JP2962588B2 - 眼測定装置 - Google Patents

眼測定装置

Info

Publication number
JP2962588B2
JP2962588B2 JP3078432A JP7843291A JP2962588B2 JP 2962588 B2 JP2962588 B2 JP 2962588B2 JP 3078432 A JP3078432 A JP 3078432A JP 7843291 A JP7843291 A JP 7843291A JP 2962588 B2 JP2962588 B2 JP 2962588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
lens
splitting member
light splitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3078432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288120A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3078432A priority Critical patent/JP2962588B2/ja
Publication of JPH04288120A publication Critical patent/JPH04288120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962588B2 publication Critical patent/JP2962588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で使用さ
れ、例えばケラトメータ等に応用可能な眼測定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】レフラクトメータ、ケラトメータ等の眼
測定装置は、従来は据置型であり手持ち型のものは知ら
れていないが、一部のトノメータでは手持ち型のものも
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の光電的眼測定装
置では、赤外線テレビカメラを用いて被検眼の前眼部観
察を行う構成を採っていた。このため、装置が大型化し
手持ち型にするのには不向きであった。
【0004】本発明の目的は、手持ち型としても使用で
きる簡単かつ小型な構成で、前眼部観察ができる眼測定
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼測定装置は、赤外光を反射し少なく
とも可視光の一部を透過する光分割部材と、該光分割部
材で反射した被検眼からの赤外光を光電検出器で受光す
ることにより眼測定をする眼測定手段と、前記光分割部
材を介して検眼者に位置合わせのための可視光束を投影
する投影系と、被検眼との対向方向に配置し被検眼を光
学的に拡大観察する拡大レンズとを備え、被検眼との対
向方向から前記拡大レンズと前記光分割部材を介して被
検眼の前眼部と前記位置合わせのための可視光束を目視
観察可能としたことを特徴とする。また、本発明に係る
眼測定装置は、赤外光を反射し少なくとも可視光を透過
する光分割部材と、該光分割部材で反射した被検眼から
の赤外光を光電検出器で受光することにより眼測定をす
る眼測定手段と、被検眼と前記光分割部材との間に配置
し中央部に開口部を有し被検眼を拡大観察するための拡
大レンズとを備え、被検眼との対向方向から前記拡大レ
ンズと前記光分割部材を介して拡大した被検眼の前眼部
と前記拡大レンズの開口部内を透過した前眼部とを同時
に目視観察可能としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上述の構成を有する眼測定装置は、検者が拡大
レンズ、光分割部材を介して対向方向から肉眼で被検眼
の前眼部を観察できる。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0008】図1は本発明を眼屈折計に適用した第1の
実施例の構成図を示し、赤外光束を出射するLED等の
点状の光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、光学部
材2の中央ミラー部2a、レンズ3、赤外光を反射し少
なくとも可視光の一部を透過するダイクロイックミラー
4、中央開口5aを有する凸レンズ5が配置されてい
る。光学部材2は被検眼E側の周辺部はレンズ作用を有
し、裏面は図2に示すように、6個のクサビプリズム2
a〜2f上に、開口2a’〜2f’を有するマスクが形
成された合成樹脂成型部材から成り、光学部材2の背後
の光路O2上には、CCD等の二次元撮像素子6が配置さ
れている。また、光源1及び撮像素子6は、光学部材
2、レンズ3、ダイクロイックミラー4を介して被検眼
Eの正視眼底Erと共役にされている。
【0009】アライメント時において、被検眼Eの瞳孔
Epで反射された外光による可視光束は凸レンズ5の開口
5a、ダイクロイックミラー4を透過して検眼eに到達
する。図3は検眼eから観察されるアライメント終了時
の被検眼Eの様子であり、被検眼Eが所定の位置に来た
際にレンズ3の焦点が、瞳孔Epの近傍に来るように予め
設定されているので、開口5aの中心を通して瞳孔Epが
観察され、瞳孔像Ep’は凸レンズ5の領域全体に拡大さ
れるようにして、三次元位置合わせを行う。
【0010】眼屈折値測定時には光源1を点灯すると、
赤外光束は光路O1上を進み、光学部材2の中央ミラー部
2aで反射され、レンズ3を経てダイクロイックミラー
4で反射され、凸レンズ5の開口5aを介して被検眼E
の眼底Erにスポット光束が投影される。その眼底反射光
束は同じ光路を戻って、光学部材2の中央ミラー部2a
の周辺部を透過した光束は、クサビプリズム2a〜2f
によって光軸から分離され、開口2a’〜2f’を介し
て、撮像素子6上には図4に示すような6個の反射光束
Ma〜Mfが投影され、これらの位置関係から屈折値を算出
する。
【0011】図5は眼屈折計に適用した第2の実施例の
構成図を示し、図1と同一符号は同一部材を示してい
る。この実施例では、凸レンズ5の代りに測定系対物レ
ンズと拡大観察レンズを兼ねる凸レンズ7が配置され、
ダイクロイックミラー4の背後の光路O1と同軸の光路O3
上には、絞り8、可視光束を出射し光源1と共役な光源
9が配置されている。
【0012】アライメント時には光源9を点灯すると、
光源9からの光束は絞り8を経てダイクロイックミラー
4で一部が反射され、凸レンズ7によって拡大された被
検眼像と共に検眼eに到達するので、検者は瞳孔像Ep’
と光源像とを合致させて光軸に垂直な面内のアライメン
トを行う。また光軸方向のアライメントは、被検眼Eが
所定の位置に来た際に、凸レンズ7の焦点位置が予め設
定されているのでそれを利用する。つまり、瞳孔像Ep’
が凸レンズ7の領域全体に拡大されるように凸レンズ7
の焦点位置が予め設定されている。
【0013】図6は第2の実施例の改良例であり、絞り
8の代りにレンズ10が配置されていて、光源9からの
光束はレンズ10によって平行光束とされる。検眼eか
らの光源9、瞳孔Epの観察像9’、Ep’は、被検眼Eが
測定光軸上に存在し検眼eのみが光軸からずれた場合に
は図7(a) に示すようになり、被検眼Eが光軸からずれ
た場合には図7(b) に示すようになる。被検眼E、検眼
eが共に光軸上に来ると、観察像は図7(c) に示すよう
になるので測定可能であることが判断される。なお、光
軸方向のアライメント方法は第2の実施例と同様であ
る。
【0014】図8は本発明をケラトメータに適用した第
3の実施例の構成図を示し、アライメント用光源11か
ら被検眼Eに至る光路O4上には、レンズ12、ダイクロ
イックミラー13、ダイクロイックミラー4、凸レンズ
7が配置され、ダイクロイックミラー13とダイクロイ
ックミラー4との間には、図9に示すように光軸から離
れた4個の測定用光源14a〜14dがそれぞれ90°
の角度をなして光軸に関して対称に設けられている。ま
た、ダイクロイックミラー13の背後の光路O5上には、
レンズ15、撮像素子6が配置されている。
【0015】アライメント時には、先の実施例と同様に
検眼eで被検眼Eを観察すると同時に、アライメント用
光源11を点灯すると、その光束は光路O4上を進み、レ
ンズ12を介してダイクロイックミラー13、ダイクロ
イックミラー4で反射されて、凸レンズ7によって被検
眼Eの角膜Ecに投影され、そこにアライメント用光源像
11’が形成される。その角膜反射光束は同じ光路を戻
り、ダイクロイックミラー13を透過した光束は、レン
ズ15によって撮像素子6上に図10に示すようにアラ
イメント用光源像11’として結像される。
【0016】被検眼Eが所定の位置に来ると、アライメ
ント用光源像11’は撮像素子6の中心に合焦するの
で、その時点で測定用光源14a〜14dを点灯して測
定を開始する。その光束は、ダイクロイックミラー4に
よって反射され、凸レンズ7によって角膜Ec上に測定用
光源像14a’〜14d’が投影され、その角膜反射光
束は図11に示すように撮像素子6上に結像され、これ
らの位置関係から角膜曲率を算出する。なお、第2の実
施例と同様に光源9を設けてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る眼測
定装置は、被検眼からの赤外光を光電検出器で受光する
ことにより眼測定をする構成において、検者が拡大レン
ズ、光分割部材を介して対向方向から肉眼で被検眼の前
眼部を観察して位置合わせを実施できるので、装置の簡
素化、小型化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】光学部材の背面図である。
【図3】検者側から観察した被検眼の状態の説明図であ
る。
【図4】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】第2の実施例の改良例の要部構成図である。
【図7】検者側から観察した被検眼の状態の説明図であ
る。
【図8】第3の実施例の構成図である。
【図9】測定用光源の配置位置の説明図である。
【図10】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
【図11】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
【符号の説明】
1、9 光源 2 光学部材 3、10、12、15 レンズ 4、13 ダイクロイックミラー 5、7 凸レンズ 6 撮像素子 11 アライメント用光源 14 測定用光源

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外光を反射し少なくとも可視光の一部
    を透過する光分割部材と、該光分割部材で反射した被検
    眼からの赤外光を光電検出器で受光することにより眼測
    定をする眼測定手段と、前記光分割部材を介して検眼者
    に位置合わせのための可視光束を投影する投影系と、
    検眼との対向方向に配置し被検眼を光学的に拡大観察す
    る拡大レンズとを備え、被検眼との対向方向から前記拡
    レンズと前記光分割部材を介して被検眼の前眼部と前
    記位置合わせのための可視光束を目視観察可能としたこ
    とを特徴とする眼測定装置。
  2. 【請求項2】 前記拡大レンズは凸レンズとした請求項
    1に記載の眼測定装置。
  3. 【請求項3】 赤外光を反射し少なくとも可視光を透過
    する光分割部材と、該光分割部材で反射した被検眼から
    の赤外光を光電検出器で受光することにより眼測定をす
    る眼測定手段と、被検眼と前記光分割部材との間に配置
    し中央部に開口部を有し被検眼を拡大観察するための拡
    大レンズとを備え、被検眼との対向方向から前記拡大レ
    ンズと前記光分割部材を介して拡大した被検眼の前眼部
    と前記拡大レンズの開口部内を透過した前眼部とを同時
    に目視観察可能としたことを特徴とする眼測定装置。
JP3078432A 1991-03-18 1991-03-18 眼測定装置 Expired - Fee Related JP2962588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078432A JP2962588B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 眼測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078432A JP2962588B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 眼測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207838A Division JPH0847480A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 眼測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288120A JPH04288120A (ja) 1992-10-13
JP2962588B2 true JP2962588B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13661882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078432A Expired - Fee Related JP2962588B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 眼測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507183B2 (ja) * 1995-03-24 2004-03-15 キヤノン株式会社 眼屈折計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015042B2 (ja) * 1989-06-30 2000-02-28 キヤノン株式会社 手持ち眼屈折計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288120A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653582B2 (ja) 眼科装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH05199996A (ja) 視線方向検出装置及びこれを用いた光学装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
JPH08564A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3507183B2 (ja) 眼屈折計
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2945092B2 (ja) 眼屈折計
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JPH07255678A (ja) 検眼装置
JP4838428B2 (ja) 眼科装置
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JPH0847480A (ja) 眼測定装置
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPH0788082A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees