JPH0554326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554326B2
JPH0554326B2 JP60010371A JP1037185A JPH0554326B2 JP H0554326 B2 JPH0554326 B2 JP H0554326B2 JP 60010371 A JP60010371 A JP 60010371A JP 1037185 A JP1037185 A JP 1037185A JP H0554326 B2 JPH0554326 B2 JP H0554326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
measurement
target image
anterior segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60010371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61168330A (ja
Inventor
Yasuo Kato
Kiwamu Horiguchi
Shinji Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP60010371A priority Critical patent/JPS61168330A/ja
Priority to EP86400116A priority patent/EP0189350B1/en
Priority to DE3689757T priority patent/DE3689757T2/de
Priority to US06/820,793 priority patent/US4848895A/en
Publication of JPS61168330A publication Critical patent/JPS61168330A/ja
Publication of JPH0554326B2 publication Critical patent/JPH0554326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、眼屈折力を自動的に測定する被検
眼の自動眼屈折力測定装置に関するものである。
(従来技術) 従来から、不可視光であるところの赤外光を用
いてその測定ターゲツト像を被検眼眼底に投影
し、この測定ターゲツト像の合焦状態を電気的に
検出し、被検眼の屈折力を自動的に測定する自動
眼屈折力測定装置が知られている。この種の被検
眼の自動眼屈折力測定装置においては、被検眼に
対する装置に位置決めのため、被検眼の前眼部像
を撮像装置上に投影しこの撮像装置からの映像信
号に基づいてテレビモニター等で視準することが
行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この従来の被検眼の自動眼屈折力測
定装置では、測定ターゲツト像の検出のための光
電素子と前眼部観察のための撮像装置とは別個に
設けられており、構造的に複雑化しコストが割高
になるとともに装置全体が大型になるという問題
点を有していた。
(発明の目的) この発明は、上述の従来技術が存する欠点に鑑
みてなされたもので、自動眼屈折力測定装置にお
いて、前眼部観察のための撮像装置を、眼屈折力
のための光電素子としても兼用することにより簡
易な構成とするとともに装置全体を小型化するこ
とを目的とするものである。
(発明の構成) この発明の自動眼屈折力測定装置は、他覚測定
で自動的に該被検眼の屈折力を測定する装置にお
いて、不可視光により測定ターゲツト像を前記被
検眼の眼底に投影するターゲツト像投影系と、前
記眼底に投影された測定ターゲツト像の該眼底に
よる反射像を結像する結像光学系と、前眼部から
の反射光束により前眼部像を形成するための前眼
部観察光学系と、前記測定ターゲツト像及び前記
前眼部像の結像位置に配置される撮像面を有する
第一の撮像装置と、前記撮像装置から出力される
前眼部像の映像信号に基づいて前眼部像をモニタ
ー表示面に表示する表示装置と、前記撮像装置か
ら出力される前記測定ターゲツト像の映像信号に
基づいて測定ターゲツト像を光電的に検出し自動
的に被検眼の屈折力を算出する制御手段とを具備
してなることを特徴とする。
(作 用) このものによれば、従来、前眼部観察のために
設けられていた撮像装置を眼屈折力測定のための
光電素子として兼用でき簡易な構成の眼屈折力測
定装置を得ることができる。
(実施例) 以下に本発明に係る眼屈折力測定装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る眼屈折力測定装置の光
学系を示す図であつて、この実施では自覚・他覚
兼用の眼屈折力測定装置について説明する。この
第1図において、1はターゲツト像投影系、2は
結像光学系、3はターゲツト像投影系1と結像光
学系2とに共用される共用光学系、4はチヤート
投影系、5,6は照準光学系、7は被検眼、8は
前眼部である。ターゲツト像投影系1は、共用光
学系3を介して被検眼7の眼底9にターゲツト光
を投影して、この眼底9にターゲツト像を形成す
る機能を有している。このターゲツト像投影系1
は、発光素子10、コンデンサレンズ11、指標
板12、反射プリズム13,14、リレーレンズ
15、反射プリズム16から概略構成されてい
る。発光素子10は、中心波長が880nmの赤外光
を射出するもので、この赤外光はコンデンサレン
ズ11により平行光束に変換されて指標板12を
照明する機能を有する。指標板12には、第2図
に拡大して示すように、スリツト12a〜12d
が形形されており、この指標板12には4つの偏
角プリズム17〜20が貼り着けられている。指
標板12は、赤外光により照明されて、測定ター
ゲツト光を形成する機能を有し、偏角プリズム1
7〜20は、スリツトの長手方向と直角な方向に
ターゲツト光を偏角させる機能を有している。
共用光学系3は、半月絞り板21、スリツトプ
リズム22、イメージローテータ23、ビームス
プリツタ25を有している。指標板12により形
成されたターゲツト光は、反射プリズム13,1
4,16により反射されて半月絞り板21に導か
れ、第3図に拡大して示す半月孔21a,21a
を通過して、スリツトプリズム22の反射面22
aで反射され、イメージローテータ23、対物レ
ンズ24、ビームスプリツタ25を介して被検眼
7の瞳孔を通つて眼底9に投影されるものとなつ
ている。半月絞り板21は、対物レンズ24に関
して、適正位置となつている被検眼7の瞳位置と
共役に配置され、被検眼前眼部から測定に有害な
反射光が生じないようにしてターゲツト光を被検
眼7に入射させる機能を有している。イメージロ
ーテータ23は共用光学系3の光軸lの回りに角
度にしてθ/2回転させることにより、眼底9に
おいて形成される測定ターゲツト像を被検眼9の
経線方向に角度してθ度回転させる機能を有して
おり、第4図はこのイメージローテータ23の平
面形状を示している。ビームスプリツタ25は、
波長が400nmから700nmまでの範囲にある光を75
%反射し、波長が750nmから820nmまでの範囲に
ある光を50%反射し、ターゲツト光(波長が
880nm)を100%透過する特性を有している。こ
のターゲツト光は、不可視光であるので、ターゲ
ツト像の投影による縮瞳は防止される。
眼底9において投影された測定ターゲツト像の
反射光は、ビームスプリツタ25、対物レンズ2
4、スリツトプリズム22のスリツト孔22a、
開口絞り板26の中央部分に形成された開口26
a(第5図参照)、リレーレンズ27、反射プリズ
ム28を介して結像光学系2に導かれるものとな
つている。開口絞り板26は、被検眼7の瞳と共
役位置に配置され、瞳の中心部を通過する反射光
をリレーレンズ27に導く機能を有する。結像光
学系2は、反射ミラー29と固定黒点板30と移
動レンズ31と反射ミラー32と穴明きミラー3
4と結像レンズ35とから概略構成され、眼底9
において結像された測定ターゲツト像の反射光を
撮像装置36の光電面36aに導いて、その光電
面36aに測定ターゲツト像を結像させる機能を
有している。ここで、イメージローテータ23
は、それを光軸lのまわりにθ/2度回転させる
と、測定ターゲツト像が回転方向にθ度だけ回転
することになるが、眼底9において反射された測
定ターゲツト像の反射光が再びこのイメージロー
テータ23を通過するために、イメージローテー
タ23の回転方向と反対方向に測定ターゲツト像
がθ度回転され、撮像装置36の光電面36aに
は、イメージローテータ23の回転の有無にかか
わらず測定ターゲツト像が所定方向を向いて形成
される。なお、固定黒点板30は、対物レンズ2
4において反射された有害光が集束する位置に設
けられており、これに基づいて測定に有害な反射
光が除去されるものとなつている。
チヤート投影系4は、タングステンランプ37
と色補正フイルタ38と、コンデンサレンズ39
と、チヤート円板50と、コリメータレンズ41
と、移動レンズ42と、反射ミラー43,44
と、リレーレンズ45と、反射ミラー46と、対
物レンズ47とから概略構成される。チヤート円
板50には、固視チヤート板51及び各種の自覚
検眼用チヤート板52が設けられており、チヤー
ト円板50を回転することにより所望のチヤート
板を光路円に挿入でき得るようになつている。光
路円に挿入されたチヤート板は、コンデンサレン
ズ39、色補正フイルタ38を介してタングステ
ンランプ37により照明されるものとなつてい
る。タングステンランプ37の射出光は、色補正
フイルタ38により波長選択され、色補正フイル
タ38は波長が400nmから700nmまでの可視光を
透過するものとなつている。この固視チヤート板
51には、固視チヤート51aが第6図に示すよ
うに設けられており、固視チヤート51aからの
光はコリメータレンズ41、移動レンズ42に導
かれ、反射ミラー43,44,46により方向転
換され、対物レンズ47を通過してビームスプリ
ツタ48に導かれるものとなつている。このビー
ムスプリツタ48は、可視光域の波長の光を75%
反射する特性を有しており、固視チヤート光は、
このビームスプリツタ48によりビームスプリツ
タ25に向けて反射され、ビームスプリツタ25
により反射されて被検眼7に導かれるものとなつ
ている。被検眼7の屈折度の測定を自動的に行な
う他覚測定の際には、被検者は、その固視チヤー
ト51aを固視して行なうものである。また、自
覚測定を行なう場合には、例えば第7図に示すよ
うにランドルト環52a等を有する自覚検眼用チ
ヤート板52が光路内に挿入される。チヤート円
板50には、各種パターン、大きさのチヤートを
有する多数の自覚検眼用チヤート板52が設けら
れ、チヤート円板50を回転させることにより選
択的に所望のチヤート板52を光路内に挿入し、
検者に視認させ検眼がなされる。第1図におい
て、53は円柱レンズ光学系であり、被検眼7の
眼鏡装用位置と略共役位置に配置されている。こ
の円柱レンズ光学系53については後述する。移
動レンズ42は、その光軸方向に移動可能に配置
されており、他覚式測定の際には、被検眼7の屈
折度数に対応して被検眼7を雲霧視させる位置に
設定され、被検眼7の調節力を除去した状態で、
他覚式測定を行なうことができるようにされてい
る。また、自覚測定の場合には、被検者の応答に
より移動レンズ42を移動させ、この移動量から
被検眼の屈折力を測定できるようになつている。
照準光学系5は、中心波長が800nmの不可視光
としての赤外光を射出する赤外光源54と投影レ
ンズ55と穴明きミラー56とを有しており、こ
の赤外光は穴明きミラー56、ビームスプリツタ
ー48を通過し、ビームスプリツター25により
反射されて、角膜7aに投影されるようになつて
いる。共用レンズ光学系3の光軸lが角膜頂点O
に一致したとき、その角膜頂点Oに赤外光源54
からの射出された赤外光の輝点像が形成されるも
ので、これにより、被検眼7に対する光学系のア
ライメント調整を行なうものである。この輝点像
を形成する赤外光は、角膜頂点Oにおいて反射さ
れ、ビームスプリツタ25により反射されて、ビ
ームスプリツタ48を通過し、穴明きミラー56
により方向転換されて対物レンズ57に導かれ、
穴明きミラー34により反射されて結像レンズ3
5に導かれ、撮像装置36の光電面36aに輝点
像として結像される。なお、この赤外光も不可視
光であるので、被検眼7の縮瞳は防止される。
照準光学系6は、波長が700nmの赤外光を射出
する赤外光源58と、拡散板59′と、スケール
板60′と、投影レンズ61′とから概略構成され
ており、スケール板60′には円形透孔60′aが
形成されて、この円形透孔60′aを通過する赤
外光がスケール像と投影光となるものである。こ
のスケール像投影光はビームスプリツター48、
穴明きミラー56により反射されて対物レンズ5
7に導かれ、穴明きミラー34に反射され、結像
レンズ35に導かれ、その結像レンズ35により
撮像装置36の光電面36aに円形スケール像と
して結像される。なお、ビームスプリツタ48
は、このスケール像を50%程反射する機能を有し
ている。
前眼部8は、照明ランプ62′,62′によつて
照明されており、この照明ランプ62′,62′か
ら射出される照明光の波長は、800nmに設定され
ており、ターゲツト光が有する波長とは異なるも
のとされている。この理由については、後述す
る。この照明光も不可視光であるので、照明光に
よる被検眼7の縮瞳は防止される。前眼部8にお
いて反射された前眼部像照明光は、ビームスプリ
ツタ25により反射され、ビームスプリツタ48
を通過して、穴明きミラー56,34により反射
され、結像レンズ35に導かれ、この結像レンズ
35により撮像装置36の光電面36aに前眼部
像として結像され、角膜頂点Oにおいて反射され
た輝点像の反射経路と前眼部8において反射され
た照明光の反射系路とは同一であり、スケール像
投影経路とその前眼部8において反射された照明
光の反射経路とは光軸を共通にする。
撮像装置36は、テレビモニター58に接続さ
れており、59はその表示面である。表示面59
には、撮像装置36からの映像信号に基づいて、
光電面36aに形成された像が表示される。この
第1図において、60は前眼部像であり、62は
円形スケール像であり、63は輝点像、64は測
定ターゲツト像である。測定者はこの表示面59
に表示された前眼部像60と円形スケール像62
と輝点像63との位置関係を確認しつつ光学系の
アライメント調整を行なうことができる。
ターゲツト像64は、眼底9において合焦状態
にあるときに、第9図に示すように、上一対のタ
ーゲツト像64aの間隔l1と下一対のターゲツト
像64bの間隔l2が一致するものであり、眼底9
においてターゲツト像64が合焦していないとき
には、間隔l1と間隔l2とが異なるものであり、た
とえば、測定ターゲツト像が眼底9の前方におい
て合焦した場合には、第10図に示すように間隔
l1が間隔l2よりも小さくなり、また、測定ターゲ
ツト像が眼底9の後方に合焦した場合には、第1
1図に示すように間隔l1が間隔l2よりも大となる。
屈折力の他覚測定の際には、指標板12を測定タ
ーゲツト像64の間隔l1,l2を一致させるように
移動させるもので、間隔l1と間隔l2とが一致する
まで指標板12を移動させたときの移動量により
眼屈折力が求められるものである。なお、このと
き、移動レンズ31は指標板12と一体に共役関
係を保つようにして駆動される。
結像光学系2には、結像レンズ35と撮像装置
36との間に、波長選択フイルタ65がその撮像
装置36の光電面36aに臨ませて設けられてい
る。この波長選択フイルタ65には、波長が
800nmの光と波長が880nmの光とを透過する透明
ガラス板が使用されており、第11図に示すよう
に、中央を境にその半分側でターゲツト像が形成
される部分に波長が880nmの光を透過させる波長
が800nmの光は遮光する波長選択の蒸着膜65a
が設けられている。この波長選択フイルタ65に
よれば、前眼部像60の周辺部を形成する光が波
長選択の蒸着膜65aによつて遮光されるので、
測定ターゲツト像64上に前眼部像60が重ねて
投影されることがなく、前眼部像60と測定ター
ゲツト像64との重合が防止できる。なお、穴明
きミラー34は、前眼部像を形成する反射光を光
電面36aの片側に寄せて結像させる機能を有す
る。
次に、他覚測定の際の屈折力測定回路について
説明する。
第12図において、屈折力測定回路は、CPU
66と信号検出回路67とから構成されており、
CPU66は、プリンタ回路68、駆動回路69、
信号検出回路67、テレビモニター58をコント
ロールする機能を有しており、測定モード切換え
スイツチ70によつて自覚測定と他覚測定とに制
御モードが切換えられるものとなつている。信号
検出回路67は、ターゲツト像信号検出回路71
と遅延回路72と基準信号形成回路73とタイミ
ング信号形成回路74とターゲツト像位置検出回
路75とから概略構成され、ターゲツト像位置検
出回路75から出力される出力に基づいて、
CPU66が駆動回路69を駆動して、制御する
構成となつている。駆動回路69は、指標板12
と移動レンズ31とを光軸に沿つて駆動するため
の第1駆動制御部69aと、イメージローテータ
23を光軸回りに回転駆動するための第2駆動制
御部69bと、チヤート投影系4の移動レンズ4
1とを光軸に沿つて駆動するための第3駆動制御
部69cと、チヤート投影系4の円柱レンズ光学
系13を駆動するための第4駆動制御部69dか
ら構成され、この駆動結果はCPU66にフイー
ドバツクされ、CPU66はこの情報に基づき演
算を行ない測定値をプリンタ回路68に出力す
る。
次に本発明に係る眼屈折力測定装置の作用を、
他覚測定と自覚測定を行なう場合とに場合分けを
して第13図に示すフローチヤートを参照しつつ
説明する。なお、表示面59には前眼部像60と
測定ターゲツト像64とが同時に表示されている
ものとする。
他覚測定の際には、CPU66は、まず、ステ
ツプ100において初期値設定処理を行なう。こ
の初期値設定処理により、指標板12は零デイオ
プターの位置に置かれる。また、イメージローテ
ータ23を光軸lを中心に回転駆動して第14図
に示すように眼底9に結像されるターゲツト像の
スリツト長手方向と直向する方向Sとに水平径線
hとのなす角度θが45度(これを45度経線とい
う)となるように設定する。また被検者が固指チ
ヤートを零デイオプターの位置で視認できるよう
に移動レンズ42が移動される。さらに、円柱レ
ンズ光学系53を零デイオプターに設定する。次
に、測定モード切換えスイツチ70を他覚測定モ
ードに切換えて、測定モードスイツチをオンにす
る。すると、ステツプ101において他覚測定モ
ードスイツチオンの判別処理が行なわれる。他覚
測定モードスイツチがオンの場合には、ステツプ
102において測定ターゲツト像の間隔l1,l2
検出処理を行なう。次に、ステツプ103におい
て、この間隔差|l1−l2|が所定値εより小さい
か否かの判別処理を行なう。間隔差|l1−l2|が
所定値εより大の場合には、ステツプ104にお
いて、間隔差|l1−l2|が所定値εよりも小さく
なる方向に指標板12を駆動する。そのとき、こ
れと一体に移動レンズ31も移動され、指標板1
2と光電面36aとの共役関係を保持する。間隔
差|l1−l2|<εとなるまでこのステツプ102,
103,104を繰り返す。この指標板12の移
動に伴なつて第3駆動制御部69cにより移動レ
ンズ42を移動させ、被検者に対する雲霧状態を
保持させる。表示装置58の表示面には、前眼部
像60と測定ターゲツト像64との双方が表示さ
れているので、検者はいかなる状態のもとで測定
が行なわれているかを観察できる。
スリツト間隔差|l1−l2|<εとなると、ステ
ツプ105において測定ターゲツト像の位置読み
込み処理が行なわれる。次に間隔差|l1−l2|値
の読み込み処理(ステツプ106)が行なわれ
る。このターゲツト像位置の読み込み処理(ステ
ツプ105)と間隔差|l1−l2|値の読み込み処
理(ステツプ106)とにより得られたデータと
に基づいてCPU66は、屈折度数の演算処理
(ステツプ109)を行なう。これにより、45度
経線方向の屈折度数が求められる。ここでは、こ
のステツプ109の処理を行なう前に、イメージ
ローテータ23を30度毎(ステツプ108)に回
転させて、測定ターゲツト像を60度毎に回転さ
せ、3経線についての屈折度数を求め、処理を行
なうようになつている(ステツプ107)。第1
4図においてS′,S″は測定ターゲツト像を60度回
転させたときのスリツト長手方向と直向する方向
を示している。
ここで、被検眼9に乱視がある場合には、イメ
ージローテータ23の回転に伴なつて、測定ター
ゲツト像が分離して検出される。そのとき、イメ
ージローテータ23が光軸まわりに回転されてい
たとすると、経線角度θ方向での屈折度数Dθは、
指標板12の移動停止位置におけるデイオプター
値Dθとスリツト分離量に対するデイオプター値
ΔDθとの和として表わされ、球面強度Aと乱視
度数Bと乱視軸角度αとの間には、以下に説明す
る関係式があることが知られている。
Dθ=A+Bcos(θ−α) であるから、3経線方向で屈折度数Dθ1,Dθ2
3を測定により得ることができれば、 Dθ1=A+Bcos2(θ1−α) Dθ2=A+Bcos2(θ2−α) Dθ3=A+Bcos2(θ3−α) の式に基づいて、球面度数A、乱視度数B、乱視
軸角度αを得ることができる。
このようにして求められた球面度数A、乱視度
数B、乱視軸度数αの算出結果に基づいて、本測
定を行なう。
本測定では、経線方向を細かく区切つて行なう
ものであり、たとえば15経線について行なうもの
である。この本測定に際しては、円柱レンズ光学
系53が使用される。この円柱レンズ光学系53
は、円柱レンズ53aと円柱レンズ53bとから
なるものであり、この一対のレンズ53a,53
bを一体に周方向に等角度回転させると乱視軸が
矯正され、2つのレンズ53a,53bを互いに
反対方向に等角度回転させることにより乱視度数
が矯正される。この円柱レンズ光学系53を前述
した乱視度数B、乱視軸角度αの算出結果に基づ
いて駆動制御して被検者の固視チヤートを一様に
固視できるように設定する(ステツプ110)。
次に、被検者に対し雲霧状態を保持させる位置ま
で第3駆動制御部69cにより移動レンズ42を
移動させる(ステツプ111)。この、ステツプ
110,111により固視チヤートは被検眼の屈
折力に対応して設定され、被検者は固視チヤート
を一様にかつ適正な雲霧状態で固視することがで
きる。次に、イメージローテータ23を6度毎に
回転させて、測定ターゲツト像を12度毎に回転さ
せ、15経線についての屈折度数Dθ1〜Dθ15を測定
する処理を行なう(ステツプ112〜115)。
この屈折度数Dθ1〜Dθ15に基づいて最小自乗法に
より球面度数A、乱視度数B、乱視軸角度αを算
出し、その算出結果を表示面に表示する(ステツ
プ116)。この測定は、被検眼7に乱視がある
場合に、乱視を矯正しているので、固視チヤート
を視準させており乱視を有する被検眼7に調節力
が働かない正確な測定結果を得ることになる。次
に、ステツプ117によりくり返し測定を行なう
か否かの判断がなされ、必要な場合には、再度ス
テツプ110〜116の測定が行なわれ、最終測
定値はプリントアウトされる(ステツプ118)。
次に、自覚測定を行なう場合について説明す
る。
自覚測定の場合には、被検眼7の球面度数Aに
基づいて、移動レンズ41がチヤート投影系4の
光軸方向に移動され、その移動位置が設定され
る。かつ、円柱レンズ光学系53により乱視度数
Bが矯正される。その状態でチヤート円板50を
回転させ所望の自覚検眼用チヤート板52を光路
内に挿入する。すなわち、自覚測定では、他覚測
定で得られた屈折力を補正した状態で、自覚検眼
用チヤート板52を視認することになる。
自覚測定は、被検者にこの自覚検眼用チヤート
板52を視認させることにより行なわれる。検者
は、被検者の応答により、移動レンズ42を駆動
させることにより球面強度を矯正し、かつ円柱レ
ンズ光学系13を駆動させることにより乱視軸及
び乱視度数を矯正する。この駆動量はCPU66
に入力され、ステツプ120,121により測定
結果は測定値としてプリントアウトされる。この
自覚測定中常に、被検眼眼底には自覚検眼用チヤ
ート像に重ねて不可視光である測定ターゲツト像
が投影系される。この時、指標板12は、チヤー
ト投影系での矯正度数に対応した位置に常に駆動
される。その際、検者は、テレビモニター58の
表示面59に表示されているターゲツト像64を
可視像として観察しつつ自覚測定を行なうことが
できるので、被検者がいかなる状態でチヤート像
を視認しつつ検査を受けているかを容易に知るこ
とができる。
以上実施例においては、自覚・他覚兼用の眼屈
折力測定装置について説明したが、本発明は自覚
式に専用の眼屈折力測定装置にも適用できるもの
である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の自動眼屈折力
測定装置によれば、被検眼の眼底に投影した測定
ターゲツト像と前眼部像とを同一の撮像装置上に
投影し、この撮像装置から出力される映像信号に
基づいて、前眼部像が表示されると同時に、その
合焦状態を示す像のスリツト間隔等の情報が自動
的に測定されるので、眼屈折力測定のための検出
部と前眼部像の表示のための撮像部の両方を必要
とせず構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る眼屈折力測定装置の光
学系を示す概略図、第2図は第1図に示した指標
板の詳細構成を拡大して示した斜視図、第3図は
第1図に示した半月絞りの形状を示す拡大平面
図、第4図は第1図に示したイメージローテータ
の概略形状を示す拡大平面図、第5図は第1図に
示した開口絞りの形状を拡大して示す平面図、第
6図は第1図に示す固視チヤート板の拡大平面
図、第7図は本発明に係る眼屈折力測定装置に使
用する自覚検眼用チヤート板の形状を示す平面
図、第8図ないし第10図は第1図に示されてい
る測定ターゲツト像の結像状態を示す平面図、第
11図は第1図に示した波長選択フイルータの拡
大平面図、第12図は本発明に係る眼屈折力測定
装置に使用する測定回路のブロツク図、第13図
は本発明に係る眼科器械の屈折力測定装置の測定
手順を説明するためのフローチヤート、第14図
はその測定手順を説明するための説明図である。 1…ターゲツト像投影系、2…結像光学系、3
…共用光学系、4…チヤート投影系、5,6…照
準光学系、7…被検眼、8…前眼部、9…眼底、
10…発光素子、36…撮像装置、36a…光電
面、58…テレビモニター、59…表示面、6
2′…照明ランプ、65…波長選択フイルタ、6
5a,…波長選択透過部、66…CPU。67…
信号検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 他覚測定で自動的に該被検眼の屈折力を測定
    する装置において、 不可視光により測定ターゲツト像を前記被検眼
    の眼底に投影するターゲツト像投影系と、 前記眼底に投影された測定ターゲツト像の該眼
    底による反射像を結像する結像光学系と、 前眼部からの反射光束により前眼部像を形成す
    るための前眼部観察光学系と、 前記測定ターゲツト像及び前記前眼部像の結像
    位置に配置される撮像面を有する単一の撮像装置
    と、 前記撮像装置から出力される前眼部像の映像信
    号に基づいて前眼部像をモニター表示面に表示す
    る表示装置と、 前記撮像装置から出力される前記測定ターゲツ
    ト像の映像信号に基づいて測定ターゲツト像を光
    電的に検出し自動的に被検眼の屈折力を算出する
    制御手段とを具備してなることを特徴とする自動
    眼屈折力測定装置。
JP60010371A 1985-01-22 1985-01-22 自動眼屈折力測定装置 Granted JPS61168330A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010371A JPS61168330A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 自動眼屈折力測定装置
EP86400116A EP0189350B1 (en) 1985-01-22 1986-01-21 Automatic eye refractive power measuring apparatus
DE3689757T DE3689757T2 (de) 1985-01-22 1986-01-21 Gerät zur Messung der Brechkraft der Augen.
US06/820,793 US4848895A (en) 1985-01-22 1986-01-22 Automatic eye refractive power measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010371A JPS61168330A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 自動眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168330A JPS61168330A (ja) 1986-07-30
JPH0554326B2 true JPH0554326B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=11748291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010371A Granted JPS61168330A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 自動眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168330A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628731A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JP2813346B2 (ja) * 1987-11-13 1998-10-22 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
JP6499884B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-10 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434592A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Tokyo Optical Infrared ray refractometer
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS57175346A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Tokyo Optical Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434592A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Tokyo Optical Infrared ray refractometer
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS57175346A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Tokyo Optical Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61168330A (ja) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588902B2 (en) Ophthalmic apparatus
US5309186A (en) Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens
JP6613103B2 (ja) 眼科装置
JPH04200436A (ja) 眼科装置
EP1138252A2 (en) Ophthalmic apparatus for measuring and analysing refractive power distribution
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
US4917480A (en) Eye refractive power measuring apparatus
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JPH0554771B2 (ja)
JPH0554326B2 (ja)
JPH0554325B2 (ja)
JPH0439332B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JPH0554327B2 (ja)
JP6766242B2 (ja) 眼科装置
JPS59144436A (ja) 眼科装置
JPH0554334B2 (ja)
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH06233741A (ja) 自動雲霧装置を有する眼科装置および眼科測定方法
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
RU50794U1 (ru) Аберрометр с системой наведения на глаз
JPS61185242A (ja) 眼科用測定装置