JPH09224911A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH09224911A
JPH09224911A JP8067152A JP6715296A JPH09224911A JP H09224911 A JPH09224911 A JP H09224911A JP 8067152 A JP8067152 A JP 8067152A JP 6715296 A JP6715296 A JP 6715296A JP H09224911 A JPH09224911 A JP H09224911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
detecting
subject
information
ophthalmologic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8067152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Maeda
康雄 前田
Yukitsugu Nakamura
行告 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8067152A priority Critical patent/JPH09224911A/ja
Publication of JPH09224911A publication Critical patent/JPH09224911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔固定部材に当てた被検者Pの顔が傾いた状
態になっていても、被検眼の水平基準に対する軸角度誤
差を補正することによって正確な測定値を得ることがで
きる。 【構成】 被検者Pの顔を保持し、右眼に対して測定ユ
ニット8を移動し、撮像カメラ14に結像した前眼部像
をテレビモニタ10で見ながら、瞳孔と位置合わせマー
クが同心円状になるように操作桿9と上下動リング18
を操作してアライメントを行い、測定スイッチ9aを押
して眼屈折力を測定し、このときの測定ユニット8の左
右及び高さ方向の位置を電気処理回路15に記憶する。
次に、左眼方向に測定ユニット8を移動し、右眼の場合
と同様に、瞳孔中心に位置合わせマークが合うように微
調整を行い、眼屈折力測定を行う。右眼測定時の測定ユ
ニット8の起点位置から左眼測定時の左右及び高さ位置
までの移動量を、左右方向のフォトエンコーダと上下方
向のフォトエンコーダ28により検出して左眼と右眼の
傾きを求め、測定された眼屈折力値を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼の屈折力や角膜
形状又は眼底映像等の被検眼情報を検出する眼科装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検者の眼特性に関する情報
例えば眼の屈折力を検出する眼屈折力測定装置の場合に
は、被検者の顔を顔受け部材に当てて固定した状態で、
先ず片眼に装置の測定ユニットの光軸を合わせて測定を
行い、次に測定ユニットを移動して他眼に光軸を合わせ
て測定を行うのが一般的である。そして、通常は眼屈折
測定装置の眼幅方向の移動量から左右眼の瞳孔間距離を
求めており、また眼の近視、遠視、乱視を矯正するため
の眼鏡レンズを処方する際には、左右眼の瞳孔中心を結
んだ線を水平角度基準として眼の乱視軸角度を求めてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の眼科装置においては、検者の顔が若干傾いた状
態になっていると、左右の眼の高さが違って左右眼の瞳
孔間距離の正確な値が得られない。また、眼科装置の水
平基準に対して左眼と右眼の高さが違うと、乱視軸角度
等の測定値に誤差が生じてしまう。実際の検眼時におい
ては片眼を測定後に他眼に対して位置合わせを行う際
に、上下に3〜6mm程度の高さ調整を行っており、こ
の値は角度にすると約±3〜5゜となり、眼鏡レンズ処
方においては無視できない値である。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
顔固定部材に当てた被検者の顔が傾いた状態になってい
ても、被検眼の水平基準に対する軸角度誤差を補正する
ことによって正確な測定値を得る眼科装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る眼科装置、被検者の眼特性に関する
情報を検出する眼科装置において、検眼時における左眼
と右眼の水平方向に対する傾きを検出する検出手段を有
することを特徴とする。
【0006】第2発明に係る眼科装置は、被検者の眼特
性に関する情報を検出する眼科装置において、左眼と右
眼の水平方向に対する傾きを検出する検出手段と、該検
出手段で得られた情報に基づいて前記被検者の眼特性に
関する情報の検出結果を補正する補正手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0007】第3発明に係る眼科装置は、被検者の眼特
性に関する情報を検出する眼科装置において、左眼と右
眼の眼幅方向と高さ方向又は/及び奥行き方向との位置
関係を検出する検出手段と、該検出手段により得られた
情報に基づいて前記被検者の眼特性に関する情報の検出
結果を補正する補正手段とを有することを特徴とする。
【0008】第4発明に係る眼科装置は、被検者の眼特
性に関する情報を検出する眼科装置において、左眼と右
眼との位置関係情報の内の左眼と右眼の高さ方向又は/
及び奥行き方向の変位量を検出する検出手段と、該検出
手段から得られた高さ方向又は/及び奥行き方向の変位
量と平均的瞳孔間距離とから被検眼の乱視軸角度を補正
して表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【0009】第5発明に係る眼科装置は、被検者の眼特
性に関する情報を検出する眼科装置において、左眼と右
眼との位置関係情報の内の左眼と右眼の高さ方向又は/
及び奥行き方向の変位量を検出する検出手段と、該検出
手段で得られた値が所定の値より大きいか否かを判定す
る判定手段と、該判定手段による判定結果の表示又は判
定結果により検眼動作の制御を行うことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼屈折力測定装
置の側面図を示し、基台1の被検者P側には額当て2a
と顎受け2bから成る顔固定ユニット2が設けられてお
り、基台1上には水平動案内部材3を介して、アライメ
ントの際に基台1に対して摺動する摺動台4が載置さ
れ、水平動案内部材3の近傍には摺動台4の移動量検出
機構部5が配置されている。摺動台4には支柱6が固定
され、この支柱6には上下動支柱7が嵌入され、上下動
支柱7上には測定ユニット8が搭載されている。また、
摺動台4の検者側には、測定スイッチ9aを有する操作
桿9とテレビモニタ10が配置されている。
【0011】測定ユニット8の内部には、被検眼Eに対
向する位置に対物レンズ11が配置され、対物レンズ1
1の背後の光路上には、光路を分割するダイクロイック
ミラー12、眼屈折力検出ユニット13が配列されてお
り、ダイクロイックミラー12の反射方向には被検眼E
の前眼部を撮像する撮像カメラ14が配置されている。
そして、測定ユニット8内の所定位置には、撮像カメラ
14や後述するフォトエンコーダの出力等が接続されて
いて、それらを演算処理して装置の制御を行う電気処理
回路15が配置され、電気処理回路15の出力はテレビ
モニタ10に接続されている。
【0012】操作桿9の下端にはボール16が取り付け
られられており、操作桿9を押したり引いたりして、基
台1に固設された摺動板17上でボール16を滑らせる
ことにより、摺動台4を前後左右に粗動作させ、操作桿
9を傾けることによりボール16を摺動板17上で所定
の角度転がして、摺動台4を微動作させるようになって
いる。
【0013】操作桿9の周りには測定ユニット8の上下
動のための上下動リング18が設けられ、上下動リング
18の下部にはタイミングプーリ部18aが形成され、
このタイミングプーリ部18aにはベアリング19が嵌
入されている。一方、摺動台4にベアリング20を介し
て回転自在に結合された上下動軸21の下部にもタイミ
ングプーリ部21aが形成され、タイミングプーリ18
a、21aはタイミングベルト22と噛合して、上下動
リング18の回転が上下動軸21に伝達するようになっ
ている。
【0014】上下動軸21にはその一部に駆動ねじ部2
3が形成され、駆動ねじ部23は上下動支柱7のねじ部
に噛合しており、上下動支柱7の上端に固定された測定
ユニット8を上下に動かせるようになっている。また、
支柱6の上面には回転止め板24が固定されており、測
定ユニット8に設けられた回転止め軸25が回転止め板
24の図示しない溝に嵌合して、上下動軸21の回転時
に測定ユニット8は回転せずに上下動できるようになっ
ている。
【0015】回転止め軸25には開口部26aを有する
スリット板26が固定されており、回転止め板24には
取付板27を介してフォトエンコーダ28が取り付けら
れている。このフォトエンコーダ28の間隙28aを通
過するスリット板26の開口部26aの数と方向を検出
して、測定ユニット8の上下方向の移動量と方向が検出
できるようになっている。
【0016】図2は水平動案内部材3の正面図を示し、
基台1上に案内管29が取り付けられ、案内管29内に
は左右動軸30が挿入され、左右動軸30はベアリング
31を介して左右に移動するようになっている。そし
て、左右動軸30の両端にはピニオン32が付設され、
ピニオン32は摺動台4に固設された案内ラック33に
噛合しており、ピニオン32と案内ラック33は摺動台
4の前後方向の案内として動作するようになっている。
そして、案内管29の両端にはベアリング31の脱落を
防止するためのストッパ34が固定されている。
【0017】図3は移動量検出機構部5の側面図を示
し、基台1上に直動スライド部材から成る前後動案内部
材35が固定され、連結部材36を介して板37に連結
されている。板37と摺動台4との間には、同様に直動
スライド部材から成る左右動案内部材38が設けられて
おり、左右動案内部材38の一方は摺動台4に固定さ
れ、他方は板37に固定され、摺動台4の左右動に伴
い、板37が摺動台4と相対的に紙面垂直方向に移動す
るようになっている。
【0018】板37の一端には、図4に示すような等間
隔に設けられた開口部39aを有するスリット板39が
付設されており、摺動台4に固定されたフォトエンコー
ダ40の間隙40aが摺動台4の左右動に伴って板37
の紙面垂直方向に移動し、この移動量に比例した数だけ
スリット板39の開口部39aを通過するようになって
いる。そして、フォトエンコーダ40の出力は電気処理
回路15に接続され、通過した開口部34aの移動量と
方向が、フォトエンコーダ40から電気処理回路15に
伝送されるようになっている。
【0019】このような構成により、基台1に固定され
た顔固定ユニット2の額当て2aと顎受け2bで被検者
Pの顔を保持する。このとき、被検者Pの顔が安定した
状態で保持されるように、必要に応じて図示しない顎受
け上下機構を使用して、顎受け2bの高さ調整を行う。
【0020】被検者Pの顔の保持が完了すると、被検者
Pの右眼に対して測定ユニット8が所定の位置関係にな
るように、操作桿9を操作して測定ユニット8を摺動台
4と共に左右前後方向に移動し、更に上下動リング18
を回転して測定ユニット8の高さ調整を行う。このと
き、対物レンズ11、ダイクロイックミラー12を介し
て撮像カメラ14に被検眼Eの映像が結像し、図5に示
すようにテレビモニタ10に前眼部像E’が表示され
る。検者はこのテレビモニタ10の画面を観察しなが
ら、被検眼Eの瞳孔が位置合わせマークMと同心円状に
なり、かつ瞳孔の虹彩が鮮明に見える状態になるよう
に、操作桿9と上下動リング18を操作して微調整を行
う。
【0021】このように、被検眼の右眼と測定ユニット
8のアライメントが完了したことを確認した後に、検者
は測定スイッチ9aを押して眼屈折力検出ユニット13
により眼屈折力の測定を行う。この際に、右眼を測定し
た時点での測定ユニット8の位置を、次に行う左眼の測
定時の測定ユニット8の左右及び高さ方向の移動量検出
のための起点として、電気処理回路15に一旦記憶させ
る。
【0022】次に、左眼側へ測定ユニット8を移動し左
眼に対する位置合わせを右眼の場合と同様に行う。この
とき、顔固定ユニット2で保持されている被検者Pの顔
は多少傾いた状態になっているので、テレビモニタ10
の画面で観察される被検眼Eは、図6に示すように位置
合わせマークMに対して瞳孔中心が変位している。従っ
て、右眼の測定時と同様にテレビモニタ10の画面を観
察しながら、被検眼Eの瞳孔が位置合わせマークMと同
心円状になり、かつ瞳孔の虹彩が鮮明に見える状態にな
るように、測定ユニット8の上下動及び前後左右動の微
調整操作を行った上で、測定スイッチ9aを押して所定
の測定を行う。
【0023】右眼の測定時に記憶した測定ユニット8の
起点位置から、左眼の測定時の測定ユニット8の左右・
高さ方向までの移動量は、左右方向をフォトエンコーダ
40、高さ方向をフォトエンコーダ28の検出した出力
値として、電気処理回路15に取り込まれて算出され
る。
【0024】このようにして得られた測定ユニット8の
移動量を基にして、被検者Pの顔の傾き角θは次のよう
にして算出する。
【0025】右眼の測定時の測定ユニット8の位置を起
点とし、左眼を測定するために測定ユニット8を左右方
向に距離Wだけ移動すると共に、上下方向に距離ΔHだ
け移動したとすると、被検者Pの顔の傾き角度θは、 θ= tan-1(ΔH/W) ・・・(1) となり、この被検者Pの顔の傾き角度θを、左右眼の眼
屈折力を測定したときの乱視軸角度の値に加減算して、
被検眼Eの乱視軸角度として表示する。
【0026】また、被検眼Eの瞳孔間距離PDは、図7に
示すように被検者Pの顔の傾き角θを考慮して、 PD=(W2 +ΔH2)1/2 ・・・(2) として算出する。
【0027】このように、被検者Pの顔の傾き角度θを
加味した被検眼Eの乱視軸角度や瞳孔間距離PDは、被検
左右眼の屈折測定が終了した後に、テレビモニタ10の
表示画面に測定された眼屈折力値と共に表示を行うが、
テレビモニタ10の表示画面には、被検者Pの顔の傾き
角度θを加味した被検眼Eの乱視軸角度の表示は行わ
ず、図示しないプリンタへの出力にのみ、被検者Pの顔
が傾いていたことを示す値ΔHと共に、被検者Pの顔の
傾き角度θを加味した被検眼Eの乱視軸角度と瞳孔間距
離PDの値を表示するようにしてもよい。
【0028】通常、乱視軸角度は左右眼の瞳孔中心を結
ぶ線を水平基準として測定されるので、図7に示すよう
に被検者Pの顔が角度θだけ傾いている場合には、従来
例のように顔の傾きを考慮しないで測定すると、乱視軸
角度は角度θ分だけ誤差を生ずることになるが、本実施
例では被検左右眼の測定によって得られた乱視軸角度
に、被検者Pの顔の傾き角θを加味して乱視軸角度を算
出しているので、正しい乱視軸角度を測定することがで
きる。
【0029】また、傾き角θを算出する際に、距離Wの
一般的な変化の範囲は70〜85mm程度の値であるの
に対して、距離ΔHに対する傾き角θの変化は僅かなの
で、距離Wを平均的な瞳孔間距離である例えば75mm
として、(1) 式により傾き角θを算出してもよい。
【0030】図8は第2の実施例の検出機構部の側面図
を示し、摺動台4の移動量検出機構部5により摺動台4
の左右移動量だけではなく前後動の移動量も検出する。
左右動案内部材38、板37、スリット板39、フォト
エンコーダ40は第1の実施例と同じ構成及び作用と
し、別に摺動台4の前後動を検出するためにフォトエン
コーダ41とスリット板42が配置されており、その他
の同じ符号は同じ部材を表している。
【0031】スリット板42は連結部材36を介して板
37に固定され、フォトエンコーダ41は基台1に固定
されており、フォトエンコーダ41の出力は電気処理回
路15に接続されている。
【0032】摺動台4は一方を板37に連結部材36を
介して固定され、他方を摺動台4に固設された左右動案
内部材38と同様の構成を有する前後動案内部材36に
案内され、その前後方向の移動量と方向は、スリット板
42の開口部42aが摺動台4の前後動に伴って、フォ
トエンコーダ41を通過したときの開口部42aの数と
方向から、左右移動量検出と同様にして検出される。
【0033】この場合の乱視軸角度は、第1の実施例と
同様に被検者Pの顔の傾き角度θを加味した乱視軸角度
を採用するが、被検眼Eの瞳孔間距離PD’は、第1の実
施例の右眼測定時に記憶した測定ユニット8の起点位置
から左眼測定時の測定ユニット8の左右・高さ方向の移
動量に加えて、フォトエンコーダ41により検出した出
力値から算出される前後動の移動量を加味し、図9に示
すように被検眼Eの奥行き方向の傾きΔLを考慮して、 PD’=(PD2 +ΔL2)1/2 =(W2 +ΔH2 +ΔL2)1/2 ・・・(3) として算出する。
【0034】このように、検出手段により得られた眼幅
方向と高さ方向の位置関係から、被検者Pの眼特性に関
する情報の検出結果を補正することにより、被検眼Eの
二次元的な傾きのみならず奥行き方向の傾きを加味し
て、正しい瞳孔間距離PDを測定することが可能となり、
眼特性特に角度に関する測定値を正確に検出することが
できる。
【0035】以上述べたような測定ユニット8の前後・
左右・高さ方向の移動量から、眼特性に関する情報の検
出結果に補正、追加を行う方式は、眼屈折力測定装置に
限らず、例えば角膜形状測定装置における角膜曲率の軸
角度やプリズム度の基底方向角度等の角度情報等につい
ても、同様に補正、追加が可能である。
【0036】また、眼鏡の瞳孔間距離PDは被検者Pを正
面から見た2点間の距離で処方することが多いので、乱
視軸角度にのみ顔の傾き角度θを加味した乱視軸角度を
採用し、瞳孔間距離PDには摺動台4の左右方向のみの移
動量Wを採用するようにしてもよい。更に、右眼の測定
終了時を移動量測定の起点としているが、左眼を最初に
測定する場合には、左眼の測定終了時の測定ユニット8
の位置を移動量測定の起点としてもよい。また、測定ユ
ニット8の位置をアブソリュート型エンコーダで検出し
て、前後・左右・高さ方向の相対的移動量を検出するよ
うな他の測距手段を用いてもよい。
【0037】上述の実施例では、左右眼の測定において
測定ユニット8の前後・左右・高さの移動量を検出し
て、その移動量を用いて測定された眼特性に直接補正を
加えたが、測定ユニット8の左右眼測定の間に移動した
前後・高さの移動量検出に限界値を設けて、その限界値
より前後・高さの移動量が大きいか否かを判定して、限
界値より大きくなったときには警告を表示したり、測定
を無効にしたりすることもできる。
【0038】図10はこのような移動量の判定手段を第
2の実施例の眼屈折力測定装置に付加した場合の、テレ
ビモニタ10に表示される画面を示している。ここで、
高さ方向の限界値を3mm、奥行き方向の限界値を2m
mとし、ΔH>3又はΔL>2のときに、画面にΔH、
ΔLの値と共に警告を表す"ALERT" という文字を表示す
る。なお、この表示は検者に注意を促すものであれば、
他の表現、表示方法を使用してもよく、警告のみで測定
値を表示せずに、その測定を無効にしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
装置は、被検者の左眼と右眼の水平方向に対する傾きを
検出することにより、検眼時に常に被検者の正確な位置
が分かるので、誤った眼特性を測定することが回避され
正しい検診を行うことができる。
【0040】第2発明に係る眼科装置は、検眼時におけ
る左眼と右眼の水平方向に対する傾きを検出する検出手
段により得られた情報で、被検者の眼特性に関する情報
の検出結果を補正することにより、被検者の顔の固定が
不安定な場合でも、検眼時の被検眼の位置関係に起因す
る眼特性情報の誤差要因を補正することが可能となり、
正確な眼特性に関する情報の検出ができる。
【0041】第3発明に係る眼科装置は、検眼時の左眼
と右眼の眼幅方向と高さ方向又は/及び奥行き方向との
位置関係を検出して、被検者の眼特性に関する情報の検
出結果を補正することにより、被検者の顔の固定が不安
定な場合でも、検眼時の被検眼の位置関係に起因する眼
特性情報の誤差要因を補正することが可能となり、正確
な眼特性に関する情報の検出ができる。
【0042】第4発明に係る眼科装置は、左眼と右眼と
の位置関係情報の内の左眼と右眼の水平方向に対する高
さ方向又は/及び奥行き方向の変位量と平均的瞳孔間距
離の所定値とから被検眼の乱視軸角度を補正して表示す
ることにより、眼鏡処方時などで眼鏡に適した正確な角
度情報を提供することができるので患者に対する検眼や
処方を効率良く行うことができる。
【0043】第5発明に係る眼科装置は、被検者の左眼
と右眼の水平方向に対する高さ方向又は/及び奥行き方
向の変位量を検出して、この変位量が所定の値より大き
いか否かを判定して、その判定結果を表示したり測定を
制御するようにしたことにより、検眼中に常時被検者の
顔の動きを判別して不測の状況を検者に知らすことがで
きるので、測定の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の眼屈折力測定装置の側面図であ
る。
【図2】水平動案内部材の正面図である。
【図3】移動量検出機構部の側面図である。
【図4】スリット板の正面図である。
【図5】テレビモニタ画面の説明図である。
【図6】テレビモニタ画面の説明図である。
【図7】瞳孔間距離の補正の説明図である。
【図8】第2の実施例の検出機構部の側面図である。
【図9】瞳孔間距離の補正の説明図である。
【図10】第3の実施例のテレビモニタ画面の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 基台 3 水平動案内部材 4 摺動台 5 移動量検出機構 8 測定ユニット 9 操作桿 10 テレビモニタ 13 眼屈折力検出ユニット 14 撮像カメラ 15 電気処理回路 26、39、42 スリット板 28、40、41 フォトエンコーダ 35 前後動案内部材 38 左右動案内部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の眼特性に関する情報を検出する
    眼科装置において、検眼時における左眼と右眼の水平方
    向に対する傾きを検出する検出手段を有することを特徴
    とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 被検者の眼特性に関する情報を検出する
    眼科装置において、左眼と右眼の水平方向に対する傾き
    を検出する検出手段と、該検出手段で得られた情報に基
    づいて前記被検者の眼特性に関する情報の検出結果を補
    正する補正手段とを有することを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 被検者の眼特性に関する情報を検出する
    眼科装置において、左眼と右眼の眼幅方向と高さ方向又
    は/及び奥行き方向との位置関係を検出する検出手段
    と、該検出手段により得られた情報に基づいて前記被検
    者の眼特性に関する情報の検出結果を補正する補正手段
    とを有することを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 被検者の眼特性に関する情報を検出する
    眼科装置において、左眼と右眼との位置関係情報の内の
    左眼と右眼の高さ方向又は/及び奥行き方向の変位量を
    検出する検出手段と、該検出手段から得られた高さ方向
    又は/及び奥行き方向の変位量と平均的瞳孔間距離とか
    ら被検眼の乱視軸角度を補正して表示する表示手段とを
    有することを特徴とする眼科装置。
  5. 【請求項5】 被検者の眼特性に関する情報を検出する
    眼科装置において、左眼と右眼との位置関係情報の内の
    左眼と右眼の高さ方向又は/及び奥行き方向の変位量を
    検出する検出手段と、該検出手段で得られた値が所定の
    値より大きいか否かを判定する判定手段と、該判定手段
    による判定結果の表示又は判定結果により検眼動作の制
    御を行うことを特徴とする眼科装置。
  6. 【請求項6】 前記被検眼の眼特性に関する情報は眼屈
    折力又は角膜形状とした請求項1〜5の何れか1つの請
    求項に記載の眼科装置。
JP8067152A 1996-02-27 1996-02-27 眼科装置 Pending JPH09224911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067152A JPH09224911A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067152A JPH09224911A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224911A true JPH09224911A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13336658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067152A Pending JPH09224911A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224911A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361168B1 (en) 1999-09-29 2002-03-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008307104A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼屈折力測定装置
CN102894954A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 佳能株式会社 眼科设备
JP2016013257A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ニデック 瞳孔間距離計
JP2020127588A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH06205738A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nidek Co Ltd 検眼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH06205738A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nidek Co Ltd 検眼装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361168B1 (en) 1999-09-29 2002-03-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008307104A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼屈折力測定装置
CN102894954A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 佳能株式会社 眼科设备
US8857993B2 (en) 2011-07-29 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2016013257A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ニデック 瞳孔間距離計
JP2020127588A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社トプコン 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275823B2 (en) Optometric device
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
US10188282B2 (en) Subjective optometry apparatus
EP1442698B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3385055B2 (ja) 検眼装置
CN110604543A (zh) 眼科装置
US7524063B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
US10602924B2 (en) Subjective optometry apparatus
JP2002010978A (ja) 検眼システム
JP2018047095A (ja) 検眼装置
US11471049B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH09224911A (ja) 眼科装置
JPH10108838A (ja) 眼科装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JP2018047096A (ja) 検眼装置
JP3254637B2 (ja) 眼科装置
JP2000296111A (ja) 検眼装置
JP2001037722A (ja) 眼科装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124