JP5328517B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5328517B2
JP5328517B2 JP2009152040A JP2009152040A JP5328517B2 JP 5328517 B2 JP5328517 B2 JP 5328517B2 JP 2009152040 A JP2009152040 A JP 2009152040A JP 2009152040 A JP2009152040 A JP 2009152040A JP 5328517 B2 JP5328517 B2 JP 5328517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
fundus
imaging
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009152040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005005A5 (ja
JP2011005005A (ja
Inventor
晃 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009152040A priority Critical patent/JP5328517B2/ja
Publication of JP2011005005A publication Critical patent/JP2011005005A/ja
Publication of JP2011005005A5 publication Critical patent/JP2011005005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328517B2 publication Critical patent/JP5328517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影装置に関する。
従来、眼底カメラ等の被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影装置においては、被検者眼と撮影部とのアライメントは、被検者眼に固視灯を固視させた状態で、検者がジョイスティック等を操作する手動アライメントが一般的であった。手動アライメントとしては、モニタに表示される前眼部像を見ながら位置合わせを行い、前眼部と撮影部との位置合わせを行った後、モニタに眼底像を表示させてフォーカス合わせを行う方法が知られている。
また、近年、検者によるアライメント作業を改善すべく、被検者眼と撮影光学系を備える撮影部とのアライメント状態を自動検出し、その検出結果に基づいて撮影部を駆動制御させる自動アライメント機能と、従来の手動アライメント機能とをもつ眼底撮影装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−149981号公報
ところで、自動アライメントにおいては、被検者眼と撮影部とが所定のアライメント条件を満たすように、撮影部が自動的に3次元方向(XYZ方向)に移動されるため、自由度の高い撮影ができるようになる。一方、手動アライメントモードでは、撮影部が所定位置に固定された状態でアライメントの操作がされるために、自動アライメントと同様の移動範囲を撮影部に与えることが難しい。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、手動アライメント機能と自動アライメント機能とを有する眼底撮影装置において、操作性を向上させ好適に撮影を行うことのできる眼底撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検者眼に対して前後左右方向に移動される移動台と、被検者眼を撮影するための撮影光学系を搭載し前記移動台上に載置される撮影部であって,被検者眼に投影するアライメント指標の検出結果に基づいて前記移動台に対して所定の基準位置を中心に前後左右に移動可能な撮影部と、被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影モードと前眼部を撮影する前眼部撮影モードを切換える撮影切換手段と、該撮影切換手段で前眼部撮影モードが選択されたときの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の固定位置を、前記眼底撮影モードが選択されたときの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の前記基準位置より後側とする移動手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底撮影装置において、アライメント指標の検出結果に基づき前記撮影部と被検者眼のアライメントを自動的に行う自動アライメントモードと,前記撮影部と被検者眼のアライメントを手動で行う手動アライメントモードとを切換えるモード切換手段とを備え、前記移動制御手段は、前記モード切換手段で手動アライメントモードが選択されたときに、前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の固定位置を前記自動アライメントモードにおける前記撮影部の前後方向の基準位置より前側とすることを特徴とする。
(3) (2)の眼底撮影装置において、前記移動制御手段は、前記モード切換手段で手動アライメントモードが選択された時に、前記撮影部の固定位置を前記撮影部の移動可能範囲の最前とすることを特徴とする。
(4) (2)〜(3)の眼底撮影装置において、
前記眼底撮影モードでの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の基準位置は、前記自動アライメントにおける前後方向の移動範囲の中間位置、または中間位置よりも後側に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、手動アライメント機能と自動アライメント機能とを有する眼底撮影装置において、操作性を向上させ好適に撮影を行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼底撮影装置の一種である眼底カメラの外観構成を示した図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対して前後方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して3次元方向に移動可能に設けられ後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。
移動台2は、操作部材であるジョイスティック4の操作により基台1上を被検者眼Eに対してX方向,Z方向に所定の稼動範囲Dx,Dzで移動可能とされる。また、撮影部3は、移動台2に設けられたXZ駆動部7、及びY駆動部6により、被検者眼Eに対してXYZ方向に所定の稼動範囲dx,dy,dzで移動可能とされている。なお、Y駆動部6は、回転ノブ4aの回転操作により駆動される。
また、基台1には、移動台2が稼動範囲Dzで検者側の移動限界Aに達したことを検出するためのセンサ10aと、移動台2の左右方向を検出するための左右位置検出手段であるセンサ10bが設けられている。センサ10aは移動台2が稼動範囲Dzの移動限界Aに達したことが検出可能な位置に配置されれば良い。センサ10bは稼動範囲Dxの距離の中間位置に配置される。ここでは、センサ10a、10bにはフォトインタラプタ等の光学センサが使用され、基台1に対する移動台2の位置関係が光学的に検知される。これ以外にも、センサ10a、10bには機械的スイッチが使用できる。
撮影部3の検者側には、眼底観察像や眼底撮影像を表示する表示部であるモニタ8が設けられている。モニタ8の周辺には、各種条件設定を行うためのスイッチ部90が配置されている(スイッチ部90の詳細な説明は後述する)。また、移動台2にはモニタ8に表示させる画像を前眼部像と眼底像とで交互に切換えるための前眼/眼底切換スイッチ2aが配置されている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、眼底観察・撮影光学系30、フォーカス指標投影光学系40、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標呈示光学系70から大別構成されている。
<照明光学系> 照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
<眼底観察・撮影光学系> 眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、眼底撮影時には挿脱機構39により光路から挿脱可能な跳ね上げミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検者眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。35は可視域に感度を有する撮影用二次元撮像素子である。跳ね上げミラー34の反射方向の光路には、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を有する観察用二次元撮像素子38が配置されている。
対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、眼底観察用照明の波長光及びフォーカス指標投影光学系40の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影時には、ダイクロイックミラー24は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検者眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検者眼E眼底部を照明する。眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介して撮像素子38に結像する。
撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34を経て二次元撮像素子35に結像する。また、ここでは、補正レンズ55が図示なき駆動機構により光軸L1上に挿脱可能に配置される。補正レンズ55としては眼底観察時に眼底にある焦点を被検者眼Eの角膜上に位置させるパワーを有する凸レンズが使用される。補正レンズ55が光軸L1上に配置されることで、眼底観察・撮影光学系30を利用して、前眼部撮影が行われる。
<フォーカス指標投影光学系> フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、このスリット指標板42に取り付けられた2つの偏角プリズム43、投影レンズ47、照明光学系10の光路に斜設されたスポットミラー44を備える。スポットミラー44はレバー45の先端に固着されていて、通常は光軸に斜設されるが、撮影時にはロータリソレノイド46の軸の回転で、光路外に退避させられる。なお、スポットミラー44は被検者眼Eの眼底と共役な位置に配置される。光源41、スリット指標板42、偏角プリズム43、投影レンズ47、スポットミラー44及びレバー45は、フォーカシングレンズ32と連動して移動機構49により光軸方向に移動される。また、フォーカス指標投影光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43及び投影レンズ47を介してスポットミラー44により反射された後、リレーレンズ21、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検者眼Eの眼底に投影される。眼底のフォーカスが合っていないとき、スリット指標板42の指標像は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。そして、被検者眼Eの眼底上に投影されたフォーカス指標像は、眼底観察用の撮像素子38によって眼底像と共に撮像される。
<アライメント指標投影光学系> アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50は、撮影光軸L1を中心に左右方向に対称に配置された赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ第1指標投影光学系と、前述の第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された第2指標投影光学系であって2つの赤外光源53を持つ第2指標投影光学系と、を備える。第1指標投影光学系は被検者眼Eの角膜に無限遠の指標を投影し、第2指標投影光学系は被検者眼Eの角膜に有限遠の指標を投影する構成となっている。なお、第2指標投影光学系は、投影される指標光束が被検者眼の瞳孔にかからないように、第1指標投影光学系によりも下側に設けられている。
<前眼部観察光学系> 前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つ二次元撮像素子65を備える。また、二次元撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介して二次元撮像素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源の点灯により、前眼部に投影されたアライメント指標が二次元撮像素子65に受光される。二次元撮像素子65の出力は制御部80に入力され、図3に示すようにモニタ8には二次元撮像素子65に撮像された前眼部像Fが表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被検者眼Eに対する装置本体のアライメント状態を検出する役割を兼用する。
<固視標呈示光学系> 被検者眼Eの視線を誘導するための固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された複数の遮光板71を持つディスク板72、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー37を介して跳ね上げミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。複数の遮光板71には、それぞれ異なる位置に開口穴が形成されている。ディスク板72はパルスモータ73により回転駆動され、各遮光板71が選択的に光源74の前に配置されることにより、固視標の呈示位置が変更される。各遮光板71を光源74の前に配置させるためのパルス数は、予め制御部80に記憶されている。固視標からの光束は、リレーレンズ75、ダイクロイックミラー37、跳ね上げミラー34、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を通過して被検者眼E眼底に集光し、被検者は開口からの光束を固視標として視認する。
<制御系> 二次元撮像素子65、38、35の出力は制御部80に接続されている。制御部80は二次元撮像素子65に撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理し、二次元撮像素子38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出処理する。また、制御部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部80には、他に、Y駆動部6、XZ駆動部7、センサ10a及び10b、移動機構49、挿脱機構39、挿脱機構66、回転ノブ4a、撮影スイッチ4b、記憶手段としてのメモリ85、各種のスイッチを持つスイッチ部90、各光源等が接続されている。
スイッチ部90には、被検者眼Eと撮影部3とのアライメント状態の検出結果に基づき撮影部3を駆動制御させる自動アライメントモードと、検者によるジョイスティック4の操作で被検者眼Eと撮影部3とのアライメントを行う手動アライメントとを切換えるモード切換手段であるモード切換スイッチ91、手動アライメントが設定された状態で撮影部3による撮影対象を眼底と前眼部とで切換える撮影切換スイッチ92、眼底像のフォーカス調整を行うためのフォーカス調整スイッチ93等が配置されている。
以上のような構成を備える眼底カメラの動作について、自動アライメントモードと手動アライメントモードとのそれぞれについて説明する。
自動アライメントモードでの測定に際して、検者はモード切換スイッチ91の操作により自動アライメントモードに設定する。なお、本実施形態では自動アライメントモードに設定されると、制御部80の駆動制御によりXZ駆動部7を駆動させて、撮影部3の初期位置を稼動範囲dx,dzの中間位置に置くようにする。この初期位置が自動アライメントモードにおける撮影部3の基準位置となる。被検者の顔を顔支持ユニット5により支持した後、固視標74を固視するように指示する。
被検者の用意が出来たら、検者はジョイスティック4を用いて移動台2を手前側(検者側)に引き、前眼部の全体像を観察しやすいようにする。次に移動台2を被検者眼に向けて前進させていくことにより、二次元撮像素子65で撮像された前眼部像がモニタ8に表示されると共に、指標像Ma〜Mdが検出されて自動アライメントが可能になる。なお、モニタ8の中央(画面中央)には、制御部80によってレチクルMと撮影可能な最小瞳孔径を表す円形マークPとが電子的に形成されている(図3参照)。制御部80は、指標像Ma,Mbの中間位置を角膜頂点位置とし、予め撮像素子65上に設定されているアライメント基準位置に対する指標像Ma,Mbによって求められる角膜頂点位置のアライメント状態(変位量)を検出する。そして制御部80は、検出結果に基づいて撮影部3が所定のアライメント許容範囲内に位置するようにXY方向のアライメントを行う。また、制御部80は無限遠光による指標像Ma,Mbの間隔と、有限遠光による指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより、Z方向のアライメント状態を検出して撮影部3のZ方向のアライメントを行う。なお、撮影部3は移動台2に対してXZ方向に均等に稼動可能なように、稼動範囲dz及び稼動範囲dxの中央位置(例えば、前後左右にそれぞれ±5mm稼動可能な位置)を基準位置(センタリング位置)として置かれている。
被検者眼Eと撮影部3とのアライメントが完了すると、制御部80は二次元撮像素子38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出し、検出結果に基づいてフォーカシングレンズ32、及びフォーカス指標投影光学系を光軸方向に移動させフォーカス調整を行う。アライメント、及びフォーカスの調整の完了後、撮影スイッチ4bからのトリガ信号、または自動にて眼底撮影が行われる。
なお、被検者眼が白内障等で混濁している場合、被検者眼が円錐角膜等の場合には、自動アライメントモードでは撮影がうまく出来ないときがある。この場合、手動アライメントモードでの撮影が行われる。
本実施形態の手動アライメントモードについて説明する。なお、ここでは、撮影部3のZ方向の動作を中心に説明する。
測定に際して、検者はモード切換スイッチ91により手動アライメントモードに切換える。モード切換スイッチ91からの信号が制御部80に入力されると、制御部80はXZ駆動部を駆動させて、撮影部3を自動アライメントモードにおける基準位置に対して前側(被検者側)に位置させ固定させる。なお、より好ましくは稼動範囲dzの範囲で最も被検者側に移動させ固定させる。
図4(a)に眼底撮影の位置合わせ完了後の被検者眼Eと撮影部3との位置関係を示す。このように撮影部3の固定位置を自動アライメントモードにおける撮影部3の基準位置よりも前側に置くことにより、撮影部3をより前側(被検者側)に位置させることができる。その結果、自動アライメントモード時と同程度の前側限界位置まで撮影部3を前進させることができ、所定の関係に位置合わせすることが難しい奥目等の被検者眼であっても、撮影に必要な光学距離を可能な限り得ることができ好適に撮影することができる。なお、撮影部3の左右方向の位置は自動アライメントモードと同じ基準位置、言い換えれば稼動範囲dxにおける中間位置とされる。
被検者眼Eに対する上下左右方向に関するアライメントは、図3に示すようにモニタ8に表示される前眼部像Fの瞳孔中心付近にレチクルMが位置するように移動台2を移動させ、前後方向は前述したアライメント状態の検出結果に基づいてモニタ8に表示される図示なきインジケータに従って位置合わせを行う。前眼部でのアライメントの完了後、前眼/眼底切換スイッチ2aの操作、あるいは制御部80の眼底像への切換え信号に基づいて、モニタ8に眼底画像を切換え表示させる。
検者はモニタ8に表示される眼底像を見ながらフォーカス調整スイッチ93を操作して、マニュアルでフォーカス調整を行う。制御部80は、フォーカス調整スイッチ93からの入力信号に基づき、移動機構49を駆動させフォーカシングレンズ32を前後に移動させる。そして、所望する部位が良好に観察できていれば、撮影スイッチ4bを押して撮影を行う。制御部80は、撮影スイッチ4bからの入力信号に基づき、挿脱機構39を駆動させて跳ね上げミラー34を光路から離脱させ、挿脱機構66を駆動させてダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光させる。このとき、二次元撮像素子35により眼底像が撮影され、メモリ85に撮影された画像データが記憶される。そして、制御部80は、モニタ8の表示画面を二次元撮像素子35で撮影されたカラーの眼底画像に切換える。
上記では、モード切換スイッチ91からの手動アライメントモードへの切換え信号に連動させて、撮影部3が被検者側へ移動される例を述べたが、これに限られるものではない。例えば、手動アライメントモードに設定された状態で、移動台2が稼動範囲Dzの移動限界A(検者側移動限界位置)に移動されたことが、センサ10aで検知されたときに、制御部80によるXZ駆動部7の駆動により撮影部3を一旦検者側に移動させる。これにより、モニタ8に表示される前眼部像をより見易くできる。そして、移動台2が移動限界Aから被検者側へ移動し始めたことがセンサ10aで検出されると、制御部80はXZ駆動部7の駆動により撮影部3を被検者側へと移動させることもできる。
この場合、自動アライメントで使用される指標像Ma,Mbの中間位置(角膜頂点位置)が利用されると良い。撮影部3により角膜頂点位置が得られない状態では、撮影部3を稼動距離dzで被検者側へと移動させていく。一方、撮影部3が被検者側に移動されることで次第に指標像Ma〜Mdが検出され、制御部80により角膜頂点位置が画像処理で得られたときに、撮影部3の被検者側への移動を停止させ、撮影部3を固定させるようにする。
以上の説明では、眼底撮影を行う場合を述べたが、眼底カメラでは被検者眼の疾患情報等を得るために、前眼部像の撮影が行われる場合がある。しかし、眼底カメラの撮影光学系は眼底撮影用に設計されているので、これを前眼部像の撮影に利用しようとすると、移動台2を最も検者側に引いた状態でも前眼部像にピントを合わせるのが困難である。このため、本実施形態では前眼部撮影用のモード切換え信号に基づいて前眼部撮影用の補正レンズ55を撮影光学系の光路に挿入するとともに撮影部3の前後方向の固定位置を自動アライメントモードにおける基準位置よりも後側(検者側)、より好ましくは撮影部3の稼動範囲dzにおいて最も検者側の位置に固定させるように制御を行う。これにより被検者眼Eと撮影部3との間における撮影のための光学距離を確保し、好適な操作性が得られるようにしている。
ここでは、撮影切換スイッチ92の操作により、撮影部3が稼動範囲dzで最も被検者側に移動される眼底撮影モードと、撮影部3が稼動距離dzで最も検者側に移動される前眼部撮影モードとが切換えられるようにする。モード切換スイッチ91により手動アライメントモードに切換えられた初期状態では、使用頻度の多い眼底撮影モードに設定され、撮影部3は制御部80により最も被検者側へ移動される。撮影切換スイッチ92により前眼部撮影モードが選択されると、制御部80はXZ駆動部7の駆動により撮影部3を最も検者側へと移動させる。
図4(b)に前眼部撮影の位置合わせ完了後の被検者眼Eと撮影部3との位置関係を示す。なお、前眼部撮影では移動台2は稼動範囲Dzで最も検者側(移動限界A)まで移動される。このように、前眼部撮影モードで撮影部3が検者側に移動させることで、従来よりも被検者眼Eと撮影部3との距離Δz2を広く取ることができるようになり、前眼部像のピント調節がし易くなる。
なお、ここでは、手動アライメントモードにおいて、眼底撮影モードと前眼部撮影モードとを切換える場合を述べたが、自動アライメントモードで眼底撮影がされた後で、前眼部像の撮影が行われる場合もある。そこで、自動アライメントモードから前眼部撮影モードに直接切換えができると都合が良い。自動アライメントモードによる眼底撮影が完了し、前眼部撮影を行う場合は、切換スイッチ92が選択されるようにする。制御部80は切換スイッチ92からの入力信号により、XZ駆動部7の駆動により測定部3を稼動範囲dzで検者側に移動させる。これにより、自動アライメントによる眼底撮影から前眼部撮影モードに直接切換えられるので、前眼部像撮影と眼底撮影の切換操作がより簡単になる。以上のように、撮影部3の稼動距離dzを効果的に活用することで、眼底像および前眼部像を撮影する際の位置合わせがより行い易くなる。
さらに、上記では、撮影部3のZ方向の稼動距離dzを活用する方法を中心に述べたが、同様に、撮影部3の左右方向(X方向)の稼動距離dxも活用されることで、よりアライメントの操作がし易くなる。この場合にはセンサ10bからの検知信号が利用される。センサ10bは、移動台2とセンサ10bとの位置関係により、移動台2の左右位置を検出する。制御部80ははセンサ10bからの信号に応じて、移動台2が左側にある場合は、撮影部3を稼動距離dxで最も左側へと移動させる。移動台2が右側にある場合は撮影部3を稼動距離dxで最も右側へと移動させる。このように、手動アライメントの場合に、撮影部3の位置が自動的に前後左右方向に調節されることで、撮影範囲の自由度が高くなり、眼底撮影または前眼部撮影を行う場合の位置合わせがし易くなる。
上記では眼底撮影装置として眼底カメラを例に挙げて説明したが、眼底に対して二次元的にレーザ光を走査して、その反射を受光することにより眼底像を得る眼底撮影装置にも適用できる。
眼底撮影装置の一種である眼底カメラの外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 モニタに表示される前眼部像の例である。 位置合わせ完了後の被検者眼と撮影部との位置関係を示す図である。
2 移動台
3 撮影部
10 照明光学系
10a、10b センサ
30 眼底観察・撮影光学系
40 フォーカス指標光学系
50 アライメント指標投影光学系
60 前眼部観察光学系
70 固視標呈示光学系
80 制御部
91 モード切換スイッチ
92 撮影切換スイッチ

Claims (4)

  1. 被検者眼に対して前後左右方向に移動される移動台と、
    被検者眼を撮影するための撮影光学系を搭載し前記移動台上に載置される撮影部であって,被検者眼に投影するアライメント指標の検出結果に基づいて前記移動台に対して所定の基準位置を中心に前後左右に移動可能な撮影部と、
    被検者眼の眼底を撮影する眼底撮影モードと前眼部を撮影する前眼部撮影モードを切換える撮影切換手段と、
    該撮影切換手段で前眼部撮影モードが選択されたときの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の固定位置を、前記眼底撮影モードが選択されたときの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の前記基準位置より後側とする移動制御手段と、を備えることを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 請求項1の眼底撮影装置において、
    アライメント指標の検出結果に基づき前記撮影部と被検者眼のアライメントを自動的に行う自動アライメントモードと,前記撮影部と被検者眼のアライメントを手動で行う手動アライメントモードとを切換えるモード切換手段とを備え、
    前記移動制御手段は、前記モード切換手段で手動アライメントモードが選択されたときに、前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の固定位置を前記自動アライメントモードにおける前記撮影部の前後方向の基準位置より前側とすることを特徴とする眼底撮影装置。
  3. 請求項2の眼底撮影装置において、
    前記移動制御手段は、前記モード切換手段で手動アライメントモードが選択された時に、前記撮影部の固定位置を前記撮影部の移動可能範囲の最前とすることを特徴とする眼底撮影装置。
  4. 請求項2〜3の眼底撮影装置において、
    前記眼底撮影モードでの前記移動台に対する前記撮影部の前後方向の基準位置は、前記自動アライメントにおける前後方向の移動範囲の中間位置、または中間位置よりも後側に設定されていることを特徴とする眼底撮影装置。
JP2009152040A 2009-06-26 2009-06-26 眼底撮影装置 Active JP5328517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152040A JP5328517B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152040A JP5328517B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 眼底撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011005005A JP2011005005A (ja) 2011-01-13
JP2011005005A5 JP2011005005A5 (ja) 2012-08-09
JP5328517B2 true JP5328517B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43562394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152040A Active JP5328517B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328517B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319799B2 (ja) 2012-01-26 2013-10-16 キヤノン株式会社 眼科装置、その制御方法およびプログラム
JP5777657B2 (ja) * 2013-04-30 2015-09-09 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6901264B2 (ja) * 2017-01-11 2021-07-14 株式会社トプコン 眼科装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327439A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Konan:Kk 角膜厚測定装置
JP4546214B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4937717B2 (ja) * 2006-11-30 2012-05-23 株式会社ニデック 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005005A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP5427494B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP5199008B2 (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250