JPS6057855B2 - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JPS6057855B2 JPS6057855B2 JP51041663A JP4166376A JPS6057855B2 JP S6057855 B2 JPS6057855 B2 JP S6057855B2 JP 51041663 A JP51041663 A JP 51041663A JP 4166376 A JP4166376 A JP 4166376A JP S6057855 B2 JPS6057855 B2 JP S6057855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- eye
- examined
- fixation
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は被検眼の視線を誘導するための同視目標を有す
る眼底検査器機に関する。
る眼底検査器機に関する。
被検眼の眼底を観察及ひ撮影する場合、一度に眼底の全
範囲を観察及び撮影することができないので、眼底の必
要部位を選択しなければならな’い。
範囲を観察及び撮影することができないので、眼底の必
要部位を選択しなければならな’い。
このためには同視目標を設け被検眼の視線を誘導するこ
とにより視野の方向を変化させ眼底の必要部位を選択す
る。従来この手段としては眼底カメラの被検者の額当て
等に、自在に動く豆ランプを設け、検者がこの豆ランプ
を移動させ被検者の視線を変化させていた。この様に同
視目標が眼底カメラの装置の外部に設けられ、しかも額
当て近くにある場合には操作が煩雑であり観察及び撮影
がやりにくくなる。又被検者はこの同視目標を、検査さ
れる眼と反対側の眼で見なければならないので、被検者
が斜視の場合には観察者は全く勘に頼らねばならず非常
に使いにくいものである。更に同視目標が被検眼の近傍
に設けられているので、利き目を撮影する場合は視線が
正確に定まらない等の欠点があつた。本出願人は先に特
願昭50−61522号に於て同視灯を内蔵する眼科器
機を提案し、前述の欠点を除去した。
とにより視野の方向を変化させ眼底の必要部位を選択す
る。従来この手段としては眼底カメラの被検者の額当て
等に、自在に動く豆ランプを設け、検者がこの豆ランプ
を移動させ被検者の視線を変化させていた。この様に同
視目標が眼底カメラの装置の外部に設けられ、しかも額
当て近くにある場合には操作が煩雑であり観察及び撮影
がやりにくくなる。又被検者はこの同視目標を、検査さ
れる眼と反対側の眼で見なければならないので、被検者
が斜視の場合には観察者は全く勘に頼らねばならず非常
に使いにくいものである。更に同視目標が被検眼の近傍
に設けられているので、利き目を撮影する場合は視線が
正確に定まらない等の欠点があつた。本出願人は先に特
願昭50−61522号に於て同視灯を内蔵する眼科器
機を提案し、前述の欠点を除去した。
本発明は固視灯が被検者に提示されると同時に、眼底画
像を観察している検者にも同一の表示源(固視灯)が表
示されることを目的とする。ここで固視灯から検者に達
する光学系が眼底反射を含む系であると眼底反射率が一
般に低いため又は被検者によソー定でないため、検者は
固視灯を明瞭に又は安定して認識することができないが
、本発明によれば、眼底反射を含ます半透鏡を介して更
には全反射鏡を介して反射光を拾うため、被検者の如何
に拘らず安定してかつ明瞭に検者に固視灯を認識せしめ
ることができる。以下第1図に従つて本発明の一実施例
を説明する。
像を観察している検者にも同一の表示源(固視灯)が表
示されることを目的とする。ここで固視灯から検者に達
する光学系が眼底反射を含む系であると眼底反射率が一
般に低いため又は被検者によソー定でないため、検者は
固視灯を明瞭に又は安定して認識することができないが
、本発明によれば、眼底反射を含ます半透鏡を介して更
には全反射鏡を介して反射光を拾うため、被検者の如何
に拘らず安定してかつ明瞭に検者に固視灯を認識せしめ
ることができる。以下第1図に従つて本発明の一実施例
を説明する。
図中で、Eは被検眼、Efは眼底、1は対物レンズ、2
は孔あきミラー、2aは孔あきミラーの開口、3は撮影
レンズ、3aはフォーカシングのために移動可能なレン
ズ群、3bは固定群である。そして対物レンズ1と撮影
レンズ3は光軸を一致させて、被検眼側から順に配置し
、これらは撮影系を構成する。また4はフィルム、5は
シャッターで、フィルム4と眼底Efは撮影系に関して
共役である。一方、6はタングステンランプ、Rは赤外
若しくは近赤外線透過フィルター、7は例えばクセノン
放電管の如きストロボ管で、タングステンランプ6或い
はストロボ管7の光は揺動ミラー8によつて選択され、
レリーズボタン(不図示)のレリーズによつて揺動ミラ
ー8は光路外へ退いてストロボ発光光を通過させる。
は孔あきミラー、2aは孔あきミラーの開口、3は撮影
レンズ、3aはフォーカシングのために移動可能なレン
ズ群、3bは固定群である。そして対物レンズ1と撮影
レンズ3は光軸を一致させて、被検眼側から順に配置し
、これらは撮影系を構成する。また4はフィルム、5は
シャッターで、フィルム4と眼底Efは撮影系に関して
共役である。一方、6はタングステンランプ、Rは赤外
若しくは近赤外線透過フィルター、7は例えばクセノン
放電管の如きストロボ管で、タングステンランプ6或い
はストロボ管7の光は揺動ミラー8によつて選択され、
レリーズボタン(不図示)のレリーズによつて揺動ミラ
ー8は光路外へ退いてストロボ発光光を通過させる。
9はコンデンサーレンズ、10は周知のリングスリット
板で、リングスリット板10はコンデンサーレンズ9に
関して照明用光源6,7と共役てある。
板で、リングスリット板10はコンデンサーレンズ9に
関して照明用光源6,7と共役てある。
11はリレーレンズで、リレーレンズ11はリングスリ
ット板のスリット像を孔あきミラー2上に結像させる。
ット板のスリット像を孔あきミラー2上に結像させる。
そして、対物レンズ1は孔あきミラー上のスリット像を
被検眼Eの瞳近傍に再結像させる。これら付番6〜11
のエレメンツ及び孔あきミラー2、対物レンズ1は眼底
照明系を構成する。また12は撮影系光軸に斜設される
反転ミラー、13は半透鏡で、反射の比率は透過比率よ
り大である。また14は撮影レンズ、15は赤外領域の
波長にも感応するビデイコン、16は画像表示用のブラ
ウン管である。そして12〜15のエレメンツ及び対物
レンズ1、撮影レンズ3は眼底観察光学系を構成zトス
次に、17は被検眼の固視目標となる表示光源、18は
コンデンサーレンズ、19は半透鏡で、半透鏡19の鏡
面は、反転ミラー12に関してフィルム4と共役な位置
に配置し、固視光源17はコンデンサーレンズ18に関
して半透鏡19の鏡面と共役な位置に設ける。従つて固
視光源17は、撮影系(1と3)及びコンデンサーレン
ズ18に関して眼底と共役である。またこの固視光源1
7は眼底とほぼ共役な面内を移動しうる様に構成する(
第2図)。
被検眼Eの瞳近傍に再結像させる。これら付番6〜11
のエレメンツ及び孔あきミラー2、対物レンズ1は眼底
照明系を構成する。また12は撮影系光軸に斜設される
反転ミラー、13は半透鏡で、反射の比率は透過比率よ
り大である。また14は撮影レンズ、15は赤外領域の
波長にも感応するビデイコン、16は画像表示用のブラ
ウン管である。そして12〜15のエレメンツ及び対物
レンズ1、撮影レンズ3は眼底観察光学系を構成zトス
次に、17は被検眼の固視目標となる表示光源、18は
コンデンサーレンズ、19は半透鏡で、半透鏡19の鏡
面は、反転ミラー12に関してフィルム4と共役な位置
に配置し、固視光源17はコンデンサーレンズ18に関
して半透鏡19の鏡面と共役な位置に設ける。従つて固
視光源17は、撮影系(1と3)及びコンデンサーレン
ズ18に関して眼底と共役である。またこの固視光源1
7は眼底とほぼ共役な面内を移動しうる様に構成する(
第2図)。
なお、照明光源の可視光をカットするフィルターRは、
眼底カメラの所要とする程度まで自然散瞳させるもので
あれば、人眼に可視である領域の波長の光を完全にカッ
トするより、可視領域のやや赤色側をも透過させるもの
の方が都合が良い。
眼底カメラの所要とする程度まで自然散瞳させるもので
あれば、人眼に可視である領域の波長の光を完全にカッ
トするより、可視領域のやや赤色側をも透過させるもの
の方が都合が良い。
その理由は赤外ビテイコンに達する赤外光量が増加する
ので、観察用光源をそれだけ小光源のものにしうるし、
被検者も観察されていることを自覚できるので協力を要
請し易いためである。更に固視物体としては緑色のもの
が色相的に明瞭で良く、発光ダイオードを使えば形態が
小さくまた消費電力が少ないばかりでなく、オン・オフ
の応答性が良いので注意喚起のための明滅が容易である
等の利点を持つ。
ので、観察用光源をそれだけ小光源のものにしうるし、
被検者も観察されていることを自覚できるので協力を要
請し易いためである。更に固視物体としては緑色のもの
が色相的に明瞭で良く、発光ダイオードを使えば形態が
小さくまた消費電力が少ないばかりでなく、オン・オフ
の応答性が良いので注意喚起のための明滅が容易である
等の利点を持つ。
以上述べた装置は所謂無散瞳方式の眼底カメラに属する
もので、被検眼に散瞳剤をささずに自然散瞳状態の瞳孔
から眼底を観察若しくは撮影する。
もので、被検眼に散瞳剤をささずに自然散瞳状態の瞳孔
から眼底を観察若しくは撮影する。
なお、第1図の赤外ビデイコン15の代りに周知のイメ
ージ・インテンシフアイアーを配置し、フィルターRを
除去してランプ5の光量をごく弱いものとすれば、自然
散瞳状態て観察位置合わせができる。次に第1図装置の
作用を説明する。
ージ・インテンシフアイアーを配置し、フィルターRを
除去してランプ5の光量をごく弱いものとすれば、自然
散瞳状態て観察位置合わせができる。次に第1図装置の
作用を説明する。
タングステンランプ6を点灯した状態で、被検眼Eに対
する眼底カメラの位置調整或いはピント合わせを行なつ
た後、固視光源17を点灯すると、光源17を発した光
はコンデンサーレンズ18によつて収斂され、半透鏡1
3を透過して別の半透鏡19上に一旦集光し、大半は半
透鏡19を・透過して撮影レンズ3、孔あきミラーの開
口2aそして対物レンズを順に通過して眼底Ef上に集
光するから、被検者は固視光源を視認する。
する眼底カメラの位置調整或いはピント合わせを行なつ
た後、固視光源17を点灯すると、光源17を発した光
はコンデンサーレンズ18によつて収斂され、半透鏡1
3を透過して別の半透鏡19上に一旦集光し、大半は半
透鏡19を・透過して撮影レンズ3、孔あきミラーの開
口2aそして対物レンズを順に通過して眼底Ef上に集
光するから、被検者は固視光源を視認する。
また、半透鏡19て一部反射した固視光は元の光路を戻
つて半透鏡13て反射して撮影レンズ14へ入射し、撮
影レンズ14によつて赤外ビテイコン15の撮像面上へ
集光するので、モニターのブラウン管16上に表示され
る。一方、光源6、リングスリット10、リレーレンズ
11、孔あきミラー2そして対物レンズ1によつて照明
された眼底Efからの反射光は、対物レンズ1、孔あき
ミラーの開口2a1撮影レンズ3、反転ミラー12を順
に経て、半透鏡19上に結像し、半透鏡19を透過して
別の半透鏡13で反射後、撮影レンズ14によりビテイ
コン15の撮像面へ結像される。
つて半透鏡13て反射して撮影レンズ14へ入射し、撮
影レンズ14によつて赤外ビテイコン15の撮像面上へ
集光するので、モニターのブラウン管16上に表示され
る。一方、光源6、リングスリット10、リレーレンズ
11、孔あきミラー2そして対物レンズ1によつて照明
された眼底Efからの反射光は、対物レンズ1、孔あき
ミラーの開口2a1撮影レンズ3、反転ミラー12を順
に経て、半透鏡19上に結像し、半透鏡19を透過して
別の半透鏡13で反射後、撮影レンズ14によりビテイ
コン15の撮像面へ結像される。
従つてブラウン管16に表示されている画像を観察して
いる検者には眼底の像と固視光源の像を重ねて見ること
ができる。
いる検者には眼底の像と固視光源の像を重ねて見ること
ができる。
この様にして検者は眼底像と固視光源像を観察できるの
で、固視光源17を適宜移動し、被検者の眼Eの視線方
向を変えて撮影を望む眼底の部位を誘導する。
で、固視光源17を適宜移動し、被検者の眼Eの視線方
向を変えて撮影を望む眼底の部位を誘導する。
そして必要とする部位がモニター上に現われたならば、
レリーズ・ボタン(不図示)をレリーズする。撮影のレ
リーズをすると、揺動ミラー8と反転ミラー12は光路
外へ退避(破線位置)し、ストロボ管7が発光するとと
