JP2007089715A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089715A
JP2007089715A JP2005280971A JP2005280971A JP2007089715A JP 2007089715 A JP2007089715 A JP 2007089715A JP 2005280971 A JP2005280971 A JP 2005280971A JP 2005280971 A JP2005280971 A JP 2005280971A JP 2007089715 A JP2007089715 A JP 2007089715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
image
eye
display
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005280971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085858B2 (ja
Inventor
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2005280971A priority Critical patent/JP5085858B2/ja
Priority to EP06020177A priority patent/EP1767144B1/en
Priority to KR1020060094035A priority patent/KR101280163B1/ko
Priority to US11/527,571 priority patent/US7452078B2/en
Publication of JP2007089715A publication Critical patent/JP2007089715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085858B2 publication Critical patent/JP5085858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 検者の手間を省き、測定エラーや測定結果の信頼性の低下の原因を検者が適切に確認することができる。
【解決手段】 被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させることにより被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置において、測定画像が所定の測定条件を満たすか否かを判定する測定判定手段と、該測定判定手段により測定エラーと判定されたときに測定画像を表示モニタに表示させる第1表示モードと、測定画像を前記測定判定手段の判定結果にかかわらず表示モニタに表示する第2表示モードと、前記第1表示モードを利用するか、前記第2表示モードを利用するかを選択するモード選択スイッチと、を備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に関する。
被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置としては、被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させ、二次元撮像素子によって検出された眼底反射像を測定画像として記憶し、記憶された測定画像に基づいて被検眼の眼屈折力を測定するものがある。この種の装置において、測定結果を表示モニタに表示した後、測定結果の信頼性を確認するために、切換スイッチの入力に応じて被検眼前眼部像と測定画像(屈折力測定用パターン像)を切換え表示するように構成したものが知られている(特許文献1参照)。
特開平1−129830号公報
しかしながら、上記特許文献1のように切換スイッチの操作によって測定画像を表示する場合、いちいち切換スイッチを押さなければならず、手間である。また、測定エラーや測定結果の信頼性の低下には様々な要因があるため、測定画像を表示しても、検査に不慣れな検者ではそれらの確認が困難な場合がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、検者の手間を省き、測定エラーや測定結果の信頼性の低下の原因を検者が適切に確認することができる眼屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させる測定光学系と、前記二次元撮像素子によって検出された眼底反射像を測定画像として記憶する記憶手段と、被検眼の前眼部観察像を表示する表示手段とを備え、前記測定画像に基づいて被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置において、前記測定画像が所定の測定条件を満たすか否かを判定する測定判定手段と、該測定判定手段により測定エラーと判定されたときに前記記憶手段に記憶された測定画像を前記表示手段に表示させる第1表示制御手段と、前記記憶手段に記憶された測定画像を前記測定判定手段の判定結果にかかわらず表示する第2表示制御手段と、前記第1表示制御手段を利用するか、前記第2表示制御手段を利用するかを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼屈折力測定装置は、測定実行時の被検眼に対する前記測定光学系のアライメント状態の適否を判定するアライメント判定手段を備え、前記第1表示制御手段は、前記アライメント判定手段によりアライメントが適正と判定され、且つ前記測定判定手段により測定エラーと判定されたときに前記表示手段に前記測定画像を表示させることを特徴とする。
(3) (1)又は(2)の何れかの眼屈折力測定装置において、前記測定判定手段は前記測定画像に基づいて測定エラーの発生原因を特定する原因特定手段を含み、前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段の少なくともいずれかは前記測定画像と共に前記原因特定手段で特定された測定エラーの発生原因を示すメッセージを付加して前記表示手段に表示することを特徴とする。
(4) (1)〜(3)の何れかの眼屈折力測定装置は、さらに、測定を実行するためのトリガ信号を連続的に発信することにより測定エラーを除いた測定値が所定数得られるまで眼屈折力の測定を連続的に行う連続測定モードを設定する連続測定設定手段と、前記連続測定モードの連続測定を途中で中断するための中断信号を入力する入力手段とを有し、前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段の少なくともいずれかは前記中断信号が入力されると、前記測定判定手段にて眼屈折力測定に異常が有ると判定されたときの測定画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(5) 被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させる測定光学系と、前記二次元撮像素子によって検出された眼底反射像を測定画像として記憶する記憶手段と、被検眼の前眼部観察像を表示する表示手段とを備え、前記測定画像に基づいて被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置において、前記測定画像が所定の第1測定条件を満たしているか否かを判定する第1測定判定手段と、前記測定画像が前記第1測定条件より条件を緩和した所定の第2測定条件を満たしているか否かを判定する第2測定判定手段と、前記第1測定判定手段を適用した第1測定モードで測定を行い、該第1測定モードで測定エラーと判定された後に前記第2測定判定手段を適用して測定を行う第2測定モードに移行させる測定制御手段と、前記第2測定モードに移行して前記第2測定条件を満たす測定結果が得られたときに前記記憶手段に記憶された測定画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、検者の手間を省き、測定エラーや測定結果の信頼性の低下の原因を検者が適切に確認することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る眼屈折力測定装置の外観構成図である。測定装置は、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に移動可能に設けられ、後述する光学系を収納する測定部4を備える。測定部4は、移動台3に設けられたXYZ駆動部6により、被検眼Eに対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)及び前後方向(Z方向)に移動される。移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上をX方向及びZ方向に移動される。また、検者が回転ノブ5aを回転操作することにより、測定部4はXYZ駆動部6のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、測定開始スイッチ5bが設けられている。移動台3には、表示モニタ7が設けられている。
図2は、本装置の光学系及び制御系の概略構成図である。測定光学系10は、眼Eの瞳孔中心部を介して眼Eの眼底Efにスポット状の測定指標を投影する投影光学系10aと、眼底Efから反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介してリング状に取り出し、二次元撮像素子にリング状の眼底反射像を撮像させる受光光学系10bと、から構成される。
投影光学系10aは、測定光学系10の光軸L1上に配置された,測定光源11,リレーレンズ12,ホールミラー13,及び測定用対物レンズ14を含む。光源11は、正視眼の眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。また、ホールミラー13の開口は、眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。
受光光学系10bは、投影光学系10aの対物レンズ14,ホールミラー13が共用され、ホールミラー13の反射方向の光軸L1上に配置された,リレーレンズ16及び全反射ミラー17と、全反射ミラー17の反射方向の光軸L1上に配置された受光絞り18,コリメータレンズ19,リングレンズ20,及びエリアCCD等からなる二次元撮像素子22を含む。受光絞り18及び撮像素子22は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。リングレンズ20は、図3(a)及び(b)に示すように、透明平板状の片側に円筒レンズがリング状に形成されたレンズ部20aと、レンズ部20aのリング状円筒レンズ部分以外に施された遮光用のコーティングによる遮光部20bと、から構成され、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。撮像素子22からの出力は、画像メモリ71を介して演算制御部70に入力される。
なお、測定光学系10は上記のものに限らず、瞳孔周辺部から眼底Efにリング状の測定指標を投影し、瞳孔中心部から眼底反射光を取り出し、二次元撮像素子にリング状の眼底反射像を受光させる構成等、周知のものが使用できる。
対物レンズ14と被検眼Eとの間には、固視標呈示光学系30からの固視標光束を眼Eに導き、被検眼Eの前眼部からの反射光を観察光学系50に導くダイクロイックミラー29が配置されている。ダイクロイックミラー29は、測定光学系10に用いられる測定光束の波長を透過する。
固視標呈示光学系30は、ダイクロイックミラー29により光軸L1と同軸にされた光軸L2上に配置された,固視標呈示用可視光源31,固視標を持つ固視標板32,投光レンズ33,ハーフミラー35,及び観察用対物レンズ36を含む。光源31及び固視標板32は、光軸L2方向に移動されることにより、被検眼Eの雲霧を行う。
眼Eの前眼部の前方には、眼Eの角膜Ecにリング指標を投影するための近赤外光を発するリング指標投影光学系45と、眼Eの角膜Ecに無限遠指標を投影することにより被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を検出するための近赤外光を発する作動距離指標投影光学系46が観察光軸に対して左右対称に配置されている。なお、リング投影光学系45は、眼Eの前眼部を照明する前眼部照明としても用いられる。また、角膜形状測定用の指標としても利用できる。
観察光学系50は、固視標呈示光学系30の対物レンズ36及びハーフミラー35が共用され、ハーフミラー35の反射方向の光軸上に配置された,撮像レンズ51及び二次元撮像素子52を備える。撮像素子52からの出力は、演算制御部70に入力される。これにより、被検眼Eの前眼部像は二次元撮像素子52により撮像され、モニタ7上に表示される。なお、この観察光学系50は被検眼Eの角膜に形成されるアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、演算制御部70によりアライメント指標像の位置が検出される。
演算制御部70には、画像メモリ71、撮像素子52、メモリ75、モニタ7、XYZ駆動機構6、回転ノブ5a、測定開始スイッチ5b、複数のスイッチを持ち測定の各種設定に用いられるスイッチ部80等が接続されている。スイッチ部80には、自動アライメントモードと手動アライメントモードを切換えるアライメントモード切換スイッチ80a、被検眼に対するアライメントが完了すると自動的に測定開始のトリガ信号が発せられるオートショットモードと検者の測定開始スイッチ5bの操作により測定開始のトリガ信号が発せられるマニュアルショットモードを切換えるショットモード切換スイッチ80b等が配置されている。演算制御部70は、装置全体の制御を行うと共に、眼屈折値の算出や角膜形状の算出等を行う。
以上のような構成を備える装置の測定動作について説明する。まず、被検者の顔を顔支持ユニット2に固定させ、固視標32を固視するよう指示した後、被検眼に対するアライメントを行う。これにより、被検眼の前眼部が撮像素子52によって撮像され、表示モニタ7には、前眼部像F、リング投影光学系45によって投影されたリング指標像(マイヤーリング像)R、作動距離投影光学系46によって投影された無限遠指標像Mが表示される(図4参照)。
自動アライメントモードがONの場合、演算制御部70は、撮像素子52からの撮像信号に基づいて被検眼に対するアライメント状態を検出する。この場合、演算制御部70は、撮像素子52によって検出されたリング指標Rの中心位置の座標を算出することにより被検眼に対する上下左右方向のアライメント状態を求める。また、演算制御部70は、検査部が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Mの間隔がほとんど変化しないのに対して、リング指標の所定経線方向の像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。そして、演算制御部70は、アライメント検出結果に基づいてXYZ駆動部6を駆動制御することにより、被検眼に対する自動アライメントを行う。
また、手動アライメントモードの場合、表示モニタ7に表示されるリング像(マイヤーリング像)Rを見ながらジョイスティックを操作して、リング像Rとレチクルマーク101が同心円になるように検査部の位置を上下左右方向に調整する。その後、インジゲータ103を参考にしながら(もしくはリング像Rが最も細くなるように)、検査部の作動距離方向の位置を調整する。
その後、オートショットがONの場合には、アライメントが完了したら自動的に測定が行われる。一方、オートショットがOFFの場合には、アライメントが完了して、検者から測定開始スイッチ5bが押されると、測定が開始される。
演算制御部70は、測定開始信号の入力に基づき光源11を点灯させる。光源11から出射された測定光は、リレーレンズ12からダイクロイックミラー29までを介して眼底Efに投影され、眼底Ef上で回転するスポット状の点光源像を形成する。
