JPH09140672A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH09140672A
JPH09140672A JP7305818A JP30581895A JPH09140672A JP H09140672 A JPH09140672 A JP H09140672A JP 7305818 A JP7305818 A JP 7305818A JP 30581895 A JP30581895 A JP 30581895A JP H09140672 A JPH09140672 A JP H09140672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
photographing
light
fundus
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7305818A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP7305818A priority Critical patent/JPH09140672A/ja
Publication of JPH09140672A publication Critical patent/JPH09140672A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を大幅に複雑化することなく、散瞳剤を
用いないカラー撮影、可視蛍光撮影、散瞳剤を用いたカ
ラー撮影のいずれをも一台の器械で行うことができる汎
用性のある眼底カメラを提供する。 【解決手段】 本発明の眼底カメラは、被検眼Eの観察
用照明光を被検眼Eに照射する観察光源と、観察光源と
光学的に共役な位置に配置されて被検眼の撮影用照明光
を被検眼に照射する撮影光源と、照明光学系の光路途中
に配設された可視蛍光撮影用のエキサイタフィルタ66
とを有する照明光学系50と、光路途中に可視蛍光撮影
用のバリアフィルタ93が設けられ、被検眼Eの眼底E
fにより反射された照明光に基づき眼底Efを観察・撮
影する観察・撮影光学系51とからなり、赤外光を透過
しかつ可視光を遮断する赤外フィルタ58が観察光源と
被検眼Eまでの間の光路内に挿脱可能に配設されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、散瞳剤の使用を必要と
しないカラー撮影、散瞳剤の使用を必要とするカラー撮
影、可視蛍光撮影のいずれをも行うことができる眼底カ
メラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、散瞳剤を使用して可視光によ
り被検眼の眼底を照明し、カラー撮影と可視蛍光撮影と
を行うことができる散瞳型の眼底カメラが知られてい
る。この散瞳型の眼底カメラは、観察の際に可視光によ
り眼底を照明するので、散瞳剤を予め点眼して瞳孔を広
げるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その従
来の散瞳型の眼底カメラでは、散瞳剤による薬効が数時
間に渡るので、被検者に不快感を与え、好ましくない。
眼底の観察の際に、散瞳剤を使用せずに赤外光により眼
底を照明し、カラー撮影を行う眼底カメラも知られてい
るが、この眼底カメラは、集団検診用でかつカラー撮影
用の専用機としてのみ用いられ、可視蛍光撮影を行うこ
とができないという不便がある。
【0004】従って、従来、眼科関係の病院では、散瞳
剤を用いないカラー撮影と可視蛍光撮影との両方を行い
たい場合には、少なくとも二台の眼科器械を必要とし、
価格的にコスト高となり、眼科器械の設置スペースの面
でも、医療空間が狭くなるという不便がある。
【0005】そこで、散瞳剤を用いないカラー撮影、可
視蛍光撮影、散瞳剤を用いたカラー撮影のいずれも行う
ことができる汎用性のある眼底カメラが望まれている
が、できるだけ従来の眼底カメラの構造を大幅に変更す
ることなく、かつ、構造を大幅に複雑化することなく行
うことができるようにすることが望ましい。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、構造を大幅に複雑化することなく、散瞳剤を用い
ないカラー撮影、可視蛍光撮影、散瞳剤を用いたカラー
撮影のいずれをも一台の器械で行うことができる汎用性
のある眼底カメラを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の眼底カメラは、上記の課題を解決するため、被検眼の
観察用照明光を被検眼に照射する観察光源と、該観察光
源と光学的に共役な位置に配置されて被検眼の撮影用照
明光を被検眼に照射する撮影光源と、該照明光学系の光
路途中に配設された可視蛍光撮影用のエキサイタフィル
タとを有する照明光学系と、光路途中に可視蛍光撮影用
のバリアフィルタが設けられ、被検眼の眼底により反射
された照明光に基づき眼底を観察・撮影する観察・撮影
光学系とからなる眼底カメラにおいて、赤外光を透過し
かつ可視光を遮断する赤外フィルタが前記観察光源と前
記被検眼までの間の光路内に挿脱可能に配設されてい
る。
【0008】本発明の請求項2に記載の眼底カメラは、
請求項1に記載の眼底カメラにおいて、赤外光をカット
しかつ可視光を透過する赤外カットフィルタが前記観察
光源と前記被検眼までの間の光路内に挿脱可能に配設さ
れ、該赤外カットフィルタは、前記赤外フィルタが前記
光路から離脱されると挿入され、前記赤外フィルタが前
記光路に挿入されると離脱される。
【0009】本発明の請求項3に記載の眼底カメラは、
請求項1に記載の眼底カメラにおいて、前記エキサイタ
フィルタが可視光域の波長透過性と赤外域の波長透過性
とを有する。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、赤外フィルタ
は無散瞳撮影のときに照明系の光路に挿入され、散瞳撮
影のときに照明系の光路から離脱される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の眼底カメラに係
わる発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0012】
【実施例1】図1において、50は照明系、51は観察
・撮影系である。観察・撮影系51は共用光学系52と
観察系53と撮影系54とから概略構成されている。照
明系50は凹面鏡55、ハロゲンランプ56、コンデン
サレンズ57、赤外透過フィルタ58、赤外カットフィ
ルタ94、環状のキセノンランプ59、リング絞り6
0、リレーレンズ61、黒点板62、ピント合わせ指標
機構63、リレーレンズ64を有する。リング絞り60
は被検眼Eの瞳孔と略共役であり、黒点板62は対物レ
ンズ65Bを反射面と考えた場合に開口絞り67Bと略
共役である。リング絞り60とリレーレンズ61との間
にはエキサイタフィルタ用の挿脱機構65、照明光量調
節用の挿脱機構65´とが設けられ、挿脱機構65はエ
キサイタフィルタ66とダミーフィルタ67とソレノイ
ド68とから大略構成されている。挿脱機構65´はN
Dフィルタ66´とダミーフィルタ67´とソレノイド
68´とから大略構成されている。ソレノイド68、6
8´の代わりにステッピングモータを用いてもよい。赤
外透過フィルタ58は照明系50の光路に挿脱可能であ
り、図示を略す散瞳・無散瞳選択スイッチの散瞳を選択
すると赤外カットフィルタ94が赤外透過フィルタ58
の代わりに照明系50の光路に挿入され、無散瞳を選択
すると赤外透過フィルタ58が赤外カットフィルタ94
の代わりに照明系50の光路に挿入される。
【0013】ピント合わせ指標機構63(特公昭61−
91号公報参照)は、図2に示すように、ランプ64
A、コンデンサレンズ65A、赤外透過フィルタ66
A、指標67A、リレーレンズ68A、ガラス板69A
から大略構成されている。ガラス板69Aはダイクロイ
ックミラー部69aを有し、ダイクロイックミラー部6
9aは可視光を透過し、赤外光を反射する。ピント合わ
せ指標機構63は後述する合焦レンズに連動して光軸方
向に移動される。
【0014】赤外透過フィルタ58は図3に示すように
約波長830nm以上の赤外光を透過する役割を果たし、
エキサイタフィルタ66は図4に実線で示すように波長
450nmから波長520nmの撮影光としての照明光を透
過する役割を有する。共用光学系52は、対物レンズ6
5B、穴開きミラー66B、開口絞り67B、ハーフミ
ラー68B、合焦レンズ69、結像レンズ70、クイッ
クリターンミラー71から構成されている。ハーフミラ
ー68Bと合焦レンズ69との間には挿脱機構86が設
けられている。挿脱機構86はダミーフィルタ92とバ
リアフィルタ93とから概略構成されている。バリアフ
ィルタ93は図5に示すように波長530nmから640
nmの光を透過させる透過特性を有する。この共用光学系
52にはアライメント光学系72が設けられている。こ
のアライメント光学系72は、アライメント光源73、
ライトガイド74、ミラー75、2孔絞り76、リレー
レンズ77を有する。2孔絞り76は図6に示すように
一対の孔部76a、76aを有する。アライメント光学
系72は可視光又は赤外光を出射する。この可視光と赤
外光との間での切り替えは、ミラー75とライトガイド
74との間の光路に赤外透過フィルタ(図示を略す)を
挿脱させることにより行ってもよいし、可視光域の波長
の光を発生するアライメント光源73とは別に赤外光域
の波長の光を発生するアライメント光源(図示を略す)
を設け、赤外光による観察の場合と可視光による観察の
場合とで切り替えるようにしても良い。ライトガイド7
4に入射された光はその射出端から出射され、その射出
端から出射された光はアライメント光としてミラー75
で反射され、孔部76a、76aを通ってリレーレンズ
77に導かれ、リレーレンズ77はライトガイド74の
射出端の像を穴開きミラー66Bの穴部66aの中央位
置Xに一旦形成する。
【0015】穴部66aの中央位置Xに一旦結像された
一対のアライメント光は、対物レンズ65Bを介して被
検眼Eの角膜Cに導かれる。ここで、被検眼Eから装置
本体までのワーキングディスタンスW及び被検眼に対す
る装置本体の上下左右方向の位置が適正であるときに
は、一対のアライメント光束によって、角膜曲率中心の
2分の1の位置に結像投影される。被検眼Eから装置本
体までのワーキングディスタンスWが適正位置からずれ
ているとき、一対のアライメント光束に基づくアライメ
ント像はその角膜Cの角膜曲率中心の2分の1の位置を
境に分離して投影される。角膜Cにより反射されたアラ
イメント反射光束はワーキングディスタンスWが適正で
あるときには対物レンズ65Bにより眼底Efと共役位
置Rに結像される。その位置Rに結像されたアライメン
ト反射光束は穴部66aを通り、眼底像を形成する光束
と同様に観察系53に導かれる。
【0016】観察系53はフィールドレンズ78、反射
ミラー79、リレーレンズ80、エリアCCD81を有
するテレビカメラ82、メモリを内蔵した処理回路8
3、テレビモニタ84、フィールドレンズ78と反射ミ
ラー79との間に配設された赤外透過・可視反射の切替
えミラー95からなっている。この切替えミラー95は
可視撮影モードにおける観察用の接眼光学系53Aの一
部として機能し、可視撮影モードにおける接眼光学系5
3Aは図7に示すように、リレーレンズ96、イメージ
ローテータ97、反射鏡98、リレーレンズ99、焦点
板100、接眼レンズ101からなっている。テレビカ
メラ82には可視域及び赤外域に感度を有するものが用
いられている。この切替えミラー95は赤外光により照
明された眼底像を観察するときは、フィールドレンズ7
8と反射ミラー79との間の光路から離脱され、可視光
により照明された眼底像を観察するときはフィールドレ
ンズ78と反射ミラー79との間の光路に挿入される。
撮影系54はフィールドレンズ付のプリズム85、リレ
ーレンズ87、エリアCCD88を有するテレビカメラ
89、メモリを内蔵した処理回路90、テレビモニター
91からなっている。テレビカメラ89は図示を略す眼
底カメラ本体の第1マウントに取り付けられる。
【0017】次に、作用を説明する。
【0018】(イ)カラー・無散瞳撮影モード 図示を略す撮影モード選択手段により、カラー撮影が選
択されると共に図示を略す散瞳・無散瞳選択スイッチに
より無散瞳が選択されると、照明光学系50の光路にダ
ミーフィルタ67、67´が挿入されると共に、赤外フ
ィルタ58が照明光学系50の光路に挿入され、赤外カ
ットフィルタ94が照明光学系50の光路から退避され
る。また、観察・撮影光学系51の共用光学系52の光
路にダミーフィルタ92が挿入される。しかも、切替え
ミラー95がフィールドレンズ78と反射ミラー79と
の間の光路から離脱され、眼底像をテレビカメラ82に
結像可能とする。アライメント光学系72は赤外光のア
ライメント指標を被検眼Eに向けて投影する。
【0019】ここで、ハロゲンランプ56が点灯される
と、赤外フィルタ58により可視光がカットされ、赤外
光のみが赤外フィルタ58を通過し、対物レンズ65B
を介して眼底Efに照射される。被検眼に照射される照
明光が赤外光であるので、被検眼の縮瞳はほとんどな
く、従って、散瞳剤による点眼の必要はない。
【0020】眼底Efからの反射光は共用光学系52を
介して観察光学系53に導かれ、テレビカメラ82に眼
底像を形成し、テレビカメラ82は映像信号を処理回路
83を介してテレビモニタ84に出力し、テレビモニタ
84に可視像としての眼底像84aが表示される。検者
はこの眼底像とアライメント指標像とに基づきアライメ
ント調整を行う。また、図8(A)、(B)に示すよう
に、テレビカメラ82にはアライメント像AIが受像さ
れ、アライメント像AIは被検眼Eから装置本体までの
ワーキングディスタンスWが適正位置にあるときには図
8(A)に示すように合致して表示され、被検眼Eから
装置本体までのワーキングディスタンスWが適正位置に
ないときには図8(B)に示すように分離して表示さ
れ、検者はこのアライメント像AIの分離・非分離を見
ながら被検眼Eに対する装置本体のアライメントを行う
ことができる。更に、画面84aには、ピント合わせ指
標機構63に基づく指標像67´が表示される。ダイク
ロイックミラー部69aの反射領域内では赤外光の透過
がカットされるので、この指標像67´´が形成された
以外の領域69a´は暗部となり、指標像67´´が浮
き上がって見えることになるので、この指標像67´´
を見ながらピント調整できる。
【0021】アライメント調整、ピント合わせ終了後、
図示を略す撮影スイッチを押すと、その操作に同期して
ダミーガラス67´の代わりにNDフィルター66´が
照明光学系50の光路に挿入されると共に、キセノン管
59が発光される。また、撮影スイッチの操作に同期し
て共用光学系52のクイックリターンミラー71が跳ね
上がり、眼底Efからの反射光が撮影光学系54に導か
れて、眼底像がテレビカメラ88に結像される。このテ
レビカメラ88に結像された眼底像はテレビモニタ91
に表示されると共に記録される。
【0022】(ロ)カラー・散瞳撮影モード 図示を略す撮影モード選択手段により、カラー撮影が選
択されかつ散瞳・無散瞳選択スイッチにより散瞳が選択
されると、照明光学系50の光路にダミーガラス67、
67´が挿入されると共に、赤外フィルタ58が照明光
学系50の光路から離脱され、赤外カットフィルタ94
が照明光学系50の光路に挿入される。
【0023】また、観察・撮影光学系51の共用光学系
52の光路にダミーフィルタ92が挿入されると共に、
切替えミラー95がフィールドレンズ78と反射ミラー
79との間の光路に挿入され、接眼光学系53Aによる
観察を可能とする。アライメント光学系72は可視光の
アライメント指標を被検眼Eに向けて投影する。
【0024】ここで、ハロゲンランプ56が点灯される
と、赤外カットフィルタ94により赤外光がカットさ
れ、可視光のみが赤外カットフィルタ94を通過し、対
物レンズ65Bを介して可視光が眼底Efに照射され
る。被検眼に照射される照明光が可視光であるので、被
検眼の縮瞳を避ける意味で散瞳剤を点眼する必要があ
る。
【0025】眼底Efからの反射光は共用光学系52を
介して観察光学系53の切替えミラー95に導かれ、こ
こで、接眼光学系53Aに向けて反射される。従って、
検者は、接眼レンズ101を介して被検眼Eの眼底Ef
とアライメント指標とを観察できる。なお、この場合に
は、ピント合わせ指標光学系63を用いてのピント合わ
せを行うことはできない。検者はその眼底とアライメン
ト指標とに基づきアライメント調整を行う。
【0026】アライメント調整、ピント合わせ終了後、
撮影スイッチを押すと、撮影スイッチの操作に同期して
ダミーガラス67´の代わりにNDフィルター66´が
照明光学系50の光路に挿入されると共に、キセノン管
59が発光される。また、撮影スイッチの操作に同期し
て共用光学系52のクイックリターンミラー71が跳ね
上がり、眼底Efからの反射光が撮影光学系54に導か
れて、眼底像がテレビカメラ89に結像される。このテ
レビカメラ89に結像された眼底像はテレビモニタ91
に表示されると共に記録される。
【0027】なお、この実施例では、テレビカメラ89
により眼底像を撮像するようにしているが、図示を略す
第2マウントに取り付けた35mmフィルムカメラ等に
より眼底像を撮影することもできる。
【0028】(ハ)可視観察・蛍光撮影モード 図示を略す撮影モード選択手段により蛍光撮影を選択
し、散瞳・無散瞳選択スイッチにより散瞳を選択する
と、照明光学系50の光路にエキサイタフィルタ66、
ダミーフィルター67´が挿入される。しかも、赤外フ
ィルタ58が照明光学系50の光路から退避され、赤外
カットフィルタ94が照明光学系50の光路に挿入され
る。一方、共用光学系52の光路にバリアフィルタ93
が挿入され、切替えミラー95が観察光学系53の光路
に挿入される。また、アライメント光学系のアライメン
ト光束が可視光に切り替えられる。可視蛍光剤を静注
し、眼底血管に蛍光剤が現われるのを待って、ハロゲン
ランプ56を点灯し、観察用接眼光学系により観察を開
始する。
【0029】ハロゲンランプ56からの光のうち可視光
のみがエキサイタフィルタ66に導かれ、このエキサイ
タフィルタ66により波長450nmないし520nmの光
が励起光として眼底に導かれ、蛍光剤による蛍光と眼底
により反射された波長450nmないし520nmの反射光
とが穴空きミラー66Bの穴部66aを通してバリアフ
ィルタ93に導かれ、このバリアフィルタ93を蛍光の
みが通過してクイックリターンミラー71に導かれる。
その蛍光はこのクイックリターンミラー71により切替
えミラー95に向けて反射され、この切替えミラー95
により光路を変更されて、接眼光学系53Aに導かれ
る。検者はその接眼光学系53Aにより蛍光像及びアラ
イメント指標像を観察し、アライメント調整、ピント合
わせを行う。
【0030】これらの作業終了後、撮影スイッチを押す
と、撮影スイッチの操作に同期してキセノンランプ59
が発光する。その際、エキサイタフィルタ66は照明光
学系50の光路に、バリアフィルタ93は共用光学系5
2の光路に挿入されたままである。エキサイタフィルタ
66を通過した励起光は穴開きミラー66B、対物レン
ズ65Bを経由して眼底に到達し、蛍光剤を励起する。
眼底により反射された励起光及び可視蛍光は共用光学系
52のバリアフィルタ93に導かれ、可視蛍光のみがバ
リアフィルタ93を通過する。バリアフィルタ93を通
過した可視蛍光は撮影光学系54のテレビカメラ88に
導かれ、テレビカメラ88に可視蛍光像が形成される。
この可視蛍光像はテレビモニタ91にレビューされると
共に記録される。
【0031】(ニ)赤外観察・蛍光撮影モード 図示を略す撮影モード選択手段により蛍光撮影を選択
し、かつ、散瞳・無散瞳選択スイッチにより無散瞳を選
択すると、照明光学系50の光路にダミーフィルタ6
7、67´が挿入される。しかも、赤外フィルタ58が
照明光学系50の光路に挿入され、赤外カットフィルタ
94が照明光学系50の光路から退避される。一方、共
用光学系52の光路にダミーフィルタ92が挿入され、
切替えミラー95が観察光学系53の光路から退避さ
れ、テレビモニタ84による観察が可能となる。アライ
メント光学系のアライメント光束は赤外光に切り替えら
れる。可視蛍光剤を静注し、眼底血管に蛍光剤が現われ
るのを待って、ハロゲンランプ56を点灯し、モニター
84により観察を開始する。
【0032】ハロゲンランプ56からの光のうち赤外光
のみが眼底に導かれ、眼底からの赤外反射光が穴空きミ
ラー66Bの穴部66aを通してクイックリターンミラ
ー71に導かれ、このクイックリターンミラー71によ
りテレビカメラ82に向けて反射され、テレビモニタ8
4に眼底像が表示される。検者はその眼底像及びアライ
メント指標像を観察し、アライメント調整、ピント合わ
せを行う。
【0033】これらの作業終了後、撮影スイッチを押す
と、撮影スイッチの操作に同期してエキサイタフィルタ
66が照明光学系50の光路に挿入され、バリアフィル
タ93が共用光学系52の光路に挿入される。これと同
期してキセノンランプ59が発光する。その照明光束は
エキサイタフィルタ66を通過して励起光となり、穴開
きミラー66B、対物レンズ65Bを経由して眼底に到
達し、眼底により反射された励起光及び可視蛍光は共用
光学系52のバリアフィルタ93に導かれ、可視蛍光の
みがバリアフィルタ93を通過する。バリアフィルタ9
3を通過した可視蛍光は撮影光学系54のテレビカメラ
88に導かれ、テレビカメラ88に可視蛍光像が形成さ
れる。この可視蛍光像はテレビモニタ91にレビューさ
れると共に記録される。
【0034】以下に、各フィルター、各ミラーの挿入・
離脱条件を表1として整理して記載する。
【0035】
【表1】 この実施例では、挿脱機構86をハーフミラー68Bと
合焦レンズ69との間に設ける構成としたが、撮影系5
4のリレーレンズ87とプリズム85との間に設ける構
成とすれば、観察の際にはいずれの撮影モードであって
もバリアフィルタ93を撮影系54の光路に挿入したま
まとすることができる。
【0036】
【実施例2】図9は挿脱機構65をエキサイタフィルタ
66とNDフィルタ66´とソレノイド67とにより構
成し、照明系50の挿脱機構の簡略化を図ったもので、
この場合には、エキサイタフィルタ66は図4に実線で
示す可視光域の波長透過特性と破線で示す波長820nm
以上の赤外域の波長透過特性とを有し、バリアフィルタ
93は図10に示す波長透過特性を有する。
【0037】この場合の各フィルター、各ミラーの光路
への挿入・離脱条件は以下に記載する表2に示す通りで
ある。
【0038】
【表2】 この実施例2の場合には、一般撮影、可視蛍光撮影の観
察の際に、エキサイタフィルタ66を照明系50の光路
に挿入したままとすることができる。また、一般撮影の
撮影の際にのみNDフィルタ66´が照明系50の光路
に挿入されるため、照明系50のフィルタの挿脱が簡略
化される。また、可視蛍光撮影モードの場合には、赤外
TV観察、可視接眼観察のいずれのモードであっても、
観察・撮影共に共用光学系52にバリアフィルタ93を
挿入したままとし、一般撮影モードの場合には、無散
瞳、散瞳いずれのモードであっても、観察・撮影共に共
用光学系52にダミーフィルタ92を挿入したままとす
ることができるので、観察・撮影系51のフィルタの挿
脱も簡略化される。
【0039】以上、各実施例について説明したが、切替
えミラー95の代わりに可視光を反射しかつ赤外光を透
過するダイクロイックミラーを用いることもでき、この
場合には観察・撮影系51の挿脱機構の簡略化を更に図
ることができる。また、実施例2の場合、可視蛍光撮影
モードのときに、接眼光学系53Aによる観察とテレビ
モニタ84による観察とを同時に行うことができる。
【0040】
【発明の効果】本発明の請求項1ないし請求項3に記載
の眼底カメラは以上説明したように構成したので、構造
を大幅に複雑化することなく、散瞳剤を用いないカラー
撮影、可視蛍光撮影、散瞳剤を用いたカラー撮影のいず
れをも一台の器械で行うことができる汎用性のある眼底
カメラを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の眼底カメラの全体構成を
示す光学図である。
【図2】 ピント合わせ指標機構の構成を示す光学図で
ある。
【図3】 赤外透過フィルタ58の透過特性図である。
【図4】 エキサイタフィルタ67の透過特性図であ
る。
【図5】 バリアフィルタ93の透過特性図である。
【図6】 2孔絞りの平面図である。
【図7】 接眼光学系の一例を示す光学図である。
【図8】 モニタ装置の画面に表示された観察時の眼
底画像を示す図であって、(A)は被検眼に対して装置
本体が適正作動距離にある状態を示し、(B)は被検眼
に対して装置本体が適正作動距離にない状態を示す。
【図9】 本発明の実施例2の眼底カメラの全体構成を
示す光学図である。
【図10】 バリアフィルタ93の透過特性の他の例を
示す図である。
【符号の説明】
50…照明系 51…観察撮影光学系 54…撮影系 58…赤外フィルタ 65…挿脱機構 66…エキサイタフィルタ 66´…NDフィルタ 93…バリアフィルタ 94…赤外カットフィルタ E…被検眼 Ef…眼底

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の観察用照明光を被検眼に照射す
    る観察光源と、該観察光源と光学的に共役な位置に配置
    されて被検眼の撮影用照明光を被検眼に照射する撮影光
    源と、該照明光学系の光路途中に配設された可視蛍光撮
    影用のエキサイタフィルタとを有する照明光学系と、 光路途中に可視蛍光撮影用のバリアフィルタが設けら
    れ、被検眼の眼底により反射された照明光に基づき眼底
    を観察・撮影する観察・撮影光学系とからなる眼底カメ
    ラにおいて、 赤外光を透過しかつ可視光を遮断する赤外フィルタが前
    記観察光源と前記被検眼までの間の光路内に挿脱可能に
    配設されている眼底カメラ。眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 赤外光をカットしかつ可視光を透過する
    赤外カットフィルタが前記観察光源と前記被検眼までの
    間の光路内に挿脱可能に配設され、該赤外カットフィル
    タは、前記赤外フィルタが前記光路から離脱されると挿
    入され、前記赤外フィルタが前記光路に挿入されると離
    脱される請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 前記エキサイタフィルタが可視光域の波
    長透過性と赤外域の波長透過性とを有する請求項1に記
    載の眼底カメラ。
JP7305818A 1995-11-24 1995-11-24 眼底カメラ Abandoned JPH09140672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305818A JPH09140672A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305818A JPH09140672A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09140672A true JPH09140672A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17949749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305818A Abandoned JPH09140672A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09140672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574432B2 (en) 2000-03-22 2003-06-03 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
EP2106742A1 (en) 2008-04-03 2009-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2011245025A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Canon Inc 眼底撮像装置及びその処理方法
JP2013212428A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc 眼科装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574432B2 (en) 2000-03-22 2003-06-03 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
EP2106742A1 (en) 2008-04-03 2009-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2009247468A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 眼科用撮像装置
US9161689B2 (en) 2008-04-03 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2011245025A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Canon Inc 眼底撮像装置及びその処理方法
JP2013212428A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084594B2 (ja) 眼科撮像装置
US7347552B2 (en) Device for examining the anterior and the posterior segments of the eyeball
JPH0731590A (ja) 眼底カメラ
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP2006006653A (ja) 眼底撮影システム
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH11123177A (ja) 眼科撮影装置
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09122078A (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH09271464A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050126