JP2000296111A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP2000296111A
JP2000296111A JP11107689A JP10768999A JP2000296111A JP 2000296111 A JP2000296111 A JP 2000296111A JP 11107689 A JP11107689 A JP 11107689A JP 10768999 A JP10768999 A JP 10768999A JP 2000296111 A JP2000296111 A JP 2000296111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
distance
pupil
examined
pupillary distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11107689A priority Critical patent/JP2000296111A/ja
Publication of JP2000296111A publication Critical patent/JP2000296111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞳孔間距離や顔の傾きの測定における被検眼
の動きの影響を軽減して正確な測定を行う。 【解決手段】 瞳孔間距離を測定するには、初め片眼に
アライメントして、その測定部4の横位置をポテンショ
メータ5により記録する。次に、他眼の方向に測定部4
を平均瞳孔間距離63mmだけ横移動する。そのときの
映像の画像信号を演算手段に取り込み、瞳孔の中心位置
を演算認識する。角膜反射像と瞳孔の位置関係から視線
方向を確認し、視線が測定光路O1からずれているとき
には、平均的眼球の回旋中心距離13mmを使用して、
視線が光路O1方向を向いたときの瞳孔の位置を演算
し、画面内の瞳孔位置と平均瞳孔間距離63mmとから
被検眼Eの瞳孔間距離を求め、瞳孔の左右の高さの違い
は被検眼Eの画面内の高さ位置の差から求める。これら
瞳孔間距離及び左右眼の高さの差から顔の傾きを計算
し、左右瞳孔を結んだ方向を基準にして乱視角度を測定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店
において使用されるオートレフラクトメータやオートケ
ラトメータなどの検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、検眼装置においては、左右の被検
眼に逐次に位置合わせをしてから、瞳孔間距離を求めて
検眼測定を行っており、このようにして測定した瞳孔間
距離を使用して顔の傾きを求めて、乱視角度の補正する
ことが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の検眼装置では、位置合わせの間に被検眼が動い
て測定誤差が発生するという問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
瞳孔間距離や顔の傾きの測定における被検眼の動きの影
響を軽減して正確な測定を行う検眼装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る検眼装置は、左右の被検眼に逐次に位置
合わせをして検眼する検眼装置において、検眼方向から
前眼部を撮像する撮像手段を有し、該撮像手段の画面内
の被検眼の位置を認識して瞳孔間距離又は顔の傾きを求
めることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例のオートレフラクトメー
タ又はオートケラトメータの側面図を示し、基台1の被
検者側に顔固定台2が取り付けられている。基台1上に
は移動機構3を介して測定部4が載置されており、測定
部4は移動機構3により基台1に対して三次元的に移動
可能とされている。そして、基台1と移動機構3の間に
は、測定部4の横移動量を計測するポテンショメータ5
が取り付けられている。測定部4内においては、被検眼
Eに相対する光路O1上に光分割部材6が配置されてお
り、光分割部材6の透過方向には検眼測定系7が配置さ
れ、光分割部材6の反射方向には、前眼部撮像のための
レンズ8と撮像手段9が配置されている。
【0007】測定に際して、被検者の頭部を顔固定台2
に保持し、光路O1に対し水平方向に2個配置した図示
しない前眼部照明用光源を点灯し、被検眼Eの前眼部を
光分割部材6、レンズ8を介して撮像手段9に撮像す
る。この映像を目視で確認しながら又は被検眼を認識し
ながら、自動的に移動機構3により測定部4を駆動し、
被検眼Eとの三次元的位置合わせを行う。左右眼毎に測
定部4の測定光路O1を逐次に位置合わせをした後に、
検眼測定系7において検眼測定を行う。
【0008】図2は撮像手段4の映像を示し、被検眼E
の前眼部像及び瞳孔Pと、瞳孔P上の前眼部照明用光源
による角膜反射像Tが映っている。瞳孔間距離と顔の傾
きを測定するには、初め片眼の瞳孔にアライメントし
て、その測定部4の横位置をポテンショメータ5により
記録する。自動的に動かすときは、次に他眼の方向に測
定部4を平均瞳孔間距離63mmだけ横移動し、そのと
きの撮像手段4の映像信号を図示しない演算手段に取り
込み、瞳孔Pの中心の上下左右位置を演算認識する。な
お、この演算は暗い瞳孔と明るい虹彩の境界を認識する
ことにより行うが、角膜反射像Tの中間位置を瞳孔中心
として使用してもよい。
【0009】角膜反射像Tと瞳孔Pの位置関係から視線
方向を確認し、視線が測定光路O1からずれているとき
には、平均的眼球の回旋中心距離13mmを使用して、
視線が光路O1方向を向いたときの瞳孔Pの位置を演算
する。
【0010】画面内の瞳孔位置と平均瞳孔間距離63m
mとから被検眼Eの瞳孔間距離を求め、瞳孔Pの左右の
高さの違いは被検眼Eの画面内の高さ位置の差から求め
る。瞳孔間距離及び左右眼の高さの差に基づいて顔の傾
きを計算し、この値を測定した乱視角度の補正に使用す
る。これにより、左右の瞳孔Pを結んだ方向を基準にし
て、乱視角度を測定することができる。なお、ポテンシ
ョメータ5などの瞳孔間距離測定機能を備えていない装
置では、測定した瞳孔間距離の代りに平均瞳孔間距離6
3mmを演算で求めて、左右眼の高さの差を使用して顔
の傾きを求める。このような計算を行っても、顔の傾き
は僅かなので乱視角度の誤差は小さく、他眼に位置合わ
せする前に被検眼位置の測定を行うので、アライメント
中の被検眼Eの動きの影響を回避することができる。
【0011】なお、初めに測定する側の眼をアライメン
トするようにしたが、必ずしもその必要はなく、画面中
央部に被検眼Eが入るようにした後に、画像を取り込
み、画面内の瞳孔位置を演算により認識するようにして
もよい。測定部4を所定距離及び所定方向に移動して他
眼の画面内位置を認識し、その後に瞳孔間距離や顔の傾
きを求める。これによって、測定部4の基台1に対する
位置を計測する手段が必要なくなるので、構成を簡素化
することができる。
【0012】なお、目視確認で測定部を動かす場合に
は、左右眼を逐次に画面に入れて測定ボタンを押し、そ
のときの横位置をポテンショメータ5で記録する。また
その都度、画像を取り込んで画面内の瞳孔位置を演算し
横移動距離と眼の高さの差で瞳孔間距離と顔の傾きを求
めることもできる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、検眼方向から前眼部を撮像する撮像手段の画面内
の被検眼位置を認識して、瞳孔間距離又は顔の傾きを求
めることにより、瞳孔間距離や顔の傾きの計測における
被検者顔の動きの影響を軽減することができ、簡素な構
成で顔の傾きを考慮した正確な乱視角度を測定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面図である。
【図2】前眼部像の説明図である。
【符号の説明】
1 基台 2 顔固定台 3 駆動機構 4 測定部 5 ポテンショメータ 6 光分割部材 7 検眼測定系 9 撮像手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の被検眼に逐次に位置合わせをして
    検眼する検眼装置において、検眼方向から前眼部を撮像
    する撮像手段を有し、該撮像手段の画面内の被検眼の位
    置を認識して瞳孔間距離又は顔の傾きを求めることを特
    徴とする検眼装置。
JP11107689A 1999-04-15 1999-04-15 検眼装置 Pending JP2000296111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107689A JP2000296111A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107689A JP2000296111A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296111A true JP2000296111A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14465482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107689A Pending JP2000296111A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223435A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2016114432A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ニデック レンズメータ、及び演算プログラム
CN107928623A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 崔报喜 视觉恢复验光仪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223435A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2016114432A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ニデック レンズメータ、及び演算プログラム
CN107928623A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 崔报喜 视觉恢复验光仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275823B2 (en) Optometric device
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
US9585552B2 (en) Device and method for measuring at least one objective ocular refraction characteristic of a patient for a plurality of visual ranges
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP6071304B2 (ja) 眼科装置及びアライメント方法
KR101812249B1 (ko) 사시 자동측정기구
US11382498B2 (en) Ophthalmologic apparatus and measurement method of eye
KR100603005B1 (ko) 안과장치
JP2013128647A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
CN103767674A (zh) 眼科装置及眼科控制方法
US11471049B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPWO2020050233A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04253836A (ja) 眼科測定装置
JP2000296111A (ja) 検眼装置
JP4541084B2 (ja) 眼科用検査装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3254637B2 (ja) 眼科装置
JPH09224911A (ja) 眼科装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JPH07136119A (ja) 眼科装置
JP4136689B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JPH11309114A (ja) 検眼装置
CN215584101U (zh) 具有双眼自动定位跟踪机构的主客观一体式精准验光装置
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP2004166903A (ja) 検眼装置