JP3798199B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798199B2
JP3798199B2 JP27716799A JP27716799A JP3798199B2 JP 3798199 B2 JP3798199 B2 JP 3798199B2 JP 27716799 A JP27716799 A JP 27716799A JP 27716799 A JP27716799 A JP 27716799A JP 3798199 B2 JP3798199 B2 JP 3798199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
eye
unit
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27716799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095761A (ja
Inventor
正直 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP27716799A priority Critical patent/JP3798199B2/ja
Priority to DE60027657T priority patent/DE60027657T2/de
Priority to EP00308531A priority patent/EP1088511B1/en
Priority to US09/672,010 priority patent/US6361168B1/en
Publication of JP2001095761A publication Critical patent/JP2001095761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798199B2 publication Critical patent/JP3798199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院や眼鏡店等で使用される眼科装置に関する。
【0002】
【従来技術】
被検者眼の眼屈折力や角膜形状等を測定する眼科装置は、被検者の顔をヘッドレストに固定して安定させた後、被検眼に対して測定部をアライメントした上で測定を実行する。
【0003】
また、最近では検者による微妙なアライメント操作の手間を省くために、被検眼に対する測定部のアライメント状態を検知し、その検知結果に基づいてアライメント完了するように測定部を駆動制御するようにしたオートアライメント機構を持つものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような装置においては、測定時にはヘッドレストで被検者の顔を固定するが、装置の水平基準に対して被検者の顔(頭部)が傾いていることも少なくない。さらに、片眼の測定終了後にもう片方へと測定部を切換え移動するときに、頭部が動く可能性もある。このような状態での測定では、乱視軸や主経線方向の測定結果が不正確になり易い。特に、エキシマレーザ光により角膜を切除することにより屈折異常を矯正する角膜手術において、屈折力データや角膜形状データを利用する場合、精度の高い軸角度データを得ることが望まれる。
【0005】
また、オートアライメント機構を持つ装置では、測定部が被検眼の動きに合わせて自動的に追尾し、アライメント完了すれば測定を実行してしまうので、被検眼の動きが分かり難い。被検眼の固定が安定していない場合には、測定結果に対する信頼性が乏しくなる。
【0006】
本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、信頼性の高い測定結果を得ることができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 被検眼を測定する測定部を移動手段により移動して、測定部に対して被検眼をアライメントして被検眼を測定する眼科装置において、測定開始信号に基づいて被検眼に対して測定部を複数の所定回数動作させて測定を実行する複数測定実行手段と、複数回数の測定中における各測定時の測定部の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出結果に基づいて、各測定時における測定部の位置の変化が所定の許容範囲にあるか否かを判定する判定手段と、該判定結果を報知する報知手段と、を備えることを特徴とする。
(2) 被検眼を測定する測定部を移動手段により移動して、測定部に対して被検眼をアライメントして被検眼を測定する眼科装置において、測定開始信号に基づいて被検眼に対して測定部を複数の所定回数動作させて測定を実行する複数測定実行手段と、複数回数の測定中における各測定時の測定部の位置を検出する位置検出手段と、被検眼の固定の安定度を判定するために、該位置検出手段の検出結果に基づいて、測定部の各測定時における位置の変化を図形表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る眼科装置の外観略図である。図1(a)は被検者側正面図であり、図1(b)は側面図である。
【0015】
1は固定基台であり、固定基台1には被検者の頭部を固定するための頭部支持部2が固設されている。5は測定光学系やアライメント光学系等が収納された測定部であり、測定部5の被検者に対向する側の略左右中央には測定光束等が通過する測定窓5aが設けられている。測定部5を搭載する本体部3はジョイスティック4の操作により固定基台1上を前後左右に摺動する。また、ジョイスティック4に設けられた回転ノブ4aを回転操作することにより、モ−タ等からなるY(上下)方向駆動装置が作動し、測定部5は本体部3に対して上下に移動する。さらに、測定部5は、自動アライメントに対応できるように、本体部3に対してXYZ方向に移動するようになっている。
【0016】
39はカラーのモニタであり、観察用の被検眼像やアライメント情報、測定結果等の検者への報知情報が表示される。
【0017】
10A、10Bは赤外光を発するLED等の位置検出用光源であり、固定基台1上の被検者側に、左右中央を中心にして所定の間隔で配置されている。受光部11はスリット12及び一次元光検出素子13から構成される。スリット12は縦方向に伸びたスリット開口12aを1つ持つ。スリット開口12aは測定部5の左右方向略中央に配置され、左右方向に沿った検出面を持つ一次元光検出素子13が配置されている。
【0018】
2つの光源10A、10Bを出射した光はスリット12を照明する。スリット開口12aにより制限された光束はそれぞれ一次元光検出素子13に達し、スリット像の位置により固定基台1に対する測定部5のXY方向の相対位置が検出される。
【0019】
測定部5の位置検出方法を、図5を使用して説明する(説明を簡単にするために前後(Z)方向は一定として、XY平面上で考える)。
【0020】
まず、測定部5のY方向の距離検出について考える。いま、距離dの間隔で配置された光源10A、10Bの垂直2等分面上を左右方向の基準位置Pにとり、この位置Pに対し、受光部11のスリット開口12aが、左右(X)方向に距離xだけ離れた位置P´にあるとし、高さ方向(Y方向)には、2つの光源10A及び10Bの軸線から垂直方向に距離Lだけ離れてスリット開口12aがあるとする。また、スリット開口12aから一次元光検出素子13の検出面までの距離はLo(所定距離)とする。このとき、2つの光源10A、10Bによる一次元光検出素子13上のスリット像間隔をD´とすると、距離Lは、
L=(d/D´)×Lo
となる。
【0021】
距離Lを定めることができれば、左右基準位置Pに対する位置P´の左右移動距離xは、一次元光検出素子13上のある基準点に対して、光源10A又は10Bの少なくともいずれか一方による一次元光検出素子13上のスリット像の偏位を検出することにより得ることができる。例えば、スリット開口12aの真上に位置する一次元光検出素子13上の点Oを基準点にとる(図上、基準点Oに対して右側方向を「+」、左側方向を「−」とする)。光源10Aによるスリット像について考えた場合、位置P´のときの基準点Oからのスリット像までの偏位量をD´Aとすると、図から左右移動距離xは、
x=(L/Lo)×D´A−(d/2)
となり、これに数1のLを代入すると、
x=(D´A/D´)×d−(d/2)
となる。
【0022】
また、光源10Bによるスリット像に関して考えた場合は、位置P´のときの基準点Oからのスリット像までの偏位量をD´B、とすると、左右移動距離xは光源10Aによる求め方と同様にして、
x=(D´B/D´)×d+(d/2)
となる。
【0023】
したがって、スリット像間隔D´、及び光源10Aによるスリット像偏位量D´A(又は光源10Bによるスリット像偏位量D´B)を検出して演算することにより、基準位置Pに対する位置P´の左右移動距離xを得ることができる(好ましくは、それぞれのスリット像偏位量D´A及びD´Bに基づいて得た距離の平均をとると良い)。なお、この位置検出についての詳細は、本出願人による特開平9−149885号公報を参照されたい。
【0024】
図2は測定部5に収納される光学系を示す図である。101は角膜形状測定用の指標を投影する光学系である。102は中央部に開口を持つ略半球状のプラチド板であり、光軸L1を中心にした同心円の多数の透光部と遮光部を持つリングパターンが形成されている。103はLED等の照明光源で、光源103を発した光は反射板104で反射され、プラチド板102を背後からほぼ均一に照明するようになっている。患者眼角膜にはリングパターン像が投影される。プラチド板102の外周には近赤外光を発する前眼部照明光源105が設けられている。
【0025】
反射板104の背後には、光源111とレンズ112を備える作動距離検出用の指標投影光学系110、レンズ116と位置検出素子117を備える指標検出光学系115が配置されている。光源111からの光はレンズ112によって略平行光束にされ、反射板104及びプラチド板102に設けられた開口を通って患者眼角膜に斜め方向から照射され、角膜に光源111の指標像が投影される。角膜に形成された指標像の光束はプラチド板102及び反射板104に設けられた開口を通り、指標検出光学系115のレンズ116を介して位置検出素子117に入射する。位置検出素子117に入射した指標像の位置から装置に対する患者眼の作動距離のアライメント状態が検出される。
【0026】
光軸L1の後方には眼屈折力測定光学系20が設けられている。120は受光部で、その受光面に、図4に示すように、受光レンズ111に関して被検眼角膜と略共役な位置に位置する8個の受光素子115a〜115hを有している。この内の受光素子115a〜115fは受光面の中心を通る直線上に位置し、受光素子115aと115b、受光素子115cと115d、受光素子115eと115fがそれぞれ受光面の中心に対して対称になるように設けられている。この3対の受光素子は、角膜の経線方向の各位置に対応した屈折力を検出できるように、その配置距離が設定されている(図4上では、角膜上における等価サイズとして示している)。一方、受光素子115gと115hは、光軸L1を中心にして受光素子115a〜115fと直交する直線上で対称になるように設けられている。眼屈折力測定光学系20は周知のものが使用できるが、本形態では本出願人による特開平10-108837号に記載したものを使用しており、受光素子115a〜115fの位相差信号出力に基づいて、経線方向で変化する複数の角膜部位での屈折力を求めて眼屈折力の分布を得ることができるものである。
【0027】
また、光軸L1上にはビームスプリッタ25が設けられている。ビームスプリッタ25により光軸L1と同軸にされる光軸L2上には、ハーフミラー26、27、レンズ28、固視標29、可視の照明光源30が配置されている。固視標29は中央に固視点を持ち、その周りは可視光を透過する構成としている。また、レンズ28は光軸L2方向に移動可能であり、患者眼に固視させる固視標29の視度を変更する。ハーフミラー27により光軸L2と同軸にされる光軸L3上にはレンズ33、光源34が配置されており、光源34の点灯により患者眼角膜に上下左右方向のアライメント用指標が投影される。
【0028】
ハーフミラー26により光軸L2と同軸にされる光軸L4上には、レンズ35、撮像素子であるCCDカメラ38が配置されており、CCDカメラ38からの出力はモニタ39に入力される。CCDカメラ38は患者眼の前眼部観察用に使用される他、角膜に投影されるプラチドリング像の撮像用、光源34により形成されるアライメント指標像の検出用として兼用される。
【0029】
次に、装置の動作を図3に示す制御系のブロック構成図を使用して説明する。まず、眼屈折力測定モードによる測定について説明する。測定モードはモード切換スイッチ40で選択する。
【0030】
例えば、測定は右眼から行う。検者は光源105に照明された右眼の前眼部像をモニタ39により観察しながら、ジョイスティック4等の操作で本体部3のXZ移動及び測定部5のY移動によって粗くアライメントを行う。光源34により角膜に形成された指標像がCCDカメラ38により検出されるようになると、制御部50は指標像の座標位置を得てXY方向のアライメント状態を検出し、被検眼に対して測定部5がアライメント完了するように、X駆動部130a及びY駆動部130bを駆動して測定部5を本体部3に対してXY移動する。また、制御部50は位置検出素子117からの信号によりZ方向のアライメント状態を得て、この情報に基づいてZ駆動部130cを駆動し、測定部5を前後方向に移動する。
【0031】
アライメントが完了すると、制御部50はXYZの各駆動部130a,130B,130cの駆動を停止した後、自動的にトリガ信号を発して眼屈折力測定光学系20により測定を実行する。眼屈折力演算部52は、受光部120が持つ各受光素子からの出力信号の位相差に基づいて眼屈折力分布を得る。まず、従来の位相差法の屈折力と同様に予備測定を行い、その結果に基づいてレンズ28を移動して被検眼の雲霧を行う。その後、受光部120上でのスリット像の光の移動に伴って変化する受光素子115gと115hの出力信号から、受光素子115a〜115fが位置する経線方向の角膜中心を求める。次に、その中心に対する各受光素子115a〜115fの出力信号の位相差から、各受光素子に対応する角膜部位での屈折力を求める。スリット投影光学系21と受光部120を所定の角度(1度)ステップで光軸回りに180度回転させながら、各角度ステップの経線毎にこの屈折力の演算を行うことにより、経線方向で変化する屈折力の分布を求める(この詳細については、本出願人による特願平8−283281号を参照)。ここでの眼屈折力値は角膜頂点基準の値である。得られた眼屈折力のデータは、HDD55a又はメモリ55bに記憶する。
【0032】
1回目の測定結果が得られると、制御部50は再びCCDカメラ38で得られる指標像の検出信号、及び位置検出素子117からの信号により、測定部5を移動する自動アライメントを行う。アライメントが完了したら、同様に眼屈折力測定を実行する。
【0033】
眼屈折力の測定は、片眼で所定回数(例えば5回)の測定結果が得られるまで自動的に行われるようにプログラムされている。右眼で所定回数の測定が終了したら同様に左眼で所定回数の測定を行う。
【0034】
このような測定を実行した都度、制御部50の位置検出演算部51は一次元光検出素子13からの信号から測定部5のXY方向の位置(以下、測定ポイントという)を前述した方法により得る。得られた測定ポイントは移動履歴としてメモリ55bに記憶される。そして、片眼又は両眼で所定回数の測定結果が得られたら、測定ポイントの移動履歴がモニタ39上に図形表示される。
【0035】
測定ポイントの移動履歴を表わすモニタ画面を図6に示す。図6は右眼を5回、左眼を5回それぞれ測定した例である。測定順に▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲4▼→▲5▼の番号が測定ポイント61の近くに表示され、測定ポイント61は測定順に矢印62で結ばれる。63は測定ポイントのばらつきの許容範囲を示している。図6の例では、ばらつきの許容範囲63はφ2mmの範囲と設定している。なお、許容範囲63は検者の設定したい範囲に可変である。許容範囲63の中心は各測定ポイント61の重心とし、右眼及び左眼における上下左右(XY座標)の原点も各測定ポイント61の重心位置としている。測定ポイント61が2点、3点と増えるにつれて、この重心位置もそれに対応して変化する。
【0036】
ここで、片眼の複数回の測定においては、制御部50によって測定ポイント61のバラツキが許容範囲63から外れたか否かが判断される。すなわち、被検眼の固定の安定度が判定される。測定ポイント61のバラツキが許容範囲63から外れるようであれば、その旨のメッセージがモニタ39上に表示され、または、音声発生装置49によって、被検者の頭部が頭部支持部2に固定されてなく動いてしまっているか、被検者の眼が動いてしまい視線が安定していないことが、検者及び被検者に報知される。
【0037】
このような報知があった場合、測定結果の信頼性が薄くなるので、検者は被検者に頭部の固定をしっかりする旨の指示等の必要な処置をとった上で、再測定を行う。これにより、被検眼の固定が不安定なままでの測定結果をそのまま採用することなく、正確な測定結果が得られやすくなる。もちろん、必ずしも許容範囲から外れたか否かを装置が判断しなくても、モニタ39上に図形表示される測定ポイントの移動履歴から検者が判断しても良い。
【0038】
なお、自動アライメントの場合には、検者が細かなアライメント作業をしなくても測定部5が被検眼の動きに応じて移動してしまうので、検者は被検者の眼の動きに気がつかないこともある。したがって、上記のように測定ポイントの移動履歴を表示したり、その安定度の判定結果が報知されることは特に都合が良い。もちろん、手動によるアライメントでも同様の効果が有ることは言うまでもない。
【0039】
図6のように、右眼及び左眼それぞれにおいて複数回の測定ポイントが許容範囲に収まって両眼の測定が終了したら、右眼及び左眼の各測定ポイント61の重心位置から測定状態での水平基準線からのずれ角θを求めることにより、測定結果の乱視軸角度を補正する。図6中のずれ角θについては、右眼及び左眼における各測定ポイント61の重心位置のX方向とY方向の距離から求めることができる。つまり、検者の頭部が頭部支持部2上で傾いていた場合、測定データは頭部が傾いていた状態での乱視軸角度となってしまうが、ずれ角θを求め、測定データに加減算することにより正確な測定データが得られる。被検眼を正視になおす角膜矯正手術において乱視軸角度を必要とする場合は、正確な測定データを用いらなければならないため、この乱視軸角度の補正は特に有用である。また、右眼及び左眼における各測定ポイント61の重心位置から瞳孔間距離が得られる。
【0040】
角膜形状の測定を行うときは、スイッチ40によって角膜形状測定モードを選択する。眼屈折力測定時と同様に自動アライメントの作動によりアライメントが完了すると、照明光源103が所定時間点灯され、CCDカメラ38によってプラチドリング像が撮像される。角膜形状演算部53は、CCDカメラ38で撮影された像を画像処理して、プラチドリング像のエッジ検出を行う。そして、所定の角度(1度)ステップ毎に角膜中心に対する各エッジ位置を得ることより角膜曲率分布を求める。得られた角膜曲率の分布データは、HDD55a又はメモリ55bに記憶する。
【0041】
この測定においても、複数回の測定(撮像)を行った測定ポイントが移動履歴として記憶され、その測定ポイントの移動履歴がモニタ39上に図形表示される。また、被検眼の安定度が判定される。そして、両眼の測定が終了した時点で、右眼の測定ポイントの重心位置と、左眼の測定ポイントの重心位置とから水平基準線からのずれ角θが求められ、角膜曲率の分布データに対する傾き角度(経線方向)の補正がなされる。
【0042】
また、モード切換スイッチ40によって眼屈折力測定と角膜形状測定の連続モードが選択でき、このモードでは片眼で眼屈折力測定と角膜形状測定が続けて行われる。この場合も、両方の各測定実行時の測定ポイントが移動履歴として記憶され、その表示や許容範囲から外れたか否かの判断がなされ、これにより採用する測定結果の信頼性を判断することができる。また、両測定の軸角度(傾き角度)が補正され、被検者の頭部が傾いていた場合にも角度データが正確になる。
【0043】
以上の測定においては、測定結果や軸角度(傾き角度)の補正値の算出にあたっての測定結果の採用を、左右それぞれの測定ポイントの移動履歴からバラツキ具合を見て検者が選択しても良い。例えば、片眼の測定において、測定ポイントのバラツキが大きいデータは除外したり、測定ポイントの安定したものを指定して軸角度(傾き角度)の補正値の算出を行っても良い。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被検眼の動きを把握することができ、測定結果に対する信頼性を高めることができる。また、被検者の頭部が傾いている場合であっても、より信頼性の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態の眼科装置の外観略図である。
【図2】測定部に配置される光学系の概略配置図である。
【図3】制御系の概略構成を示す図である。
【図4】眼屈折力測定光学系の受光部が有する受光素子の配置を示す図である。
【図5】測定部の上下左右方向の相対位置を検出する方法を説明する図である。
【図6】測定ポイントの移動履歴を表わすモニタ画面を示す図である。
【符号の説明】
1 固定基台
2 頭部支持部
5 測定部
10A,10B 位置検出用光源
11 受光部
12 スリット
13 一次元光検出素子
39 モニタ
49 音声発生装置
50 制御部
51 測定部位置検出演算部
52 眼屈折力演算部
55a HDD
55b メモリ
61 測定ポイント
130a X駆動部
130b Y駆動部
130c Z駆動部

Claims (2)

  1. 被検眼を測定する測定部を移動手段により移動して、測定部に対して被検眼をアライメントして被検眼を測定する眼科装置において、測定開始信号に基づいて被検眼に対して測定部を複数の所定回数動作させて測定を実行する複数測定実行手段と、複数回数の測定中における各測定時の測定部の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段の検出結果に基づいて、各測定時における測定部の位置の変化が所定の許容範囲にあるか否かを判定する判定手段と、該判定結果を報知する報知手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 被検眼を測定する測定部を移動手段により移動して、測定部に対して被検眼をアライメントして被検眼を測定する眼科装置において、測定開始信号に基づいて被検眼に対して測定部を複数の所定回数動作させて測定を実行する複数測定実行手段と、複数回数の測定中における各測定時の測定部の位置を検出する位置検出手段と、被検眼の固定の安定度を判定するために、該位置検出手段の検出結果に基づいて、測定部の各測定時における位置の変化を図形表示する表示手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
JP27716799A 1999-09-29 1999-09-29 眼科装置 Expired - Fee Related JP3798199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716799A JP3798199B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 眼科装置
DE60027657T DE60027657T2 (de) 1999-09-29 2000-09-28 Augenuntersuchungsgerät
EP00308531A EP1088511B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Ophthalmic apparatus
US09/672,010 US6361168B1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716799A JP3798199B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095761A JP2001095761A (ja) 2001-04-10
JP3798199B2 true JP3798199B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17579747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27716799A Expired - Fee Related JP3798199B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6361168B1 (ja)
EP (1) EP1088511B1 (ja)
JP (1) JP3798199B2 (ja)
DE (1) DE60027657T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769365B2 (ja) * 2001-03-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 眼科装置、及びそのオートアライメント方法
US6575573B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-10 Carl Zeiss Ophthalmic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
US6712809B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-30 Alcon Refractivehorizons, Inc. Eye positioning system and method
JP3869335B2 (ja) * 2002-08-14 2007-01-17 株式会社トプコン 眼科測定装置
DE10250570A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
DE10250569A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
DE10254369A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät mit Eye-Tracker-Einheit
JP4426837B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-03 株式会社ニデック 眼調節機能測定装置
JP4397228B2 (ja) * 2003-12-22 2010-01-13 株式会社ニデック 眼科装置
JP2007061314A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP4774254B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-14 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
DE102005046130A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Behandlung eines Auges eines Patienten, das mit hoher Geschwindigkeit arbeitet
US7478908B2 (en) * 2006-09-27 2009-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for determining a position of an eye
US7684955B2 (en) * 2007-05-16 2010-03-23 Raytheon Company Noncontinuous resonant position feedback system
US20090096987A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ming Lai Eye Measurement Apparatus and a Method of Using Same
EP2116179B1 (en) 2008-05-07 2011-06-15 OPTOPOL Technology Spolka Akcyjna Optical apparatus for the examination of the eye, and method for eye examination with the optical apparatus
US8500283B1 (en) * 2009-04-02 2013-08-06 Casimir A. Swinger Microscope-attachable aberrometer
DE102009030466A1 (de) * 2009-06-23 2011-01-05 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung von ortsbezogenen Augendaten
WO2017149335A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Method of determining a refractive power value characterising an ophthalmic lens and corresponding electronic device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283620A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 眼科装置
JP2775183B2 (ja) 1989-12-19 1998-07-16 株式会社ニデック 眼調節力測定装置
JP3237927B2 (ja) 1992-04-30 2001-12-10 株式会社ニデック 眼科装置のジョイスティック機構
US5841511A (en) 1992-06-02 1998-11-24 Eyesys Technologies, Inc. Method of corneal analysis using a checkered placido apparatus
JPH067296A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc 眼科用測定装置
US5528323A (en) * 1992-10-30 1996-06-18 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus including hand-held measuring device and wireless data transmission
JP3385055B2 (ja) 1993-01-12 2003-03-10 株式会社ニデック 検眼装置
AU716040B2 (en) 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
US5500697A (en) 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
EP0643941B1 (en) * 1993-09-22 1998-08-05 Konan Inc. Apparatus for obtaining images of cornea cells
US5532769A (en) 1994-03-31 1996-07-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic alignment device with automatic alignment means
JP3441159B2 (ja) * 1994-04-15 2003-08-25 株式会社ニデック 眼科装置
JPH0810223A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Canon Inc 眼科器械
US5560023A (en) 1994-09-07 1996-09-24 International Business Machines Corporation Automatic backup system for advanced power management
JPH08103413A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Canon Inc 眼科測定装置
EP0724858B1 (en) * 1995-02-02 2000-07-19 Nidek Co., Ltd Ophthalmic measuring apparatus
JP3533277B2 (ja) 1995-11-30 2004-05-31 株式会社ニデック 眼科装置
JPH09224911A (ja) 1996-02-27 1997-09-02 Canon Inc 眼科装置
US5905562A (en) * 1996-07-31 1999-05-18 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring an eye to be examined
US5907388A (en) 1996-10-03 1999-05-25 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic measurement apparatus having plural pairs of photoreceiving elements
JP3539829B2 (ja) 1996-10-03 2004-07-07 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP3664829B2 (ja) 1996-11-29 2005-06-29 株式会社ニデック 眼科装置
JP3523453B2 (ja) * 1997-06-30 2004-04-26 株式会社ニデック 検眼装置
EP0947158B1 (en) 1998-03-31 2006-05-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6361168B1 (en) 2002-03-26
JP2001095761A (ja) 2001-04-10
EP1088511A1 (en) 2001-04-04
DE60027657D1 (de) 2006-06-08
DE60027657T2 (de) 2007-05-10
EP1088511B1 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
KR100684302B1 (ko) 안과 장치
JP3664937B2 (ja) 眼科装置
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3533277B2 (ja) 眼科装置
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
EP1317899B1 (en) Shape measurement apparatus
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JP7124318B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP4774254B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPWO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4745550B2 (ja) 角膜測定装置
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4349937B2 (ja) 眼科装置
JP6589378B2 (ja) 眼科測定装置
JP4819534B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees