JPS5843090B2 - 調整システムを備えた眼科装置 - Google Patents

調整システムを備えた眼科装置

Info

Publication number
JPS5843090B2
JPS5843090B2 JP52041722A JP4172277A JPS5843090B2 JP S5843090 B2 JPS5843090 B2 JP S5843090B2 JP 52041722 A JP52041722 A JP 52041722A JP 4172277 A JP4172277 A JP 4172277A JP S5843090 B2 JPS5843090 B2 JP S5843090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
ophthalmological apparatus
lens
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52041722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53126792A (en
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP52041722A priority Critical patent/JPS5843090B2/ja
Priority to US05/894,710 priority patent/US4252420A/en
Publication of JPS53126792A publication Critical patent/JPS53126792A/ja
Publication of JPS5843090B2 publication Critical patent/JPS5843090B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼底カメラ、検眼鏡あるいは屈折計などを含む
眼科装置に関し、被検眼に対して位置合わせるための最
適作動距離調整システムを備えた眼科装置に関する。
被検眼に対して眼科装置5例えば眼底カメラの対物レン
ズの上下、左右位置および間隔を合わせることは撮影あ
るいは観察以前に適確に行なわれねばならない。
眼底カメラの上下・左右方向の位置合わせについては、
先に本出願人に依って実開昭49−136227で提案
されているが1間隔合わせについては検者の感に頼って
きた。
ところが撮影画角が広げられたり、あるいは散瞳剤を使
用せず、自然散瞳状態で眼底撮影を行う場合の様に瞳孔
の大きさがあまり大きくないなどと云′う様に条件が厳
しくなるにつれて、対物レンズと被検眼との間隔を正確
に合わせることは重要になってきている。
即ち、眼底カメラのピントが正確に眼底に合わされてい
たとしても、角膜から眼底までの長さには個人差がある
ので、角膜と対物レンズ前面との間隔はまちまちなため
、この間隔が設計時の基準値を大きく外れた時には角膜
で反射した眼底照明光束の一部がフィルムにまで達し、
フレアーとなるなどの問題が起きる。
本発明の目的は被検眼と眼科装置の間隔の正確な調整で
ある。
次に本発明の実施例を第1図〜第4図に従って説明する
まず被検者は不図示の顎当てで顔を動かさない様に固定
するものとし、第1図中符号Eは被検眼、Ecは角膜、
Eiは虹彩、Efは眼底である。
H1″!眼底カメラのハウジング。
1は白熱球、2はコンデンサーレンズ、3はストロボチ
ューブ、4は別のコンデンサーレンズで、白熱球1とス
トロボチューブ3はコンデンサーレンズ2に関して共役
である。
Fは可視反射赤外線透過のフィルターで、このフィルタ
ーFに依って白熱球1を発した光束中から瞳孔を縮動さ
せることのない赤外あるいは近赤外線が取出される。
5はリングスリットである。
リングスリットの作用は周知のため詳しい説明を省くが
、角膜あるいは虹彩附近の前眼部に光環を形成し、瞳孔
を通って眼底を照明する。
又リングスリット5はコンデンサーレンズ4に関してス
トロボチューブ3と共役に配置する。
6は投影レンズで、ストロボ光又は赤外ビームに照射さ
れたリングスリットの像を孔あきミラー7上に形成する
8は対物レンズで被検眼Eに対向し、眼底Efの像を形
成する。
9はリレーレンズで、対物レンズ8による像をフィルム
11上に再結像し、又対物レンズ8の一部9aは光軸方
向へ移動可能で、ピント合わせに使用される。
なお対物レンズ8を含む孔あきミラーI、リレーレンズ
9は対物光学系を構成する。
前記対物レンズ8は眼底像の形成の他に孔あきミラー7
上に形成されたリングスリット5の像を前眼部に再結像
させる作用を兼ねる。
一方、眼底による反射ビームはリングスリットの光環像
の中心の暗黒部を通って被検眼を射出し、対物レンズ8
とリレーレンズ9を介してフィルム11に至るが孔あき
ミラー7の開口が眼底撮影ビーム以外の光を遮ぎる作用
を持つことは周知の通りである。
10は跳上げミラー、12はミラー面に関してフィルム
11と共役な位置にあるフィールドレンズ、13は光路
転換ミラーである。
14はフィールドレンズ12上に形成された眼底の空中
像を赤外線用擦像管15の受光面に結像させるレンズで
ある。
Mは表示装置で、テレビ映像の表示用陰極線管16と不
図示の電気処理系を含む。
以下1間隔調整のための指標投影光学系と観察部を説明
する。
20は白熱球。
21はチャートで、第2図に示す様に水平方向に2つの
遮光点21aを有している。
22は投影レンズで、図示の様に投影レンズ22の光軸
は所定位置で対物レンズ8の光軸と交差し、またこの投
影レンズに関してチャート21と虹彩Ei上の所定の部
位が占めるべき位置とは共役である。
即ち本実施例では所定位置の虹彩の作る面と瞳の中心軸
を含む水平面が交差する線上で且つ自然散瞳状態の虹彩
上の点がそれである。
また23は赤外透過フィルターである。
これら部材20〜23と被検眼Eを上方から見た図を第
