JP3660118B2 - 前眼部撮影装置 - Google Patents

前眼部撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3660118B2
JP3660118B2 JP03403698A JP3403698A JP3660118B2 JP 3660118 B2 JP3660118 B2 JP 3660118B2 JP 03403698 A JP03403698 A JP 03403698A JP 3403698 A JP3403698 A JP 3403698A JP 3660118 B2 JP3660118 B2 JP 3660118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
eye
transillumination
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03403698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11216117A (ja
Inventor
博彦 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP03403698A priority Critical patent/JP3660118B2/ja
Priority to EP99300557A priority patent/EP0933060B1/en
Priority to US09/239,676 priority patent/US6074063A/en
Publication of JPH11216117A publication Critical patent/JPH11216117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660118B2 publication Critical patent/JP3660118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼前眼部の徹照像あるいは断面像を撮影する前眼部撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、白内障を評価するには主として2つの評価方法があった。1つは、被検眼の瞳孔から照明光を入れ、眼底散乱光により水晶体を照明し、正面から水晶体の徹照像を観察する方法である。この方法によれば、白内障の進行状況を全体的に観察することができる。
【0003】
他は、被検眼をスリット光により光切断し、シャインプルークの原理に基づいて配置された撮影光学系により前眼部断面像を観察する。これにより、水晶体のどの部分にどの程度の白濁があるかを知ることができる。
【0004】
そこで、徹照像と前眼部断面像の両方の像を撮影できる装置が提案された。この装置によれば、徹照観察像を得るときと前眼部断面像を得るときと照明系及び撮影系を切換える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置は、徹照像の撮影と前眼部断面像の撮影は、相互に関連性を持たせておらず、操作者の判断に委ねられていた。したがって、断面撮影を行う際にどの回転角の前眼部断面像を撮影すればよいかは、操作者の経験と勘により決定されていたので、必要な画像が得られなかったり、何度も撮影を試みなければならない場合もあり、検者に過大な負担が掛かることがあった。
【0006】
本発明は上記問題点を鑑み、的確な断面像を容易に得ることができる前眼部撮影装置を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 被検眼に対してアライメントした状態で、水晶体を含む前眼部のスリット断面像を可視域の撮影光により撮影するスリット断面像撮影光学系と、該スリット断面像撮影光学系を前記撮影光学系の光軸を中心として回転させるスリット断面像撮影光学系回転手段とを備える前眼部撮影装置において、被検眼前眼部を正面から赤外域に感度を持つ撮像素子により撮影する正面撮影光学系を有し撮影された被検眼正面像をディスプレイに表示する前眼部正面観察系と、被検眼に対してアライメントするためのアライメント指標を赤外光により角膜に向けて投影する指標投影光学系と、被検眼の瞳孔から眼内に入射され眼底で反射された赤外域の照明光により後方から照明された水晶体を赤外域に感度を有する撮像素子で撮影する徹照像撮影光学系と、前記アライメント指標により被検眼に対してアライメントし、撮影信号に基づいてアライメント指標の光源を消し撮影光源を発光して前記徹照像撮影光学系により撮影した水晶体の徹照像を撮影光軸の位置情報Oとともに記憶する徹照像記憶手段と、前記スリット断面像撮影光学系により撮影されるべき断面を指定するために、該徹照像記憶手段に記憶された前記徹照像をディスプレイに表示し、前記断面が通るべき徹照像上の位置Pを指定する指定手段と、前記撮影光軸の位置情報Oと指定された徹照像上の位置Pとからスリット断面像撮影光学系回転手段の回転角を定める回転角決定手段と、該回転角決定手段による回転角に基づいてスリット断面像撮影光学系回転手段の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
(2) 被検眼に対してアライメントした状態で、水晶体を含む前眼部のスリット断面像を可視域の撮影光により撮影するスリット断面像撮影光学系と、該スリット断面像撮影光学系を前記撮影光学系の光軸を中心として回転させるスリット断面像撮影光学系回転手段とを備える前眼部撮影装置において、被検眼前眼部を正面から赤外域に感度を持つ撮像素子により撮影する正面撮影光学系を有し撮影された被検眼正面像をディスプレイに表示する前眼部正面観察系と、被検眼に対してアライメントするためのアライメント指標を赤外光により角膜に向けて投影する指標投影光学系と、被検眼の瞳孔から眼内に入射され眼底で反射された赤外域の照明光により後方から照明された水晶体を赤外域に感度を有する撮像素子で撮影する徹照像撮影光学系と、前記アライメント指標により被検眼に対してアライメントし、撮影信号に基づいてアライメント指標の光源を消し撮影光源を発光して前記徹照像撮影光学系により撮影した水晶体の徹照像を記憶する徹照像記憶手段と、前記スリット断面像撮影光学系により撮影されるべき断面を指定するために、該徹照像記憶手段により記憶された徹照像をディスプレイに表示し、前記断面が通るべき徹照像上の位置Pを指定する指定手段と、前記ディスプレイに表示された徹照像の中心を検出するとともに該検出した徹照像中心と指定された徹照像上の位置Pとからスリット断面像撮影光学系回転手段の回転角を定める回転角決定手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例である前眼部測定装置の撮影部100の光学系要部図である。
【0015】
<スリット光投影光学系>
1は反射鏡、2は撮影用のフラッシュランプ、3はコンデンサレンズ、4はスリット開口絞り、5は投光レンズ、6はスリット投影光学系の光軸L1 上に斜設されたダイクロイックミラーである。スリット開口絞り4はスリット長の変更が可能な可変絞りであり、ダイクロイックミラー6は可視光の大部分を透過し、赤外光を反射する特性を備える。
【0016】
なお、撮影は光切断された被検眼の角膜及び水晶体の生体分子からの散乱光を利用して行うので、短波長になるほど散乱は大きく検出能力は上がるが、紫外域になると眼球にとって光毒性が強くなるため、フラッシュランプ2には適度な白色光を使用することが望ましい。
【0017】
<スリット断面撮影光学系>
L2 はスリット断面撮影光学系の撮影光軸を示す。10は偏角プリズムであり、撮影光軸L2 の方向を変える。11は撮影レンズ、12はアナモフィックレンズ、13は断面撮影用のCCDカメラである。撮影光軸L2 は、正面からの観察によるアライメントがほぼ完了したときに後述するアライメント指標像形成位置付近で光軸L1 と45度の傾き角度を持って交差するように設けられている。撮影レンズ11はシャインプルークの原理を満たすように、偏角プリズム10により方向が変えられる撮影光軸に対して傾いて配置されている。すなわち、偏角プリズム10を用いないときには、スリット照明光による被検眼前眼部の光断面の延長とCCDカメラ13の撮像面13aの延長との交線が、撮影レンズ11の主平面の延長線で交わるように配置されている。この光学配置により、CCDカメラ13により撮像される断面像(スリット光集光点を中心に前眼部の生体分子からの散乱光によって形成されたスリット光断面像)は、その断面像の略全体で合焦する焦点深度を持つようにすることができる。
【0018】
<アライメント指標投影光学系及び徹照光投影光学系>
20は被検眼の正面(視軸方向)からアライメント指標を投影するためのアライメント用の光源であり、固視光源と共用するため可視光を一部含む赤外の光を発する。光源20は左右眼の視軸の傾きに合わせて左右眼用として2個設置されている。21は徹照像を撮影するための照明光を被検眼に投光するための光源であり、赤外波長域の光を出射する。22は光源20及び21の各投影光軸上にピンホール開口を持つターゲット板、23は投影レンズ、24はビームスプリッタであり、投影レンズ23の前側焦点距離付近にターゲット板22が位置する。被検眼Eに投光されたアライメント光は、角膜の表面反射により角膜頂点から角膜曲率半径の半分の距離だけ眼内側の位置にターゲット板22の指標像を形成する。
【0019】
<前眼部正面撮像光学系>
25は撮像レンズ、26はビームスプリッタ、27は赤外域に感度を有する正面観察用のCCDカメラ、28は前眼部照明用の赤外照明光源である。照明光源28により照明された被検眼Eの前眼部像は、ダイクロイックミラー6で反射した後、ビームスプリッタ24、撮像レンズ25、ビームスプリッタ26を介してCCDカメラ27で撮像される。
【0020】
<正面用レチクル光学系>
30はレチクル板照明光源、31は照準用のマークが形成されたレチクル板、32はレチクル投影レンズである。レチクル板照明光源30により照明されたレチクル板31の照準用マークは、レチクル投影レンズ32を経た後ビームスプリッタ25で反射し、前眼部像及び指標像とともにCCDカメラ27に撮像される。
【0021】
以上のような光学系において、スリット断面撮影光学系及びスリット開口絞り4は、図示なき回転機構により光軸L1 を中心に回転する構造になっており、任意の角度の断面像を撮影できるようになっている。回転機構は種々の公知の機構を利用することができる。例えば、光学系を納めた筐体にギアを設け、ギアに嵌合するピニオンを備えたパルスモータを回転させる等である。
【0022】
図2は角膜断面撮影部100と画像解析部200の制御系の構成を説明する図である。
【0023】
<断面撮影部>
正面撮影用CCDカメラ27からのビデオ信号は、A/D変換回路41によりデジタル化され、タイミングジェネレータ50の信号に同期してフレームメモリ42に取り込まれる。フレームメモリ42に取り込まれた画像の信号はD/A変換回路43を介してビデオ信号に変換された後、画像切換回路47に送られる。
【0024】
同様に、断面撮影用CCDカメラ13からのビデオ信号は、A/D変換回路44によりデジタル化され、タイミングジェネレータ50の信号に同期してフレームメモリ45に取り込まれる。フレームメモリ45に取り込まれた画像の信号はD/A変換回路46を介してビデオ信号に変換された後、画像切換回路47に送られる。
【0025】
52は画像合成回路であり、表示回路53により生成される各種の情報表示とCCDカメラ27あるいは13からの画像とを合成してディスプレイ51に表示する。
【0026】
撮影時にフレームメモリ42または45にフリーズ記憶された前眼部徹照像または前眼部断面画像は、メモリスイッチ62によりメモリ66に記憶され、画像転送スイッチ64の入力によりインターフェィス回路71を介して画像解析部200に転送される。
【0027】
<画像解析部>
201は撮影部100から入力された断面画像データに画像処理を施して解析するコンピュータ部であり、その内部には画像データを記憶保持するメモリや画像解析のための解析プログラムを記憶するメモリを有する。コンピュータ部201には、操作指示の入力を行うキーボード202、マウス203が接続されている。これらコンピュータ部201、キーボード202、マウス203のハード構成は、市販品のパーソナルコンピュータを使用することができる。204は撮影部100から入力された断面画像や解析結果を表示するカラーディスプレイであり、205はビデオプリンタである。
【0028】
以上のような構成を備える前眼部撮影装置の動作について以下に説明する。
【0029】
<前眼部徹照像撮影>
検者は撮影モード選択スイッチ65により徹照像撮影を選択した後、被検眼を撮影部100の所定の位置に配置する。視軸と光軸のずれを補正し左右眼の撮影状態を均一にするために、アライメント用光源20は2個ある左右眼の光源の内、配置された撮影眼に対応したものが点灯され、被検眼には固視光学系を兼ねるアライメント指標投影光学系のターゲット板22を固視させる。光源20から発した光はターゲット板22を照明する。ターゲット板22を通過したアライメント光は投影レンズ23により平行光束にされた後、ビームスプリッタ24、ダイクロイックミラー6により反射され、光軸L1 に沿って被検眼Eに入射する。
【0030】
アライメント指標投影光学系により投影されたアライメント光束のうち角膜で反射した一部の光束は、照明光源28により照明された被検眼Eの正面前眼部像と共に、ダイクロイックミラー6、ビームスプリッタ24、撮像レンズ25、ビームスプリッタ26を介してCCDカメラ27で撮像される。CCDカメラ27により撮像された被検眼の正面画像及びアライメント指標像はディスプレイ51に表示される。
【0031】
検者はディスプレイ51に映出されたアライメント指標像とレチクル像が所定の関係になるように、図示なきジョイスティック等の操作により撮影部100の撮影光学系を被検眼に対して上下左右に移動してアライメントを行う。これにより撮影部100の光学系と被検眼Eとの光軸合わせができる。また、撮影部100を前後させてアライメント指標像が最も小さくクリアな像となるように作動距離のアライメントを行う。
【0032】
正面像の観察による光軸合わせと作動距離のアライメントが終了したら、検者は撮影スイッチ61を押す。制御部60は撮影スイッチ61が入力された位置(角膜輝点形成位置に焦点が結ばれた位置)を光軸L1 方向の基準位置として記憶する。制御部60は撮影スイッチ61の入力信号に基づいて徹照像撮影用光源21を点灯させ、アライメント用光源20、前眼部照明光源28及びレチクル板照明光源30を消灯する。
【0033】
徹照用光源21から出射した光は、ターゲット板22を通過した後、投影レンズ23により平行光束とされ、ビームスプリッタ24、ダイクロイックミラー6によって反射されて被検眼に入射し、被検眼に入射した光は被検眼眼底で反射して被検眼前眼部を後方(眼底部方向)より照明する。
【0034】
後方より照明されて形成される前眼部徹照像は、正面前眼部像と同様に、ダイクロイックミラー6、ビームスプリッタ24、撮影レンズ25、ビームスプリッタ26を介して、CCDカメラ27で撮影され、ディスプレイ51に表示される。
【0035】
前記基準位置から光軸L1 方向の変位は、図示なき移動量検出手段により検出され、ディスプレイ51に徹照像とともに、現在の撮影像の位置までの距離を0.1mm単位で表示する。ディスプレイ51に表示される光軸L1 方向の距離表示は、検者に光軸L1 方向のおおよその焦点位置を認識させると共に、経時変化を検査する場合の撮影位置の特定に利用される。
【0036】
検者はディスプレイ51に表示される徹照像やL1 方向焦点位置を観察しながら、図示なきジョイスティックを前後に動かして白濁部分にピントが合うように撮影位置を設定する。撮影位置が特定したら検者は再び撮影スイッチ61を押す。制御部60は、撮影スイッチ61からの入力信号に基づいて前眼部徹照像をタイミングジェネレータ50を介してフレームメモリ42にフリーズする。フレームメモリ42にフリーズされた画像は画像切換回路47を介してディスプレイ51に表示される。
【0037】
検者はディスプレイ51上の画像を確認し、画像が良かった場合にはメモリスイッチ62を、悪かった場合にはキャンセルスイッチ63を押す。制御部60はメモリスイッチ62からの信号が入力されると、画像データをメモリ66に記憶する。
【0038】
キャンセルスイッチ63からの信号が送信されてきた場合、制御回路60はフリーズされた撮影画像をキャンセルし、ディスプレイ51に再びCCDカメラ27からの映像信号に基づく観察用の被検眼正面像を表示する。検者は上述したのと同様の操作によって撮影をやり直す。
【0039】
<前眼部断面像撮影>
徹照像の撮影が終了して断面撮影へ移行する場合、検者は撮影モード選択スイッチ65を押して断面撮影モードへ移行する。制御部60は撮影モード選択スイッチ65からの入力信号に基づいてメモリ66に記憶されている徹照像の画像データをディスプレイ51に表示するとともに、回転角度入力ウィンドウ80を表示する(図3参照)。
【0040】
検者はタッチペンやマウス等の入力装置67を用いてディスプレイ51に表示された徹照像の白濁部分81を観察しながら、撮影したい部分を指定する。入力装置67により指定した箇所を点Pとすると、点Pはディスプレイ上でXY座標として特定することができる。
【0041】
また、回転中心となる光軸L1 に対応したディスプレイ上の点を点Oとすると、点Pと点Oを結んだ点線を撮影断面位置とすることで、指定点Pを含む断面撮影位置を容易に特定できる。
制御部60は入力装置67により指定された点Pと、回転中心となる光軸L1 に対応した点Oに基づいて撮影断面の角度を算出し、回転角度として回転角度入力ウィンドウ80に表示する。
【0042】
検者が撮影断面を確認し撮影スイッチ61を押すと、制御部60は算出した回転角度に基づいて回転機構70を駆動させることによって断面像撮影光学系を回転させる。光学系の回転が終了すると、ディスプレイ51にはアライメント調整を行えるように被検眼の観察用正面像が映出される。
【0043】
検者はアライメントずれを直すために、再び徹照像撮影の場合と同様に正面像の観察による光軸合わせと作動距離のアライメントを行なう。アライメントが完了したら、撮影スイッチ61を押してフラッシュランプ2を発光させる。この際、スリット断面撮影光学系及びスリット開口絞り4は既に前述の徹照像解析時に指定した断面角度に基づいて光軸L1 を中心に回転しているため、白濁部分を容易に光切断して所望の断面撮影を行うことができる。
【0044】
フラッシュランプ2を発した光束はコンデンサレンズ3によって集光し、スリット開口絞り4を照明する。スリット開口絞り4により細いスリット状に制限された光束は、投光レンズ5によりダイクロイックミラー6を透過して被検眼Eに投光され、被検眼Eの前眼部にスリット開口絞り4のスリット像を投影する。これにより、被検眼前眼部の透光体(角膜及び水晶体)は、可視域の白色光源で光切断された形で照明される。
【0045】
スリット照明により光切断された角膜断面は、偏角プリズム10、撮影レンズ11、アナモフィックレンズ12を介してCCDカメラ13に撮影される。制御部60はこの撮影像をタイミングジェネレータ50を介してフレームメモリ45にフリーズする。制御部60は画像切換回路47に切換信号を送り、ディスプレイ51の表示画像をフレームメモリ45にフリーズされた断面画像に切り換え、表示する。
【0046】
検者は徹照像の場合と同様にディスプレイ51上の画像を確認し、画像が良好な場合には画像転送スイッチ64を、悪かった場合にはキャンセルスイッチ63を押す。制御部60は画像転送スイッチ64からの信号が入力されると、メモリ66に記憶されている徹照像とともに、断面撮影像をインターフェイス回路71を介して画像解析部200のコンピュータ部201に画像データを転送する。コンピュータ部201は転送されてきた画像データをコンピュータ部201内のメモリに取り込み、カラーディスプレイ204に画像解析用のメニューと共に表示する。検者はメニュー項目を選択することにより、種々の画像解析を行う。
【0047】
以上のように得られた徹照像及び断面像の表示画面はビデオプリンタ205を操作してプリント出力することができる。また、解析結果等をコンピュータ部201内の記憶装置に保存したり、経時変化の評価の際には保存した結果を呼び出して比較評価することができる。
【0048】
以上説明した実施例は種々の変容が可能であり、例えば、断面位置の入力を撮影部100のディスプレイ51上で行ったが、画像データを解析部200に転送した後、解析部200において断面位置の入力等を行うようにしてもよい。
【0049】
また、徹照像撮影時にアライメントがずれて徹照像中心と回転中心とが大きくずれて撮影された場合には、解析部200で徹照像中心を検出し(瞳孔中心を求める等)、徹照像中心を回転中心として、入力装置による指定位置に基づいて回転角度を求めるような補正を行うことも可能である。
【0050】
さらに、実施例では撮影角度は入力手段の入力結果に基づいて求められたが、、各経線ごとの白濁濃度の積分値や白濁範囲の広がり具合を基準に撮影角度を決めるようにしてもよい。撮影する断面撮影光学系の回転を自動的に駆動制御したが手動で行うことも可能であり、撮影光学系もシャインプルークの原理に基づく光学系のみに限るものではない。
【0051】
さらにまた、本実施例においては白内障による水晶体白濁部分の観察を中心に説明したが、角膜を観察する場合にも応用することができる。徹照像には水晶体に限らず、角膜部分に存在する白濁部分も観察されるため、角膜部分にピントを合わせ、徹照像を撮影することにより角膜部分に存在する白濁部分を観察でき、撮影断面を特定することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、検者が所望する位置の断面像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の撮影部100の光学系構成を説明する図である。
【図2】撮影部100と画像解析部200の信号処理の構成を説明する図である。
【図3】ディスプレイに表示される画面例を示す図である。
【符号の説明】
2 フラッシュランプ
13 断面撮影CCDカメラ
27 正面用CCDカメラ
21 徹照用光源
51 ディスプレイ
64 入力装置
80 回転角度入力ウィンドウ
81 白濁部位
100 撮影部
200 画像解析部

Claims (2)

  1. 被検眼に対してアライメントした状態で、水晶体を含む前眼部のスリット断面像を可視域の撮影光により撮影するスリット断面像撮影光学系と、該スリット断面像撮影光学系を前記撮影光学系の光軸を中心として回転させるスリット断面像撮影光学系回転手段とを備える前眼部撮影装置において、被検眼前眼部を正面から赤外域に感度を持つ撮像素子により撮影する正面撮影光学系を有し撮影された被検眼正面像をディスプレイに表示する前眼部正面観察系と、被検眼に対してアライメントするためのアライメント指標を赤外光により角膜に向けて投影する指標投影光学系と、被検眼の瞳孔から眼内に入射され眼底で反射された赤外域の照明光により後方から照明された水晶体を赤外域に感度を有する撮像素子で撮影する徹照像撮影光学系と、前記アライメント指標により被検眼に対してアライメントし、撮影信号に基づいてアライメント指標の光源を消し撮影光源を発光して前記徹照像撮影光学系により撮影した水晶体の徹照像を撮影光軸の位置情報Oとともに記憶する徹照像記憶手段と、前記スリット断面像撮影光学系により撮影されるべき断面を指定するために、該徹照像記憶手段に記憶された前記徹照像をディスプレイに表示し、前記断面が通るべき徹照像上の位置Pを指定する指定手段と、前記撮影光軸の位置情報Oと指定された徹照像上の位置Pとからスリット断面像撮影光学系回転手段の回転角を定める回転角決定手段と、該回転角決定手段による回転角に基づいてスリット断面像撮影光学系回転手段の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする前眼部撮影装置。
  2. 被検眼に対してアライメントした状態で、水晶体を含む前眼部のスリット断面像を可視域の撮影光により撮影するスリット断面像撮影光学系と、該スリット断面像撮影光学系を前記撮影光学系の光軸を中心として回転させるスリット断面像撮影光学系回転手段とを備える前眼部撮影装置において、被検眼前眼部を正面から赤外域に感度を持つ撮像素子により撮影する正面撮影光学系を有し撮影された被検眼正面像をディスプレイに表示する前眼部正面観察系と、被検眼に対してアライメントするためのアライメント指標を赤外光により角膜に向けて投影する指標投影光学系と、被検眼の瞳孔から眼内に入射され眼底で反射された赤外域の照明光により後方から照明された水晶体を赤外域に感度を有する撮像素子で撮影する徹照像撮影光学系と、前記アライメント指標により被検眼に対してアライメントし、撮影信号に基づいてアライメント指標の光源を消し撮影光源を発光して前記徹照像撮影光学系により撮影した水晶体の徹照像を記憶する徹照像記憶手段と、前記スリット断面像撮影光学系により撮影されるべき断面を指定するために、該徹照像記憶手段により記憶された徹照像をディスプレイに表示し、前記断面が通るべき徹照像上の位置Pを指定する指定手段と、前記ディスプレイに表示された徹照像の中心を検出するとともに該検出した徹照像中心と指定された徹照像上の位置Pとからスリット断面像撮影光学系回転手段の回転角を定める回転角決定手段と、を備えることを特徴とする前眼部撮影装置。
JP03403698A 1998-01-30 1998-01-30 前眼部撮影装置 Expired - Fee Related JP3660118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03403698A JP3660118B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 前眼部撮影装置
EP99300557A EP0933060B1 (en) 1998-01-30 1999-01-26 Apparatus for photographing the interior of the eye
US09/239,676 US6074063A (en) 1998-01-30 1999-01-29 Ophthalmic apparatus for photographing an anterior part of an eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03403698A JP3660118B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 前眼部撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216117A JPH11216117A (ja) 1999-08-10
JP3660118B2 true JP3660118B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12403115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03403698A Expired - Fee Related JP3660118B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 前眼部撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6074063A (ja)
EP (1) EP0933060B1 (ja)
JP (1) JP3660118B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019117A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JP4104302B2 (ja) 2001-07-11 2008-06-18 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置及び前眼部断面解析プログラム
US6834958B2 (en) * 2001-07-23 2004-12-28 Visual Pathways, Inc. Instruments and methods for examining and quantifying cataracts
US6860602B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-01 Nidek Co., Ltd. Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
JP3916482B2 (ja) 2002-02-27 2007-05-16 株式会社ニデック 眼科装置
DE10250569A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
EP1430829B1 (de) * 2002-12-16 2008-04-09 SIS AG Surgical Instrument Systems Opthalmologische Vorrichtung und opthalmologisches Messverfahren
JP3995590B2 (ja) * 2002-12-25 2007-10-24 株式会社ニデック 眼科装置
JP4289973B2 (ja) * 2003-10-30 2009-07-01 株式会社扶桑プレシジョン 細隙灯顕微鏡から取得された白内障被検眼のカラー画像データに基づき、白内障の症状を定量化するための色補正装置
DE102005026371B4 (de) * 2005-06-07 2024-02-08 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren zum Betrieb eines ophthalmologischen Analysesystems
JP2007029726A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Carl Zeiss Meditec Ag リング・ライト眼底カメラ
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
JP5033669B2 (ja) * 2008-02-14 2012-09-26 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部断面像撮影装置
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
JP2013500086A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 レンサー, インク. Ladarを利用した手順を眼の水晶体に実施するシステムおよび方法
WO2011011727A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Lensar, Inc. System and method for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
EP2531089B1 (en) 2010-02-01 2023-04-05 LENSAR, Inc. Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications
IT1401283B1 (it) * 2010-08-05 2013-07-18 Strumenti Oftalmici C S O S R L Costruzioni Strumento e metodo oftalmico
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
WO2012051490A1 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Lensar, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
US8562135B2 (en) * 2011-08-31 2013-10-22 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP6296721B2 (ja) * 2013-07-30 2018-03-20 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及びその制御方法
CN113143200A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 苏州健雄职业技术学院 一种激光扫描眼底相机成像的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3150124C2 (de) * 1981-12-18 1985-01-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Untersuchung der vorderen Augenabschnitte
JPS6145721A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 株式会社トプコン 眼障害検査装置
US4711540A (en) * 1984-01-04 1987-12-08 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye disease inspecting instrument
JPS60145120A (ja) * 1984-01-04 1985-07-31 東京光学機械株式会社 眼障害検査装置
JPS60145121A (ja) * 1984-01-04 1985-07-31 東京光学機械株式会社 眼障害検査装置
JPS6145724A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 株式会社トプコン 眼障害検査装置
JPS6145725A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 株式会社トプコン スリットランプおよびスリットランプの付属装置
JPS60160941A (ja) * 1984-02-02 1985-08-22 東京光学機械株式会社 スリツトランプおよびスリツトランプの付属装置
US4711541A (en) * 1984-02-02 1987-12-08 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Slit lamp and accessory device thereof
JP2942321B2 (ja) * 1990-08-10 1999-08-30 株式会社ニデック 徹照像撮影装置
JP3168212B2 (ja) * 1991-01-30 2001-05-21 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
JP3420597B2 (ja) * 1992-06-30 2003-06-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
AU716040B2 (en) * 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
US5870167A (en) * 1993-07-14 1999-02-09 Knopp; Carl F. Apparatus and method for imaging anterior structures of the eye
JP3615871B2 (ja) * 1996-05-31 2005-02-02 株式会社ニデック 前眼部断面撮影装置
JP3499093B2 (ja) * 1996-07-25 2004-02-23 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6074063A (en) 2000-06-13
JPH11216117A (ja) 1999-08-10
EP0933060A1 (en) 1999-08-04
EP0933060B1 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP3615871B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
US5557351A (en) Apparatus for obtaining visual images of cornea cells and method for displaying imaging-position around cornea for the apparatus
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP3589567B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3929721B2 (ja) 眼底カメラ
JP3499093B2 (ja) 前眼部断面解析装置
JP2013059565A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3995590B2 (ja) 眼科装置
JP4080183B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP6711638B2 (ja) 眼科装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP3617708B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH11206715A (ja) 眼科用撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees