JP6766242B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6766242B2 JP6766242B2 JP2019192458A JP2019192458A JP6766242B2 JP 6766242 B2 JP6766242 B2 JP 6766242B2 JP 2019192458 A JP2019192458 A JP 2019192458A JP 2019192458 A JP2019192458 A JP 2019192458A JP 6766242 B2 JP6766242 B2 JP 6766242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- interference
- measurement
- signal corresponding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 claims description 246
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 187
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 156
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 claims description 65
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 58
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 55
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 32
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 75
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 6
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1及び図2に、実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。眼科装置1000は、被検眼Eの検査を行うための光学系として、Zアライメント系1、XYアライメント系2、ケラト測定系3、視標投影系4、観察系5、レフ測定投影系6、レフ測定受光系7、及び眼内距離測定系8を含む。また、眼科装置1000は処理部9を含む。
処理部9は、眼科装置1000の各部を制御する。また、処理部9は、各種演算処理を実行可能である。処理部9はプロセッサを含む。プロセッサの機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路により実現される。処理部9は、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
観察系5は、被検眼Eの前眼部を動画撮影する。被検眼Eの前眼部からの光(赤外光)は、対物レンズ51を通過し、ダイクロイックミラー52及び53を透過し、絞り54の開口を通過する。絞り54の開口を通過した光は、ハーフミラー55を透過し、リレーレンズ56及び57を通過し、結像レンズ58により撮像素子59(エリアセンサ)の撮像面に結像される。撮像素子59は、所定のレートで撮像及び信号出力を行う。撮像素子59の出力(映像信号)は処理部9に入力される。処理部9は、この映像信号に基づく前眼部像E’を表示部10の表示画面10aに表示させる。前眼部像E’は、例えば赤外動画像である。観察系5は、前眼部を照明するための照明光源を含んでいてもよい。
Zアライメント系1は、観察系5の光軸方向(前後方向、Z方向)におけるアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。Zアライメント光源11から出力された光は、被検眼Eの角膜Kに照射され、角膜Kにより反射され、結像レンズ12によりラインセンサ13に結像される。角膜頂点の位置が前後方向に変化すると、ラインセンサ13に対する光の投影位置が変化する。処理部9は、ラインセンサ13に対する光の投影位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を求め、これに基づきZアライメントを実行する。
XYアライメント系2は、観察系5の光軸に直交する方向(左右方向(X方向)、上下方向(Y方向))のアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。XYアライメント系2は、ハーフミラー55により観察系5から分岐された光路に設けられたXYアライメント光源21を含む。XYアライメント光源21から出力された光は、ハーフミラー55により反射され、観察系5を通じて被検眼Eに照射される。その角膜Kによる反射光は、観察系5を通じて撮像素子59に導かれる。
ケラト測定系3は、角膜Kの形状を測定するためのリング状光束(赤外光)を角膜Kに投影する。ケラト板31は、対物レンズ51と被検眼Eとの間に配置されている。ケラト板31の背面側(対物レンズ51側)にはケラトリング光源32が設けられている。ケラトリング光源32からの光でケラト板31を照明することにより、角膜Kにリング状光束が投影される。その反射光(ケラトリング像)は撮像素子59により前眼部像とともに検出される。処理部9は、このケラトリング像を基に公知の演算を行うことで角膜形状パラメータを算出する。
視標投影系4は、固視標や自覚検査用視標等の各種視標を被検眼Eに呈示する。光源41から出力された光(可視光)は視標チャート42に照射される。視標チャート42は、例えば透過型の液晶パネルを含み、視標を表すパターンを表示する。視標チャート42を透過した光は、合焦レンズ43及びVCCレンズ44を通過し、反射ミラー45により反射され、ダイクロイックミラー53により反射され、ダイクロイックミラー52を透過し、対物レンズ51を通過して眼底Efに投影される。光源41及び視標チャート42は、一体となって光軸方向に移動可能である。
レフ測定投影系6及びレフ測定受光系7は他覚屈折測定(レフ測定)に用いられる。レフ測定投影系6は、他覚測定用のリング状光束(赤外光)を眼底Efに投影する。レフ測定受光系7は、このリング状光束の被検眼Eからの戻り光を受光する。
眼内距離測定系8は眼球情報としての眼内距離測定のための光干渉計測を行う。光干渉計測が行われるとき、クイックリターンミラー67が上記分岐光路から退避される。また、光干渉計測よりも前にレフ測定が実施され、光ファイバ80aの端面が眼底Efと共役となるように合焦レンズ85の位置が調整される。
眼科装置1000の情報処理系について説明する。眼科装置1000の情報処理系の機能的構成の例を図7〜図9に示す。図7は、眼科装置1000の情報処理系の機能ブロック図の一例を表したものである。図8は、図7の合焦制御部111Aを中心とした機能ブロック図の一例を表したものである。図9は、図7の演算処理部120の機能ブロック図の一例を表したものである。処理部9は、制御部110と演算処理部120とを含む。また、眼科装置1000は、表示部170と、操作部180と、通信部190とを含む。
制御部110は、プロセッサを含み、眼科装置1000の各部を制御する。制御部110は、主制御部111と、記憶部112とを含む。主制御部111は、合焦制御部111Aを含む。
演算処理部120は、例えば、眼屈折力の算出、眼内距離(眼軸長、前房深度、水晶体厚、角膜厚等)の算出、IOL度数の算出、光干渉計測画像(OCT画像)の生成、光干渉計測画像の解析など、各種の演算を実行する。演算処理部120は、眼屈折力算出部121と、眼内距離算出部122と、IOL度数算出部123とを含む。眼内距離算出部122は、眼軸長算出部122Aと、前房深度算出部122Bと、水晶体厚算出部122Cと、角膜厚算出部122Dとを含む。
表示部170は、制御部110による制御を受けて情報を表示する。表示部170は表示部10を含む。操作部180は、眼科装置1000の操作や情報入力に使用される。操作部180は、各種のハードウェアキー(ジョイスティック、ボタン、スイッチなど)、及び/又は、表示部170に提示される各種のソフトウェアキー(ボタン、アイコン、メニューなど)を含む。
通信部190は、外部装置と通信する機能を持つ。通信部190は、外部装置との接続形態に応じた通信インターフェイスを備える。外部装置の例として、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置がある。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1000に入力する。また、外部装置は、任意の眼科装置、記録媒体から情報を読み取る装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む装置(ライタ)などでもよい。更に、外部装置は、病院情報システム(HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)サーバ、医師端末、モバイル端末、個人端末、クラウドサーバなどでもよい。
実施形態に係る眼科装置1000の動作について説明する。眼科装置1000の動作の一例を図10〜図14に示す。図10は、眼科装置1000の動作例のフロー図を表したものである。図11は、図10のS4の眼軸長測定の動作例のフロー図を表したものである。図12は、図10のS5の前房深度測定の動作例のフロー図を表したものである。図13は、図10のS6の水晶体厚測定の動作例のフロー図を表したものである。図14は図10のS7の角膜厚測定の動作例のフロー図を表したものである。
図示しない顔受け部に被検者の顔が固定された状態で、検者が操作部180に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000は、アライメントを実行する。具体的には、主制御部111は、Zアライメント光源11やXYアライメント光源21や光源41を点灯させる。処理部9は、撮像素子59の撮像面上に結像された前眼部像の撮像信号を取得し、表示部170(表示部10の表示画面10a)に前眼部像E’を表示させる。その後、図1に示す光学系が被検眼Eの検査位置に移動される。検査位置とは、被検眼Eの検査を行うことが可能な位置である。前述のアライメント(Zアライメント系1及びXYアライメント系2と観察系5とによるアライメント)を介して被検眼Eが検査位置に配置される。光学系の移動は、ユーザによる操作若しくは指示又は制御部110による指示にしたがって、制御部110によって実行される。すなわち、被検眼Eの検査位置への光学系の移動と、他覚測定を行うための準備とが行われる。
主制御部111は、ケラト測定を実行させる。すなわち、主制御部111は、ケラトリング光源32を点灯させる。ケラトリング光源32から光が出力されると、角膜Kに角膜形状測定用のリング状光束光が投影される。眼屈折力算出部121は、撮像素子59によって取得された像に対して演算処理を施すことにより、角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出する。制御部110では、算出された角膜屈折力などが記憶部112に記憶される。主制御部111からの指示、又は操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はS3に移行する。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路にクイックリターンミラー67の反射面を配置させ、レフ測定を実行させる。すなわち、主制御部111は、前述のようにレフ測定のためのリング状の測定パターン光束を被検眼Eに投影する。被検眼Eからの測定パターン光束の戻り光に基づくリング像が、撮像素子74の結像面に結像される。主制御部111は、撮像素子74により検出された眼底Efからの戻り光に基づくリング像を取得できたか否かを判定する。例えば、主制御部111は、撮像素子74により検出された戻り光に基づく像のエッジの位置(画素)を検出し、像の幅(外径と内径との差)が所定値以上であるか否かを判定する、或いは強度が所定の高さ以上の点(像)に基づいてリングを形成できるか否かを判定することにより、リング像を取得できたか否かを判定する。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させて、眼軸長測定を実行させる。眼軸長測定では、水晶体レンズ89が測定光LSの光路から退避されている。制御部110では、算出された眼軸長が記憶部112に記憶される。眼軸長測定の詳細については後述する。眼科装置1000の動作はS5に移行する。
主制御部111は、前房深度測定を実行させる。前房深度測定では、水晶体レンズ89が測定光LSの光路に挿入されている。制御部110では、算出された前房深度が記憶部112に記憶される。前房深度測定の詳細について後述する。眼科装置1000の動作はS6に移行する。
主制御部111は、水晶体厚測定を実行させる。水晶体厚測定では、水晶体レンズ89が測定光LSの光路に挿入されている。制御部110では、算出された水晶体厚が記憶部112に記憶される。水晶体厚測定の詳細について後述する。眼科装置1000の動作はS7に移行する。
主制御部111は、角膜厚測定を実行させる。角膜厚測定では、水晶体レンズ89が測定光LSの光路から退避されている。制御部110では、算出された角膜厚が記憶部112に記憶される。角膜厚測定の詳細について後述する。眼科装置1000の動作はS8に移行する。
IOL度数算出部123は、S1〜S7で求められた角膜屈折力(ケラト値)、眼軸長測定、前房深度、水晶体厚及び角膜厚の少なくとも1つを用いてIOLの度数を求める。制御部110では、求められたIOL度数が記憶部112に記憶される。
制御部110は、例えば、操作部180に対するユーザの指示に基づき、視標チャート42を制御することにより所望の視標を表示させる。また、制御部110は、他覚測定の結果に応じた位置に光源41及び視標チャート42を移動する。被検者は、眼底Efに投影された視標に対する応答を行う。例えば、視力測定用の視標の場合には、被検者の応答により被検眼の視力値が決定される。視標の選択とそれに対する被検者の応答が、検者又は制御部110の判断により繰り返し行われる。
主制御部111は、干渉計光源81を点灯させる。
主制御部111は、角膜用参照光路に対し角膜用シャッター95を挿入させる。
主制御部111は、網膜・前房深度用参照光路から網膜・前房深度用シャッター93を退避させる。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、干渉計ユニット80と被検眼Eとの間に測定光LSの光路が形成され、光干渉計測経路が開放される。
主制御部111は、図10のS3において記憶部112に記憶された情報に基づいて、レフ測定結果があるか否かを判定する。レフ測定結果があると判定されたとき(S15:Y)、眼科装置1000の動作はS16に移行する。レフ測定結果がないと判定されたとき(S15:N)、眼科装置1000の動作はS18に移行する。
レフ測定結果があると判定されたとき(S15:Y)、合焦制御部111Aは、S3において記憶部112に記憶された合焦レンズ72(合焦レンズ85)の位置から眼軸長測定時の合焦レンズ85の位置を決定し、決定された位置に合焦レンズ85を移動する。すなわち、S4の眼軸長測定では、S3のレフ測定を行うために被検眼Eに対する合焦において求められた合焦レンズ72の位置から合焦レンズ85の位置が決定される。具体的には、レフ測定は被検眼Eに雲霧させた状態で実行されるため、レフ測定時は、被検眼Eに対する合焦において求められた合焦レンズ72の位置から所定の距離ΔDだけ移動される。したがって、S16において移動された合焦レンズ85の位置は、レフ測定時の合焦レンズ85(合焦レンズ72)の位置から距離(−ΔD)だけ移動された位置となる。レフ測定系の移動部(レフ測定光源61、合焦レンズ72)と眼内距離測定系8の合焦レンズ85は一体で移動可能であってもよいし、個別に移動可能であってもよい。一体で移動する場合、S3のレフ測定時には合焦レンズ85は既に雲霧位置にあるので雲霧分のみ戻せばよい。個別に移動される場合や、一体となっていても基準位置や倍率が異なる場合は上記のように移動する。
主制御部111は、網膜に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。
レフ測定結果がないと判定されたとき(S15:N)、主制御部111は、網膜に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。
合焦制御部111Aは、網膜に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と網膜に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる(図6参照)。
眼軸長算出部122Aは、S20において同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と網膜に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて眼軸長を算出する。以上で、眼軸長測定のフローが終了となる(エンド)。
主制御部111は、干渉計光源81を点灯させる。
主制御部111は、角膜用参照光路に対し角膜用シャッター95を挿入させる。
主制御部111は、網膜・前房深度用参照光路から網膜・前房深度用シャッター93を退避させる。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、光干渉計測経路が開放される。既に、光干渉計測経路が開放されているとき、S34は不要である。
合焦制御部111Aは、測定光LSの光路(光干渉計測経路)に対し水晶体レンズ89を挿入させる。水晶体レンズ89の挿入時合焦レンズの位置は既定の位置に移動する。それにより、合焦レンズ85の合焦調整範囲が網膜(眼底)近傍から水晶体近傍に移動する。
主制御部111は、水晶体前面に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。
合焦制御部111Aは、水晶体前面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と水晶体前面に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる。
前房深度算出部122Bは、S38において同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体前面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて前房深度を算出する。以上で、前房深度測定のフローが終了となる(エンド)。
主制御部111は、干渉計光源81を点灯させる。
主制御部111は、角膜用参照光路に対し角膜用シャッター95を挿入させる。
主制御部111は、網膜・前房深度用参照光路から網膜・前房深度用シャッター93を退避させる。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、光干渉計測経路が開放される。既に、光干渉計測経路が開放されているとき、S44は不要である。
合焦制御部111Aは、測定光LSの光路(光干渉計測経路)に対し水晶体レンズ89を挿入させる。既に、当該光路に対して水晶体レンズ89が挿入されているとき、S45は不要である。
主制御部111は、水晶体後面に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。
合焦制御部111Aは、水晶体後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と水晶体後面に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる。
水晶体厚算出部122Cは、S48において同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて、角膜頂点と水晶体後面との距離を求める。
水晶体厚算出部122Cは、S49において求められた角膜頂点と水晶体後面との距離からS39において求められた前房深度を差し引くことにより、水晶体厚を算出する。以上で、水晶体厚測定のフローが終了となる(エンド)。
主制御部111は、干渉計光源81を点灯させる。
主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させる。
主制御部111は、網膜・前房深度用参照光路に対し網膜・前房深度用シャッター93を挿入させる。
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、光干渉計測経路が開放される。既に、光干渉計測経路が開放されているとき、S64は不要である。
合焦制御部111Aは、測定光LSの光路から水晶体レンズ89を退避させる。
主制御部111は、角膜後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
角膜頂点に相当する干渉信号と角膜後面に相当する干渉信号とが同時に検出することが可能であるため、角膜厚算出部122Dは、角膜頂点に相当する干渉信号の位置と角膜後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて角膜厚を算出する。以上で、角膜厚測定のフローが終了となる(エンド)。
実施形態に係る眼科装置1000の作用及び効果について説明する。
以上に示された実施形態又はその変形例は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
2 XYアライメント系
3 ケラト測定系
4 視標投影系
5 観察系
6 レフ測定投影系
7 レフ測定受光系
8 眼内距離測定系
9 処理部
72、85 合焦レンズ
80 干渉計ユニット
89 水晶体レンズ
111A 合焦制御部
122 眼内距離算出部
1000 眼科装置
Claims (3)
- 第1光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被検眼に照射し、その戻り光と前記参照光との干渉光を生成し、生成された前記干渉光を検出する干渉光学系と、
前記測定光の光路に沿って移動可能な第1合焦レンズと、
前記測定光の光路に対して挿脱可能な第2合焦レンズと、
前記第2合焦レンズが前記光路から退避されている状態で前記干渉光学系により取得された前記干渉光の第1検出データに含まれる前記被検眼の網膜又は角膜後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように前記第1合焦レンズの移動制御を行うと共に、前記第2合焦レンズが前記光路に挿入されている状態で前記干渉光学系により取得された前記干渉光の第2検出データに含まれる前記被検眼の水晶体前面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように前記第1合焦レンズの移動制御を行う合焦制御部と、
前記第1検出データに含まれる前記被検眼の角膜頂点に相当する干渉信号の位置と前記第1検出データに含まれる前記網膜又は前記角膜後面に相当する干渉信号の位置とに基づいて眼軸長又は角膜厚を求め、前記第2検出データに含まれる前記角膜頂点に相当する干渉信号の位置と前記第2検出データに含まれる前記水晶体前面に相当する干渉信号の位置と基づいて前房深度を求める眼内距離算出部と、
を含む眼科装置。 - 第1光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記測定光を被検眼に照射し、その戻り光と前記参照光との干渉光を生成し、生成された前記干渉光を検出する干渉光学系と、
前記測定光の光路に沿って移動可能な第1合焦レンズと、
前記測定光の光路に対して挿脱可能な第2合焦レンズと、
前記第2合焦レンズが前記光路から退避されている状態で前記干渉光学系により取得された前記干渉光の第1検出データに含まれる前記被検眼の網膜又は角膜後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように前記第1合焦レンズの移動制御を行うと共に、前記第2合焦レンズが前記光路に挿入されている状態で前記干渉光学系により取得された前記干渉光の第2検出データに含まれる前記被検眼の水晶体後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように前記第1合焦レンズの移動制御を行う合焦制御部と、
前記第1検出データに含まれる前記被検眼の角膜頂点に相当する干渉信号の位置と前記第1検出データに含まれる前記網膜又は前記角膜後面に相当する干渉信号の位置とに基づいて眼軸長又は角膜厚を求め、前記第2検出データに含まれる前記角膜頂点に相当する干渉信号の位置と前記第2検出データに含まれる前記水晶体後面に相当する干渉信号の位置と基づいて前記角膜頂点と前記水晶体後面との距離を求め、求められた前記距離から前房深度を差し引くことにより前記被検眼の水晶体厚を求める眼内距離算出部と、
を含む眼科装置。 - 前記合焦制御部は、前記第2検出データに含まれる前記被検眼の水晶体前面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように前記第1合焦レンズの移動制御を行い、
前記眼内距離算出部は、前記第2検出データに含まれる前記角膜頂点に相当する干渉信号の位置と前記第2検出データに含まれる前記水晶体前面に相当する干渉信号の位置と基づいて前記前房深度を求め、前記距離から前記求められた前房深度を差し引くことにより前記水晶体厚を求める
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192458A JP6766242B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192458A JP6766242B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 眼科装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015166012A Division JP6654378B2 (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020022796A JP2020022796A (ja) | 2020-02-13 |
JP6766242B2 true JP6766242B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=69619206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192458A Active JP6766242B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766242B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5188779B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-04-24 | 株式会社ニデック | 眼寸法測定装置 |
JP5364385B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-12-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及びその制御方法 |
JP5416577B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-02-12 | 株式会社ニデック | 網膜機能計測装置 |
CN104540442B (zh) * | 2012-03-07 | 2017-09-26 | 光视有限公司 | 使用光学相干性断层摄影法的增强的生物测量学 |
EP2767220B1 (en) * | 2012-04-24 | 2019-06-19 | Shenzhen Certainn Technology Co., Ltd | Ophthalmic optical coherence tomography system and imaging method for quick switching to realize anterior and posterior eye segments imaging |
JP6139882B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6285136B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-02-28 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置 |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2019192458A patent/JP6766242B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020022796A (ja) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3075303B1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
WO2016063722A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP6613103B2 (ja) | 眼科装置 | |
US10743762B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6603545B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6654378B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7394948B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6513747B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7213315B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7118197B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6453096B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6766242B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6825042B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6518733B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6619197B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6795360B2 (ja) | 眼科レンズ測定装置 | |
JP6837107B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6691365B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2019213752A (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP7103813B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6600198B2 (ja) | 光干渉計測装置 | |
JP7030577B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022075732A (ja) | 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム | |
JP2020006105A (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP2020162914A (ja) | 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |