JP4886389B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4886389B2
JP4886389B2 JP2006180394A JP2006180394A JP4886389B2 JP 4886389 B2 JP4886389 B2 JP 4886389B2 JP 2006180394 A JP2006180394 A JP 2006180394A JP 2006180394 A JP2006180394 A JP 2006180394A JP 4886389 B2 JP4886389 B2 JP 4886389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
eye
photographing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006180394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006105A (ja
Inventor
弘敬 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006180394A priority Critical patent/JP4886389B2/ja
Publication of JP2008006105A publication Critical patent/JP2008006105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886389B2 publication Critical patent/JP4886389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被験者眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
被験者眼の眼底を撮影する眼底カメラとしては、被験者眼の角膜頂点に撮影光軸をアライメントして眼底撮影を行うものが一般的である(特許文献1参照)。また、特許文献2には、被験者眼の瞳孔中心に撮影光軸をアライメントして眼底撮影を行う眼底カメラも提案されている。
特開平8−275921号公報 特開平10−295644号公報
ところで、眼底の周辺撮影時では、角膜頂点と瞳孔中心の偏心が大きくなる。このため、角膜頂点にアライメントする場合、被験者眼の虹彩によって眼底照明光が遮光されてやすく、照明光量不足で眼底画像の一部が暗くなる可能性がある。また、瞳孔中心にアライメントする場合、角膜頂点にアライメントする手法と比較すると、角膜や水晶体の反射によるフレアが眼底画像に発生しやすい。
本発明は、上記問題点を鑑み、操作に不慣れな検者でもアライメント調整が容易に行え、良好な眼底像を撮影できる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)
被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影光学系を配置する撮影部を持つ眼底カメラにおいて、
被検者眼の角膜にアライメント用光束を投光するアライメント光投影手段と、
前記アライメント光束による角膜反射光を検出し角膜頂点位置を検出する第1検出手段と、
被検者眼の前眼部を撮像する撮像手段と、
該撮像手段からの信号により瞳孔中心位置を検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段よって検出される角膜頂点位置と前記第2検出手段によって検出される瞳孔中心位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との間に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出する基準点位置検出手段と、
該基準点位置検出手段の検出結果に基づいて前記表示手段によって前眼部像が表示された画面上に前記アライメント基準点を示すアライメントマークを電子的に表示させる誘導手段と、
を備えることを特徴とする。
(2)
被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影光学系を配置する撮影部を持つ眼底カメラにおいて、
被検者眼の角膜にアライメント用光束を投光するアライメント光投影手段と、
前記アライメント光束による角膜反射光を検出し角膜頂点位置を検出する第1検出手段と、
被検者眼の前眼部を撮像する撮像手段と、
該撮像手段からの信号により瞳孔中心位置を検出する第2検出手段と、
前記撮影部を駆動する駆動手段と、
前記第1検出手段よって検出される角膜頂点位置と前記第2検出手段によって検出される瞳孔中心位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との間に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出する基準点位置検出手段と、
該基準点位置検出手段によって検出されるアライメント基準点の位置と前記眼底撮影光学系の撮影光軸とのアライメント偏位量が所定の許容範囲を満たすように前記駆動手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。


本発明によれば、操作に不慣れな検者でもアライメント調整が容易に行え、良好な眼底像を撮影できる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して3次元方向に移動可能に設けられ後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。撮影部3は、移動台2に設けられたXYZ駆動部6により、被験者眼Eに対して左右方向、上下方向(Y方向)及び前後方向に移動される。移動台2は、ジョイスティック4の操作により基台1上をXZ方向に移動される。また、回転ノブ4aを回転操作することにより、XYZ駆動部6がY駆動し撮影部3がY方向に移動される。なお、撮影部3の検者側には、眼底観察像や眼底撮影像を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、眼底観察・撮影光学系30、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標呈示光学系70から大別構成されている。
<照明光学系> 照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
<眼底観察・撮影光学系> 眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、眼底撮影時には挿脱機構39により光路から挿脱可能な跳ね上げミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被験者眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。35は可視域に感度を有する撮影用二次元撮像素子である。跳ね上げミラー34の反射方向の光路には、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を有する観察用二次元撮像素子38が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、眼底観察用照明の波長光及びフォーカス指標投影光学系40の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影時には、ダイクロイックミラー24は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被験者眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被験者眼眼底部を照明する。
また、眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介して撮像素子38に結像する。
また、撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34を経て二次元撮像素子35に結像する。
<アライメント指標投影光学系> 被験者眼の角膜にアライメント用光束を投光するアライメント指標投影光学系50は、撮影光軸L1を中心に左右方向に対称に配置された赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ第1指標投影光学系と、前述の第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された第2指標投影光学系であって2つの赤外光源53を持つ第2指標投影光学系と、を備える。第1指標投影光学系は被験者眼Eの角膜に無限遠の指標を投影し、第2指標投影光学系は被験者眼Eの角膜に有限遠の指標を投影する構成となっている。なお、第2指標投影光学系は、投影される指標光束が被験者眼の瞳孔にかからないように、第1指標投影光学系によりも下側に設けられている。
<前眼部観察光学系> 前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つ二次元撮像素子65を備える。また、二次元撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介して二次元撮像素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源の点灯により、アライメント用光束による角膜反射光が二次元撮像素子65に検出される。二次元撮像素子65の出力は制御部80に入力され、図6に示すようにモニタ8には二次元撮像素子65に撮像された前眼部像Fが表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被験者眼に対する装置本体のアライメント状態を検出する役割を兼用する。
また、孔あきミラー22の穴周辺には、被験者眼の角膜上に光学アライメント指標(ワーキングドットW1)を形成するための2つの赤外光源55(中心波長880nm)が光軸L1を中心に左右対称に配置される。なお、光源55としては、光ファイバの端面を孔あきミラー22の近傍位置に配置し、その光ファイバに赤外光を導くものとして構成することもできる。ここで、光源55による角膜反射光は、被験者眼Eと撮影部3(装置本体)との作動距離が適切になったとき、眼底と略共役位置に配置された撮像素子38の撮像面上に結像するようになっている。上記の構成は、被験者眼の眼底を観察しながらアライメントの微調整を行うための指標投影光学系として用いられる。この場合、眼底観察光学系30は、光源55による角膜反射像を撮像素子38に導く役割を兼用する。
<固視標呈示光学系> 被験者眼の視線を誘導するための固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された8個の遮光板71を持つ遮光板71、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー37を介して跳ね上げミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。8個の遮光板71は、それぞれ開口穴71a〜71hを備える。ディスク板72はパルスモータ73により回転駆動され、各遮光板71が選択的に光源74の前に配置されると、固視標は図3に示す様に、開口穴71a〜71hに対応して、光軸L2に対し8個の位置91L、91R、92〜97に呈示される。なお、上記構成の詳しい構成については、特開2004−290535号公報を参考にされたい。
固視標からの光束は、リレーレンズ75、ダイクロイックミラー37、跳ね上げミラー34、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を通過して被験者眼眼底に集光し、被検者は所定の開口穴71a〜71hのいずれかからの光束を固視標として視認する。
固視標呈示光学系70は、眼底中心部を撮影する標準位置と眼底周辺部を撮影する周辺位置とに固視標の呈示位置を変更可能な構成となっている。すなわち、開口穴71bに対応する固視標位置91Rは、右眼の黄班、視神経乳頭をバランスよく含む眼底後極部付近を中心として撮影するときに使用するものであり、この固視標位置91Rが右眼撮影時の標準位置とされる。一方、開口穴71aに対応する固視標位置91Lは左眼の黄班、視神経乳頭をバランスよく含む眼底後極部付近を中心に撮影するときに使用するものであり、この固視標位置91Lが左眼撮影時の標準位置とされる。そして、開口穴71c〜71hに対応する固視標位置92〜97が周辺撮影用の位置とされる。
<制御系> 二次元撮像素子65、38、35の出力は制御部80に接続されている。制御部80は二次元撮像素子65に撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理し、二次元撮像素子38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出処理する。また、制御部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部80には、他に、XYZ駆動部6、移動機構49、挿脱機構39、挿脱機構66、パルスモータ73、回転ノブ4a、撮影スイッチ4b、各種のスイッチを持つスイッチ部84、記憶手段としてのメモリ85、各光源等が接続されている。なお、スイッチ部84には、眼底像のフォーカス調整を行うためのフォーカス調整スイッチ84a、被験者眼に対する固視標の呈示位置を変更するための固視標呈示スイッチ84b等が配置されている。
以上のような構成を備える眼底カメラの動作について、眼底の中央位置を撮影する場合(標準撮影)と眼底の周辺位置を撮影する場合(周辺撮影)に分けて説明する。なお、以下の説明は右眼を撮影する場合である。
ここで、検者は、スイッチ84bにより固視標の呈示位置を設定する。図4は眼底中心部を撮影する際のモニタ8の表示画面に表示される前眼部観察画面の一例である。図5は眼底周辺部を撮影する際にモニタ8に表示される前眼部像観察画面の一例であり、右眼における乳頭を中心とする領域を撮影する場合の図である。まず、被検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は撮影光学系30の光路に挿入されており、二次元撮像素子65に撮像された前眼部像がモニタ8に表示される。検者は、前眼部像がモニタ8に現れるようにジョイスティック4の操作により撮影部3を左右上下に移動する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図4(a)もしくは図5(a)に示すように、4つの指標像Ma,Mb,Mc,Mdも現われるようになる。
モニタ8の画面中央には、アライメントの基準となるレチクルLTが制御部80によって電子的に形成されており、レチクルLTの中心にある十字マークMは、撮影光軸L1の位置を表すもの(アライメント中心)であり、円形マーク(レチクルLT)はアライメントの許容範囲を表すものである。なお、レチクルLTの径は照明光束を眼底に入射させるために必要な瞳孔径(所要瞳孔径)を表すものであってもよい。
制御部80は、撮像素子65からの撮像信号から4つの指標像Ma〜Mdの座標位置を求め、無限遠の光束で形成される指標像Maと指標像Mbの中間点の座標を角膜頂点位置の座標として検出する。また、制御部80は、撮像素子65からの撮像信号から被験者眼の瞳孔部分を抽出し、抽出された瞳孔部分から瞳孔中心を検出する。そして、瞳孔中心位置の座標を検出する。この場合、被験者眼の瞳孔部分は、他の部分より暗く撮像されるため、例えば、周囲(虹彩)の光量と比較することにより抽出が可能である。そして、瞳孔中心は、例えば、抽出された瞳孔部分の重心を求めることで検出が可能である。
制御部80は、角膜頂点の位置が検出されると、その位置に対応するモニタ8の位置にアライメント指標(マーク)C1を電子的に表示する。被験者眼に対して装置本体が相対的にXY方向に移動すると、それに伴って指標像Ma及びMbの座標位置が移動するので、アライメント指標C1は常に指標像MaとMbの中間点、すなわち、モニタ8上の前眼部像における略角膜頂点に位置するように移動して表示される。
また、制御部80は、瞳孔中心の位置が検出されると、その位置に対応するモニタ8の位置にアライメント指標(マーク)P1を電子的に表示する。被験者眼に対して装置本体が相対的にXY方向に移動すると、それに伴って瞳孔中心位置が移動するので、アライメント指標P1は常にモニタ8上の前眼部像における略瞳孔中心に位置するように移動して表示される。
また、制御部80は、固視標の呈示位置に応じて電子的に表示されるレチクルLTの表示形状を変化させる。この場合、被検眼を周辺固視させる際には、視線方向の振れ量に応じて被検眼の角膜頂点と瞳孔中心との偏心量が大きくなる。そこで、アライメント偏位量が所定のアライメント許容範囲を満たしているときにレチクルLTの枠内にアライメント指標C1とアライメント指標P1が位置されるように、被検眼が誘導される視線方向に応じてレチクルLTの表示形状を大きくする。より具体的には、被験者眼の視線を左右方向に振る場合には、レチクルLTの円形マークを左右方向に長径を有する楕円形状(図5参照)とし、他の方向より長くしておく。また、被験者眼の視線を上下方向に振る場合には、レチクルLTの円形マークを上下方向に長径を有する楕円形状(図5参照)とし、他の方向より長くしておく。
このようにモニタ8に前眼部像とアライメント指標C1,P1、レチクルLT等が表示された状態において、アライメント行う場合、検者は、図4(b)もしくは図5(b)に示すように、角膜頂点位置を示すアライメント指標C1と瞳孔中心位置を示すアライメント指標P1との間(好ましくは中間位置付近)が、レチクルLTの十字マークに位置するように、被験者眼に対して撮影部3を移動することでXY方向のアライメントを行う。この場合、レチクルLTのマーク内にアライメント指標C1とアライメント指標P1が位置するようにアライメントを行うようにしてもよい。
なお、Z方向のアライメント偏位量は、指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより算出される。ここで、制御部80は、撮影部3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Ma,Mbの間隔がほとんど変化しないのに対して、指標像Mc,Mdの像間隔が変化するという特性を利用して、被験者眼に対する作動距離方向のアライメント偏位量を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。
そして、制御部80は、前述のように検出されるZ方向のアライメント偏位量に基づいてZ方向のアライメントずれを表現するインジケータ等を表示する(図示を略す)。ここで、検者は、適正作動距離になったことを報知する表示がなされるように、Z方向のアライメントを行う。
ここで、前眼部像の観察状態におけるXYZ方向のアライメントが完了したら、検者は、スイッチ部84に設けられた表示切換スイッチを押し、モニタ8に表示される観察像を前眼部像から眼底像に切換える。
図6は眼底周辺部を撮影する際にモニタ8に表示される眼底像の一例であり、右眼における乳頭を中心とする領域を撮影する場合の図である。
アライメント状態がある程度適正にされると、この眼底像では光源55により形成される角膜反射の2つのワーキングドットWが現われる。検者はこの眼底画像を見ながら、ワーキングドットWのピントや眼底像のフレア等を確認し、所望する状態で撮影できるように、さらにジョイスティック4の手動操作にてアライメント状態を微調整する。また、中心に図示無きフォーカス指標投影光学系によるフォーカス指標像S1、S2が投影されるので、この指標像に基づいてフォーカス調整スイッチ84aを操作して、眼底のフォーカス合わせを行う。そして、アライメントの微調整及びフォーカス合わせが完了した後、検者が撮影スイッチ83を押すことにより撮影が実行される。
以上のような構成とすれば、被験者眼の角膜頂点と瞳孔中心の中間位置付近に撮影光軸L1が容易にアライメントされる。よって、簡単なアライメント操作で撮影に適した位置にアライメントを行うことが可能となり、熟練者でなくとも良好な眼底画像を撮影することができる。なお、以上の説明においては、被験者眼の角膜頂点と瞳孔中心の中間位置付近に撮影光軸L1がアライメントされるように撮影部3の誘導を行うような構成としたが、被験者眼の角膜頂点と瞳孔中心との間に撮影光軸L1がアライメントされるように撮影部3の誘導を行うようにしてもよい。
なお、以上のような表示制御において、前述のように検出される角膜頂点と瞳孔中心の位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との間に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出し、その位置に対応するモニタ8の位置にアライメント指標K1を電子的に表示するようにしてもよい。より具体的には、図7に示すように、角膜頂点位置Cと瞳孔中心位置Pとの中間位置Kの座標を検出し、その位置に対応するモニタ8の位置にアライメント指標K1を電子的に表示するようにしてもよい(図8参照)。被験者眼に対して装置本体が相対的にXY方向に移動すると、それに伴って角膜頂点位置と瞳孔中心位置との中間位置Kが移動するので、アライメント指標K1は常にモニタ8上の前眼部像における角膜頂点位置と瞳孔中心位置との中間位置に位置するように移動して表示される。ここで、検者は、アライメント指標K1がレチクルLTの十字マークに位置するように、被験者眼に対して撮影部3を移動することでXY方向のアライメントを行う。なお、上記説明においては、モニタ8に前眼部像が表示された状態でアライメントに関する表示制御を行ったが、撮像素子38からの信号によりモニタ8に眼底像が表示された状態においても、撮像素子65からの信号に基づいて角膜頂点位置Cと瞳孔中心位置Pとの中間位置Kの座標を検出し、その位置に対応するモニタ8の位置にアライメント指標K1を電子的に表示するようにしてもよい。
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態において、制御部80は、前述のように検出される角膜頂点と瞳孔中心の位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との中間位置付近に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出し、アライメント基準点の検出位置と撮影光学系の撮影光軸L1とのアライメント偏位量を算出する。そして、制御部80は、そのアライメント偏位量が所定の許容範囲を満たすようにXYZ駆動部6を駆動制御する。より具体的には、図4及び図5に示すような前眼部観察状態において、制御部80は、図7に示すように、角膜頂点位置Cと瞳孔中心位置Pとの中間位置Kの座標を検出し、アライメント基準位置O1に対する中間位置Kの偏位量Δdを求める。そして、制御部80は、偏位量Δdが許容範囲Aを満たすように撮影部3を自動的にXY方向に移動させる。また、Z方向において、制御部80は、第1の実施形態にて示したような手法により検出されるZ方向のアライメント偏位量に基づいて所定の適性作動距離を満たすように、撮影部3をZ方向に移動させる。
ここで、XYZ方向のアライメント状態が所定のアライメント完了条件を満たしていれば、制御部80はモニタ8の表示を前眼部像から眼底像に切換える。この場合、前眼部から眼底像に切換える旨をモニタ8等で報知するようにしてもよい。そして、眼底画像の表示に切り換わったら、第1実施形態と同様の操作により、アライメントの微調整を行い、眼底像を撮影する。この場合、眼底観察状態で、前述の許容範囲Aよりも広い許容範囲を用いて自動アライメントを作動させるようにしてもよい。
図1は本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。 撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 固視標の呈示位置について説明する図である。 眼底中心部を撮影する際のモニタの表示画面に表示される前眼部観察画面の一例である。 眼底周辺部を撮影する際にモニタに表示される前眼部像観察画面の一例である。 モニタの画面上に眼底像が表示された際の図である。 角膜頂点位置Cと瞳孔中心位置Pとの中間位置Kの座標の検出手法について説明する図である。 眼底周辺部を撮影する際にモニタに表示される前眼部像観察画面の一例であって、アライメント指標K1を電子的に表示した際の観察画面である。
符号の説明
3 撮影部(装置本体)
30 眼底観察・撮影光学系
8 表示モニタ
50 アライメント指標投影光学系
60 前眼部観察光学系
65 二次元撮像素子
70 固視標呈示光学系
80 制御部
C 角膜頂点位置
P 瞳孔中心位置
K 中間位置
Δd アライメント偏位量
A アライメント許容範囲
C1 角膜頂点位置を示すアライメント指標
P1 瞳孔中心位置を示すアライメント指標
K1 中間位置を示すアライメント指標
LT レチクル
Ma〜Md アライメント指標像

Claims (2)

  1. 被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影光学系を配置する撮影部を持つ眼底カメラにおいて、
    被検者眼の角膜にアライメント用光束を投光するアライメント光投影手段と、
    前記アライメント光束による角膜反射光を検出し角膜頂点位置を検出する第1検出手段と、
    被検者眼の前眼部を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段からの信号により瞳孔中心位置を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段よって検出される角膜頂点位置と前記第2検出手段によって検出される瞳孔中心位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との間に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出する基準点位置検出手段と、
    該基準点位置検出手段の検出結果に基づいて前記表示手段によって前眼部像が表示された画面上に前記アライメント基準点を示すアライメントマークを電子的に表示させる誘導手段と、
    を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影光学系を配置する撮影部を持つ眼底カメラにおいて、
    被検者眼の角膜にアライメント用光束を投光するアライメント光投影手段と、
    前記アライメント光束による角膜反射光を検出し角膜頂点位置を検出する第1検出手段と、
    被検者眼の前眼部を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段からの信号により瞳孔中心位置を検出する第2検出手段と、
    前記撮影部を駆動する駆動手段と、
    前記第1検出手段よって検出される角膜頂点位置と前記第2検出手段によって検出される瞳孔中心位置に基づいて角膜頂点位置と瞳孔中心位置との間に形成される所定のアライメント基準点の位置を検出する基準点位置検出手段と、
    該基準点位置検出手段によって検出されるアライメント基準点の位置と前記眼底撮影光学系の撮影光軸とのアライメント偏位量が所定の許容範囲を満たすように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼底カメラ。
JP2006180394A 2006-06-29 2006-06-29 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4886389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180394A JP4886389B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180394A JP4886389B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006105A JP2008006105A (ja) 2008-01-17
JP4886389B2 true JP4886389B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39064840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180394A Expired - Fee Related JP4886389B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937792B2 (ja) * 2007-03-01 2012-05-23 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP5807371B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-10 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP6901264B2 (ja) * 2017-01-11 2021-07-14 株式会社トプコン 眼科装置
EP3354190B1 (de) * 2017-01-27 2018-12-05 Carl Zeiss Vision International GmbH Computerimplementiertes verfahren zur detektion eines hornhautscheitels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269665B2 (ja) * 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
JP3569026B2 (ja) * 1995-04-05 2004-09-22 株式会社コーナン・メディカル 眼底カメラ
JPH10295644A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Konan:Kk 眼底撮影装置
JP3523453B2 (ja) * 1997-06-30 2004-04-26 株式会社ニデック 検眼装置
JP3709335B2 (ja) * 2000-09-28 2005-10-26 株式会社ニデック 眼科装置
JP4126244B2 (ja) * 2003-03-27 2008-07-30 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) * 2003-11-28 2009-05-27 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) * 2004-04-30 2011-01-19 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) * 2004-06-01 2010-06-16 株式会社ニデック 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006105A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774304B2 (ja) 眼底カメラ
JP6003292B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774317B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2013179979A (ja) 眼底撮影装置
JP5199008B2 (ja) 眼底カメラ
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees