JP2009078129A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009078129A
JP2009078129A JP2008188545A JP2008188545A JP2009078129A JP 2009078129 A JP2009078129 A JP 2009078129A JP 2008188545 A JP2008188545 A JP 2008188545A JP 2008188545 A JP2008188545 A JP 2008188545A JP 2009078129 A JP2009078129 A JP 2009078129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
image
ring
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301908B2 (ja
Inventor
Kazunari Shimizu
一成 清水
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008188545A priority Critical patent/JP5301908B2/ja
Priority to US12/230,603 priority patent/US7677727B2/en
Publication of JP2009078129A publication Critical patent/JP2009078129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301908B2 publication Critical patent/JP5301908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • A61B3/1173Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes for examining the eye lens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検眼の不正乱視についての解析を精度よく行う。
【解決手段】 被検眼の瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部から所定のパターン形状を持つ眼底反射光束を取り出して二次元撮像素子に受光させることによりパターン画像を二次元撮像素子によって撮像させる測定光学系と、測定光学系における投光光路と受光光路との共通光路に配置され、かつ、瞳孔と共役位置から外れた位置に配置された光束偏向部材を持ち、所定のパターン形状を持つ反射光束が被検眼瞳孔上で偏心回転されるように前記光束偏向部材を回転させる回転手段と、二次元撮像素子に受光された前記パターン画像を測定画像として記憶する記憶手段と、測定画像を解析することにより被検眼の屈折力と該屈折力以外の被検眼の角膜または/及び水晶体の情報とを取得する解析手段と、を備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する眼屈折力測定装置に関する。
従来、被検眼眼底に測定指標を投影する投影光学系と、リング状開口が瞳孔共役位置に配置され眼底反射光をリング状の眼底反射像として二次元撮像素子上に受光する受光光学系を持ち、二次元受光素子によって撮像されたリング画像の受光位置に基づいて眼屈折力を測定する装置が知られている。
また、上記のような眼屈折力測定装置において、被検眼の球面度数、乱視度数、乱視軸角度を求めるためにリング状の眼底反射像を楕円近似したときに得られる各経線方向毎の屈折力と実際の眼底反射像から得られる各経線方向毎の屈折力との差の標準偏差を不正乱視度として、モニタに表示する装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開平9−276221号公報
ところで、上記のような装置において、不正乱視の一つである円錐角膜のような被検眼に対して眼屈折測定及び不正乱視についての解析を行うような場合、二次元受光素子によって撮像されたリング画像としては、正乱視の被検眼と大きな違いがないリング画像が取得される場合がある。このような場合、正常眼として解析されてしまう可能性がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、被検眼の不正乱視についての解析を精度よく行うことができる眼屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼の瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部から所定のパターン形状を持つ眼底反射光束を取り出して二次元撮像素子に受光させる,もしくは被検眼瞳孔の周辺部から所定のパターン形状を持つ測定光束を投光することにより被検眼の眼底に所定のパターン像を投影しその眼底反射像を二次元撮像素子に受光させることにより眼屈折力測定用パターン画像を二次元撮像素子によって撮像させる測定光学系と、
前記測定光学系の光路に配置され、かつ瞳孔と共役位置から外れた位置に配置された光束偏向部材を持ち、前記所定のパターン形状を持つ反射光束もしくは投光光束が被検眼瞳孔上で偏心回転されるように前記光束偏向部材を回転させる回転手段と、
前記光束偏向部材を介して二次元撮像素子に受光された前記パターン画像を測定画像として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記測定画像を解析することにより被検眼の屈折力と該屈折力以外の被検眼の角膜または/及び水晶体の情報とを取得する解析手段と、
該解析手段によって解析された結果を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼屈折力測定装置において、
前記解析手段は、前記記憶手段に記憶された測定画像に基づいて、前記回転手段によって被検眼瞳孔上の測定位置が変化されたことによる前記測定画像の各経線方向における受光位置のずれを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された受光位置のずれが所定の許容範囲を満たすか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
(3) (2)の眼屈折力測定装置において、
前記測定光学系は、被検眼の瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部からリング状の眼底反射光束として取り出して受光するもしくは被検眼瞳孔の周辺部からリング状の測定光束を投光することにより被検眼の眼底にリング状の像を投影しその眼底反射像を受光することにより眼屈折力測定用リング画像を二次元撮像素子に受光させる測定光学系であって、
前記検出手段は、前記記憶手段に記憶されたリング画像の各経線方向毎におけるリングの数又はリング幅を検出する検出手段であって
前記判定手段は、前記検出手段によってリングの数が複数ある部分が検出された否か、又は、前記リングの幅が所定幅を超えている部分が検出された否か、に基づいて被検眼の不正乱視についての解析を行うことを特徴とする。
(4) (3)の眼屈折力測定装置において、
前記判定手段は、所定の測定中心を挟んで対をなすリング領域において、それぞれリングの数が複数ある部分が検出された否か、又はそれぞれリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否か、又は一方でリングの数が複数ある部分が検出され他方でリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否かによって、被検眼の円錐角膜についての解析を行うことを特徴とする。
(5) (3)の眼屈折力測定装置において、
前記判定手段は、所定の測定中心を挟んで対をなしていないリング領域において、それぞれリングの数が複数ある部分が検出された否か、又はそれぞれリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否かによって、被検眼の不正乱視についての解析を行うことを特徴とする。
(6) (3)の眼屈折力測定装置において、
前記判定手段は、前記記憶手段に記憶された測定画像に基づいて被検眼の白内障についての判定を行う白内障眼判定手段を備え、
前記判定手段は、前記白内障判定手段によるスクリーニングを経て前記不正乱視についての判定を行うことを特徴とする。
本発明によれば、被検眼の不正乱視についての解析を精度よく行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼屈折力測定装置の外観図である。測定装置は、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に移動可能に設けられ、後述する光学系を収納する測定部4を備える。移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上を左右方向(X方向)及び前後方向(Z方向)に移動される。また、測定部4は回転ノブ5aを回転操作することにより、モータ等からなる駆動機構により上下方向(Y方向)に移動される。移動台3には被検眼Eの観察像や測定結果等の各種の情報を表示するモニタ7、各種設定を行うためのスイッチが配置されたスイッチ部8が設けられている。
図2は、本実施形態に係る眼屈折力測定装置における光学系及び制御系の概略構成図である。測定光学系10は、被検眼の瞳孔中心部から眼底にスポット状の光束を投光する投光光学系10aと、その反射光を瞳孔周辺部からリング状に取り出す受光光学系10bから構成される。投光光学系10aは、測定光軸L1上に配置されたLEDやSLD等の赤外点光源11、リレーレンズ12、ホールミラー13、駆動部23により光軸L1を中心に回転駆動されるプリズム15、測定用対物レンズ14からなり、この順に被検眼に向けて配置されている。光源11は被検眼眼底と共役な関係となっており、ホールミラー13のホール部は瞳孔と共役な関係となっている。プリズム15は被検眼Eの瞳孔と共役な位置から外れた位置に配置されており、通過する光束を光軸L1に対して偏心させる。測定用対物レンズ14と被検眼の間には、光路分岐部材であるビームスプリッタ29が配置されている。ビームスプリッタ29は、被検眼前眼部の反射光を観察光学系50に反射させ、固視標光学系30の光束を被検眼に導く。
受光光学系10bは、投光光学系10aの測定用対物レンズ14、プリズム15及びホールミラー13を共用し、ホールミラー13の反射方向の光路に配置されたリレーレンズ16、ミラー17、ミラー17の反射方向の光路に配置された受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、CCD等の2次元受光素子である撮像素子22を備える。受光絞り18及び撮像素子22は、被検眼眼底と共役な関係となっている。撮像素子22の出力は、画像メモリ71を介して制御部70に接続されている。
なお、リングレンズ20は、被検眼瞳孔と共役位置となるように受光光学系10bに設けられ、平板上に円筒レンズをリング状に形成したレンズ部と、このレンズ部以外に遮光のためのコーティングを施した遮光部より構成されている。
ビームスプリッタ29により光軸L1と同軸にされる光軸L2上には、観察系対物レンズ36、ハーフミラー35、投光レンズ33、固視標32、可視光源31が順次配置されており、光源31〜観察系対物レンズ36により固視標光学系30が構成される。光源31及び固視標32は光軸L2方向に移動することにより被検眼の雲霧を行う。光源31は固視標32を照明し、固視標32からの光束は投光レンズ33、ハーフミラー35、対物レンズ36を経た後、ビームスプリッタ29で反射して被検眼に向かい、被検眼は固視標32を固視する。
50は観察光学系であり、ハーフミラー35の反射側には、撮影レンズ51、撮像素子であるCCDカメラ52が配置されている。カメラ52の出力は画像処理部77を介してモニタ7に接続されている。被検眼の前眼部像は、ビームスプリッタ29、対物レンズ36、ハーフミラー35、撮影レンズ51を介してカメラ52の撮像素子面に結像し、観察画像がモニタ7に表示される。
次に、以上のような構成を備える装置において、その動作を説明する。測定に際して、検者はモニタ7に表示される前眼部像及び図示なきアライメント指標投影光学系による角膜反射像を観察し、ジョイスティック5及び回転ノブ5aを操作して被検眼に対して測定部4をアライメント調整する。アライメントが適正状態になったら、測定開始スイッチ73を押して測定を開始する。なお、被検眼には固視標光学系30による固視標を呈示し、被検眼にこれを注視させる。
制御部70は、スイッチ73からの測定開始信号により光源11を点灯すると共に、プリズム15を駆動部23により高速回転する。光源11から出射された赤外光は、リレーレンズ12、ホールミラー13、プリズム15、対物レンズ14、ビームスプリッタ29を経て、被検眼の眼底上にスポット状の点光源像を形成する。このとき、光軸周りに回転するプリズム15により、ホールミラー13のホール部の瞳投影像(瞳上での投光光束)は、高速に偏心回転される。
眼底に投影された点光源像は反射・散乱されて被検眼を射出し、対物レンズ14によって集光され、高速回転するプリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17を介して受光絞り18の位置に再び集光され、コリメータレンズ19とリングレンズ20とによって撮像素子22にリング状に結像する。ここで、プリズム15は、投光光路と受光光路との共通光路に配置されているため、眼底からの反射光束は投光光学系10aと同じプリズム15を通過するため、それ以降の光学系ではあたかも瞳上における投光光束・反射光束(受光光束)の偏心が無かったかのように逆走査されることになる。
このとき、はじめに眼屈折力の予備測定が行われ、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32が光軸L2方向に移動されることにより、被検眼Eに対して雲霧がかけられる。その後、雲霧がかけられた被検眼に対して眼屈折力の測定が行われる。
図3は、瞳上における投光光束及び受光光束の位置変化を説明する図である。図3(a)〜(d)に示すように、瞳孔上における投光光束100と受光光束101は、お互いの位置関係を保持しながら測定光軸L1が位置する瞳孔Puの中心回りに偏心回転する。瞬間を捉えれば、撮像素子22上の眼底反射像は、各測定位置に対応するリング像であるが、プリズム15を撮像素子22の蓄積時間よりも短い周期で高速回転することにより、撮像素子22からはそれらを積分したリング像として検出することができる。なお、本構成の詳しい構成については、本出願人による特開2005−185523号公報を参考にされたい。
ここで、撮像素子22からの出力信号は、画像メモリ71に画像データ(測定画像)として記憶される。その後、制御部70は、画像メモリ71に記憶された測定画像に基づいて各経線方向にリング像の位置を特定し、特定されたリング像の像位置に基づいて、最小二乗法等を用いて楕円を近似する。そして、制御部70は、近似した楕円の形状から各経線方向の屈折誤差が求め、これに基づいて被検眼の眼屈折値、S(球面度数)、C(柱面度数)、A(乱視軸角度)の各値が演算により求められる。測定結果はモニタ7に表示される。
ここで、上記のように、瞳と共役位置から外れた位置にあるプリズム15を回転させると、被検眼瞳孔上でリング状に取り出される受光光束は、瞳孔中心に対して偏心回転されたような状態となり、被検眼瞳孔上の測定位置が随時変化することとなる。そして、プリズム15を高速回転させたときの瞳孔上の測定範囲は、結果的に図4のような範囲となる。(ハッチング領域S参照)、したがって、撮像素子22上に撮像され、所定時間蓄積されて得られるリング画像は、少なくともプリズム15が一回転することによって得られるリング像の移動範囲における被検眼の屈折特性が包含された状態で受光されることになる。
ここで、画像メモリ71に記憶されたリング画像は、前述のようにリング像の移動範囲における被検眼角膜及び水晶体全域の屈折特性を平均化したデータとして考えることができる。さらに、リング画像の各経線方向毎におけるリング像情報は、測定位置の変化によって形成される所定測定領域における屈折特性を平均化したデータとして考えることができる。例えば、経線方向90°におけるリング像情報は、被検眼瞳孔上の測定領域S1(図4参照)における屈折特性を平均化したデータといえる。したがって、得られるリング像は被検眼が持つ屈折力分布に応じて、リング幅、リング数、輝度レベル等のリング像情報が、全体または部分的(各経線方向毎)に変化することとなる。
図5〜図8は、状態が異なる種々の被検眼に対して受光素子上に得られるリング像の例を示した図である。図5は被検眼が正常眼の場合に得られるリング像の模式図であり、図6は被検眼の透光体部分に混濁(白内障眼)がある場合に得られるリング像の模式図であり、図7は被検眼が円錐角膜またはその疑いがあるとされる場合に得られるリング像の模式図であり、図8は被検眼が不正乱視の場合に得られるリング像の模式図である。
ここで、図5のような正常眼のリング画像は、全体的に明るく(輝度信号のピーク値が大きい)、リング像全周に渡ってリング幅(太さ)が細く(シャープに)なる。図6のような白内障眼のリング画像は、混濁部分によって測定光が散乱してしまうため、図5に示すような正常眼のリング画像に比べ、リング像の少なくとも半分以上又はリング像全体で、リング像が暗くなり(輝度信号のピーク値が小さい)、リング幅が太くなる。
一方、図7(a)のような円錐角膜眼のリング画像の場合、リング像は全体的に明るいが、測定中心O(測定光軸L1と撮像素子22の撮像面との交点位置、リング中心、リング重心など、各経線方向におけるリング像情報を取得するための基準となる中心位置を指す)を挟んで正対する領域で、それぞれ2つのリングが撮像されている部分がある。また、図7(b)の場合、リング像は全体的に明るいが、測定中心Oを挟んで正対する領域で、それぞれリング幅が太くなっている部分がある。なお、図7の場合における円錐角膜は、被検眼の角膜中心部を円錐の頂点として上下方向における角膜形状が略円錐状であって、被検眼角膜の左右方向は略球体状である被検眼における模式図である。この場合、測定中心Oを挟んで正対する領域において、一方で2つのリングが撮像された部分があり、他方でリング像が太くなっている部分があるような場合もあり得る。なお、被検眼の角膜中心部を円錐の頂点として上下左右方向における角膜形状が略円錐状の場合、全経線方向においてリング像が2つとなる場合も有り得る。
また、図8(a)のような不正乱視(円錐角膜以外の不正乱視)のリング画像の場合、リング像は全体的に明るいが、測定中心を挟んで正対しない領域で、リング幅が太くなっている部分がある(2つのリングが撮像される場合もありうる)。なお、また、図8(b)のような不正乱視のリング画像の場合、リング像は全体的に明るいが、ある1つの領域で、リング幅が太くなっている部分がある(2つのリングが撮像される場合もありうる)。
ここで、上記図5〜図8のリング画像より、各経線方向毎におけるリング像情報を検討すると、正常眼にあるように、各経線方向におけるリング像が一つで、リング幅が細いことは、プリズム25の回転によって測定位置が変化しても、被検眼の屈折特性の変化量が小さいことを示している。また、重度の円錐角膜眼にあるように、各経線方向におけるリング像が2つであることは、プリズム25の回転によって測定位置が変化されたときに経線方向について被検眼の屈折特性が急激に変化している部分があったことを示している。ここで、軽度の円錐角膜眼にあるように、リング像の輝度信号が高いにもかかわらず、各経線方向におけるリング幅が大きいことは、プリズム25の回転によって測定位置が変化されたときに経線方向について被検眼の屈折特性がなだらかに変化していることを示している。
以下に、画像メモリ71に記憶された測定画像を解析することにより屈折力以外の被検眼の角膜または/及び水晶体の情報(例えば、被検眼の不正乱視又は円錐角膜の有無、等)を取得する手法の具体例について、図9のフローチャートを用いて説明する。まずは、ケラト/トポ情報なしの場合について説明する。ここで、制御部70は、上記リング画像及びリング画像の各経線方向毎のリング像情報に基づいて被検眼の円錐角膜や不正乱視についての解析を行う。より具体的には、制御部70は、プリズム15の回転によって被検眼瞳孔上の測定位置が変化された際に各測定位置における被検眼の屈折力が異なることによる各経線方向におけるリング像の受光位置のずれを検出し、受光位置のずれが所定の許容範囲を満たすか否かを判定する。
制御部70は、画像メモリ71に記憶されたリング像の輝度信号のピーク(輝度信号が増加から減少に転じる部分)を各経線方向毎に検出し、輝度信号のピーク値及びピークの数を各経線方向毎に検出する。また、画像メモリ71に記憶されたリング像のリング幅を各経線方向毎に検出する。なお、リング幅は、例えば、各経線方向毎の輝度信号のピークに対する半値幅から検出できる。
そして、制御部70は、算出されるピーク値のリング全周における平均値が所定レベル以下(例えば、正常眼のピーク値に半分)であって、かつ、検出される各経線方向毎のリング幅についてリング像の2分の1以上が連続して所定レベル以上(例えば、正常眼の3倍以上のリング幅)のリング幅である(リング幅が太い)と判定された場合、白内障の疑いがある(被検眼透光体に混濁がある)と解析し、解析結果をモニタ7に表示する。なお、2つのリング像が検出された場合、各リング像のリング幅を検出し、各リング幅に対する判定を行う。
一方、上記白内障の判定条件を満たさなかった場合、制御部70は、被検眼に対する不正乱視又は円錐角膜の解析(判定)に移行する。ここで、制御部70は、リング像を所定角度毎に分割し(例えば、45度毎の8分割)、分割された各領域において、リング幅が所定幅を超えている部分が検出されたか否か、リング像の数が複数ある部分が検出されたか否かを判定する。なお、リング像の数が複数ある部分が検出されたか否かは、各経線方向における輝度信号のピークの数によって判定する。
より具体的には、制御部70は、図10に示すように、測定中心Oを基準として45度間隔でリング像を分割する。この場合、撮像素子22上に受光されたリング像は、0°から順に、第1リング領域E1〜第8リング領域E8として45度間隔で分割されている。これにより、各経線方向毎に検出されたリング像情報(リング幅、ピークの数、等)は、各領域毎に分けられる。
制御部70は、リング幅が所定レベル(例えば、正常眼の2倍以上のリング幅)を超える部分の有無又は2つのピークを持つ部分の有無について各リング領域E1〜E8毎に判定を行う。ここで、制御部70は、測定中心Oを挟んで対をなすリング領域(E1とE5、E2とE6、E3とE7、E4とE8)で、それぞれ2つのピークを持つ部分が検出された場合、又は一方のリング領域で2つのピークを持つ部分が検出され他方のリング領域でリング幅が所定レベルを越える部分が検出された場合、制御部70は、被検眼を円錐角膜と解析し、その旨をモニタ7に表示する。また、制御部70は、測定中心Oを挟んで対をなすリング領域で、それぞれリング幅が所定レベルを越える部分が検出された場合、被検眼を円錐角膜の疑いありと解析し、その旨をモニタ7に表示する。
また、制御部70は、測定中心Oを挟んで対をなしていないリング領域(例えば、E2とE4)で、それぞれ2つのピークを持つ部分又はリング幅が所定レベルを超える部分が検出された場合、又はある1つのリング領域で2つのピークを持つ部分又はリング幅が所定レベルを超える部分が検出された場合、被検眼が不正乱視であると解析し、その旨をモニタ7に表示する。
また、制御部70は、各リング領域E1〜E8において、リング幅が所定レベルを越える部分又は2つのピークを持つ部分が検出されなかった場合、すなわち、各リング領域におけるリング像情報が正常範囲内の場合、被検眼が正常眼であると解析し、その旨をモニタ7に表示する。なお、正常眼であっても、プリズム14の回転によって測定位置が変化したときの各測定位置における屈折特性は、厳密にいえば変化するが、ディオプター換算で0.25Dまたは0.5Dの範囲内におさまるレベルであり、各経線方向におけるリング像の受光位置のずれは小さい。
なお、上記のように解析結果をモニタ7に表示する場合、画像メモリ71に記憶されたリング像に基づいて演算される被検眼の眼屈折力値と共に解析結果を表示するのが好ましい。なお、解析結果をモニタ7に表示する場合、円錐角膜は不正乱視の一つとして考えることが出来るため、制御部70は、上記解析にて円錐角膜又は円錐角膜の疑いありと解析された場合、モニタ7に被検眼が不正乱視である旨(不正乱視の疑いありとの表示の意味を含む)のメッセージを表示するようにしてもよい。
以上のような構成とすれば、被検眼の円錐角膜又は不正乱視の解析を広範囲で精度よく行うことができる。なお、上記構成において、被検眼角膜に角膜形状測定用指標(例えば、リング指標)を投影し、被検眼角膜上に投影された指標像を撮像することにより被検眼の角膜形状を測定する測定光学系を設けるようにしてもよい。この場合、制御部70は、撮像された指標像に基づいて被検眼の円錐角膜又は不正乱視の解析を行う。より具体的には、角膜形状測定用指標像を楕円近似したときに得られる各経線方向毎の角膜屈折力と実際の指標像から得られる各経線方向毎の角膜屈折力との差の標準偏差から不正乱視又は円錐角膜の解析を行う。
そして、制御部70は、角膜指標像に基づいて判定された判定結果が正常眼と判定される一方、上記のように眼屈折力測定用のリング像に基づいて判定された判定結果が不正乱視または円錐角膜と判定されたような場合、被検眼の水晶体に乱視の疑いがあると判定する。また、角膜指標像及びリング像に基づく解析結果が共に異常であると解析された場合、被検眼の角膜に異常があるとして、その解析結果をモニタ7に表示する(図9のケラト/トポ情報ありを参照)。
また、以上の説明においては、被検眼瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部からリング状の眼底反射光束を取り出して二次元撮像素子に受光させる測定光学系としたが、これに限るものではなく、被検眼瞳孔の周辺部からリング状の測定光束を投光することにより被検眼の眼底にリング像を投影する投影光学系と,被検眼の眼底に投影されたリング画像を二次元撮像素子に受光させる受光光学系と,を有する測定光学系(例えば、特開平1−129830号公報参照)において、リング状の投光光束が被検眼瞳孔上で偏心回転されるように測定光束を偏向させる光束偏向部材を投影光学系と受光光学系の共通光路に設け、光束偏向部材を回転駆動させるような構成であっても本発明の適用は可能である。
また、被検眼の瞳孔周辺を通過する光束をリング状光束とするものに限るものではなく、上記説明におけるリングレンズ20に変えて、測定光軸L1を中心とした所定経線方向毎(例えば、45度ずつ)に円孔及び小レンズを配置することにより、二次元撮像素子上に8つのスポット像が受光されるような構成であっても、本発明の適用は可能である。すなわち、二次元撮像素子に所定のパターン形状を持つパターン像が受光されることにより被検眼の眼屈折力が測定される構成であればよい。
なお、プリズム25のような光束偏向部材を投光光学系及び受光光学系内に配置する場合、投光光学系10aと受光光学系10bのそれぞれに光束偏向部材が配置され、各光学偏向部材がそれぞれの測定光軸の回りに同期して回転されるような構成であってもよい。この場合、各光学偏向部材を回転させる駆動部をそれぞれ設け、光学偏向部材の偏向方向が一致するように同期して回転駆動させる(詳しくは、特開2005−185523参照)。
本実施形態に係る眼屈折力測定装置の外観図である。 本実施形態に係る眼屈折力測定装置における光学系及び制御系の概略構成図である。 瞳上における受光光束の位置変化を説明する図である。 被検眼瞳孔上における測定範囲を示す図である。 被検眼が正常眼の場合に得られるリング像の模式図である。 被検眼の透光体部分に混濁(白内障眼)がある場合に得られるリング像の模式図である。 被検眼が円錐角膜または疑いがあるとされる場合に得られるリング像の模式図である。 被検眼が不正乱視の場合に得られるリング像の模式図である。 屈折力以外の被検眼の角膜または/及び水晶体の情報を取得する手法の具体例について示す図である。 記憶部に記憶されたリング像を8分割した場合の図である。
符号の説明
10 測定光学系
10a 投光光学系
10b 受光光学系
15 プリズム
22 二次元撮像素子
23 駆動部
70 制御部
71 画像メモリ

Claims (6)

  1. 被検眼の瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部から所定のパターン形状を持つ眼底反射光束を取り出して二次元撮像素子に受光させる,もしくは被検眼瞳孔の周辺部から所定のパターン形状を持つ測定光束を投光することにより被検眼の眼底に所定のパターン像を投影しその眼底反射像を二次元撮像素子に受光させることにより眼屈折力測定用パターン画像を二次元撮像素子によって撮像させる測定光学系と、
    前記測定光学系の光路に配置され、かつ瞳孔と共役位置から外れた位置に配置された光束偏向部材を持ち、前記所定のパターン形状を持つ反射光束もしくは投光光束が被検眼瞳孔上で偏心回転されるように前記光束偏向部材を回転させる回転手段と、
    前記光束偏向部材を介して二次元撮像素子に受光された前記パターン画像を測定画像として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記測定画像を解析することにより被検眼の屈折力と該屈折力以外の被検眼の角膜または/及び水晶体の情報とを取得する解析手段と、
    該解析手段によって解析された結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 請求項1の眼屈折力測定装置において、
    前記解析手段は、前記記憶手段に記憶された測定画像に基づいて、前記回転手段によって被検眼瞳孔上の測定位置が変化されたことによる前記測定画像の各経線方向における受光位置のずれを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された受光位置のずれが所定の許容範囲を満たすか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 請求項2の眼屈折力測定装置において、
    前記測定光学系は、被検眼の瞳孔中心部から被検眼眼底にスポット状の測定光束を投光し被検眼瞳孔の周辺部からリング状の眼底反射光束として取り出して受光するもしくは被検眼瞳孔の周辺部からリング状の測定光束を投光することにより被検眼の眼底にリング状の像を投影しその眼底反射像を受光することにより眼屈折力測定用リング画像を二次元撮像素子に受光させる測定光学系であって、
    前記検出手段は、前記記憶手段に記憶されたリング画像の各経線方向毎におけるリングの数又はリング幅を検出する検出手段であって
    前記判定手段は、前記検出手段によってリングの数が複数ある部分が検出された否か、又は、前記リングの幅が所定幅を超えている部分が検出された否か、に基づいて被検眼の不正乱視についての解析を行うことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  4. 請求項3の眼屈折力測定装置において、
    前記判定手段は、所定の測定中心を挟んで対をなすリング領域において、それぞれリングの数が複数ある部分が検出された否か、又はそれぞれリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否か、又は一方でリングの数が複数ある部分が検出され他方でリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否かによって、被検眼の円錐角膜についての解析を行うことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  5. 請求項3の眼屈折力測定装置において、
    前記判定手段は、所定の測定中心を挟んで対をなしていないリング領域において、それぞれリングの数が複数ある部分が検出された否か、又はそれぞれリング幅が所定幅を超えている部分が検出された否かによって、被検眼の不正乱視についての解析を行うことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  6. 請求項3の眼屈折力測定装置において、
    前記判定手段は、前記記憶手段に記憶された測定画像に基づいて被検眼の白内障についての判定を行う白内障眼判定手段を備え、
    前記判定手段は、前記白内障判定手段によるスクリーニングを経て前記不正乱視についての判定を行うことを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP2008188545A 2007-09-03 2008-07-22 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP5301908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188545A JP5301908B2 (ja) 2007-09-03 2008-07-22 眼屈折力測定装置
US12/230,603 US7677727B2 (en) 2007-09-03 2008-09-02 Eye refractive power measurement apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228344 2007-09-03
JP2007228344 2007-09-03
JP2008188545A JP5301908B2 (ja) 2007-09-03 2008-07-22 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078129A true JP2009078129A (ja) 2009-04-16
JP5301908B2 JP5301908B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40653315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188545A Expired - Fee Related JP5301908B2 (ja) 2007-09-03 2008-07-22 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301908B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US8529061B2 (en) 2009-12-02 2013-09-10 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
US8696125B2 (en) 2009-09-30 2014-04-15 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2015216939A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社三城ホールディングス 白内障検査装置および白内障判定プログラム
JP2016187475A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2019202183A (ja) * 2015-03-30 2019-11-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2020054445A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 国立大学法人 筑波大学 画像解析装置、画像解析方法、及び眼科装置
JP2020146180A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社中京メディカル 円錐角膜判定装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129830A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Topcon Corp 自動眼屈折力測定装置
JPH06189905A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Canon Inc 眼光学測定装置
WO2003022138A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Topcon Eye optical characteristic measuring instrument
JP2005185523A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2007007277A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2007089715A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129830A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Topcon Corp 自動眼屈折力測定装置
JPH06189905A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Canon Inc 眼光学測定装置
WO2003022138A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Topcon Eye optical characteristic measuring instrument
JP2005185523A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2007007277A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2007089715A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696125B2 (en) 2009-09-30 2014-04-15 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
US8529061B2 (en) 2009-12-02 2013-09-10 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2012075646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2015216939A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社三城ホールディングス 白内障検査装置および白内障判定プログラム
JP2016187475A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2019202183A (ja) * 2015-03-30 2019-11-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2020054445A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 国立大学法人 筑波大学 画像解析装置、画像解析方法、及び眼科装置
JP7177434B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-24 国立大学法人 筑波大学 画像解析装置、画像解析装置の作動方法、及び眼科装置
JP2020146180A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社中京メディカル 円錐角膜判定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301908B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5301908B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5879826B2 (ja) 眼底撮影装置
US7677727B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JP6007466B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2007089715A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2013128647A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2011115300A (ja) 眼屈折力測定装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JPH11104082A (ja) 眼科装置
JP6221247B2 (ja) 眼科装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2006187483A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2011072593A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2006314668A (ja) 眼光学特性測定装置
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP6221249B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001231754A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5301908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees