JPH09327439A - 角膜厚測定装置 - Google Patents

角膜厚測定装置

Info

Publication number
JPH09327439A
JPH09327439A JP8150845A JP15084596A JPH09327439A JP H09327439 A JPH09327439 A JP H09327439A JP 8150845 A JP8150845 A JP 8150845A JP 15084596 A JP15084596 A JP 15084596A JP H09327439 A JPH09327439 A JP H09327439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
cross
corneal
section
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8150845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishibe
博史 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONAN KK
Original Assignee
KONAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONAN KK filed Critical KONAN KK
Priority to JP8150845A priority Critical patent/JPH09327439A/ja
Publication of JPH09327439A publication Critical patent/JPH09327439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検部の眼球の角膜厚さを角膜頂点を中心と
して角膜全面にわたって測定可能な角膜厚測定装置を提
供する。 【解決手段】 角膜頂点Tに収束されるスリット光を正
面から照射する角膜照射手段21とスリット光の角膜C
における乱反射光を被検眼の斜め前方から撮像する角膜
断面撮像手段22とを有する光断面撮像機構2と、角膜
頂点に正面から照射する平行光による角膜反射像たるプ
ルキンエ像Pを撮像する合軸撮像手段32と該合軸撮像
手段からの信号に基づいて被検眼の光軸に前記角膜照射
手段の光軸を一致させるべく光断面撮像機構を移動させ
る駆動機13、14を有する光軸合わせ機構3と、角膜
頂点近傍での反射光を検知する合焦用受光素子47と該
受光素子47からの信号に基づいて前記角膜照射手段の
焦点を被検部に一致させるべく光断面撮像機構を角膜照
射手段の光軸に沿って移動させるための駆動機15と、
装置1全体を角膜照射手段の光軸A1回りに回転させる
回転駆動機11とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は角膜厚測定装置に関
する。さらに詳しくは、当該装置と被検眼との光軸合わ
せおよび焦点合わせを自動的に行ったうえで、被検眼の
正面からその角膜頂点にスリット光を入射させ、乱反射
した光を角膜の斜め前方から検出して角膜の断面を撮像
し、該撮像データから、角膜上の所定の点を中心として
角膜全面にわたって被検眼の角膜厚さを測定しうる角膜
厚測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、被検眼に非接触でその角膜厚さを測定するに際し
て、シャインフルーク方式のパコメータが一般的に用い
られている。シャインフルーク方式は、図3に示すよう
に観察用機構のレンズで絞ったスリット光Lを被検眼E
の角膜頂点(角膜における測定装置に一番近い点)Tに
垂直に照射し、角膜を構成する角膜上皮細胞から角膜内
皮細胞までのあいだの層全体でこの光を乱反射させる。
そして、この乱反射光を角膜の斜め前方の撮影機によっ
て撮影し、図4に示すような角膜Cの断面像を得て角膜
厚さを測定する方式である。
【0003】この場合、角膜観察用機構のレンズで絞っ
たスリット光を角膜の頂点に垂直に入射させるために予
め角膜観察用機構の光軸を角膜の頂点に一致させること
(アライメント操作という)、および前記角膜観察用機
構のレンズの焦点を被検部(主に角膜頂点)に合わせる
こと(ピント合わせまたは合焦操作という)は、眼科医
が被検部を目視によって観察しつつ手動により行ってい
る。
【0004】すなわち、被検眼に照射されたアライメン
ト指標光が被検眼の被検部に位置するように、眼科医が
手動によって角膜厚さ測定装置を上下左右方向に移動せ
しめる。また、被検眼に照射される固視灯を被検者に注
視させることによって被検眼を固定するのであるが、固
視灯を動かし、これを被検者に追尾させることによって
被検眼の方向を移動させ、角膜上の所望の被検部に測定
装置の光軸を合わせる。かかる方法でアライメントを行
っている。
【0005】また、同じく手動によって角膜厚さ測定装
置を前後方向(被検眼に向かって前進、後退する方向)
に移動せしめて合焦操作を行っている。
【0006】したがって、いかに眼科医といえども角膜
厚さの測定はかなりの熟練を必要とするものである。
【0007】また、たとえ熟練した眼科医が目視によっ
て角膜頂点であると確信した部位を狙ってスリット光を
照射しても、確実に角膜観察用機構の光軸と被検眼の角
膜頂点とが一致しているか否かは不明確である。さら
に、眼科医が狙った被検眼の角膜上の被検部位がいった
いどの位置であるのかが不明確でる。たとえば、角膜中
心を基準にした場合、スリット光が照射された部位を前
記基準位置から座標上で特定しうる記録がえられない。
すなわち、上記手動調節によれば得られた角膜厚さのデ
ータはその測定位置について大きな誤差が生じるので、
角膜上のどの部位のデータであるかは不確かなものであ
った。
【0008】一方、眼科治療の分野では、角膜上の指定
された部位における精確な角膜厚さが測定されることが
要望されている。これは、治療の効率や的確性が要求さ
れていることはもとより、実際の角膜厚さは角膜中心に
ついて点対称とはなっていないので、角膜上の一点の厚
さを測定することによって同心円上の角膜厚さを推定で
きないことも理由である。
【0009】また、上述のごとく角膜の頂点すらこれを
正確に捕らえているか否かが不明なため、上記位置の推
定すら信頼性のないものである。
【0010】そのため、被検眼の任意の被検部位と角膜
観察機構の光軸とのアライメントを確実に行えることは
もとより、被検部位(主に角膜の中心)に角膜観察機構
の焦点を簡便且つ確実に合わせることができ、同時に、
角膜の中心以外の位置でもその位置を確定できる角膜厚
さ測定器の出現が待ち望まれていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するためになされたものであり、被検眼に照射されて
乱反射したスリット光を撮像する光断面撮像機構に対し
て、被検眼の頂点と角膜照射手段の光軸との一致を検知
する光学系、被検部に角膜照射手段の焦点が一致したこ
とを検知する光学系、および前記光軸の一致と焦点の一
致とをなすべく装置を自動的に移動せしめる手段をそれ
ぞれ備えることにより、前記光軸および焦点が一致した
後に角膜断面を撮影することができるので、光軸の一致
点(角膜の頂点であり、とくに角膜の中心)を基準とし
て、角膜厚さの測定位置を正確に把握することを可能と
した。
【0012】
【発明の実施の形態】すなわち本発明の角膜厚測定装置
は、角膜頂点に収束されるスリット光を正面から照射す
るための角膜照射手段と、前記スリット光の角膜におけ
る乱反射光を被検眼の斜め前方から撮像する第一撮像手
段とを有する光断面撮像機構と、角膜頂点に正面から照
射する平行光による角膜反射像たるプルキンエ像を撮像
するための第二撮像手段と、該第二撮像手段からの信号
に基づいて被検眼の頂点と前記角膜照射手段の光軸とを
一致させるべく光断面撮像機構を移動させるための移動
手段とを有する光軸合わせ機構と、角膜頂点近傍での反
射光を検知するための検知手段と、該検知手段からの信
号に基づいて前記角膜照射手段の合焦点を被検部中央に
一致させるべく前記光断面撮像機構を角膜照射手段の光
軸に沿って移動させるための移動手段とを有する合焦機
構とを備えている。
【0013】かかる構成により、まず、第二撮像手段に
よって撮像された角膜反射像たるプルキンエ像が第二撮
像手段の結像面における所定の基準位置に来るように、
第二撮像手段からの信号によって移動手段が自動的に前
記光断面撮像機構を移動させてアライメント作動がなさ
れる。ついで、前記第二撮像手段からの光軸一致信号に
よって、移動手段が光断面撮像機構を角膜照射手段の光
軸に沿って移動させて合焦作動がなされる。そして、前
記検知手段が合焦を示す光信号を検知したときに発する
合焦信号に基づいて、角膜照射手段がスリット光を被検
眼に照射し、第一撮像手段が角膜断面像たる乱反射光を
撮像する。その角膜断面像から角膜厚さが算出される。
【0014】このように、被検眼に生じる光点(プルキ
ンエ像)を検知することにより自動的に光軸合わせが可
能となり、さらに、装置の光軸に沿って光断面撮像機構
を移動せしめることにより自動的に合焦がなされ、その
時点で自動的に角膜断面像が撮影されるので、叙上の移
動量の解析から角膜における撮影点が精確且つ定量的に
記録できる。また、上記角膜厚測定装置において、角膜
における撮影点を精確且つ定量的に記録し、書き出すた
めに、前記光断面撮像機構の第一撮像手段によって撮像
された角膜断面のデータを演算処理且つ蓄積するための
データ処理装置を備えればよい。
【0015】さらに、前記第一撮像手段からの信号と前
記第二撮像手段からの信号とに基づき、被検眼における
所定位置を基準とした任意の被検部の位置を検知する手
段を備えることにより、たとえば、角膜頂点を基準位置
とした極座標上等の任意点の角膜厚さを瞬時に得ること
が可能となる。また、角膜面上の角膜厚さ分布を得るこ
とも可能となる。より具体的には、前記第一撮像手段に
よって撮像された像を表示するための断面表示手段と、
前記第二撮像手段によって撮像された像を表示するため
の前眼部表示手段と、該前眼部表示手段において被検眼
の所定部位を基準に任意の被検位置を指定するための前
眼部指定手段と、該前眼部指定手段によって指定された
被検部が表示された断面表示手段において被検眼の所定
部位を基準に任意の被検位置を指定するための断面指定
手段とを備えたものが好ましい。
【0016】叙上の角膜厚測定装置に対して、光断面撮
像機構を角膜照射手段の光軸を中心軸として回転させる
ための駆動手段を配設すれば、容易に角膜の任意断面を
撮影しうる点で好ましい。その場合、前記駆動手段によ
る光断面撮像機構の微少角度回転ごとに、前記第一撮像
手段によって撮像された角膜断面のデータを演算処理且
つ蓄積するためのデータ処理装置を備えるのが、角膜全
面について角膜厚さデータが瞬時に得られ且つ蓄積され
うる点で好ましい。前記角膜照射手段の光源としてたと
えばストロボ等を用い、駆動手段としてたとえばサーボ
モータ等を用いることができる。
【0017】なお、特許請求の範囲でいう角膜頂点と
は、装置に固定された被検眼の角膜における最も装置に
近い点をいう。また、被検眼の光軸とは、被検眼の角膜
中心および被検眼の中心を通る仮想線をいう。したがっ
て、被検眼を動かすことによって被検眼の角膜中心を角
膜頂点にすることも可能である。
【0018】
【実施例】添付図面に示される実施例に基づいて本発明
の角膜厚測定装置を説明する。
【0019】図1は本発明の角膜厚測定装置の一実施例
を示す概略配置図、図2は被検眼の前眼部を示す正面
図、図3は図1の角膜厚測定装置を示すブロック図、図
4も被検眼の前眼部を示す正面図、図5は被検眼の角膜
部の断面を示す横断面図である。
【0020】図1において、角膜厚測定装置1を構成す
る機器類は、同じく角膜厚測定装置1を構成する第一テ
ーブル100および第二テーブル200の上に配設され
ている。この第二テーブル200は、後述のとおり角膜
照射手段3の光軸A1回りに回転しうるように第一テー
ブル100の上に配設されている。
【0021】角膜厚測定装置1を構成する機器類として
は、被検眼Eの角膜厚さを測定するために角膜の断面を
撮像する光断面撮像機構2、角膜断面を撮像するまえに
光断面撮像機構2の光軸(具体的には後述の角膜照射手
段21の光軸)A1と被検眼Eの光軸Aeとを一致させ
る光軸合わせ機構3、および、かかる光軸の一致後に被
検部位に光断面撮像機構2の焦点(具体的には後述の角
膜照射手段21の焦点)を一致させる合焦機構4が配設
されている。
【0022】なお、本実施例における合軸操作は、装置
の光軸を被検眼の光軸と一致させる(角膜中心が装置の
光軸上に存在する状態)ことを例にとって説明するが、
本発明ではとくに被検眼の光軸に限定されることはな
く、角膜中心以外を通る被検眼の軸に装置の光軸を一致
させることも可能である。ただ、本測定装置では、とく
に角膜中心以外に装置の光軸を一致させる必要もなく、
装置の光軸を角膜中心に一致させて撮影するだけで角膜
における任意の部位の角膜厚さを測定することができ、
かかる点でも優れている。
【0023】前記光断面撮像機構2は角膜照射手段21
と角膜断面撮像手段22とを備えており、前記第二テー
ブル200上に配設されている。角膜照射手段21は被
検眼Eの角膜頂点Tに対して垂直にスリット光を照射す
る手段であり、角膜断面撮像手段22は前記角膜照射手
段21が照射したスリット光の角膜面における乱反射光
による像(角膜の横断面像)を撮像する手段である。
【0024】前記角膜照射手段21は、照明用光源23
と、照明光をスリット状にするための照射用スリット2
4と、このスリット光を所定位置(被検部を位置させる
べき位置)Fに収束させるための角膜照射レンズ系25
とから構成されている。図中、A1は角膜照射手段21
の光軸である。この角膜照射レンズ系25としては、本
実施例では平行化レンズ25aと、平行光にされたスリ
ット光を前記所定位置Fに収束させるための収束レンズ
25bとが図示されているが、本発明ではとくにこれら
の二個のレンズ25a、25bに限定されることはな
く、前記被検部が位置させられるべき位置Fに焦点を結
ぶレンズ系であればよい。このように、前記位置Fは角
膜照射レンズ系25の焦点である。また、照明用光源2
3としては、ストロボ放電管等が用いられる。
【0025】前記角膜断面撮像手段22は、第一テレビ
カメラ26と、この第一テレビカメラ26のCCD受光
面26aに前記角膜面における乱反射光を収束させるた
めの撮像用レンズ系27とから構成されている。この撮
像用レンズ系27としては、本実施例では平行化レンズ
27aと、平行光にされたスリット光を第一テレビカメ
ラ26の受光面26aに収束させるための収束レンズ2
7bとが図示されているが、本発明ではとくにこれらの
二個のレンズ27a、27bに限定されることはなく、
前記受光面26aに焦点を結ぶレンズ系であればよい。
【0026】さらに、第一テーブル100の上にはサー
ボモータ12を有する回転駆動機11が配設されてお
り、第二テーブル200を前記角膜照射手段21の光軸
A1回りに少なくとも180°回転させることができ
る。そうすることによって後述のごとく、たとえば被検
眼Eの頂点Tを中心にした任意の角膜断面を撮影して角
膜厚さを測定することができる。
【0027】角膜の精確な厚さを測定するためには、ス
リット状照明光を角膜の頂点Tに対して垂直に入射させ
る必要があるため、前記角膜照射手段21の光軸A1と
被検眼Eの光軸Aeとを一致させるための光軸合わせ機
構3が主に第一テーブル100上に配設されている。こ
の光軸合わせ機構3は、被検眼Eに平行光を照射するた
めの合軸照射手段31と、前眼部からの反射光を撮像す
るための合軸撮像手段32とを備えている。この反射光
は後述するプルキンエ像という光点として合軸撮像手段
32の第二テレビカメラ36に捕らえられる。
【0028】前記合軸照射手段31は第一テーブル10
0上に配設され、被検眼Eにとっての固視灯および合軸
用照射光とを兼ねて発光する合軸用光源33と、この合
軸用光源33からの光を平行光とするための平行化レン
ズ34とから構成されている。前記合軸用光源33は被
検眼E固定位置の側方に配置されており、近赤外光光源
に赤外線フィルターや可視光フィルター等を備えたもの
が採用される。しかし、この合軸照射手段31は、その
光軸A2が途中において前記角膜照射手段21の光軸A
1と一致している必要があるため、前記平行化レンズ3
4の先にハーフミラー35が配設されている。ハーフミ
ラーは、その表面および裏面に照射されるそれぞれの光
のほぼ50%を透過し且つほぼ50%を反射するもので
ある。したがって、被検者が前記合軸用光源33からの
固視灯を注視することにより、被検眼Eが固定され、被
検眼Eの光軸Aeが一方向に定まる。
【0029】一方、合軸撮像手段32は、前眼部におい
て反射された合軸用光源33からの光を後述の第二テレ
ビカメラ36のCCD受光面36aに収束させるための
合軸用レンズ系37と、被検眼E固定位置の斜め前方に
配置された前記第二テレビカメラ36とから構成されて
いる。この合軸用レンズ系37としては、本実施例では
前眼部において反射された光を平行光にするための平行
化レンズ(前記角膜照射手段21の収束レンズ25bを
兼務している)25bと、平行光にされた光を第二テレ
ビカメラ36の受光面36aに収束させるための収束レ
ンズ37aとが図示されているが、本発明ではとくにこ
れらの二個のレンズ25a、37aに限定されることは
なく、前記受光部に焦点を結ぶレンズ系であればよい。
なお、この合軸撮像手段32は、その光軸A3が途中に
おいて前記角膜照射手段21の光軸A1と一致している
必要があるため、前記平行化レンズ25bと収束レンズ
37aとのあいだにハーフミラー38が配設されてい
る。
【0030】角膜照射手段21の光軸A1と合軸照射手
段31の光軸A2と合軸撮像手段32の光軸A3とがそ
の途中で一致しているが、叙上のごとくハーフミラー3
5、38が使用されているため、各手段21、31、3
2の機能を阻害することはない。
【0031】また、図1に示すように、第一テーブル1
00をX方向、すなわち紙面に垂直な方向に移動させる
ための第一駆動機13およびY方向、すなわち紙面上の
横方向に移動させるための第二駆動機14が、第一テー
ブル100の据え付け機台(図示せず)上に配設されて
いる。この両駆動機13、14(特許請求の範囲でいう
光軸合わせ機構の移動手段)によって前記両テーブル1
00、200、ひいては光断面撮像機構2、光軸合わせ
機構3、および合焦機構4の全てが被検眼に対して上下
方向(X方向)および横方向(Y方向)に動かされる。
その結果、後述のごとく角膜照射手段21の光軸A1と
被検眼Eの光軸Aeとの一致が可能となる。
【0032】つぎに、合焦機構4は、被検眼Eにスリッ
ト光を照射するための合焦照射手段41と、被検眼Eの
前眼部における前記スリット光の反射光を検知する合焦
検知手段42とを備えている。合焦照射手段41は、被
検眼Eの斜め前方に配設された合焦用光源43と、この
合焦用光源43からの光をスリット状にするための合焦
用第一スリット44と、スリット光を前眼部に収束させ
る収束レンズ45とから構成されている。また、合焦検
知手段42は、前眼部で反射された前記合焦用光源43
からのスリット光が通過しうる合焦用第二スリット46
と、合焦用第二スリット46を通過した光を検知する合
焦用受光素子47と、前記第二スリット46を通過した
スリット光を前記合焦用受光素子47に収束させる収束
レンズ48とから構成されている。図示のごとく合焦照
射手段41の光路A4と合焦検知手段42の光路A5と
は所定角度をもって交差している。これは、前記合焦用
第一スリット44を通過したスリット光が合焦用第二ス
リット46を通過するためには前記所定角度をなすよう
に反射する必要があるようにしておき、かかる反射位置
に被検眼の角膜頂点がくるように被検眼を固定せしめる
ためである。そして、この所定の反射位置が前記角膜照
射レンズ系25の焦点Fと一致させられているのであ
る。さらに、第一テーブル100をZ方向、すなわち紙
面上の縦方向に移動させるための第三駆動機15(特許
請求の範囲でいう合焦機構の移動手段)が、第一テーブ
ル100の据え付け機台(図示せず)上に配設されてい
る。この第三駆動機15によって前記両テーブル10
0、200、ひいては光断面撮像機構2、光軸合わせ機
構3、および合焦機構4の全てが被検眼に対して前後方
向(Z方向)に動かされる。その結果、後述のごとく角
膜照射手段21の焦点を被検眼Eの被検部位に一致させ
る、合焦が可能となる。
【0033】次に、叙上のごとく構成された角膜厚測定
装置1の作動および制御機構を図1〜3を参照しつつ説
明する。
【0034】まず、操作開始にともなって角膜厚測定装
置1がニュートラル位置に戻る。ニュートラル位置と
は、前記角膜照射手段21の焦点Fが被検部位より後方
になる位置(被検部位より装置側に退いた位置)であ
る。これは、合焦操作時の装置1全体の移動を常に被検
眼Eに向かう前進とすれば合焦が容易になるからであ
る。
【0035】ついで、被検者に自分のあごを装置1のあ
ご置き台(図示せず)に固定させ、合軸照射手段31の
光源33を点灯する。そうすれば、角膜照射手段21の
光軸A1に平行な近赤外光が被検眼Eに照射される。そ
して、被検者に光源33の像たる光点(固視灯)を注視
させることにより、被検眼Eをその光軸Aeが前記近赤
外の平行光に平行となるように、換言すれば角膜照射手
段21の光軸A1に平行となるように固定できる。
【0036】つぎに、合軸撮像手段32によって被検眼
Eの前眼部を撮像すれば、被検眼Eの内部における光軸
Ae上にプルキンエ像Pなる光点が生じるごとく前記平
行光の反射光が第二テレビカメラ36によって捕らえら
れる。この第二テレビカメラ36の光軸は前記角膜照射
手段21の光軸A1と一致させられている。
【0037】そして、第二テレビカメラ36が得た受像
信号は画像入出力制御回路51に入力され、該回路51
からの映像信号によってモニタ画面52に前眼部が表示
される。一方、画像入出力制御回路51からの信号を受
けたXY方向位置制御回路(合軸制御回路)53におい
て、前記プルキンエ像Pを検知して、図2に示すように
前記プルキンエ像Pが画面の中心O(第二テレビカメラ
36の光軸)に一致するように、第一駆動機13と第二
駆動機14に駆動信号を送ってX方向およびY方向に第
一テーブル100を移動させる。合軸制御回路53がプ
ルキンエ像Pと画面の中心Oとが一致したことを検知し
た時点で合軸がなされたことになる。
【0038】ついで、画像入出力制御回路51は、前記
プルキンエ像Pが画面の中心Oに一致した旨の信号を合
軸制御回路53から受けるとZ方向位置制御回路(合焦
制御回路)54に対して合軸信号を送る。合軸信号を受
けた合焦制御回路54は合焦照射手段42に合軸信号を
送って合焦用光源43を点灯せしめるとともに、第三駆
動機15に駆動信号を送り、第一テーブル100を角膜
照射手段21の光軸A1に沿って、換言すれば被検眼E
の光軸Aeに沿って被検眼Eに向けて前進せしめ、合焦
作動を開始する。また、合焦照射手段42のスリット光
は被検眼Eの前眼部で反射するが、この反射光が合焦用
第二スリット46を通過して合焦用受光素子47によっ
て検知されると、合焦用受光素子47から受光信号が合
焦光検知回路55に入力される。
【0039】そうすると、合焦光検知回路55から角膜
照射手段21のストロボ発光制御回路56と回転駆動機
11とに合焦信号が送られる。かかる信号によって回転
駆動機11の所定回転角度ごとの回転と、該回転と同期
したストロボ放電管23の発光とが開始させられる。そ
して、第二テーブル200は角膜照射手段21の光軸A
1回りに回転させられ、第一テレビカメラ26は前記所
定回転角度ごとの角膜の断面像(前記ストロボ放電管2
3からの光の角膜における乱反射光)を撮影し、画像入
出力制御回路51に少なくとも180°の回転にわたっ
て映像信号を送る。画像入出力制御回路51は、前記映
像信号に基づいて前記所定回転角度ごとの角膜厚さを算
出し、その厚さデータを基準位置からの回転角度と対応
させて、また、被検眼の中心(光軸Aeに対応)を基準
とした半径方向位置と対応させてフレームメモリ57に
蓄積する。なお、角膜断面の撮影中も、モニタ画面52
には角膜断面像が表示される。叙上のごとくして、角膜
全体の厚さデータが蓄積される。
【0040】また、撮影された角膜断面像はフレームメ
モリ57から必要に応じて画像入出力制御回路51によ
って読み出し、モニタ画面52に表示することができ、
また角膜断面像は厚さデータとともにビデオプリンタ5
8からプリントアウトすることができる。
【0041】さらに、被検眼の角膜の所望部位について
の厚さデータを瞬時に読み出すことも可能である。すな
わち、前記モニタ画面に被検眼の前眼部および角膜断面
を選択的に表示し、まず、前眼部について図3に示すよ
うにカーソルの移動によって読み出しデータに係る部位
を指定する。そうすると、角膜断面像の表示では、前記
指定された点と角膜中心とを通る直線部の断面が示され
る。その後、該断面像について図4に示すようにカーソ
ルの移動によってデータを読み出す部位を指定すればよ
い。また、このように二段回で指定するのではなく、被
検眼の前眼部の表示画面においてカーソルで指定した点
のデータを、角膜中心および角膜中心を通る所定の直線
を基準とした半径および回転角度とともに一時に表示す
ることも可能となる。
【0042】また、被検眼の角膜全体を撮影しうるた
め、角膜全体の立体像をモニタ画面に表示することも可
能であり、プリントアウトすることもできる。
【0043】
【発明の効果】本発明の角膜厚測定装置によれば、 (1)光学的、自動的に装置と被検眼との光軸合わせが
なされ、さらに、光学的、自動的に装置を被検部位に合
焦せしめうるため、容易に精確な角膜断面を撮影するこ
とができるので、精確な角膜厚さを測定することができ
る。
【0044】(2)さらに、前眼部における基準位置に
対する測定点が特定できる。
【0045】(3)したがって、熟練した眼科医はもと
より、被検者自身によっても角膜厚さの測定を容易に行
うことができる。
【0046】(4)角膜照射手段の光軸回りに装置を回
転しうるものにあっては、角膜全体について厚さを容易
に測定することができ、角膜全体の立体像が得られる。
【0047】(5)被検眼の表示手段および指定手段を
有する装置にあっては、容易に被検眼の測定点および該
点の厚さデータを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角膜厚測定装置の一実施例を示す概略
配置図である。
【図2】被検眼の前眼部を示す正面図である。
【図3】図1の角膜厚測定装置を示すブロック図であ
る。
【図4】被検眼の前眼部を示す正面図である。
【図5】被検眼の角膜部の断面を示す横断面図である。
【符号の説明】
1・・・角膜厚測定装置 2・・・光断面撮像機構 3・・・光軸合わせ機構 4・・・合焦機構 11・・・回転駆動機 13・・・第一駆動機 14・・・第二駆動機 15・・・第三駆動機 21・・・角膜照射手段 22・・・角膜断面撮像手段 31・・・合軸照射手段 32・・・合軸撮像手段 41・・・合焦照射手段 42・・・合焦検知手段 100・・・第一テーブル 200・・・第二テーブル A1・・・角膜照射手段の光軸 A2・・・合軸照射手段の光軸 A3・・・合軸撮像手段の光軸 A4・・・合焦照射手段の光路 A5・・・合焦検知手段の光路 Ae・・・被検眼の光軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜頂点に収束されるスリット光を正
    面から照射するための角膜照射手段と、前記スリット光
    の角膜における乱反射光を被検眼の斜め前方から撮像す
    る第一撮像手段とを有する光断面撮像機構と、 角膜頂点に正面から照射する平行光による角膜反射像た
    るプルキンエ像を撮像するための第二撮像手段と、該第
    二撮像手段からの信号に基づいて被検眼の頂点に前記角
    膜照射手段の光軸を一致させるべく光断面撮像機構を移
    動させるための移動手段とを有する光軸合わせ機構と、 角膜頂点近傍での反射光を検知するための検知手段と、
    該検知手段からの信号に基づいて前記角膜照射手段の合
    焦点を被検部中央に一致させるべく前記光断面撮像機構
    を角膜照射手段の光軸に沿って移動させるための移動手
    段とを有する合焦機構とを備えてなる角膜厚測定装置。
  2. 【請求項2】 前記光断面撮像機構の第一撮像手段によ
    って撮像された角膜断面のデータを演算処理且つ蓄積す
    るためのデータ処理装置が備えられてなる請求項1に記
    載の角膜厚測定装置。
  3. 【請求項3】 前記第一撮像手段からの信号と前記第二
    撮像手段からの信号とに基づき、角膜厚データを被検眼
    における所定位置を基準とした任意の被検部の位置を検
    知する手段を有する請求項1に記載の角膜厚測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第一撮像手段によって撮像された像
    を表示するための断面表示手段と、前記第二撮像手段に
    よって撮像された像を表示するための前眼部表示手段
    と、該前眼部表示手段において被検眼の所定部位を基準
    に任意の被検位置を指定するための前眼部指定手段と、
    該前眼部指定手段によって指定された被検部が表示され
    た断面表示手段において被検眼の所定部位を基準に任意
    の被検位置を指定するための断面指定手段とを備えてな
    る請求項1に記載の角膜厚測定装置。
  5. 【請求項5】 前記光断面撮像機構を角膜照射手段の光
    軸を中心軸として回転させるための駆動手段が配設され
    てなる請求項1に記載の角膜厚測定装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段による光断面撮像機構の微
    少角度回転ごとに、前記第一撮像手段によって撮像され
    た角膜断面のデータを演算処理且つ蓄積するためのデー
    タ処理装置が備えられてなる請求項5に記載の角膜厚測
    定装置。
JP8150845A 1996-06-12 1996-06-12 角膜厚測定装置 Pending JPH09327439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150845A JPH09327439A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 角膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150845A JPH09327439A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 角膜厚測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327439A true JPH09327439A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15505643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150845A Pending JPH09327439A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 角膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327439A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811301B2 (en) 2002-03-29 2004-11-02 Hydreclaim, Inc. Feeder control system for an automated blender system
JP2008167777A (ja) * 2007-01-06 2008-07-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011005005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012096098A (ja) * 2012-02-20 2012-05-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2014525337A (ja) * 2011-09-07 2014-09-29 ビジョニックス リミテッド 二重機能傾斜ヘッド眼科機器
JP2016159073A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811301B2 (en) 2002-03-29 2004-11-02 Hydreclaim, Inc. Feeder control system for an automated blender system
JP2008167777A (ja) * 2007-01-06 2008-07-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011005005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014525337A (ja) * 2011-09-07 2014-09-29 ビジョニックス リミテッド 二重機能傾斜ヘッド眼科機器
JP2012096098A (ja) * 2012-02-20 2012-05-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2016159073A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US5548354A (en) Method for observing and photographing a cornea and apparatus for the same
US7413305B2 (en) Ophthalmologic apparatus and related positioning method
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP2000333905A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH09327439A (ja) 角膜厚測定装置
US7293874B2 (en) Apparatus for measuring anterior ocular segment
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JPH0779924A (ja) 角膜撮影方法及び装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH05146410A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH06160727A (ja) 眼球顕微鏡
JP3708632B2 (ja) 眼球撮影装置
JP4723131B2 (ja) 角膜の反射光量比の測定装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP4880133B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置