明光と観察光を分割し、対物レンズを介して照明光を眼
底に照射し、眼底からの反射光を観察光として観察面に
結像して眼底観察を行う。
【0018】また第2発明に係る検査装置は、光分割部
材により照明光路と観察光路を分割し、対物レンズを介
して照明光学系により眼底を照明し、眼底からの反射光
を観察光学系により観察面に結像して眼底観察を行う。
【0019】第3発明に係る検査装置は、前眼部共役位
置に光分割部材を設けて照明光と観察光を分割し、照明
光学系により照明された眼底からの反射光による眼底像
をリレーレンズを介して無限遠に結像させ、着脱自在の
観察光学系により眼底観察を行う。
【0020】第4発明に係る検査装置は、対物レンズに
よる前眼部共役位置に設けた光分割部材により観察光束
を左右光路に分割し、同じ前眼部共役位置に設けた可変
光束制御手段により、その光量を制限し瞳孔の大きさに
応じた光量による眼底観察を行う。
【0021】第5発明に係る検査装置は、照明光と観察
光を光分割部材により分離し、その分離方向の幅を照明
系の眼底共役位置に設けたスリットにより変化させるこ
とにより眼底の立体構造の観察を行うと同時に小瞳孔観
察を可能とする。
【0022】第6発明に係る検査装置は、対物レンズの
光路外に前眼部観察のための光路を設け、この光路上の
被検眼と検者の間に楔プリズム又は偶数回反射部材を配
置することにより、前眼部像を正立像で観察し位置合わ
せを行う。
【0023】第7発明に係る検査装置は、対物レンズの
光路外の被検眼と検者の間に、光路屈折部材と凸レンズ
を設けることにより前眼部像を拡大して観察する。
【0024】第8発明に係る検査装置は、対物レンズの
前部に着脱自在の付加レンズを設けることにより広い視
野で前眼部像を観察する。
【0025】第9発明に係る検査装置は、被検眼の顔部
をその回転中心により回転可能とした顔受け台に取り付
けることにより、座位の状態で眼底の周辺部を自在に観
察可能とする。
【0026】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の側方から見た構成図であ
り、図2は上方から見た構成図である。被検眼Eの前方
の光路O1上には、対物レンズ1、開口2が配置され、開
口2の背後に光路O1を分離するためのプリズム3及び
4、4’が図3に示すように隣接して配置されている。
プリズム3により分離された光路O2上には照明光学系が
設けられており、レンズ5、対物レンズ1の反射を除去
する黒点板6、眼底Erに共役な可変視野絞り7、レンズ
8、眼底Erを照明する照明用光源9が順次に配列されて
いる。
【0027】また、プリズム4、4’により左右に分離
される2つの光路O3、03’上にはそれぞれ観察光学系が
設けられており、フォーカスレンズ10、10’、変倍
レンズ11、11’、ミラー12、12’、レンズ1
3、13’、ミラー14、14’が順次にそれぞれ配列
され、これらの延長上の光路O4、04’に接眼レンズ1
5、15’が設けられている。光路O4、04’から少し上
方位置から光路O5が被検眼Eに向って斜めに延在され、
この光路O5上に被検眼E側から楔プリズム16、レンズ
17が配置されている。
【0028】また、視野絞り7とフォーカスレンズ1
0、10’は連動してそれぞれの光路O2とO3、03’に沿
って移動し、それらの観察面が眼底Erと共役になるよう
調節される。更に、左右光路のフォーカスレンズ10、
10’及び変倍レンズ11、11’もそれぞれ連動して
動く。なお、変倍レンズ11、11’の代りにズームレ
ンズを使用してもよく、また平行光にしてアフォーカル
コンバータを回転するようにしてもよい。
【0029】照明用光源9からの光束は、レンズ8、視
野絞り7、黒点板6、レンズ5、プリズム3、開口2、
対物レンズ1を通って被検眼Eの瞳孔Epを介して眼底Er
を照明する。眼底Erからの反射光束は光路を逆に進み、
対物レンズ1、開口2を通りプリズム4、4’で左右光
路に分離され、フォーカスレンズ10、10’、変倍レ
ンズ11、11’、ミラー12、12’、レンズ13、
13’、ミラー14、14’、接眼レンズ15、15’
を通り検者眼eに至り、検者の左右両眼により立体視さ
れる。
【0030】ここで、プリズム3及びプリズム4、4’
の前面即ち対物レンズ1側の面は、被検眼Eの角膜Ec又
は瞳孔Epと共役に位置合わせをする必要があるが、この
位置合わせは通常の眼科装置と同様に摺動台と操作桿を
用いて行われる。
【0031】プリズム3、4、4’は図3の矢印に示す
ように光路O1から離れる方向に動いて、瞳孔Epの大きさ
に対応できるようになっている。なお、プリズム3及び
プリズム4、4’は別々に動かすことができ、左右観察
用の2個のプリズム4、4’は連動して左右方向に移動
するようにされている。
【0032】図4はプリズム3及びプリズム4、4’を
動かした時の瞳孔面上で見たプリズム3及びプリズム
4、4’と瞳孔Epとの位置関係を示している。(a) は小
瞳孔の時で、プリズム3及びプリズム4、4’は光路O1
に寄せた状態で使用し、プリズム3の面は角膜反射光を
除去するために角膜Ecと共役にする。この場合は左右眼
の光路は殆ど分離されないので立体感は大きくはない。
また、照明光と観察光も分離されないので、水晶体の散
乱光によるフレアが入るため広い視野は得られない。従
って、照明視野は視野絞り7で視標を上下方向に絞って
スリット状にする。
【0033】(b) は瞳孔Epが大きい場合で、左右光路及
び照明光が分離できるので、立体感は十分で広い視野が
フレアなしに観察できる。角膜反射光はプリズム3の面
を瞳孔Epに合わせることによっても除去でき、このよう
にしたほうが広い視野を観察するためには適している。
【0034】(c) は眼底Erの左右周辺部を観察する場合
である。赤道付近を観察するには60°程度視線から傾
いて見るので瞳孔Epは縦長の楕円になる。この場合に、
左右光路は分離できないので立体感は少ないが、照明光
束が分離できるので視野は広くとれる。
【0035】(d) は上下の周辺部を観察している時で瞳
孔Epは横長となる。左右光路は分離できるが照明光はあ
まり分離できない。従って、立体感は大きくなるが視野
は広くできないので視野絞り7を絞って観察する。
【0036】図5は光路O2方向から見た視野絞り7を示
し、視野絞り7は上下の可動部材7a、7bから成り、
矢印の方向に可動部材7a、7bが連動して水平スリッ
ト状に視線を絞ることができるようにされている。即
ち、照明光を分離するためには矢印の方向である垂直方
向に光束を絞ればよく、眼底Erの立体構造を観察するた
めにはこのスリット状の照明光が必要である。なお、フ
レアを除去するためだけに視野を絞る場合は、光路方向
に動かして合焦させる必要は必ずしもないので、視野絞
り7はフォーカスレンズ10、10’と連動させずに独
立に動くようにしてもよい。
【0037】図6はプリズム3及びプリズム4、4’の
近傍に配置した可変光束制限手段を示している。左右光
路の中心部光束を2枚の板18a、18bを矢印のよう
に広げることにより可変的に遮光するようになってい
る。2枚の板18a、18bを広げた場合は瞳孔Epの中
心部からくる光束が遮光されるので、瞳孔上で左右に分
離された位置からくる光束が観察光束として使用され
る。2枚の板18a、18bを光路O1上で合わせたとき
には、左右光路に入る光束は瞳孔上で分離されることは
ない。図7はプリズム3及びプリズム4、4’の側面図
を示し、板19をその一端を中心に回転し、光路O1近傍
の光束を遮光することにより有効照明光を観察光と分離
する。
【0038】また、図8は別の光束制限手段による左右
光路の分離の状態を示している。プリズム4、4’の代
りにミラー20a、20b、21a、21bを配置し、
ミラー21a、21bを矢印方向に動かすことにより中
心部光束が光路に入ってこないようにする。また、照明
光用のプリズム3の方も同様のミラー構成にする。
【0039】図9は光路O3、O3’、O4、O4’方向から見
た観察光学系の一例を示し、レンズ13、13’により
接眼レンズ15、15’の焦点面に眼底像を結像する。
ミラー12、12’、14、14’、レンズ13、1
3’、接眼レンズ15、15’を一体として、矢印に示
すようにそれぞれ光路O3、O3’を中心に回転することに
より検者眼eの眼幅に合わせることができる。
【0040】また、図1に示すように検者眼eを接眼レ
ンズ15、15’の光路O4、O4’よりも少し上に上げ
て、光路O5上の楔プリズム16、凸レンズ17を通して
被検者Eの前眼部を観察して位置合わせを行うことがで
きる。この場合に、1枚のミラーを使って光路を組むと
倒立像を観察することになるので好ましくないが、楔プ
リズム16を使えばこのような問題は解消される。更
に、凸レンズ17を設けることにより拡大観察も可能と
なり有効である。
【0041】図10に示すように、対物レンズ1の前に
付加凸レンズ22を取り付けることにより、画角を広げ
ることもでき、更に広い視野を観察することができる。
このとき、被検眼Eまでの距離が付加凸レンズ22によ
り接近することになるので、新たに楔プリズム23を光
路O5に挿入して前眼部観察光路を一層屈折させる必要が
ある。これらの付加凸レンズ22と楔プリズム23は、
一体としてワンタッチで着脱ができるようにするとよ
い。
【0042】この付加凸レンズ22による照明光の反射
は、中心に遮光用黒点を付けた黒点板6を照明光学系に
予め設けておくか、又はレンズ8に黒点を設けて除去す
ればよい。更に、このレンズ8と黒点板6とを共用でき
るようにすることも可能である。この実施例の場合は、
作動距離は近くなるがより広い視野で観察することがで
きる。
【0043】図11は前眼部観察用の楔プリズム16の
代りに2回反射のプリズム24を使用した例である。こ
のように2回の反射を利用すれば従来の技術で述べた倒
立像になる問題を回避できる。即ち、図11に示すよう
なプリズム24を使って偶数回反射にすれば正立像とし
て前眼部像を観察することができる。
【0044】図12は第1の実施例を眼底カメラとして
使う場合の照明光学系を示している。視野絞り7よりも
左側の部分は図1と同様である。図1の照明光学系の光
路O2上に、ストロボ管から成る撮影用光源25及びコン
デンサレンズ26が設けられ、撮影用光源25はコンデ
ンサレンズ26を介して観察用の照明用光源9と共役に
なるように配置され、この撮影用光源25の発光により
眼底写真を撮影する。
【0045】図13はステレオカメラに分岐する撮影光
学系の断面図を示している。図1の光路O3、O3’からミ
ラー27、27’を用いて斜め下方に光路をO6、O6’に
曲げ、撮影用レンズ28、28’によりミラー29、2
9’を介して左右光路の眼底像をフィルム上に隣接して
結像させるようになっており、1フレームに左右の眼底
像を収めることができる。この撮影光学系は変倍レンズ
11、11’の後方に挿入しておき、ミラー27、2
7’は図12に示す撮影用光源25の発光に同期して、
クイックリターンミラーとして光路O3、O3’に挿入され
るようにすればよい。
【0046】図14はレーザーコアギュレータとして使
う場合の照明光学系の例である。図1の光路O2上の視野
絞り7とレンズ8との間にレーザー光を反射するダイク
ロイックミラー30が挿入され、ダイクロイックミラー
30の反射方向にレンズ31、32、凝固レーザー光源
33が設けられ、レンズ31と32の集光端面は光ファ
イバ34により接続されている。
【0047】凝固レーザー光源33からのレーザー光は
レンズ32で光ファイバ34の端面に集光され、他端面
はレンズ31によって眼底Erの共役面になっているの
で、矢印のように光ファイバ34の端面を移動させて凝
固点を変化させることができ、レーザー光のフォーカス
はレンズ31又はその一部を移動させて行う。従来はス
リットランプにコンタクトレンズを使って凝固させる方
法が一般的であるが、この方法では視野が狭く、コンタ
クトレンズを持つ手が塞がってしまうが、本例ではこの
ような問題はなくなる。
【0048】図15は第2の実施例であり単眼の観察装
置を示している。ここで、図1と同じ符号は同じ機能を
有する部材を示している。被検眼Eの前眼部と共役位置
に、照明光と観察光を分割するためのハーフミラー35
が配置され、そのすぐ前方に光束制限手段として図7に
示した板19と同様の板36が設けられている。ハーフ
ミラー35の後方にフォーカスレンズ10、変倍レンズ
11、光束を平行にするレンズ37、ハーフミラー38
が配置され、その後方にはミラー12、レンズ13、ミ
ラー14、接眼レンズ15から成る観察光学系が接続さ
れ、着脱自在とされている。また、ハーフミラー38の
反射方向には、レンズ39、ミラー40、テレビカメラ
41が配置され、テレビカメラユニット42が構成され
ている。更に、ハーフミラー35の入射方向には図1と
同様の照明光学系が光路O2として配置されている。
【0049】光束制限手段の板36は光路O1上の中心点
を中心として回転することにより、照明光及び観察光の
中心部を可変的に遮光する。この場合は単眼観察である
から、レンズ径を有効に使うためにはフォーカスレンズ
10や変倍レンズ11を光路O1、O3よりも上に偏心させ
てもよい。この場合に、フォーカスによって像位置は像
面内でずれるが、あくまで単眼観察なので問題とはなら
ない。
【0050】レンズ37は変倍レンズ11以降の光束を
平行にし、この平行光束はハーフミラー38を透過して
ミラー12に投影される。レンズ37とミラー12の間
に配置されたテレビカメラユニット42においては、ハ
ーフミラー38により一部の光束が反射され、レンズ3
9によりミラー40を介してテレビカメラ41に眼底像
が結像される。この出力はテレビモニタに映出されるか
ビデオテープに録画される。
【0051】なお、図1の第1の実施例にテレビカメラ
ユニット42を付ける場合にも、同様に左右光路の何れ
かを利用すればよい。
【0052】図16は先の実施例で使用することのでき
る顔受け台である。本体装置の一部の部材43に顔受け
台の台部材44がピン45により挿入されており、台部
材44は外枠部材46とその下面接触部の蟻溝により嵌
合されている。また、外枠部材46は左右のピン47に
より内枠部材48と接合され、ピン47の一方にはレバ
ー49が結合されている。更に、内枠部材48の下部中
央には顎受け50が設けられている。
【0053】被検者Sは額を内枠部材48の上部に接触
させ、顎を顎受け50に乗せて顔を固定する。ピン45
の軸は両眼の間位の位置にあり、この軸を中心にし自在
に被検者Sの顔を回転することができる。また、外枠部
材46はその下面の蟻溝により両眼の中間点を中心にし
て回転させて顔を傾けることができる。更に、内枠部材
48はピン47により回転し、顔を上向き又は下向きに
することができ、これは検者がレバー49を操作して行
う。
【0054】以上のような調節を行う場合でも、被検者
Sの眼の位置はそれ程動かないので位置合わせは微調整
で済む。また、従来の固視灯とこの顎受け台を併用する
ことにより、眼底周辺部の観察が確実に実施でき、更に
観察光学系を瞳孔Epを中心にして回転させる調節機構を
併用すればより一層有効である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼底
検査装置は、照明光と観察光を互いに隣接した反射面で
分割することにより小瞳孔の眼底観察ができ、対物レン
ズやコンタクトレンズ等を手に持って検査する必要がな
く、技術的な熟練を要しない。
【0056】また第2発明に係る眼底検査装置は、照明
光路と観察光路を光分割部材により分離することによ
り、1.5mm程度の小瞳孔の場合でも立体観察がで
き、通常の瞳孔では広視野でかつ顕著な立体観察が可能
である。
【0057】第3発明に係る眼底検査装置は、観察光学
系を着脱自在にすることにより、テレビカメラや側視鏡
などの別の観察光学系を取り付けることができる。
【0058】第4発明に係る眼底検査装置は、左右の光
束を部分的に制限する手段を設けることにより瞳孔径に
応じて光束を制限することができ、瞳孔の大きさによら
ずに安定した眼底観察を行うことができる。
【0059】第5発明に係る眼底検査装置は、幅可変の
スリットを設け、このスリットを眼底と共役とすること
により、小瞳孔でもフレアを除去し、また眼底の立体構
造を観察することができる。
【0060】第6発明に係る眼底検査装置は、前眼部を
観察するために楔プリズム又は偶数回反射部材を設ける
ことにより、倒立像ではなく正立像で外眼観察を行うこ
とができる。
【0061】第7発明に係る眼底検査装置は、前眼部観
察用の光路屈折部材と凸レンズとを設けることにより、
前眼部を拡大して観察することができる。
【0062】第8発明に係る眼底検査装置は、対物レン
ズの前に着脱自在な付加レンズを設けることにより、広
視野の観察が可能となり、作動距離を長くすることがで
きる。
【0063】第9発明に係る眼底検査装置は、顔受け台
中心に自在に回転できる回転軸を設けることにより、被
検者の顔部を自由に動かすことができ座位の状態で眼底
周辺部の検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側方から見た構成図である。
【図2】上方から見た構成図である。
【図3】光路方向から見たプリズムの説明図である。
【図4】瞳孔像上で観察されるプリズム配置の説明図で
ある。
【図5】視野絞りの説明図である。
【図6】光束制限手段の説明図である。
【図7】光束制限手段の説明図である。
【図8】光束制限手段の説明図である。
【図9】光路方向から見た観察光学系の説明図である。
【図10】付加レンズと楔プリズムの説明図である。
【図11】2回反射プリズムの説明図である。
【図12】眼底カメラとしての照明光学系の構成図であ
る。
【図13】ステレオカメラとしての観察光学系の構成図
である。
【図14】レーザーコアギュレータとしての照明光学系
の構成図である。
【図15】第2の実施例の構成図である。
【図16】顔受け台の正面図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 3、4、4’、23、24 プリズム 6 黒点板 7 視野絞り 9 照明用光源 10、10’ フォーカスレンズ 11、11’ 変倍レンズ 25 撮影光源 30 ダイクロイックミラー 33 レーザー光源 34 光ファイバ 41 テレビカメラ 50 顎受け

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと、該対物レンズの被検眼と
    共役に配設し互いにに隣接した反射面により照明光と観
    察光を分割する光分割部材と、前記対物レンズと前記光
    分割部材を介して眼底を照明する照明光学系と、前記対
    物レンズによる眼底像を前記光分割部材を介して観察面
    に結像する観察光学系とを有することを特徴とする眼底
    検査装置。
  2. 【請求項2】 対物レンズと、眼底を照明する照明光学
    系と、被検眼瞳共役に配設し分離可変に照明光路と観察
    光路を分割する光分割部材と、前記対物レンズによる眼
    底像を観察面に結像する観察光学系とを有することを特
    徴とする眼底検査装置。
  3. 【請求項3】 照明光学系の眼底共役位置に、照明光と
    観察光の分離方向の幅を可変とするスリットを設けた請
    求項2に記載の眼底検査装置。
  4. 【請求項4】 前記スリットが眼底と共役になるように
    位置可変とした請求項3に記載の眼底検査装置。
  5. 【請求項5】 対物レンズと、眼底を照明する照明光学
    系と、前眼部と共役位置に設けた照明光と観察光を分割
    する光分割部材と、前記対物レンズによる眼底像を無限
    遠に結像するリレーレンズと、着脱自在に設けた観察光
    学系とを有することを特徴とする眼底検査装置。
  6. 【請求項6】 対物レンズによる前眼部共役位置に設け
    た互いに隣接する反射面を有する光分割部材により左右
    光路に分割する眼底検査装置において、前記光分割部材
    により分割された左右光路の光束を部分的に程度可変に
    制限する可変光束制限手段を設けたことを特徴とする眼
    底検査装置。
  7. 【請求項7】 対物レンズを介して眼底を観察する眼底
    検査装置において、前記対物レンズの光路外でかつ被検
    眼と検者の間に、前眼部を観察する楔プリズムを設けた
    ことを特徴とする眼底検査装置。
  8. 【請求項8】 対物レンズを介して眼底を観察する眼底
    検査装置において、前記対物レンズの光路外でかつ被検
    眼と検者の間に前眼部を観察する偶数回反射の反射部材
    を設けたことを特徴とする眼底検査装置。
  9. 【請求項9】 対物レンズを介して眼底を観察する眼底
    検査装置において、前記対物レンズの光路外でかつ被検
    眼と検者の間に前眼部を観察する光路屈折部材と凸レン
    ズとを設けたことを特徴とする眼底検査装置。
  10. 【請求項10】 対物レンズを介して眼底を観察する眼
    底検査装置において、前記対物レンズの前部に着脱自在
    な付加レンズを設けたことを特徴とする眼底検査装置。
  11. 【請求項11】 眼底を照明する照明光学系と、眼底を
    観察する観察光学系と、水平方向の回転軸を中心に回転
    可能な顔受け台とを有することを特徴とする眼底検査装
    置。
JP5351816A 1993-12-30 1993-12-30 眼底検査装置 Pending JPH07194552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351816A JPH07194552A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 眼底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351816A JPH07194552A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 眼底検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194552A true JPH07194552A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18419804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351816A Pending JPH07194552A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 眼底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07194552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177222A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Kowa Co 眼科装置
JP2008544781A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 特に眼底カメラなど眼科機器用の結像ユニットおよびそれの使用方法
KR101457479B1 (ko) * 2014-09-03 2014-11-04 (주) 위키옵틱스 검안경

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177222A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Kowa Co 眼科装置
JP2008544781A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 特に眼底カメラなど眼科機器用の結像ユニットおよびそれの使用方法
KR101457479B1 (ko) * 2014-09-03 2014-11-04 (주) 위키옵틱스 검안경

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713047A (en) Eye fundus photographing apparatus
US7347552B2 (en) Device for examining the anterior and the posterior segments of the eyeball
US4248505A (en) Ophthalmological instrument
JP3208499B2 (ja) 手術用顕微鏡の検眼鏡検査用アダプタ
JP3377238B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
US4403841A (en) Apparatus for examining anterior portions of the eye
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH07194552A (ja) 眼底検査装置
JPS6345822B2 (ja)
JP2019066810A (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JP6638050B2 (ja) 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント
JP2005168941A (ja) 眼科撮像方法、眼科光学アダプタ、および眼科光学装置
JPS6117494B2 (ja)
WO2019066027A1 (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
CN115644795B (zh) 手术显微镜系统及手术显微镜
JPH09496A (ja) 眼底映像装置
JPH09276319A (ja) 眼科用実体顕微鏡装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP2018196676A (ja) 眼科用顕微鏡
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JP2707257B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JP2000028927A (ja) 手術用顕微鏡