眼底Ef上に形成された点光源像の光は、反射・散乱されて被検眼Eを射出し、対物レンズ14によって集光され、ホールミラー13から全反射ミラー17までを介して受光絞り18の開口上で再び集光され、コリメータレンズ19にて略平行光束(正視眼の場合)とされ、リングレンズ20によってリング状光束として取り出され、リング像として撮像素子22に受光される。
このとき、はじめに眼屈折力の予備測定が行われ、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32が光軸L2方向に移動されることにより、被検眼Eに対して雲霧がかけられる。その後、雲霧がかけられた被検眼に対して眼屈折力の測定が行われる。
図5は、測定の際に撮像素子22に撮像されたリング像である。撮像素子22からの出力信号は、画像メモリ71に画像データ(測定画像)として記憶される。その後、演算制御部70は、画像メモリ71に記憶された測定画像に基づいて各経線方向にリング像の位置を特定する。この場合、演算制御部70は、輝度信号の波形を所定の閾値にて切断し、その切断位置での波形の中間点や、輝度信号の波形のピーク、輝度信号の重心位置などを求めることによりリング像の位置を特定する。次に、演算制御部70は、特定されたリング像の像位置に基づいて、最小二乗法等を用いて楕円を近似する。そして、演算制御部70は、近似した楕円の形状から各経線方向の屈折誤差が求め、これに基づいて被検眼の眼屈折値、S(球面度数)、C(柱面度数)、A(乱視軸角度)の各値が演算し、測定結果をモニタ7に表示する。
上記のような測定において、演算制御部70は、測定結果の信頼性を高めるため、所定の測定条件を満たさない場合に測定エラーと判定し、判定結果を表示モニタ7に表示する。以下に、測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタ7の表示制御について、オートショットがONに設定されている場合のフローチャートを用いて説明する(図6参照)。
アライメント状態は適正と判定されると自動的に測定が行われる。図6に示すように、演算制御部70は、画像メモリ71に記憶された測定画像が所定の測定条件を満たすかどうか判定するステップAと、測定実行時の被検眼に対する測定部4(すなわち測定光学系10)のアライメント状態の適否を判定するステップBにおいて、測定エラーの判定を行う。
まず、ステップAでの判定処理について説明する。ステップAにおいては、測定画像が所定の測定条件を満たすか否かを判定することにより、信頼性のある測定結果を得ることができる測定画像であるかどうか判定する。
以下の図7(a)〜図7(d)は、ステップAにて測定エラーにした方がよいと思われる測定画像の例である。図7(a)は、測定実行時に被検眼が瞬きをしたためにリング像の上側領域が欠けてしまったときの図である。図7(b)は、被検眼透光体部分に混濁(白内障眼)があって、混濁部分によって測定光が散乱し、リング像の周辺に異常反射光が現れてしまったときの図である。また、図7(b)では、リング像の複数の領域で欠けが見られる(ただし、欠け部分(粗いハッチング部分)には、低輝度の信号が見られる)。図7(c)は、被検眼が小瞳孔眼であったためにリング像の一部に欠けが生じたときの図である。また、図7(d)は、被検眼が不正乱視眼であったためにリング像に不規則な歪みが生じたときの測定画像である。図7(a)〜図7(c)に見られるように、測定画像に欠けがあると、欠け部分の像位置を検出できないため測定精度は低下する。また、図7(b)に見られるように、測定画像に散乱光が含まれると、像位置の検出精度が低下するため測定精度は低下する。また、図7(d)に見られるように、測定画像に不規則な歪みがあると、楕円近似した際の楕円の形状と測定画像のリング形状とにずれが生じるため、測定精度が低下する。なお、図5にて示したリング像は、正常な場合の測定画像の例である。
ここで、上記のように測定結果の信頼性を下げる要因を持つ測定画像を測定エラーであると判定するべく、所定の測定条件を設定し、演算制御部70にて画像メモリ71に記憶された測定画像が測定条件を満たしているかを判定させる。
測定条件としては、例えば、各経線方向ごとに輝度信号のピーク値が所定の閾値を超えるか否かを検出することによりリング像全体に示す欠損領域(欠け)の範囲がどの程度であるかを判定する(より具体的には、リング像の2分の1が欠けているか否か等)。また、輝度信号のピーク値、所定経線方向におけるリング幅、リング像周辺のバックグラウンドなどが所定の閾値を超えているか否かを検出することによりリング像周辺の散乱光の程度がどの程度であるかを判定する。また、リング像を楕円近似した際の楕円の形状と実際のリング像との形状の違いの程度から不正乱視の程度を判定するなどが考えられる。なお、測定条件としては、複数の測定条件を組み合わせてもよいし、単一の測定条件のもとでエラー判定を行うようにしてもよい。
次に、ステップBでの判定処理について説明する。ステップBにおいては、測定実行時の被検眼に対する測定部4(すなわち測定光学系10)のアライメント状態の適否を判定することにより、測定画像を取得したときのアライメント状態が信頼性のある測定結果を得ることができるものであるか判定する。測定実行時のアライメント状態の適否を判定するのは、オートショットでアライメント完了後に測定を実行したしても、測定画像の取得の間に被検眼が動くことでアライメントがずれたり、被検眼の瞬きが発生したりすることも少なく無いためである。測定実行時にXY方向のアライメントずれがあると、測定誤差となる要因(例えば、虹彩部分での測定光のケラレ)が増加して、測定精度が低下する可能性がある。また、Z方向のアライメントずれがあった場合にも、同様に測定精度が低下する。
ここで、測定結果の信頼性を下げるような所定量を超えるアライメントずれをエラーと判定するために、演算制御部70にて、測定実行時における被検眼に対する測定部4のアライメントずれが所定の許容範囲内(例えば、XYZ方向におけるアライメント基準位置からのずれが0.5mm以内)であるか否かを再度判定する。なお、測定実行時のアライメント判定は、撮像素子22により測定画像が撮像されたときに撮像素子52により検出されるアライメント指標像に基づいて行う他、測定実行の前後でそれぞれ撮像素子52により検出されるアライメント指標像に基づいて行う場合も含まれる。測定実行の前後でアライメントが適正であれば、測定実行時のアライメントも適正であると見なすことができる。
以下、フローチャート全体の説明に戻る。眼屈折力測定の実行によって、測定画像が画像メモリ71に記憶された後、ステップAにて測定画像がOKと判定され、ステップBにてアライメントずれがOKと判定された場合、演算制御部70は、演算された測定結果を表示モニタ7に表示する。
また、測定画像が画像メモリ71に記憶された後、ステップAにて測定画像がOKと判定され、ステップBにてアライメントエラーと判定された場合、演算制御部70は、測定画像は表示せず、アライメントエラー(単に測定エラーでもよい)である旨のメッセージを表示モニタ7に表示する。なお、測定実行時のアライメント画像(例えば、前眼部像)を記憶しておき、これを表示モニタ7の一部に表示するようにしてもよい。
また、測定画像が画像メモリ71に記憶された後、ステップAにて測定画像がエラーと判定され、ステップBにてアライメントOKと判定された場合、演算制御部70は、画像メモリ71に記憶された測定画像Gを表示モニタ7の画面の一部に前眼部観察像と重ねて表示する(図8参照)。この場合、エラーの表示を行うのが好ましい。
また、測定画像が画像メモリ71に記憶された後、ステップAにて測定画像がエラーと判定され、ステップBにてアライメントエラーと判定された場合、演算制御部70は、測定画像は表示せず、測定画像エラーとアライメントエラーである旨のメッセージを表示モニタ7に表示する。なお、アライメントエラーと測定画像エラーの表示は、単に、エラーと表示するようにしてもよい。
以上に示すように、測定実行後、測定画像エラーと判定され、かつ、測定実行時のアライメント状態が適正であったときに、アライメントずれを除いた測定画像が表示モニタ7に表示されることにより、検者は、測定画像に基づいて測定エラーが発生した原因を適切に特定することが可能となる。このようにしたのは、アライメントエラーがあった場合に測定画像を表示すると、アライメントずれの影響によって測定画像に乱れが生じるため、測定エラーの発生原因を特定しづらく、検者が誤った判断をする可能性が生じるからである。また、アライメントずれ自体は、測定画像から判定することが難しいからである。これにより、検者は、後の自覚検査等において有用な情報と思われる被検眼が白内障眼や不正乱視眼等であるかの特定も的確に行うことができる。また、測定エラーの発生原因を特定することにより、検者は、各原因に応じた正しい対処を取ることができる。
なお、上記のような表示制御は、オートショットモードの際に行うのが好ましい。すなわち、マニュアルモードの場合には、あえてアライメントをずらして測定をしたり(例えば、瞳孔偏心を持つ眼)、オートショットモードでアライメント不良が原因で測定できなかった被検眼を測定する場合が想定されるからである。このようにした場合、演算制御部70は、測定画像エラーと判定された場合には、被検眼に対するアライメント状態に関係なく、測定画像を表示する。
なお、表示モニタ7に測定画像を表示する際に、測定エラーの発生原因を示すメッセージを具体的に表示するようにしてもよい。すなわち、画像メモリ71に記憶された測定画像に基づいて測定エラーの発生原因を自動的に特定し、特定された測定エラーの発生原因を示すメッセージ(文字、図形等)を測定画像と共に表示する。例えば、撮像時間の異なる2つの測定画像を画像メモリ71に記憶しておき、これらの測定画像を比較することにより、一方の測定画像に欠けがなく、他方の測定画像に欠けがみられるような場合には、まばたきやまぶた等の表示(例えば、BLINK)を行う。また、輝度信号のピーク値、所定経線方向におけるリング幅、リング像周辺のバックグランドなどが所定の閾値を超えているような場合には、混濁ありなどの表示(例えば、CAT)を行う。また、リング像の複数の領域で欠けがあるような場合に、混濁ありなどの表示を行うようにしてもよい。また、アライメント状態が適正にもかかわらずリング像の一部に欠けがあるような場合には、小瞳孔眼であるとの表示(例えば、SMALL PUPIL)を行う。また、リング像を楕円近似した際の楕円の形状と実際のリング像との形状の違いが大きいような場合には、不正乱視眼であるとの表示(例えば、IRREGULAR SHAPE)を行う。また、眼内レンズ挿入眼特有の測定画像(異常反射光)が見られるような場合には、眼内レンズありとの表示(例えば、IOL)を行う。なお、エラーの原因が複数考えられる場合には、複数のメッセージを表示するようにしてもよいし、可能性の高い方のメッセージを表示するようにしてもよい。
このようにすれば、検者は、測定画像の表示によって測定エラーの発生要因を視覚的に確認することができるとともに、測定エラーの発生原因を示すメッセージの表示によって容易に測定エラーの発生原因を確認できる。また、不慣れな検者にとっては、上記メッセージを利用することによって、どのような特性を持つ被検眼を測定すると、どのような測定画像になるのかを学習することが可能となる。
以下に、連続測定に関する測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタ7の表示制御についてフローチャートを用いて説明する(図9参照)。なお、本実施形態において、自動アライメント、オートショットモードに設定した場合に、被検眼に対する自動アライメントが完了したら、測定を実行するためのトリガ信号が連続的に発信されることにより眼屈折力の測定が連続的に実行されるようになっている(連続測定モード)。また、マニュアルショットモードの場合には、測定開始スイッチ5bを長押しした場合に連続測定モードに自動的に移行するようになっている。なお、連続測定モードにおいては、被検眼にかける雲霧量は前回のまま固定された状態で連続的に測定が行われ、測定エラーを除いた測定値が所定数得られると眼屈折力測定が自動的に停止し、測定終了を検者に知らせるようになっている。
以下、図9のフローチャートについて説明する。演算制御部70は、アライメント完了状態にあると、眼屈折力の測定を実行し、その後、測定エラーの判定を行う。この場合、演算制御部70は、測定エラーの判定について図6のフローチャートと同様に、画像メモリ71に記憶された測定画像が所定の測定条件を満たすか否かを判定するステップAと、測定実行時の被検眼に対する測定部4のアライメント状態の適否を判定するステップBにおいて、測定エラーの判定を行う(マニュアルショットモードの場合には、ステップBをスキップするようにしてもよい)。なお、各ステップA及びBにおける判定処理の詳細については、上記ステップA及びBの判定処理についての説明を参考にされたい。
測定実行後、ステップAにて測定画像に対するエラー判定、ステップBにてアライメント適否の判定処理が行われ、測定エラー(測定画像のエラー、アライメントエラー)を除いた測定値が所定数(例えば、3個)得られると、演算制御部70は測定終了条件に達したと判断し、連続測定を終了する。そして、表示モニタ7には片眼の測定終了を意味する「FINISH」の文字が表示される。
一方、演算制御部70は、測定エラーを除いた測定値が所定数得られない状態で、連続測定モードを途中で中断するための中断信号が入力されると、測定実行が停止する。連続測定モードを途中で中断するための中断信号としては、オートショットモードにおいては、自動測定を中断するための検者による所定のスイッチ操作(スイッチ部80等に配置されたスイッチの操作信号)があったか、検者によるジョイスティック等の操作により測定部が移動されることで被検眼に対するアライメントが大きく外されたか等が考えられる。被検眼に対するアライメントが大きく外されたことを中断信号として用いる場合、被検眼に対する測定部4のアライメントずれが所定範囲を超えたかどうかを(自動アライメントのためのアライメント指標像が撮像素子52によって検出できなくなったことを)検出するようにすればよい。また、撮像素子22上にリング像が撮像されているかどうかを検出するようにしてもよい。また、マニュアルショットモードにおいては、測定開始スイッチ5bの長押し操作が停止されたか、被検眼に対するアライメントを大きく外されたか等が考えられる。演算制御部70は、連続測定モードを途中で中断するための信号が入力されると、前述の測定条件で測定エラーと判定されたときの測定画像を画像メモリ71から呼び出して表示モニタ7に表示する。
以上のようにすれば、画像メモリ71に記憶された測定画像がエラーであると判定されても、連続測定を行っている間は、異常があったときの測定画像がいちいち表示されないため、検者は被検眼に対する測定に集中することができる。また、連続測定モードを途中で中断するための所定の操作は、被検眼に対する測定を一旦あきらめた操作であるとみなすことができる。よって、検者があきらめたとほぼ同じタイミングで測定画像が表示されることにより、検者は、手間をかけることなく、即、測定画像の表示に基づくエラーの発生原因の特定を行うことができる。なお、オートショットモードに設定された状態で測定画像を表示する場合、前述のように、測定画像エラーと判定され、かつ、測定実行時のアライメント状態が適正であったときに、測定画像を表示モニタ7に表示するようにするのが好ましい。
なお、被検眼に対するアライメントが大きく外される途中に測定が実行され、画像メモリ71に測定画像が記憶されたような場合、その測定画像を表示モニタ7に表示しても、検者は測定エラーの発生原因の特定がしづらいため、アライメントが適正な状態で取得された測定画像を表示モニタ7に表示するのが好ましい。例えば、測定画像に対するエラーの回数が所定回数(例えば、3回)に達したときの測定画像を画像メモリ71に記憶しておき、連続測定モードを途中で中断させるための検者からの所定の操作があった場合に、その測定画像を表示モニタ7に表示するようにすればよい。このようにすれば、エラーの発生原因の特定がしやすい測定画像を検者に呈示することができる。
また、連続測定のひとつとして、短い時間間隔での検者による測定スイッチ5bの入力信号と停止信号の繰り返しによって、測定開始のトリガ信号が連続的に発信されるような場合においても本発明の適用は可能である。すなわち、スイッチ5bの入力信号が停止された後、次のスイッチ5bの入力信号が所定時間内(例えば、2秒以内)に入力された場合には、測定続行とみなす。また、スイッチ5bの入力信号が停止された後、次のスイッチ5bの入力信号が所定時間以上入力されなければ連続測定中断とみなし、画像メモリ71に記憶された測定画像を表示モニタ7に表示する。
以下に、測定画像が所定の第1の測定条件を満たしているか判定する通常の測定モード(第1の測定モード)と、第1の測定条件よりも条件を緩和した第2の測定条件を満たしているか判定する第2の測定モードを持つ場合の測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタ7の表示制御についてフローチャートを用いて説明する(図10参照)。第2の測定モードとしては、例えば、リング像全体に示す欠損領域の範囲がどの程度であるかを測定条件として用いる場合に、通常測定モードではリング像が2分の1が欠けているかを測定条件とするのに対して、第2の測定モードではリング像が4分の3が欠けているかを測定条件とすることにより、条件を緩和するようなものが考えられる。なお、第2の測定モードでは、通常測定モードでは測定できない被検眼に対して測定を行うことを前提としているため、測定光源11の光量を上げたり、撮像素子22のゲインを増加させた状態で測定を行うようにしてもよい。
本実施形態では、通常測定モードにおいて眼屈折測定を行い、必要な測定条件(例えば、測定エラーを除いた測定値を所定数得る)を満たせずに測定エラーが所定回数(例えば、3回)続いた場合に、自動的に第2の測定モードに移行するようになっている。これにより、測定条件が第1の測定モードの時よりも緩和される。第2の測定モードに移行すると、演算制御部70は、表示モニタ7上にその旨を示すメッセージ(例えば、「CAT」と表示)を検者に対して表示する。
第2の測定モードに移行すると、測定条件が緩和されるため、被検眼透光体に混濁があることによって測定画像に散乱光が現れたり、被検眼が不正乱視で測定画像に不規則な歪みが生じたりしても、エラーと判定されずに測定値が得られる可能性が高まる。これにより、第2の測定モードにおいて第2の測定条件(測定エラーを除いた測定値を所定数得る)を満たしたら、演算制御部70は、表示モニタ7に測定結果と共に、画像メモリ71に記憶された測定画像を表示する。この場合、第2の測定モードにおいて取得された測定画像を表示するのが好ましい。これは、第1の測定モードにおいて、エラーとなるような場合には、光量不足の可能性もあり検者にとって見づらい可能性があるからである。
以上のように、測定画像に対する測定条件を緩和した第2の測定モードにおいて必要な測定結果が得られた場合であっても測定画像を表示させることにより、検者は、装置が第2の測定モードに移行した原因を測定画像に基づいて特定することができる。第2の測定モードに移行したのは、被検眼に何らかの測定エラーの発生原因があって通常の測定モードでは必要な測定条件が得られなかったからであり、その原因を測定画像から特定できるようにすれば、被検眼の持つ眼特性に関する異常(白内障眼、不正乱視眼)等を手間なく早期に確認することができる可能性が高まる。
なお、上記のようにして表示モニタ7に表示された測定画像は、次の測定に移行するための操作信号に基づいて表示モニタ7上から消去される。例えば、測定が完了した後、測定開始スイッチ5bからの操作信号が入力されると、演算制御部70は、測定画像を消去し、図4のような前眼部像の表示に切換える。この場合、現在測定している被検眼が右眼か左眼かを自動的に検知する測定眼検知機構を装置筐体内に設け、検知機構から検知された測定眼を切換える切換信号をトリガ信号としてもよい。
また、両眼の測定が完了した後、測定部4の移動によって測定眼を切換えた際に、右眼測定時の画像と左眼測定時の画像とを切換表示するようにしてもよい。すなわち、前述のような測定眼検知機構から検知された測定眼を切換える切換信号に基づいて、表示モニタ7に表示する測定画像を切換える。これにより、測定部4を右眼方向に移動させると右眼測定時の測定画像が表示され、測定部4を左眼方向に移動させると左眼測定時の測定画像が表示されるため、検者にとって分かりやすく、測定画像の確認が容易となる。また、右眼測定時の画像と左眼測定時の画像を表示モニタ7に同時に並べて表示するようにしてもよい。
また、測定時の前眼部像を画像メモリ71に記憶させておき、表示モニタ7に測定画像を表示する際に、共に表示させるようにしてもよい。
また、前述のように測定エラーと判定された場合に測定画像を表示モニタ7に表示する第1表示モードと、測定エラーの判定結果にかかわらず測定画像を表示モニタ7に表示する第2表示モードと、を設け、どちらを利用するかを選択するモード選択スイッチ(スイッチ部80に設けられたスイッチのどれかを用いる)からの選択信号に基づいて測定画像の表示方式を選択できるようにしてもよい。このようにすれば、第2表示モードを選択することにより、検者は、測定エラーが発生しなかった際の測定画像を確認することができるので、測定画像に基づいて測定エラーとなるような原因がないことを確認することができる。また、測定エラー発生の際と測定エラーが発生しなかった際の測定画像を見比べることもできる。この場合、はじめに第2表示モードを用い、検者が測定画像から測定エラーの発生原因を特定することに慣れてきたら、第1表示モードに変更するようなことも可能となる。
なお、以上の説明においては、測定エラーと判定された場合に、測定画像を表示するようにしたが、測定結果の信頼性の高さ(信頼度)を段階的に表現する信頼係数を算出し、算出結果に基づいて測定画像の表示を制御するようにしてもよい。信頼係数の算出方法としては、例えば、画像メモリ71に記憶された測定画像における楕円近似した際の楕円の形状と測定画像のリング形状とのずれ量を各経線方向毎に求め、ずれ量の総和の大きさに基づいて信頼係数を算出するような方法が考えられる。より具体的には、信頼係数として、9、8、7、6、5、E(信頼係数の最低値)の6段階で信頼性の高さを表現する。
上記のような信頼係数を利用する場合、測定値に信頼係数を付けて表示すると共に、算出された信頼係数が所定値(例えば、信頼係数7)を下回る場合に、測定画像を表示モニタ7に表示する。このようにすれば、測定結果の信頼性の確認に利用される信頼係数が低い場合に測定画像が表示されるため、検者は、信頼係数が低くなった原因を測定画像から特定することができる。そして、特定された原因に応じた正しい対処をとることができる。
また、測定エラーの程度や信頼係数の程度に応じて表示モニタ7に表示する測定画像の大きさを変化させるようにしてもよい。例えば、前述のように信頼係数を利用するような場合、信頼係数が7であれば測定画像を小さく表示し、信頼係数がEであれば測定画像を大きく表示する。このようにすれば、測定画像の大きさから測定エラー(信頼係数)の程度を確認することができる。
なお、測定画像を表示モニタ7に表示する場合、測定画像の部分のゲインを高めにして表示するようにしてもよい。このようにすれば、測定画像周辺のバックグランド部分に隠れた散乱光成分が見やすくなるので、白内障眼の特定がしやすくなる。
本実施形態に係る眼屈折力測定装置の外観構成図である。 本装置の光学系及び制御系の概略構成図である。 リングレンズの構成を説明する図である。 表示モニタに表示されたアライメント画面を示す図である。 測定の際に眼屈折力測定光学系の撮像素子に撮像されたリング像である。 測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタの表示制御について説明するためのフローチャートである(オートショットがONに設定されている場合)。 測定エラーにした方がよいと思われる測定画像の例である。 画像メモリに記憶された測定画像を表示モニタの画面の一部に前眼部観察像と重ねて表示したときの図である。 連続測定に関する測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタ7の表示制御について説明するためのフローチャートである。 測定画像が所定の第1の測定条件を満たしているか判定する通常の測定モード(第1の測定モード)と、第1の測定条件よりも条件を緩和した第2の測定条件を満たしているか判定する第2の測定モードを持つ場合の測定実行後の測定エラーに伴う表示モニタの表示制御について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
4 測定部
5 ジョイスティック
7 表示モニタ
10 測定光学系
10a 投影光学系
10b 受光光学系
22 二次元撮像素子
70 演算制御部
71 画像メモリ
80 スイッチ部
G 表示モニタの表示された測定画像


Claims (5)

  1. 被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させる測定光学系と、前記二次元撮像素子によって検出された眼底反射像を測定画像として記憶する記憶手段と、被検眼の前眼部観察像を表示する表示手段とを備え、前記測定画像に基づいて被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置において、
    前記測定画像が所定の測定条件を満たすか否かを判定する測定判定手段と、
    該測定判定手段により測定エラーと判定されたときに前記記憶手段に記憶された測定画像を前記表示手段に表示させる第1表示制御手段と、前記記憶手段に記憶された測定画像を前記測定判定手段の判定結果にかかわらず表示する第2表示制御手段と、
    前記第1表示制御手段を利用するか、前記第2表示制御手段を利用するかを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 請求項1の眼屈折力測定装置は、測定実行時の被検眼に対する前記測定光学系のアライメント状態の適否を判定するアライメント判定手段を備え、前記第1表示制御手段は、前記アライメント判定手段によりアライメントが適正と判定され、且つ前記測定判定手段により測定エラーと判定されたときに前記表示手段に前記測定画像を表示させることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 請求項1又は2の何れかの眼屈折力測定装置において、前記測定判定手段は前記測定画像に基づいて測定エラーの発生原因を特定する原因特定手段を含み、前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段の少なくともいずれかは前記測定画像と共に前記原因特定手段で特定された測定エラーの発生原因を示すメッセージを付加して前記表示手段に表示することを特徴とする眼屈折力測定装置。
  4. 請求項1〜3の何れかの眼屈折力測定装置は、さらに、測定を実行するためのトリガ信号を連続的に発信することにより測定エラーを除いた測定値が所定数得られるまで眼屈折力の測定を連続的に行う連続測定モードを設定する連続測定設定手段と、前記連続測定モードの連続測定を途中で中断するための中断信号を入力する入力手段とを有し、前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段の少なくともいずれかは前記中断信号が入力されると、前記測定判定手段にて眼屈折力測定に異常が有ると判定されたときの測定画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  5. 被検眼眼底に測定指標を投影し、眼底から反射された眼底反射像を二次元撮像素子に撮像させる測定光学系と、前記二次元撮像素子によって検出された眼底反射像を測定画像として記憶する記憶手段と、被検眼の前眼部観察像を表示する表示手段とを備え、前記測定画像に基づいて被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置において、
    前記測定画像が所定の第1測定条件を満たしているか否かを判定する第1測定判定手段と、前記測定画像が前記第1測定条件より条件を緩和した所定の第2測定条件を満たしているか否かを判定する第2測定判定手段と、前記第1測定判定手段を適用した第1測定モードで測定を行い、該第1測定モードで測定エラーと判定された後に前記第2測定判定手段を適用して測定を行う第2測定モードに移行させる測定制御手段と、前記第2測定モードに移行して前記第2測定条件を満たす測定結果が得られたときに前記記憶手段に記憶された測定画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。


JP2005280971A 2005-09-27 2005-09-27 眼屈折力測定装置 Active JP5085858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280971A JP5085858B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 眼屈折力測定装置
EP06020177A EP1767144B1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Eye refractive power measurement apparatus
KR1020060094035A KR101280163B1 (ko) 2005-09-27 2006-09-27 안굴절력 측정 장치
US11/527,571 US7452078B2 (en) 2005-09-27 2006-09-27 Eye refractive power measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280971A JP5085858B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089715A true JP2007089715A (ja) 2007-04-12
JP5085858B2 JP5085858B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37709763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280971A Active JP5085858B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 眼屈折力測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7452078B2 (ja)
EP (1) EP1767144B1 (ja)
JP (1) JP5085858B2 (ja)
KR (1) KR101280163B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078129A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2009291595A (ja) * 2008-05-03 2009-12-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
US7677727B2 (en) 2007-09-03 2010-03-16 Nidek, Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2010509959A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科用検査装置
JP2010082252A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US7802886B2 (en) 2008-06-05 2010-09-28 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2011115300A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2011212351A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2012144075A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 興和株式会社 眼科測定装置
JP2013146546A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
JP2014023806A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Canon Inc 眼科装置及び眼科撮影方法
WO2015072419A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
JP2016187461A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社トプコン 眼科装置
US9636014B2 (en) 2012-07-30 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and alignment method
JP2017192828A (ja) * 2017-08-02 2017-10-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018153546A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社トプコン 眼科装置及びその制御方法
JP2018153547A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社トプコン 眼科装置及びその制御方法
JP2019208590A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置
JP2020031827A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP2020048949A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2665536T3 (es) 2004-04-20 2018-04-26 Alcon Research, Ltd. Microscopio quirúrgico y sensor de frente de onda integrados
EP2382915B1 (en) * 2006-04-11 2020-06-24 Cognoptix, Inc. Ocular imaging
JP4937840B2 (ja) * 2007-06-04 2012-05-23 株式会社ニデック 眼科装置
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
CN102006819B (zh) * 2008-03-27 2014-03-26 康格诺皮蒂克斯公司 眼部成像
WO2011008609A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Wavetec Vision Systems, Inc. Ophthalmic surgery measurement system
KR101905436B1 (ko) 2010-08-16 2018-10-08 코그놉틱스, 인코포레이티드 아밀로이드 단백질을 검출하기 위한 시스템 및 방법
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
CN104116493B (zh) * 2014-08-21 2015-12-02 太原中北新缘科技中心 人眼屈光度旋转楔形镜测量装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595905A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Canon Inc 眼科装置
JPH06142044A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JPH09168513A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 検眼装置
JPH11225962A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nikon Corp 他覚式屈折力測定装置
JPH11318825A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2001275983A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2002034922A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼科測定装置
JP2002360516A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Canon Inc 眼科装置
JP2005074036A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812033A (en) * 1985-02-26 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2813346B2 (ja) 1987-11-13 1998-10-22 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
JP3269665B2 (ja) 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
US5463430A (en) 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
US5905562A (en) * 1996-07-31 1999-05-18 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring an eye to be examined
JP3630864B2 (ja) * 1996-07-31 2005-03-23 株式会社ニデック 眼科装置
US6033074A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nikon Corporation Subjective eye refractive power measuring apparatus
JP2003047593A (ja) 2001-08-03 2003-02-18 Canon Inc 眼科装置
JP3885015B2 (ja) * 2002-09-17 2007-02-21 キヤノン株式会社 非接触眼圧計
JP4233426B2 (ja) 2003-09-30 2009-03-04 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP4533013B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 眼科装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595905A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Canon Inc 眼科装置
JPH06142044A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JPH09168513A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 検眼装置
JPH11225962A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nikon Corp 他覚式屈折力測定装置
JPH11318825A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2001275983A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2002034922A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼科測定装置
JP2002360516A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Canon Inc 眼科装置
JP2005074036A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509959A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科用検査装置
JP2009078129A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US7677727B2 (en) 2007-09-03 2010-03-16 Nidek, Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2009291595A (ja) * 2008-05-03 2009-12-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
US7802886B2 (en) 2008-06-05 2010-09-28 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2010082252A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2011115300A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US8529061B2 (en) 2009-12-02 2013-09-10 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2011212351A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2012144075A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 興和株式会社 眼科測定装置
JP5864550B2 (ja) * 2011-04-22 2016-02-17 興和株式会社 眼科測定装置
JP2013146546A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
JP2014023806A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Canon Inc 眼科装置及び眼科撮影方法
US9636014B2 (en) 2012-07-30 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and alignment method
WO2015072419A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
JP2016187461A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018153546A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社トプコン 眼科装置及びその制御方法
JP2018153547A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社トプコン 眼科装置及びその制御方法
JP2017192828A (ja) * 2017-08-02 2017-10-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019208590A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置
JP7182771B2 (ja) 2018-05-31 2022-12-05 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置
JP2023001373A (ja) * 2018-05-31 2023-01-04 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置
JP2020031827A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP7141279B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-22 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP2020048949A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社トプコン 眼科装置
JP7186048B2 (ja) 2018-09-27 2022-12-08 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085858B2 (ja) 2012-11-28
EP1767144B1 (en) 2012-06-06
KR101280163B1 (ko) 2013-06-28
US20070070293A1 (en) 2007-03-29
US7452078B2 (en) 2008-11-18
KR20070035450A (ko) 2007-03-30
EP1767144A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085858B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4937840B2 (ja) 眼科装置
JP5643078B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
US9125597B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic method and program
JP5342211B2 (ja) 眼屈折力測定装置
KR20140016167A (ko) 안과장치 및 얼라인먼트 방법
JP4739795B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2014209993A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
US7249851B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP4749836B2 (ja) 眼科装置
CN111479494B (zh) 眼屈光力测定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP2013022122A (ja) 眼特性の測定方法及び眼科装置
JP2008073415A (ja) 眼科装置
JP2012249809A (ja) 検眼装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6680216B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6823339B2 (ja) 眼科装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JP2017051430A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2016220860A (ja) 眼科測定装置
JP2017051431A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2001309888A (ja) 眼屈折測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250