もにシャッター5が開口して眼底像かフィルム4上に写
し込まれる。
レリーズ・ボタン(不図示)をレリーズする。撮影のレ
リーズをすると、揺動ミラー8と反転ミラー12は光路
外へ退避(破線位置)し、ストロボ管7が発光するとと
もにシャッター5が開口して眼底像かフィルム4上に写
し込まれる。
第3図は別の実施例の部分側面図で、第1図と同一のエ
レメントには同一の番号を符した。なお、図中で29は
、反転ミラー12に関してフィルム4と共役な空中像形
成位置に配したフィールドレンズで、ここでは平凸レン
ズに成形して平面を半透鏡面29aとしており、第1図
の半透鏡19に替えている。また27aや27bは固視
光源で、例えば第4図の如く複数個配置して固定する。
レメントには同一の番号を符した。なお、図中で29は
、反転ミラー12に関してフィルム4と共役な空中像形
成位置に配したフィールドレンズで、ここでは平凸レン
ズに成形して平面を半透鏡面29aとしており、第1図
の半透鏡19に替えている。また27aや27bは固視
光源で、例えば第4図の如く複数個配置して固定する。
この様に構成した理由としては、通常被検者の視線を導
く方向は限られているので予め幾つかの方向を選び、こ
れに対応して複数個の光源を設けたものである。そして
固視光源27a,27b,27c,27dのうち1つを
点灯してその方向に視線を誘導するわけである。第5図
は他の実施例を示す側断面図てある。
く方向は限られているので予め幾つかの方向を選び、こ
れに対応して複数個の光源を設けたものである。そして
固視光源27a,27b,27c,27dのうち1つを
点灯してその方向に視線を誘導するわけである。第5図
は他の実施例を示す側断面図てある。
図中で、前述した実施例と同一のエレメントには同一の
番号を符した。また30はコンデンサーレンズで、タン
グステンランプ6の像をストロボ管7上に重ねる作用を
持つ。なお、フォーカシングは撮影レンズ3以降を一体
に移動して行なう。更に31は反射鏡で、撮影レンズ1
4の光軸に垂直に設けるとともに、撮影レンズ14に関
してビテイコン15の撮像面と共役な位置で且つコンデ
ンサーレンズ18に関して固視光源17と共役な位置に
設定する。従つて、固視光源17を点灯すると、その発
光光は、コンデンサーレンズ18によつて収斂され、一
部は半透鏡13を透過してフィールドレンズ29近傍に
集光した後、反射ミラー12で反射して眼底へ向う。一
方、固視用の光のうちで半透鏡13で反射した光は図中
右方へ向い、反射鏡31で反射して元へ戻り、今度は半
透鏡13を透過の後に撮影レンズ14によつてビデイコ
ン15の撮像面上に集光される。
番号を符した。また30はコンデンサーレンズで、タン
グステンランプ6の像をストロボ管7上に重ねる作用を
持つ。なお、フォーカシングは撮影レンズ3以降を一体
に移動して行なう。更に31は反射鏡で、撮影レンズ1
4の光軸に垂直に設けるとともに、撮影レンズ14に関
してビテイコン15の撮像面と共役な位置で且つコンデ
ンサーレンズ18に関して固視光源17と共役な位置に
設定する。従つて、固視光源17を点灯すると、その発
光光は、コンデンサーレンズ18によつて収斂され、一
部は半透鏡13を透過してフィールドレンズ29近傍に
集光した後、反射ミラー12で反射して眼底へ向う。一
方、固視用の光のうちで半透鏡13で反射した光は図中
右方へ向い、反射鏡31で反射して元へ戻り、今度は半
透鏡13を透過の後に撮影レンズ14によつてビデイコ
ン15の撮像面上に集光される。
以上の結果として検者に固視光源が視認されるとともに
ビデイコンにも同一の固視光源からの光が入射し、同時
に眼底からの反射光も入射するのでモニターには眼底像
と固視光源像が表示される。
ビデイコンにも同一の固視光源からの光が入射し、同時
に眼底からの反射光も入射するのでモニターには眼底像
と固視光源像が表示される。
第6図は、第5図の実施例の変形例である。
ここでは反転ミラー12上の位置て撮影系光軸と直交す
る光軸上にビデイコン15を配置している。また半透鏡
13は反射に比べて透過の割合を多くして眼底からの反
射光がビデイコンに到達しやすい様に構成している。本
例では固視光源27a,27b,27dの内1つを点灯
すると、固視光源27aからの光はコ・ンデンサーレン
ズ18で収斂される。
る光軸上にビデイコン15を配置している。また半透鏡
13は反射に比べて透過の割合を多くして眼底からの反
射光がビデイコンに到達しやすい様に構成している。本
例では固視光源27a,27b,27dの内1つを点灯
すると、固視光源27aからの光はコ・ンデンサーレン
ズ18で収斂される。
そして一部の光は半透鏡13で反射し、コンデンサーレ
ンズ29近傍てあつて且つ撮影系に関して眼底と共役な
位置に固視光源像を形成した後、反転ミラー12て反射
して眼底へ向う。一方、半透鏡13を透・過した光は反
射鏡31で反射して元の光路を戻り、半透鏡13で反射
した後ビデイコン15へ入射する。なお、他の作用は前
述の場合と同様である。以上説明してきた本発明は、被
検眼の観察若し)くは撮影、或いは両方の可能な眼底カ
メラに於て、眼底と共役な位置即ち、眼底像の形成され
る位置にほぼ一致させて固視物体の像を投影して、被検
者に固視物体を視認させるとともに、同一の固視物体か
らの光を例えば撮像管へ導いて、検者は被検眼眼底像と
同時に固視物体像を観察しえる構成である。
ンズ29近傍てあつて且つ撮影系に関して眼底と共役な
位置に固視光源像を形成した後、反転ミラー12て反射
して眼底へ向う。一方、半透鏡13を透・過した光は反
射鏡31で反射して元の光路を戻り、半透鏡13で反射
した後ビデイコン15へ入射する。なお、他の作用は前
述の場合と同様である。以上説明してきた本発明は、被
検眼の観察若し)くは撮影、或いは両方の可能な眼底カ
メラに於て、眼底と共役な位置即ち、眼底像の形成され
る位置にほぼ一致させて固視物体の像を投影して、被検
者に固視物体を視認させるとともに、同一の固視物体か
らの光を例えば撮像管へ導いて、検者は被検眼眼底像と
同時に固視物体像を観察しえる構成である。
更に検者は、被検者の如何に拘らず安定してかつ明瞭に
固視物体像を観察しえる。以上、本発明によれば、被検
者及び検者に同一固視目標が呈示され、検者は被検者が
固視している位置を確認でき、しかも被検者が視認する
固視目標と同一の固視目標を観察でき、異なる固視目標
が検者に観察される場合に比べ、検者は被検者が固視し
ている位置を正確に確認できる。更に固視目標が被検眼
眼底を照明する光路内にあると眼底撮影において被検眼
眼底に形成される固視目標像の部分て被検眼眼底情報の
欠落が生ずるところ、本発明によれば固視目標は被検眼
眼底を照明する光路内になく、固視目標像の部分で被検
眼眼底情報の欠落が生じない。
固視物体像を観察しえる。以上、本発明によれば、被検
者及び検者に同一固視目標が呈示され、検者は被検者が
固視している位置を確認でき、しかも被検者が視認する
固視目標と同一の固視目標を観察でき、異なる固視目標
が検者に観察される場合に比べ、検者は被検者が固視し
ている位置を正確に確認できる。更に固視目標が被検眼
眼底を照明する光路内にあると眼底撮影において被検眼
眼底に形成される固視目標像の部分て被検眼眼底情報の
欠落が生ずるところ、本発明によれば固視目標は被検眼
眼底を照明する光路内になく、固視目標像の部分で被検
眼眼底情報の欠落が生じない。
又、本発明においては、被検眼眼底を観察する観察系の
光路内の被検眼眼底像の形成される位置に該位置よりも
遠方側より固視目標を投影しており、被検眼眼底像の形
成される位置には固視目標の実体ではなく単に像ができ
るだけであり、被検一眼眼底を観察する際にも固視目標
によつて被検眼眼底情報の欠落が生ずることがない。
光路内の被検眼眼底像の形成される位置に該位置よりも
遠方側より固視目標を投影しており、被検眼眼底像の形
成される位置には固視目標の実体ではなく単に像ができ
るだけであり、被検一眼眼底を観察する際にも固視目標
によつて被検眼眼底情報の欠落が生ずることがない。
更に固視目標から検者に達する光学系が眼底反射を含む
系であると眼底反射率が一般に低いため又は被検者によ
ソー定でないため、検者は固視目標を明瞭に又は安定し
て認識することができないが、本発明によれば、眼底反
射を含まないため被検者の如何に拘らす安定してかつ明
瞭に固視目標を認識せしめることができる。
系であると眼底反射率が一般に低いため又は被検者によ
ソー定でないため、検者は固視目標を明瞭に又は安定し
て認識することができないが、本発明によれば、眼底反
射を含まないため被検者の如何に拘らす安定してかつ明
瞭に固視目標を認識せしめることができる。
更には被検眼を眼底カメラに正対させることなく眼底パ
ターンの配置が予相でき、被検眼が黄斑でこれを正しく
固視しない場合に注視喚起や偏心固視の確認等が容易に
行なえる効果を有する。
ターンの配置が予相でき、被検眼が黄斑でこれを正しく
固視しない場合に注視喚起や偏心固視の確認等が容易に
行なえる効果を有する。
第1図は本発明の一実施例を示す側方断面図で、第2図
は一部エレメントの平面図、第3図は別の実施例の要部
を示す側方断面図で、第4図は一部エレメントの平面図
、第5図と第6図は各々その他の実施例を示す側方断面
図。 図中で、1は対物レンズ、3は撮影レンズ、13は半透
鏡、15はビデイコン、17と27a・27b・27c
・27dは固視光源、19は半透鏡、29はフィールド
レンズ、29aは半透鏡面、31は反射鏡。
は一部エレメントの平面図、第3図は別の実施例の要部
を示す側方断面図で、第4図は一部エレメントの平面図
、第5図と第6図は各々その他の実施例を示す側方断面
図。 図中で、1は対物レンズ、3は撮影レンズ、13は半透
鏡、15はビデイコン、17と27a・27b・27c
・27dは固視光源、19は半透鏡、29はフィールド
レンズ、29aは半透鏡面、31は反射鏡。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被検眼を照明する照明系と、被検眼眼底を観察する
観察系と、被検眼眼底を撮影する撮影系と、 被検眼の視線を誘導するための固視系を備える眼底カメ
ラにおいて、照明系の光路外であつて観察系の光路内の
被検眼眼底像の形成される位置に該位置よりも遠方側よ
り固視目標を投影する投影する投影系と、前記被検眼眼
底像の形成される位置に被検眼眼底からの光束の少なく
とも一部を通過させる一方、前記固視目標からの光束の
うち少なくとも一部を通過させ少なくとも一部を反射さ
せる光学手段を備え、被検者及び検者に同一固視目標を
呈示させたことを特徴とする眼底カメラ。 2 被検眼を照明する照明系と、被検眼眼底を観察する
観察系と、被検眼眼底を撮影する撮影系と、 被検眼の視線を誘導するための固視系を備える眼底カメ
ラにおいて、照明系の光路外であつて観察系の光路内の
被検眼眼底像の形成される位置に該位置よりも遠方側よ
り固視目標を投影する投影系と、前記固視目標と前記被
検眼眼底像の形成される位置を結ぶ光路中に設けられ該
光路を分岐する光分割手段と、該光分割手段で分岐され
た光路中、前記被検眼眼底像の形成される位置と光学的
共役な位置に設けられる反射手段を備え、被検者及び検
者に同一固視目標を呈示させたことを特徴とする眼底カ
メラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51041663A JPS6057855B2 (ja) | 1976-04-13 | 1976-04-13 | 眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51041663A JPS6057855B2 (ja) | 1976-04-13 | 1976-04-13 | 眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52125321A JPS52125321A (en) | 1977-10-21 |
JPS6057855B2 true JPS6057855B2 (ja) | 1985-12-17 |
Family
ID=12614611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51041663A Expired JPS6057855B2 (ja) | 1976-04-13 | 1976-04-13 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057855B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6636696B2 (en) | 2001-01-31 | 2003-10-21 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
US6755526B2 (en) | 2001-05-25 | 2004-06-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598933A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | キヤノン株式会社 | 視標を具えた眼科機械 |
JPS5922937U (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-13 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
JPH0137605Y2 (ja) * | 1985-05-22 | 1989-11-13 | ||
JPH06217941A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
-
1976
- 1976-04-13 JP JP51041663A patent/JPS6057855B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6636696B2 (en) | 2001-01-31 | 2003-10-21 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
US6755526B2 (en) | 2001-05-25 | 2004-06-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52125321A (en) | 1977-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09206280A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS5843090B2 (ja) | 調整システムを備えた眼科装置 | |
JPH0753151B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2003047595A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH08564A (ja) | 眼科装置 | |
JPH0833610A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPS6057855B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH07313466A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH11313800A (ja) | 眼科装置 | |
US4620779A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JPS6117495B2 (ja) | ||
JPS6345822B2 (ja) | ||
JPS6057854B2 (ja) | 固視目標を有する眼底カメラ | |
JPS6057856B2 (ja) | 固視装置を内蔵した眼底カメラ | |
JP3332489B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPS6117494B2 (ja) | ||
JPH0810221A (ja) | 眼底視野計 | |
JPS6125370B2 (ja) | ||
JP2002125934A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6346691B2 (ja) | ||
JPH06237901A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3190870B2 (ja) | 眼科検診装置の予備アライメント機構 | |
JPH11206711A (ja) | 検眼装置 | |
JPS6322823B2 (ja) | ||
JP2962588B2 (ja) | 眼測定装置 |