4図に示す。
以上1部材20〜23は指標投影光学系を構成する。
次に第1図に戻って前眼部を観察できるように調節した
観察部を示す。
24は跳上げミラーで、対物レンズ8と孔あきミラー7
の間に配される。
25は、第3図に図示の通り円とその中心を通る直線の
マーク25aを描いたチャートで、対物レンズ8及びミ
ラー24の面に関してチャート25と虹彩Eiは共役で
あり、又マークの円の中心は光軸に一致する。
26は光路転換ミラコ27はリレーレンズ、28は跳上
げミラーであって、チャート25上に形成された虹彩(
@)の像はリレーレンズ27に依って一度結像された後
、ミラー28.ミラー13そしてレンズ14を介して撮
像管15の受光面上に結像する。
以上1部材24〜28及び13〜16は前眼部観察用の
調節した観察部を構成する。
尚。跳上げミラー24と28は1例えば光軸を境いに右
又は左に反射面となっている様な部分反射ミラーでも良
く、その場合は眼底と前眼部が表示管の左右に同時に表
出される。
ハウジングHを上下・左右そして前後に移動自在に支持
する機構は従来通りであるから、説明を省く。
次に本実施例の作用を述べるが、被検者を暗室へ導いて
瞳孔を自然散瞳させて置く。
まず跳上げミラー24及び28を第1図図示の様に斜設
し、擦像管15及び表示装置Mは作動させておく。
しかる後に白熱球20を点灯し、チャート21を照明す
ると、チャート21を通過した光束は投影レンズ22で
収斂され、フィルター23で瞳孔を縮動させない性質を
一般的に有する赤外線ビームだけが取り出されて、虹彩
上の特定の微小領域すなわち既述した如く、自然散瞳状
態の虹彩上であって、虹彩の作る面と瞳の中心軸を含む
水平面が交差する線上の点に遮光点(指標)21aの像
を形成する。
一方、フィルター23を射出した赤外線ビームは前眼部
を照明するので。
表示装置の陰極線管トロ上には第6図〜第10図の様な
画面が表示される。
これら第6図〜第9図中で、21a’は遮光点21aの
像であり、25a’はチャート25上のマーク像、Ei
は虹彩、Epは瞳である。
そしてマーク像25a′の円の中心は対物レンズ8の光
軸に相当するから、第6図あるいは第7図の様にマーク
像25a′の円と瞳Epの位置がづれている場合は、被
検眼に対して対物レンズが上下方向にづれていることを
意味する。
従ってハウジングH全体を上または下に微動4して第8
図あるいは第9図の様にマーク像25a′の円の中に瞳
Epが入る様に調整する。
なお、左右方向のづれについても事情は同じである。
第8図の様に上下あるいは左右方向の位置が調整されて
も、更に被検眼と対物レンズとの間隔調整が必要で、こ
の間隔調整には遮光点像218′を利用する。
なお、遮光点の像を対物レンズを介して観察できる理由
は虹彩が拡散面に類似の作用で入射ビームを散乱するか
らである。
第5図中で破線は遮光点像を形成するビームを示してお
り1面Aは予め設定した基準面である。
仮りに虹彩の位置が面Bに一致したとすれば、ビームは
瞳の中心を含む水平面より下側で虹彩により反射され、
また面Cに一致したとすれば上側で反射する。
従って遮光点の像−ただしB面又は0面では僅かのボケ
を発生するが1面Aと面BあるいはCの差は極めて微小
だから不都合はない−が水平面より上にあるか下にある
かで基準となる間隔からのずれ方向と量を知ることがで
きる。
もし第6図の様に遮光点の像21a′がマーク像25a
′の直線より上にあれば被検眼と対物レンズの間隔が短
か過ぎるのであり、第7図あるいは第8図の様に直線よ
り下にあれば間隔が長過ぎるのである。
そこで検者はハウジングHを後進または前進させて、遮
光点の像がマーク像25a′の直線上に重なる様に調整
すれば所定の間隔に設定することができる。
第9図は上下・左右方向の調整並びに前後方向の調整の
完了した時の陰極線管上の表示体を示している。
なお1位置合わせのための指標は一つでも良く、また指
標を投影する部位は室膜上でも良い。
以上の調整が完了したならば、跳上げミラー24と28
を光路外へ退避させ、白熱球1を発し。
赤外フィルターFを通ったビームで眼底を照明し。
眼底で反射した赤外ビームは対物レンズ8.リレーレン
ズ9.跳上げミラー10.フィールドレンズ12.ミラ
ー13.レンズ14を経て撮像管15の受光面上に結像
する。
検者は陰極線管に表示された眼底像を観察し。
リレーレンズの一部9aを調節してピント合わせを行い
、ピントの合った時点で跳上げミラー10の退避、スト
ロボチューブ3の発光、不図示のシャッターの開放を行
ってフィルム11を露光するものである。
なお、ストロボチューブの発光光は通常の可視領域の光
である。
第10図は別の実施例である。
図中で、第1図に示す実施例中の部材と同一の部材には
同一の番号を符した。
なお、この実施例ではリングスリット5を孔あきミラー
7に近接した位置に設けたので、ミラー7面に関してス
リットと共役に絞りdを配する。
この絞りは第1図の孔あきミラーの開口に相当する。
また、ここではリレーレンズ9に依ってピント合わせを
する替りに、跳上げミラー10.フィルム11.レンズ
12と14a、ミラー13を一体に光軸方向に動かして
ピント合わせを行う。
なお。レンズ14aと14bの間は光束が平行となる。
一方、30はコリメータレンズで、白熱球20のフィラ
メントはコリメータレンズ30の焦点位置にあり、この
レンズの前にピンホール31を配置する結果、細い平行
ビームが赤外フィルター23を通って被検眼へ向う。
この平行ビームが向けられた先は第1図の場合と同じで
ある。
28は前眼部を照明するための光源で、Fは赤外フィル
ターである。
ただし、平行ビームの照度は光源28の照明より大きく
しておく。
次に、27aと27bはレンズで、レンズ27aを出射
したビームは平行となり、レンズ27bによって収斂す
るものとし、前眼部を発したビームは対物レンズ8.跳
上ミラー24.チャート25゜ミラー26.レンズ27
aと27b、ミラー32゜跳上げミラー33と10を介
してフィールドレンズ12上に空中像を結ぶ。
従って光源20と28を点燈し、跳上げミラー24と3
3を図示の様に斜設すれば、前記した第6図〜第10図
と同様の画像を陰極線管16に観察できる。
なお、第1図の実施例では218′が暗点であるのに対
し5本実施例では明点として現われる事を除けば事情は
第1図の実施例と同じであるから調整方法の説明は省く
第11図は他の実施例である。
図中34はチャートで、第12図に示す様に小孔34a
のみが光を透過させる。
35は、対物レンズと孔あきミラー7の間に着脱自在な
正レンズである。
この正レンズ35を装着するとレンズ8.レンズ35そ
してレンズ9に関して虹彩E1とフィルム面11はほぼ
共役となる。
37は、第1図のチャート25と同様のチャートで、フ
ィールドレンズ12に隣接して設け、また必要に応じて
退避可能とする。
そしてレンズ35を装着し、光源1と20を点燈すれば
1表示装置には虹彩近傍の像が観察しつる。
この像は第6図〜第9図に相当するもので、この実施例
の場合も指標像は明点である。
なお、ピント合わせのために移動し得るリレーレンズ9
の移動可能な範囲を拡大し、リレーレンズ9を大きく像
側に動かせば、レンズ35を設けることなく前眼部を観
察できるが、リレーレンズ9と跳上げミラー10との間
隔を予め大きく開けておく必要がある。
以上の説明は無散瞳方式に関するものであるが。
間隔調整の重要性は散瞳方式の場合も変わらない。
第13図は散瞳方式の眼底カメラに係る実施例である。
ここに示した構成は第1図とほぼ同等であるが、コンデ
ンサーレンズ2とストロボチューブ3の間に配した赤外
フィルター及び投影レンズ22の前に配した赤外フィル
ターは不用となる。
40はチャートで、第12図に図示と同じ構造のもので
ある。
破線fで示す結像面はレンズ27に関してチャート25
と共役であるから、この面fには虹彩の空中像が形成さ
れる。
また揺動ミラー41の鏡面に関してフィールドレンズ1
2と結像面fはほぼ共役に配置しているので、接眼レン
ズ42から覗いている検者はミラー41の退避あるいは
斜設に応じて前眼部あるいは眼底を選択的に観察できる
以上の構成の装置で、跳上げミラー24を斜設し、揺動
ミラー41を退避し、光源20を点燈すると、検者に第
6図〜第9図の様な視野を観察できる。
なお、散瞳方式の眼底カメラは明るい部屋で撮影が行な
えるので、前眼部照明用光源を設けなくとも良いが、第
10図の実施例の様に別の照明光源を設けても良い。
又明るい指標像の替りに第1図実施例の様に指標の影像
を投影する様にしても良い。
以上説明した本発明は、被検眼に対向する対物光学系の
光軸に対してその光軸が所定の傾角を成す様に指標投影
光学系を配置し、可視もしくは瞳孔を線動させない指標
ビームを被検眼前眼部の拡散性を有する部位(虹彩ある
いは室膜)へ向けて投射し、この指標像をファインダー
もしくはブラウン管を介して観察し、指標像を画面の所
定の位置(好ましくは所定の位置を示すマークを同時に
表示するのが望ましい)に一致させるべくハウジングを
前後に移動して被検眼と対物光学系の間隔を設定するも
のである。
上述した本発明は上下・左右方向の調整と間隔の調整が
実施でき、また各調整を独立に行なえる効果を有する。
また観察系に、眼科装置の本来の機能に係る光学系を利
用しているので、構造は簡略化され、また小型に収めら
れる。
且つ眼科装置の赤外線用撮像管を位置調整用の観察に使
用できるので便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図で、第2図と第
3図は各々要素部材を示す平面図。 第4図は第1図実施例の一部分を上から見た図。 第5図は光学的作用を説明するための図。 第6図と第7図第8図第9図は陰極線管の表示画面例を
示す図。 第10図は別実施例を示す縦断面図。第11図は他の実
施例を示す縦断面図で、第12図は要素部材を示す平面
図。 第13図は他の実施例を示す縦断面図。 図中、8は対物レンズ、9はリレーレンズ、15は赤外
線用撮像管、16は陰極線管、20は白熱球、21はチ
ャート、22は投影レンズ、24と28は跳上げミラー
25はチャート。 21はレンズ、Eiは虹彩。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼と眼科装置が適正な配置をとったときに被検
    眼の所定の部位が占める位置に向けて指標像←方向から
    投影する指標投影゛光学系を、指標投影光学系の光軸が
    眼科装置の本来の機能を果すために備えられた対物光学
    系の光軸に対して傾斜すべく設けると共にチャートを備
    える照準手段を眼科装置内に設け、前記眼科装置の、被
    検眼の前眼部を観察し得る様に調節した観察部を介して
    指標像と前眼部を視認し、前眼部が前記チャートを目安
    にして前記観察部視野的の所定の位置を取る様に調整し
    、且つ指標像が観察部視野的の所定の位置を取る様に少
    なくとも作動距離を調整することを特徴とする調整シス
    テムを備えた眼科装置。 2 前記観察部は被検眼の眼底像と前暉部の像を同時に
    表出可能なことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の調整システムを備えた眼科装置。 3 指標像を形成するビ一台は瞳孔を線動させない性質
    を持つことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調
    整システムを備えた眼科装置。 4 被検眼の所定の部位は虹彩上の特定の微小領域であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調整シ
    ステムを備えた眼科装置。 5 前記観察部は不可視像を可視像として表示するテレ
    ビ受像器を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の調整システムを備えた眼科装置。
JP52041722A 1977-04-12 1977-04-12 調整システムを備えた眼科装置 Expired JPS5843090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52041722A JPS5843090B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 調整システムを備えた眼科装置
US05/894,710 US4252420A (en) 1977-04-12 1978-04-10 Ophthalmoscopical apparatus provided with adjustment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52041722A JPS5843090B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 調整システムを備えた眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53126792A JPS53126792A (en) 1978-11-06
JPS5843090B2 true JPS5843090B2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=12616299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52041722A Expired JPS5843090B2 (ja) 1977-04-12 1977-04-12 調整システムを備えた眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4252420A (ja)
JP (1) JPS5843090B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557126A (en) * 1978-10-24 1980-04-26 Tokyo Optical Co Ltd Alignment detector for slit projection device
JPS623122Y2 (ja) * 1979-03-13 1987-01-24
JPS5772625A (en) * 1980-09-24 1982-05-07 Tokyo Optical Ophthalmology machine equipped with apparatus for automatically detecting correct position of eye to be inspected
US4715703A (en) * 1982-10-12 1987-12-29 Rodenstock Instrument Corporation Ocular-fundus analyzer
JPS5968505U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
US4533221A (en) * 1983-01-25 1985-08-06 Trachtman Joseph N Methods and apparatus for accommodation training
US4660945A (en) * 1983-01-25 1987-04-28 Trachtman Joseph N Methods and apparatus for accommodation training
FR2550082B1 (fr) * 1983-08-05 1986-03-28 Essilor Int Source lumineuse pour appareil de mesure des parametres oculaires d'un sujet
US4607922A (en) * 1984-04-09 1986-08-26 Humphrey Instruments Incorporated Method for aligning an eye examination instrument with the eye under examination
EP0234869B1 (en) * 1986-02-25 1990-12-27 Kowa Company, Ltd. Ophthalmological diagnosis method and apparatus
US4902123A (en) * 1987-11-25 1990-02-20 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5106183A (en) * 1987-11-25 1992-04-21 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4998819A (en) * 1987-11-25 1991-03-12 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
JPH0277228A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Kowa Co 眼科測定装置
JP3046600B2 (ja) * 1988-10-05 2000-05-29 株式会社トプコン 眼科装置
JPH0315434A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼屈折計
US5237351A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Visual target apparatus
US5382987A (en) * 1992-05-22 1995-01-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Device for ERG spectral perimetry
US6048065A (en) * 1998-09-16 2000-04-11 Vismed, Incorporated Distance optimizing apparatus for a placido-based eye observation system
AU768276B2 (en) * 1998-11-24 2003-12-04 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP2001034754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp 虹彩認証装置
JP4632512B2 (ja) * 2000-10-13 2011-02-16 株式会社トプコン 検眼装置
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
AUPR950001A0 (en) * 2001-12-13 2002-01-24 Vision Instruments Pty Ltd Projected target and viewing system to facilitate aiming and focusing of a fundus camera
CA2544183A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
WO2005065528A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-21 Vision Instruments Pty Ltd Devices to facilitate alignment and focussing of a fundus camera
US20070291277A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Everett Matthew J Spectral domain optical coherence tomography system
US8944596B2 (en) 2011-11-09 2015-02-03 Welch Allyn, Inc. Digital-based medical devices
US10078226B2 (en) 2013-10-14 2018-09-18 Welch Allyn, Inc. Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
CN111465342B (zh) * 2017-12-12 2023-05-05 爱尔康公司 使用空间束分离进行多束分束
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103488A (ja) * 1973-02-06 1974-09-30
US3871772A (en) * 1973-04-23 1975-03-18 Tropel Eye examining instrument aligning means and method therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904280A (en) * 1973-12-28 1975-09-09 Clegg Jr Giles C Method and apparatus for determining the distance between the surface of an eye and a reference point
US4102563A (en) * 1975-12-01 1978-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103488A (ja) * 1973-02-06 1974-09-30
US3871772A (en) * 1973-04-23 1975-03-18 Tropel Eye examining instrument aligning means and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53126792A (en) 1978-11-06
US4252420A (en) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6144499B2 (ja)
US5475451A (en) Ophthalmologic apparatus
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPS6117495B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP3264990B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3860917B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント構造
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
CN214906733U (zh) 一种免散瞳眼底相机光学系统
JPS6322823B2 (ja)
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JPS6160691B2 (ja)
JPS6121655B2 (ja)
JP2814050B2 (ja) 前眼部観察装置付スペキュラーマイクロスコープ