JP2003000549A - 前眼部撮影装置 - Google Patents

前眼部撮影装置

Info

Publication number
JP2003000549A
JP2003000549A JP2001193748A JP2001193748A JP2003000549A JP 2003000549 A JP2003000549 A JP 2003000549A JP 2001193748 A JP2001193748 A JP 2001193748A JP 2001193748 A JP2001193748 A JP 2001193748A JP 2003000549 A JP2003000549 A JP 2003000549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anterior
segment
anterior ocular
ocular segment
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080183B2 (ja
JP2003000549A5 (ja
Inventor
Miwako Torii
美和子 鳥居
Naho Murakami
なほ 村上
Setsuo Saito
節夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001193748A priority Critical patent/JP4080183B2/ja
Publication of JP2003000549A publication Critical patent/JP2003000549A/ja
Publication of JP2003000549A5 publication Critical patent/JP2003000549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080183B2 publication Critical patent/JP4080183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼が屈折力を変化させたときの前眼部形
状の変化を的確に評価できるようにする。 【解決手段】 被検眼前眼部にスリット光を投影するス
リット投影光学系と、スリット投影光軸に対して傾斜し
た撮影光軸を持ちスリット投影断面を撮像素子により撮
影する前眼部撮影光学系と、被検眼に注視させる固視標
を持ち該固視標を異なる呈示距離にて呈示する固視標呈
示手段と、該固視標呈示手段により少なくとも2つの異
なる呈示距離にて固視標を呈示して得られた各前眼部断
面撮影像における前眼部形状の対比情報を表示する表示
手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼にスリット
光を投影し被検眼前眼部の断面を撮影する前眼部断面撮
影装置に関する。
【0002】
【従来技術】被検眼にスリット光を投影し、スリット光
の光軸に対して傾斜した光軸を有する撮影光学系により
被検眼前眼部の断面画像を得る撮影装置が知られてい
る。撮影された断面画像を観察・解析することにより、
水晶体厚、前房深度等の前眼部形状の状態を知ることが
できる。
【0003】ところで、物体の明視化には前眼部形状
(特に水晶体、前房深度)の変化が作用している。明視
は眼の屈折力を変化させて網膜像を明瞭することであ
り、物体が近くにある場合、毛様体の弛緩により、水晶
体が厚くなり、前房深度が浅くなることが一般的に知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置では被検眼に呈示する固視標の呈示距離が1つに固定
的であったので、被検眼が屈折力を変化させたときの焦
点位置の違いによる前眼部形状の変化を評価することは
できなかった。
【0005】本発明は上記従来装置の欠点に鑑み、被検
眼が屈折力を変化させたときの前眼部形状の変化を的確
に評価できる前眼部断面撮影装置を提供することを技術
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0007】(1) 被検眼前眼部にスリット光を投影
するスリット投影光学系と、スリット投影光軸に対して
傾斜した撮影光軸を持ちスリット投影断面を撮像素子に
より撮影する前眼部撮影光学系と、被検眼に注視させる
固視標を持ち該固視標を異なる呈示距離にて呈示する固
視標呈示手段と、該固視標呈示手段により少なくとも2
つの異なる呈示距離にて固視標を呈示して得られた各前
眼部断面撮影像における前眼部形状の対比情報を表示す
る表示手段と、を備えることを特徴とする。 (2) (1)の前眼部断面撮影装置において、前記表
示手段は少なくとも2つの異なる呈示距離にて固視標を
呈示して撮影した各前眼部断面撮影像を同一画面に並べ
て表示する手段であることを特徴とする。 (3) (1)の前眼部断面撮影装置において、異なる
呈示距離にて固視標を呈示して得られた各前眼部断面撮
影像について、水晶体厚を含む前眼部形状の寸法を解析
する解析手段を備え、前記表示手段は前記解析手段の解
析結果を表示する手段であることことを特徴とする。
【0008】(4) (3)の前眼部撮影装置におい
て、前記前眼部撮影光学系による撮影像の縦横比の歪み
を補正する第1補正手段と、該第1補正手段により補正
された撮影像に対してさらに前眼部透光体による歪みの
影響を光線追跡法により補正する第2補正手段とを備
え、前記解析手段は第2補正手段による前眼部透光体の
組織位置から水晶体厚を含む前眼部形状の寸法を解析す
ることを特徴とする。 (5) (1)又は(4)の何れかの前眼部撮影光学系
は、シャインプルークの原理に基づいて配置された撮影
レンズと撮像素子とを持つ撮影光学系であることを特徴
とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る装置の光学系を
示す図である。
【0010】<スリット投影光学系> 1は反射鏡、2
は撮影用のフラッシュランプ、3はコンデンサレンズ、
4はスリット開口絞り、5は投光レンズ、6はスリット
投影光学系の光軸L1上に斜設されたダイクロイックミ
ラーである。ダイクロイックミラー6は可視光の大部分
を透過し、赤外光の一部を反射する特性を持つ。
【0011】フラッシュランプ2を発した光束はコンデ
ンサレンズ3によって集光してスリット開口絞り4を照
明する。スリット開口絞り4により細いスリット状に制
限された光束は、投光レンズ5、ダイクロイックミラー
6を透過しスリット開口絞り4のスリット像を投影す
る。これにより、被検眼前眼部の透光体(角膜、前房、
水晶体等)は、可視域の白色光源で光切断された形で照
明される。
【0012】<スリット断面撮影光学系> L2はスリ
ット断面撮影光学系の撮影光軸を示す。7は撮影レン
ズ、8は像の歪みを補正するためのアナモフィックレン
ズ、9はCCDカメラである。スリット断面撮影光学系
の光軸L2は、スリット投影光学系の光軸L1に対して
45度の傾き角度を持って配置されている。撮影レンズ
7はシャインプルークの原理を満たすように光軸L2に
対して傾いて配置されている。すなわち、スリット照明
光による被検眼前眼部の光断面の延長とCCDカメラ9
の撮像面9aの延長との交線が、撮影レンズ7の主平面
の延長線で交わるように配置されている。この光学配置
により、CCDカメラ9の撮像面9a上に形成される断
面像は、その断面像の略全体で合焦する焦点深度を持つ
ようにすることができる。
【0013】なお、シャインプルークの原理を満たすよ
うに撮影レンズ7及びカメラ9を配置したのみでは、そ
の撮影像の縦横比が1対1にならず、像全体が歪む。こ
れを補正するために、本実施例では撮影レンズ7とカメ
ラ9との間にアナモフィックレンズ8を配置し、シャイ
ンプルークの原理に基づく撮影倍率影響を補正するよう
にしている。また、像の歪みは周知の数式で表すことが
できるので、アナモフィックレンズ8を使用せずに、像
の歪みの全てを画像処理過程で補正することも可能であ
る。
【0014】<固視標呈示光学系> 11a,11bは
遠方視用の固視標を呈示するための左眼用固視光源及び
右眼用固視光源であり、緑色光を発する。13は遠方視
用の視標板である。本実施例では、被検眼の注視距離を
−2D(diopter)の距離とする位置に視標板13が配
置されている。また、平均的な眼球では、眼軸は撮影光
軸に対し、外側へ約4°、下方へ約1°ずれている。被
検眼の眼軸を撮影光軸と一致させ、そこで撮影画像を解
析しやすくするために、左眼用固視光源11a及び右眼
用固視光源11bを設けると共に、これに対応して視標
板13には2個のピンホールが設けられている。
【0015】12a,12bは近方視用の固視標を呈示
するための左眼用固視光源及び右眼用固視光源であり、
遠方視の固視標の色と区別し易いように赤色光を発する
ものを使用している。14はその近方視用の視標板であ
り、被検眼の注視距離を−5Dの距離とする位置に配置
されている。また、視標板13と同じく、被検眼の眼軸
を撮影光軸と一致させて撮影できるように、視標板14
には2つのピンホールが設けられている。
【0016】15はハーフミラー、17は可視光を反射
し近赤外光を透過するダイクロイックミラー、18は投
影レンズ、20はビームスプリッタである。各光源11
a,11b,12a,12bを個別に点灯することによ
り視標板13又は14が照明される。視標板13又は1
4からの光束は、ハーフミラー15、ダイクロイックミ
ラー17、投影レンズ18、ビームスプリッタ20、ダ
イクロイックミラー6を経て被検眼に投影される。
【0017】<アライメント光学系> 10は被検眼の
正面(視軸方向)からアライメント光を照射するための
アライメント用の近赤外光源であり、16はターゲット
板である。17はダイクロイックミラー、18は投影レ
ンズである。光源10から発した光は、ターゲット板1
6を照明する。ターゲット板16を出射したアライメン
ト光はダイクロイックミラー17を通過し、投影レンズ
18により平行光束にされた後、ビームスプリッタ20
で反射する。その後、アライメント光はダイクロイック
ミラー6により反射され光軸L1に沿って被検眼Eに向
かい、角膜の表面反射により角膜頂点から角膜曲率半径
の半分の距離だけ眼内側の位置にターゲット板16の像
を形成する。
【0018】<アライメント観察光学系> 21は撮像
レンズ、23は赤外域に感度を有する正面観察用のCC
Dカメラである。アライメント光学系により投影された
アライメント光源10の角膜反射光は、ダイクロイック
ミラー6で反射した後、ビームスプリッタ20、撮像レ
ンズ21を介してCCDカメラ23で撮像される。ま
た、図示なき前眼部照明光源により照明された被検眼E
の前眼部像も同じ光路を経てCCDカメラ23により撮
像される。
【0019】図2は本装置の電気系の構成を説明する図
である。 <前眼部断面撮影部> 100は上述の光学系が配置さ
れる前眼部断面撮影部である。CCDカメラ9からの出
力信号は、A/D変換回路50によりデジタル化され、
タイミングジェネレータ51の信号に同期してフレーム
メモリ52に取り込まれる。フレームメモリ52に取り
込まれた画像の信号はD/A変換回路53を介してビデ
オ信号に変換された後、画像切換回路54に送られる。
画像切換回路54は制御部60の指令信号を受け、ディ
スプレイ55の表示画像をCCDカメラ23からの撮影
画像とCCDカメラ9からの撮影画像とを切換える。5
6は画像合成回路であり、表示回路57により生成され
る各種の情報表示とCCDカメラ23、9からの画像と
を合成してディスプレイ55に表示するフレームメモリ
52にフリーズ記憶された前眼部断面画像は、画像転送
スイッチ63に入力によりインターフェイス回路64を
介して画像解析部200に転送される。
【0020】<画像解析部> 201は前眼部断面撮影
部100から入力された断面画像データに画像処理を施
して解析するコンピュータ部であり、画像データを記憶
保持するメモリや画像解析のための解析プログラムを有
する。コンピュータ部201には、操作指示の入力を行
うキーボード202、マウス203が接続されている。
204は前眼部断面撮影部100から入力された断面画
像や解析結果を表示するカラーディスプレイであり、2
05はビデオプリンタである。コンピュータ部201は
ディスプレイ204の表示、ビデオプリンタ205への
出力を制御する。
【0021】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。被検眼には近方用の固視標と遠方用の固
視標を切換えて固視させ、それぞれの固視状態で前眼部
断面像を撮影する。ここでは、被検眼の左眼について撮
影する場合を説明する。
【0022】撮影に際しては、左右眼切替スイッチ61
により左眼撮影用に切替え、スイッチ66により近方用
固視標を選択する。スイッチ61及びスイッチ66の信
号により、制御部60は固視光源12aを点灯させて近
方視用の視標板14を投影するので、被検眼にはこれを
固視させる。
【0023】また、アライメント用光源10を点灯する
と、その光束はターゲット板16を通過し、レンズ18
によって平行にされ、被検眼に投影される。この光束の
角膜表面での反射像はレンズ24、21によってCCD
カメラ23によって撮影される。また、被検眼の正面前
眼部像もカメラ23により撮影され、ディスプレイ55
に表示される。検者はディスプレイ55に表示された角
膜反射像を観察しながら、ディスプレイ55上に電気的
又は光学的に形成されたレチクルと所定の関係になるよ
うに、光学系を備える撮影部本体を左右、上下に移動し
てアライメントを行う。光軸方向のアライメントは撮影
部本体を前後方向に移動させ、角膜反射像が最も小さく
クリアな像になるように合わせる。
【0024】以上の操作によりアライメントを完了させ
たら、撮影スイッチ62を押して撮影用フラッシュラン
プ2を点灯すると、スリット光により光切断された前眼
部断面像がCCDカメラ9により撮影される。撮影像は
フレームメモリ52に記憶されると共に、ディスプレイ
55の表示画像が観察画像から切換えられて撮影像が表
示される。フレームメモリ52に記憶された前眼部断面
画像は画像転送スイッチ63によって画像解析部200
へ転送される。
【0025】続いて、検者はスイッチ66により遠方視
用固視標を選択して固視光源11aを点灯させ、被検眼
にはこれを固視させる。近方視用の撮影と同じ手順で前
眼部断面画像を撮影し、その画像を画像解析部200へ
転送する。
【0026】次に、撮影画像の解析について説明する。
コンピュータ部201に記憶されている近方視及び遠方
視の断面撮影画像から一つを選択して、ディスプレイ2
04に選択した断面画像を表示させる。
【0027】図3に撮影断面画像を示す。この断面画像
から角膜前面曲率半径、角膜厚、前房深度、水晶体厚等
の前眼部形状を計測するための測定軸Mを決定する。マ
ウス203の操作により角膜前面に沿った3点(P1,
P2,P3)をとると、コンピュータ部201は角膜前
面を円近似させ、その曲率中心を通る測定軸Mが引かれ
る。次に、各部の厚みや深度を得るために、測定軸M上
での角膜後面の交点P4、水晶体前面の交点P5、水晶
体後面の交点P6をマウス203で順次指定する。な
お、角膜前面の点P1〜P3、測定軸M及び交点P4〜
P6は、撮影画像の各層の濃度値(輝度値)を基にコン
ピュータ部201が自動的に検出して決定するようにし
ても良い。こうして測定点を指定した後に解析を実行す
ると、角膜前面曲率半径、前房深度、水晶体厚の値が計
測される。これを撮影した近方視断面画像及び遠方視断
面画像のそれぞれについて行う。
【0028】なお、本実施例での撮影画像はアナモフィ
ックレンズ8を配置することにより、シャインプルーク
の原理に基づく撮影倍率影響が補正された像である。し
かし、前眼部断面像は撮影光学系を通るだけでなく、一
部は眼球内部(前眼部透光体)を通過しており、眼球内
部での屈折による歪みを受けるため、屈折後の見かけの
像である。したがって、眼球内部の形状(位置、厚み)
を得るためには、この途中の前眼部透光体の影響をも補
正する必要がある。この補正方法としては光線追跡法
(例えば、Federの公式)を使用でき、角膜前面からの
各部位までの見かけの距離、各部位の屈折率を与えてや
ることにより、実際の角膜厚、前房深度、水晶体厚を得
ることできる。角膜前面曲率半径は撮影画像から得られ
る。
【0029】図4は解析結果の表示例である。画面左半
分には遠方視の断面撮影画像310が、画面右半分には
近方視の断面撮影画像320が同一画面に並べて表示さ
れている。各画像はそれぞれ測定軸Mで半分に分割され
たものとなっている。両画像の画面上での位置は、測定
軸M上における水晶体前面を基準にして重ね合わせられ
ている。このような表示により、遠方視と近方視での前
眼部形状の違いを視覚的に対比し易くなっている。この
図を見ると、遠方視時より近方視時の方が前房深度が浅
く、水晶体が厚いことが分かる。なお、画面上の点線で
示すライン311,312,313,321,322,
323は、それぞれ実際の角膜前面位置、水晶体前面位
置、水晶体後面位置を示す。
【0030】また、遠方視と近方視の画像に対応させて
角膜前面曲率半径、角膜厚、前房深度及び水晶体厚の解
析結果が数値で表示されており、これにより遠方視と近
方視とで変化する前眼部形状の違いを定量的に評価する
ことができる。さらに前眼部形状としては、水晶体前面
の曲率半径もそれぞれ求められるので、その結果も合わ
せて表示すると良い。
【0031】以上の実施例では遠方視用固視標を−2
D、近方視用固視標を−5Dに設定したが、被検眼が持
つ屈折力に応じて各固視標の呈示距離を変えられるよう
にしても良い。その場合には、視標板14を用いてこれ
を光軸方向に移動する。または、視標板14とダイクロ
イックミラー17との間にレンズを入れ、このレンズを
光軸方向に移動させて固視標の呈示距離を連続的に可変
とする。また、固視標の呈示距離は2段階より多く変化
させても良い。
【0032】また、以上の実施例におけるスリット断面
撮影光学系は、シャインプルークの原理を満たす光学系
で説明したが、遠方視と近方視との違いで対比する部分
(水晶体や前房深度など)の前眼部像が撮影できれば良
いので、単にフォトスリット撮影の光学系であっても良
い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼が屈折力を変化させたときの焦点位置の違いによ
り変化する前眼部形状を的確に評価できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の光学系概略図を示す。
【図2】本装置の電気系の構成を説明する図である。
【図3】撮影断面画像に対する測定軸の決定を説明する
図である。
【図4】解析結果の表示例を示す図である。
【符号の説明】
4 スリット開口絞り 7 撮影レンズ 8 アナモフィックレンズ 9 CCDカメラ 11a、11b 遠方視撮影用固視光源 12a、12b 近方視撮影用固視光源 13 視標板 14 視標板 18 投影レンズ 100 前眼部断面撮影部 200 画像解析部 201 コンピュータ部 204 カラーディスプレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼前眼部にスリット光を投影するス
    リット投影光学系と、スリット投影光軸に対して傾斜し
    た撮影光軸を持ちスリット投影断面を撮像素子により撮
    影する前眼部撮影光学系と、被検眼に注視させる固視標
    を持ち該固視標を異なる呈示距離にて呈示する固視標呈
    示手段と、該固視標呈示手段により少なくとも2つの異
    なる呈示距離にて固視標を呈示して得られた各前眼部断
    面撮影像における前眼部形状の対比情報を表示する表示
    手段と、を備えることを特徴とする前眼部撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の前眼部断面撮影装置におい
    て、前記表示手段は少なくとも2つの異なる呈示距離に
    て固視標を呈示して撮影した各前眼部断面撮影像を同一
    画面に並べて表示する手段であることを特徴とする前眼
    部撮影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の前眼部断面撮影装置におい
    て、異なる呈示距離にて固視標を呈示して得られた各前
    眼部断面撮影像について、水晶体厚を含む前眼部形状の
    寸法を解析する解析手段を備え、前記表示手段は前記解
    析手段の解析結果を表示する手段であることことを特徴
    とする前眼部撮影装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の前眼部撮影装置において、前
    記前眼部撮影光学系による撮影像の縦横比の歪みを補正
    する第1補正手段と、該第1補正手段により補正された
    撮影像に対してさらに前眼部透光体による歪みの影響を
    光線追跡法により補正する第2補正手段とを備え、前記
    解析手段は第2補正手段による前眼部透光体の組織位置
    から水晶体厚を含む前眼部形状の寸法を解析することを
    特徴とする前眼部撮影装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は4の何れかの前眼部撮影光
    学系は、シャインプルークの原理に基づいて配置された
    撮影レンズと撮像素子とを持つ撮影光学系であることを
    特徴とする前眼部撮影装置。
JP2001193748A 2001-06-26 2001-06-26 前眼部撮影装置 Expired - Fee Related JP4080183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193748A JP4080183B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 前眼部撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193748A JP4080183B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 前眼部撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003000549A true JP2003000549A (ja) 2003-01-07
JP2003000549A5 JP2003000549A5 (ja) 2006-04-20
JP4080183B2 JP4080183B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19031972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193748A Expired - Fee Related JP4080183B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 前眼部撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080183B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341094A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科用検査装置の操作方法
JP2009291517A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tomey Corporation 前眼部断面画像の解析方法及び前眼部撮影装置、その記録媒体およびそのプログラム
JP2010131333A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2018118071A (ja) * 2011-03-25 2018-08-02 ノバルティス エージー 眼球構造をモデリングするための装置
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341094A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科用検査装置の操作方法
JP2009291517A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tomey Corporation 前眼部断面画像の解析方法及び前眼部撮影装置、その記録媒体およびそのプログラム
JP2010131333A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2018118071A (ja) * 2011-03-25 2018-08-02 ノバルティス エージー 眼球構造をモデリングするための装置
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置
CN111655119B (zh) * 2018-01-26 2023-10-20 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080183B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP5892409B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5460452B2 (ja) 眼科装置
KR101647287B1 (ko) 안과장치 및 안과방법
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP4080183B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
US20220248947A1 (en) Ophthalmologic device and method for controlling same
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3995590B2 (ja) 眼科装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2003111728A (ja) 前眼部測定装置
JP3305410B2 (ja) 眼科装置
JP2022053081A (ja) 眼底カメラ及びその制御方法
JP2003111731A (ja) 前眼部撮影装置
JP2003024280A (ja) 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
JP2021062162A (ja) 走査型眼底撮影装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees