JPH06189905A - 眼光学測定装置 - Google Patents

眼光学測定装置

Info

Publication number
JPH06189905A
JPH06189905A JP4359608A JP35960892A JPH06189905A JP H06189905 A JPH06189905 A JP H06189905A JP 4359608 A JP4359608 A JP 4359608A JP 35960892 A JP35960892 A JP 35960892A JP H06189905 A JPH06189905 A JP H06189905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
cornea
light source
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Kazunobu Kobayashi
萬伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4359608A priority Critical patent/JPH06189905A/ja
Publication of JPH06189905A publication Critical patent/JPH06189905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台の装置で角膜の曲率半径と被検レンズの
屈折力の測定を行い得るようにする。 【構成】 角膜測定用光源21からの光束は被検眼Eの
角膜Ec上で一旦光源像として結像し、反射光束はハーフ
ミラー17により直交する方向に分割され、それぞれ、
ラインアレイセンサ13、15上で4つの角膜反射像と
して投影される。信号処理器22において、計8つの角
膜反射像の受光位置を解析して角膜Ecの乱視を含む屈折
力又は曲率を求める。レンズ測定用光源1からの光束
は、被検レンズG、絞り5の4つの開口部、ハーフミラ
ー2で2方向に分割され、それぞれラインアレイセンサ
13、15上に4本の線状のレンズ透過光束像としてそ
れぞれ結像する。信号処理器22において、計8本の線
状のレンズ透過光束像の受光位置を解析して被検レンズ
Gの屈折力を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店で
使用される眼光学測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(イ) 従来、ケラトメータとレンズメータは別々の装置で
あり、被検眼の角膜曲率半径と装用レンズの屈折力の測
定には、通常では別個の装置が必要である。
【0003】(ロ) ただし特開平4−73040号公報に
は、二次元CCDを設けたケラトメータとレンズメータ
の機能を一体化した装置が開示されている。
【0004】(ハ) また、一次元センサを設けたレンズメ
ータが知られており、特開平3−296642号公報に
は、ラインセンサを設けた装置が開示されている。
【0005】(ニ) 従来のレフラクトメータやケラトメー
タにおいては、被検眼の屈折要素の対称性を求める手段
が設けられておらず、被検眼の屈折要素は対称的な形状
であると仮定して測定値を算出している。
【0006】(ホ) 従来のケラトメータにおいては、光軸
の周囲に配置されたリング光源によるリング状の角膜反
射光束像を光電センサで受光して、光軸と光電センサの
交点を基準点とし、この基準点を通る直線とリング状の
角膜反射光束の交点を解析して角膜形状を求めている。
【0007】(ヘ) テレビカメラ及びモニタを用いて、被
検眼を観察してアライメントを行う眼科装置において、
照明された前眼部及びアライメントのための角膜での反
射光束を同一の光学系で結像し、テレビカメラで撮影し
テレビモニタに映出してアライメントを行う装置が特開
昭63−300740号公報に開示されている。
【0008】(ト) また、波長分離及び部位分離手段で前
眼部での反射光束と角膜での反射光束を分離している装
置も知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
(1) コンタクトレンズ等の装用矯正レンズと角膜の屈折
力の差、特に角度の異なる乱視度の差を検査する際に、
装用レンズと被検眼についての両測定結果が、同一の装
置に取り込まれていると計算が容易にできるが、従来例
(イ) においては、レンズメータとケラトメータの2台の
装置を用いて測定するので、データ処理が煩わしい。ま
た、従来例(ロ) においては、1台の装置で装用矯正レン
ズの屈折力と角膜曲率半径の測定が行えるが、二次元セ
ンサを用いているため、信号処理に時間が掛かるという
欠点がある。
【0010】(2) レンズの屈折力を最も正確に測定する
には被検レンズの透過光束のうち、被検レンズと平行な
光束から屈折力を求めなければならないが、従来例(ハ)
においては、ラインセンサを用いているため信号処理は
短時間で済むが、被検レンズの光軸に平行な光束を用い
て測定を行っていないため、測定結果の精度が劣るとい
う欠点が生ずる。
【0011】(3) 従来例(ニ) においては、被検眼の屈折
要素は対称的な形状であると仮定して測定を行うため、
不正乱視や円錐角膜の診断が行えない。
【0012】(4) 従来例(ホ) においては、光軸と光電セ
ンサとの交点を基準位置として光電センサで受光された
リング光束像の形状を解析するため、厳密にアライメン
トがされていないと基準位置を精度良く決定できないの
で、測定値の信頼性が劣るという欠点がある。
【0013】(5) 従来例(ヘ) においては、同一の受光光
学系で前眼部像と角膜反射光束像を受光しているため、
前眼部像及び角膜反射光束像の結像角度は同一になる。
検査の信頼度を高めるために、作動距離に精度良くアラ
イメントするには、小さい変化でも角膜反射光束像のぼ
けが顕著となるように受光光学系の結像角度を大きくす
るので、前眼部像の観察の焦点深度が浅くなり、まつ毛
の先端が見え難くなる。逆に、まつ毛の先端までも良好
に観察できるように結像角度を小さくすると、角膜反射
光束像にぼけが生じ難くなり、作動距離を精度良く調整
することが難しくなる。
【0014】また従来例(ホ) では、前眼部観察の焦点深
度は深く、角膜反射光束像の焦点深度は浅いので、角膜
反射光束にぼけが発生し易いが、ぼけても形状が変化し
ないのでアライメントの際に不都合である。
【0015】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解決し、ラインアレイセンサを用いた簡単な構成のケ
ラトメータとレンズメータを複合化した機能を有する眼
光学測定装置を提供することにある。
【0016】本発明の第2の目的は、上述の問題点(2)
を解決し、ラインアレイセンサを用いて構成を簡単に
し、高精度の被検レンズの屈折力が測定できる眼光学測
定装置を提供することにある。
【0017】本発明の第3の目的は、上述の問題点(3)
を解決し、被検眼の屈折要素のより詳細な情報を測定
し、不正乱視や円錐角膜診断を行い得る眼光学測定装置
を提供することにある。
【0018】本発明の第4の目的は、上述の問題点(4)
を解決し、高精度の角膜形状測定が行える眼光学測定装
置を提供することにある。
【0019】本発明の第5の目的は、上述の問題点(5)
を解決し、アライメントが容易に行える眼光学測定装置
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼光学測定装置は、光軸の周囲
に設置した光源による角膜反射像をラインアレイセンサ
に受光する第1の受光光学系と、前記光源の配置と相似
な形状の光束により装用矯正レンズを照明する光束制限
手段と、前記装用矯正レンズからの透過光束を前記ライ
ンアレイセンサで受光する第2の受光光学系と、前記ラ
インアレイセンサからの信号を基に角膜曲率半径及び装
用矯正レンズの屈折力を求める信号処理手段とを有する
ことを特徴とする。
【0021】第2の眼光学測定装置は、被検レンズの光
軸周辺の少なくとも3領域を通るように被検レンズから
の透過光束を制御する光束制限手段と、透過光束を互い
に垂直な2方向で集光する円柱レンズと、透過光束を互
いに垂直な前記2方向で受光するラインアレイセンサ
と、該ラインアレイセンサ上の受光位置を基に前記被検
レンズの屈折値を求めることを特徴とする。
【0022】第3の眼光学測定装置は、被検眼に光束を
投影し、被検眼の複数部位での反射屈折光束を光電セン
サに受光して屈折値を求める装置において、被検眼の屈
折面の複数部位での反射屈折光束を前記光電センサで受
光し、前記光電センサからの受光信号を基に被検眼の複
数部位の乱視度を求める演算手段と、被検眼の複数部位
の乱視度の差を表示する表示手段とを有することを特徴
とする。
【0023】第4の眼光学測定装置は、角膜を照明する
光軸上の光源と、光軸周辺にリング状に設けたリング光
源と、該リング光源によるリング状の角膜反射光束像を
光電センサで受光する受光光学系とを有する装置におい
て、前記光源の角膜での反射光束を前記光電センサで受
光し、この受光位置を通る直線と前記光電センサに受光
されたリング状の角膜反射光束像との交点を基に角膜の
形状を求めることを特徴とする。
【0024】第5の眼光学測定装置は、被検眼に光束を
投影し反射屈折された光束を光電センサで受光して屈折
値を求める装置において、被検眼の屈折面の中心を囲む
円周部で反射屈折された光束を前記光電センサで受光す
る受光光学系と、前記光電センサの受光信号を基に被検
眼の屈折要素の中心対称性を演算する演算手段と、前記
中心対称性を表示する表示手段とを有することを特徴と
する。
【0025】第6の眼光学測定装置は、被検眼の角膜を
照射する光軸上に設けた第1の光源と、光軸周辺に対称
に設けた第2の光源と、角膜での反射光束を光電センサ
に受光して角膜形状を測定する手段とを有する装置にお
いて、前記光電センサの受光信号を基に前記第1の光源
による角膜反射光束像に関して前記第2の光源による角
膜反射光束像の対称性を求める演算手段を有することを
特徴とする。
【0026】第7の眼光学測定装置は、被検眼の前眼部
を照明する第1の光源と、該第1の光源と波長が異なる
光束を被検眼の角膜に投影する第2の光源と、前記第
1、第2の光源からの光束による前眼部及び角膜での反
射光束を撮像手段に導く共通な結像光路と、前記第1の
光源の前眼部での反射光束は前記結像光路の中央部付近
を通過し、前記第2の光源の角膜での反射光束は前記結
像光路の周辺部を通過するように分離する波長分離手段
と、複数の開口部を有する光束分離手段とを有すること
を特徴とする。
【0027】
【作用】上述の構成を有する第1の眼光学測定装置は、
光軸の周囲に配置した光源の角膜反射像と、光束制御手
段により光源の配置と相似な形状の光束を装用矯正レン
ズに通過させ、この透過光束を同一のラインアレイセン
サに受光し、ラインアレイセンサからの信号により信号
処理手段において角膜曲率半径及び装用矯正レンズの屈
折力を求める。
【0028】第2の眼光学測定装置は、光束制限手段に
おいて被検レンズの光軸周辺の少なくとも3領域を通る
ように被検レンズからの透過光束を制限し、透過光束を
互いに垂直な2方向で円柱レンズで集光し、更にライン
センサアレイで受光し、ラインセンサでの受光位置を基
に被検レンズの屈折値を求める。
【0029】第3の眼光学測定装置は、光源からの光束
を被検眼に投影し、被検眼の屈折面の複数部位での反射
光束を光電センサで受光して、この受光信号を基に演算
手段において被検眼の屈折面の複数部位のそれぞれの乱
視度を求め、この差を算出して表示手段に表示する。
【0030】第4の眼光学測定装置は、光軸上に設けら
れた光源及び光軸周囲に設けたリング光源のそれぞれの
角膜での反射光束像を光電センサで受光して、光軸上の
光源による反射光束像の受光位置を通る直線と、リング
光源によるリング状の反射光束像の交点から角膜形状を
求める。
【0031】第5の眼光学測定装置は、被検眼の屈折面
の中心を囲む円周部位での反射屈折光束を光電センサに
受光し、この受光信号を基に演算手段において被検眼の
屈折要素の中心対称性を求め、結果を表示部に表示す
る。
【0032】第6の眼光学測定装置は、光軸上に設けた
第1の光源の角膜での反射光束及び光軸周辺に設けた第
2の光源の角膜での反射光束を光電センサに受光して、
この受光信号を基に第2の光源の角膜反射光束像の第1
の光源の角膜反射光束像の受光位置に関する中心対称性
を求める。
【0033】第7の眼光学測定装置は、波長の異なる光
源で前眼部と角膜を照明し、結像光路中の波長分離手段
及び光束分離手段において、前眼部からの光束は光軸付
近を、角膜反射光束は光軸周辺を通るように分離して、
前眼部像はより小さい角度で入射した光束で結像し、角
膜反射光束はより大きいで角度で入射した光束で結像す
る。また、角膜反射光束像は結像位置からずれた場合に
光束分離手段の開口部の数に応じた形状のぼけが発生す
る。
【0034】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例によるケラトメータとレン
ズ.メータの複合機を示し、LED等のレンズ測定用光
源1からハーフミラー2に至る光路上には、レンズ3、
レンズ当接部材4に当接された被検レンズG、図2に示
す4つの開口部5a〜5dを有する多孔絞り5、ミラー
6、レンズ7が配置され、ハーフミラー2からダイクロ
イックミラー8、9に至る直交した2本の光路上には、
円柱レンズアレイ10、11が配置されている。円柱レ
ンズアレイ10は円柱レンズ10aと4枚の大きな屈折
力を有する小円柱レンズ10b〜10eから構成されて
おり、円柱レンズアレイ11も同様に円柱レンズアレイ
11a、小円柱レンズ11b〜11eから構成されてい
る。
【0035】ダイクロイックミラー8の反射方向には円
柱レンズ12、ラインアレイセンサ13が配置され、ダ
イクロイックミラー9の反射方向には円柱レンズ14、
ラインアレイセンサ15が設けられている。また、ダイ
クロイックミラー9の背後の被検眼Eに至る光路上に
は、円柱レンズ16、ハーフミラー17、絞り18、対
物レンズ19が配置されており、ダイクロイックミラー
8の背後のハーフミラー17に至る光路上には円柱レン
ズ20が設けられている。更に、対物レンズ19の周囲
には、図6に示す角膜測定用光源21a〜21dが配置
されており、ラインアレイセンサ13、15の出力は信
号処理器22に接続されている。
【0036】ここで、図2に示す多孔絞り4の4個の開
口部5a〜5dと、図3に示す円柱レンズアレイ10及
び円柱レンズアレイ11の小円柱レンズ10b〜10e
及び11b〜11eと、図6に示す角膜測定用光源21
a〜21dは相似な配置関係を有し、それぞれ水平及び
垂直に配置された図4、図5に示すラインアレイセンサ
13、15と18.4度傾けられて配置されている。な
お、18.4度にすると、乱視がない場合に得られる反
射像が等間隔になる。また、逆にラインアレイセンサ1
3、15を傾けるようにしてもよい。
【0037】また、円柱レンズ20、12、円柱レンズ
アレイ10の円柱レンズ10a、小円柱レンズ10b〜
10eは紙面の水平方向に屈折力を有し、円柱レンズ1
6、14、円柱レンズアレイ11の円柱レンズ11a、
小円柱レンズ11b〜11eは紙面と垂直な方向に屈折
力を有している。絞り18は対物レンズ19の後側焦点
か少し後方に配置され、作用距離のトレランスを持たせ
る作用をしている。円柱レンズアレイ10、11はアク
リル等でモールド成型するとよい。なお、ダイクロイッ
クミラー8、9はレンズ測定用光源1と角膜測定用光源
21a〜21dの波長を分離する特性を有している。
【0038】被検眼Eの角膜Ecの屈折力を測定する場合
は、角膜測定用光源21a〜21dからの光束は角膜Ec
上で一旦光源像K1〜K4として結像する。角膜Ecでの反射
光束は対物レンズ19、絞り18を通り、ハーフミラー
17により視軸方向とこれに垂直な方向に分離される。
ハーフミラー17で反射された光束は、円柱レンズ20
で集光され、ダイクロックミラー8を通り、円柱レンズ
12で更に集光されラインアレイセンサ13上で図4に
示すように4つの角膜反射像H1〜H4として投影される。
また、ハーフミラー17を透過した光束は円柱レンズ1
6で集光され、ダイクロイックミラー9を通り円柱レン
ズ14で更に集光され、ラインアレイセンサ15上で図
5に示すように4つの角膜反射像V1〜V4として投影され
る。角膜反射像H1〜H4、V1〜V4は乱視がない場合に等間
隔となり、間隔は曲率半径の大きさにより変化する。信
号処理器22にはラインアレイセンサ13、15の受光
信号が取り込まれ、角膜反射像H1〜H4、V1〜V4の受光位
置を解析して、角膜Ec上での光源像K1〜K4の二次元的な
結像位置を算出し、角膜Ecの乱視を含む屈折力又は曲率
半径を求める。
【0039】ここで被検眼Eが光軸からずれると、ライ
ンアレイセンサ13、15に受光される角膜反射像H1〜
H4、V1〜V4もそれに伴いずれてしまうが、円柱レンズ2
0、16の集光作用のため角膜反射像H1〜H4、V1〜V4
は、ラインアレイセンサ13、15から外れないように
されている。
【0040】被検レンズGの屈折力を測定する場合は、
レンズ測定用光源1からの光束はレンズ3で平行光とさ
れ、被検レンズG、絞り5の4つの開口部5a〜5d、
ミラー6、レンズ7を通り、ハーフミラー2で2方向に
分割される。ハーフミラー2で反射された光束は、円柱
レンズアレイ11の円柱レンズ11a、4つの小円柱レ
ンズ11b〜11eを通り、ダイクロイックミラー9で
反射され、円柱レンズ14を通りラインアレイセンサ1
5上に4本の線状のレンズ透過光束として投影される。
一方、ハーフミラー2を透過した光束は円柱レンズアレ
イ10の円柱レンズ10a、小円柱レンズ10b〜10
eを通り、ダイクロイックミラー8で反射され、円柱レ
ンズ12を通りラインアレイセンサ13上に4本の線状
のレンズ透過光束として投影される。
【0041】ここで、絞り5の4個の開口部5a〜5
d、ラインアレイセンサ13上に投影されたレンズ透過
光束、ラインアレイセンサ15上に投影されたレンズ透
過光束は、それぞれ角膜照明光源21d〜21d、図
4、図5に示す角膜反射像H1〜H4、V1〜V4に対応するた
め、角膜曲率半径の測定と同様に信号処理器22におい
て、ラインアレイセンサ13、15に結像された計8本
のレンズ透過光束の受光位置を基に被検レンズGの屈折
力が算出される。
【0042】なお、円柱レンズアレイ10、11の円柱
レンズ10a、11aはレンズ透過光束を集光する作用
をし、小円柱レンズ10b〜10e、11b〜11eは
被検レンズGが偏心した際に、レンズ透過光束がライン
アレイセンサ15、14から外れないように集光作用を
する。なお、ラインアレイセンサ13、15の受光光量
が十分に大きければ、円柱レンズ12、14は省略して
もよい。
【0043】図7は第2の実施例の構成図であり、第1
の実施例の光学系の一部を用いたレンズメータのみの機
能を有する装置の構成図であり、レンズ測定用光源31
から紙面上下方向に伸びたラインアレイセンサ32に至
る光路上には、レンズ33、レンズ当接部材34に当接
された被検レンズG、図2と同様の多孔絞り35、レン
ズ36、ハーフミラー37、図3と同様の円柱レンズ3
8a、小円柱レンズ38b〜38eから成る円柱レンズ
アレイ38、円柱レンズ39が配置されており、円柱レ
ンズアレイ38の円柱レンズ38a、小円柱レンズ38
b〜38e、円柱レンズ39は紙面と垂直方向に屈折力
を有している。更に、ハーフミラー37の反射方向の光
路上には、図3と同様の円柱レンズ40a、小円柱レン
ズ40b〜40eから成る円柱レンズアレイ40、円柱
レンズ41、紙面と垂直方向に延在するラインアレイセ
ンサ42が配置されて、円柱レンズアレイ40の円柱レ
ンズ40a、小円柱レンズ40b〜40e、円柱レンズ
41は紙面の水平方向に屈折力を有している。
【0044】レンズ測定用光源31からの光束は、レン
ズ32、被検レンズG、多孔絞り35、レンズ36を通
りハーフミラー37において直交する2方向に分割され
る。ハーフミラー37を透過した光束は、円柱レンズア
レイ38、円柱レンズ39を通りラインアレイセンサ3
2上で4本の線状のレンズ透過光束として投影される。
一方、ハーフミラー37で反射された光束は、円柱レン
ズアレイ40、円柱レンズ41を通り、ラインアレイセ
ンサ42上でレンズ透過光束として投影され、計8本の
レンズ透過光束の結像位置から被検レンズGの屈折力が
算出される。
【0045】図8は図7に示す2個のラインアレイセン
サ32、42の代りに、1個のラインアレイセンサを使
用した第3の実施例の構成図であり、レンズ当接部材5
1から左側は図7と同じ構成である。レンズ当接部材5
1から紙面の上下方向に伸びたラインアレイセンサ52
に至る光路には、図2と同様に4つの開口部を有する多
孔絞り53、レンズ54、ハーフミラー55、イメージ
ローテータ56、集光レンズ58、図9に示す円柱レン
ズアレイ59、円柱レンズ60が配置されている。ま
た、ハーフミラー55の反射方向の光路には、ミラー6
1、集光レンズ62、円柱レンズアレイ59、円柱レン
ズ60、ラインアレイセンサ52が配置されている。
【0046】ここで、イメージローテータ56を45度
回転すると、ラインアレイセンサ52に結像される像は
290度回転し、レンズ透過光束の回転と光路の補正を
行うことができる。
【0047】円柱レンズアレイ59は図9に示すように
1本の円柱レンズ59aと、8枚の小円柱レンズ59b
〜59iから構成されており、上下半分ずつは同一の構
成であるので2つの部材に分けてもよい。円柱レンズ5
9a、小円柱レンズ59b〜59iは、紙面内の上下方
向に母線を有するので紙面と垂直方向に屈折力を有す
る。小円柱レンズ49b〜49iのそれぞれは、図3に
示す円柱レンズアレイ10の小円柱レンズ10b〜10
eに較べて大きくされており、絞り53の4つの開口部
の共役点から円柱レンズアレイ59の配置がずらされて
いる。円柱レンズ60は集光用であり、ラインアレイセ
ンサ52よりも長くなっている。
【0048】レンズ測定用光源、レンズからの光束は、
被検レンズGを通り、多孔絞り53において4本の光束
に分離され、レンズ54で集光され、ハーフミラー55
で2方向に分割される。ハーフミラー55を透過した光
束は、イメージローテータ56を経て集光レンズ58、
円柱レンズアレイ59の小円柱レンズ59b〜59e、
円柱レンズ59a、円柱レンズ60で集光され、ライン
アレイセンサ52の上半分で4本の線状のレンズ透過光
束として投影する。ハーフミラー55で反射された光束
はミラー61で反射され、レンズ62、円柱レンズアレ
イ59の円柱レンズアレイ59f〜59i、円柱レンズ
59a、円柱レンズ60で集光され、ラインアレイセン
サ52の下半分で4本の線状のレンズ透過光束として投
影される。これらの計8本のレンズ透過光束の受光位置
を基に被検レンズGの屈折力が求められる。
【0049】図10はケラトメータとレンズメータとの
複合機能を有する第4の実施例の構成図であり、レンズ
測定用光源71からダイクロイックミラー72に至る光
路上には、レンズ73、被検レンズG、レンズ当接部材
74、図11に示すリング状の開口部75aを有するリ
ング絞り75、ミラー76、レンズ77、ミラー78、
レンズ79が配置されている。ダイクロイックミラー7
2の反射方向の光路上にはハーフミラー80、81、一
次元CCDから成るラインアレイセンサ82が配置さ
れ、ハーフミラー80、81のそれぞれの反射方向の光
路上には、一次元CCDから成るラインアレイセンサ8
3、84が配置されており、更にダイクロイックミラー
72の背後の被検眼E方向の光路上には絞り85、対物
レンズ86が配置され、対物レンズ86の周囲にはリン
グ状の角膜測定用光源87が設けられている。
【0050】角膜Ecの曲率半径測定時には、角膜測定用
光源87からの光束は角膜Ecを照明し、角膜Ec上でリン
グ像PRとして結像する。角膜Ecでの反射光束は対物レン
ズ86、絞り85、ダイクロイックミラー72を通り、
ハーフミラー80において1/3が反射され、透過した
残り2/3の光束はハーフミラー81において2分割さ
れる。ハーフミラー80、81を透過した光束はライン
アレイセンサ82に受光され、ハーフミラー80、81
で反射された光束はラインアレイセンサ83、84でそ
れぞれ受光される。
【0051】角膜Ec上のリング像PRとラインアレイセン
サ82、83、84は図12に示す位置関係を有し、各
ラインアレイセンサ82、83、84は60度の角度で
交差している。ラインアレイセンサ82、83、84で
の角膜反射光束の受光位置からリング像PRとの交点を求
める。交点が3点以上あれば楕円の一般式が導けるの
で、これらの交点から角膜Ecでのリング像PRの形状を解
析し、角膜Ecの屈折力を算出する。
【0052】被検レンズGの屈折力測定時には、被検レ
ンズGをレンズ当接部材74に当接する。レンズ測定用
光源71からの光束は、レンズ73、被検レンズG、リ
ング絞り75を通りリング光束とされ、ミラー76、レ
ンズ77、ミラー78、レンズ79を通り、ダイクロイ
ックミラー72で反射され、ハーフミラー80、81で
3方向に分割され、ラインアレイセンサ82、83、8
4に受光される。前述の角膜Ecの屈折力測定と同様に、
ラインアレイセンサ82、83、84上の受光位置を基
に絞り75を通ったリング光束の楕円の式を求め、この
楕円の形状を解析して被検レンズGの屈折力を算出す
る。
【0053】図13はケラトメータとレンズメータ複合
した第5の実施例であり、レンズ測定用光源91からダ
イクロイックミラー92に至る光路上には、レンズ9
3、レンズ当接部材94、図2と同様に4つの開口部を
有する多孔絞り95、レンズ96、ミラー97、レンズ
98、ミラー99が配置され、ダイクロイックミラー9
2の透過方向にはミラー100が配置されている。ま
た、ダイクロイックミラー92の反射方向のラインアレ
イセンサ101に至る光路上には、円柱レンズアレイ1
02、イメージローテータ103、円柱レンズ104が
配置され、ミラー100の反射方向の光路上には円柱レ
ンズアレイ105、円柱レンズ104、ラインアレイセ
ンサ101が配置されている。
【0054】また、ダイクロイックミラー92からライ
ンアレイセンサ101と反対方向の対物レンズ106に
至る光路上には絞り107が配置され、対物レンズ10
6の周囲には4個の角膜測定用光源108a〜108d
が配置されている。円柱レンズアレイ102、105は
図9に示す円柱レンズアレイ49を上下半分に分割した
部材に相当し、後面が光軸を通る円柱レンズ102a、
105aとされ、前面が4個の小円柱レンズ102b〜
105e、105b〜105eから成り、これらの開口
部は図9に示す小円柱レンズ49b〜49iと同様に大
きめにされている。なお、角膜測定光源108a〜10
8dは4個の光源を使用したが3個でも足りる。
【0055】被検眼Eの角膜Ecの屈折力測定の際には、
角膜測定用光源108a〜108dからの光束は角膜Ec
上で光源像K5〜K8として投影される。角膜Ecでの反射光
束は対物レンズ106、絞り107を通り、ダイクロイ
ックミラー92において2方向に分割される。ダイクロ
イックミラー92を透過した光束は、円柱レンズアレイ
102の小円柱レンズ102b〜102eにより拡げら
れ、円柱レンズ102aにおいて集光され、イメージロ
ーテータ103で回転され、更に円柱レンズ104で集
光されてラインアレイセンサ101上に4つ角膜反射像
として結像される。
【0056】一方、ダイクロイックミラー92により下
方に反射された光束は、ミラー100、円柱レンズアレ
イ105、円柱レンズ104を通りラインアレイセンサ
101上で4つ角膜反射像として投影される。ラインア
レイセンサ81に結像した計8つの角膜反射像の受光位
置を基に、角膜Ec上での光源像K5〜K8の二次元位置を求
め、角膜Ecの屈折力を算出する。
【0057】被検レンズGの屈折力測定時には、被検レ
ンズGをレンズ当接部材94に当接する。レンズ測定用
光源91からの光束はレンズ93、被検レンズG、多孔
絞り95を通って4本の光束に分離され、レンズ96、
ミラー97、レンズ98、ミラー99を経てダイクロイ
ックミラー92において2方向に分割される。ダイクロ
イックミラー92で反射された光束は、円柱レンズアレ
イ102、イメージローテータ103、円柱レンズ10
4を通り、ラインアレイセンサ101上で4本の線状の
レンズ透過光束として結像する。ダイクロイックミラー
92を透過した光束は、ミラー100、円柱レンズアレ
イ105、円柱レンズ104を通り、ラインアレイセン
サ101上で4本の線状のレンズ透過光束として結像す
る。そして、ラインアレイセンサ101上の計8本のレ
ンズ透過光束を基に、被検レンズGの屈折力を算出す
る。
【0058】図14は第6の実施例の構成図であり、レ
フラクトメータの機能を有する。点光源である眼屈折測
定光源111から被検眼Eに至る光路上には、レンズ1
12、中心開口絞り113、孔あきミラー114、対物
レンズ115が配置され、対物レンズ115方向からの
光束の孔あきミラー114による反射方向の光路上に
は、図15に示す8つの開口部116a〜116hを有
する多孔絞り116、レンズ117、図16に示す8個
のくさびプリズム118a〜118hから成る分離プリ
ズム118、CCD撮像素子119が配置されており、
CCD撮像素子119の出力は信号処理器120に接続
されている。なお、多孔絞り116と瞳孔Epは共役関係
にされている。
【0059】眼屈折測定光源111からの光束は、レン
ズ112、中心開口絞り113、孔あきミラー114、
対物レンズ115を通り被検眼Eの眼底Erに点状に光束
投影される。眼底Erでの反射光束は対物レンズ115を
通り、孔あきミラー114で反射され、多孔絞り11
6、レンズ117、分離プリズム118の8個のくさび
プリズム109a〜109hで分離され、CCD撮像素
子119上に図17に示す8個の小円から成る眼底反射
光束像P1〜P8として受光される。CCD撮像素子119
からの信号は信号処理器120に入力され、乱視を含む
屈折値が計算され、図示しない表示手段に表示される。
【0060】被検眼Eの屈折度が変化すると、図17に
示す眼底反射光束像P1〜P8の受光位置が矢印に沿って変
化するが、受光位置の変化は一般に正弦波的であると仮
定すれば、8個の眼底反射光束像P1〜P8のうちの適当な
3個を選択し、楕円の形状を求めて解析することにより
三経線方向の乱視を含む屈折力が求められる。例えば、
眼底反射光束像P1〜P3の受光位置から瞳孔Ep上部の乱視
を含む屈折力、眼底反射光束像P4〜P6の受光位置から瞳
孔Ep右部の乱視を含む屈折力、眼底反射光束像P5〜P7の
受光位置から瞳孔Ep下部の乱視を含む屈折力、眼底反射
光束像P7、P8、P1の受光位置から瞳孔Ep左部の乱視を含
む屈折力がそれぞれ求められる。正常な被検眼Eであれ
ば瞳孔Epの部位によらずに乱視度は同じであるが、異な
っていればその差を算出して不正乱視度として表示する
こともできる。
【0061】不正乱視をディオプタの単位で表示すれ
ば、その値の影響が判断できるので好ましい。不正乱視
は眼鏡レンズでは矯正できないので見過ごすと視力が落
ちることになるが、角膜で発生する場合にはコンタクト
レンズを装着させると涙層で補正され矯正できることも
ある。
【0062】図18は第7の実施例の構成図であり、ケ
ラトメータの機能を有する。角膜測定用光源121から
の被検眼Eに至る光路上には、ハーフミラー122、対
物レンズ123が配置され、対物レンズ123の周囲に
はリング光源124が配置されている。また、ハーフミ
ラー122に関して対物レンズ123と反対方向の光路
上には、絞り125、撮像素子126aを有するテレビ
カメラ126が配置され、テレビカメラ126の出力は
信号処理器127、テレビモニタ128に順次に接続さ
れている。
【0063】被検眼Eの前眼部からの光束は、対物レン
ズ123、ハーフミラー122、絞り125を通り、テ
レビカメラ126の撮像素子126a上に前眼部像Pfと
して結像する。テレビカメラ126からのビデオ信号は
A/D変換されて、信号処理器127に入力され、テレ
ビモニタ128に前眼部像Pfとして映出される。検者は
このテレビモニタ128を観察しながらアライメントを
行う。
【0064】アライメントの終了後に、リング光源12
4からの光束は被検眼Eの角膜Ecに投影され、リング像
PRとして結像する。また、角膜測定用光源121からの
光束はハーフミラー122、対物レンズ123を通って
被検眼Eの角膜Ecに投影され、虚像であるスポット像PS
として結像される。角膜Ec上のリング像PR、スポット像
PSは対物レンズ123により絞り125の開口部付近で
再び結像され、テレビカメラ126の撮像素子126a
上に図19に示すリング像PR、スポット像PSとして受光
される。テレビカメラ126からのビデオ信号は信号処
理器127に入力され、スポット像PSを通る三経線を決
定し、この三経線とリング像PRの交点からリング像PRの
楕円を求め、角膜Ecの乱視を含む屈折力及び曲率半径が
算出され、テレビモニタ128には前眼部像Pfと共に測
定結果が映し出される。
【0065】この実施例においては、常に原点がリング
像PRの中心にあるので、図20に示す経線上の実線の受
光信号Sは幅の狭い、ピークの高い分布となるので、ピ
ーク位置から原点を精度良く求められる。
【0066】角膜Ecは屈折要素と考えられるので、第6
の実施例と同様に図19に示す4本の経線K1〜K4を決定
し、直交する経線K1、K2を座標軸として撮像素子をそれ
ぞれ第1〜第4象限に分割し、それぞれの象限における
三経線とリング像PRとの交点から楕円の式を求め、乱視
度を含む屈折力をそれぞれ計算し、これらの差を不正乱
視度ΔCとしてテレビモニタ128に表示してもよい。
また、角膜Ecの対称性Syを求めることもでき、図19に
示すスポット光束像PSを通る互いに直交する経線K1、K2
及び経線K1、K2を45度回転させた経線K3、K4と、スポ
ット像PSとの交点m1〜m8と、この交点m1〜m8とスポット
光束像PSとの距離L1〜L8から、例えば対称性Syは、 Sy=(L1/L5+L2/L6+L3/L7+L8/L4)/4・・・(1) と表すことができる。
【0067】式(1) においては、鎖線で示す経線K1、K4
の対称軸SAに関する対称性Syが求められ、正常の角膜Ec
は中心対称であるので、Sy=1となる。
【0068】また、対称軸SAに関する対称性Syを求める
別の式として、 Sy={(L1−L5)/(L1+L5)+(L2−L6)/(L2+L6)+(L3−L7)+(L3+ L7)+(L8−L4)/(L8+L4)}・・・(2) とおくと、正常な角膜Ecであれば、Sy=0となる。
【0069】式(1) 、(2) で表される対称性Syは、対称
軸SAの垂直方向や不特定の方向の対称性Syを算出できな
いが、円錐角膜は殆ど特定方向に非対称性が生じ、上下
に非対称になることが多いため、対称軸SAの傾きは統計
的に最適な傾きに設定しておけば早期診断に有効であ
る。摺動台により被検眼Eの左右検知できる装置におい
ては、左右眼において対称軸SAの傾きは、左右対称つま
り経線K2に関して対称となるようにすれば、両眼の円錐
角膜の診断を行うことができる。
【0070】テレビモニタ128に測定結果を映出する
際に、対称性Syが正常の範囲を超えていればアスタリス
ク(*)状のマークを映出して注意を喚起するようにも
できる。
【0071】なお、テレビカメラ126の撮像素子12
6aに受光されるリング像PRが一重ではなく、複数本に
なるようにリング光源を設けてもよい。また、リング光
源の代りに光軸に関して対称に8つの点光源を配置して
もよい。この場合に、撮像素子126aには8つの小円
から成る光源像が受光される。この光源像の受光位置は
乱視角方向の経線上に2列になり、角膜Ecが非対称であ
ると非対称な配置になり、スポット像PSを通る1本の経
線上に2つの光源像が位置しなくなるが、スポット像PS
から点光源像までの距離を求め、式(1) 或いは式(2) か
ら対称性Syを求めることができる。
【0072】なお従来例と同様に、光源121を省略す
ることもできる。この場合に、テレビカメラ126の撮
像素子126a上には図21に示すリング像PRのみが結
像し、視軸と撮像素子126aの交点を原点として三経
線を決定する。アライメントが完全でないとリング像中
心からこの原点がずれ、或る経線上の図20に示す鎖線
の受光信号S’は幅が広いピークが低いの分布となり、
ピーク位置から原点を求めるのに精度が低くなってしま
うので、厳密にアライメントを行う必要がある。また、
使用する経線の数は多いほど精度が向上するので、図2
1に示す視軸と撮像素子126aの交点を通る8本の経
線K5〜K12 を用いて測定精度を上げればよい。
【0073】上述の実施例と同様に、図21に示す8本
の経線K5〜K12 とリング像PRとの交点n1〜n16 からリン
グ像PRの楕円の式を算出し、角膜Ecの屈折力或いは曲率
半径を求めることができる。また、経線K5、K9を座標軸
として撮像素子126aを第1〜第4象限に分割して、
それぞれの象限での乱視度を比較して不正乱視を求める
こともできる。角膜Ecの対称性Syを求める場合は、第1
象限内の交点n1〜n5と第3象限内の交点n9〜n13 から、
それぞれ図22、図23に示す楕円の式を求める。
【0074】2つの楕円は角膜Ecが中心対称ならば合同
になるが、一般には異なる。この違いを対称性Syとして
数値で表示する。例えば、座標を動径r、角度θを用い
て円座標表示し、角度θを固定したときの図22、図2
3の楕円上の点の動径をr1、r2とすると対称性Syは、角
度θを0〜π/2まで変化させたときの和、 Sy=Σ|r1−r2| …(3) 又は、Sy={Σ(r1−r2)21/2 …(4) と絶対値で表すことができる。
【0075】 また、Sy=Σ2|r1−r2|/(r1+r2) …(5) 又は、Sy={Σ(r1−r2)/(r1−r2)21/2 …(6) とすれば対称率となり、何れも角膜Ecが中心対称であれ
ば対称性Syは零となる。
【0076】対称性Syはディオプタ表示すると分かり易
く、同様に第2、第4象限における経線K9〜K5とリング
像PRとの交点n5〜n9、n13 〜n1の座標から対称性Syを算
出し、第1、第3象限からの算出した対称性Syと合わせ
て1つの値で表すと、円錐角膜の診断を行うこともでき
る。テレビカメラ126は前眼観察と測定に兼用されて
いるが、例えば測定専用の経線方向に配置された複数の
一次元CCD等を別途に設けてもよい。以上の実施例に
おいては、角膜Ecを4分割して乱視度を算出したが2分
割でもよい。
【0077】図24は本発明を非接触眼圧計に適用した
第8の実施例の構成図であり、被検眼Eの前方には、前
眼部を照明するための前眼部照明光源131、被検眼E
に測定空気を吹き付けるための空気圧縮系132が設け
られている。空気圧縮系132はシリンダ133内でピ
ストン134を移動させることにより、内部の空気を圧
縮して被検眼Eの角膜Ecに空気を吹き付けるようになっ
ている。ピストン134の駆動手段としてロータリソレ
ノイド136が設けられており、このロータリソレノイ
ド136の動力をピストン134に伝えるために復帰ば
ね137を有するアーム138及びロッド139が設け
られている。また、シリンダ133には圧力センサ14
0、ノズル141、透明板142、143が設けられて
いる。
【0078】発光波長λの光束を出射する角膜位置検出
用光源144から被検眼Eに至る光路上には、集光レン
ズ145、ビームスプリッタ146、レンズ147、透
明板143、ノズル141が配置され、ビームスプリッ
タ146の背後の光路上には、ビームスプリッタ14
8、フィルタ149、150、アパーチャマスク15
1、結像レンズ152、テレビカメラ153が配置さ
れ、テレビカメラ153の出力は信号ケーブル154を
介してテレビモニタ155に接続されている。ビームス
プリッタ148の反射方向の光路上には、集光レンズ1
56、光電センサ157が配置されている。
【0079】ここで、図25に示すフィルタ149の光
軸付近の波長選択部149aは、図26に示すように角
膜位置検出用光源144の発光波長λ以下の波長を通過
し、それ以上の波長を遮光する波長選択特性を有し、図
27に示すフィルタ150の周辺部のリング状の波長選
択部150aは図28に示すように角膜位置検出用光源
144の波長λ以下の波長を遮光し、それ以上の波長を
通過するという波長特性を有している。また、図29に
示すアパーチャマスク151はその中心に1個の中心開
口部151aと、その周縁部に3個の周辺開口部151
b〜151dを有している。
【0080】前眼部照明光源131からの光束は前眼部
を照明し、前眼部での反射光束は透明板142、14
3、レンズ147、ビームスプリッタ146、148、
フィルタ149、150、アパーチャマスク151、結
像レンズ152を通って前眼部像Pfとしてテレビカメラ
153に撮像される。
【0081】角膜位置検出用光源144からの光束は、
撮影レンズ145を通りビームスプリッタ146で反射
され、レンズ147、透明板143、ノズル141を通
って角膜Ecは投影され、角膜反射光は透明板142、1
43、レンズ147、ビームスプリッタ146、148
を通り、一部はビームスプリッタ148で反射され、残
りはビームスプリッタ148を透過する。ビームスプリ
ッタ148で反射された光束は、集光レンズ145を通
り光電センサ157に角膜反射像Pcとして結像する。一
方、ビームスプリッタ148を透過した光束はフィルタ
149、150、アパーチャマスク151、結像レンズ
152を通り、テレビカメラ153に角膜反射像Pcとし
て撮像される。
【0082】テレビカメラ134からの信号は、信号ケ
ーブル154を経てテレビモニタ155に出力される。
テレビモニタ155には角膜反射光像Pc、まつ毛Eiが撮
影された前眼部像Pf、図示しないパターン発生手段によ
り合成されたアライメントマークが映出される。検者は
このテレビモニタ155を観察しながらアライメントを
行う。
【0083】ここで、図30に示すように前眼部照明光
源131による前眼部での反射光は、フィルタ149を
殆ど透過し、フィルタ150の周縁の波長選択部150
aで遮光され、中心部の透光部150bのみを透過し、
アパーチャマスク151の中心開口部151aを通る光
束Lfに制限されるので、結像レンズ152による前眼部
像Pfの結像角度は小さくできる。他方、角膜Ecでの反射
光束はフィルタ149の波長選択部149aの波長選択
特性により、波長選択部149aで殆ど遮光され、周縁
部の透光部149bのみを透過し、フィルタ150の波
長選択部150aを通り、アパーチャマスク151の周
縁部の3つの開口部151b〜151dを通り、3本の
光束Lcに制限されるので、結像レンズ152による角膜
反射像Pcの結像角度が大きくされ、焦点が合っていると
3本の光束は結像レンズ152により1本の光束に結像
される。
【0084】このため、前眼部像Pfの焦点深度は深くな
り正規の結像位置から装置が多少前後にずれても、前眼
部像Pfのぼけ方が少ないので前眼部像Pfを見て大まかな
アライメントを行い、まつ毛Eiが測定の妨げに成らない
ようにする。一方、角膜反射像Pcの焦点深度は浅くな
り、正規の結像位置から装置がずれると、1つの小円だ
った角膜反射像Pcが中心のずれた3つの小円に分離する
ので、角膜反射像Pcを観察して微調節をして厳密なアラ
イメントを行う。
【0085】アライメントの終了後に、図示しない測定
スイッチを押すとロータリソレノイド136が回転さ
れ、その動力はアーム138、ロッド139を経て、ピ
ストン134を鎖線部まで駆動し、シリンダ133内の
空気が圧縮されてノズル141から角膜Ecに噴射され
る。この間に、光電センサ157の受光信号から角膜Ec
が予め設定された形状に変形されているか監視し、角膜
Ecが設定された形状に変形されたと判断されると、圧力
センサ140の出力が眼圧値に換算されてテレビモニタ
155に映出される。
【0086】フィルタ149、150及びアパーチャマ
スク151を光路中に退避自在に設けたり、1つの部材
で形成しそれぞれの波長制限特性を持たせたり、或いは
光路中の他の光学部材にこれらの波長制限特性を持たせ
てもよい。なお、フィルタ150は遮光部150aのみ
のリング状の部材としてもよい。
【0087】図31は第9の実施例の構成図を示し、図
24に示す第8の実施例のビームスプリッタ148の背
後の光学系の変形例である。光束分離部材161の背後
の光路上には、図29と同様の4個の開口部を有するア
パーチャマスク162、結像レンズ163、テレビカメ
ラ164が配置され、光束分離部材161の反射方向に
は結像レンズ165、テレビカメラ166が配置され、
2台のテレビカメラ164、166の出力は、それぞれ
信号ケーブル167、168を介して信号合成器169
に接続され、信号合成器169の出力は信号ケーブル1
70を介してテレビモニタ171に接続されている。
【0088】ここで、図32に示す光束分離部材161
は透明部材で形成されており、中央部のダイクロックミ
ラー161aは図33に示すように角膜測定用光源の発
光波長λ以上の波長を反射する波長分光特性を有してい
る。
【0089】前眼部照明光源による前眼部での反射光束
は、光束分離部材161のダイクロックミラー161a
で反射されて結像レンズ165で結像され、テレビカメ
ラ166に角膜反射像Pcとして結像される。
【0090】角膜位置検出用光源144からの光束は角
膜Ecを照明し、角膜Ecからの光束は、光束分離部材16
1の透光部161bのみを通り、アパーチャマスク16
2の3つの開口部162b〜162dを通り、結像レン
ズ163で結像され、テレビカメラ164に角膜反射像
Pcとして撮像される。テレビカメラ164、156のビ
デオ信号は信号ケーブル167、168を通り信号合成
器169に出力され、アライメントマークを発生させる
信号と合成され、信号ケーブル170を通ってテレビモ
ニタ171に出力され、テレビモニタ171には合成さ
れたアライメントマークと共に前眼部像Pf、 角膜反射像
Pcが映出される。
【0091】検者はこのテレビモニタ171を観察しな
がらアライメントを行うが、この実施例においても光束
分離部材161の波長分光特性のために前眼部での反射
光束は光軸付近の光束に制限されて結像レンズ163に
結像され、角膜Ecでの反射光束は光軸外部周辺の3本の
光束に制限されて、結像レンズ163により結像される
ので、操作性良く厳密なアライメントができる。
【0092】この実施例では光束分離部材161により
光路を分離し、2個のテレビカメラ164、166でそ
れぞれ前眼部像Pf、角膜反射像Pcを撮影したが、ハーフ
ミラー等の光路合成手段で分離された光路を合成して、
1台のテレビカメラで撮像してもよい。
【0093】なお、上述の実施例は非接触眼圧計につい
て説明をしたが、前眼部像Pfと角膜反射像Pcを観察する
手段を有する他の眼科装置、例えばオートレフラクトメ
ータや、オートケラトメータにも応用可能である。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように第1の眼光学測定装
置は、角膜の曲率を測定するための光源の配置と相似の
形状の光束を装用矯正レンズに通すようにし、同一のラ
インアレイセンサで角膜反射光束とレンズ透過光束を受
光するため、1台の装置で角膜曲率半径と装用矯正レン
ズの屈折力を測定ができ、またラインアレイセンサによ
る信号処理が一体化されて簡単になり、測定時間を短縮
できる。
【0095】第2の眼光学測定装置においては、光束制
限手段により被検レンズからの透過光束を光軸周辺の少
なくとも3領域に分離し、この透過光束を互いに垂直な
2方向で円柱レンズで集光し、ラインアレイセンサに受
光するようにしたため、被検レンズに平行な透過光束か
ら屈折力が算出されるので高精度の測定が可能になる。
【0096】第3の眼光学測定装置においては、光電セ
ンサに受光された被検眼の複数部位での反射屈折光束の
受光信号からそれぞれの部位の乱視度を求め、これらの
乱視度の差を表示するようにしたため、被検眼の不正乱
視を診断することができる。
【0097】第4の眼光学測定装置においては、光軸上
の光源の光電センサの受光位置を原点とし、この原点を
通る直線と光軸周辺に設けられたリング状光源の光電セ
ンサの受光位置との交点から角膜の形状を求めるように
したたため、原点の位置が正確に決定されるので高精度
の角膜形状測定ができる。
【0098】第5、第6の眼光学測定装置においては、
被検眼の中心対称性を測定できるようにしたため、被検
眼の屈折要素に関して円錐角膜等のより精密な診断が可
能となる。
【0099】第7の眼光学測定装置においては、前眼部
像の焦点深度は深く、角膜反射像の焦点深度は浅くなる
ようにしたため、アライメントの操作性が良くなり、更
に前眼部像はより手前側にあるまつ毛の先端もよく観察
されるため、まつ毛による検査の支障を事前に除去でき
る。また、適正位置から僅かにずれると角膜反射像はぼ
けを生じ、開口数に応じた形状に分離するので適正位置
に精度良くアライメントが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】多孔絞りの正面図である。
【図3】円柱レンズアレイの正面図である。
【図4】光軸方向から見た光源像と円柱レンズとライン
センサの配置関係図である。
【図5】光軸方向から見た光源像と円柱レンズとライン
センサの配置関係図である。
【図6】角膜測定用光源とレンズの正面図である。
【図7】第2の実施例の構成図である。
【図8】第3の実施例の構成図である。
【図9】円柱レンズアレイの正面図である。
【図10】第4の実施例の構成図である。
【図11】リング絞りの正面図である。
【図12】リング光源像とラインセンサの位置関係の説
明図である。
【図13】第5の実施例の構成図である。
【図14】第6の実施例の構成図である。
【図15】8孔絞りの正面図である。
【図16】分離プリズムの正面図である。
【図17】撮像素子上に受光された眼底反射光束像の説
明図である。
【図18】第7の実施例の構成図である。
【図19】撮像素子に受光されたリング像とスポット像
の説明図である。
【図20】経線上のリング像の受光光量分布の説明図で
ある。
【図21】撮像素子に受光されたリング像の説明図であ
る。
【図22】リング像の第1象限の交点から求めた楕円の
説明図である。
【図23】リング像の第3象限の交点から求めた楕円の
説明図である。
【図24】第8の実施例の構成図である。
【図25】フィルタの正面図である。
【図26】波長対反射率の特性図である。
【図27】フィルタの正面図である。
【図28】波長対反射率の特性図である。
【図29】アパーチャマスクの正面図である。
【図30】前眼部像と角膜反射像の結像角度の説明図で
ある。
【図31】第9の実施例の構成図である。
【図32】光軸分割部材の正面図である。
【図33】波長対反射率の特性図である。
【符号の説明】
1、31、71、91 レンズ測定用光源 5、35、53、95、116 多孔絞り 10、11、38、40、59、102、105 円柱
レンズアレイ 13、15、32、42、52、82、83、84、1
01 ラインアレイセンサ 21、87、108、121 角膜測定用光源 22、120、127 信号処理器 75 リング絞り 111 眼屈折測定光源 119 CCD撮像素子 124 リング光源 126、153、164、166 テレビカメラ 128、155、171 テレビモニタ 149、150 フィルタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸の周囲に設置した光源による角膜反
    射像をラインアレイセンサに受光する第1の受光光学系
    と、前記光源の配置と相似な形状の光束により装用矯正
    レンズを照明する光束制限手段と、前記装用矯正レンズ
    からの透過光束を前記ラインアレイセンサで受光する第
    2の受光光学系と、前記ラインアレイセンサからの信号
    を基に角膜曲率半径及び装用矯正レンズの屈折力を求め
    る信号処理手段とを有することを特徴とする眼光学測定
    装置。
  2. 【請求項2】 被検レンズの光軸周辺の少なくとも3領
    域を通るように被検レンズからの透過光束を制御する光
    束制限手段と、透過光束を互いに垂直な2方向で集光す
    る円柱レンズと、透過光束を互いに垂直な前記2方向で
    受光するラインアレイセンサと、該ラインアレイセンサ
    上の受光位置を基に前記被検レンズの屈折値を求めるこ
    とを特徴とする眼光学測定装置。
  3. 【請求項3】 被検眼に光束を投影し、被検眼の複数部
    位での反射屈折光束を光電センサに受光して屈折値を求
    める装置において、被検眼の屈折面の複数部位での反射
    屈折光束を前記光電センサで受光し、前記光電センサか
    らの受光信号を基に被検眼の複数部位の乱視度を求める
    演算手段と、被検眼の複数部位の乱視度の差を表示する
    表示手段とを有することを特徴とする眼光学測定装置。
  4. 【請求項4】 角膜を照明する光軸上の光源と、光軸周
    辺にリング状に設けたリング光源と、該リング光源によ
    るリング状の角膜反射光束像を光電センサで受光する受
    光光学系とを有する装置において、前記光源の角膜での
    反射光束を前記光電センサで受光し、この受光位置を通
    る直線と前記光電センサに受光されたリング状の角膜反
    射光束像との交点を基に角膜の形状を求めることを特徴
    とする眼光学測定装置。
  5. 【請求項5】 被検眼に光束を投影し反射屈折された光
    束を光電センサで受光して屈折値を求める装置におい
    て、被検眼の屈折面の中心を囲む円周部で反射屈折され
    た光束を前記光電センサで受光する受光光学系と、前記
    光電センサの受光信号を基に被検眼の屈折要素の中心対
    称性を演算する演算手段と、前記中心対称性を表示する
    表示手段とを有することを特徴とする眼光学測定装置。
  6. 【請求項6】 被検眼の角膜を照射する光軸上に設けた
    第1の光源と、光軸周辺に対称に設けた第2の光源と、
    角膜での反射光束を光電センサに受光して角膜形状を測
    定する手段とを有する装置において、前記光電センサの
    受光信号を基に前記第1の光源による角膜反射光束像に
    関して前記第2の光源による角膜反射光束像の対称性を
    求める演算手段を有することを特徴とする眼光学測定装
    置。
  7. 【請求項7】 被検眼の前眼部を照明する第1の光源
    と、該第1の光源と波長が異なる光束を被検眼の角膜に
    投影する第2の光源と、前記第1、第2の光源からの光
    束による前眼部及び角膜での反射光束を撮像手段に導く
    共通な結像光路と、前記第1の光源の前眼部での反射光
    束は前記結像光路の中央部付近を通過し、前記第2の光
    源の角膜での反射光束は前記結像光路の周辺部を通過す
    るように分離する波長分離手段と、複数の開口部を有す
    る光束分離手段とを有することを特徴とする眼光学測定
    装置。
JP4359608A 1992-12-24 1992-12-24 眼光学測定装置 Pending JPH06189905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359608A JPH06189905A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 眼光学測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359608A JPH06189905A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 眼光学測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189905A true JPH06189905A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18465370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359608A Pending JPH06189905A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 眼光学測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189905A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032298A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif de mesure des caracteristiques oculaires
JP2002306416A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2002306417A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Topcon Corp 眼特性測定装置
KR100467103B1 (ko) * 2002-06-18 2005-01-24 주식회사 휴비츠 각막 토포그래퍼 및 각막 표면 형상 측정 방법
JP2009078129A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
CN102085089A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 尼德克株式会社 眼屈光力测量设备及屈光不正检测设备和方法
KR20150122832A (ko) * 2014-04-23 2015-11-03 주식회사 한국존슨앤드존슨 난시 렌즈 축 이탈 측정장치 및 이의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032298A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif de mesure des caracteristiques oculaires
JP2002204785A (ja) * 2000-10-18 2002-07-23 Topcon Corp 眼特性測定装置
US7309126B2 (en) 2000-10-18 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring device
JP4649035B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-09 株式会社トプコン 眼特性測定装置
JP2002306416A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2002306417A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Topcon Corp 眼特性測定装置
KR100467103B1 (ko) * 2002-06-18 2005-01-24 주식회사 휴비츠 각막 토포그래퍼 및 각막 표면 형상 측정 방법
JP2009078129A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
CN102085089A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 尼德克株式会社 眼屈光力测量设备及屈光不正检测设备和方法
KR20150122832A (ko) * 2014-04-23 2015-11-03 주식회사 한국존슨앤드존슨 난시 렌즈 축 이탈 측정장치 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP3664937B2 (ja) 眼科装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
JP5301908B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5302979A (en) Ophthalmic apparatus capable of measuring the shape of a cornea
EP1057446B1 (en) Corneal shape measuring apparatus
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3323559B2 (ja) 眼屈折測定装置
JP2005279305A (ja) 眼科装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2614324B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH06315465A (ja) 被検眼位置検出装置
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2614328B2 (ja) 眼科測定装置
JP7459491B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH0554325B2 (ja)
JP2000300519A (ja) 眼屈折測定装置