JP2003024280A - 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム - Google Patents

前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム

Info

Publication number
JP2003024280A
JP2003024280A JP2001211359A JP2001211359A JP2003024280A JP 2003024280 A JP2003024280 A JP 2003024280A JP 2001211359 A JP2001211359 A JP 2001211359A JP 2001211359 A JP2001211359 A JP 2001211359A JP 2003024280 A JP2003024280 A JP 2003024280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment cross
sectional
analysis
ocular segment
anterior ocular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104302B2 (ja
Inventor
Miwako Torii
美和子 鳥居
Setsuo Saito
節夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001211359A priority Critical patent/JP4104302B2/ja
Priority to US10/188,793 priority patent/US6805442B2/en
Priority to EP02014982A priority patent/EP1275337B1/en
Priority to DE60237416T priority patent/DE60237416D1/de
Publication of JP2003024280A publication Critical patent/JP2003024280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104302B2 publication Critical patent/JP4104302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検者の負担を軽減し、より信頼性の高い結果
が得られる前眼部断面解析装置及びその解析プログラム
を提供する。また、混濁状態をより定量的に把握でき、
さらには視覚的にも容易に把握できる前眼部断面解析装
置及びその解析プログラムを提供する。 【解決手段】 スリット光の投影により光切断され
て撮像された前眼部断面画像を解析する前眼部断面解析
装置において、角膜より眼底側にあり且つ被検眼の光軸
に交差する方向の画像輝度の分布情報に基づいて眼内組
織の混濁部位を特定する特定手段と、特定手段により特
定された混濁部位に基づいて解析エリアを決定する解析
エリア決定手段と、解析エリア内の画像輝度情報に基づ
いて混濁を解析する解析手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、前眼部断面画像
を解析する前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プロ
グラムに関する。
【0002】
【従来技術】白内障手術により水晶体を取り除いた後に
眼内レンズを挿入すると、後嚢混濁が現われ、いわゆる
後発白内障が生じることがある。眼内レンズ挿入眼の後
嚢混濁の評価方法としては、徹照像による他、スリット
光の投影により光切断された前眼部をフォトスリット撮
影やシャインプルークの原理を利用して撮影し、その前
眼部断面を画像解析する方法がある。スリット像による
解析は角膜から後嚢部位までを一断面として表すことが
できるので、定量化解析が容易となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の後嚢混
濁部位の解析では、主に撮影された前眼部断面画像や解
析軸上の輝度(density)分布を示す棒グラフを検者が
確認し、解析エリアを検者自ら手動で設定していた。こ
のため、後嚢混濁部位の特定は検者の主観に左右され易
く、検者間で解析結果の誤差が生じやすい、再現性が悪
いという問題があった。解析軸上以外の輝度分布を確認
するためには、検者がその度に解析軸を移動する必要が
あり、確認作業が手間であった。
【0004】また、後嚢混濁状態の解析は一定のdensit
y値以上の値を持つところを抽出してその平均値を求め
る方法が提案されているが、後発白内障治療のためのレ
ーザ照射を行うか否かの判断には十分な情報でない。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、検者の負担
を軽減し、より信頼性の高い結果が得られる前眼部断面
解析装置及びその解析プログラムを提供することを技術
課題とする。また、混濁状態をより定量的に把握でき、
さらには視覚的にも容易に把握できる前眼部断面解析装
置及びその解析プログラムを提供することを技術課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0007】(1) スリット光の投影により光切断さ
れて撮像された前眼部断面画像を解析する前眼部断面解
析装置において、角膜より眼底側にあり且つ被検眼の光
軸に交差する方向の画像輝度の分布情報に基づいて眼内
組織の混濁部位を特定する特定手段と、該特定手段によ
り特定された混濁部位に基づいて解析エリアを決定する
解析エリア決定手段と、該解析エリア内の前記画像輝度
情報に基づいて混濁を解析する解析手段と、を備えるこ
とを特徴とする。 (2) 請求項1の特定手段は、角膜より眼底側に存在
する輝度が高い領域の被検眼の光軸に直交する方向への
広がり状態に基づいて混濁部位を特定する手段であるこ
とを特徴とする。 (3) (1)の解析手段は、前記解析エリア内の輝度
強度を複数の強度値の段階に分けて抽出する抽出手段
と、該抽出された強度値の段階を持つ部分をグラフィッ
ク表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】(4) (1)〜(2)の何れかの前眼部
断面解析装置において、前記特定手段が特定する混濁部
位は後嚢混濁部位であることを特徴とする。 (5) スリット光の投影により光切断されて撮像され
た前眼部断面画像を解析する前眼部断面解析装置におい
て、前記前眼部断面画像に対して眼内組織混濁の解析エ
リアを設定する設定手段と、前記解析エリア内の輝度強
度を複数の強度値の段階に分けて抽出する抽出手段と、
該抽出された強度値の段階を持つ部分をグラフィック表
示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】(6) スリット光の投影により光切断さ
れて撮像された前眼部断面画像を解析するためにコンピ
ュータを、角膜より眼底側にあり且つ被検眼の光軸に交
差する方向の画像輝度の分布情報に基づいて眼内組織の
混濁部位を特定する特定手段と、該特定手段により特定
された混濁部位に基づいて解析エリアを決定する解析エ
リア決定手段と、該解析エリア内の前記画像輝度情報に
基づいて混濁を解析する解析手段と、して機能させるこ
とを特徴とする。 (7) スリット光の投影により光切断されて撮像され
た前眼部断面画像を解析するためにコンピュータを、前
記前眼部断面画像に対して眼内組織混濁の解析エリアを
設定する設定手段と、前記解析エリア内の輝度強度を複
数の強度値の段階に分けて抽出する抽出手段と、該抽出
された強度値の段階を持つ部分をディスプレイにグラフ
ィック表示させる手段と、して機能させることを特徴と
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る光学系を示す図
である。
【0011】<スリット投影光学系> 1は反射鏡、2
は撮影用のフラッシュランプ、3はコンデンサレンズ、
4はスリット開口絞り、5は投光レンズ、6はスリット
投影光学系の光軸L1上に斜設されたダイクロイックミ
ラーである。ダイクロイックミラー6は可視光の大部分
を透過し、赤外光を反射する特性を持つ。
【0012】フラッシュランプ2を発した光束はコンデ
ンサレンズ3によって集光してスリット開口絞り4を照
明する。スリット開口絞り4により細いスリット状に制
限された光束は、投光レンズ5、ダイクロイックミラー
6を透過し、被検眼に投影される。これにより、被検眼
前眼部の透光体(角膜、前房、水晶体等)は、可視域の
白色光源で光切断された形で照明される。
【0013】<スリット断面撮影光学系> L2はスリ
ット断面撮影光学系の撮影光軸を示す。7は撮影レン
ズ、8は像の歪みを補正するためのアナモフィックレン
ズ、9はCCDカメラである。スリット断面撮影光学系
の光軸L2は、スリット投影光学系の光軸L1に対して
45度の傾き角度を持って配置されている。撮影レンズ
7はシャインプルークの原理を満たすように光軸L2に
対して傾いて配置されている。すなわち、スリット投影
光による被検眼前眼部の光切断の延長とCCDカメラ9
の撮像面9aの延長との交線が、撮影レンズ7の主平面
の延長線で交わるように配置されている。この光学配置
により、CCDカメラ9の撮像面9a上に形成される断
面像は、その断面像の略全体で合焦する焦点深度を持つ
ようにすることができる。
【0014】<アライメント指標投影光学系> 13は
アライメント用の近赤外光源、14はダイクロイックミ
ラー、15は投影レンズである。光源13から発した光
はダイクロイックミラー14を通過し、投影レンズ15
により平行光束にされた後、ビームスプリッタ20で反
射する。その後、アライメント光はダイクロイックミラ
ー6により反射され光軸L1に沿って被検眼Eに向か
い、角膜頂点から角膜曲率半径の半分の距離だけ眼内側
の位置に光源像を形成する。
【0015】<固視標呈示光学系> 10は可視光を発
する固視光源である。本実施形態では鼻側から撮影して
も耳側から撮影しても対称像を得るために、被検者の眼
軸(光軸)を光軸L2と一致させて撮影できるように、
左眼用と右眼用にそれぞれ1個配置されている。11は
徹照像を撮影するための近赤外光を発する光源である。
12は2個の光源10と光源11に対応した位置にピン
ホール開口を持つターゲット板である。個別に点灯され
る光源10から発した光は、ターゲット板12を照明す
る。ターゲット板12を出射した光はダイクロイックミ
ラー14、投影レンズ15、ビームスプリッタ20、ダ
イクロイックミラー6を経て被検眼Eに投影される。
【0016】<前眼部正面撮像光学系> 21は撮像レ
ンズ、23は赤外域に感度を有する正面観察用のCCD
カメラである。アライメント指標投影光学系により投影
されたアライメント光束のうち角膜で反射した一部の光
束は、ダイクロイックミラー6で反射した後、ビームス
プリッタ20を通過して撮像レンズ21によりCCDカ
メラ23で撮像される。また、図示なき前眼部照明光源
により照明された被検眼Eの前眼部像も同じ光路を経て
CCDカメラ23により撮像される。
【0017】図2は本装置の電気系の構成を説明する図
である。 <前眼部断面撮影部> 100は上述の光学系が配置さ
れる前眼部断面撮影部である。CCDカメラ9からの出
力信号は、A/D変換回路50によりデジタル化され、
タイミングジェネレータ51の信号に同期してフレーム
メモリ52に取り込まれる。フレームメモリ52に取り
込まれた画像の信号はD/A変換回路53を介してビデ
オ信号に変換された後、画像切換回路54に送られる。
画像切換回路54は制御部60の指令信号を受け、ディ
スプレイ55の表示画像をCCDカメラ23からの撮影
画像とCCDカメラ9からの撮影画像とに切換える。5
6は画像合成回路であり、表示回路57により生成され
る各種の情報表示とCCDカメラ9、23からの画像と
を合成してディスプレイ55に表示する フレームメモリ52にフリーズ記憶された前眼部断面画
像は、画像転送スイッチ63に入力によりインターフェ
イス回路64を介して画像解析部200に転送される。
【0018】<画像解析部> 201は前眼部断面撮影
部100から入力された断面画像データに画像処理を施
して解析するコンピュータ部であり、画像データを記憶
保持するメモリや画像解析のための解析プログラムを有
する。コンピュータ部201には、操作指示の入力を行
うキーボード202、マウス203が接続されている。
204は前眼部断面撮影部100から入力された断面画
像や解析結果を表示するカラーディスプレイであり、2
05はビデオプリンタである。ディスプレイ204、ビ
デオプリンタ205はコンピュータ部201によって制
御される。
【0019】以上のような構成の装置の動作を説明す
る。被検眼を所定の位置に位置させた後、被検眼にはタ
ーゲット板12を固視させる。CCDカメラ23により
撮像された被検眼の正面画像は画像切換回路54を介し
てディスプレイ55に送られる。検者はディスプレイ5
5に映し出されるアライメント指標像と電気的に形成さ
れたレチクル像(光学的に形成することでも良い)が所
定の関係になるように、図示なきジョイスティック等の
操作により被検眼に対して前眼部断面撮影部100を上
下左右に移動してアライメントを行う。これにより前眼
部断面撮影部100の光学系と被検眼Eとの光軸合わせ
ができる。また、前眼部断面撮影部100を前後させて
アライメント指標像が最も小さくクリアな像となるよう
に作動距離の略アライメントを行う。
【0020】以上の操作によりアライメントを完了させ
たら、撮影スイッチ62を押して撮影用フラッシュラン
プ2を点灯する。スリット光により光切断された前眼部
断面像がCCDカメラ9により撮影される。撮影像はフ
レームメモリ52に記憶されると共に、ディスプレイ5
5の表示画像が観察画像から切換えられて撮影像が表示
される。フレームメモリ52に記憶された前眼部断面画
像は画像転送スイッチ63によって画像解析部200へ
転送される。
【0021】次に、得られた画像を処理して眼内組織の
混濁部位の検出と、その混濁程度の解析処理を行なう。
前眼部断面撮影部100から転送された画像はコンピュ
ータ部201が持つフレームメモリに取り込まれる。ま
た、フレームメモリに取り込まれた画像はカラーディス
プレイ204に表示される。検者はマウス203を操作
して画像解析のための指令信号を入力する。ここでは、
眼内レンズ(IOL)挿入眼の後嚢混濁を解析するモー
ドを選択した場合を説明する。画像解析部200は選択
されたモードの解析プログラムにしたがって解析処理す
る。以下、解析手順を説明する。
【0022】撮影画像はスリット光により光切断された
前眼部各部位からの散乱光であり、混濁度は散乱光強度
(density)として捉える。まず、フレームメモリに取
り込んだ撮影画像に対して、被検眼の光軸方向をY軸方
向、これと直交する方向をX軸方向とし、図3に示すよ
うにフレームメモリ上の左上を原点としたXY座標系を
割り当てる。撮影画像はフレームメモリ上にデジタル画
像として取り込まれているので、散乱光強度は撮影画像
の濃淡輝度を数値化して得られる。輝度値は0〜255
まで256段階とし、数値が高いほど輝度が高いものと
する。図3において、300が撮影された前眼部断面画
像を示す。
【0023】<解析軸の決定> 撮影した前眼部断面画
像300をY軸方向に走査し、輝度変化情報を得る。ま
ず、角膜前面位置を検出する。輝度が大きく変化すると
ころで(Y軸方向のあるピクセル数に対する輝度変化の
関係で特定できる)、かつ最も高い輝度ピークを示す部
位を角膜部位として検出できる。角膜前面位置は、例え
ば、輝度の上昇側で輝度ピークと輝度ボトムとの約半分
の位置として定める。逆に、角膜後面位置は輝度の下降
側を同じようにして定めることができる。これを全て又
はある区間のX座標について行うことにより、角膜前面
の座標位置を得る。次に、この角膜前面の座標位置にお
いて適当な間隔で3点以上を取り(点数を多くとる程精
度が向上する)、これを円近似して角膜前面の曲率中心
を求める。円近似した角膜前面カーブにおけるY軸方向
の最も原点側を角膜頂点とし、これと角膜前面の曲率中
心を通る線が解析軸Mとして引かれる(図3参照)。
【0024】<後嚢混濁部位の解析エリアの決定> 解
析軸Mを基準にX軸のマイナス方向及びプラス方向の予
め定められた所定のピクセル区間が、X軸方向の解析範
囲として決定される。例えば、後嚢混濁の解析が必要な
範囲を考慮して、解析軸Mを中心に被検眼上で3mmに
相当するピクセル分が解析範囲Sxとされる。
【0025】Y軸方向の解析範囲の設定について説明す
る。眼内における前房部分、眼内に配置された眼内レン
ズ部分、及び硝子体部分は、基本的に特別な疾患がない
限り散乱要素がほとんど無いと言える。また、眼内レン
ズの挿入手術後、一般的に混濁する場合は後嚢部分の除
去し切れなかった細胞が増殖して混濁を生じる。従っ
て、Y軸方向に走査した輝度変化から、角膜後面位置よ
り眼底側で次に急激に輝度が変化して輝度値が高い部分
を混濁した後嚢部分として判断できる。ただし、眼内レ
ンズによって前房内にハレーションやゴーストによる散
乱光が存在することがあり、単純にY軸方向のみの輝度
変化だけでは後嚢混濁部位を検出できない。図3におい
て、306は前房内の散乱部位である。
【0026】そこで、前房内の散乱部位と後嚢混濁部位
との区別は、角膜より眼底側に存在する輝度が高い領域
のX軸方向への広がり状態に基づいて行う。まず、Y軸
方向の走査による輝度変化の抽出をX軸方向の解析範囲
Sxについて行う。そして、角膜より眼底側で輝度値の
高い部分を順に見ていき、その輝度値の高い部分がX軸
方向にほぼ直線的に最も多く分布しているところを後嚢
混濁部位として特定する。すなわち、図3の例では、散
乱部位310は輝度値の高い部分についてX軸方向への
直線的な並びが最も多く、前房内の散乱部位306はX
軸方向への直線的な並びが少ない。従って、散乱部位3
10が後嚢混濁部位として特定される。
【0027】後嚢混濁部位が特定できれば、これを中心
にY軸方向の解析範囲Syの位置が決定される。解析範
囲Syの幅は後嚢混濁部位のY軸方向への広がり幅を考
慮し、例えば、0.25mmに相当するピクセル分とさ
れる。解析範囲Syの位置は、後嚢混濁部位310が解
析範囲Syのほぼ中心に平均的に位置するように決定さ
れる。そして、解析範囲Sx 、Sy 、で囲まれるエリア
311が解析エリアとして決定される。
【0028】なお、解析エリア311の各Sx 、Sy の
幅は、予め解析パラメータの設定フォームで任意の値に
設定することができる。また、自動的に決定された解析
エリア311が不適切、または、散乱部位のイレギュラ
ーにより混濁部位310が特定できないときは、従来と
同じくマウス203を使ってマニュアル設定も可能であ
る。図3において、画面左側には解析軸M上における輝
度変化が棒グラフ320として表示されるので、検者は
この棒グラフ320の輝度変化から混濁部位310の特
定の適否を判断できる。また、棒グラフ320を表示す
るラインは解析軸Mに限らず、マウス203により前眼
部断面像300上で任意に移動可能である。
【0029】上記の解析エリア311の決定は次のよう
にしても良い。撮影画像のブラックレベルをゼロcct(c
omputer compatible tapes)とし、ある閾値(例えば5
0cct)以上のところを混濁部分として判断し、その閾
値の部分がX方向にほぼ直線的に最も多く広がっている
部分を後嚢混濁部位310として特定する。
【0030】<後嚢混濁の解析> 以上のようにして決
定された解析エリア311内において、予め定められた
複数のdensity値に分けてそのピクセル部分が抽出さ
れ、ディスプレイ204にグラフィック表示される。図
4はその表示例であり、抽出されたピクセル部分が拡大
表示されている。(a)はdensity値が50cct以上、
(b)はdensity値が100cct以上、(c)はdensity
値が150cct以上、(d)はdensity値が200cct以
上のものを抽出している。また、(e)はdensity値が
50cct以上で100cct未満、(f)はdensity値が1
00cct以上で150cct未満、(g)はdensity値が1
50cct以上で200cct未満を抽出している。ある一定
のdensity値以上の分布部分を複数段階にして図で表示
することにより、混濁部位の程度とその分布状態を視覚
的に把握し易くなる。さらに、解析としては、それぞれ
分けられた(a)〜(g)の段階において、測定エリア
内で抽出された閾値densityの平均値の他、抽出された
閾値densityの大きさがピクセル数で求められ、解析結
果としてそれぞれ数値表示される。これらによって、さ
らに検者は後嚢混濁の程度を定量的に評価できる。
【0031】また、後嚢混濁の解析結果の表示として
は、図4の(d),(e),(f),(g)を組み合わ
せ、各density値の範囲毎にカラーマップ表示する方法
でも良い。
【0032】以上では眼内レンズ挿入眼における後嚢混
濁の解析を例にとって説明したが、水晶体皮質の前面又
は後面等の組織混濁を解析する場合にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検者の負担を軽減し、より信頼性の高い解析結果を得る
ことができる。また、検者間でのバラツキがないため、
再現性の向上を図ることができる。さらに、混濁状態を
より定量的に把握でき、視覚的にも容易に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の光学系構成を説明する図である。
【図2】前眼部断面撮影部と画像解析部の信号処理の構
成を説明する図である。
【図3】後嚢混濁の解析を説明する図である。
【図4】解析結果の表示例を示す図である。
【符号の説明】
100 前眼部断面撮影部 200 画像解析部 201 コンピュータ部 202 キーボード 203 マウス 204 カラーディスプレイ 300 前眼部断面画像 310 散乱部位 311 解析エリア
フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA17 AB02 BB04 BC05 BC09 BC11 BC14 BC23 CB22 DC09 5B057 AA07 BA02 BA15 BA24 BA29 CA08 CA12 CB06 CB11 CC04 CE12 CH01 CH11 CH16 DA08 DA16 DB02 DB09 DC23 5L096 AA06 BA13 CA03 DA04 EA43 FA37 GA51 LA04 LA05 LA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット光の投影により光切断されて撮
    像された前眼部断面画像を解析する前眼部断面解析装置
    において、角膜より眼底側にあり且つ被検眼の光軸に交
    差する方向の画像輝度の分布情報に基づいて眼内組織の
    混濁部位を特定する特定手段と、該特定手段により特定
    された混濁部位に基づいて解析エリアを決定する解析エ
    リア決定手段と、該解析エリア内の前記画像輝度情報に
    基づいて混濁を解析する解析手段と、を備えることを特
    徴とする前眼部断面解析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の特定手段は、角膜より眼底側
    に存在する輝度が高い領域の被検眼の光軸に直交する方
    向への広がり状態に基づいて混濁部位を特定する手段で
    あることを特徴とする前眼部断面解析装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の解析手段は、前記解析エリア
    内の輝度強度を複数の強度値の段階に分けて抽出する抽
    出手段と、該抽出された強度値の段階を持つ部分をグラ
    フィック表示する表示手段と、を備えることを特徴とす
    る前眼部断面解析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜2の何れかの前眼部断面解析
    装置において、前記特定手段が特定する混濁部位は後嚢
    混濁部位であることを特徴とする前眼部断面解析装置。
  5. 【請求項5】 スリット光の投影により光切断されて撮
    像された前眼部断面画像を解析する前眼部断面解析装置
    において、前記前眼部断面画像に対して眼内組織混濁の
    解析エリアを設定する設定手段と、前記解析エリア内の
    輝度強度を複数の強度値の段階に分けて抽出する抽出手
    段と、該抽出された強度値の段階を持つ部分をグラフィ
    ック表示する表示手段と、を備えることを特徴とする前
    眼部断面解析装置。
  6. 【請求項6】 スリット光の投影により光切断されて撮
    像された前眼部断面画像を解析するためにコンピュータ
    を、角膜より眼底側にあり且つ被検眼の光軸に交差する
    方向の画像輝度の分布情報に基づいて眼内組織の混濁部
    位を特定する特定手段と、該特定手段により特定された
    混濁部位に基づいて解析エリアを決定する解析エリア決
    定手段と、該解析エリア内の前記画像輝度情報に基づい
    て混濁を解析する解析手段と、して機能させることを特
    徴とする前眼部断面解析プログラム。
  7. 【請求項7】 スリット光の投影により光切断されて撮
    像された前眼部断面画像を解析するためにコンピュータ
    を、前記前眼部断面画像に対して眼内組織混濁の解析エ
    リアを設定する設定手段と、前記解析エリア内の輝度強
    度を複数の強度値の段階に分けて抽出する抽出手段と、
    該抽出された強度値の段階を持つ部分をディスプレイに
    グラフィック表示させる手段と、して機能させることを
    特徴とする前眼部断面解析プログラム。
JP2001211359A 2001-07-11 2001-07-11 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム Expired - Fee Related JP4104302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211359A JP4104302B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
US10/188,793 US6805442B2 (en) 2001-07-11 2002-07-05 Apparatus for analyzing a sectional image of an anterior eye segment and a program for the same
EP02014982A EP1275337B1 (en) 2001-07-11 2002-07-09 Apparatus for analyzing a sectional image of an anterior eye segment
DE60237416T DE60237416D1 (de) 2001-07-11 2002-07-09 Vorrichtung zur Analyse eines Schnittbildes eines vorderen Augenbereichs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211359A JP4104302B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024280A true JP2003024280A (ja) 2003-01-28
JP4104302B2 JP4104302B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=19046689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211359A Expired - Fee Related JP4104302B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6805442B2 (ja)
EP (1) EP1275337B1 (ja)
JP (1) JP4104302B2 (ja)
DE (1) DE60237416D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066083A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部3次元画像処理装置、プログラムおよび前眼部3次元画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070276B2 (en) * 2003-12-04 2006-07-04 Rensselaer Polytechnic Institute Apparatus and method for accommodative stimulation of an eye and simultaneous ipsilateral accommodative imaging
DE102005026371B4 (de) * 2005-06-07 2024-02-08 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren zum Betrieb eines ophthalmologischen Analysesystems
JP5172141B2 (ja) * 2006-12-26 2013-03-27 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
DE102011082363B4 (de) * 2010-10-28 2018-03-29 Oculus Optikgeräte GmbH Beleuchtungssystem, ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
CN104000556A (zh) * 2014-05-29 2014-08-27 温州眼视光发展有限公司 一种人眼前部组织断层成像系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420597B2 (ja) 1992-06-30 2003-06-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
AU716040B2 (en) * 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
JP3499093B2 (ja) 1996-07-25 2004-02-23 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置
JP3660118B2 (ja) 1998-01-30 2005-06-15 株式会社ニデック 前眼部撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066083A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部3次元画像処理装置、プログラムおよび前眼部3次元画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1275337A3 (en) 2003-04-09
US6805442B2 (en) 2004-10-19
DE60237416D1 (de) 2010-10-07
JP4104302B2 (ja) 2008-06-18
EP1275337B1 (en) 2010-08-25
EP1275337A2 (en) 2003-01-15
US20030012412A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990133B2 (ja) 角膜内皮の検査用の反射顕微鏡および同顕微鏡の操作方法
EP1797816B1 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
EP2997881B1 (en) Ophthalmic apparatus
EP1974657B1 (en) Cornea imaging apparatus and cornea imaging method
JP6143447B2 (ja) 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
JP3589567B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
JP3602371B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
KR20190025298A (ko) 광원 및 초점 자동 제어 기능을 가지는 안저 형광 영상 획득 장치 및 방법
JP4104302B2 (ja) 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP3995590B2 (ja) 眼科装置
JP2022027987A (ja) 眼科装置
JP4080183B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP2003111731A (ja) 前眼部撮影装置
JP2022053081A (ja) 眼底カメラ及びその制御方法
CN114615922A (zh) 眼科装置及其控制方法
JP2021145914A (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP6643603B2 (ja) 眼科装置
JP6077777B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置のアライメント方法
JP2012100712A (ja) 眼科測定装置
JPH0751230A (ja) 眼底カメラ
JP2024007762A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees