JP3323559B2 - 眼屈折測定装置 - Google Patents

眼屈折測定装置

Info

Publication number
JP3323559B2
JP3323559B2 JP32367392A JP32367392A JP3323559B2 JP 3323559 B2 JP3323559 B2 JP 3323559B2 JP 32367392 A JP32367392 A JP 32367392A JP 32367392 A JP32367392 A JP 32367392A JP 3323559 B2 JP3323559 B2 JP 3323559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
aperture stop
light
fundus
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32367392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121773A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32367392A priority Critical patent/JP3323559B2/ja
Priority to US08/111,442 priority patent/US5523809A/en
Publication of JPH06121773A publication Critical patent/JPH06121773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323559B2 publication Critical patent/JP3323559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店で
使用される眼屈折測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCD等の撮像素子に受光し、光束位置
により検出している従来のオートリフラクトメータにお
いては、瞳孔共役位置の孔あきミラーにより投影光束と
受光光束を分離している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、孔あきミラーを使っているので、測定
光束は瞳孔のごく一部を通った光束で測定している。一
方、自覚屈折測定においては瞳孔の全域を通って測定し
ているので瞳孔内に収差があると差が生ずる。
【0004】本発明の目的は、瞳孔のより多くの部分を
通った光束を用いて測定することにより、自覚測定に近
い測定値が得られる眼屈折測定装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼屈折測定装置は、眼底からの反射光束
を分割する光束分割部材を介して眼底に光束を投影する
投影系と、前記光束分割部材により分割した眼底からの
反射光束を瞳孔中心部から周辺部方向に対してそれぞれ
分離する複数の同心円状に分割したプリズムから成ると
共に瞳孔と共役に設けた光束分離部材、該光束分離部材
を介して前記複数のプリズムに対応した複数の前記反射
光束を検出する撮像素子を備えた受光系とを有し、前記
撮像素子からの複数の前記反射光束に対応する出力に基
づいて瞳孔部位の眼屈折値を測定することを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上述の構成を有する眼屈折測定装置は、光束分
割部材を介して眼底に光束を投影し、その反射光を再び
光束分割部材、光束分離部材を介して撮像素子で受光
し、眼底反射光束の受光位置を基に瞳孔の広い範囲での
眼屈折値を求める。
【0007】
【実施例】図1は第1の参考例であり、LED等から成
る点光源から成る光源1から被検眼Eに至る光路上に
は、レンズ2、図2に示すリング状の開口部3aを有す
るリング開口絞り3、ミラー4、ハーフミラー5、対物
レンズ6が配置され、投影光学系が構成されている。ま
た、ハーフミラー5の背後の光路上には、中心開口絞り
7、逆円錐型のプリズム8、レンズ9、二次元CCDか
ら成る撮像素子10が配置されて、受光光学系が構成さ
れている。
【0008】ここで、図2に示すリング開口絞り3の中
心の遮光部3bは光軸上に配置され、リング開口絞り
3、中心開口絞り7は瞳孔Epと共役関係とされ、点光
源1と撮像素子10は共役関係にある。レンズ2、9は
連動機構11により光軸に沿ってそれぞれ連動されるよ
うになっている。
【0009】光源1からの光束は、レンズ2、リング開
口絞り3を通り、ミラー4、ハーフミラー5で反射さ
れ、対物レンズ6を介して眼底Erを点状に照明する。
眼底Erでの反射光束は対物レンズ6、ハーフミラー
5、中心開口絞り7、プリズム8、レンズ9を通って撮
像素子10上に、図3に示すリング状の反射光束像Pr
として結像される。レンズ2、9を連動機構11により
光軸に沿って連動し、反射光束像Prのピントを合わ
せ、撮像素子10の受光信号を図示しないコンピュータ
に入力し、反射光束像Prの形状を解析して眼屈折値を
求める。
【0010】反射光束像Prの大きさは被検眼Eの屈折
力とレンズ2、9の位置により変化し、反射光束像Pr
の形状は被検眼Eが乱視眼であると楕円となるので、反
射光束像Prの大きさから屈折力が算出され、反射光束
像Prの変形の程度やその方向により乱視度、乱視角が
算出される。
【0011】レンズ2、9によるピント合わせは、例え
ば常に撮像素子10の水平方向の径線K1上の受光信号
をコンピュータに入力し、判断させればよい。ピントが
合っていない場合には、撮像素子10の受光信号は図4
に示すように幅の広い低いピークを持つ信号S1である
ので、撮像素子10の受光信号が幅が狭く最大のピーク
を持つ信号S2になるように、連動機構11によりレン
ズ2、9を動かす。ピント合わせの終了後に、コンピュ
ータに撮像素子10の受光信号を全て入力し、乱視を含
む眼屈折値を求める。
【0012】図1において、リング開口絞り3と中心開
口絞り7の位置は逆にしてもよい。この場合に、撮像素
子10へ角膜反射光束の入射は遮断できるが、対物レン
ズ6による反射光束の入射は遮断できなくなるので光束
を傾けるなどの対策が必要となる。
【0013】また、逆円錐プリズム8の代りに6個のく
さびプリズムから成るプリズムを配置してもよい。この
場合には、眼底Erの反射光束は撮像素子10上で、図
5に示すように6個の小円から成る反射光束像Paとし
て結像し、この反射光束像Paの受光位置から乱視を含
む眼科用屈折計値が求められる。
【0014】更にリング開口絞り3の代りに、図6に示
すような光軸と偏心した位置に開口部12aを有する偏
心絞り12を配置することもできる。この場合は、光源
1からの光束は偏心絞り12の開口部12aを介して瞳
孔Epの一部を通って眼底Erに投影されるため、被検
眼Eの視度による投影光学系におけるぼけが少ないの
で、撮影系のレンズ2は駆動せずに、受光光学系のレン
ズ9のみを駆動してピント合わせを行えばよい。なお、
受光開口を小さくすれば、受交光学系を固定することも
できる。
【0015】図7は第2の参考例の構成図であり、光源
21から被検眼Eに至る光路上には、リング開口絞り2
2、レンズ23、図2と同様のリング開口絞り24、ミ
ラー25、ハーフミラー26、対物レンズ27が配置さ
れ、ハーフミラー26の背後の光路上には中心開口絞り
28、レンズ29、二次元撮像素子30が配置され、レ
ンズ23、29は連動機構31によって光軸に沿って連
動されるようになっている。そして、リング開口絞り2
2、二次元撮像素子30は眼底Erと共役とされ、リン
グ開口絞り24、中心開口絞り28は瞳と共役とされて
いる。
【0016】光源21からの光束は、リング開口絞り2
2、レンズ23、リング開口絞り24を通り、ミラー2
5とハーフミラー26で反射され、対物レンズ27を介
して眼底Erをリング状に照明する。眼底Erからの反
射光束は対物レンズ27、ハーフミラー26、中心開口
絞り28、レンズ29を通り、撮像素子30上で図8に
示すようなリング状の反射光束像Prとして結像する。
【0017】連動機構31により、レンズ23、29を
光軸に沿って連動し、反射光束像Prのピント合わせを
行う。ピント合わせの終了後に、図示しないコンピュー
タに撮像素子30の受光信号を入力し、反射光束像Pr
の形状及びレンズ23、29の位置を解析して乱視を含
む屈折力が算出される。
【0018】このピント合わせは、図4に示すように像
が鮮鋭となる位置を求めてもよいが、ピントの合う位置
でリング開口絞り22と眼底Erが共役となるので、反
射光束像Prがリング開口絞り22の開口部22aと同
じ大きさになる位置に合わせるようにしてもよい。連動
機構31によりレンズ23、29を一度光軸上を走査し
て、この間に撮像素子30の図8に示す水平方向の径線
K2上の受光信号をコンピュータにおいて監視させ、反
射光束像Prがリング開口絞り22の開口部と同じ大き
さになるレンズ23、29の位置を求め、その位置にレ
ンズ23、29を移動して測定を行う。
【0019】この参考例においては、中心開口絞り28
の開口部の径よりも瞳孔Epが小さい場合でも、撮像素
子30に受光される反射光束像Prのリングの大きさは
変化しないが、反射光束像Prの楕円率は瞳孔Epの大
きさに依存するので、被検眼Eが小瞳孔の場合は、正確
な乱視のデータを得るためには瞳孔Epの形状を測定し
て補正する必要がある。
【0020】上述の参考例においては、光位置検出器に
撮像素子を使用した他覚的眼科用屈折計を示したが、オ
プトメータに用いる場合には、一次元の光位置検出器を
使用すればよい。
【0021】図9は本発明の実施例の構成図を示し、L
ED等から成る点光源の光源41から被検眼Eに至る光
路上には、レンズ42、図2と同様のリング状の開口部
43aを有するリング開口絞り43、ミラー44、ハー
フミラー45、対物レンズ46が配置され、ハーフミラ
ー45の背後の光路上には、中心開口絞り48、光束分
離部材49、レンズ50、CCD撮像素子51が配置さ
れ、レンズ42、50、中心開口絞り48を一体化して
連動させる連動機構52が設けられている。
【0022】ここで、リング開口絞り43、光束分離部
材49は被検眼Eの瞳孔Epと共役関係にある。中心開
口絞り48は眼底Erと共役関係にあり、光束分離部材
49は図10、図11に示すよう3つの円錐プリズム4
9a〜49cから成り、中央部に光を透過しない不透過
部49dが設けられている。また、中心開口絞り48は
光源41と共役関係にある。
【0023】光源41を射出した光束は、レンズ42、
リング開口絞り43の開口部43aを通り、ミラー4
4、ハーフミラー45で反射され、対物レンズ46を介
して被検眼Eの眼底Erに投影される。眼底Erによる
反射光束は瞳孔Epの全領域から射出し、ハーフミラー
45で半分透過され、中心開口絞り48の開口部48
a、光束分離部材49、レンズ50を経て、撮像素子5
1上で図12に示すリング像R1〜R3として結像す
る。ここで、リング像R1〜R3はそれぞれ光束分離部
材49の円錐プリズム49a〜49cを経た光束に対応
し、これらの形状、大きさより眼屈折値を算出する。
【0024】レンズ42、50及び中心開口絞り48は
連動機構52によって、光源41、撮像素子51が眼底
Erの略共役関係になる程度まで移動され、リング像R
1〜R3のピント合わせがなされる。
【0025】眼屈折値の算出は、例えば撮像素子51に
おいて、図12に示すように中心から放射状に伸びる4
本の径線K1〜K4を定め、撮像素子51の受光信号を
コンピュータに取り込み、この径線K1〜K4とリング
像R1〜R3との交点を求め、リング像R1〜R3のそ
れぞれを楕円に近似し、この楕円の寸法及びレンズ4
2、50の位置から球面屈折度、乱視角、乱視度を算出
する。
【0026】ここで、角膜反射光束は図9に示すように
対物レンズ46を透過せず受光系の外部に進み、測定に
不要な光束は中心開口絞り48によって遮光されるた
め、これらの光束は撮像素子51に到達せず測定に問題
が生ずることはない。しかし、中心開口絞り48の開口
部48aは光源41と共役関係にあるが、あまり小さく
すると開口部48aの周縁部で測定光束が散乱して測定
誤差を生じてしまうので、或る程度の大きさが必要であ
る。また、中心開口絞り48は撮像素子51上でのリン
グ像R1〜R3の解明度を向上させることにも有効であ
るが、必ずしも必要としない。
【0027】なお、レンズ42、50は連動機構52に
よって駆動されるが、従来のように固定して撮像素子5
1のリング像R1〜R3の大きさのみで眼屈折度を求め
るようにしてもよい。
【0028】光源41は点状光源であれば中心窩測定が
可能であり、リング像R1〜R3を細くできるので、撮
像素子51上でそれぞれを分離し易く都合が好いが、撮
像素子51の受光量を多くするためには、或る程度の面
積を必要とする。
【0029】また、ハーフミラー45はリング開口絞り
43と被検眼Eの間に配置されれば、どこに位置しても
支障はなく、偏光により分離することもできる。撮像素
子51は1個の二次元アレイセンサで構成しても、或い
は複数のアレイセンサで構成してもよい。
【0030】更には、円錐プリズム49a〜49cの代
りに、図13に示すように中央に遮光部53aを有し、
複数の同心円状に分割すると共に、同一同心円内におい
て更に円周方向に分割した多数のくさびプリズム53b
で構成された光束分離部材53を用いてもよい。この場
合には、撮像素子51上には図14に示すような多数の
点状光束像PTが結像し、これらの結像位置を算出し、結
像位置に対応する被検眼Eの瞳孔Epの部位の眼屈折値が
得られる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように眼屈折測定装置にお
いては、瞳孔のより多くの部分を通った光束を用いて測
定することにより、自覚測定に近い測定値を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の参考例の構成図である。
【図2】リング開口絞りの正面図である。
【図3】撮像素子上に結像した反射光束像の説明図であ
る。
【図4】撮像素子の水平方向の径線上の受光信号の説明
図である。
【図5】撮像素子上に結像した反射光束像の説明図であ
る。
【図6】偏心絞りの正面図である。
【図7】第2の参考例の構成図である。
【図8】撮像素子上に結像した反射光束像の説明図であ
る。
【図9】実施例の構成図である。
【図10】光束分離部材の正面図である。
【図11】光束分離部材の断面図である。
【図12】撮像素子上のリング像の説明図である。
【図13】光束分離部材の変形例の正面図である。
【図14】撮像素子上の点状光束像の説明図である。
【符号の説明】
1、21、41 光源 3、22、24、43 リング開口絞り 5、26、45 ハーフミラー 7、28、48 中心開口絞り 8 プリズム 10、30、51 撮像素子 11、31、52 連動機構 49 光束分離部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底からの反射光束を分割する光束分割
    部材を介して眼底に光束を投影する投影系と、前記光束
    分割部材により分割した眼底からの反射光束瞳孔中心
    部から周辺部方向に対してそれぞれ分離する複数の同心
    円状に分割したプリズムから成ると共に瞳孔と共役に設
    けた光束分離部材、該光束分離部材を介して前記複数の
    プリズムに対応した複数の前記反射光束を検出する撮像
    素子を備えた受光系とを有し、前記撮像素子からの複数
    の前記反射光束に対応する出力に基づいて瞳孔部位の
    屈折値を測定することを特徴とする眼屈折測定装置。
  2. 【請求項2】 前記光束分割部材のプリズムは、更に同
    一同心円内において円周方向に複数に分割した請求項1
    に記載の眼屈折測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光束分離部材の光軸中心近傍に遮光
    部を設けた請求項1に記載の眼屈折測定装置。
JP32367392A 1992-08-25 1992-11-09 眼屈折測定装置 Expired - Fee Related JP3323559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367392A JP3323559B2 (ja) 1992-08-25 1992-11-09 眼屈折測定装置
US08/111,442 US5523809A (en) 1992-08-25 1993-08-24 Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-250689 1992-08-25
JP25068992 1992-08-25
JP32367392A JP3323559B2 (ja) 1992-08-25 1992-11-09 眼屈折測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121773A JPH06121773A (ja) 1994-05-06
JP3323559B2 true JP3323559B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26539869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32367392A Expired - Fee Related JP3323559B2 (ja) 1992-08-25 1992-11-09 眼屈折測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103648366A (zh) * 2011-07-14 2014-03-19 皇家飞利浦有限公司 用于远程测量光学焦点的系统和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601614B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-08 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP2016059545A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置
JP2016077774A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社トプコン 眼科装置
WO2019111788A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP6825042B2 (ja) * 2019-06-14 2021-02-03 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103648366A (zh) * 2011-07-14 2014-03-19 皇家飞利浦有限公司 用于远程测量光学焦点的系统和方法
CN103648366B (zh) * 2011-07-14 2016-05-18 皇家飞利浦有限公司 用于远程测量光学焦点的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121773A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5523809A (en) Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
JP3016499B2 (ja) 角膜形状測定装置
KR101062279B1 (ko) 안굴절력 측정장치
JP3323559B2 (ja) 眼屈折測定装置
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH01293841A (ja) レフラクトメータ
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JP3195621B2 (ja) 眼屈折計
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JP3368119B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JPS627852B2 (ja)
JPH11225963A (ja) 検眼測定装置
JPS62211041A (ja) 眼科検査装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JPH02252437A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0898814A (ja) 眼科装置
JPH0588131B2 (ja)
JPS624969B2 (ja)
JPH04343036A (ja) 光学系屈折測定装置
JP2001258841A (ja) 検眼装置
JPH09192099A (ja) 眼屈折計
JPS6018152A (ja) 角膜測定器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees