JP2000135200A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP2000135200A
JP2000135200A JP10324521A JP32452198A JP2000135200A JP 2000135200 A JP2000135200 A JP 2000135200A JP 10324521 A JP10324521 A JP 10324521A JP 32452198 A JP32452198 A JP 32452198A JP 2000135200 A JP2000135200 A JP 2000135200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
image
light beam
optical system
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10324521A priority Critical patent/JP2000135200A/ja
Publication of JP2000135200A publication Critical patent/JP2000135200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 眼底観察又は眼底撮影とスリット像の観察撮
影又はスリット像による眼底形状解析機能を有する簡素
な構成とする。 【解決手段】 スリット光束Lを使用するときは切換え
ミラー14、16を実線位置に下げて拡大光路O3を使用
し、アライメント時には合わせ易いように広い視野で観
察するために、切換えミラー14、16を上げて、リレ
ーレンズ15により広く撮像し、テレビモニタ28の表
示画面の眼底R’を見て、スリット投影位置表示マーク
Mに、解析するべき例えば視神経乳頭などを合わせてフ
ォーカスする。スリット光束Lはミラー25をステッピ
ングモータ21で自動的に回転し、眼底R上をステッピ
ング的に横方向に走査する。ミラー25が停止している
ときに光源26をそのステッピングに合わせて発光し、
各発光に同期して撮像手段17の信号を演算手段27の
メモリに取り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院等におい
て使用する眼底検査装置や角膜検査装置などの検眼装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(1) 従来、眼底を撮影する装置として、
縞視標を乳頭に投影し眼底の形状を解析する技術が提案
されており、また眼底黄斑部にスリット光束を走査し、
黄斑部の凹凸を解析する技術が知られている。
【0003】(2) また、スリット光束を角膜に投影して
角膜散乱像により角膜形状を求める検眼装置において
は、光源からの光束をスリット開口を介して取り出して
角膜に照射する装置が、米国特許第5512965号公
報や特開昭63―197433号公報に開示されてい
る。
【0004】(3) 更に、特開昭63―197433号公
報には角膜の散乱像により角膜形状を測定をする技術が
開示されており、観察光学系方向からスリット光束を投
影して傾斜した方向から撮像している。また、斜めから
スリット光束を投影し正面から撮像する技術が米国特許
第5512965号公報に開示されており、これらの技
術においては、スリット光束を発する光源としてランプ
やストロボが使用されている。更に、作動距離合わせに
測定とは別の光源を使用する角膜形状測定装置も知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(イ) しかしながら上述
の従来例(1) においては、縞視標を乳頭に投影している
ので、光の散乱によって縞視標のコントラストが低くな
るという問題があり、正確な解析ができない。また、眼
底撮影と眼底解析を別々の装置で行っているために、眼
底部位との対応を付けることが難しいという問題点があ
る。
【0006】(ロ) 上述の従来例(2) においては、光源の
発光光束の極く一部しか使用しないために効率が悪く、
スリットを細くして測定精度を向上することが困難であ
る。
【0007】(ハ) 上述の従来例(3) においては、結像面
が光軸に対して相当に傾いているために、それに伴って
画面位置による倍率の違いが生じ、正確な形状測定が容
易でない。また、スリット像全体にピントを合わせて撮
影することができないので、ぼけた像を解析することに
なり、精度の良い測定が難しいという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点(イ) を解消
し、眼底観察又は眼底撮影と、スリット像による観察撮
影又は眼底形状解析とを簡素な構成で行う検眼装置を提
供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、上述の問題点(ロ) を
解消し、スリット光束を角膜に投影して、角膜散乱像に
より角膜の形状を求める際の測定精度を向上した検眼装
置を提供することにある。
【0010】本発明の更に他の目的は、上述の問題点
(ハ) を解消し、倍率の違いやぼけを無くすか又は少なく
したスリット像により簡便かつ精度良く角膜形状を測定
する検眼装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る検眼装置は、眼底を一様に照明して眼底
像を結像する眼底結像手段と、眼底にスリット光束を走
査可能に投影し、スリット像を前記眼底結像手段と同じ
結像面に結像するスリット結像手段とを有することを特
徴とする。
【0012】また、本発明に係る検眼装置は、眼底を照
明して眼底像を結像する眼底像結像手段と、眼底にスリ
ット光束を幅方向に可動に投影してスリット像を結像す
るスリット結像光学系とを有し、前記眼底像及び前記ス
リット像による眼底形状を前記眼底像に重ねて表示する
ことを特徴とする。
【0013】本発明に係る検眼装置は、対物レンズの被
検眼の前眼部共役位置において眼底照明光路及び眼底撮
影光路を光分割部材により分割する眼底照明撮影光学系
と、前記光分割部材の位置又は共役位置においてミラー
の角度を変更してスリット光束により眼底上を幅方向に
走査するスリット投影光学系とを有することを特徴とす
る。
【0014】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
角膜に投影して角膜散乱像により角膜形状を求める検眼
装置において、光源からの光束をスリット状に形成する
スリット光学系と、該スリット光学系からのスリット光
束を反射部材の角度を変更しながら角膜面に投影する投
影光学系とを有し、前記スリット光束による角膜散乱像
を撮像して角膜形状を求めることを特徴とする。
【0015】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
角膜に投影して角膜散乱像により角膜形状を求める検眼
装置において、撮影光学系の対物レンズの焦点位置に絞
りを設けたことを特徴とする。
【0016】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
角膜に斜め方向から投影して角膜散乱像により角膜形状
を求める検眼装置において、前記スリット光束を平行光
束として角膜に投影することを特徴とする。
【0017】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
角膜に投影して角膜散乱像により角膜形状を求める検眼
装置において、撮影光学系の結像位置付近に像面湾曲補
正光学部材を設けたことを特徴とする。
【0018】本発明に係る検眼装置は、被検眼を観察す
る観察光学系と、該観察光学系の光軸を含む面内で該光
軸に対して傾斜した方向からスリット光束を投影する投
影光学系と、該投影光学系及び前記観察光学系の光軸を
含む面内で、該観察光学系の光軸に対して前記投影光学
系と反対側に傾斜した方向から該投影光学系による角膜
散乱像を撮像する撮像手段とを有し、該撮像手段の信号
により角膜形状を測定することを特徴とする。
【0019】本発明に係る検眼装置は、角膜の散乱像を
撮像する撮像手段と、該撮像手段の光学系に対して傾斜
した方向からレーザー光をスリット光束として投影する
投影光学系とを有し、前記撮像手段の光軸及び前記投影
光学系の光軸を含む面に平行な面内において前記レーザ
ー光を角膜に集光する円柱レンズを備えたことを特徴と
する。
【0020】本発明に係る検眼装置は、撮像光学系に対
して斜め方向からスリット光束を投影して角膜散乱像に
より角膜形状測定をする検眼装置において、前記スリッ
ト光束により被検眼の位置合わせをすることを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の側面図を示し、
眼底照明光路O1上には、反射鏡1、観察時に被検眼Eの
眼底Rを照明するハロゲンランプ光源2、コンデンサレ
ンズ3、眼底撮影用のストロボ光源4、瞳孔Pに共役な
リングスリット5、リレーレンズ6、孔あきミラー7が
順次に配列されている。撮影光路O2上には被検眼Eか
ら、対物レンズ8、孔あきミラー7、光路O2に対して横
に偏芯した小ミラー9、瞳孔Pに共役な撮影絞り10、
フォーカスレンズ11、結像レンズ12、眼底像R’を
結像するフィールドレンズ13、切換えミラー14、リ
レーレンズ15、切換えミラー16、撮像手段17が順
次に配列されている。切換えミラー14、切換えミラー
16はそれぞれ光路O2に挿脱自在とされていて、これら
の間には、ミラー18、眼底像R’を撮像手段17に拡
大して結像するレンズ19が配置された拡大光路O3が形
成されている。
【0022】小ミラー9の入射方向に設けられたスリッ
ト投影光路O4上には、レンズ20、ステッピングモータ
21を接続した瞳孔Pに共役な角度可変ミラー22、紙
面垂直面内で屈折作用を有する円柱レンズ23、スリッ
ト光束の幅方向を眼底に共役に結像するフォーカス機能
を有するフォーカスレンズ24、紙面内で屈折作用を有
する円柱レンズ25、可視光半導体レーザー光源26が
順次に配列されている。
【0023】そして、撮像手段17の出力信号は、スリ
ット像を解析する演算手段27とその映像や解析結果を
表示するテレビモニタ28に接続されている。また、眼
底結像光学系のフォーカスレンズ11とスリット投影光
学系のフォーカスレンズ24は、構成を簡単にするため
に機械的に連動して動くように構成されている。
【0024】図2は瞳孔Pにおける光束を示し、リング
スリット5からの光束Sと撮影絞り10を通る光束Tは
同心で、眼底カメラとして使用するときは瞳孔Pは実線
の位置にきて、スリット光束Lを投影するときは瞳孔P
が点線の位置にくるようにずらして使用する。
【0025】観察及びアライメント時には、ランプ光源
2の光束は反射鏡1で反射して前方に向い、コンデンサ
レンズ3、リングスリット5、リレーレンズ6を通り、
孔あきミラー7で反射し、対物レンズ8により被検眼E
の瞳孔Pから眼底Rに投影される。眼底Rからの反射光
は瞳孔Pから光路O2を戻り、対物レンズ8、孔あきミラ
ー7の孔部、撮影絞り10、フォーカスレンズ11、結
像レンズ12、フィールドレンズ13、リレーレンズ1
5を介して撮像手段17に結像し、観察像R’がテレビ
モニタ28に表示される。アライメント時には、合わせ
易いように広い視野で観察するために、切換えミラー1
4、16を光路O2から外してリレーレンズ15により広
く撮像し、テレビモニタ28の表示画面の眼底R’を見
ながら、スリット投影位置を表示するマークMに、例え
ば解析する視神経乳頭などを合わせてフォーカスする。
【0026】図示しないシャッタを押すと、切換えミラ
ー14、16が光路O2に挿入され、レーザー光源26の
が点灯する。レーザー光源26の光束は円柱レンズ2
5、フォーカスレンズ24、円柱レンズ23、角度可変
ミラー22、レンズ20を通り、小ミラー9で反射し、
孔あきミラー7の孔部、対物レンズ8を通って瞳孔Pか
ら眼底Rにスリット光を投影する。眼底Rからの反射光
は瞳孔Pを通って光路O2を戻り、切換えミラー14、1
6は図1の実線位置に下がっているので、拡大光路O3を
通り、ミラー18、レンズ19を介して撮像手段17に
結像し、テレビモニタ28には図3に示すように拡大さ
れた眼底像R’と共にスリット像L’が映出される。な
お、形状解析時にはコントラストを良くするためにラン
プ光源2は消しておく。
【0027】スリット光束Lは角度可変ミラー22をス
テッピングモータ21により自動的に回動して、眼底R
上を横方向にステップ的に走査する。マークM内の眼底
視野を10〜20本のスリット光束で走査し、ミラー2
5が停止しているときにレーザー光源26をそのステッ
プに合わせて発光し、各発光に同期して撮像手段17の
信号を演算手段27のフレームメモリに取り込む。眼底
Rに凹凸があると、スリット像L’はテレビモニタ25
において図3に示すように部分的に横にずれるので、こ
のずれを計算して眼底像R’の三次元形状を求める。
【0028】解析のためのスリット光束撮影に引き続い
て、ストロボ光源4を発光する。ストロボ光源4の光束
Tは観察光と同様の光路O1を通り、このとき撮影光束T
とスリット光束Lは、それぞれの瞳孔Pにおいて互いに
反対の片側を通り、眼底Rを照明する。眼底Rからの反
射光はスリット光束Lと同様の拡大光路O3を通って、眼
底像R’を撮像手段17の同じ位置に結像し、演算手段
27のフレームメモリに記憶される。
【0029】スリット像L’を解析して、乳頭形状を等
高線Hで表示し、図4に示すように先に記憶した眼底像
R’と合成してテレビモニタ28に表示する。このよう
に重ねて表示することにより、眼底部位の立体的位置が
判別可能となり、1本ずつスリット光束Lを乳頭内に投
影するので、線のコントラストが比較的良好で、精度の
良い形状解析が可能となる。また、スリット像L’の幅
方向の深度を保つために、瞳孔Pでのスリット光束Lの
幅を0.5〜1.0mm程度にすれば、網膜面にピント
を合わせたときに乳頭内でもぼけることがない。
【0030】形状解析に限らず、スリット光束Lを観察
や記録に使用することができ、その場合にはスリット像
L’の位置、即ちミラー25の角度を手動で視野内の任
意の位置に動かし、図3に示すように眼底像R’とスリ
ット像L’を表示して目視で診断する。そして、必要に
応じてストロボ光源4を発光し、スリット像L’と共に
撮影記録する。なお、解析や撮影が不要で、観察による
診断装置として使用する場合には、ストロボ光源4は設
けずに、撮像手段17の代りに光学系ファインダを配置
すればよい。
【0031】また、眼底カメラとして使うときは、図2
の実線のようにリング光束Sが瞳孔Pの中心にくるよう
に合わせ直す。広角撮影時には、切換えミラー14、1
6を上げて、光路O2上のリレーレンズ15により撮影
し、拡大撮影時には切換えミラー14、16を光路O2内
に挿入して、光路O3を介して眼底像R’をストロボ光源
4により撮影する。
【0032】図5は第2の実施例の側面図を示し、図1
と同じ機能の部材は同じ番号で表している。眼底照明光
路O1上には反射鏡1、ハロゲンランプ光源2、コンデン
サレンズ3、ストロボ光源4、光路O1に対し偏芯した眼
底投影絞り31、レンズ32、半導体レーザー光源26
の波長光を選択的に反射するミラー34、レンズ35、
半ミラー36が順次に配列されている。ミラー34は眼
底Rに略共役で、7〜8度の中心視野角度を有し、ソレ
ノイド33により光路O1に挿脱自在とされている。そし
て、ミラー34はスリット光束Lのレーザー波長光以外
は透過する特性があるので、スリット光束Lと眼底Rと
を共に観察できるようになっている。撮影光路O2上に
は、対物レンズ8、半ミラー36、光路O2に対し偏心し
た撮影絞り37、フォーカスレンズ11、結像レンズ1
2、切換えミラー38、フィールドレンズ13、ズーム
レンズ39、撮像手段17が順次に配列されている。
【0033】切換えミラー38が光路O2上の実線位置に
あるときは、切換えミラー38の反射方向には、視野中
心部にマークMのようなスリット投影位置を示すマーク
を有するピント板40、ミラー41、レンズ42が配置
されて、ファインダ光学系が形成されている。また、ミ
ラー34の入射方向の光路O4上にはスリット投影光学系
が形成されており、スリット投影光学系はレンズ43の
後方に、第1の実施例と同様の角度可変ミラー22から
半導体レーザー光源26までの光学部材が配列されてい
る。
【0034】図6は瞳孔Pにおける光束を示し、投影絞
り31の像である眼底照明光束G、撮影絞り37の像
J、眼底照明光束Gと重なってスリット光束Lが表示さ
れている。
【0035】眼底カメラとして使用するときは、ミラー
34を光路O1の外に出しておき、観察時にはハロゲンラ
ンプ光源2を点灯する。ランプ光源2からの光束は反射
鏡1で反射し、コンデンサレンズ3を介して投影絞り3
1に至り、レンズ32、レンズ35により投影絞り31
を半ミラー36の近傍の瞳孔共役位置に結像し、半ミラ
ー36で反射して、対物レンズ8により眼底Rに投影さ
れる。眼底Rからの反射光は光路O2を戻り、対物レンズ
8、撮影絞り37、フォーカスレンズ11、結像レンズ
12を通って切換えミラー38に反射し、ピント板4
0、ミラー41、レンズ42のファインダ光学系によ
り、検者は広角視野で眼底像R’を観察する。
【0036】撮影時にはストロボ光源4を発光し、切換
えミラー38は直線位置に跳ね上がる。光源4の光束は
観察光と同様に眼底Rに照明し、眼底像R’は光路O2を
戻り、フィールドレンズ13を通り、ズームレンズ39
で拡大されて、撮像手段17に結像する。
【0037】スリット光束Lによる診断時には、ステッ
ピングモータ21を手動で任意に駆動できるようにす
る。スリット投影光学系において、レーザー光源26か
らのレーザー光は、第1の実施例と同様にしてスリット
光束Lで角度可変ミラー22に至り、ミラー34を光路
O1に挿入しておき、レンズ43とレンズ35により角度
可変ミラー22を瞳孔共役位置に結像し、対物レンズ8
を介して眼底Rに投影される。そして、撮影光と同様に
光路O2を戻って撮像手段17に撮影され、テレビモニタ
28には図5に示すように、眼底像R’に重ねて黄斑部
に投影されたスリット像L’が表示される。
【0038】スリット光束は瞳孔の側から網膜に稍々斜
めから投影されるので、スリット像L’の太さつまり幅
が網膜の厚さを示し、これを演算手段27で解析する。
視野をスリット光束Lにより走査し、各画面でスリット
像L’の各位置の厚さを計算し、視野全面の網膜厚さ分
布を求める。また、スリット像L’の曲がり具合から凹
凸が解析できるので、一緒に演算して例えば厚さを色で
凹凸を等高線で表示する。
【0039】また、ミラー34を半ミラー36と対物レ
ンズ8の間の光路O2上の眼底Rと共役位置付近に設け、
そこからスリット光束Lを投影してもよい。その場合に
は、ミラー34は半導体レーザー光源26の波長光によ
るハーフミラーとし、他の波長光で透過する特性とす
る。また、解析時にはスリット光束Lの位置をステップ
的に変更するので、スリット光束Lによる対物レンズ8
の面の反射が撮影絞り10又は撮影絞り37に入ること
を避けるように、スリット光束Lの角度を設定する。
【0040】図7は第3の実施例の平面図、図8は側面
図を示している。スリット光束を形成する光路O5上に
は、レーザー光源50、側面で凹レンズ作用を有する円
柱レンズ51、レンズ52、角膜Cに共役なレンズ5
3、角度可変ミラー54が順次に被検眼E方向に配列さ
れている。レンズ52は図7の平面でレーザー光をレン
ズ53に集光し、側面で発散光束を平行光とする機能を
有し、レンズ53は図8の側面で光束を角度可変ミラー
54に集光する機能を有している。角度可変ミラー54
はステッピングモータ55により光路O5を2つの光路O6
R 、O6L に分割し、光路O6R 、O6L 上にはそれぞれミラ
ー56R、56L、その焦点位置に投影レンズ57R、
57Lが配置され、斜め方向から被検眼Eに至る投影光
学系が形成されている。
【0041】また、図8の光路O7、O8は撮像光学系を示
し、被検眼Eの前方直線方向の光路O7上には、ミラー5
8、撮像レンズ59、ミラー60が配列され、ミラー6
0の反射方向の光路O8上には、撮像レンズ59の焦点に
位置する絞り61、像面湾曲補正用の凹レンズ62、撮
像カメラ63が順次に配列されている。凹レンズ62は
曲面である角膜Cを平面である撮像面に結像する作用を
有し、その中心部は凹んだファイバプレートでもよく、
凹レンズ62による歪曲収差は計算によって補正するよ
うになっている。また、撮像カメラ63は位置合わせ時
に前眼部を観察する場合と、測定時にスリット角膜拡散
像を撮像する場合に兼用される。
【0042】レーザー光源50からの光束は円柱レンズ
51を通り、レンズ52によりレンズ53に集光し、更
にレンズ53により角度可変ミラー54に集光する。角
度可変ミラー54からのスリット光束は、ミラー56
R、56L、投影レンズ57R、57Lを通り、左右斜
め光路O6R 、O6L 方向から逐次に被検眼Eの角膜Cに投
影される。
【0043】角度可変ミラー54はステッピングモータ
55により駆動されて角度を可変し、右光路O6R から投
影するときは、図7の実線の状態から角度をステップで
変更し、角膜Cの異なる位置を照明する。右方向からの
投影走査が終了して左光路O6L から投影するときは、角
度可変ミラー54を90度回転し、点線位置付近で角度
をステップで変更する。各ステップにおいて投影される
スリット光束は、角度可変ミラー54がレンズ57R、
57Lの焦点にあるために平行光となる。従って、三次
元的な曲面である角膜Cに投影しても、角膜Cの各部の
光路O6R 、O6L方向の違いに拘らず常に同じ位置に投影
されるので、形状の解析を正確に行うことができる。
【0044】また、投影レンズ57R、57Lはその角
膜像が光路O5に垂直になるように、シャインプルーフの
原理に従って光路O6R 、O6L に対して傾斜して配置され
ており、角膜Cの左右で投影光束を同じフォーカス状態
にできるので、解析を正確に行うことができる。このよ
うにして、1個の角度可変ミラー54により2光束を左
右に分離し、この左右2光束の角度をステップで制御す
ることにより、構成を簡素化することができる。
【0045】更に、スリット光学系によるスリット光束
を可変角度ミラー54によって角度を変更し、角膜Cに
照射することにより、レーザー光源50の光束利用率を
向上することができるので、強い輝度の細い光束を角膜
Cに投影することができ、精度の良い散乱像の解析が可
能となる。なお、レーザー光源50として半導体レーザ
ーを使用すれば、オンオフが容易になるので、ステップ
により角度可変ミラー54が停止して画像を取り込むと
きにだけ、レーザー光源50を点灯するようにでき、測
定に必要な光束の照射量を低下することができる。
【0046】また、角膜全面が結像するので、投影光束
を太くして照射光量を減らすることが可能となり、散乱
像が部分的にぼけることがなく、精度の良い解析が可能
となる。更に、光路O5に垂直な面に投影されることにな
るので、散乱像の各部の光路O7方向の違いに拘らず同じ
撮像面位置に撮像され、精度の良い形状解析が可能とな
る。
【0047】図9は第4の実施例の投影光学系の平面図
を示し、撮像光学系は図8の場合と同じなので省略す
る。投影光学系の光路O5上には、半導体レーザー光源6
4、スプリットプリズム65、紙面内に屈折力を有する
円柱レンズ66、レンズ67、分割反射部材68が順次
に配列され、分割反射部材68により2分された光路O6
R 、O6L 上には、それぞれミラー69R、69L、投影
レンズ70R、70Lが配置され、光路O6R 、O6L は斜
め方向から被検眼Eに至っている。
【0048】半導体レーザー光源64の光束はスプリッ
トプリズム65により2分され、円柱レンズ66とレン
ズ67により分割反射部材68において紙面内に2点で
結像し、分割反射部材68のそれぞれの反射面により両
側に2分されて、2本のスリット光束が形成される。2
個の投影レンズ70R、70Lは分割反射部材68と角
膜Cを共役に結像し、紙面に垂直な面内では、光源64
からの光束はスプリットプリズム65、円柱レンズ6
6、レンズ67を介して角膜Cを覆う大きさとなり、角
膜Cには紙面に垂直な近接する2本のスリット光束が投
影される。
【0049】図9の投影光学系全体をステッピングモー
タにより180度回転し、所定角度毎に撮像した角膜散
乱像を演算手段に取り込んで解析する。図10はその角
膜散乱像Rと瞳孔Pを示し、中心部で少し分離してい
る。なお、図9に示すように2分せずに片側方向のみか
ら投影し、投影光学系全体を180度以上回転して、角
膜C全面を1本のスリット光束で走査するようにしても
よい。
【0050】図11は第5の実施例の側面図を示し、被
検眼Eの前方の光路O10 上には、可視光の一部を反射す
る光分割部材71、レンズ72、切換えミラー73、レ
ンズ74、撮像手段75が順次に配列され、光分割部材
71の入射方向の固視視標光学系には、眼底に共役なL
ED光源76とレンズ77が配置されている。また、光
分割部材71の近傍には前眼部照明用赤外光源78が配
置されており、撮像手段75の出力はテレビモニタ79
と演算手段80に接続されている。
【0051】光路O10 に対し傾斜したスリット投影光学
系の光路O11 が設けられ、この光路O11 上には、可視光
半導体レーザー光源81、紙面内で角膜Cにレーザー光
を集光する円柱レンズ82、角膜Cとほぼ同じ大きさの
スリット光束にするための紙面垂直方向に屈折作用を有
する円柱レンズ83が配列されている。光路O10 に対し
て光路O11 に対称なスリット撮像光学系の光路O12 上に
は、2枚のミラー84が配置され、光路O12 はミラー8
2に反射されて切換えミラー73に至っている。また、
図11の点線で囲まれたスリット投影光学系とスリット
撮像光学系の一部は回転部85を形成し、図示しないス
テッピングモータにより光路O10 を中心にステップ的に
回転可能とされている。
【0052】LED光源76の光束は、レンズ77、光
分割部材71を介して被検眼Eに投影される。また、ス
リット投影光学系のレーザー光源81からは、レーザー
光が円柱レンズ82、83を介して斜め方向から被検眼
Eにスリット光束として投影される。
【0053】前眼部撮像光学系はレンズ72とレンズ7
4により撮像手段75に前眼部像E’を撮像し、角膜拡
散像Tと共にテレビモニタ79に図11に示すように表
示される。また測定時には、スリット光束はミラー84
で反射され、更に切換えミラー73、レンズ74を介し
て撮像手段75に結像し、図12に示すようなスリット
光束の角膜拡散像Tがテレビモニタ79に撮像される。
演算手段80はこのテレビモニタ79の映像を解析して
角膜Cの形状を算出する。
【0054】被検眼Eは撮像光路O10 の延長上の固視視
標のLED光源76を見る。位置合わせ時には切換えミ
ラー73は点線の位置に上がっている。撮像手段75に
は前眼部照明用赤外光源78により照明された前眼部像
E’とレーザー光源81の角膜拡散像Tがレンズ72、
74により結像し、テレビモニタ79には図11に示す
ようにコンピュータグラフィックスによるアライメント
マークAと共に表示される。アライメントマークAは瞳
孔Pに合わせるための円と角膜拡散像Tに合わせるため
の横線から成り、光路O10 を中心とする円により軸アラ
イメントを行い、横線により距離アライメントを行う。
横線は円の中心より稍々下方に設けられており、角膜拡
散像Tをこの横線に合わせると、光路O11 は角膜Cの頂
点の少し手前で光路O10 と交差する。即ち、上からくる
光路O11 は角膜Cの頂点よりも稍々下方で角膜Cに交差
し、これによって角膜Cの鏡面反射が光路O12 の光路に
入らないようにすることができる。
【0055】光路O10 〜O12 は同じ面内にあり、それぞ
れ45度の間隔を有し、光路O10 に対して45度傾いた
方向から投影される角膜拡散像Tを距離合わせに使用す
ることによって、正確な距離合わせが可能となる。ま
た、測定用のレーザー光源81を距離合わせに兼用する
ことにより、位置合わせ系の構成を簡素化することがで
きる。レーザー光は輝度が高いのでスリット光束を細く
することができ、従ってスリット光束の中心部の幅方向
を角膜Cの所定部位に集光したときに、スリット光束の
どの部分も角膜C上でぼけることなく投影することがで
きる。このようにして、スリット投影光学系を、単にレ
ーザー光源81をスリット光束の幅方向で円柱レンズ8
2によって角膜Cに結像するようにした簡素な構成とす
ることができる。
【0056】位置合わせが終了すると、切換えミラー7
3を実線位置に下げて光路O10 に挿入し、レーザー光路
81からの光束は光路O12 を通って切換えミラー73で
反射し、レンズ74により撮像手段75に結像し、テレ
ビモニタ79には図12に示すような映像が映る。スリ
ット投影光学系と撮像光学系の一部である回転部85
を、ステッピングモータによりステップ的に光路O10 を
中心に回転し、撮像手段75の各ステップ毎に回転する
角膜拡散像Tを演算手段80に取り込む。約220度回
転すると角膜Cの全面が走査されるので、角膜拡散像T
の輪郭を演算手段80で認識し、角膜Cの表裏面の形状
や厚さを演算する。スリット光束が投影されている面と
撮像手段75の撮像面は光学的に平行な関係にあるの
で、画面位置による倍率の違いやぼけが生ずることがな
く、正確な形状解析が可能となる。なお、回転時に赤外
光源78、レンズ72、固視視標光学系を固定しておい
てもよい。
【0057】図13は第6の実施例の側面図を示し、被
検眼Eの前方の光路O10 上には、可視光の一部を反射す
る光分割部材86、可視光を反射する光分割部材87、
レンズ88、切換えミラー89、レンズ90、撮像手段
75が順次に配列されており、撮像手段75の出力はテ
レビモニタ79と演算手段80に接続されている。そし
て、光分割部材86の近傍に前眼部照明用赤外光源91
が配置されている。
【0058】光分割部材87の入射方向には、白熱ラン
プ光源92、レンズ93が配置されており、図13の図
面上で光分割部材86の上側の光路には、LED光源7
6、レンズ77から成る固視視標光学系が配置されてい
る。図13の光分割部材86の下側光路には、図14の
正面図に示すような中心にスリット開口94aを有し、
かつ図15に示すように側面が角膜形状に合わせた曲率
を有し角膜Cに共役なスリット板94、ミラー95が配
置され、ミラー95の反射方向の斜め方向から被検眼E
に至る光路O11 上にはレンズ96が配置されている。そ
して、白熱ランプ光源92、レンズ93、光分割部材8
7、86、スリット板94、ミラー95、レンズ96に
より、スリット投影光学系が形成されている。
【0059】また、被検眼Eの光路O10 に対して光路O1
1 に対称な傾斜したスリット撮像光学系の光路O12 は、
ミラー97、98を介して光路O10 上の切換えミラー8
9に至っている。そして、図13の点線で囲まれた部材
は回転部99とされ、光路O1を中心に回動可能とされて
いる。
【0060】固視視標光学系において、LED光源76
の光束はレンズ77、光分割部材86を介して被検眼E
に投影される。また、スリット投影光学系においては、
白熱ランプ光源92の可視光は、レンズ93により光分
割部材87、光分割部材86、スリット板94、ミラー
95、レンズ96を介して、被検眼Eの角膜Cに投影さ
れる。そして、測定時の可視光スリット光束拡散像を光
路O12 を介して撮像するときには、切換えミラー89は
実線の位置に下降し、角膜Cで反射したスリット光束
は、ミラー97、98、切換えミラー89、レンズ90
を介して、撮像手段75の撮像素子面に結像する。
【0061】位置合わせ時には、切換えミラー89は点
線の位置に上げ、赤外光源91により前眼部を照明し、
また白熱ランプ光源92の赤外光は、レンズ93、赤外
光を分割する光分割部材87、86、スリット板94、
ミラー95、レンズ96を介して、スリット光束を角膜
Cに投影する。前眼部観察光学系は赤外光を部分的に透
過する光分割部材86、87を介して、レンズ88とレ
ンズ90により角膜Cを撮像手段75に結像する。
【0062】位置合わせ時には、テレビモニタ79には
図13に示すような映像が映り、また測定時には図16
に示すような映像が映る。距離に関する位置合わせは、
赤外光の角膜拡散像TをアライメントマークAの横線に
合わせ、軸はアライメントマークAの円と瞳孔Pを合わ
せる。このようにして、角膜C上でスリット光束をどの
部分もぼけることなく投影することができる。そして、
測定時には回転部99を図示しないステッピングモータ
で回転しながら、ステップ毎に図16に示すように角膜
拡散像Tを演算手段80に取り込む。なお、光路O11 と
O12 の角度は直角が最適であるが、直角に近似の角度で
もよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、走査可能なスリット光束を眼底観察可能な眼底結
像手段と同じ面に結像することにより、眼底像と共にス
リット光束が観察又は撮影することができるので、スリ
ット光束で形状解析する際に、容易に眼底像と関係を付
けて正確な測定を行うことができる。
【0064】また、本発明に係る検眼装置は、眼底像と
スリット光束による形状解析結果表示を重ねて表示する
ことにより、眼底位置と形状との関係を明確に分析する
ことが可能となる。
【0065】本発明に係る検眼装置は、対物レンズの瞳
孔共役位置でスリット光束を走査することにより、眼底
像観察撮影とスリット光束による観察撮影又は解析を共
に好適に行うことができる。
【0066】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
反射部材の角度を変えながら角膜に投影し、角膜散乱像
により角膜形状を求めることにより、形状測定精度を向
上することができる。
【0067】本発明に係る検眼装置は、撮影光学系の対
物レンズの焦点位置に絞りを設けたことにより、形状測
定精度を向上することができる。
【0068】本発明に係る検眼装置は、スリット光束を
平行光束として角膜に投影することにより、形状測定精
度を向上することができる。
【0069】本発明に係る検眼装置は、撮影光学系の結
像位置付近に像面湾曲補正光学部材を設けたことによ
り、形状測定精度を向上することができる。
【0070】本発明に係る検眼装置は、角膜の撮像する
面と撮像手段の撮像面が平行又は略平行なので、画面位
置による倍率の違いやぼけがなく、角膜拡散像の正確な
解析が可能で、精度の良い角膜形状測定を行うことがで
きる。
【0071】本発明に係る検眼装置は、レーザー光をス
リット光束で幅方向に集光するようにして角膜に投影
し、その拡散像で角膜形状測定をすることにより、スリ
ット光束投影系を簡素な構成にすることができる。
【0072】本発明に係る検眼装置は、測定と同じ光源
により斜め方向からスリット光束を投影し、スリット像
で距離合わせを行うことにより、精度良く位置合わせを
行うことができ、位置合わせ手段の構成を簡素化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】瞳孔での光束の説明図である。
【図3】テレビモニタの正面図である。
【図4】テレビモニタの正面図である。
【図5】第2の実施例の側面図である。
【図6】瞳孔での光束の説明図である。
【図7】第3の実施例の平面図である。
【図8】側面図である。
【図9】第4の実施例の平面図である。
【図10】瞳孔での光束の説明図である。
【図11】第5の実施例の側面図である。
【図12】テレビモニタの正面図である。
【図13】第6の実施例の側面図である。
【図14】スリット板の正面図である。
【図15】スリット板の側面図である。
【図16】テレビモニタの正面図である。
【符号の説明】
2、92 ランプ光源 4 ストロボ光源 5 リングスリット 9 小ミラー 10、37、61 撮影絞り 17、75 撮像手段 21、55 ステッピングモータ 22、54 角度可変ミラー 26、50、64、81 半導体レーザー光源 27、80 演算手段 28、79 テレビモニタ 31 投影絞り 36 半ミラー 40 ピント板 63 撮像カメラ 65 スプリットプリズム 68 分割反射部材 71、86、87 光分割部材 76 LED光源 78、91 赤外光源 85、99 回転部 94 スリット板

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底を一様に照明して眼底像を結像する
    眼底結像手段と、眼底にスリット光束を走査可能に投影
    し、スリット像を前記眼底結像手段と同じ結像面に結像
    するスリット結像手段とを有することを特徴とする検眼
    装置。
  2. 【請求項2】 前記スリット光束を被検眼の瞳孔の片側
    から投影し前記スリット像を他側から受光する請求項1
    に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記スリット像及び前記眼底像を選択的
    に別々に結像可能又は重ねて結像可能とした請求項1に
    記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 光路に挿脱自在な光路分岐部材を設けた
    請求項1に記載の検眼装置。
  5. 【請求項5】 前記スリット光束を選択的に自動走査又
    は手動走査可能とした請求項1に記載の検眼装置。
  6. 【請求項6】 前記眼底像と共に前記スリット像を撮影
    して解析する請求項1に記載の検眼装置。
  7. 【請求項7】 眼底を照明して眼底像を結像する眼底像
    結像手段と、眼底にスリット光束を幅方向に可動に投影
    してスリット像を結像するスリット結像光学系とを有
    し、前記眼底像及び前記スリット像による眼底形状を前
    記眼底像に重ねて表示することを特徴とする検眼装置。
  8. 【請求項8】 対物レンズの被検眼の前眼部共役位置に
    おいて眼底照明光路及び眼底撮影光路を光分割部材によ
    り分割する眼底照明撮影光学系と、前記光分割部材の位
    置又は共役位置においてミラーの角度を変更してスリッ
    ト光束により眼底上を幅方向に走査するスリット投影光
    学系とを有することを特徴とする検眼装置。
  9. 【請求項9】 前記眼底撮影光路のフォーカスを前記ス
    リット光束のフォーカスと連動して行う請求項8に記載
    の検眼装置。
  10. 【請求項10】 前記スリット光束を選択的に波長分割
    する光分割部材を光路に挿脱自在に設けた請求項8に記
    載の検眼装置。
  11. 【請求項11】 スリット光束を角膜に投影して角膜散
    乱像により角膜形状を求める検眼装置において、光源か
    らの光束をスリット状に形成するスリット光学系と、該
    スリット光学系からのスリット光束を反射部材の角度を
    変更しながら角膜面に投影する投影光学系とを有し、前
    記スリット光束による角膜散乱像を撮像して角膜形状を
    求めることを特徴とする検眼装置。
  12. 【請求項12】 前記光源はレーザー光源とした請求項
    11に記載の検眼装置。
  13. 【請求項13】 前記レーザー光源による光束を間欠的
    に角膜に照射する請求項12に記載の検眼装置。
  14. 【請求項14】 前記投影光学系は円柱レンズを含む請
    求項11に記載の検眼装置。
  15. 【請求項15】 前記投影光学系の投影レンズの焦点位
    置にミラーを設けた請求項11に記載の検眼装置。
  16. 【請求項16】 前記スリット光束を単一の角度可変ミ
    ラーを介して2方向から角膜に投影する請求項11に記
    載の検眼装置。
  17. 【請求項17】 スリット光束を角膜に投影して角膜散
    乱像により角膜形状を求める検眼装置において、撮影光
    学系の対物レンズの焦点位置に絞りを設けたことを特徴
    とする検眼装置。
  18. 【請求項18】 スリット光束を角膜に斜め方向から投
    影して角膜散乱像により角膜形状を求める検眼装置にお
    いて、前記スリット光束を平行光束として角膜に投影す
    ることを特徴とする検眼装置。
  19. 【請求項19】 スリット光束を角膜に投影して角膜散
    乱像により角膜形状を求める検眼装置において、撮影光
    学系の結像位置付近に像面湾曲補正光学部材を設けたこ
    とを特徴とする検眼装置。
  20. 【請求項20】 被検眼を観察する観察光学系と、該観
    察光学系の光軸を含む面内で該光軸に対して傾斜した方
    向からスリット光束を投影する投影光学系と、該投影光
    学系及び前記観察光学系の光軸を含む面内で、該観察光
    学系の光軸に対して前記投影光学系と反対側に傾斜した
    方向から該投影光学系による角膜散乱像を撮像する撮像
    手段とを有し、該撮像手段の信号により角膜形状を測定
    することを特徴とする検眼装置。
  21. 【請求項21】 前記投影光学系及び前記撮像手段を一
    体的に前記観察光学系の光軸を中心に回転可能とした請
    求項20に記載の検眼装置。
  22. 【請求項22】 前記投影光学系の光軸と前記撮像手段
    の光軸とを直角とした請求項20に記載の検眼装置。
  23. 【請求項23】 前記撮像手段により被検眼の観察を行
    う請求項20に記載の検眼装置。
  24. 【請求項24】 前記投影光学系の光源をレーザー光源
    とし、該レーザー光源からのレーザー光を円柱レンズに
    より幅方向でスリット光束として角膜に集光する請求項
    20に記載の検眼装置。
  25. 【請求項25】 角膜の散乱像を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段の光学系に対して傾斜した方向からレーザー
    光をスリット光束として投影する投影光学系とを有し、
    前記撮像手段の光軸及び前記投影光学系の光軸を含む面
    に平行な面内において前記レーザー光を角膜に集光する
    円柱レンズを備えたことを特徴とする検眼装置。
  26. 【請求項26】 撮像光学系に対して斜め方向からスリ
    ット光束を投影して角膜散乱像により角膜形状測定をす
    る検眼装置において、前記スリット光束により被検眼の
    位置合わせをすることを特徴とする検眼装置。
JP10324521A 1998-10-29 1998-10-29 検眼装置 Pending JP2000135200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324521A JP2000135200A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324521A JP2000135200A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000135200A true JP2000135200A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18166736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324521A Pending JP2000135200A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000135200A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533321A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ザ ライオンズ アイ インスティチュート オブ ウェスターン オーストラリア インコーポレイテッド ポータブルスリットランプ
JP2007151651A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2017185367A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
CN107874738A (zh) * 2017-12-04 2018-04-06 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置
WO2018114636A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur anpassung der fokalebene eines optischen systems an ein nicht-planes, insbesondere sphärisches objekt
JP2020046581A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 描画装置および描画方法
CN113229777A (zh) * 2021-04-07 2021-08-10 上海美沃精密仪器股份有限公司 一种视觉质量分析仪
WO2021182322A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、及びプログラム
WO2023067853A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533321A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ザ ライオンズ アイ インスティチュート オブ ウェスターン オーストラリア インコーポレイテッド ポータブルスリットランプ
JP2007151651A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Topcon Corp 眼底カメラ
US11234592B2 (en) 2016-12-22 2022-02-01 Carl Zeiss Meditec Ag Arrangement for adapting the focal plane of an optical system to a nonplanar, in particular spherical object
WO2018114636A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur anpassung der fokalebene eines optischen systems an ein nicht-planes, insbesondere sphärisches objekt
CN110113986A (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 卡尔蔡司医疗技术股份公司 使光学系统的聚焦面匹配非平坦、尤其球形的物体的装置
CN110113986B (zh) * 2016-12-22 2023-03-10 卡尔蔡司医疗技术股份公司 使光学系统的聚焦面匹配非平坦、尤其球形的物体的装置
JP2017185367A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
CN107874738A (zh) * 2017-12-04 2018-04-06 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置
CN107874738B (zh) * 2017-12-04 2023-09-26 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置
JP2020046581A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 描画装置および描画方法
WO2021182322A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、及びプログラム
CN113229777A (zh) * 2021-04-07 2021-08-10 上海美沃精密仪器股份有限公司 一种视觉质量分析仪
CN113229777B (zh) * 2021-04-07 2022-09-23 上海美沃精密仪器股份有限公司 一种视觉质量分析仪
WO2023067853A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社トプコン 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US6520640B1 (en) Acquiring, analyzing and imaging three-dimensional retinal data
JP3359100B2 (ja) 検眼装置
JP7080076B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2022075772A (ja) 眼科装置
JP2020006172A (ja) 眼底撮影装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000197607A (ja) 検眼装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP2001231754A (ja) 検眼装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2003000549A (ja) 前眼部撮影装置
US20240049962A1 (en) Ophthalmic apparatus and ophthalmic information processing apparatus
JPH0788082A (ja) 検眼装置