JP3507183B2 - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JP3507183B2
JP3507183B2 JP09137695A JP9137695A JP3507183B2 JP 3507183 B2 JP3507183 B2 JP 3507183B2 JP 09137695 A JP09137695 A JP 09137695A JP 9137695 A JP9137695 A JP 9137695A JP 3507183 B2 JP3507183 B2 JP 3507183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
measurement
mirror
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09137695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256982A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09137695A priority Critical patent/JP3507183B2/ja
Priority to US08/619,333 priority patent/US5781275A/en
Publication of JPH08256982A publication Critical patent/JPH08256982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507183B2 publication Critical patent/JP3507183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店等で
検眼をする際に使用する眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から眼屈折計においては、特開平4
−288120号公報に開示されているように、検者は
拡大レンズで被検眼を観察しながら位置合わせを行い、
眼屈折力測定を行っている。
【0003】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、検者は被検眼の前方には位置した拡大
レンズを見て位置合わせをするので、検者顔が邪魔して
被検者は外部遠方視ができないという問題がある。
【0005】
【0006】 本発明の目的は、上述の問題点を解消
し、被検眼が容易に外部遠方を見ることができ得ると共
に、検者が被検眼を見て正確な位置合わせを行える眼屈
折計を提供することにある。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼屈折計は、被検眼の前方に設け赤外光
を反射し可視光を部分的に反射透過する光分割部材と、
該光分割部材を経た可視光による観察光路を被検者が外
部遠方を観察するための第1の光路と検者が被検眼を観
察するための第2の光路とに分岐する光分岐部材と、前
記光分割部材を介して近赤外光を被検眼に投影しその反
射光を光電検出して眼屈折測定を行う測定光学系とを有
することを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】上述の構成を有する本発明の眼屈折計は、被検
眼の観察光路を光分岐部材で分岐し、被検者は外部遠方
を観察し、検者は被検眼を観察する。被検眼の前方に設
けた可視光を部分的に反射又は透過する光分割部材を介
して被検眼に光束を投影し、その反射光を光分割部材に
より分離した測定光路を通して光電検出し眼屈折力測定
を行う。
【0011】
【0012】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の側面図を示し、被検眼Eの
前方の光軸O1上には、赤外光を反射し可視光を部分的に
反射するダイクロイックミラー1、ハーフミラー2が配
列されている。ダイクロイックミラー1の反射方向の光
軸O2上には、レンズ3、被検眼Eの前眼部と共役な光分
割部材4、CCDである二次元アレイセンサ5が順次に
配列されている。光分割部材4は瞳孔Ep付近に共役なミ
ラー面4a、レンズ機能を有し正視眼底Erを二次元アレ
イセンサ5に共役とするレンズ面4b、それぞれに透過
域を形成する6つの傾斜面4cから成っている。
【0013】光分割部材4のミラー面4aの入射方向の
光軸O3上には、レンズ6、近赤外光と可視光を分離する
ダイクロイックミラー7、光分割部材4のミラー面4a
と共役な中心小開口絞り8、近赤外LED等の屈折力測
定用光源9が順次に配列され、ダイクロイックミラー7
の入射方向には、LED等の可視光を発する視標用点状
光源10が配置されている。また、光軸O2と同軸でダイ
クロイックミラー1の入射方向の光軸O4上には、測定光
束径と同じ大きさのリング状開口を有しダイクロイック
ミラー1に関して瞳孔Epと共役なリングマスク11、2
色発光のLEDによる可視光光源12が配列されてい
る。
【0014】図2は観察光学系の平面図を示し、ハーフ
ミラー2の反射方向の光軸O5上には、拡大レンズ13、
ミラー14が配列され、光軸O5と逆方向のハーフミラー
2の背後には無反射の黒色遮光部材15が設けられてい
る。なお、ミラー14の反射方向の光軸O6は、視線とな
る光軸O1に対し20°程度傾斜して検者眼eに至るよう
になっている。これらのハーフミラー2、拡大レンズ1
3、ミラー14、遮光部材15によりユニット16が形
成されており、ユニット16は検者が操作をし易いよう
に、光軸O1を中心にして180°回転可能とされてい
る。
【0015】図3は位置検出光学系の平面図を示し、説
明の都合上、光軸O1と光軸O2とを同一平面上に延ばして
描いている。光軸O1、O2と同一面上の2方向の光軸O7、
O7’は被検眼Eの角膜反射像9’から斜め方向に延び、
これらの光軸O7、O7’上に、レンズ17a、17b、絞
り18a、18b、光電検出器19a、19bがそれぞ
れ順次に配列されている。
【0016】可視光光源12からの光束は、リングマス
ク11とダイクロイックミラー1、ハーフミラー2、拡
大レンズ13、ミラー14を介して検者眼eに至る。検
者は30〜40cm離れて斜め前方方向からミラー14
を介して、拡大レンズ13で拡大された瞳孔Epとリング
マスク11とが同心になるように位置合わせを行う。こ
のとき、ハーフミラー2の透過方向の光軸O5の延長上に
設けられた遮光部材15によりハーフミラー2の透過方
向からの光は遮光されるので、検者眼eはハーフミラー
2の反射方向だけを見ることができる。
【0017】測定光軸と同軸上にある中心固視視標とな
る点状光源10からの光束は、ダイクロイックミラー
7、レンズ6、光分割部材4のミラー面4a、レンズ
3、ダイクロイックミラー1を通って被検眼Eに至る。
被検者はこの視標を見ると同時に、ダイクロイックミラ
ー1とハーフミラー2を透過して外部遠方を見る。この
とき、光軸O6は視線光軸O1に対し20°程度傾いている
ので、被検眼Eは検者の顔に遮ぎられることなく外部遠
方を見ることができる。
【0018】視標光束は瞳孔Epの近傍に共役な小さい面
積のミラー部4aによって細いビームとなって投影され
るので、被検眼Eの視度に拘わらず余りぼけることがな
く、視線方向を正確に決めることができる。従って、被
検者がこの光束を見ている状態で屈折力測定を行うと、
視軸方向で測定したことになるので、精度の良い眼屈折
値を求めることができる。
【0019】屈折力測定用光源9からの光束は、中心小
開口絞り8、ダイクロイックミラー7を通り、レンズ6
により一旦、光分割部材4のミラー部4aの中心に結像
する。従って、光束がミラー部4aの縁に当たって有害
光となることはない。ミラー部4aで反射された光束
は、レンズ3、ダイクロイックミラー1を介して、被検
眼Eの瞳孔Epの中心から眼底Erの中心へスポット光とし
て投影される。眼底Erからの反射光は同じ光路を戻り、
光分割部材4の光軸O2の周りの6つの透過域を通過し
て、図4に示すような6つのスポット光束Sを二次元ア
レイセンサ5に結像する。この二次元アレイセンサ5の
受信信号を装置内のコンピュータに取り込み、各スポッ
ト光束Sの位置を計算して乱視を含む屈折値を求める。
【0020】アライメント時にも屈折力測定用光源9を
連続して点灯しておき、その角膜反射像9’を図3に示
すように、2点方向からレンズ17a、17b、絞り1
8a、18bを介して光電検出器19a、19bで受光
する。被検眼Eが所定の位置にきたときに、角膜反射像
9’はレンズ17a、17bにより絞り18a、18b
に結像し、このときの光電検出器19a、19bの信号
は最大となる。両方の検出器19a、19bの信号が所
定値以上となり、かつそれら信号の差が所定値以下とな
ったとき、コンピュータは位置が合ったと判断して、自
動的に屈折力測定を開始する。
【0021】可視光光源12は或る程度位置が合ったと
コンピュータが判断したときに、赤色光から緑色光に変
更される。また、絞り18a、18bを使用しないで検
出器19a、19bを田の字状の3つの要素素子から成
る光電センサにすれば、それらの要素素子の出力間の関
係から光軸O1方向とそれに垂直方向の位置情報が得られ
るので、可視光光源12を光軸O1方向だけが合ったとき
は赤色光、緑色光が交互に発光し、両方が合ったときを
緑色光が発光するようにしてもよい。このように、光軸
O1方向の位置合わせ情報とそれに垂直な偏心とを別々に
出力するようにすれば、一層位置合わせが容易になる。
【0022】このような検出光学系の信号による自動的
測定と共に、検者がスイッチを押したときも測定できる
ようにしておく。殆どの場合に、被検者が正面を見てい
るときは、その方向にある光源像は瞳孔Epの中心にきて
いるので、検出光学系の位置合わせと観察光学系の位置
合わせは一致する。なお、斜視眼の場合は角膜反射が瞳
孔Epの中心にでないので、測定していない方の他眼の光
路を遮光して測定するようにする。
【0023】位置合わせの他の方式として、光軸O1だけ
が所定の範囲にあれば自動的に測定を開始するように
し、更に二次元アレイセンサ5上のスポット光束Sの光
量の均一性が良好であれば、光軸O1方向のアライメント
も合っていると判断して眼屈折力測定を行い、図示しな
い表示器に眼屈折値を表示するようなシーケンスにして
おくこともできる。このときの光軸O1方向の検出には、
図3に示すレンズ17a、17bにより角膜反射像9’
が結像する位置に一次元光位置センサを配設し、両方側
の像位置の関係から求めるようにすればよい。なお、測
定が適正に行われたことを音等で表示するようにしても
よい。
【0024】上述の実施例では、屈折力測定用光源9を
位置合わせにも共用したが、別光源を設けてその受光に
は二次元アレイセンサ5を兼用としてもよい。また、被
検眼Eが測定光軸方向を見ていないときは、角膜反射は
瞳孔中心には生ずることはないので、上述の位置合わせ
方式を採用すれば、幼児のような視線の安定しない被検
者に対しても正確な眼屈折力測定を行うことができる。
【0025】図5は第2の実施例の観察光学系の平面図
を示し、図2と同じ符号は同じ部材を示している。屈折
力測定光束を反射させるダイクロイックミラー1がハー
フミラー2とミラー14の間に配置されており、その他
の部分は第1の実施例と同様であり、同様の作用効果が
得られる。
【0026】図6は第3の実施例の観察光学系の平面図
である。この第3の実施例においては、ミラー14を使
用しないで、反射光がレンズ13から直接に検者眼eに
至るようになっており、その他は第1の実施例と同様で
ある。なお、検者は被検者の横からハーフミラー2に反
射したリング像を瞳孔Epに合わせるようにする。この場
合には左右の動きが逆になるが、馴れれば問題とはなら
ない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼屈折
計は、光分岐部材により観察光路を分岐し、被検者は検
者顔に遮られずに容易に外部遠方視ができ、検者は被検
眼を見て正確な位置合わせができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】観察光学系の平面図である。
【図3】位置検出光学系の平面図である。
【図4】二次元アレイセンサの正面図である。
【図5】第2の実施例の観察光学系の側面図である。
【図6】第3の実施例の観察光学系の側面図である。
【符号の説明】
1、7 ダイクロイックミラー 2 ハーフミラー 4 光分割部材 5 二次元アレイセンサ 8、18a、18b 絞り 9 屈折力測定用光源 10 固視用点状光源 11 リングマスク 12 可視光光源 19a、19b 光電検出器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−145119(JP,A) 特開 平3−242132(JP,A) 特開 平6−285024(JP,A) 特開 平6−121774(JP,A) 特開 平4−288120(JP,A) 特開 平3−15433(JP,A) 特開 平6−38929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前方に設け赤外光を反射し可視
    光を部分的に反射透過する光分割部材と、該光分割部材
    を経た可視光による観察光路を被検者が外部遠方を観察
    するための第1の光路と検者が被検眼を観察するための
    第2の光路とに分岐する光分岐部材と、前記光分割部材
    を介して近赤外光を被検眼に投影しその反射光を光電検
    出して眼屈折測定を行う測定光学系とを有することを特
    徴とする眼屈折計。
  2. 【請求項2】 前記測定光学系は、近赤外光を用いて測
    定することを特徴とする請求項1に記載の眼屈折計。
JP09137695A 1995-03-24 1995-03-24 眼屈折計 Expired - Fee Related JP3507183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09137695A JP3507183B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 眼屈折計
US08/619,333 US5781275A (en) 1995-03-24 1996-03-21 Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09137695A JP3507183B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 眼屈折計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256982A JPH08256982A (ja) 1996-10-08
JP3507183B2 true JP3507183B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=14024662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09137695A Expired - Fee Related JP3507183B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 眼屈折計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5781275A (ja)
JP (1) JP3507183B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927695B2 (ja) * 1998-07-16 2007-06-13 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2001231752A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Canon Inc 検眼装置
JP4838428B2 (ja) * 2001-01-09 2011-12-14 キヤノン株式会社 眼科装置
US7271839B2 (en) * 2001-03-15 2007-09-18 Lg Electronics Inc. Display device of focal angle and focal distance in iris recognition system
US20030210378A1 (en) * 2002-01-17 2003-11-13 Riza Nabeel Agha Optoelectronic eye examination system
JP4267302B2 (ja) * 2002-11-19 2009-05-27 株式会社トプコン 検眼装置
CN104161495B (zh) * 2014-08-25 2016-08-31 苏州四海通仪器有限公司 视力检查预测装置
JP6930095B2 (ja) * 2016-12-01 2021-09-01 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
US10859830B2 (en) * 2018-01-31 2020-12-08 Sony Interactive Entertainment LLC Image adjustment for an eye tracking system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609287A (en) * 1982-10-05 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for measuring refractive characteristics
JPS61320A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 キヤノン株式会社 自動視力計
US4704012A (en) * 1984-10-23 1987-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic microscope
JPH0315433A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼屈折計
US5237351A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Visual target apparatus
US5249003A (en) * 1990-01-12 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Ocular refractivity measuring apparatus
DE69111876T2 (de) * 1990-04-27 1995-12-21 Canon Kk Ophthalmometer.
JP3159477B2 (ja) * 1990-07-31 2001-04-23 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2962588B2 (ja) * 1991-03-18 1999-10-12 キヤノン株式会社 眼測定装置
US5280313A (en) * 1991-07-25 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JPH0646995A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Canon Inc 眼屈折計
US5483305A (en) * 1993-01-25 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Eye examining apparatus
JP3376069B2 (ja) * 1993-12-30 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08256982A (ja) 1996-10-08
US5781275A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289953B2 (ja) 視線方向検出装置
JPS6153052B2 (ja)
US5615683A (en) Ophthalmologic measuring apparatus
US20090303435A1 (en) Eye examining system and method
JPH0361447B2 (ja)
JP3507183B2 (ja) 眼屈折計
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JP2614324B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPS6117494B2 (ja)
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JPH0473038A (ja) 眼屈折計
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JP2614328B2 (ja) 眼科測定装置
JPH08256985A (ja) 検眼装置
JPH0439332B2 (ja)
JPH049135A (ja) 眼屈折計
JPH0554326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees