JPH0646995A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH0646995A
JPH0646995A JP4222222A JP22222292A JPH0646995A JP H0646995 A JPH0646995 A JP H0646995A JP 4222222 A JP4222222 A JP 4222222A JP 22222292 A JP22222292 A JP 22222292A JP H0646995 A JPH0646995 A JP H0646995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
mirror
lens
dichroic mirror
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4222222A priority Critical patent/JPH0646995A/ja
Priority to US08/095,219 priority patent/US5420650A/en
Publication of JPH0646995A publication Critical patent/JPH0646995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底カメラの機能を備えた眼屈折計を提供す
る。 【構成】 可動ダイクロイックミラー4、12は点線に
位置し、光源1からの光束は孔あきミラー3、対物レン
ズ5を介して被検眼Eの眼底Erを照射し、この反射光束
は同じ光路を右行し、可動ミラー9、ダイクロイックミ
ラー14を通ってテレビカメラ18の撮像素子18aに
達し眼底像Prを結像する。測定用光源21からの光束
は、中心開口絞り24、孔あきミラー23、可動ダイク
ロイックミラー4、対物レンズ17を経て眼底Erへ投影
され、この反射光は孔あきミラー23、6孔開口絞り2
8、分離プリズム29、可動ダイクロイックミラー1
3、レンズ17を介してテレビカメラ18の撮像素子1
8a上に6個の小円の測定光束像を結像し、この6個の
小円の位置をコンピュータで解析して、乱視を含む眼屈
折計値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店で
使用される眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、眼屈折計と眼底カメラは別の装置
で構成されている。また、眼屈折計には瞳孔間距離を測
定できる機能を有する装置が多く、眼屈折値を片眼ずつ
測定して、その際に摺動台の移動量を検知して瞳孔間距
離を測定する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(1) 従来、眼底撮影と眼屈折測定を同時に行う場合に
は、眼底カメラと眼屈折計の2台の装置が必要となるた
め、設置するためのスペースが必要であり、経費も掛か
ってしまう。また、検査時に被検者を2台の装置間を移
動させるという煩わしさがある。
【0004】(2) 従来の瞳孔間距離測定機能を有する眼
屈折計においては、片眼ずつ眼屈折測定を行って、瞳孔
間距離を測定するため眼屈折定中に眼や顔が動くと、瞳
孔間距離の測定結果に大きな誤差が生ずることがある。
また、近距離固視の瞳孔間距離を測定できないという欠
点がある。
【0005】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解決して、1台の装置で眼屈折測定及び眼底撮影が可
能な眼屈折計を提供することにある。
【0006】また、本発明の第2の目的は、上述の問題
点(2) を解決して、眼屈折の測定中に眼が動いていても
瞳孔間距離が高精度に測定でき、更に近距離固視の瞳孔
間距離を測定できる眼屈折計を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る眼屈折計は、対物レンズを介して被
検眼の瞳孔と共役位置に、眼底照明光束と撮影光束とを
分割する光束分割部材を設けた眼屈折計において、前記
対物レンズと前記光束分割部材との間に設けた光路分岐
部材を介して被検眼の眼底に眼屈折測定光束を投影し、
少なくとも三経線を含む前記測定光束を光電センサで受
光して被検眼の眼屈折値を求めるものである。
【0008】第1発明に係る眼屈折計は、前眼部位置合
わせ手段を備えた眼屈折計において、両眼に同類或いは
類似の固視光束を投影する投影手段と、眼屈折測定光軸
から略瞳孔間だけ離して設けた他眼像を光電アレイセン
サで受光する受光手段とを有する眼屈折計において、被
検眼を前記眼屈折測定光軸に合わせたときに前記光電ア
レイセンサからの他眼像の信号により瞳孔間距離を求め
るものである。
【0009】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼屈折計に
おいては、眼底観察及び撮影と眼屈折測定を行う。
【0010】上述の構成を有する第2発明に係る眼屈折
計においては、片眼の眼屈折測定中に瞳孔間距離を測定
する。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の眼屈折計と眼底カメラの機
能を備えた装置の構成図であり、赤外光を出射する光源
1から被検眼Eに至る光路01上には、レンズ2、孔あき
ミラー3、赤外光を反射し可視光を透過する可動ダイク
ロイックミラー4、対物レンズ5が配置され、孔あきミ
ラー3の背後の光路02上には、駆動手段6によって光軸
に沿って駆動されるフォーカズレンズ7、レンズ8、可
動ミラー9、フィルム10が配置されている。可動ミラ
ー9から光源11に至る光路03上には、赤外光を反射し
可視光を透過する可動ダイクロイックミラー12、1
3、可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイックミ
ラー14、レンズ15、視度誘導視標16が配置され、
ダイクロイックミラー14の反射方向の光路O4上にはレ
ンズ17、撮影素子18aを有するテレビカメラ18が
配置され、テレビカメラ18の出力にはテレビモニタ1
9に接続されている。
【0012】また、可動ダイクロイックミラー4から赤
外光を出射する測定用光源21に至る光路05上には、可
視光を反射し赤外光を透過するダイクロイックミラー2
2、孔あきミラー23、図2に示す開口部24aを設け
た中心開口絞り24、レンズ25が配置され、ダイクロ
イックミラー22から可動ダイクロイックミラー12に
至る光路06上にはレンズ26、27が配置され、孔あき
ミラー23から可動ダイクロイックミラー13に至る光
路07上には、図3に示す6個の開口部28aを有する6
孔開口絞り28、図4に示す6個のくさびプリズム29
aから成る分離プリズム29、レンズ30、31が配置
され、6孔開口絞り28は被検眼Eの瞳孔Epと共役な位
置にある。
【0013】前眼部観察時には、可動ダイクロイックミ
ラー4、可動ミラー9、可動ダイクロイックミラー12
は実線の位置に挿入され、可動ダイクロイックミラー1
3は点線のように光路03から退避されている。前眼部Ef
からの反射光束は、対物レンズ5、可動ダイクロイック
ミラー4、孔あきミラー3、フォーカズレンズ7、レン
ズ8を通り、可動ミラー9で反射され可動ダイクロイッ
クミラー12を透過し、更にダイクロイックミラー14
で反射され、レンズ17を通ってテレビカメラ18の撮
像素子18a上に結像し、テレビモニタ19には図5に
示すように前眼部像Pfが映出される。
【0014】眼底観察時には、検者はテレビモニタ19
の前眼部像Pfを観察してアライメントを行い、アライメ
ント終了後に可動ダイクロイックミラー4、12を点線
の位置に移動させる。光源1からの光束はレンズ2を通
り、孔あきミラー3で反射され対物レンズ5を介して眼
底Erを照射する。この反射光束は同じ光路を右行して孔
あきミラー3、フォーカスレンズ7、レンズ8を通り、
可動ミラー9で反射され、更にダイクロイックミラー1
4で反射されレンズ17を通ってテレビカメラ18の撮
像素子18a上に結像し、眼底像Prがテレビモニタ19
上に映し出される。
【0015】眼底撮影時には、テレビモニタ19の眼底
像Erを見ながらフォーカズレンズ7を駆動手段6によっ
て駆動して、ピント合わせを行った後に、可動ミラー9
を光路02から退避させ、図示しないストロボ光源を発光
させフィルム10上に眼底像Prを撮影する。
【0016】図1は眼屈折測定時の装置を示しており、
眼屈折測定の際には、上述の前眼部観察を行いアライメ
ントをする。アライメントの終了後に、可動ダイクロイ
ックミラー4、可動ミラー9、可動ダイクロイックミラ
ー12、13が図示のように実線の位置に挿入される。
光源11によって背後から照明された視度誘導視標16
からの光束は、レンズ15、ダイクロイックミラー1
4、可動ダイクロイックミラー13、12を透過し可動
ミラー9で反射され、レンズ8、フォーカスレンズ7、
孔あきミラー3の開口部、可動ダイクロイックミラー
4、対物レンズ5を経て被検眼Eに提示される。この視
度誘導視標16からの光束により、被検眼Eの視度が誘
導される。
【0017】測定用光源21からの赤外光束は、レンズ
25、中心開口絞り24、孔あきミラー23、ダイクロ
イックミラー22を通って可動ダイクロイックミラー4
で反射され、対物レンズ5を介して眼底Erに点状に投影
される。この反射光は同じ光路を戻り、孔あきミラー2
3で反射され、6孔開口絞り28、分離プリズム29、
レンズ30、31を通り、可動ダイクロイックミラー1
3、ダイクロイックミラー14で反射され、レンズ17
を介してテレビカメラ18の撮像素子18a上に、図6
に示すような6個の小円の測定光束像Paとして結像す
る。この6個の小円の位置をコンピュータで解析して、
乱視を含む眼屈折値を求める。
【0018】なお、測定の瞬間に可動ダイクロイックミ
ラー12を点線まで移動させると、前眼部Efからの反射
光束はテレビカメラ18の撮像素子18aに到達しない
ので、上述のコンピュータでの位置解析の妨げにならな
い。
【0019】この実施例において、眼底撮影の前に眼屈
折値を測定すると、フォーカスレンズ7を予め眼底撮影
時の位置に合わせておくことができるし、また測定と撮
影を連続して行うこともできる。更に、図7に示すよう
に孔あきミラー3の背後の光路O2に、クロスシリンダ3
3、34を備えた眼屈折計においては、眼屈折測定で得
られた乱視を補正してから眼底撮影ができ、可動ダイク
ロイックミラー12を点線の位置まで光路03から退避さ
せて、テレビモニタ19の眼底像Prを見ながら眼底撮影
のためのオートフォーカスもできる。
【0020】図8は第2の実施例を示し、光路O1、O2上
に配置された光学部材は可動ダイクロイックミラー4が
全反射の可動ミラー40に置換した以外は図1と同様で
あり、また光源11による視度誘導系、テレビ撮像系も
図1と同様である。可動ミラー9の反射方向の光路O8上
には可動ミラー41、ダイクロイックミラー14、レン
ズ15、視度誘導視標16、光源11が配置されてい
る。可動ミラー40から測定用光源47に至る光路O9上
には、ダイクロイックミラー48、孔あきミラー49、
中心開口絞り50、レンズ51が配置され、孔あきミラ
ー49の反射方向の光路O10 上には、6孔開口絞り5
2、レンズ53、分離プリズム54、二次元CCD55
が配置されている。また、ダイクロイックミラー48か
ら可動ミラー41に至る光路O11 上にはレンズ56、可
視光を反射し赤外光を透過するダイクロイックミラー5
7、レンズ58が配置され、ダイクロイックミラー57
の反射方向の光路O12 上には、光軸に沿って移動する可
動レンズ59、視度誘導視標60が配置されている。
【0021】前眼部観察時には、可動ダイクロイックミ
ラー43、41は実線の位置にあり、前眼部Efからの反
射光束は対物レンズ5を通り、可動ミラー40、ダイク
ロイックミラー48で反射され、レンズ56、ダイクロ
イックミラー57、レンズ58を通り、可動ダイクロイ
ックミラー41、ダイクロイックミラー14で反射さ
れ、レンズ17、テレビカメラ18の撮像素子18a上
に前眼部像として結像しテレビモニタ上に映出される。
【0022】眼底観察時には、可動ミラー40、可動ダ
イクロイックミラー43、41は点線に移動し、可動ミ
ラー9は実線の位置にある。光源1からの光束は孔あき
ミラー3で反射され、対物レンズ5を介して眼底Erを照
射する。この反射光束は対物レンズ5、孔あきミラー
3、フォーカスレンズ7、レンズ8を通り、可動ミラー
9、ダイクロイックミラー14で反射され、レンズ17
を経てテレビカメラ18の撮像素子18a上に眼底像と
して結像する。眼底撮影時には、可動ミラー9を点線に
移動させるとフィルム10上に眼底像が撮像される。
【0023】眼屈折測定時には、可動ミラー40は光路
O1に挿入されており、視度誘導視標60からの光束は、
可動レンズ59を通り、ダイクロイックミラー57で反
射され、レンズ56を経て、ダイクロイックミラー4
8、可動ミラー40で反射され、対物レンズ5を介して
眼底Erに提示される。この視度誘導視標60の見掛けの
視度を可動レンズ59で変化させ、被検眼Eの視度誘導
を行う。
【0024】測定用光源47からの赤外光束は、レンズ
51、中心開口絞り50、孔あきミラー49、ダイクロ
イックミラー48を通り、可動ミラー40で反射され、
対物レンズ5を経て眼底Erに点状に投影される。この反
射光束は同じ光路を戻り、孔あきミラー49で反射さ
れ、6孔開口絞り52、レンズ53、分離プリズム54
を経て二次元CCD55上に図6に示すような測定光束
像Paとして結像する。この測定光束像Paの位置をコンピ
ュータで解析して、乱視を含む眼屈折値を得る。なお、
この実施例では測定光束を二次元CCD55で受光して
いるが、観察系と共用しないのであれば、これに限定す
る必要はない。
【0025】図9は第3の実施例の構成図であり、瞳孔
間距離測定及び眼屈折測定機能を有している。測定用光
源61から被検者Sの左眼ELに至る光路O13 上には、レ
ンズ62、中心開口絞り63、孔あきミラー64、レン
ズ65、可視光を反射し赤外光を透過するダイクロイッ
クミラー66が配置されている。ダイクロイックミラー
66の反射方向の光路014 上には、レンズ67、ダイク
ロイックミラー68、69、光軸に沿って移動する可動
レンズ70、視度誘導視標71が配置され、ダイクロイ
ックミラー69の反射方向の光路O15 上には、レンズ7
2、瞳孔間距離測定用視標73、74が配置され、ダイ
クロイックミラー68の反射方向の光路O16 上には、レ
ンズ75、可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイ
ックミラー76、正視眼底Erと共役関係にある撮像素子
77aを持つテレビカメラ77が配置され、テレビカメ
ラ77の出力はテレビモニタ78に接続されている。孔
あきミラー64からダイクロイックミラー76に至る光
路O17 上には6個の開口部を有する6孔開口絞り79、
レンズ80、6個のくさびプリズムから成る分離プリズ
ム81が配置されている。
【0026】被検者Sの右眼ERの前方には、瞳孔間距離
測定用視標灯82、83が配置され、視標灯82と右眼
ERを結ぶ光路O18 上には可動ミラー84、レンズ85が
配置され、レンズ85の周囲に光源86が配置されてい
る。また、可動ミラー84の反射方向の光路O19 上に
は、レンズ67と等価関係にある円柱レンズ87、一次
元CCDから成る一次元光電アレイセンサ88が配置さ
れている。なお、4個の測定用視標灯73、74、8
2、83はLED等で構成され、見掛けが同じようにさ
れている。
【0027】眼屈折測定時には、視度誘導視標71から
の光束は、可動レンズ70、ダイクロイックミラー6
9、78、レンズ67を経て、ダイクロイックミラー6
6で反射され、左眼ELの眼底に到達し、被検者Sの視度
が誘導される。
【0028】図示しない照明光源からの光束が左眼ELの
前眼部を照射し、この反射光束はダイクロイックミラー
66で反射され、レンズ67を通り、ダイクロイックミ
ラー68で反射され、更にレンズ75、ダイクロイック
ミラー76を通ってテレビカメラ77の撮像素子77a
上に前眼部像Pfを結像し、テレビモニタ78には前眼部
像Pfが映出される。検者はこのテレビモニタ78の前眼
部像Pfを見ながらアライメントを行う。
【0029】アライメントの終了後に、測定用光源61
からの光束は、レンズ62、中心開口絞り63、孔あき
ミラー64、レンズ65、ダイクロイックミラー66を
通って左眼ELの眼底に点状に投影される。この反射光束
は同じ光路を孔あきミラー64まで戻って反射され、6
孔開口絞り79、レンズ80、分離プリズム81を経て
ダイクロイックミラー76で反射され、テレビカメラ7
7の撮像素子77a上に6個の小円から成る測定光束像
を結像する。これらの測定光束像Paの位置をコンピュー
タで解析して眼屈折値を得る。
【0030】瞳孔間距離測定時には、上述の前眼部観察
をして左眼ELを眼屈折測定光軸に合うようアラメントを
行う。瞳孔間距離測定用視標灯73、74からの光束
は、レンズ72を通り、ダイクロイックミラー69、7
8、レンズ67、ダイクロイックミラー66を経て左眼
ELに到達する。また、瞳孔間距離測定用視標灯83、8
3からの光束は、可動ミラー84、レンズ85を経て右
眼ERに到達する。
【0031】図10に示すように、レンズ72、85を
通って平行光とされた測定用視標灯73、82からの光
束は、被検者Sにはレンズ72、85の焦点にある遠方
の見掛けの視標灯L1からの光束を見ているように感じさ
せ、測定用視標灯74、83からの光束は、被検者S自
身から近視距離にある見掛けの視標灯L2を見ているよう
感じさせる。従って、遠方固視の瞳孔間距離測定の際に
は、測定用視標灯73、82を点灯し、近方固視の瞳孔
間距離測定は測定用視標灯74、83を点灯し、被検者
Sに固視させる。光源86からの光束は右眼ERの角膜で
反射され、その反射光束はレンズ85、可動ミラー8
4、円柱レンズ87を経て一次元光電アレイセンサ88
で受光される。一次元光電アレイセンサ88は紙面と同
一平面上にアレイ列が設けてあり、各素子は微小である
ため円柱レンズ87によって右眼ERの前眼部Efからの反
射光束を十分広い領域から取り込むようにされている。
【0032】図11(a) は円柱レンズ87によって光束
が取り込まれる領域Dと前眼部像Pfの関係を示し、瞳孔
Epの中心部に角膜反射像Pcが形成されている。領域Dか
らの光束を一次元光電アレイセンサ88で受光し、(b)
に示すようにこの受光信号を適当なレベルで2値化等を
行い、信号の状態から瞳孔Epの位置を求め瞳孔間距離を
得る。
【0033】瞳孔間距離測定時には、視度誘導視標71
は消灯したほうがよいが、点灯したままでもよく、瞳孔
間距離測定用シャッタ等は眼屈折測定と共用できる。眼
屈折測定後に瞳孔間距離測定を連続して行うとアライメ
ントが一度で済み、また前眼部観察の代りに一次元光電
アレイセンサ88で受光した角膜反射像Pcを用いて自動
位置合わせを行ってもよい。
【0034】瞳孔間距離測定用視標灯74、83を用い
た近方固視と、瞳孔間距離測定用視標灯72、82を用
いた遠方固視の間の距離での瞳孔間距離値は、内挿法に
よる計算で補完したり、測定用視標灯73、74と測定
用視標灯82、83をそれぞれ1個の視標灯にして、こ
の視標灯を連続的に移動させて求めてもよい。
【0035】この実施例においてはセンサに一次元CC
Dを用いたが、二次元的な光電アレイセンサを用いて角
膜反射像Pcを受光してもよい。また、別途に前眼部照明
光源を設けて図12(a) に示すよう前眼部像Pfを受光し
てもよい。この場合には、二次元光電アレイセンサ90
の全要素の信号を用いずに、特定の水平センサ列90a
〜90cから、(b) に示す信号を取り出すことで瞳孔Ep
の位置を求めることができる。このようなセンサ90を
用いることにより、左眼ELと右眼ERが同一平面内にない
場合でも瞳孔間距離測定ができる。この際には、前眼部
照明光源は眼屈折測定の前眼部観察用の照明光源を兼用
してもよい。
【0036】図13は右眼光学系の別の実施例であり、
光路O20 には近方用の瞳孔間距離測定用視標灯91、レ
ンズ92が配置され、光路O21 には光電アレイセンサ9
3、レンズ94、95が配置されており、図示しない遠
方用の瞳孔間距離測定用視標灯は測定用視標灯91の上
部に設ければよい。ここでは、瞳孔間距離の測定用視標
灯投影光学系と、角膜反射像受光光学系を別々に設けて
おり、作用効果は第3の実施例と同様となる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼屈
折計においては、眼屈折測定と眼底撮影を1台の装置で
行えるので、検査に要する時間を短縮でき、眼屈折計値
を眼底撮影のフォーカス情報として用いることで、より
鮮明な眼底写真が撮影でき、更には眼屈折計測定の前眼
部観察が眼底撮影時にも使えるので操作性が向上し、眼
屈折計と眼底カメラの機能と共用できる部材が多いので
経済的である。
【0038】また、第2発明に係る眼屈折計において
は、近方用の視標を設けたことにより近見の瞳孔間距離
も測定でき、眼屈測定中に被検眼でない方の他眼を光電
センサで受光するため、眼屈折測定中に瞳孔間距離が測
定されるので多少、眼が動いても高精度の瞳孔間距離測
定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】中心開口絞りの正面図である。
【図3】6孔開口絞りの正面図である。
【図4】分離プリズムの正面図である。
【図5】テレビモニタ上の前眼部像の説明図である。
【図6】撮像素子上の測定光束像の説明図である。
【図7】撮像光学系の変形例の構成図である。
【図8】第2の実施例の構成図である。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【図10】瞳孔間距離測定用視標灯と見掛けの視標灯と
の説明図である。
【図11】反射光束と前眼部像の関係及び受光信号の説
明図である。
【図12】二次元光電アレイセンサ上の前眼部像及び信
号の説明図である。
【図13】右眼光学系の実施例の構成図である。
【符号の説明】
16、60、71 視度誘導視標 18、77 テレビカメラ 21、47、61 測定用光源 73、74、82、83、91 瞳孔間距離測定用視標
灯 88 一次元光電アレイセンサ 90 二次元光電アレイセンサ 93 光電アレイセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを介して被検眼の瞳孔と共役
    位置に、眼底照明光束と撮影光束とを分割する光束分割
    部材を設けた眼屈折計において、前記対物レンズと前記
    光束分割部材との間に設けた光路分岐部材を介して被検
    眼の眼底に眼屈折測定光束を投影し、少なくとも三経線
    を含む前記測定光束を光電センサで受光して被検眼の眼
    屈折値を求めることを特徴とする眼屈折計。
  2. 【請求項2】 前眼部位置合わせ手段を備えた眼屈折計
    において、両眼に同類或いは類似の固視光束を投影する
    投影手段と、眼屈折測定光軸から略瞳孔間だけ離して設
    けた他眼像を光電アレイセンサで受光する受光手段とを
    有する眼屈折計において、被検眼を前記眼屈折測定光軸
    に合わせたときに前記光電アレイセンサからの他眼像の
    信号により瞳孔間距離を求めることを特徴とする眼屈折
    計。
JP4222222A 1992-07-30 1992-07-30 眼屈折計 Pending JPH0646995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222222A JPH0646995A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 眼屈折計
US08/095,219 US5420650A (en) 1992-07-30 1993-07-23 Eye examining apparatus including an eye refraction measuring system and eye fundus examining system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222222A JPH0646995A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646995A true JPH0646995A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16779040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222222A Pending JPH0646995A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 眼屈折計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420650A (ja)
JP (1) JPH0646995A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
US5675399A (en) * 1994-04-30 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
US6304723B1 (en) 1994-10-11 2001-10-16 Canon Kk Retinal camera
JP3507183B2 (ja) * 1995-03-24 2004-03-15 キヤノン株式会社 眼屈折計
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP2001231752A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Canon Inc 検眼装置
AU2004287478A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
JP5676856B2 (ja) * 2009-05-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 補償光学系を備えた画像取得装置
TWI450706B (zh) * 2011-04-14 2014-09-01 Crystalvue Medical Corp 眼壓檢測裝置及其檢測方法
JP2014079464A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Canon Inc 眼科装置及びその波面収差補正方法
US11324400B2 (en) 2020-07-07 2022-05-10 Scintellite, Llc Apparatus and method for automated non-contact eye examination

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614214A (en) * 1970-09-09 1971-10-19 Stanford Research Inst Method and system for taking photographs of an eye fundus
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
US4609287A (en) * 1982-10-05 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for measuring refractive characteristics
JPS60145119A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
US4820037A (en) * 1985-01-10 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the refractive power of an eye
US4826315A (en) * 1985-06-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Lens meter
US4825873A (en) * 1986-07-26 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact eye pressure meter
JP2612263B2 (ja) * 1986-12-25 1997-05-21 株式会社トプコン 検眼装置
US5037194A (en) * 1988-05-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and method of compounding the image of an eye to be examined
US5031623A (en) * 1988-05-31 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact tonometer
US5237351A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Visual target apparatus
DE69111876T2 (de) * 1990-04-27 1995-12-21 Canon Kk Ophthalmometer.
JP3159477B2 (ja) * 1990-07-31 2001-04-23 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH04200436A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Canon Inc 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5420650A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH08564A (ja) 眼科装置
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0315434A (ja) 眼屈折計
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPS6345822B2 (ja)
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS6117494B2 (ja)
CN111643050A (zh) 一种眼科光学成像系统
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP3187083B2 (ja) 検眼装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP3363520B2 (ja) 眼科装置