JP3523453B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3523453B2
JP3523453B2 JP19069097A JP19069097A JP3523453B2 JP 3523453 B2 JP3523453 B2 JP 3523453B2 JP 19069097 A JP19069097 A JP 19069097A JP 19069097 A JP19069097 A JP 19069097A JP 3523453 B2 JP3523453 B2 JP 3523453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optometry
pupil
index
eye
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19069097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119040A (ja
Inventor
正直 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP19069097A priority Critical patent/JP3523453B2/ja
Priority to US09/106,716 priority patent/US5889576A/en
Publication of JPH1119040A publication Critical patent/JPH1119040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523453B2 publication Critical patent/JP3523453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の測定又は
撮影を行う検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】検眼装置のアライメント方法としては、
被検眼角膜に指標を投影しその指標像を観察又は検出す
ることにより、角膜中心が装置に対して所定の位置関係
になるようにする方法が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】眼屈折力自動測定装置
等のように眼内に測定光束を投光し、眼底からの反射光
束を受光素子により検出する装置においては、測定光束
又は反射光束が測定に必要な大きさで瞳孔を通過するこ
とが必要である。一般に角膜中心と瞳孔中心は概ね一致
するが、中にはそのずれが大きい被検眼もある。このよ
うな場合、角膜中心を基準としたアライメントでは測定
光束(反射光束)が虹彩にけられ、測定に必要な反射光
が得られずに測定エラーが起こりやすい。
【0004】また、瞳孔の大きさは視界の明るさにより
影響されたり、個人差もある。小瞳孔の被検眼の場合に
も、やはり角膜中心を基準としたアライメントでは角膜
中心と瞳孔中心とのずれがわずかであっても、測定光束
(反射光束)が虹彩にけられることによる測定エラーが
起こりやすい。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、検眼不良の
発生を少なくして、できるだけ精度の良い結果が得られ
る検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。
【0007】(1) 被検眼の瞳孔を通して眼内に光束
を投射しその反射光により被検眼の測定又は検査する検
眼手段を備える検眼装置において、被検眼に対して前記
検眼手段を相対移動する移動手段と、被検眼角膜にアラ
イメント用指標を投影する指標投影手段と、該指標像を
検出する指標検出手段と、前眼部像を撮像する撮像手段
と、該撮像手段からの信号により瞳孔位置を検出する瞳
孔位置検出手段と、該瞳孔位置検出手段による瞳孔位置
情報と前記指標投影手段により検出された指標像に基づ
きアライメントの基準点を決定する判断手段と、該判断
手段により決定された基準点に基づいて前記移動手段の
移動指示を行う指示手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0008】(2) (1)の判断手段は、前記瞳孔位
置検出手段により検出される瞳孔縁の位置に対して所定
領域の検眼光束が通過可能か否かに基づいてアライメン
トの基準点を決定することを特徴とする。
【0009】(3) (1)の判断手段は、前記指標投
影手段により検出された指標像に基づき前記検眼手段を
アライメントした後、前記瞳孔位置検出手段により検出
される瞳孔縁の位置に対して所定領域の検眼光束が通過
可能か否かに基づいてアライメントの基準点を決定する
ことを特徴とする。
【0010】(4) (1)の検眼装置において、前記
移動手段は前記検眼手段を駆動する駆動手段を持ち、前
記指示手段は該駆動手段の駆動を制御する制御手段を持
つことを特徴とする。
【0011】(5) (1)の検眼装置において、前記
検眼手段の被検眼に対する作動距離方向のアライメント
状態を検出する作動距離検出手段と、前記判断手段によ
り決定された基準点に対して前記検眼手段が所定の所定
領域の検眼光束が瞳孔を通過可能か否かを監視する監視
手段と、前記作動距離検出手段による検出結果と前記監
視手段の監視結果に基づき、前記検眼手段が所定の検眼
開始条件位置にあるときには、自動的に検眼動作を開始
する検眼開始手段を備えることを特徴とする。
【0012】(6) (1)の検眼装置において、前記
判断手段は前記指標検出手段による指標位置情報と前記
瞳孔位置検出手段による瞳孔位置情報とに基づいてアラ
イメントの基準点を求める演算手段を持つことを特徴と
する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例である眼屈折力自動測定装置の外
観概略図を示す図である。
【0014】1は基台であり、基台1には被検者の顔を
固定するための顔固定ユニット2が固設されている。3
は本体部、4は後述する光学系を収納した測定部であ
る。5は本体部3と測定部4を移動するためのジョイス
ティックであり、ジョイスティック5の操作により本体
部3は基台1の水平面上をZ方向(前後方向)およびX
方向(左右方向)に摺動し、回転ノブ5aの操作により
測定部4が本体部3に対してY方向(上下方向)に移動
する。また、測定部4は自動アライメントに対応できる
ように、本体部3に対してXYZ方向に移動するように
なっている。6は被検眼像や検者に報知する情報を表示
するTVモニタである。
【0015】次に、装置の光学系及び制御系の概略構成
を図2に基づいて説明する。
【0016】<光学系> 10は測定光学系を示す。1
1は近赤外領域に波長を持つ2個の測定用光源であり、
光軸L1 を中心に回動可能に配置されている。12は集
光レンズ、13はスポット開口を持つ移動可能なターゲ
ット板、14は投影レンズ、15はビームスプリッタ、
20は対物レンズ、21はビームスプリッタ、22、2
4はリレーレンズ、23は被検眼Eの角膜と共役な位置
に配置されている帯状の角膜反射除去マスク、25はタ
ーゲット板13とともに移動する移動レンズ、26は結
像レンズである。27は測定用受光素子であり、受光素
子27は測定用光源11および角膜反射除去マスク24
と同期して光軸を中心に回動する。
【0017】30は固視標光学系を示し、31はハーフ
ミラー、32は光軸上を移動可能な第1リレーレンズで
あり、第1リレーレンズ32は光軸上を移動することに
よって被検眼の雲霧を行う。33は第2リレーレンズ、
34は第2リレーレンズ33の焦点位置に配置されてい
る固視標、35は集光レンズ、36は照明ランプであ
る。
【0018】45は視軸方向からアライメント指標を投
影する正面指標投影光学系であり、点光源46からの近
赤外光はリレーレンズ47、ハーフミラー31、ビーム
スプリッタ21、対物レンズ20を介して略平行光束と
された後、ビームスプリッタ15で反射されて被検眼E
に上下左右方向のアライメンのための指標を投影する。
【0019】40は被検眼Eに対する装置の作動距離を
検出するための指標を投影する距離指標投影光学系であ
り、測定光軸L1 を挟んで対称に配置された2組の第1
投影光学系40a、40bと、この第1投影光学系40
a、40bより狭い角度に配置された光軸を持ち測定光
軸L1 を挟んで対称に配置された2組の第2投影光学系
40c、40dを備える。第1投影光学系40a、40
bは、近赤外光を出射する点光源41a、41b、スポ
ット絞り42a、42b、コリメータレンズ43a、4
3bを持ち、略平行光束の光により被検眼Eに無限遠の
指標を投影する。一方、第2投影光学系40c、40d
は、近赤外光を出射する点光源41c、41dを持ち、
発散光束により被検眼Eに有限遠の指標を投影する。
【0020】50はアライメント指標の検出及び前眼部
観察のための観察・指標検出光学系である。被検眼に形
成されたアライメント指標、及び近赤外の前眼部照明光
源(図示を略す)により照明された被検眼前眼像は、ビ
ームスプリッタ15で反射された後、対物レンズ51、
ミラー52を介してCCDカメラ53に撮像される。
【0021】<制御系> CCDカメラ53からの出力
信号は、A/D変換器71によりデジタル化されてフレ
ームメモリ73に取り込まれる。フレームメモリ73に
取り込まれた画像は、D/A変換回路74、画像合成回
路75を介してTVモニタ6にリアルタイムに映出され
る。76はTVモニタ6上に表示するレチクルマークや
図形、文字情報等を生成するための表示回路であり、表
示回路76からの信号は画像合成回路75によりCCD
カメラ53からの映像信号と合成され、TVモニタ6に
映出される。77はフレ−ムメモリ73に取り込まれた
画像に所定の処理を施して信号検出を行う画像処理回路
であり、制御部70は画像処理回路77からの信号によ
り指標像の位置、瞳孔位置等を得る。
【0022】60は測定部4を本体部3に対してX方向
に移動させるX駆動系、61はY方向に移動させるY駆
動系、62はZ方向に移動させるZ駆動系であり、各駆
動系はスライド機構やモ−タ、モ−タの駆動回路等から
構成される。
【0023】以上のような構成の装置において、自動ア
ライメントによる動作を中心に説明する(図3のフロ−
チャト参照)。
【0024】まず、検者はTVモニタ6を観察しながら
ジョイスティック5等により被検眼に対して測定部4を
粗くアライメントする。ある程度アライメントでき、C
CDカメラ53に正面指標投影光学系45、距離指標投
影光学系40による5つのアライメント指標像が捉られ
るようになると(図4参照)、制御部70は画像処理回
路77からの信号により、正面指標投影光学系45によ
る指標像101を抽出処理し、この指標像を基準にした
(すなわち角膜頂点を基準にした)XY方向のアライメ
ント状態を検出する。また、Z方向のアライメント状態
の検出は、第1投影光学系40a、40bによる指標像
102a、102bと、第2投影光学系40c、40d
による指標像102c、102dの像間隔(像高さ)を
比較することにより行う。これは、無限遠光と有限遠光
とにより角膜反射像を形成した場合、作動距離が変化し
ても無限遠光による角膜反射像の像高さは変化しない
が、有限遠光による像高さは変化するという特性を利用
するものである(この関係の詳細は本出願人による特開
平6−46999号を参照されたい)。
【0025】制御部70は、指標検出により得られるア
ライメント情報に基づき各駆動系を作動させ、各方向に
測定部4を移動してアライメント調整を行う。XYZ方
向のアライメント状態がそれぞれ所定の許容範囲に入る
と、制御部70は各駆動系の作動を停止する。そして、
制御部70は指標像101を基準にしたXY方向のアラ
イメント状態が所定の許容範囲にあることを確認した
ら、さらに瞳孔内を測定光束が通過可能か否かを判断す
る。
【0026】瞳孔内を測定光束が通過可能か否かを判断
する方法を説明する。まず、測定に必要な領域の設定に
ついて説明する。例えば、測定に必要な領域を、図4の
ように、水平線M1 、M2 と垂直線M3 、M4 とで囲ま
れる正方形の矩形領域110として設定する。実際の測
定に必要な領域は円形であるが、正方形の矩形領域とし
て設定してもその円形に内接又は外接するようにすれ
ば、測定光束が通過可能か否かの判断に当たってはほぼ
等価とすることができ、矩形領域とする方がメモリ上の
信号処理が行い易くて都合が良い。矩形領域を決めるた
めの水平線M1 、M2 、垂直線M3 、M4 の設定は、装
置の測定光学系で必要な光束径を2.5mm とすれば、測定
光軸位置を中心にして画像上のxy座標をそれぞれ±1.
25mmに相当する位置とする。
【0027】次に、測定に必要な矩形領域が瞳孔内に入
っているか否かの判断について説明する。図4におい
て、水平線M1 、M2 が瞳孔100の縁と交わる座標位
置をP1、P2及びP3、P4とし、垂直線M3 、M4 が瞳孔1
00の縁と交わる座標位置を、それぞれP5、P6及びP7、
P8とする。各座標位置P1〜P8のx座標(又はy座標)に
ついて、 P1≦P5<P7≦P2、かつP3≦P6<P8≦P4 ……(式1) の条件を満たせば、矩形領域110が瞳孔内に入ってい
るとすることができる。瞳孔径が大きく瞳孔に上眼瞼が
かかっている場合でも、座標位置P5、P7は等価として扱
えば良い。
【0028】なお、瞳孔100の縁と交わる各座標位置
は、フレームメモリの画像信号から各水平と垂直の信号
波形を取り出して微分処理等の信号処理を行うことによ
り、容易に検出することができる。この検出に際して、
角膜反射による各指標像がノイズとなるときには、各光
源を点滅させ、指標検出と瞳孔位置検出のタイミングを
ずらして処理すれば、容易に区別ができる。
【0029】このようにして指標像101を基準にした
アライメントが完了し、瞳孔内を測定光束が通過可能と
判断できれば、制御部70は自動的に測定を実行(開
始)する。
【0030】一方、角膜中心と瞳孔中心とのずれがあ
り、図5のように(指標像は省略している)、各座標位
置が上記の式1の条件を満たさないときは、測定光束が
瞳孔内を通過するに十分でないと判断されるので、さら
に矩形領域110が瞳孔100内に入るように、瞳孔を
考慮したXY方向のアライメントを行う。このアライメ
ントを行うためには、まず測定部4を移動する方向を求
める。できるだけ精度の良い測定結果を得るためには、
角膜中心からのずれが少ないほうが好ましいので、この
ためには矩形領域110(測定光軸L1 )が瞳孔中心1
11に向かうよう誘導して、かつ矩形領域110が瞳孔
内に入るようにすれば良い。瞳孔中心111の座標位置
は、前述のようにして検出できる座標位置P1、P2又はP
3、P4のx座標の中央を求めることによりそのx座標が
得られ、座標位置P5、P6又はP7、P8のy座標の中央を求
めることによりそのy座標が得られる。
【0031】瞳孔中心座標が得られたら、制御部70は
その方向に測定部4(測定光軸)が向かうようそれぞれ
XY駆動する。装置は前述の矩形領域110が瞳孔内に
あるか否かを常時(所定の時間間隔をおいて)監視して
おり、矩形領域110が瞳孔内に入ったと判断できれ
ば、XY方向の移動を停止し、アライメントを完了して
自動的に測定を実行する。
【0032】瞳孔径が矩形領域110より大きい場合に
は、このようにして矩形領域110を瞳孔内に入るよう
にすることができるが、設定した矩形領域110より瞳
孔径が小さい場合には、上記の式1の条件を満たすこと
ができない。この場合には、求めた瞳孔中心と測定光軸
の位置が所定の許容範囲で一致したときにXY方向の移
動を停止し、アライメントを完了して測定を実行する。
【0033】屈折力の測定について説明する。光源11
を出射した測定光束は、ターゲット板13、投影レンズ
14等を経て、被検眼Eの角膜近傍に集光した後、眼底
に到達する。眼底で反射したターゲット像は、瞳孔内の
測定に必要な領域を通って出射し、ビームスプリッタ1
5、対物レンズ20〜結像レンズ26を経て受光素子2
7上に結像する。被検眼に屈折異常がある場合は、受光
素子27で受光した眼底反射光の受光信号に基づき、制
御部70は移動レンズ25、ターゲット板13を被検眼
Eの眼底と共役な位置にくるように移動する。次に、第
1リレーレンズ32を移動して固視標34と被検眼Eの
眼底とを共役な位置においた後、さらにこれを適当なデ
ィオプタ分だけ雲霧がかかるように移動させる。この状
態で、測定用光源11、受光素子27等を光軸回りに1
80度回転させる。回転中、受光素子27からの信号に
よりターゲット板13及び移動レンズ25が移動し、そ
の移動量を検出することにより各径線方向の屈折力値を
求め、この屈折力値に所定の処理を施すことによって被
検眼の屈折力を得る。
【0034】このような測定の実行に際して、角膜中心
にアライメントした状態では、測定光束が十分に瞳孔を
通過することができない被検眼に対しても、前述のよう
に測定に必要な領域を瞳孔内に入れるアライメントを行
うことにより、測定エラーの発生を少なくして測定結果
を得ることができる。また、測定に必要な領域よりも瞳
孔が小さい場合でも、測定結果を得る可能性を高くする
ことができる。なお、このような場合に得られる測定結
果は、角膜中心にアライメントしたときに得られる屈折
力に対し、多少の誤差を含むことになる。それでも、測
定結果が得られることは都合が良い。例えば、自覚的な
検査を行って眼鏡レンズを処方する場合、多少の誤差が
あっても初めに選択するレンズ度数の参考にすることが
できる。なお、角膜中心から偏位した位置でアライメン
トを完了して測定を実行したときには、その旨を測定結
果とともに表示すれば、検者はその測定結果が多少の誤
差を持つことを把握して扱える。
【0035】上記は自動アライメントについて説明した
が、自動アライメントを行わない場合には、測定に必要
な領域が瞳孔内に入るように、矢印等による誘導マーク
をTVモニタ6上に表示し、アライメントが完了したら
その旨を検者に知らせるようにすれば良い。
【0036】以上説明したアライメント方法では、瞳孔
中心の座標位置を求めて測定部4を誘導(移動指示)す
るようにしたが、次のようにしても良い。図6のよう
に、フレームメモリに取り込まれた画像情報から、瞳孔
縁と水平線及び垂直線が指標像101(角膜中心)に近
い側で1点(又は所定の間隔で2点)で交わる水平線M
5 及び垂直線M6 を検出し、測定光軸L1 (初めは指標
像101と略一致する位置にある)からのそれぞれのず
れ量Δx、Δyを求める。このずれ量Δx、Δyより、
測定光軸L1 と瞳孔中心を結ぶ直線の勾配は、 −Δx/Δy で与えられ、測定光軸L1 に対する瞳孔中心の方向を得
ることができる。この方向に沿って測定部4をそれぞれ
XY移動し、前述のように矩形領域110が瞳孔内に入
ったと判断できればXY移動を停止し、アライメントを
完了する。矩形領域110より瞳孔径が小さい場合に
は、P1、P2の間隔とP3、P4の間隔が略等しくなったとこ
ろでY移動を停止し、P5、P6の間隔とP7、P8の間隔が略
等しくなったところでX移動を停止して、アライメント
を完了する。すなわち、瞳孔径が小さい場合には、おお
よその瞳孔中心にアライメントされる。
【0037】また、測定部4の誘導に際しては、角膜頂
点(指標像101)にアライメントをする前に、指標像
101を基準にしたアライメントの状態で測定光束が瞳
孔内を通過可能かを予め判断し、その結果に基づい測定
部4の誘導を行うこともできる。すなわち、指標像10
1に測定光軸を合わせる前であっても、図7のように、
指標像101を中心とした水平線M1'、M2'と垂直線M
3'、M4'とで囲まれる矩形領域110´を考える。この
矩形領域110´が瞳孔内に入ってるか否かは、水平線
M1'、M2'と垂直線M3'、M4'が瞳孔100の縁と交わ
る座標位置P1'〜P8' が前述の式1と同じような条件を
満たすか否かで判断する(なお、指標像101にアライ
メントする前では、視軸の方向により瞳孔縁の相対位置
が変化するため、これを考慮した補正処理を施すと、よ
り正確な判断が行える)。矩形領域110´が瞳孔内に
入ってないと判断されたときには、前述と同じようにし
て座標位置P1' 〜P8' から瞳孔中心111´を求め、こ
の瞳孔中心111´と指標像101を結ぶ線上で矩形領
域110´の中心を瞳孔中心111´に向かって移動し
たときに、どの位置で矩形領域110´が瞳孔内に入る
ようになるかを、計算して求める(矩形領域110´の
中心を瞳孔中心111´に向かって移動したときの、座
標位置P1' 〜P8' をシュミレーションすれば良い)。そ
して、そのときの矩形領域110´の中心を移動目標と
してXY移動し、測定光軸L1 が略一致したらアライメ
ントを完了する。なお、矩形領域110´より瞳孔が小
さいときには、瞳孔中心111´を移動目標としてアラ
イメントする。こうすると、測定部4の移動はスムーズ
になり、アライメントの時間も短縮される。
【0038】また、検者による手動のアライメントの場
合には、上記のように求められる移動目標に対応するマ
ーク等をTVモニタ上に表示すれば、容易にアライメン
ト操作を行うことができる(このときのマーク等はカラ
ー表示すれば、指標像等との区別がしやすくなる)。
【0039】以上の実施例では、XY方向のアライメン
トのための指標投影は、被検眼の正面から略平行光束を
投影して、角膜の光学的中心に形成する構成としたが、
角膜曲率測定装置のように被検眼角膜に発散光によるリ
ングパターン像を投影する方式のものであっても、その
リングパターン像から角膜の光学的中心を計算により、
求めることができる。したがって、このようなリングパ
ターン像から求められる角膜中心と瞳孔位置との関係に
基づいて、XY方向のアライメントの判断をするように
しても良い。なお、この場合には、XY移動に伴ってリ
ングパターンの中心と角膜の光学的中心は僅かにずれる
ので、その補正処理をして角膜中心を算出する。
【0040】
【発明の効果】以上のように、角膜中心を基準にしたア
ライメントでは測定に不十分な瞳孔状態の被検眼であっ
ても、瞳孔位置を考慮して測定エラーの発生を少なくし
たアライメントが行える。したがって、検査に不慣れな
検者でも、瞳孔状態の判断をすることなく容易に測定を
行える。また、検者なしで測定を行えるように自動アラ
イメントする構成の装置の場合、その測定可能域を増や
すことができることは被検者にとって有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である眼屈折力自動測定装置の外観概略
図を示す図である。
【図2】実施例の装置の光学系及び制御系の概略構成を
示す図である。
【図3】自動アライメントによる装置の動作を説明する
フロ−チャトである。
【図4】測定に必要な領域の設定の方法と、その領域が
瞳孔内に入っているか否かを判断する方法を説明する図
である。
【図5】角膜中心と瞳孔中心とのずれがあり、測定に必
要な領域が瞳孔内に入っていない場合の例を示す図であ
る。
【図6】瞳孔中心の方向を得るための変容例を説明する
図である。
【図7】アライメント指標像に測定光軸を合わせる前で
あっても、指標像と瞳孔位置とに基づくアライメントの
判断を説明する図である。
【符号の説明】
4 測定部 40 距離指標投影光学系 45 正面指標投影光学系 53 CCDカメラ 70 制御部 77 画像処理回路 60 X駆動系 61 Y駆動系 62 Z駆動系 100 瞳孔 110 矩形領域

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の瞳孔を通して眼内に光束を投射
    しその反射光により被検眼の測定又は検査する検眼手段
    を備える検眼装置において、被検眼に対して前記検眼手
    段を相対移動する移動手段と、被検眼角膜にアライメン
    ト用指標を投影する指標投影手段と、該指標像を検出す
    る指標検出手段と、前眼部像を撮像する撮像手段と、該
    撮像手段からの信号により瞳孔位置を検出する瞳孔位置
    検出手段と、該瞳孔位置検出手段による瞳孔位置情報と
    前記指標投影手段により検出された指標像に基づきアラ
    イメントの基準点を決定する判断手段と、該判断手段に
    より決定された基準点に基づいて前記移動手段の移動指
    示を行う指示手段と、を備えることを特徴とする検眼装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の判断手段は、前記瞳孔位置検
    出手段により検出される瞳孔縁の位置に対して所定領域
    の検眼光束が通過可能か否かに基づいてアライメントの
    基準点を決定することを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の判断手段は、前記指標投影手
    段により検出された指標像に基づき前記検眼手段をアラ
    イメントした後、前記瞳孔位置検出手段により検出され
    る瞳孔縁の位置に対して所定領域の検眼光束が通過可能
    か否かに基づいてアライメントの基準点を決定すること
    を特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の検眼装置において、前記移動
    手段は前記検眼手段を駆動する駆動手段を持ち、前記指
    示手段は該駆動手段の駆動を制御する制御手段を持つこ
    とを特徴とする検眼装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の検眼装置において、前記検眼
    手段の被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態
    を検出する作動距離検出手段と、前記判断手段により決
    定された基準点に対して前記検眼手段が所定の所定領域
    の検眼光束が瞳孔を通過可能か否かを監視する監視手段
    と、前記作動距離検出手段による検出結果と前記監視手
    段の監視結果に基づき、前記検眼手段が所定の検眼開始
    条件位置にあるときには、自動的に検眼動作を開始する
    検眼開始手段を備えることを特徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の検眼装置において、前記判断
    手段は前記指標検出手段による指標位置情報と前記瞳孔
    位置検出手段による瞳孔位置情報とに基づいてアライメ
    ントの基準点を求める演算手段を持つことを特徴とする
    検眼装置。
JP19069097A 1997-06-30 1997-06-30 検眼装置 Expired - Fee Related JP3523453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069097A JP3523453B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 検眼装置
US09/106,716 US5889576A (en) 1997-06-30 1998-06-29 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069097A JP3523453B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119040A JPH1119040A (ja) 1999-01-26
JP3523453B2 true JP3523453B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16262254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19069097A Expired - Fee Related JP3523453B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 検眼装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889576A (ja)
JP (1) JP3523453B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163056B2 (ja) * 1998-02-26 2001-05-08 三洋電機株式会社 投写装置
JP4267133B2 (ja) 1999-07-15 2009-05-27 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JP3798199B2 (ja) 1999-09-29 2006-07-19 株式会社ニデック 眼科装置
JP4481420B2 (ja) * 2000-03-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 眼科検査装置
JP3664937B2 (ja) * 2000-03-27 2005-06-29 株式会社ニデック 眼科装置
JP3709335B2 (ja) * 2000-09-28 2005-10-26 株式会社ニデック 眼科装置
JP4694069B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-01 株式会社トプコン 眼科装置
US6923765B2 (en) * 2001-11-21 2005-08-02 A. Mateen Ahmed Tonometer and method of use
DE10250569A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
EP1442698B1 (en) * 2003-02-03 2006-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
EP1645221A4 (en) * 2003-07-14 2007-12-26 Right Mfg Co Ltd INSTRUMENT FOR MEASURING THE EYE ADJUSTMENT FUNCTION STATUS
DE20317595U1 (de) * 2003-11-13 2004-02-12 Oculus Optikgeräte GmbH Gerät zur Durchführung von Untersuchungen am menschlichen Auge
JP4428987B2 (ja) * 2003-11-17 2010-03-10 キヤノン株式会社 眼科装置
US7228809B2 (en) * 2004-04-15 2007-06-12 Cupid Foundations, Inc. Undergarments having finished edges and methods therefor
JP4533013B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4824400B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-30 株式会社トプコン 眼科装置
JP4886387B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-29 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-29 株式会社ニデック 眼底カメラ
KR101568425B1 (ko) * 2008-12-08 2015-11-11 가부시키가이샤 니데크 안과 장치
US9005125B1 (en) * 2010-02-04 2015-04-14 A. Mateen Ahmed Tonometer
JP5188534B2 (ja) * 2010-05-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2010240486A (ja) * 2010-08-04 2010-10-28 Canon Inc 眼科検査装置
JP5665432B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5220208B2 (ja) 2011-03-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP5954982B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-20 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
US20150011984A1 (en) * 2012-01-19 2015-01-08 Mohammad Abdelfattah Daif Corneal visual center localizer (or locator)
JP6294722B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018061621A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 オプトス ピーエルシー 眼底画像撮影装置、眼底画像撮影方法、及び眼底画像撮影プログラム
FR3106740A1 (fr) 2020-02-03 2021-08-06 Imagine Eyes Procédés et systèmes de contrôle de l’alignement de l’œil dans un appareil d’imagerie ophtalmologique
US20230410306A1 (en) * 2020-12-02 2023-12-21 Carl Zeiss Meditec, Inc. Alignment guidance user interface system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463430A (en) * 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3269665B2 (ja) * 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
US5500697A (en) * 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
JP3568251B2 (ja) * 1994-10-07 2004-09-22 株式会社トプコン 眼科装置
JPH09103408A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Canon Inc 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119040A (ja) 1999-01-26
US5889576A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP3664937B2 (ja) 眼科装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2007175352A (ja) 眼科装置
JP2002291701A (ja) 眼科装置、及びそのオートアライメント方法
JP6071304B2 (ja) 眼科装置及びアライメント方法
JPH1071122A (ja) 眼科装置
JP2003245300A (ja) 眼科装置
JPH11104082A (ja) 眼科装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
US5940165A (en) Ophthalmic apparatus
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3660145B2 (ja) 眼科装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP2004236689A (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP2005137662A (ja) 眼科測定装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees